「1年間で早稲田慶應に受かるのは無理!!」
多くの人はそのように考えるでしょう。
もちろん、中途半端な努力で合格することはできませんが、
しかし、適切な学習計画があれば、
偏差値50からでも、
偏差値30からでも、
早慶に1年で合格は十分に可能です!!
このブログでは、逆転合格を得意にしている早慶専門塾ヒロアカが、
偏差値別に合格までの道のりを具体的なスケジュールで示します。
あなたの現状に合わせて、最適な学習プランを見つけてください。
ページ目次
【早慶の配点】理解できてる?
テストというと得意な科目で点を取ると、考えてしまいがちですが、
これは最後の手段です。
どの科目に力をいれて、勉強をしていくのかは志望大学の配点から考える必要があります。
早慶の英語配点とは?
まずは下記を見てください。
各学部における英語が占める割合です。
大学学部 | 英語点数 | 総得点 | 英語の割合 |
---|---|---|---|
早稲田商学部 | 80点 | 200点 | 47% |
早稲田法学部 | 60点 | 150点 | 40% |
早稲田政治経済学部 | 75点 | 200点 | 38% |
慶應義塾法学部 | 200点 | 450点 | 44% |
慶應経済学部 | 200点 | 420点 | 47% |
※早稲田政治政治政治経済は共通テストもあるため、参照数字
※慶應法学部は一次考査があり歴史科目と英語で一定点数以上
※慶應経済学部一次考査 A方式(160点) B方式(90点)
早慶合格に必要なのは、英語
このことから、早稲田慶應に受かるには英語が重要であることがわかります。
もちろん、
『英語だけできれば合格できる!』とことではありません。
早稲田慶應に合格するには、
英語が偏差値70近くあるのは当然で、
もちろん他の科目もできてないといけません。
時期ごとに科目の偏重をしていかないといけないのですが、
そのことに気づかず、
英語に固執し続けてしまうと、合格は難しくなります。
英語ができるのは前提でさらに他の科目も磨いていかないと早慶は難しいですよ
英語ができないと合格は難しい
ですが、早慶は見てきた通り英語の配点は非常に高いです。
英語ができない=不合格
になるのです。
1年で早慶を目指すために
早慶文系で1年で合格を目指すのであれば、
英語を合格レベルまでに持ってくるというのが、最優先になります。
死ぬ気で英語をできるようにしていかないと早慶の合格は難しいですよ。
いかに英語が大事か!!ということがわかってもらった上で、
ここから、4月時点の成績別にどのようにスケジュールを組んでいったら良いのかをお伝えします。

- 【何からはじめたらいい?という人向け】
【まず始めることをお伝えします】 - 早慶に合格するための戦略とは?
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
志望校に合格するためにやるべきこと紹介 - 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介 - 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介
文系で1年で合格を目指すスケジュール
文系受験生で1年間でスケジュールを組んでいくにあたって下記の成績別で見ていきます。
- 偏差値55-60程度
- 偏差値50程度
- 偏差値30-40程度
当塾では偏差値の換算については、河合塾のデータを使っています。
成績データについては、河合塾のホームページから見ることができるので、興味がある人はこちらから参照してください。
それぞれ偏差値ごとに、
5月→8月→11月と模試がある月までに
どのようなことをすれば良いのかというのと、直前期にすることをお伝えしていきます。
◆以下から自分の偏差値を選択し、1年間の合格スケジュールを確認しよう

- 早慶合格のための塾の選び方とは?
学習塾のタイプごとに塾を説明 - オンラインで早慶合格を目指せる塾の比較
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 集団と個別のメリットデメリット比較
集団、個別に合う合わないは存在します - 【コーチング塾】早慶に合格できない?
コーチング塾の裏事情を暴露 - 【暴露】参考書ルート学習の落とし穴
参考書だけでは合格できないわけとは?
偏差値55-60からの早慶合格
4月の段階でこの偏差値がある生徒は、
勉強の仕方次第で早慶合格の可能性がかなり高い生徒になります。
そのため、どのように1年間ハンドリングをしていくかが非常に重要になってくるのです。
このレベルの学生の注意点
- 英語、歴史公民科目は偏差値75は余裕で越える
- 国語への苦手意識をなくして、早めに対策をする
5月までのスケジュール
記述模試での目標偏差値
- 英語:偏差値65
- 国語:偏差値55
- 歴公:偏差値65
8月までのスケジュール
記述模試での目標偏差値
- 英語:偏差値70以上
- 国語:偏差値65
- 歴公:偏差値70
11月までのスケジュール
記述模試での目標偏差値
- 英語:偏差値70以上
- 国語:偏差値70
- 歴公:偏差値70
直前期のスケジュール
偏差値50からの早慶合格スケジュール
続いて、一番多い層である偏差値50の層を考えてみましょう。
このレベルの学生の注意点
- 1,偏差値60以降で勉強法の転換ができるか
- 2,現代文の出来具合が合否を握る
5月までのスケジュール
記述模試での目標偏差値
- 英語:偏差値55-60
- 国語:偏差値55-60
- 歴公:偏差値50
8月までのスケジュール
記述模試での目標偏差値
- 英語:偏差値65
- 国語:偏差値55-60
- 歴公:偏差値60
11月までのスケジュール
記述模試での目標偏差値
- 英語:偏差値70
- 国語:偏差値55-60
- 歴公:偏差値65
直前期のスケジュール
偏差値30からの早慶合格スケジュール
このレベルから1年で早慶に合格するのは相当大変です。
かなりの努力をしないと受かることはできないと言うことを認識しましょう。
ですが、適切な努力をすることができれば合格することは可能です。
このレベルの学生の注意点
- 1,英語への苦手意識をどうするか
- 2,社会ばかりに偏らない
- 3,根本的な国語力(思考する言語)が鍵になる
英語への苦手意識をなくせるかどうか
このレベルの学生は多くの場合、
残念ながら、英語を苦手科目としています・・
最初の方から何度も伝えていますが、
文系で英語が苦手 = 難関大学への合格は難しい
と言うことになってしまいます。
最初のところでは早稲田慶應を例にとって、
配点を出しましたが、、、
日本の大学入試においては、どこの大学も基本的には英語の配点が高いです。
早い段階で英語への苦手意識をなくすことができるかが、合格へのポイントになります。
もちろん、英語の勉強は適切な段階で適切な勉強をすることができれば、
努力をすることは大前提ではありますが、、、
確実に偏差値70以上まで伸ばすことはできます。
日本語での思考=論理的思考力を高めることができるか
日本で、日本語を使って生まれ育った環境にある人がほとんどだと思います。
成績を上げるためには、大学受験で成績を上げるためには、
論理的に考えることができるのかどうかというのは重要になってきます。
論理的に考えることができると言うのは、
具体抽象、対比、因果関係といった概念操作を
読みながら、できるかどうかと言うことです。
これまでに勉強ができてない = 論理概念の操作が苦手というのがあります
この辺りの思考の訓練はできるようになるために、ものすごい時間がかかります。
ですが、
ここをできるようにならずに合格レベルの力をつけることは不可能です。
昨今、自習管理型の塾が多くありますが、勉強が苦手な人にはあまりおすすめができません。
日本語の理解力がまだ成長しておらず、参考書だけを読んでも理解がほとんどできないからです。
市販の参考書は一定程度の学力、日本語認識能力を前提としているため、
どれだけ良い参考書を読んだところでほとんど理解することはできないのです。
コーチング型塾のおすすめはこちらの記事で説明しています。
最初の勉強方針
最優先事項は、英単語
とにかく、英単語を覚えていきましょう。
このレベルの人は圧倒的に英単語が足りません。
できれば中学レベルの英単語から1冊、
並行して高校レベルの英単語帳を1冊覚えるようにしましょう。
英単語を覚えることがとにかく最優先です。
ゴールデンウィークまでにどれくらい覚えることができるかが勝負になります。
自身の知識への紐付けや場所法、イメージ化を使うと覚えやすくなるので、
なんとかして覚えられるようにしましょう。
何度も言いますが、語彙力 = 英語力です。
頑張って覚えましょう。
5,6月までのスケジュール
8月までのスケジュール
目標 英検2級
- 記述偏差値
- 英語 55
- 国語 55
- 歴公 55
このレベルで重要なのは、
必要な参考書は?
■英語
英文熟考・上
■国語
■歴公
11月までのスケジュール
目標 英検準一級
- 記述偏差値
- 英語 60以上
- 国語 60(英語との兼ね合い)
- 歴公 65
直前期のスケジュール
基礎学力がついてない場合は、
過去問はたくさんしなくても良いです。
ついつい、周りが過去問をしたくなりますが、、
まだ覚えることが終わってないのに、
1日を過去問の復習で終わってしまうようであれば、
まずは覚えることを覚えることに集中しましょう。
偏差値30程度から合格するためには、他の人と同じことをしているのでは合格することは難しいです。
皆がやっていることを当たり前のように同じことをしていては合格することはできません。
もちろん、単に変なことをしているのではいけませんが、、、
早慶は、普通に勉強をしていても落ちる大学です。
いかに自分なりに工夫をして変わった勉強をすることができるのかが重要なのです。
早慶受験のプロから学びたい方は、下記リンクから当塾の特徴をご覧ください。
早慶受験のプロ教師から学んで学習したい方は、
当塾「ヒロアカ」もご検討ください。
◆早慶専門塾「ヒロアカ」の特徴
- ✓プロ教師が管理
- ✓完全個別指導
- ✓早慶に特化した専門塾
- ✓一人ひとりにあわせた進捗管理
- ✓複雑な受験指導もお任せ
下記リンクでは、学習塾ヒロアカの特徴を紹介しているので、是非ご覧ください。
慶應の小論文はどうするのか?
上記で説明したのは、偏差値70を目指すための早稲田慶應大学に合格する
合格基礎力をつけるためのものです。
ここまで行ったことを踏まえて過去問対策を行えば合格する可能性はもちろんありますが、
慶應大学に合格するためには、ご存知の通り小論文が必要になります。
慶應大学の小論文で合格点を取るためには何が必要なのでしょうか。
書く力よりもまずは読み解く力
まず第一に必要なのは問題文で聞かれている話の論の構成を読み解く力です。
小論文というとまず書くことが思い当たるかもしれませんが、
慶應大学の入試においてはそうではありません。
単に自分の好き放題に書くのではなく、文章を読み解いてから書く必要があるのです。
そのためまずは現代文の力をつける必要があるでしょう。
追加で、書くための素材、
すなわち世の中に対しての知識、
各学部ごとで必要な知識が必要になってきます。
当塾では下記のような教材をつけて上記の力を身につけています。
これだけで100%十分ではないのですが、導入としては十分です。
ぜひやってみて下さい。
各学部ごとの対策はこちらを参照してください。
慶應文学部の小論文対策
慶應経済学部の小論文対策
慶應法学部の小論文対策
慶應商学部の小論文対策
慶應総合政策学部の小論文対策
慶應環境情報学部の小論文対策
合格の秘訣とは?
最後にまとめとして、合格の秘訣をお伝えします。
絶対に合格するためには、
情報に左右されずに自身のやるべきことを信じてやり切る
このご時世大量の情報が溢れていて、
それは大学受験の業界でも同じです。
色々な人が色々なことを言っていて、
それに感化されて、
気づいたら勉強をしている自分自身も
できた気になって評論家になってしまいます。
勉強しないで情報ばかり集めて、
「あの参考書がいい」「あの先生の授業がいい」などと色々みて回って、結局何も身につけることができない状態です。
この状態になってしまうと、勉強をしないで、色々なものを評価して満足するので、成績を上げることはできません。
もちろん、このご時世ある程度情報を集めることは重要です。
ですが、過度な情報を集めても、学力は変わらないですし、
勉強が急にできるようになることはありません。
どんな技、テクニック、考え方であっても
継続が肝心です。
何度も何度も繰り返し、
その時に自分なりの気づきを得て、
自分なりの技を磨けるようにしていきましょう。
受かる人はどの参考書を使っても合格ができる!
最後にここまでいってきて元も子もないことを言いますと、、、
受かる子は使うタイミングを間違えなければ、
どの参考書を使っても実力をつけることができて合格までいくことができます。
それはなぜかと言うと、、
先ほどお伝えした継続した努力ができているからです。
ですので、目先の情報に惑わされずにこれを使う!と決めたら、
そこから学ぶことはなくなった・・と言えるくらいまで最後までやり切ることが肝心です。
成績の上がらない子の多くはそれができていません。
本ブログを見た方だけでも、最後までやりきれることをお祈りしています。
頑張ってください!
Published by