偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
商学部

早稲田大学商学部の世界史の完全対策と勉強法|早稲田専門塾が解説

早稲田大学商学部の世界史対策・勉強法

このブログでは、早稲田大学商学部の世界史に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は早稲田商学部の世界史についての対策についての記事になります。

Keio
【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
  1. 【何からはじめたらいい?という人向け】
    【まず始めることをお伝えします】
  2. 早慶に合格するための戦略とは?
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  4. 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
    必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介
  5. 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
    勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介

早稲田大学商学部の世界史全体概観

早稲田大学商学部では一般的なマーク式の正誤問題+空欄補充問題+論述問題が出題されます。論述問題は例年100字であるため論述対策は必要不可欠です。

時間の割には正誤問題や100字の論述問題が出題されるため、考えている時間はあまりないでしょう。
受験生レベルではわからない問題も中には含まれているので、そうした問題に振り回されずに全ての問題にまず目を通して答えるようにしましょう。

論述問題は対策をしてないと合格点に到達することは不可能です。必ず対策をするようにしてください。

bannaer

早稲田商学部世界史の出題概要

出題形式は正誤問題と、語句を記述する語句問題と100字の論述問題が出題されます。

出題範囲は古代から現代までまんべんなく出題されます。
東洋史に比べるとやや西洋史の出題されています。
西洋史では西ヨーロッパとアメリカから、
東洋史は中国からの出題が多くなっています。

早稲田商学部世界史の過去問の解き方

正誤問題の例を一問みてみましょう。

2016年早稲田大学商学部の大問3問F
下線部(F)に関連して、同規約のもとで連合会議に認められていた権利として誤っているものはどれか。
※下線部(F)はアメリカ連合規約を指す
1.貨幣鋳造権
2.徴税権
3.条約を締結する権利
4.宣戦と講和を行う権利 

Navigator

受験生の皆さんがよく使っている『ナビゲーター世界史』をみてみましょう。
3巻147ページを見ると、「この規約で”United States of America”という国名が生まれて、植民地は州(States)となったのです。

しかし、この規約でつくられた連合政府は、国防・外交・貨幣製造などの権限は握ったものの、国民から税を徴収することすら認められていませんでしたので、
国家を十分にまとめる力はありませんでした。」とあります。

選択肢1.は「貨幣製造」、3.は「外交」、4.は「国防」ですね。その後の記述からも正答は2.であることがわかります。

参考書を読むときに、なんとなく読んでしまい「連合規約」という言葉を覚えて満足していませんか?

普段使っている参考書でもよく読めば入試問題を解く知識が載っています。
参考書をどのように使っていけばいいのかよく考えながら学習を進めましょう。

ナビゲーター世界史の使い方はこちらで説明しています。

【早稲田商世界史】経済分野の対策

早稲田大学商学部では学部の性質上、経済分野の出題が高くなっています。
過去には「第二次産業革命と第二次産業革命」「世界恐慌とニューディール」「EUと中国貨幣・税制史」などが出題されています。

経済分野は、政治史と比べると受験生レベルの知識だと因果関係がつかみにくいので注意が必要です。
通貨の価値が変わることと国家の経済の関係やインフレ、デフレなど基本的な経済の概念は理解しておきましょう。

【早稲田商世界史】記述問題(論述/語句問題)の対策

早稲田大学商学部の世界史では例年、単文論述問題と語句問題が出題されます。
この類の問題はただ勉強しているだけではなかなか実力がつきません。
ポイントを絞った学習が必要です。

【早稲田商世界史】語句問題の対策

まず語句問題から確認していきます。
語句問題というのは歴史用語を覚えているかどうかの確認です。
一般的に私立大学の問題だと空欄補充があっても選択肢から選ぶタイプが多いため、実際に書けるかどうかというと微妙な人が多いです。

勘違いをしてしまってはいけないのはいきなり全ての歴史単語を覚えようとしてしまうことです。これでは通史を勉強するために莫大な時間がかかってしまいます。
まずは通史を確実に理解できるようになった段階でその後に実際に歴史用語が書けるかどうかの確認をしていきましょう。
論理的な意味がわからない単語を人は覚えることができません。

歴史用語が通史の中のどの地点に位置するのかを理解できるレベルになった段階で、
用語を覚えていくことで効率よく歴史用語を確認することができます。

【早稲田商世界史】論述問題対策

私大志望の多くの学生は論述問題をしていないことが多いため、この論述問題が合否の分かれ目になるでしょう。
論述問題の対策として、まず意識しなければいけないのは歴史の論理関係を意識することです。

特に因果関係、相関関係は世界史のすべての範囲で理解できていないとまず早稲田大学商学部での合格は難しいでしょう。
具体的な勉強法としては、参考書や教科書にある小見出しごとにまとめていくことが上げられます。

論理的に書くというのは慣れるまではなかなか難しいのでみてもらうことをおすすめします。

早稲田大学商学部の世界史の論述問題は、事項や事柄の内容や経緯・意義を説明する問題が多いです。
たとえば、これまでに、 「普仏戦争の戦後処理および第一次世界大戦後の出来事」「1970年代の世界的な経済危機」について説明する問題が出題されています。

中国史、アメリカ史などは頻出テーマであり、どの時代でも解答できるようにしておく必要があります。

世界史の知識だけでなく要点をおさえて簡潔に文章をまとめる力も要求されます。

世界史の学力にそもそも根本的に不安がある人は、こちらから世界史の学習法をご覧ください。

早稲田大学商学部過去問分析(2017年)

大問数、小問数ともに変動はなく難易度も同程度。非常に細かい知識が必要な問題や、いわゆる「一般教養」的な問題もありました。
例えば以下のようなもの。

例1:18世紀のスコットランドを代表する学問や技術に当てはまらないものを選べ

1.ヒュームによる懐疑主義的哲学の展開
2.スミスによる古典派経済学の創始
3.ワットによる蒸気機関の改良
4.ボイルによる機体力学の発展

これは非常に難しい。解答は4.で、ボイルはアイルランド・リズモア出身の貴族であるがなかなか解答できなかったのではないでしょうか?

例2:次の中でカリフォルニア州に本拠を置いていない企業はどれか。

1.アップル
2.フェイスブック
3.マイクロソフト
4.グーグル

これはいわゆる「大学受験世界史」の参考書等をいくら勉強しても身につかない知識でしょう。
普段の興味・関心によって決まってしまう内容でした。

しかし、次の例はどうでしょうか。

例3:下線部A(漢の一時中断)について、この中断とは何を指すか。

1.漢の外戚王莽が、赤眉の乱を起こして皇帝位を簒奪したこと。
2.王莽が新を建てて、周を理想とする復古主義の政策を行ったこと。
3.呉楚七国の乱がおこり、封建性国家が一時復活したこと。
4.党錮の禁により、儒教理念に基づく政治が機能しなくなったこと。

これは本当に基礎的な問題です。
まずはこのような問題で失点しないことが重要であり、これはどの大学でも同じことが言えるでしょう。

早稲田商学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。

早稲田大学商学部【世界史】で使える参考書

早稲田大学商学部で必要な教材は他の大学と同じようにナビゲーター世界史が有用です。

nyujukufree

その他世界史の早慶レベルの勉強法についてはこちらで記載しています。

早慶に合格したい方はご相談ください

慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。