偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
商学部

早稲田大学商学部【国語】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

偏差値30からの早稲田慶應対策専門個別指導塾
HIRO ACADEMIA presents

早稲田大学商学部

倍率が高く人気のある学部の割には試験自体の難易度が低いので、一問のミス=不合格に繋がります。本気で合格したい学生は最低でも8割から8.5分は取れる学力が必要になってきます。


全体概観:配点60点 時間60分

評論文1問、古文漢文融合問題となっています。

大問Ⅰ

例年は問題文が長いものでしたが、昨年度は比較的短めの文章が出題されています。文章のレベルは早稲田大学標準です。
商学部の現代文は、他の大学ではあまり見られない特殊な形式の問題がでることが多々あります。特に気をつけるべき問題は「余分な文章を探す問題」「空欄補充問題」「適語抜き出し問題」です。

余分な文書を探す問題とは?

この問題を解くにあたって論理展開を把握できるようになっておくのは必要不可欠です。問題を解くのは文章を読み終わってからで大丈夫ですが、読みながらちょっと変だな?と感じたら印をつけておきましょう。多くの場合が因果が逆になっていたり、対比がおかしくなっています。

空所補充問題とは?

空所補充問題で大事なのは、3つです。

①解くタイミング②論理展開の把握③選択肢の言葉を文章内で置き換える

①解くタイミングはよほど現代文が得意(偏差値75以上)でない限り、文書を読み終えてから解くのを推奨します。多くの受験生にとって文書を読んで、論理展開を把握することと問題を解くことを同じレベルで行うことはマルチタスクとなり脳みそのメモリを大きく消費します。その結果どちらも中途半端に終ってしまう結果になります。ですから、文章を読んでから解くのを推奨しています。

②論理展開の把握は上記の余分な文書を探す問題で書いてあることと同じです。論理展開がわかる=筆者の主張+どのような論拠で主張をしているかが明確にわかることです。

③選択肢の言葉を文章内で置き換えるというのは、言葉を自分の知っている言葉で考えないということです。多くの受験生が選択肢の言葉を自分が知っている意味で考えて文章内でどのような意味で問われているのか?をわからない状態で適当にマークをして間違えてしまっています。

空欄補充問題を解くときには上記3点を気をつけましょう。

適語抜き出し問題とは?

この問題は問題文を見ていきなり探しだすのではなくて、設問を読んでどのような言葉が欲しいのかを考えてから探し出しましょう。そのためには文章内の内容が論理的に理解できていることが肝心です。

大問Ⅱ

古文漢文融合問題です。標準的な知識で古文漢文双方とも解くことができます。和歌問題が出題される場合があるので、 和歌の知識まで覚えておくことを忘れずに!

早稲田大学 商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

早稲田大学・商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。