偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話

長文は時間の無駄!英語で成果を出すための正しい勉強の順番とは?

2022.07.07

動画の内容を要約して本文にて説明しています。 長文で成果を出すための効果的な勉強法 難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたくさん解けばできるようになる! と思っている人は多くないですか? 結論から言うとこの考え方では、英語はできるようになりません。 もちろん、英語において長文問題は一番重要で

  • …続きを読む
  • https://www.youtube.com/watch?v=3rpUab1RgR0

    動画の内容を要約して本文にて説明しています。

    長文で成果を出すための効果的な勉強法

    難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたくさん解けばできるようになる!

    と思っている人は多くないですか?

    結論から言うとこの考え方では、英語はできるようになりません。

    もちろん、英語において長文問題は一番重要であることは間違いないのですが、

    多くの人がその段階に行ってもないのにとにかくたくさんの長文を読もうとして失敗してしまいます。

    今回のブログでは、長文演習に入る前にやっておきたいことをお伝えしていきます。

    [toc]

    なぜいきなり長文を読むのは意味がないのか?

    どんな問題であっても終わった後に分析していくのが必要不可欠ですが、

    基礎学力が足りない状態でやり続けても

    何ができていたのか?

    何ができなかったのか?がわからないのです。

    これは全ての科目に共通して言えることなのです。

    ここまではできた、できなかった?

    基礎学力がないと、

    この問題を解けなかった理由は何か?と言うリーズニングをすることができません。

    何をするのか?

    一番→単語(難関大基本単語7000)、熟語(1000)

    次→英文法

    次→精読(1文~1パラグラフ程度)

    次→要点を掴む(論理構造,ディスコースマーカー、情報構造の理解)

    この段階まできた段階ではじめて長文を読んでいく意味があります。

    長文を解く際にすること

    時間を測って解く(時間が過ぎてもとりあえず最後まで解く)

    時間内にどこまで終わったのかを明示しておく

    問題の根拠に線を引く

    長文が終わった後にすること

    文構造を解析する(できれば全文)

    ディスコースマーカーのチェック

    問題が解けなかった部分の分析

    1,単語、文法などの知識不足
    2,文構造がわからなかった
    3,読み違い(選択肢、問題文)

    復習ノートにまとめて定期的にチェックする

    終わった後の処理がダメな人の例

    単に和訳を読む、単語を覚えるのみ

    単に長文を読んでいくだけ・・・というのでは学力はつかなく。

    自分の弱点がどこにあるのか?何ができてないのかを考えて、

    問題を解いていくようにしてください。

石川の日本史実況中継の使い方|早慶過去問でどこまで使えるのか検証

2022.03.18

石川実況中継の参考書の特色 ▶対象者 日本史を語り口調でわかりやすく説明している参考書。 実況中継本は他の教科にもありますが、この本の到達点のレベルは高いです。 よって、まったく日本史を勉強したことない人が この本で勉強を始めるのはとても大変です。 しかし、 早慶レベルを受験することを

  • …続きを読む
  • [counseling] [toc]

    石川実況中継の参考書の特色

    ▶対象者

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]一通り学校の授業は聞いているのだけれど、それでもよくわからない人または、偏差値50~55 日本史の因果関係を考えたことがない人、教科書を読んでもわからない人[/word_balloon]

    日本史を語り口調でわかりやすく説明している参考書。

    実況中継本は他の教科にもありますが、この本の到達点のレベルは高いです。

    よって、まったく日本史を勉強したことない人が

    この本で勉強を始めるのはとても大変です。

    しかし、
    早慶レベルを受験することを考えるとこの参考書レベルのクリアを目指したいところです。

    話し言葉で歴史の因果関係などもわかりやすく説明されており、

    早慶の難しい正誤問題なども対応できる参考書です。

    [word_balloon id="3" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]これ一冊で早稲田慶應合格水準の知識を身につけることが可能です[/word_balloon]

    石川実況中継の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1週目は 1.5ヶ月程度

    [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]情報量は多いので、初めて読む時は流れを見出しだけ理解しよう!という気持ち程度で[/word_balloon]

    この参考書の1巻の最初にも
    「100覚えるつもりでやって、
    20忘れてしまっても、80残っているから合格できる」と書いてあります。

    ましてや、1回で全部覚えるなどということはできません。
    最初は各時代のイメージなどが捉えられれば十分です。

    1回読み終わったら、

    2回目以降は「覚える」ということを意識しながら読みましょう。

    ここでは、必要なら用語を書くことも必要かもしれません。

    特に難しい漢字については2〜3回練習しておくだけで全然違います。
    ここでも、すぐに全部覚えるという必要はありません。

    2回目より3回目、3回目より4回目と覚えている・
    理解していることが増えていけばいいのです。

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#ff8a80" font_size="22" balloon_full_width="true"]ただ読むだけにならないように気をつけよう![/word_balloon]

    ただ読んでるだけでは成績は上がりません!
    必ず問題集などを併用して身についているかの確認をしてください。
    日本史の勉強法で現時点でよくわからないな・・・という方は
    当塾の勉強法をこちらで見てみてくださいね。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyomap/"]

    1ランク成績を上げるための使い方

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]成績を上げることができる人は参考書の使い方も異なります![/word_balloon]

    何回か読み終わったら、最初、巻末の目次を見てください。

    そこに書いてある用語は覚えていますか?意味がわかりますか?

    覚えていない・意味がわからないものがあったらすぐに調べられます。

    何度もやっていくと、チェックしたのにまたわからなくなっている用語が出てきます。

    繰り返しわからなくなっていたら明らかにそこは弱点です。よく見てみると同じ時代にチェックが集中していませんか?その時代が弱点になっていませんか?

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]CDも使ってみよう![/word_balloon]

    机に向かって勉強している時にCDを聞いているのではもったいないです。
    スマートフォンなどに入れて通学時間中聞くなど工夫してください。

    石川実況中継|早慶入試での検証

    [word_balloon id="2" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]それでは実際に早慶の問題を見てどのように適応させていくのかを見ていきましょう。[/word_balloon] [su_box title="2013年 早稲田大学 社会科学部 日本史 大問Ⅳ 問7" style="glass"]下線部(7)に関連する記述として不適切なものはどれか。1つ選べ。 イ 統帥権の発動には、参謀総長と海軍軍令部長が参与した ロ 帷幄上奏権とは、軍令期間が閣議を経て天皇に上奏する権能のことである。 ハ 軍制では、平時には陸軍省と海軍省がそれぞれ陸海軍の行政、人事の実験を握った。 二 通常の憲法解釈では、兵力量の決定は内角の補弼事項である。 ホ 軍令部条例では、兵力量の決定にも軍令部の同意が必要とされた。 ※下線部(7)は統帥権[/su_box]

    では、この参考書の4巻137ページを見てみましょう。
    ロンドン海軍軍縮条約についての問ですので、該当するページを開けてみました。

    「軍令部が、天皇に代わって海軍の統帥を補弼しているんだ。

    軍令部は内閣から「独立」して、天皇から直接、軍隊の指揮命令について委託されている。

    すなわち、統帥権は内閣には与えられていない。

    その軍令部の「独立」した権限を犯して、

    具体的には、軍令部との同意を無視した内閣のやり方は憲法の規定する統帥権の独立を侵害するものだという主張です。」

    「もっとも、軍備は「常備兵額」、あるいは「編制権」の問題だから、内閣が天皇を補弼し、これを決めていいんですよ。

    軍縮条約というのは軍隊の指揮命令に関わるもんじゃない、

    編制権・常備兵額の問題だから憲法違反ではないんですが、

    厄介にも「軍令部条例」という法令に基づいて

    海軍の兵力量・軍隊の量についての内閣の決定には軍令部が同意を与えるとされていました。・・・」

    さて、ここまで読むとハ・ニ・ホは正しそうだということがわかります。

    イも感覚的には正しそうですね。

    ロの「帷幄上奏権」ってなんだろう?このページにはないぞ・・・と思ったら目次を見てみましょう。

    あった!4巻26ページです。

    「内閣を無視して、単独で天皇にあって意思を述べる。

    これを「帷幄上奏」と呼びます。統帥権の独立に関わるものです。

    「帷幄上奏」というのは参謀長・軍令部長・陸海軍大臣は首相や内閣の承諾なしでも天皇に直接会って裁可を求めることができるという制度。」とあります。

    これはロが誤文だとわかります。よって、答えはロです。

    さて、この例から皆さんはこの参考書の使い方がわかりましたか?

    「統帥権」「帷幄上奏」という言葉を覚えることも大切です。

    しかし、この参考書の最大の特色は言葉が羅列してあるだけではないということです。

    意味が書いてあり、

    それが歴史上どのタイミングで問題になったのか、その歴史的意味はなんなのかということが説明されているのです。

    そこまで理解していけば、早慶の非常に難解な正誤判定問題もクリアすることができます。

    用語を覚えるだけのために使わないようにしてください。

    石川実況中継が難しいと感じたら

    石川実況中継は大学入試の日本史をほとんど網羅しており、

    この参考書の中身を100%理解していれば、
    どこの大学でも日本史では合格レベルを取れるでしょう。

    ですが、その情報量も多いことは確かです。
    初学者の人にとってはこの参考書をいきなり行うのは大変かと思います。

    その場合は、下記の本を行ってから進めると良いでしょう。

    『漫画版 日本の歴史』『金谷の日本史 なぜと「流れ」がわかる本』、『日本史時代と流れで覚える日本史B用語
    『石川晶康の日本史教室』具体的な日本史全体の勉強についてはこちらの記事をご覧ください。

    石川実況中継の後には何を使ったらよいか?

    早慶を目指すのであれば、、、

    この参考書の後は、『HISTORIA 日本史』を問題集として行うと良いでしょう。

    この本は少々難しいですが、わからない部分は石川実況中継と照らしあわせることで理解を深めることができます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/historianihonshi/"]

    また資料問題については基本的にはこの実況中継にある問題を理解してもらうだけで問題無いですが、英語、現代文で余力のある浪人生は『眠れぬ夜の土屋の日本史』をやってみても良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/nemurenunihon/"]

    MARCH、関関同立を目指すのであれば、、、

    石川実況中継を読み込むのと、東進一問一答、『時代と流れで覚える用語問題集』を行えば十分です。

    特に現役生の場合は社会科目を行う時間が極端に短くなる可能性があります。

    早めに演習をして、自分と志望校のギャップを掴んで、合格までに何が必要なのか?という点を把握しておきましょう。
    時間によっては『時代と流れで覚える用語問題集』を行わないで、過去問演習をしつつ実況中継を読むとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/jidaitonagarenihon/"]

    石川日本史実況中継でよくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"] 日本史がまったくわかっていませんが、はじめからこの参考書を使って大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まったくわかっていないときついかもしれません。もし、まだ時間があるならば、もう少し簡単なもの(たとえば、『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」が分かる本』などで学習した後でこの参考書に進むのもいいと思います。最近はマンガなどもでていますので、本当にわかっていない(中学レベルがまだわかっていない)場合は、この本の前に少し簡単な参考書を使用することをおすすめします。もちろん、当塾の塾生には面談の上、今のレベルに合う参考書を紹介しています。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"] どのくらいのペースで進めたらいいでしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]じっくりとやるより、テンポよくすすめて繰り返すほうがいいと思います。読みやすい参考書である利点を活かしたほうがおすすめです。疑問に思ったことを付箋に書いて貼っておいて、塾などで質問すると効果的です。わからないことを自力で調べるのはとても素晴らしいことですが、時間がかかりそうだったら分かる人に聞いてしまったほうがいいです[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問3"] ノートなどをまとめながらすすめていったほうがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]1からノートなどにまとめるのはとても時間がかかります。この参考書の使い方としてはどうでしょうか。もちろん、ノートをまとめたほうがわかるということならそれもいいですが、現在は市販でとてもわかりやすいサブノートなどが売っています。そのようなものを1冊用意して、そこに書き込んでいくといいと思います。気がついたことをすべて書き込んでいくと、そのサブノートがあなた大きな武器になることでしょう[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問4"]この参考書の赤字で書いてあるところだけを覚えれば合格できますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]無理です。赤字の用語を覚えるだけでは、用語の意味・歴史の流れを理解したことにはなりません。それ以外のところも読み込んで理解していってください。[/speech_bubble]

    石川実況中継の使い方まとめ

    最後に石川実況中継の使い方をまとめていきましょう。

    1. 1,対象レベルは早慶最難関レベル〜東大京大といった最難関レベルまで対応。
    2. 2,苦手、初学の人が情報量が多いため別の参考書を挟んでからはじめる
    3. 3,復習の際に、講義ノートやCDを使い効率的に行う
    [ad doc=""]

     

【使い方】英文精読へのアプローチ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2022.03.17

英文精読へのアプローチの特色 隠れた名作中の名作。 本作の読み方をマスターすることができれば、入試問題で怖い問題はありません。 当塾でもこの参考書を使って、早稲田慶應に合格する人がおり、 最強の参考書の一つと言えます。 ですが、残念ながら読み手を選びます・・・ それはなぜか? 多くの受験生は、この本

  • …続きを読む
  • [toc]

    英文精読へのアプローチの特色

    隠れた名作中の名作。

    本作の読み方をマスターすることができれば、入試問題で怖い問題はありません。

    当塾でもこの参考書を使って、早稲田慶應に合格する人がおり、

    最強の参考書の一つと言えます。

    ですが、残念ながら読み手を選びます・・・

    それはなぜか?

    多くの受験生は、この本で習うような情報構造を使った読み方を教わっていないので、

    困惑してしまうのです。

    しかも、出てくる長文はかなり難しいです。

    英文の構造(SVOC)はないので、

    そこでつまづいている人はまずは、英文解釈の本を行ってください。

    おすすめの解釈本はこちらで紹介しています。

    そのため当塾ではまずは、

    英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる

    [itemlink post_id="19210"]

    という薄い一冊を完璧にしてもらった上で取り組んでもらっています。

    文構造についてよくわからない人は下記よりどうぞ。

    早慶レベルで無双する英文読解おすすめの参考書リスト
    最速最強!! 英語勉強法その2 英文法/SVOC 編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
    5分でわかる【英語】情報構造とは?旧情報と新情報の違いまで詳しく解説

    対象者

    模試の偏差値は65以上の受験生である程度英語を読むことには慣れている受験生、

    これまでになんとなく英語は読んできたけれど英語の読み方を教わったことのない生徒

    入試問題で要約問題(早稲田大学国際教養学部、慶應文学部、東京大学)や、

    パラグラフ整序問題(早稲田大学文学部、文化構想学部)が出題される生徒は必須

    英文精読へのアプローチで学べること

    英文精読のアプローチが他の参考書と大きく違うのは、

    情報構造の流れについて1文づつ丁寧に説明しているということです。

    正直、英文の基本原理である、

    情報の流れがわかってないと英文を読むことができないのですが、、

    なぜか日本の教育では教えてもらえないことがで多いです。

    超重要な名詞構文同様、

    わからないと文章を読むことができない情報構造ですが、

    英文精読のアプローチでは学ぶことができます。

    入試レベルの長文でこの教材ほど丁寧に説明している教材は他にはありません。

    *知らないと大変ですので、、名詞構文について知らない人はこちらの記事をどうぞ

    また、論の構成についても本教材で学ぶことができるので、

    英語を読んでいて何がなんだか忘れてしまってわからない・・・という生徒は、

    本教材を行なってみると良いでしょう。

    英文精読へのアプローチの使い方

    ▶おすすめ使用期間
    6か月程度

    本書は、
    Part1が文章のミクロな読解、Part2が文章のマクロな読解、Part3が総合問題という構成になっています。

    英文読解においてはミクロ・マクロな視点の両方が必要とされるので、
    基本的にはPart1から順番に取り組んでいくのが良いでしょう。

    他の教材のようなSVOCを意識するというよりは、、

    問題文のコピーをとって1文づつ、繋がりを考えて解いていくと良いでしょう。

    危険

    素晴らしい参考書で、
    ちゃんと使いこなすことができれば入試で圧倒的な実力を得ることができるのですが、多くの生徒がその重要性を理解し切ることができていません。
    独学で行う際には、挫折しないように1文1文のつながりの意味を考えて、読んでいくようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    英文のコピーをとって、1文1文の関係を考えて、

    線や論理の関係図を書きながら書いていくと良いでしょう。

    決して、他書の長文演習書のように時間で区切って、

    解いていくという使い方はしなようにしましょう。

    本書のような精読かつ理論書は、

    まずその概念を理解をするために時間がかかります。

    闇雲に問題に取り組まないように注意していきましょう。

    英文精読へのアプローチ後には何を使うか

    この参考書で実際に長文の解き方を理解することが出来たら、

    あとは実践あるのみです。

    実際の入試長文に当たってみるなどして実力アップを図りましょう。

    もし、同レベルの教材で精読をしていきたいのであれば、

    ポレポレ英文読解プロセス50』を行ってみるのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    英文精読へのアプローチで習ったことができない場合

    順調に行うことができれば良いのですが、

    多くの場合、本参考書で学んだ読み方ができないことが多いでしょう。。

    その場合は、過去問を行う前に何を意識したら良いのかを決めて行なってください。

    単に過去問を解いていてもいつまで経ってもできるようになることはありません。

    習ったことを一つづつで構わないので、

    過去問を解く前にまず何をするのかを紙に書いてから取り組むようにしましょう。

    ちなみに、英語の参考書リストについてはこちらで紹介していますので、

    英語の勉強で迷っている方はこちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    英文精読へのアプローチの参考書にある質問

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]英文読解の論理的読解の養成には本書のみで充分でしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語を論理的に読むための参考書としては本書一冊でも大丈夫です。
    ただ、英文読解には、単語・熟語・文法など様々な要素が関わってくるので、その対策については他でしっかりやっていかなくてはなりません。
    演習のための問題集も別で取り組んでいく必要もあるでしょう。[/speech_bubble]

    [ad doc=""]

早慶合格者が使っていた英語の参考書TOP3

2022.02.25

早稲田慶應の合格が段々と出てきましたが、 当塾で早稲田慶應に合格した生徒が使っていた参考書のTOP3をご紹介していきます。 2週間完成 英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる  ポレポレ英文読解プロセス50 成果のでる使い方はこちら 桐原英文法・語法 1000

早慶英語で無双する英文解釈おすすめ参考書レベル別8選

2021.11.02

本ブログ記事では早稲田、慶應大学を目指すにあたり どのような英文解釈の参考書を使用したら良いのか?をお伝えしていきます。 本ブログの権威性 偏差値30のあまり勉強が得意でない生徒を対象に、 早慶レベルの英語を教えて10年ほどで、 TOEIC990,英検1級を取得している人が本ブログ記事の著者です。

  • …続きを読む
  • 本ブログ記事では早稲田、慶應大学を目指すにあたり
    どのような英文解釈の参考書を使用したら良いのか?をお伝えしていきます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    英文解釈は早慶合格するためには必要不可欠な部分です。早稲田慶応に適した教材をやっていきましょう![/word_balloon] [toc]

    本ブログの権威性

    偏差値30のあまり勉強が得意でない生徒を対象に、
    早慶レベルの英語を教えて10年ほどで、
    TOEIC990,英検1級を取得している人が本ブログ記事の著者です。

    英検1級でも読解部分は満点です。

    ちなみに、
    多言語学習者で今まで20言語ほど勉強しているので、
    言語の習得のプロセスについてはプロ中のプロです(笑)

    なのでご安心して、読んでください。

    そもそも英文解釈とは?

    まずはこちらの文章を読んでみてください。

    Ich habe eine Katze.

    “90%の人が何を言っているのかよくわからないと思います。

    では、このようにみてみましょう。

    Ich→私は

    habe→飼っている

    eine Katze→一匹の犬

    とすると、
    日本語で

    「私は一匹の犬を飼っています」

    とさっきの文章が頭の中で変換できますよね?

    このように文章を品詞ごとに分けて、

    主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、補語(C)と
    4つの文章内での役割に変換するのが英文解釈
    となります。

    なぜ英文解釈が重要なのか?

    先ほどのドイツ語の例からもわかるように
    英語と日本語では単語の並び順が異なります。

    英語は並び順によってその意味が変わってきます。
    例えば、、

    (1),I gave him a dog.
    (2),I gave a dog him.

    この二つの文章は使われている単語は同じです。

    ですが、意味合いは全く持っていことなります。
    一つ目が私は彼あげたとなります。

    二つ目の文章は、私は犬あげた・・・?

    となってしまうのです。

    文章の単語の位置によって、

    「を」と「に」という意味が変わってしまうのです。

    そのため、
    ただ単に単語を覚えているだけではいつまで経っても、
    英語の意味を理解することができないのです。

    注意点

    英文解釈、英文法、英単語は三位一体です。どれかひとつが欠けていても読解力の向上には至りません。
    一番重要なのは単語力になるのはいうまでもありませんが。。
    頑張って覚えていきましょう!!

    早稲田慶應レベルに向かってどんな英単語帳をおこなったら良いのか気になる人は、
    こちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    英文解釈教材を始めるタイミングは?

    ここまで読んだ方であれば、
    英文解釈は重要というのはわかっていただけたと思います。

    ですが、

    いきなり英文解釈をやってしまってはいけません!

    なぜいきなりやっていけないのか?

    英語学習で一番重要なことは、、、英単語です。
    どれだけ英語の読み方や、文法を覚えても英単語を覚えるという努力をしないと
    残念ながら成績が全然上がりません・・・
    また、英単語は文脈の中で品詞によって意味も変わってきます。
    その見極めも英文解釈の中ではしていく必要があります。

    なので、必ず英単語を覚えてから開始するようにしてください。

    少なくても、
    中学レベルの英単語が入っていないと、英文解釈の効果はありません。

    また、英単語だけでなく、英文法についても
    高校レベルの英文法を一通り終わってから開始するようにしてください。

    英文解釈教材で効果を出す使い方

    おすすめの参考書に入る前に、、

    効果を出すための共通の使い方を見ていきましょう。

    注意

    早稲田慶應合格のために、英語を得意になりたいのであればこの通りに実施するようにしましょう!
    自己流でただ読んでいるだけでは、
    効果は0でないにしても望む通りの結果を出すことはできませんよ。

    基本的な使い方1|コピー/写経をして文構造を記載

    まず英文解釈をする上で一番重要なことが、

    文構造(SVOC)をできる限り細かく正確に記載できるようになることです。

    塾にカウンセリングに来る子の様子を見ていると、
    ただ適当にSVOCを振っているだけで満足している子が大半です。

    そうではなく、

    節、句がそれぞれどこに何がかかっているのかを

    一つ一つ丁寧に見ていく必要があります。

    何度も繰り返して行う必要があるため、

    必ずコピーまたは写経(自分で書き写す)をしてくださいね。

    和訳は絶対ではない

    昨今の入試では和訳を入試で問われることは少ないです。
    なので和訳をして時間がかかるようであれば、、
    文構造を正確に取ることを優先してください。
    ただし、慶應文学部を目指す人は和訳の練習は積むようにしてください。慶應文学部の和訳について詳しくはこちらをどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    基本的な使い方2|文構造を意識して音読

    文構造が完璧にわかったら、文構造を意識して音読をしてください。

    ここで重要なのは、

    意識化して音読をするということです。

    単に読むだけでもある程度の効果はあるのですが、

    トレーニングに必要なのは、、

    何を意識して、何を目的にしてそれを行うのかをわかって行うことです。

    無目的にぶつぶつ唱えていても、

    なかなかその効果が定着しづらく、すぐに伸び悩みとなってしまうでしょう。

    基本的な使い方3|反復学習

    全ての勉強の基本は反復、繰り返し行うことです。

    完璧に繰り返せるようになるまで何度も何度も行ってください。

    できるようになっても、

    それが長期的に保存されるようにするためには、

    入試までに繰り返し行う必要があります。

    慣れてきたらオーディオが付いている場合は、

    オーディオを使ってやってみると良いでしょう。

    英文解釈のおすすめ参考書7選

    難易度順に早慶レベルで英文解釈をマスターするための
    参考書を見ていきましょう!

    参考までに分け方としては下記の枠組みで分けています。

    • 初級→日東駒専合格レベル
    • 中級→GMARCH、理科大、早慶(下位)
    • 上級→早慶(上位)上智ICU
    • 最難関→早稲田社学、慶應文、SFC

    初級レベルのおすすめ英文解釈参考書

    まずは英文解釈を始めたばかりの人
    オススメの英文解釈の参考書を見ていきましょう。

    ちなみに、このレベルの参考書が気になる人はこちらのブログ記事も読んでみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

    おすすめ初歩参考書①入門英文問題精講

    入門

    参考書情報

    レベル   偏差値50
    到達レベル 偏差値55程度

    ドラゴン桜でも有名な竹岡先生の英文解釈教材です。

    入門という名に違わず、英文法の基礎事項である

    節、句といった文法項目を竹岡先生が動画でレクチャーしてくれています。

    下記が本動画講義で扱っている内容です。
    スクリーンショット 2021 11 01 13 24 50

    さらに、この教材の良い点は、全ての問題が音声付きです。

    やや入門教材で使う教材としては単語のレベルが高いのですが、、、
    難しい単語については、注釈がついているので対応ができるでしょう。

    『入門英文問題精講』はこんな人におすすめ!

    • 英文法用語を読んだが理解しきれてない人
    • 活字よりも動画派の人

    おすすめ初歩参考書②肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本

    Eibunpo

    参考書情報

    レベル    偏差値40ー
    到達レベル 偏差値55程度

    スタディサプリで関先生共に有名な肘井先生の教材です。

    この教材の良い点は、
    中学レベルでの単語を使っているため早い段階で英文解釈に入ることができること
    文法事項で分けるだけでなく、
    動詞の型で文章で分けているため応用が効きやすい点です。

    また、句、節ごとに意味のカタマリを分けること、
    基本的な代名詞や過去分詞の基本的な識別についての記載があるため
    この一冊を完璧にマスターすれば、
    マーチレベルでも十分に対応できる英文解釈力を身につけることができます。

    『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』はこんな人におすすめ!

    • 英文法用語を読んだが理解しきれてない人
    • 活字よりも動画派の人

    おすすめ初歩参考書③ひとめでわかる英文読解

    Hitome

    参考書情報

    レベル    偏差値52ー
    到達レベル 偏差値60

    河合塾の名物講師の登木先生の教材です。

    基礎編と実践編で分かれていて、
    基礎編は偏差値45程度の人でも理解することは可能です。

    また、実践編はやや長めの長文(30−50文字)程度の短文、複文を
    扱っていることもあり、
    この一冊で
    早慶下位レベル、GMARCHレベルの文章を
    読むための基礎を作ることが可能です。

    この教材が初学者にも向いている点は、
    そのレイアウト構造にあります。
    スクリーンショット 2021 11 01 13 43 03

    見ての通り、通常の英文解釈本とは異なり
    文字の大きさを使い分けて、
    一目で文章構造を理解することが可能です。

    『ひとめでわかる英文読解』はこんな人におすすめ!

    • ある程度勉強をして成績も良いが英文解釈を勉強してない人
    • 入試まで時間のない人

    中級レベルのおすすめ英文解釈参考書

    中級レベルの英文解釈の教材を見ていきましょう。

    このレベルをクリアすることで、
    GMARCH、理科大といった文章を
    なんなく読めるレベル
    になるでしょう。

    またこの教材のレベルの参考書が気になる人は読解がある程度できていると想像できるためこちらの記事を読んでさらに英文解釈のレベルを上げていきましょう!

    おすすめ中級参考書①大学入試 英文解釈クラシック: 論理を捉えて内容をつかむ

    Classic

    参考書情報

    レベル 偏差値52-
    到達レベル 偏差値62-

    駿台の
    英文解釈教材の中でどれか一冊というのであれば、、、
    間違いなくこの一冊をおすすめ
    します。

    というくらいおすすめの一冊です。

    英文解釈教室の令和版、正統後継者(だから硬派な白黒です)といった感じでしょう。

    初級ででてきた教材よりも扱っている文章は長めですが、、

    全ての文章に丁寧にSVOCが書いてあり、

    私が早稲田慶應の文章を読む上で重要視している
    等位接続詞、代名詞についても正確に読み取れるような工夫がされています。

    正直この2点がわかってないと早慶の文章は理解できません・・・

    また、この教材内で扱っている文章は、
    評論ではなく物語です。

    なので、その点も楽しんで読むことができるのではないかな?と思います。

    物語を扱っている性質上、
    単に大学受験で英語を使うという人だけでなく、
    洋書を読みたいという人にもおすすめです。

    『大学入試 英文解釈クラシック』はこんな人におすすめ!

    • 洋書を読めるようになりたい人
    • 早慶合格レベルの基礎をしっかり固めたい人

    おすすめ中級参考書②基礎英文問題精講

    Kiso

    参考書情報

    レベル 偏差値55-
    到達レベル 偏差値62-

    名著・基礎英文問題精講 の新バージョンです。
    文法編、構文編、文脈編と分かれています。

    文法編、構文編は、入門英文問題精講から接続して行うことで
    さらに英文解釈力を鍛えることができます。

    ただ、この教材の良い点はそこだけではありません!

    文脈編という通常の教材ではあまり扱ってない、
    文章の繋がり部分を扱っていることです。

    目次はこんな感じです。
    スクリーンショット 2021 11 01 14 12 41
    スクリーンショット 2021 11 01 14 13 03

    正直、この教材は結構膨大な量の問題があるので、、、
    時間がなくて、
    早稲田慶應を目指すのなら
    この文脈編だけでもやっても良いでしょう!

    特に慶應文学部を目指すのであれば、
    必須になってくるでしょう。

    『基礎英文問題精講』はこんな人におすすめ!

    • 代名詞が何を指しているのか、前後照応に対して不安が残る人

    上級レベルのおすすめ英文解釈参考書

    それでは続いてはいよいよ、
    早慶レベルが対応できる参考書を見ていきましょう。

    注意!

    このレベルになるとこれまでの教材で見てきた
    詳しい文構造による解説はありません。それを求めているのであれば購入はやめましょう

    おすすめ上級参考書①ポレポレ英文読解プロセス50

    ポレポレ英文読解プロセス

    参考書情報

    レベル    偏差値62
    到達レベル 偏差値68程度

    かつて代ゼミ、東進に在籍していた西きょうじ先生の教材です。

    30年以上前から存在していて、
    いまだに受験生から愛されている教材。

    これだけ長きにわたって愛されている教材のため、
    良い点も多いですが、
    やや時代遅れ感のある教材でもあります。

    薄い教材なので、解説はあまりありません。

    それでもこの教材を使うべき理由は、

    名詞構文の使い方が詳しく書かれているからというのが一つの理由でしょう。

    英語の名詞化について、

    詳しく書かれた英文解釈の教材は、英文解釈教室(こちらも名著だが分厚い)になるでしょう。

    英文解釈教室を読むのは流石に時間的余裕がない人がほとんどです。

    であれば、

    そのエッセンスの詰まったポレポレを読む方が良いでしょう。

    名詞構文について超基本的な考えはこちらのブログについてお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    もちろん時間と知性(!?)に余裕があるのであれば、
    英文解釈教室を読んでみるのもおすすめです。
    高校3年生から受験勉強を0から始めて怖いもの見たさでこの教材を読んだら必ず浪人するのでやめましょう。

    多くの人は解釈よりも、長文を解くことが重要です。

    『ポレポレ英文読解』はこんな人におすすめ!

    • 難しい英語長文を読みたい人
    • 名詞構文を詳しく知りたい人

    ポレポレ英文読解の詳しい使い方はこちらの記事をどうぞ
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    おすすめ上級参考書②英文読解の透視図

    Toushizu

    参考書情報

    レベル    偏差値64
    到達レベル 偏差値68程度

    桐原1000やヴィンテージ、ネクステといった英文法の問題集の代表作である篠田先生の教材です。

    こちらもポレポレ同様時代遅れ感はあります。

    解説の詳しさ、見やすさはポレポレよりも上ですが、、、
    そもそもの扱っている文章(Challenge問題)が難しく読み解くのにかなり苦労します。

    Challenge問題に解く前の段階に必要な知識をまとめた基本文章が出てくるので、、
    まずはそちらの文章からはじめて、難しい文章に慣れていくと良いでしょう。

    『英文読解の透視図』はこんな人におすすめ!

    • 難しい英語長文を読みたい人

    最難関レベル対応おすすめ英文解釈参考書

    ほとんどの受験生には不要なレベルの英文解釈参考書です。
    うちの塾でも本当にできる生徒にしか使わせていません。

    おすすめ最難関参考書|英文解体新書

    Eibun

    参考書情報

    レベル    偏差値60
    到達レベル 偏差値70-

    星で難易度を分けているため最難関の参考書ではありますが、
    偏差値60よりも少し下の生徒でも難しいものをやらなければ、
    使うことができる教材です。

    ただ含まれている文章の出典が大学院レベルの評論や
    一般文学のため読み下すのは結構大変です。

    うちの塾で、
    かつて英語偏差値80くらいで
    早稲田法、商学部、慶應法、経済学部と全部受かった生徒がいたのですが、、
    この生徒でも

    「筆者の頭が良すぎて論旨についていくのが大変・・・」と

    言っていました。

    なので、読み下すには時間も、知的体力も必要とします。

    もし取り組めるレベルにいる人は頑張ってください。

    『英文解体新書』はこんな人におすすめ!

    • 英語に莫大に時間を費やすことができる生徒
    • 英語の偏差値が70ほどある生徒

    英文解釈が終わったら次の段階はどうするのか?

    英文解釈が終わったら、英語の基礎は完了です。

    このレベルを終えたら、早稲田慶應を目指すのであれば

    英語長文に入っていくのが良いでしょう。

    英語長文問題で実践練習

    早稲田慶應に合格するためには、

    もちろんいきなり難しい問題集をやってしまってはいけません。

    ■英検習得

    一番良いベンチマークとしては、英検を受けるのが良いです。

    具体的には、

    英検準二級、二級が合格を目指すべきレベルとなってくるでしょう。

    こちらに対策記事を記載しておきます。

    ■論理構造を掴む練習

    英文解釈が終わって、、

    もうあとはたくさん長文を読めば良い!となっていくことが多いのですが、、

    残念ながら、それだと早慶に合格することは難しいです。

    早稲田慶應に合格するためには論理的に文章を読めるようになる必要があります。

    いたずらに長文を読むこと=でたらめな読み方が身につくという結果になりますので、、

    注意しましょう。

    具体的にはこちらの記事で読み方を説明していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    ■過去問

    過去問を見てみるのも一つあるでしょう。
    ただこの段階で問題を解くことはできません。。

    なので、昔の年度の過去問を手に入れて読んでみると良いでしょう。

    意外と早稲田慶應の問題でも読める!、
    単語はわからないけれど文構造はわかるぞ!という意識を積んでおくのは重要です。

    早稲田慶應の対策記事はこちらから
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    まとめ:英文解釈が英語を得意科目にする第一歩

    英文解釈をしていないと、
    MARCH早稲田慶應といった難関大学に合格することはできません。

    英語の成績が落ち込んできた。。

    何か苦手意識が先行しているという人は、

    ある程度の単語、文法を覚えて英文解釈をやってみるようにしましょう!

    過去にYoutubeで簡潔に参考書の紹介をしているので、こちらもよければ見てください。

    以上です。今回もお読みいただきありがとうございました。

【使い方】漆原の物理 明快解法講座 |圧倒的に成績を伸ばす方法

2020.06.15

参考書の特色 ▶対象者 教科書レベルから標準的な入試レベルまでを固めたい生徒、偏差値50~55 この参考書は、物理の公式の使い方や問題の解き方のパターンを覚えて、頻出問題に適用する練習をする問題集です。 この参考書のレベルとしては一通り物理の概念は理解した状態で、教科書レベルの標準的な

  • …続きを読む
  • [counseling] [toc]

    参考書の特色

    対象者
    教科書レベルから標準的な入試レベルまでを固めたい生徒、偏差値50~55

    この参考書は、物理の公式の使い方や問題の解き方のパターンを覚えて、頻出問題に適用する練習をする問題集です。
    この参考書のレベルとしては一通り物理の概念は理解した状態で、教科書レベルの標準的な内容を教科書を読んでもできるようにならなくて困っている。。というレベルの人が行うと良いです。

    この参考書は公式を一つ一つまとめる従来の教科書的な方法ではなく、とにかく試験で即役立つ実戦的な解法を効率良く身につける方法を満載した、

    無駄の無いシステマティックな参考書となっています。

    概念を理解していれば基本的には漆原先生の3ステップに沿って問題を解いていくことでどんな問題でも解くことができるようになります。

    教科書は分かり辛いという生徒でもこの参考書を教科書として勉強していくことで、
    頻出問題に対応できる力を養っていくことができるのです。

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2,3ヶ月程度

    この参考書の使い方は、まず各STAGEの冒頭にある『問題に入る前に』という欄をしっかり読みます。

    ここに必要な知識が全て丁寧に解説されています。

    そして『出題パターン』という入試の核心部分を抽出した頻出問題を解いていくのですが、
    その際に『問題に入る前に』にまとめられている『漆原の解法』を参照しながら、

    これを組み合わせて問題に取り組みましょう。

    『漆原の解法』というのが、その分野のどのような問題にも適用できる一般的な解法となっているので、最終的にこれを全て身につけることが目標となります。

    物理の全ての範囲を網羅する参考書で、分量も多いので計画的に取り組みましょう。
    現役生であれば学校の授業進度に合わせたペースでこの参考書を使用していくのも良いでしょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    各出題パターンの解答の冒頭にある『解答のポイント』という欄に、その問題に関する物理の本質的な考え方が一言で示されていいます。そのため、ただ解法を丸暗記するのではなく、その部分を理解していくことが極めて重要です。

    『漆原の解法』を一通り勉強して、頻出出題パターンを理解したらすぐに『漆原の物理 最強の88題』などの1ランク上の問題集へ移りましょう。

    その際に『漆原の物理 明快解法講座』を読み返しながら問題を解くことで、標準~難関レベルの入試問題に『漆原の解法』をどのように適用したら良いかを学習することができ、結果としてこの参考書の理解を一層深めることに繋がります。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]この参考書がどうしても理解できない場合はどうしたら良いですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材の内容を理解できないというのはおそらく、物理の概念を理解できてない可能性があります。まずは数式なしで現象を説明できるかどうか?という点から確認をしていきましょう。概念を分かりやすく説明している教材に『宇宙一わかりやすい高校物理』といった参考書があります。漆原先生よりも絵を使って噛み砕いた表現で物理の基本事項が解説されています。まずこちらを先に読んでみましょう。
    [/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]この参考書をマスターすれば早慶の入試問題が解けるようになりますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながらこれだけではあまり解けるようにはなりません。しかし、早慶の入試問題の解答解説は理解できるようになっているはずです。必要な知識は身についているはずなので、あとは自力で応用を利かせられるように問題演習で慣れて行く必要があります。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問3"]『漆原の物理 明快解法講座』と『物理のエッセンス』はどちらをやる方が良いですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]『物理のエッセンス』も有名参考書であり、両者をマスターした時の到達レベルは大体同じです。『漆原の物理 明快解法講座』は『物理のエッセンス』よりも分かりやすい語り口調で解説してあり、また具体的な問題を多く扱っているため基礎事項と問題解法とが結びつきやすいという特徴があります。一方『物理のエッセンス』は情報が過不足なく見やすくまとまっていて、物理の大切な概念を効率良く一通り学ぶことができます。迷ったら一度両方の参考書を開いてみて自分に合いそうな方を選びましょう。また、当塾では参考書選びの相談も受け付けています。こちらからあなたの状況に合わせてカウンセリングを行っていきます。[/speech_bubble]

    [ad doc=""]

数学2B 基礎を固めるオススメ参考書/勉強法

2020.06.04

三角関数、ベクトル、軌跡・・・数学が苦手になってしまう分野盛りだくさんの分野です。 理系に進むのであれば、この分野をいいかげんに勉強をしてしまうと、数学3で全く対処ができなくなってしまいます。 このあたりの分野ですと、ただ作業のように勉強をするのではなく、一つ一つ意味を考えて勉強をしていく必要があり

  • …続きを読む
  • 三角関数、ベクトル、軌跡・・・数学が苦手になってしまう分野盛りだくさんの分野です。

    理系に進むのであれば、この分野をいいかげんに勉強をしてしまうと、数学3で全く対処ができなくなってしまいます。
    このあたりの分野ですと、ただ作業のように勉強をするのではなく、一つ一つ意味を考えて勉強をしていく必要があります。

    このブログ記事ではどのように勉強をしたら良いのかをお伝えいたします。

    [toc]

    スバラシク面白いと評判の初めから始める数学Ⅱ・B

    [itemlink post_id="17507"]

    特徴

    Part1,Part2に分かれており、数学Ⅱ、Bの内容を講義形式で解説しています。Part1では微分・積分などの数学Ⅱの内容を、Part2ではベクトル、数列などの数学Bの内容という構成です。

    メリット

    初めて学ぶ方にも理解できるように非常に丁寧に講義形式で書かれています。もっともわかりやすいという評判もあります。問題も用意されており、その解説も丁寧に書かれています。完璧にすることで、基礎は身につきます。

    デメリット

    基礎は身につくが、入試レベルには到達できないため、他の問題集に進まなければなりません。ある程度基礎ができている方にはもの足りないです。

    基礎問題精講 数学Ⅱ・B

    [itemlink post_id="17508"]

    特徴

    センター試験レベルの問題が一通りできる程度の力がつく一冊です。『基礎問』→『精講』→『解答』→『ポイント』→『演習問題』の流れで1つずつのテーマが進んでいきます。問題数は150問以上とまあまあな量です。基礎問の解説で丁寧に書かれており、その説明をしっかり読むとよいです。

    メリット

    入試で必須な問題を抽出していて、良質であるため、この問題をやり込めば基礎固めは大丈夫でしょう。よく出る問題へのアプローチを効率的に学習することができます。

    デメリット

    センター試験レベルを完璧にはカバーできません。何回か繰り返して類問が欲しくなった場合はチャート式を行ってみるのが良いでしょう。

    苦手な人に一番のおすすめは黄色チャートです。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/yellowchart/"]

    数学Ⅱ・Bの点数が面白いほどとれる本

    特徴

    教科書の内容に沿った参考書です。定期テスト対策とかいてあるが、受験数学の基礎を固めることもできます。たびたびわかりづらい内容は漫画風に解説がついているため、飽きずに進められます。

    メリット

    基礎的な問題が多く並び、巻末には定期テスト対策問題もついています。着実に力をつけるられさす。また、たびたびわかりづらい内容は漫画風に解説がついているため、飽きずに進めることができる。

    デメリット

    かなりのボリュームがあるため、定期テスト対策に使う場合にはかなり早めから始める必要があります。また、 問題の解説はあっさりしているものもあります。

    残念ながら、本書は廃盤となってしまったようです。同じ著者の入門問題精講がおすすめです。

    [itemlink post_id="17509"]

    スバラシク強くなると評判の元気が出る数学Ⅱ・B

    [itemlink post_id="17510"]

    特徴

    数学Ⅱと数学Bで2冊にわかれており、初めから始める数学と同じシリーズの参考書です。初めから始める数学と同様の構成で各分野において簡単な解説や重要な公式がかかれており、その後に典型的、または解法を覚えておきたい問題が並びます。しかし、内容はすこし難易度が上がり、受験数学の基礎固め、センター試験対策にはよい一冊です。

    メリット

    解説が丁寧にかかれているものの、問題は大学の過去問を含んでいたりと難易度はそこそこあるので、確実に理解しながらレベルアップが可能です。また、シリーズの一貫なので、気に入ればそのままの合格!数学などに進めます。

    デメリット

    あまり問題数は多くないので、演習量を積みたい方にはむいていません。

    この教材の後はどのように進めれば良いのか?

    上記では数学2の基本書を紹介しましたが、ここにある教材を終えた後は、もう少しレベルをあげた教材に移りましょう。
    具体的には、1対1対応の数学があたるでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/ichitaiichi/"]

    また、数学1A・3の基本書を紹介しておきますので数学2Bを行いながらわからないことなどがあれば、確認を進めていきましょう。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/marth-3/" title1="数学3の基礎を固める!オススメ参考書、勉強法" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/sugaku1a/" title2="数学1Aの基礎を固める!オススメ参考書、勉強法" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/genkigaderusugaku/" title3="元気が出る数学の使い方|基礎を固めて成績を伸ばす方法" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/sakatabibun/" title4="参考書数学界の神|坂田先生の教材の使い方は?"]

    [ad doc=""]

数学I・Aの基礎はこれで勉強しよう!オススメ参考書

2020.06.04

高校数学の基礎の基礎となるこの分野ですが、多くの数学のできない受験生がこの分野でつまずいて、数学を選択から外してしまっています。 中学では余り目にすることのなかった場合分けと言った考え方や、考え方の難しい確率や整数などが増えてきたことが原因となるでしょう。 今回は、数学を得意科目にしたい人向けにおす

  • …続きを読む
  • 高校数学の基礎の基礎となるこの分野ですが、多くの数学のできない受験生がこの分野でつまずいて、数学を選択から外してしまっています。
    中学では余り目にすることのなかった場合分けと言った考え方や、考え方の難しい確率や整数などが増えてきたことが原因となるでしょう。

    今回は、数学を得意科目にしたい人向けにおすすめの参考書をご紹介いたします。

    [toc]

    スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A

    [itemlink post_id="17515"]

    おすすめ度

    ★★★

    特徴

    23n33中学レベルの数学から親切に解説した、講義形式の参考書です。
    Part1とPart2の2冊あり、Part1は「数と式(数学I)」「方程式と不等式(数学I)」「2次関数(数学I)」「図形と数量(三角比)(数学I)」の4章、全14回の講義形式で構成。
    Part2は「集合と論理」「場合の数」「確率」「平面図形」の4章、全14回の講義形式で構成されています。

    メリット

    解説、公式、例題、解き方と非常に分かりやすいように書かれています。
    独りでもゆっくりと勉強できるので数学アレルギーで基礎も分からない方には本当にオススメです。

    デメリット

    これだけでは演習は十分ではないので、他の問題集などで演習量を確保する必要があります。基礎が出来ている方には元気の出る数学シリーズ等のほうが良いと思われます。

    基礎問題精講 数学Ⅰ・A

    [itemlink post_id="17516"]

    おすすめ度

    ★★

    特徴

    入試に出題される基本的な問題を『基礎問』として取り上げ、教科書から入試問題を解くための橋渡しを行います。
    特に、私立大に出題が多い小問集合が確実にクリアできる力がつきます。

    『基礎問』→『精講』→『解答』→『ポイント』→『演習問題』で1つのテーマの解説を完結します。
    1つのテーマは原則1ページもしくは2ページの見開きにし、見やすく効率的に学習できるように工夫してあります。
    四訂増補版では「データの分析」(第8章)を近年のセンター試験、二次・私大入試を踏まえ、大幅に見直し。第8章の掲載例題数を6題から16題と10題増やしました。

    メリット

    入試で必須な問題を145題抽出していて、良質であるため、この問題をやり込めば基礎固めは大丈夫でしょう。

    よく出る問題へのアプローチを完璧にすることができます。

    何回か繰り返して類問が欲しくなった場合はチャート式を行ってみるのが良いでしょう。苦手な人に一番のおすすめは黄色チャートです。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/yellowchart/"]

    *数学が本当に苦手な人が実施する参考書としては適切ではありません。

    教科書レベルは理解できる!という人の演習書という意味で利用すべきでしょう。

    デメリット

    「整数の性質」の範囲の改訂もほしかったところです。課程外であるガウス記号の問題も含まれています。

    坂田アキラの医療看護系入試数学Ⅰ・Aが面白いほどわかる本

    [itemlink post_id="17517"]

    おすすめ度

    ★★★★

    特徴

    この参考書では、数I・Aの中から、必ず出題されると言ってよい内容だけを厳選し、それらすべてを詳しい解説で説明しています。
    医療看護系「数学I・A」は、出題されるテーマが偏っているばかりか、ときに中学数学の範囲で解けてしまう問題があります。
    本書では中学校の復習と数学I・Aの必要なところを丁寧に解説しています。

    メリット

    解説はわかりやすく色もいっぱいで重要なところも理解できます。
    受験先の出題傾向と照らし合わせ、この本を重点的にやるのも良いでしょう。
    さらに、繰り返し解くことによって自信もつくので繰り返しすることをおすすめします。

    デメリット

    これをやれば必ず受かる訳では無いが、理解するための一冊としてはかなりよいでしょう。
    中学範囲が抜けている人には厳しいところもあります。

    スバラシク強くなると評判の元気が出る数学Ⅰ・A

    [itemlink post_id="17518"]

    おすすめ度

    ★★★

    特徴

    本書の使い方として、1まず、流し読みする。2解説文を精読する。
    3問題を自力で解く。4繰り返し精読して解く。という4つのステップがあります。
    このステップに従えば、数学Ⅰ・Aの基礎から簡単な応用まで完璧にマスターできるはずです。
    これにより、高校の中間や期末対策だけでなく、センターや易しい大学レベルの実力も養うことができます。
    教科書に載っている公式や解法一通りを覚えた偏差値45付近の受験生に向けた問題集です。

    メリット

    レベルは教科書の章末問題‾センターの標準くらいですが、教科書の内容を理解したかどうかを確認するための問題集として強くオススメできます。
    本書は基礎固めを目標にしているので、基礎が危ないという方にとって得るものが多い本であります。
    公式の導出からよく見かける重要な問題まで網羅されています。

    デメリット

    例題の解答を1ページ以内に収めないといけない都合上、解説が少なくて難がある部分があります。
    解説は確かに詳しいが、肝心の本質部分をかなりアッサリで済ませてる部分が結構あります。
    数学初学者が最初にやるには、基本事項の確認部分がやや簡潔すぎです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/genkigaderusugaku"]

    この教材の後はどのように進めれば良いのか?

    上記では数学1Aの基本書を紹介しましたが、ここにある教材を終えた後は、もう少しレベルをあげた教材に移りましょう。
    具体的には、1対1対応の数学があたるでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/ichitaiichi/"]

    また、数学2B・3の基本書を紹介しておきますので数学1Aを行いながらわからないことなどがあれば、確認を進めていきましょう。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/marth-3/" title1="数学3の基礎を固める!オススメ参考書、勉強法" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/sugaku1a/" title2="数学1Aの基礎を固める!オススメ参考書、勉強法" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/genkigaderusugaku/" title3="元気が出る数学の使い方|基礎を固めて成績を伸ばす方法" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/sakatabibun/" title4="参考書数学界の神|坂田先生の教材の使い方は?"]

    [ad doc=""]

数学Ⅲ 基礎を固めるオススメ参考書/勉強法

2020.06.04

理系ではさけて通ることができないのが、この数学3です。 よくわからない人からすると、難しいというイメージが先行して、できなくなってしまいますが、最初からきちんと行うことで、実は確実にできるようになるのがこの単元です。 本ブログではどのような教材を使うことで基礎的なことを理解できるのかをお伝えしていき

  • …続きを読む
  • [counseling]

    理系ではさけて通ることができないのが、この数学3です。
    よくわからない人からすると、難しいというイメージが先行して、できなくなってしまいますが、最初からきちんと行うことで、実は確実にできるようになるのがこの単元です。

    [toc]

    本ブログではどのような教材を使うことで基礎的なことを理解できるのかをお伝えしていきます。
    まずは、基本書を一冊終わらせるのが最優先になります。

    どのような参考書を実施したらよいのか本記事ではお伝えしていきます。

    スバラシク面白いと評判の初めから始める数学Ⅲ

    [itemlink post_id="17500"]

    おすすめ度 ★★★

    特徴

    本書は複素数平面、式と曲線、関数、数列の極限の分野を扱うPart1と、関数の極限、微分法と応用、積分法と応用を扱うPart2に別れています。
    マセマシリーズの中で一番簡単な内容となっているので、公式や定義をある程度使いこねせるようになれます。

    また、高校1、2年生であれば予習に使うこともできます。

    メリット

    初めて学ぶ方にも理解できるように非常に丁寧に講義形式で書かれているため、もっともわかりやすいという評判もあります。
    問題も用意されており、その解説も丁寧に書かれている。完璧にすることで、基礎は身につきます。

    デメリット

    基礎は身につくが、入試レベルには到達できないため、他の問題集に進む必要があります。ある程度基礎ができている方には向きません。また、問題数も多くないため、他で補う必要があります。

    基礎問題精講 数学Ⅲ

    [itemlink post_id="17501"]

    おすすめ度 ★★★

    特徴

    センター試験レベルの問題が一通りできる程度の力がつく一冊です。『基礎問』→『精講』→『解答』→『ポイント』→『演習問題』の流れで1つずつのテーマが進んでいきます。問題数は125問以上とまあまあな量があります。基礎問の解説で丁寧に書かれており、その説明をしっかり読むとレベルアップできます。

    メリット

    入試で必須な問題を抽出していて、良質であるため、この問題をやり込めば基礎固めは大丈夫になります。
    参考書としても、問題集としても使うことができる上に応用に繋げられていけるように押さえておきたいポイントなどが書かれています。

    デメリット

    問題数は多くないのがこの問題集のデメリットになるでしょう。何回か繰り返して類問が欲しくなった場合はチャート式を行ってみるのが良いでしょう。

    苦手な人に一番のおすすめは黄色チャートです。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/yellowchart/"]

    坂田アキラの数Ⅲの微分積分が面白いほどわかる本

    [itemlink post_id="17502"]

    特徴

    微分、積分に特化した一冊です。少しだけ極限の内容も扱っています。
    丁寧すぎるといえるほどの解説と、非常に図や絵を多く使っていることから、初めて学ぶ人にとってもとっつきやすい一冊となっています。

    メリット

    熟読することで数Ⅲに対しての理解は深まります。
    また、解説の独自の工夫なども多く、そこから得られるものも多いです。

    デメリット

    レベルは基礎的であるため、難関大学の受験レベルには到達することはできません。
    また色や図形を多用しているため、見辛いと思う人もいるかもしれません
    (坂田本特有のレイアウトですが、、このレイアウトに慣れれば、解説をわかりやすい!と感じれるでしょう)

    使い方はこちら
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/sakatabibun/"]

    スバラシク強くなると評判の元気が出る数学Ⅲ

    [itemlink post_id="17503"]

    特徴

    初めから始める数学と同じシリーズの参考書なので同様の構成で各分野において簡単な解説や重要な公式がかかれており、その後に典型的、または解法を覚えておきたい問題が並びます。
    しかし、内容はすこし難易度が上がり、受験数学の基礎固め、センター試験対策にはよい一冊です。

    メリット

    解説が丁寧にかかれているものの、問題は大学の過去問を含んでいたりと難易度はそこそこあるので、確実に理解しながらレベルアップが可能です。
    また、シリーズの一貫なので、気に入ればそのまま『合格!数学』などに進むことができます。

    デメリット

    あまり問題数は多くないので、演習量を積みたい方にはむいていません。
    また、難関大学を目指すのであれば、さらに難易度の高い問題集にすすむ必要があります。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/genkigaderusugaku/"]

    合格る数学Ⅲ

    [itemlink post_id="17504"]

    特徴

    数学で合格するためには、考え方だけでは足りません。
    計算をいかに速くして行うかに着目して作られた教材です。数学3は新しい概念は複素平面程度でそれ以外は、数学2の概念の延長線です。(複素平面もベクトルと三角関数を利用するので、概念としては新しいものはでてこないといえばそうですが、、)

    数学3を難しくしているのは、概念というよりは、複雑な計算です。
    数学3が苦手な人はこれまでに紹介した教材のどれかで、数学3の基本勉強をした後にこの教材で、計算を練習積むことで数学3の基礎はバッチリです。

    メリット

    効率的に計算を行うためにはどうしたら良いのか?を各分野で確認することができます。難しい問題も載っていますので、これ一冊で計算練習は大丈夫でしょう。

    デメリット

    難しい問題も含まれていますので、全く数学3ができない学生がこの教材から取り組むのはやめましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/ukarukeisan/"]

    この教材の後はどのように進めれば良いのか?

    上記では数学3の基本書を紹介しましたが、ここにある教材を終えた後は、もう少しレベルをあげた教材に移りましょう。
    具体的には、1対1対応の数学があたるでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/ichitaiichi/"]

    また、数学1A・2Bの基本書を紹介しておきますので数学3を行いながらわからないことなどがあれば、確認を進めていきましょう。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/marth2b-kiso/" title1="数学2Bの基礎を固める!オススメ参考書、勉強法" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/sugaku1a/" title2="数学1Aの基礎を固める!オススメ参考書、勉強法" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/genkigaderusugaku/" title3="元気が出る数学の使い方|基礎を固めて成績を伸ばす方法" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/sakatabibun/" title4="参考書数学界の神|坂田先生の教材の使い方は?"] [ad doc=""]

1 2 3 4 5 Next › 23

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.