偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田社会科学部】合格最低点一覧と合格点をとるためのポイント|早稲田専門塾が監修

2023.10.28

早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修 本ブログ記事では早稲田大学社会科学部の合格最低点、 受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。 早稲田社学合格最低点推移 下記より早稲田大学社会科学部の合格最低点の推移をお伝えしていきま

  • …続きを読む
  • 早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修

    本ブログ記事では早稲田大学社会科学部の合格最低点、
    受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    早稲田社学合格最低点推移

    下記より早稲田大学社会科学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 130 78.92 60.71%
    2022 130 89.451 68.81%
    2021 130 78.62 60.48%
    2020 130 91.36 70.28%
    2019 130 85.50 65.77%
    2018 130 82.95 63.81%
    2017 130 89.52 68.86%
    2016 130 77.10 59.31%
    2015 130 85.05 65.42%
    2014 130 83.15 63.96%
    2013 130 78.52 60.40%
    2012 130 83.10 63.92%
    2011 130 85.90 66.08%
    2010 130 86.00 66.15%
    2009 130 76.20 58.62%
    2008 130 93.60 72.00%
    2007 130 85.50 65.77%
    2006 130 93.50 71.92%

    早稲田社学|各科目別受験者平均点

    • 英語:50点
    • 他の科目:40点

    英語と国語の平均得点と得点率

    年度 英語 英語得点率 国語 国語得点率
    2023 20.930 41.86% 22.378 55.945%
    2022 24.159 48.318% 28.945 72.363%
    2021 19.404 38.808% 24.158 60.395%
    2020 22.191 44.382% 30.603 76.508%
    2019 20.853 41.706% 25.824 64.56%
    2018 21.784 43.568% 23.936 59.84%
    2017 22.949 45.898% 27.900 69.75%
    2016 19.430 38.86% 21.987 54.968%
    2015 22.698 45.396% 26.425 66.063%
    2014 25.430 50.86% 21.586 53.965%
    2013 20.698 41.396% 21.435 53.588%
    2012 22.954 45.908% 24.453 61.133%
    2011 26.976 53.952% 20.775 51.938%
    2010 25.713 51.426% 21.401 53.503%
    2009 20.062 40.124% 18.939 47.348%
    2008 26.046 52.092% 29.286 73.215%
    2007 26.700 53.4% 21.400 53.5%

    選択科目の平均得点と得点率

    年度 日本史 日本史
    得点率
    数学 数学
    得点率
    世界史 世界史
    得点率
    2023 18 45% 15 39% 28 70%
    2022 22 55% 12 29% 25 63%
    2021 23 58% 18 46% 23 58%
    2020 21 53% 12 29% 22 55%
    2019 23 57% 21 52% 26 65%
    2018 17 43% 14 35% 24 59%
    2017 19 47% 14 34% 25 63%
    2016 20 51% 14 36% 24 59%
    2015 22 54% 17 41% 23 58%
    2014 22 54% 15 38% 21 53%
    2013 26 64% 13 33% 22 55%
    2012 19 47% 17 43% 22 55%
    2011 21 52% 11 28% 14 36%
    2010 24 60% 12 29% 20 49%
    2009 23 57% 16 39% 18 46%
    2008 22 56% 16 39% 20 49%
    2007 23 58% 26 66% 19 48%

    【社学】合格点を取るためには?

    全期間(2007年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 84.49点
    • 平均得点率: 65.30%

    過去5年間(2019年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 83.726点
    • 平均得点率: 65.53%

    全年度をみても直近の年度を見ても65%の点数を取れば良いことがわかります。

    科目ごとで受かりやすさを考える

    早稲田入試でよく出るのが成績標準化問題ですが、

    早稲田社学は選択科目のみでの標準化となります。

    全期間(2007年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 52.738%
    • 数学: 36.091%
    • 世界史: 54.248%

    過去5年間(2019年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 49.765%
    • 数学: 38.147%
    • 世界史: 62.542%

    商学部と同じように数学が難しい。
    日本史、世界史は点数は大体同じくらいです。年によりどちらかが簡単な年があります。

    早稲田社学で重要になる科目は?

    早稲田大学社会科学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。

    早慶で合格したいのであれば、英語での高得点が必須なんですね。

    目標得点は35点です。
    急に難しくなったりと変動が出やすいのですが、語彙力を高めておくことで合格までの道筋は見えてきます。

    社学用の単語帳はこちらでまとめました。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    国語は受験者平均点で6割近くと結構高めの点数です。
    こちらも30点を安定して取れるように勉強を積んでおく必要があるでしょう。

    早稲田社会科学部その他具体的な対策

    早稲田大学社会科学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

【早稲田】合格する英語長文の参考書を紹介【レベル・学部別】| 早稲田専門塾が監修

2023.09.08

早稲田に合格するために必要な長文能力とは? 今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。 長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、 実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に やっておいてほしいことがいろいろあります。 下記4つの観点から、英文をどのような点か

  • …続きを読む
  • 早稲田に合格するために必要な長文能力とは?

    今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。

    長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、

    実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に

    やっておいてほしいことがいろいろあります。

    下記4つの観点から、英文をどのような点から見ていくのか見ていきましょう。

    またこの4つの観点に当てはまる英語長文の参考書についても紹介していきます。

    見るべき4つの点とは?

    • 精読力
    • つながりを読み解く力
    • 速読力
    • 解く力

    ▶︎精読力(早稲田の長文に必要な力1)

    精読とは、一文を正しく文法的に読み下せる力です。

    例えば、下記文章を文法的に正しく読めるように見てみましょう。

    No one predicted that the project would become a defining feature of his foreign policy and dramatic symbol of China’s rise as a global power.

    引用:The path ahead for China’s Belt and Road Initiative from TheEconomist

    Dame

    大体英語が苦手な子だったり、受験勉強をしてなかったこだとこんな感じで、

    SVOだけ何となくつけた感じで処理されてしまいます。

    残念ですが、それではダメです!

    SVOだけでなく、句、節といった細かい分類までできるようにしてください。
    そうすると、 こんな感じになります。

    Good
    こんな感じで、詳しく一文一文を読めるようにしていくのが、

    英語長文を読めるようになる第一歩になります。

    • できる限り、細かく文構造を取れるようにしていってください。

    この辺りの精読をすべての文章でできるようにしてくのが重要になります。
    詳しい参考書はこちらの記事にで紹介してるので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    ▶︎つながりを読み解く力(早稲田の長文に必要な力2)

    1文がちゃんと読みこなせるようになってきたら、

    文章同士のつながりを理解できるようにならなくてはいけません。

    文章同士のつながりというのは具体的には、
    下記のような文章を見てください。

    1文の文章があって、
    その次にもう一文Thisから始まる下記のような文章があります。

    I bought a new bicycle yesterday. This is my third one.

    このThisが何を指しているのか?と考えるのが文章のつながりを考える力になります。
    今回のような簡単な文章であれば、間違える人はいないと思いますが、、

    偏差値60以上の生徒でも少し難しい文章になった場合には、

    Thisが何を指しているのかを躊躇してしまう子が多いのです。

    例えば下記文章に変換された場合、、

    Having nurtured an ever-deepening affinity for the thrill of cycling, I, amidst a myriad of choices and after much contemplation, opted to acquire a new bicycle just yesterday. This acquisition represents the third of its kind in my personal collection.

    This acquisitionが何を指しているのかを考えずに、次の文章に進んでいってしまう人がいるのです。
    *今回は一文目のacquireのまとめを表しています。

    文章のつながりを理解するためには、
    このような形で一文一文丁寧に何を指しているのかを考えていくのが重要です。

    今回、確認した代名詞以外にもディスコースマーカーや定冠詞によるつながりを
    わかるようになっていくのは重要です。

    注意点

    文章のつながりがわからないと、
    早稲田大学の長文で頻出の空欄補充問題や未知語の類推ができなくなってしまいます。

    つながりを読み解く力をつける参考書

    文章のつながりを理解するための知識、演習をすることができる参考書を具体的にみていきましょう。
    文章のつながり

    そもそもがこのレベルを実施ができる段階ということを考えると、

    必然的に参考書自体のレベルは高くなってしまいます。

    どの教材もおすすめですが、自習用で進めるというのであれば、

    「英文読解法 文のつながりを捉える」、「パラグラフリーディングナビ」がおすすめです。

    [itemlink post_id="19210"] [itemlink post_id="22328"]

    「英文精読のアプローチ」、「英文読解の着眼点」、は

    対象読者のレベルが高いので、人によっては使うのが難しいかもしれません。

    [itemlink post_id="22330"] [itemlink post_id="22331"]

    富田先生の教材は、長文を解きながら進めていくスタイルで
    文章のレベルもそこまで高くないものから始まっているので、
    取り組みはしやすいです。

    [itemlink post_id="22332"]

    ▶︎速読力(早稲田の長文に必要な力3)

    大学入試の英語で問題が解けるようになるためには、

    時間内に読むことができる「速読力」が必要です。

    大学受験で必要な「速読力」とは?

    大学受験レベルで重要な速読力は、いたずらに早く読むことができる能力ではありません。

    内容をほとんど理解せずともできる共通テストのように、

    探すように処理ができる場合のような長文は、

    早稲田の大学受験で問われません。

    ではどうするのか?というと、

    ここまで学んできた精読、文章のつながりを

    完璧にわかるように早く処理ができるようにすることです。

    一番のおすすめは「ぐんぐん伸びる英語参考書」です。

    読解の神書「ぐんぐん伸びる英語参考書」とは?

    God

    [itemlink post_id="22333"] [itemlink post_id="22334"] [itemlink post_id="22335"]

    長文の読み込みをひたすら行っていく教材です。

    構文の詳しい説明や、

    どの点が抽象で具体的な部分なのかを理解することができる教材です。

    英語を読む上で、どこが抽象的で具体的なのかというのを理解するのは必須なのですが、、

    この点について説明してる教材は、ほとんどないのが現状です。

    名詞、動詞を使った具体抽象度の判定

    文章の順序(倒置)の意味などかなりレベルの高いことにも触れているので、

    本書で述べられていることをマスターしていきましょう。

    長文を読む時に何も意識をしないで読むことに終始しがちです。

    英文を読む時に意識してほしいことを本書には詳しく記載していますので、

    ぜひ徹底的な読み込みをしてみてください。

    また専用サイトを用意して、WPMで測って速度を意識ができることができます。
    Gungun

    詳しい使い方についてはこちらの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/gunngunnchoubun/"]

    読み込みの具体的な回数は?

    少なく見積もっても、
    一つの長文につき通算100回以上は読み込みを行うようにしてください。

    英語が速く読めないという人は、効果を速く求めすぎです。

    同じ教材を何度も何度も意識化をして読み込みをしていくことで、

    読む速さ、処理速度は徐々に上がっていきます。

    その他ぐんぐんをクリアして余裕のある人がやっておく教材です。

    宮下先生の「大学入試 英語長文プラス 速読トレーニング問題集」 も

    どのような点を省いていくと速く読めるかを理解するには重要な教材です。

    余裕のある人はやってみても良いと思います。

    [itemlink post_id="20070"]

    その他、共通テストが苦手な人はこちらの教材をやっておくと良いでしょう。

    速読マスター 標準編 発展編

    [itemlink post_id="22336"] [itemlink post_id="22337"]

    パラグラフリーディングの体系的な理解をしたい人はこちらもおすすめです。

    パラグラフリーディングのストラテジー 1

    [itemlink post_id="22338"]

    難しい長文をそのトピックと一緒に読み込んでいきたいのであれば、下記がおすすめです。

    速読英単語 上級編

    上級英単語 LOGOPHILIA ロゴフィリア

    [itemlink post_id="22339"] [itemlink post_id="22340"]

    ▶︎解く力(早稲田の長文に必要な力4)

    上記までの段階をクリアしたら解く力を強化するために、
    問題を解いていきましょう。
    下記が解いてほしい教材です。もちろん全て解く必要はありません。
    Choubunmondai

    どれも素晴らしい参考書ばかりですが、

    優先的にやっておいた方が良いのは、

    「The Rules2,3」(記述が少ない早稲田であれば、無理して難しい4までやる必要はありません。)です。

    [itemlink post_id="22341"] [itemlink post_id="22342"]

    まずはこの教材のやり込みが必須ですね。

    The Rulesそれぞれの使い方、レベルについてこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]
    注意

    教材は、たくさんやればやるほどいいわけではないので注意してください。
    一冊の教材の読み込みが足らないといつまで経っても速く読めるようになりません。

    本当に英語が苦手・・・という人は、

    「ハイパートレーニング 4技能LRの2~4」をやってみて文構造を取るのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22343"]

    上記以外で別口でやっておいてほしい英語長文教材、「佐藤ヒロシの英語長文が面白いほどとける本(マーク編)。

    [itemlink post_id="22344"]

    こちらについては、選択肢の処理の仕方を学ぶことができるので、

    記述はできるんだけど・・・マークになるとダメだ、

    という人はこちらの教材をやってみると良いでしょう。

    紹介した英語長文参考書一覧

    [itemlink post_id="22345"] [itemlink post_id="22346"] [itemlink post_id="22347"] [itemlink post_id="22348"] [itemlink post_id="22349"]

    早稲田を目指すための長文参考書の順番は?

    ここまで色々と教材はお伝えしてきましたが、
    最短での早稲田長文への順番はこんな感じです。
    Hissuroute

    「これだけでいいの!?」と思うかもしれませんが、、、

    実際には英単語、英熟語、英語構文、英作文などを並行して勉強していく必要があるので、
    思っている以上にやることは多いです。

    長文以外でどんなおことをやるのか?という人はこちらの早稲田に合格するためにすることを書いた記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/waseda-eigo-benkyohou/"]

    もちろん、他の英語長文教材に色々と手を出す余裕があるのであれば、実施した方が良いのですが、

    ほとんどの人がオーバーワークになってしまいます。

    英語長文は色々と手を出すよりもまずは、
    一つの長文を読み込むことに力を入れてください。

    早稲田で別途対策が必要な学部一覧

    ここまでで早稲田の基本的な英語力をつけることができる教材をお伝えしてきました。

    お伝えした教材を完璧にやりこんでもらえれば、

    ほとんどの学部はあとは過去問で対応可能です。

    早稲田国際教養、文学部、文化構想学部、といった要約問題がある学部は、

    要約対策で下記のような教材をやってみても良いでしょう。

    もちろん必須ではないです。

    それ以外の学部だと、法学部や国際教養、超長文の練習を過去問以外で積みたいとなれば、

    やっておきたい英語長文1000をやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="22350"]

    社会科学部を目指すのであれば、単語力の強化が必須です。
    *昨今の入試の状況をみると商学部も単語の異常な難しさになろうとしていることがわかります。
    このような学部を受ける場合は別途対策が必要です。
    下記のような単語帳を使って覚えていくのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    単語力を強化しつつ、下記のようなサイトで英語の記事を読んでいくのが良いでしょう。
    *TIMEはオンライン版が無料になったので、ぜひ読んでみてください。
    早稲田の入試でも頻出です。

    早稲田の英語長文を絶対的な得意のレベルにしたい場合は?

    Wasedazettai

    ここまで色々とみてきましたが、

    早稲田大学に合格するとなるとかなりのレベルの学力が必要なことは間違いありません。

    現状の学力とあっていない教材をやってしまうことによって学力は、

    上がるどころか停滞していきます。

    自身の学力に合わせて、適切な勉強をしていくようにしていきましょう。

    当塾では早稲田大学の英語長文に対してどの学力からでも対応することができます。

    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

     

【早稲田文化構想】文挿入問題の対策/満点を取る実例解説

2023.09.03

早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策 例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、 基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。 着眼点を間違えなければ、 満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。 偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、 正しい対策をす

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策

    例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、

    基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。

    着眼点を間違えなければ、

    満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。

    偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、
    正しい対策をすればほとんど確実に満点がとれるようになります。

    [toc]

    早稲田文化構想文挿入とは

    早稲田大学文化構想の文挿入問題とは、
    空欄の空いた文章に、
    選択肢から文脈にあった適切な文章を選択する問題です。
    XXX

    注意する点

    早稲田の文章は精読ができていることが大前提です!
    着眼点を理解する前に早稲田の文章を1文1文丁寧に読解ができていることが大前提です。
    精読が不安な人は、下記から早慶レベルまで持っていってくれる精読教材を使ってみましょう!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    早稲田文化構想文挿入の実践演習

    まずは早速ですが、、問題を見ていきましょう。

    過去問をそのまま使うのは、
    著作権的にまずいので、
    別の問題を用意したのでこちらの問題を使って考えていきます。

    問題を見てみましょう。

    pdfを使って問題を解いてみたい!という人はこちらからどうぞ。

    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (b) Such platforms proffer experiences transcending mere ocular delights.
    (c) Arcades epitomized places for the passionate gamer, but, to some, they represented public arenas over private sanctuaries.
    (d) Regardless of its application, the term serves to delineate stark divides, where nuanced distinctions might be more apt.
    (e) Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.
    (f) The evolving discourse surrounding them offers invaluable insights into the tapestry of global entertainment culture.
    (g) They might also be contrasted with ‘mainstream’ gaming, terms like ‘AAA releases’, ‘independent gems’, ‘jump-and-runs’, or ‘epic sagas’.
    (h) In the early 20th century, many considered arcade gaming as the pinnacle of interactive entertainment, overshadowing other platforms.

    Since the dawn of time, when humans first engaged in playful endeavors, debates arose about the optimal and subpar ways to relish the experience. From the inception of the gaming era, a myriad of labels emerged to categorize the ‘incorrect’ methods of indulging in play. Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age. (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move. All these classifications: none were anchored in objectivity, but rather swayed by the inclinations and biases of the users. However, their utilization unveils much about the intricacies of preference and rivalry in gaming’s history. (2)

    The phrase ‘handheld games’ surfaced in the dawn of the 21st century, often harboring divisive undertones—it intimated ‘casual’ versus ‘committed’ involvement in the gaming realm. Though its roots were evident, it invariably suggested an antithesis, or a spectrum of contrasts. In the era of PCs, some championed computer gaming as elite; meanwhile, console aficionados deemed PC games overly intricate. Typically, ‘handheld games’ could be juxtaposed with other more ‘traditional’ gaming mediums, like board games, arcades, or virtual reality. (3) Ultimately, it’s employed as a descriptor for any platform that diverges from one’s gaming ideal. With tech revolutions, ‘handheld games’ morphed into a term symbolizing any swift, portable gaming escapade. The renaissance of tactile games and interactive sessions recalibrated perceptions, but spirited discussions linger. (4)

    Gaming mediums are manifold, perceived differently across epochs and cultures. Broadly, they encompass a diverse suite of platforms and venues for escapism: endeavors to immerse in digital realms, mastering or savoring them via compact or expansive devices. (5) They prioritize immersion over mere aesthetics. They anchor thrills, progress, and stories uniquely across diverse genres, forms, and narratives. Often they cater to niche entertainment appetites rather than a monolithic definition of fun. On the whole, ‘handheld games’ are seen as universally accessible. A game’s merit is gauged by its entertainment quotient, rather than its visual fidelity or intricacy. Diversity is a hallmark of the so-called mobile gaming platforms, but they also manifest intriguing parallels across global cultures. In broad strokes—set to be delved deeper in Part I—‘handheld games’ have been a point of discussion and critique since the dawn of their inception.

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs. The introduction of augmented reality (AR) and virtual reality (VR) further complicated the narrative, suggesting, in ways reminiscent of the Reformation, that traditional gaming was being usurped by a more immersive experience. Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur. Strategies that had once solely targeted desktop games were adapted for mobile experiences. Then, with the burgeoning digital age, ‘mobile gaming’ became a central topic in the gaming industry discussions. ‘Casual’ gaming and ‘core’ gaming emerged as defining categories, around which developers, critics, and players debated the true essence of a gaming experience.

    早稲田文化構想文挿入の着眼点

    まず重要なことを最初に言います。

    • 早稲田文化構想学部の文挿入問題を解く上で、長文は読みません。

     

    少し語弊のある言い方ですが、
    それくらい思い切って言わないと伝わらない部分があるので伝えておきます。

    文挿入は形で解く

    早稲田の文挿入問題に限らず、英語は形で決まっている部分が大部分を占めています。

    色々とルールがあるのですが、一部紹介します。
    主に使うのは、以下の3つです。

    1,主語→文章のテーマ、一貫性を保つことが多い
    2,時制→周りの時制に合わせる
    3,ディスコースマーカー→追加、転換に気にする

    それ以外にも、
    文章によっては固有名詞や、代名詞がある場合はヒントになります。

    早稲田文化構想文挿入の解き方

    上記を理解した上で、具体的に問題を再度見ていきましょう。

    一番最初に見ていくのは、時制です。

    ステップ1(時制)

    選択肢の時制のみを確認して、過去、現在形の数を数えていきましょう。
    過去形と現在形で少ない方をキーとして、問題文から確認していきましょう。

    選択肢の時制だけ見る・・

    (a) intersected 過去形
    (b) proffer 現在形
    (c) epitomized 過去形
    (d) serves 現在形
    (e) couldn’t ignore 過去形 or 仮定法
    (f) offers 現在形
    (g) might also be contrasted 現在形
    (h) considered 過去形

    現在形:6 or 5 過去形:3 or 4

    この場合は、過去形から見ていきましょう。

    注意

    実際同数の場合もあったりしたり、全部同じ時制ということもあるので、
    ここまで時制がずれていたらラッキーと思ってください。
    またハズレの選択肢もあるのでその点も頭に入れておかなくていけません。

    答えの箇所を吟味

    以下3つが過去形の該当箇所になります。

    ■1つ目
    Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age.
    (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move.

    ■2つ目
    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    この3つと選択肢を1つずつ吟味していきましょう。

    3択に絞れたので、まずはこの3つから考えていきます。

    (1)に入るのは?

    続いて着目するのは主語です。
    ほとんどの人が文章を読むときに着目ができてないのですが、
    主語に着目できるかどうかが
    文章の流れを掴むことができるかどうかに直結してきます。

    なぜならば主語が文章の抽象度を決めているため、
    この部分を見ていくだけで、どのくらいの抽象度の話をしているのかを理解することができるのです。

    具体的に問題で見ていきましょう。

    主語を見て問題を解いていく

    ステップ2(主語)

    選択肢間の主語の抽象度を確認。
    代名詞など何かを直接ある場合は前後文脈を見る必要あり。

    (1)の前後の主語を見ていきましょう。

    前:Analog games
    後:Handheld games

    前と後ろで時制も変わってないので同じ抽象度の話をしていることがわかります。

    同じ抽象度とは?

    名詞である以上、その名詞にはカテゴリーが存在しています。
    そのカテゴリーがどこに存在するのか、
    そのレベル感が他の部分と比べてどれくらいなのか?ということを比べる必要があります。
    Analog games

    このような観点から見ると、
    前:Analog games 後:Handheld gamesと同じゲームの種類だということがわかります。
    イメージができるので割と具体どの高いゲームであることがわかります。

    問題を解いていく

    このような観点から選択肢の主語を見ていくと、、、下記のようになります。

    (a)The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period
    (c)Arcades
    (e)they
    (h)many

    可能性としては、(c)か(e)がありえますが、
    選択肢の(e)は文頭にyetがついてしまって文脈が転換してしまうのでダメです。

    そのため答えは(c)となります。

    もう一問解いてみましょう。

    基本的には同じプロセスです。

    2問目を解く

    時制は確定したので、(6)の問題を解いてみましょう。

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    副詞節(M)が文頭に入っているので、その部分も含めて主語と考えてみましょう。
    なぜならば、Mは文脈を作ることができるからです。

    どちらも主語がものすごく長いので要注意です。

    前:In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry
    後:The decentralization of the gaming medium —akin to the fragmentation in medieval theology—

    選択肢を見てみるとこれは簡単ですね。
    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (e)they
    (h)many

    (e)(h)も該当するものがないので、直前に削除することができます。
    そのため、答えは(a)であることがわかります。 前後を比べた必要はありませんでしたね。

    3問目を解く

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    続いてのこの問題も難しくはありません。
    選択肢を見てもらえれば、、、
    Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.

    they=Major game developersとなるので、
    代名詞の情報からこちらを入れれば良いでしょう。

    注意!

    今回は練習なので内容を読まずにどんどん入れていきましたが、
    実際は内容的な重複、一致があるかどうかを確認することが必ず必要です。

    残りの問題の解答

    残った問題について解答をお伝えしておきます。

    一度自身で解いてみて確認してみてくださいね。

    解答

    (1) c
    (2) f
    (3) g
    (4) d
    (5) b
    (6) a
    (7) e

    早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法

    今回見てきたように早稲田大学文化構想学部の文挿入問題は、
    特殊な着眼点を持って、
    対策が必要になってきます。

    単に過去問やっているだけではできるようにはならず、
    ポイントを持ってルール化してできるようにしていく必要があるでしょう。

    今回はそのルールの一部を見てきただけですが、
    全てのルールを活用し、
    英文を論理的に読むことができれば、
    ほとんど確実に満点近くの点数を取ることができます。

    文挿入問題は、合否が分かれる部分なので対策をバッチリ積んで、
    確実にできるようにしていきましょう。

    ヒロアカの強み

    当塾では早稲田大学文化構想学部の文挿入の類問を今回のような形で100題ほど作成しています。
    そのため、早稲田大学文化構想の問題で満点取れるまで演習を積むことができます。

    早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書

    それでは、最後におすすめの参考書を見ていきましょう。

    一番のおすすめの参考書は、赤本です。

    [itemlink post_id="22154"]

    ある程度のレベル達しているのであれば、
    過去問で数をこなしているのが良いでしょう。

    それ以外の人は、
    空欄補充の問題を解くのが今回の問題のヒントにもなるので、
    佐藤ヒロシ先生の英語長文が面白いほど解ける本がおすすめです。

    [itemlink post_id="20072"]

    空欄補充をまだシステマチックに一貫して解くことができてない人は、

    この本を実施することで、空欄補充の解き方が頭に入ってくるでしょう。

    文化構想学部のその他の英語の設問の対策については、下記からご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・

    ここまでは早稲田文化構想学部に受かるためのテクニックをお伝えしてきました。

    ですが、実際にはもっと基礎的な学力が足りてない人がほとんどです。

    早稲田合格までにどのような参考書を使ったら良いのか、
    どうしたらできるようになるのか?
    徹底的に鍛え上げてほしいなどがあればお気軽に当塾までご相談してください。

    [ad doc=""]

早慶に必要な勉強時間【学部別、学年別】|合格者と不合格者の勉強の違いは?

2023.06.30

早稲田、慶應大学合格に必要な勉強時間を徹底分析 早慶合格にはどれくらいの時間がかかるのだろうか。 こういった疑問を持ったことはないでしょうか。 このブログ記事では、 当塾の塾生やスタディプラスさんでのデータを使って、早慶に受かるためにはどれくらいの勉強時間が必要なのかお伝えいたします。 結論 早慶文

  • …続きを読む
  • 早稲田、慶應大学合格に必要な勉強時間を徹底分析

    早慶合格にはどれくらいの時間がかかるのだろうか。

    こういった疑問を持ったことはないでしょうか。

    このブログ記事では、

    当塾の塾生やスタディプラスさんでのデータを使って、早慶に受かるためにはどれくらいの勉強時間が必要なのかお伝えいたします。

    結論

    早慶文系学部→3347時間21分
    早慶理工学部→2841時間20分

    各学部ごとに具体的にどれくらい必要なのか、見ていきましょう。

    また、勉強時間だけではなく勉強の質を上げるためのポイントについてもお伝えしていきます。

    [toc]

    早慶文系学部に必要な勉強時間

    それでは早慶文系学部に入学するために

    どれだけの時間を使ったら良いのか具体的に見ていきましょう。

    2

    まずはスタディプラスさんで公開されているデータを少しデータが古いのですが(2020年)見ていましょう。

    早稲田大学(文系)に合格するために必要な勉強時間

    Waseda 1

    早稲田大学合格に必要な勉強時間は、

    受験学年の1年間で平均的に3386時間22分が勉強しています。

    月ごとに詳しくみてみましょう。

    1日の時間 時間
    4月 6.53 196
    5月 8.13 252
    6月 8.43 253
    7月 10.68 331
    8月 12.32 382
    9月 10.20 306
    10月 10.84 336
    11月 10.73 322
    12月 12.48 387
    1月 12.58 390
    一年間を通じて勉強時間は増加傾向にある

    これは特に4月(196時間、つまり1日あたり約6.53時間)から8月(382時間、つまり1日あたり約12.32時間)までの間に顕著で、全体的には学期と夏休みにかけての学習時間が最も多いようです。

    その後、9月(306時間、つまり1日あたり約10.2時間)では少し時間が減少します。これは新学期の始まりで学業や部活動等で時間がとられる可能性があります。

    しかし10月以降は再び勉強時間が増え、12月と1月(それぞれ387時間と390時間、1日あたり約12.48時間と12.58時間)では年間最高の勉強時間を記録しています。これは受験シーズンが近づき、学習に集中していることを示しています。

    平均的に見ると、合格者は1日あたり8-12時間程度を学習に費やしていることがわかります。

    これは、早稲田大学への合格には高い学習時間が必要であることを示しています。

    また、時間の増加は徐々にではありますが、一貫しています。

    これは、長期的な目標設定と計画的な学習が重要であることを示しています。

    これらの結果から、早稲田大学の合格者は高い学習時間を確保し、その時間を徐々に増やしていくことで、受験に向けて着実に準備を進めていることがわかります。

    これは、一般的な大学受験生にとっても参考になる情報です。

    早稲田大学各学部(文系)ごとの勉強時間

    それでは、ここからは昨今の最新の入試も考えて想定される
    早稲田大学の各学部の勉強時間を見ていきましょう。

    商学部、社会科学部、教育学部

    商学部、社会科学部、教育学部は近年の入試(特に英語)の難易度が大きく上がり、

    語彙力が通常の語彙力では太刀打ちできません。

    「このレベルは一般的な受験生はできない!」として、

    他の科目に力を入れるというのは一つありますが、

    近年の受験生は早い段階から、できる受験生は増えています。

    難しさを大きくしている要因としてあるのが、語彙力です。

    通常の早慶であれば、英検準1級程度(8000語程度)があれば、

    対処できますが、この3学部、

    特に商学部、社会科学部はもう一段階上の語彙力が必要です。

    Check

    語彙力が3000程度プラスされると考えると、

    勉強時間はその分300時間程度(1日1時間程度の学習)は追加で必要になるでしょう。

    このような学部で必要となる難しい語彙が載っている単語帳についてはこちらでまとめています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    政治経済学部

    政治経済学部は、他学部と比較して共通試験の数学があります。

    その分を追加分として考えると、追加で300時間程度(1日1時間程度の学習)は必要です。

    法学部

    法学部も確かに難しいのですが、、

    早稲田標準レベルの勉強時間で合格は可能です。

    国際教養学部

    国際教養学部は、英検などの外部試験を持っているかどうかも勉強時間に関わってきます。

    仮に持っていたとして、仮定しても
    入試形式が難しい(独自の英語リーディング、ライティング)かつ共通テスト対策も含まれるため、
    通常の早慶よりも追加で5,600時間程度(1日1,2時間)は必要です。

    文学部、文化構想学部、人間科学部

    この辺りの学部は入試に変革はないため、

    上述した早慶合格者の勉強時間を実施してもらえれば合格水準に近づけるでしょう。

    Check

    文学部、文化構想学部は英検などの外部試験をもっているかどうかでまた勉強時間も変わってきます。

    慶應大学(文系)に合格するために必要な勉強時間

    Keio 1
    慶應大学合格に必要な勉強時間は、
    受験学年の1年間で平均的に2920時間53分が勉強しています。

    月ごとに詳しくみてみましょう。

    1日あたりの時間 合計時間
    4月 5.83 178
    5月 6.97 216
    6月 7.22 220
    7月 9.32 289
    8月 10.81 335
    9月 8.50 259
    10月 9.23 286
    11月 9.19 280
    12月 10.68 331
    1月 10.87 331

    先ほどの早稲田大学とほとんど同じ傾向です。

    勉強時間は時間が経つにつれて増加しています。

    この傾向は特に4月から8月まで顕著で、
    毎月約1時間ずつ1日あたりの勉強時間が増加しています。

    これはおそらく試験日が近づくにつれて、学生がより一層勉強に取り組むようになるからでしょう。

    一日あたりの勉強時間が最も多いのは8月と1月

    これは夏休みと冬休み(直前期)、つまり学生が一日中勉強に専念できる期間であることが理由として考えられます。

    一日あたりの勉強時間が比較的少ないのは4月と5月

    新学年が始まったばかりで、新しい環境に慣れるためや授業に追われるためかもしれません。

    9月には一日あたりの勉強時間が少し減少しています
    これは夏休みの疲れが出たか、学校の試験やイベントなどが多くて勉強時間が取れなかった可能性があります。

    全体的に見て、このデータは慶應義塾大学の合格者が試験に向けて一貫して高い勉強時間を確保していることを示しています。

    慶應大学各学部(文系)ごとの勉強時間

    それでは、ここからは昨今の最新の入試も考えて想定される

    慶應大学の各学部別にどれくらい追加で時間がかかるのか見ていきましょう。

    経済学部(A方式,B方式)

    経済学部はB方式の場合は、英作文、論述があり、
    A方式の場合は、数学の記述があります。

    A方式の場合は、難易度が高くあのレベルを考えると、、
    高校3年生から何かをするというのでは遅いため考えられません。

    そのため、上述した一般的な数値程度の勉強時間に集約されるでしょう。

    B方式は、英作文、論述といった追加文がありますので300時間程度追加される形になります。

    文学部

    辞書を持っていける点を考えると単語量は、
    他の学部に比べると大幅に少なくても構いません。

    具体的な数値は上述した慶應平均の数値よりも下がるでしょう。
    また、一番逆転合格がしやすい学部(特に世界史であれば)です。

    商学部(A方式、B方式)

    商学部はA方式、B方式ともに極端に難しいわけではないので、
    慶應平均の時間で合格ができるでしょう。

    Check

    高得点の勝負になるので、速読力が必須になります。

    法学部

    法学部は早稲田の社学などと同じように語彙力が必要になります。

    そのため、同じ水準の英語の語彙力が必要と考えると、

    追加で300時間程度(1日1時間程度)は必要だと考えてください。

    塾生で早慶(文系)に合格した人の勉強時間

    当塾に来る塾生の学力は一人一人全く違うので、、、
    そこまで参考にはなりませんが、合格した生徒の勉強時間のデータを記載します。

    浪人生の場合

    当塾に浪人生でくる生徒は中学レベルの基礎から、
    人によってはその下のレベルから始める生徒も多いです。

    偏差値40~50程度の学生のレベルを想定して、
    合格した生徒の平均だと大体下記程度の数値になります。

    浪人生の勉強時間

    合計勉強時間は: 3960.10時間です。

    1日あたりの勉強時間 合計時間
    4月 11.50 345.00
    5月 11.80 365.80
    6月 12.10 363.00
    7月 12.40 384.40
    8月 12.70 393.70
    9月 12.40 372.00
    10月 12.70 393.70
    11月 13.00 390.00
    12月 13.50 418.50
    1月 14.00 434.00
    Check

    浪人生は特にもうあとがないので、
    当塾はどれだけできる生徒であっても勉強時間をひたすらやってもらいます。
    どれだけ今勉強ができていても、しなければ追い抜かれてしまいますので、
    ひたすらやってもらいます。

    高校3年生の場合

    3121.50時間が平均値となりました。

    1日あたりの時間 合計時間
    4月 8.00 240.00
    5月 9.00 279.00
    6月 10.00 300.00
    7月 12.00 372.00
    8月 12.50 387.50
    9月 10.50 315.00
    10月 11.00 341.00
    11月 12.00 360.00
    12月 13.00 403.00
    1月 14.00 434.00

    早慶理工学部に必要な勉強時間

    続いて早慶理工学部に必要な勉強時間を見ていきましょう。

    文系より実施することが多く、、、

    大変そうに思えますが、実際のところはそうでもないことがわかっています。

    1

    早稲田理工大学に合格するために必要な勉強時間

    Waseda 1

    1日あたりの時間 合計数値
    4月 5.83 178
    5月 6.97 216
    6月 7.22 220
    7月 9.32 289
    8月 10.81 335
    9月 8.50 259
    10月 9.23 286
    11月 9.19 280
    12月 10.68 331
    1月 10.87 331

    早稲田理工は文系よりも簡単?

    勉強時間を単純比較すると、
    理工の方が簡単じゃん!?と思ってしまいそうですが、
    実際はそうではありません。

    真実をお話しすると、

    早稲田大学理工学部は

    難関国公立(東京、京都、東工大など)と併願していることが多いです。

    当塾でも実は併願している生徒が多くいます。

    そのような大学を目指す生徒は1年計画ではなく、

    中高一貫校で6ヵ年計画となっていることも珍しくありません。

    ですので合格までに必要な時間は1年間だけで比較すると少なく見えますが、

    早稲田理工に受かる生徒の多くは受験学年になる段階で、
    英語、数学は共通テストで80〜90%程度とれる程度の基礎学力を持っています。

    慶應大学合格に必要な勉強時間

    Keio 1

    1日あたりの勉強時間 時間
    4月 4.30 129
    5月 5.35 166
    6月 5.13 154
    7月 6.87 213
    8月 8.16 253
    9月 6.40 192
    10月 6.87 213
    11月 6.83 205
    12月 8.39 260
    1月 8.71 270

    理工学部

    理工学部は記載通りの水準通りです。

    ですが、早稲田理工学部のところでも記載した併願事項などは、

    慶應理工学部についても当てはまります。

    薬学部

    薬学部ですと、科目数が1科目減り、

    かつ数学も1A,2Bのため、慶應理工学部と比べると勉強時間は2,300時間程度は減るでしょう。

    SFC

    SFCについては、英語の学力によって大幅に時間を減らすことは可能です。

    文学部と同様で一番逆転合格をしやすい学部です。

    看護医療学部

    看護医療学部については、慶應その他の理工学部よりも到達度は高くないのですが、
    始める時期が早くない生徒が多いため、
    人によっては、文系と同程度の勉強水準が必要な生徒もいます。

    塾生で早慶(理系)に合格した人の勉強時間

    当塾に来る塾生の学力は一人一人全く違うので、、、
    そこまで参考にはなりませんが、合格した生徒の勉強時間のデータを記載します。

    浪人生の場合

    当塾に浪人生でくる生徒は中学レベルの基礎から、

    人によってはその下のレベルから始める生徒が多いので、

    通常の先ほどの平均値よりも多くかかります。

    合計すると、3,079.60時間程度はかかってくるでしょう。

    1日あたりの勉強時間 合計時間
    4月 10.00 300.00
    5月 10.30 319.30
    6月 10.60 318.00
    7月 10.90 337.90
    8月 11.20 346.20
    9月 10.90 327.00
    10月 10.60 328.60
    11月 10.30 309.00
    12月 12.60 390.60
    1月 13.00 403.00

    高校3年生の場合

    こちらも浪人生同様偏差値40~50程度で考えて、
    2,949.50時間程度は平均で必要だということがわかっています。

    1日あたりの勉強時間 合計時間
    4月 6.00 180.00
    5月 7.00 217.00
    6月 8.50 255.00
    7月 10.00 310.00
    8月 11.50 356.50
    9月 10.50 315.00
    10月 11.00 341.00
    11月 10.00 300.00
    12月 12.00 372.00
    1月 13.00 403.00

    早慶文系学部不合格者の勉強時間

    High grass 1504280 1280

    早慶を不合格になっても、どこかしらの大学には行く可能性がほとんどですので、
    そこから、不合格者の数値を考えてみます。

    注意!

    下記大学もどれも名門であり、かつ難関大学ですので第一志望で行く生徒も多数いますので、
    時間は参考程度にとどめてください。

    大学 1日あたりの勉強時間 1週間あたり 合計時間
    同志社 7.75 54.25 2714
    明治 7.30 51.10 2551
    中央 7.14 49.98 2501
    青山学院 6.89 48.23 2413
    立教 6.76 47.32 2372
    駒沢 6.65 46.55 2335
    法政 6.45 45.15 2258
    近畿 6.31 44.17 2208
    関西 6.29 44.03 2201
    関西学院 6.27 43.89 2195
    東洋 6.23 43.61 2186
    学習院 6.24 43.68 2184
    立命館 6.08 42.56 2128
    日大 6.04 42.28 2117
    龍谷 5.34 37.38 1870
    専修 5.52 38.64 1936
    京都産業 4.22 29.54 1477

    文系合格者と不合格者の勉強時間の違い

    一般)早稲田合格者 3386.22
    一般)慶應合格者 2920
    塾生)浪人生合格者 3960.10
    塾生)高校3年生合格者 3121.50
    一般)不合格者 2233.47

    勉強時間の差

    早稲田大学に合格した生徒たちは、平均して年間3386.22時間を勉強に費やしています。一方で、合格できなかった生徒たちは平均2233.47時間しか勉強していません。つまり、早稲田大学に合格するためには、不合格者と比較して年間で約1152.75時間、これは毎日おおよそ3.16時間の追加学習時間が必要ということになります。

    同様に、慶應義塾大学に合格した生徒たちは、平均で年間2920時間を勉強しています。しかし、不合格者はそれに対して平均で年間2233.47時間しか勉強していません。その結果、慶應義塾大学に合格するには、不合格者に比べて年間で約686.53時間、つまり毎日約1.88時間の追加学習時間が求められます。

    早慶理系学部不合格者の勉強時間

    文系学部と同様に理系学部でも不合格者の勉強時間を見てみます。

    早慶を不合格になっても、どこかしらの大学には行く可能性がほとんどですので、
    そこから、不合格者の数値を考えてみます。

    注意!

    下記大学もどれも名門であり、かつ難関大学ですので第一志望で行く生徒も多数いますので、
    時間は参考程度にとどめてください。

    大学 1日あたりの勉強時間 1週間あたり 合計時間
    法政 7.38 51.66 2258
    日本 7.22 50.54 2211
    学習院 7.24 50.68 2217
    同志社 7.14 49.98 2187
    中央 7.04 49.28 2155
    明治 7.42 51.94 2270
    立命館 6.79 47.53 2078
    立教 6.79 47.53 2078
    関西 6.44 45.08 1970
    青山 6.36 44.52 1948
    東洋 6.34 44.38 1942

    理系合格者と不合格者の勉強時間の違い

    一般)早稲田合格者 2473.22 一般)慶應合格者 2242 塾生)浪人生合格者 3,079.60 塾生)高校3年合格者 2949.50 一般)不合格者 2164.91

    勉強時間の差

    • 不合格者と早稲田大学の一般生合格者の差:1日におよそ0.84時間(約50分)の差があります。
    • 不合格者と慶應義塾大学の一般生合格者の差:1日におよそ0.21時間(約12分)の差があります。
    • 浪人生と高校3年生の差:1日におよそ0.36時間(約22分)の差があります。

    これらの数値は、不合格者と合格者の間、および浪人生と高校3年生の間の平均的な勉強時間の1日あたりの差を示しています。

    受験勉強は1年間だけではない!

    多くの場合、受験勉強は高校3年生だけで終わることではなく、

    平均程度の勉強時間で早慶に受かることができている生徒は、

    高校1,2年生から勉強をしています。

    具体的にどれくらいの勉強時間を行なっているのかをみていきます。

    早慶合格者の高校1年生の勉強時間とその詳細

    Alex simpson 8DaRtnotCoQ unsplash

    早稲田大学または慶應義塾大学への合格を目指す高校1年生たちは、

    難関大学に現役合格を目指す受験生たちは、

    高校1年生の間に平均で約757時間を勉強に費やしていることが調査結果から明らかとなっています。

    これは大きな目標を達成するための一歩ともいえます。

    具体的には、1年間で757時間勉強するということは、
    週に16時間以上、1日あたり2時間半以上を学習に割く必要があるということを示します。

    Check

    この数値を具体的な形に換算すると、例えば週末の2日間に4時間ずつ(合計8時間)と、
    平日の5日間に各日1.6時間(合計8時間)を学習に使うことで、
    週に16時間の学習時間を確保することが可能です。

    しかし、新しい高校生活に慣れるまでは、毎日の学習時間を確保することが大変に感じるかもしれません。
    そのため、始めは短時間でも良いので、毎日一定の時間を学習に充てる習慣をつけることから始めましょう。
    例えば、1日に15分だけ英単語を覚える、数学の問題を3問解くなど、小さな目標を設定して日々の習慣を作ることも有効です。

    そして、徐々に学習時間を増やしていき、最終的には1日あたり2時間半以上の学習時間を確保できるようにすることが重要です。
    このような取り組みが、難関大学への道を切り開く力となるでしょう。

    早慶合格者の高校2年生の勉強時間とその重要性

    Iyan kurnia w6uyEFvlakg unsplash

    難関大学に現役合格を目指す受験生たちは、高校2年生の間に平均で約1132時間を勉強に費やしているというデータがあります。
    これは高校1年生時の学習時間をさらに増やし、高度な内容の理解と知識の定着に努めるための重要な時間となります。

    Check

    1年間で1132時間勉強するということは、週に約24時間以上、1日あたり3時間半以上を学習に充てる必要があるということを示します。これを実際のスケジュールに落とし込むと、例えば週末の2日間でそれぞれ6時間(合計12時間)、そして平日の5日間で1日あたり約2.4時間(合計約12時間)を学習に割くという形になります。

    しかし、高校2年生になると部活や他の学校活動が忙しくなり、平日に十分な勉強時間を確保することが難しい場合もあるでしょう。
    そのような状況においても、学習時間を確保するための工夫が求められます。

    例えば、部活が休みの日や長期休暇、早朝や夜間など自由に使える時間を有効に活用し、平日で十分に勉強できなかった分を補うことが重要です。
    具体的には、部活が休みの日に4~5時間の勉強時間を確保する、早朝に1時間、就寝前に1時間の勉強時間を設けるなど、日常生活の中に学習時間を織り交ぜていくことで目標時間を達成することが可能です。

    これらの工夫を通じて、難関大学への道を切り開くための勉強時間を確保し、効果的な学習に取り組みましょう。

    高校2年生で必要な勉強時間については、こちらでも記載しています、

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/highschool2/h2-studyhour/"]

    何を勉強時間と定義するのか?

    Brittany stone mEcSJ3C4qnU unsplash

    「勉強時間」と一言で言っても、その意味は人それぞれかもしれません。

    授業を受けている時間や教科書を眺めている時間、

    全てを「勉強時間」と言ってしまっていいのでしょうか?

    答えは「NO」です。

    ここでいう「勉強時間」とは、頭を使って主体的に学習に取り組む時間のことを指します。

    Check

    つまり、自分で考えたり、問題を解いたり、新たな知識を取り入れたりする時間です。
    授業を受けているだけや、ただ教科書を写しているだけではなく、
    それらの内容を自分の頭で理解しようとする努力が含まれる時間こそが、真の「勉強時間」です。

    だからこそ、ただ教科書を開いている時間や、
    授業を受けているだけの時間を全て「勉強時間」と考えてしまうと、

    自分がどれだけ本当の意味で学習に取り組んでいるのか、見誤ってしまうかもしれません。

    しっかりと「集中して学習に取り組む時間」こそが、本当の勉強時間と認識しましょう。

    効率的な勉強に騙されない!?

    Kat j xHleBlhJFAk unsplash

    「効率的な勉強」という言葉を聞くと、何か魅力的で素晴らしいことをしているように感じますよね。

    でも、一体何を指しているのでしょうか?

    効率的な勉強とは、限られた時間の中でより多くのことを学ぶために、
    より効果的な勉強法を使うことを指します。
    しかし、効率的な勉強法が本当に有効なのか、それとも時間を無駄にしているだけなのか、見極めが重要です。

    効率的な勉強法には、例えば以下のようなものがあります。

    • 時間の使い方を最適化する
    • 記憶の定着を促すために、アウトプットをする
    • アクティブリスニングをする
    • スキマ時間を有効活用する

    これらの方法は、実際に多くの人に効果があることが研究で示されています。
    例えば、記憶の定着を促すためにアウトプットをする方法は、人間の脳が情報を処理する方法に合わせているため、非常に効果的だとされています。

    しかし、一方で、効率的な勉強法には注意が必要です。
    例えば、スマートフォンで音楽を使いながら勉強していく方法は、一見集中できるように思えますが、
    場合によっては集中力を妨げ、
    SNSなどをみたりすることに繋がり結果的には時間の無駄になることが多いです。

    つまり、効率的な勉強法を選ぶことは大切ですが、何が本当に効果的なのかを見極めることも同じくらい重要だと言えます。

    ただ座っているだけでは意味がない

    Pim chu z6NZ76 UTDI unsplash

    例えば、「1日8時間勉強している」と自信を持って言えるかもしれませんが、

    そのうちの半分以上をSNSを見たり、ノートを書き写したりなどは

    それは本当に「勉強時間」と言えるのでしょうか?

    ただ座っているだけでは、勉強にはならないのです。

    集中力を保つための休憩は必要ですが、それが大半を占めてしまっては逆効果です。

    重要なのは、「質の高い時間」をいかに確保するか、という点です。

    合格者と不合格者で分かれる点は?

    Alexis fauvet xw4pDqavzAs unsplash

    「勉強時間」という共通の言葉の下に、合格者と不合格者で実は大きな違いがあることをご存知でしょうか?同じ時間を使っても、その使い方、取り組み方が全然違います。
    勉強を成功させるためには、ただ時間を過ごすのではなく、「何をどう学ぶか」が重要になってくるのです。

    勉強時間=振り返り、知識の整理、原因分析

    Anthony tran 3B6RfJQKBEM unsplash

    私たちは、勉強時間を単に時間だけを使って過ごすことが、
    勉強を成功させることにはつながらないことを理解する必要があります。

    勉強時間を過ごす上で、重要なことは、「何をどう学ぶか」です。

    つまり、同じ時間を使っても、その使い方、取り組み方が全く違うということです。

    解決策とは

    では、具体的に「できる人」の勉強時間とは何が違うのでしょうか?それは、ただ知識を詰め込むのではなく、「振り返り」、「知識の整理」、「原因分析」など、頭を使った活動に時間を使っていることです。

    振り返りとは

    まず、「振り返り」から始めます。
    あなたが早稲田大学や慶應義塾大学の過去問題の英語読解を解いたとしましょう。

    終了後、自分がどの問題でつまずいたのか、どの問題がスムーズに解けたのかを振り返ります。

    例えば、内容一致の問題が苦手だと感じた場合、それは具体的な事実や詳細よりも、文章全体の流れや著者の意図を理解する力が必要であることを示しています。

    知識の整理とは

    次に、「知識の整理」です。

    各文法項目や単語をただ覚えるだけではなく、それらがどのように組み合わさって文章を形成しているのかを理解することが重要です。
    たとえば、「現在完了形」を学んだら、それがどのような状況で使われ、どのように意味を成すのかを理解し、それを他の文法項目や単語と関連付けることです。

    世界史、日本史、化学、物理といったそれぞれについて「知識の整理」の具体例を述べてみましょう。

    世界史だと・・・
    世界史を学ぶ際、単に事件や人物、日付を覚えるだけではなく、それらがどのようにつながっているのかを理解することが重要です。
    例えば、フランス革命が起こった理由と結果、そしてそれがどのようにナポレオンの登場につながったのかを整理するといった具体的なケースが挙げられます。

    日本史・・・
    日本史でも、時代背景や人物、出来事の関連性を理解することが重要です。
    例えば、豊臣秀吉の統一政策がどのように江戸幕府の成立に影響を与えたのかを整理し、それがその後の日本の歴史にどのように影響を及ぼしたのかを理解します。

    化学だと・・・
    化学の知識を整理するときは、原子や化合物の性質、反応のメカニズムなどを理解し、それらがどのように関連しているのかを探ります。
    例えば、酸と塩基の反応がなぜ中和反応を起こすのか、またそれがどういった条件下で進行するのかを整理します。

    物理だと・・・物理では、法則や原理、公式を理解し、それらがどのようにつながっているのかを把握します。
    例えば、ニュートンの運動の法則がどのように物体の運動を説明し、それがどのようにエネルギー保存の法則と関連しているのかを理解します。

    これらの科目における「知識の整理」は、単に事実を記憶するだけでなく、それらが全体としてどのように組み合わさっているのかを理解することによって、深い学習と長期記憶につながります。

    原因分析とは

    最後に、「原因分析」です。
    特定の問題を間違えた時、その原因を追求します。
    例えば、空欄補充問題で失敗した場合、その背後には何があるのかを考えます。
    単語の意味がわからなかったのか、文法的な理解が足りなかったのか、それとも文脈の理解が不足していたのか。
    原因を明らかにすることで、同じ問題を繰り返さないように対策を立てることができます。

    これらを通じて、「できる人」は自分自身を成長させる「質の高い勉強時間」を過ごしています。
    それに対し、「できない人」は単に時間を消費しているだけで、真の学習に繋がっていません。
    だからこそ、どのように時間を使うかが、勉強の成果に大きく影響するのです。

    また、勉強時間を有効に使うためには、効果的な学習法を身につけることも重要です。

    早慶合格のためにどのようにしたらよいのかわからない・・という人はお気軽に当塾までお問い合わせください。
    [ad doc=""]

【難化】2023年早稲田商学部【英語】解答速報 2024年どうする英単語!?

2023.02.22

早稲田大学でも最も人気のある学部である商学部が2/21に入試を迎えました。 問題文からわかる問題をみていきます。 2023年早稲田商全体講評 全体的にこれまでのに比べるとはるかに難しくなっていた印象。 これまでの商学部とは英単語で問われる問題のレベルが、 はるかに上がってしまっていました。 これまで

  • …続きを読む
  • 早稲田大学でも最も人気のある学部である商学部が2/21に入試を迎えました。

    問題文からわかる問題をみていきます。

    [toc]

    2023年早稲田商全体講評

    全体的にこれまでのに比べるとはるかに難しくなっていた印象。
    これまでの商学部とは英単語で問われる問題のレベルが、
    はるかに上がってしまっていました。

    これまでは論理的に周りから推測することも可能だったのですが、
    それも難しい問題が散見されました。

    また会話問題もこれまで以上に難しく、
    設問1の4,5はかなり難しかったかと思います。

    これまで合否を分けていた、
    整序問題については、
    使用語数が増えて、長くなったためこれまで
    なんとか解けていた生徒でも
    手も足も出なかった生徒も多かったでしょう。。

    とはいえ、内容一致は取りやすい問題が多かったので、
    ここができなかった場合は、合格が難しいのかと思います。

    下記が解答になります。

    ★が取っておきたい問題です。

    2023年早稲田商解答速報 大問1

    解答
    設問1
    1,f ★
    2,d ★
    3,e
    4,g
    5,h

    設問2
    (イ),c ★
    (ロ),c ★
    (ハ),b ★

    2023年早稲田商解答速報 大問2

    設問1
    1,c
    2,c★
    3,c★

    設問2
    (1)c★
    (2)c★
    (3)a
    (4)d
    (5)d★

    設問3
    (b)★

    2023年早稲田商解答速報 大問3

    設問(1)
    (ⅰ) a★
    (ⅱ) b★
    (ⅲ) c

    設問(2)
    (1)c★
    (2)c
    (3)c

    設問(3)
    (あ)c
    (い)a
    (う)f
    (え)e

    設問(4)
    1,c ★
    2,d ★
    3,a
    4,a

    設問(5)
    so that we can continue to ensure the survival of the snack industry.

    2023年早稲田商解答速報 大問4

    設問1
    (ⅰ) a★
    (ⅱ) b
    (ⅲ) d★
    (ⅳ) a
    (ⅴ) c
    (ⅵ) a

    設問2
    (1) d★
    (2) d
    (3) c
    (4) a

    設問3
    1,a
    2,a
    3,a
    4,c

    設問4 ★
    c

    設問5
    hold the key to understanding how exercise could aid weight loss

    2023年早稲田商解答速報 大問5

    設問1
    (1) a ★
    (2)d ★
    (3)c
    (4)d

    設問2
    (ⅰ) a
    (ⅱ) d ★
    (ⅲ) a
    (ⅳ) b
    (ⅴ) a

    設問3
    1d ★
    2c ★
    3c

    設問4
    Chinese people offering him help in finding ‘orange man’

    設問5 ★
    teaching them English using video posts

    早稲田商2024年受ける人はどうするのか

    これまで、早稲田社学、国際教養、SFCを受ける生徒には、
    一段上の単語教材を行ってもらっていましたが、
    今年以降は、早稲田商学部を受ける生徒も覚える単語を増やす必要がありそうです。

    解き方としては、
    単語問題を知っているかどうかでさっさと終わらせて、
    空欄補充、内容一致とうつっていく形になるのでしょう。

    当塾で紹介している難関向け単語帳一覧はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    [ad doc=""]

2023年早稲田文化構想【英語】解答速報/講評 2024年に向けてどうするのか?

2023.02.14

2023年の早稲田大学文化構想学部の解答速報になります。 英語の問題形式が同じでダブル受験の多い文学部も 17日にあります。 しっかりと復習をして臨んでください。 文化構想学部英語配点は? 下記が一般的に言われている点数配分です。 大問1が1問1点で14点満点 大問2Aが1問2点、B,Cが3点で28

  • …続きを読む
  • 2023年の早稲田大学文化構想学部の解答速報になります。

    英語の問題形式が同じでダブル受験の多い文学部も
    17日にあります。
    しっかりと復習をして臨んでください。

    [toc]

    文化構想学部英語配点は?

    下記が一般的に言われている点数配分です。

    大問1が1問1点で14点満点
    大問2Aが1問2点、B,Cが3点で28点満点
    大問3が1問3点で21点
    大問4が1問1点で7点
    大問5が5点。

    もちろん、早稲田大学が公表しているわけではないので、
    確定情報ではないです。

    それ以外に考えられるのが、
    大問3が2点パターンで大問4が1問2点となるパターンです。

    やり方が一定で復習効果が最も高いのは、
    大問3,4です。

    ですので、まずはこの二つを見ていきましょう。

    2023年文化構想学部英語 大問3

    解答としては下記となります。
    (25) b
    (26) h
    (27)d
    (28)c
    (29)g
    (30)e
    (31)a

    大問3を解くポイント

    ネット上では文章が難しかった・・難化した・・という声が多く聞こえましたが、
    この大問はいかに文章を読まないで、形で問題を解くかがポイントになります。

    塾生で満点を取った人は、
    ほとんど読んでないため内容は記憶になかったとのことです。

    内容自体は確かに難しいのですが、、、
    下記5点に気をつけてもらえれば、
    容易に今年度の問題は解けた方だと思います。

    気をつける点は、
    時制 and 助動詞、代名詞and定冠詞、論理マーカー、固有名詞、主語になります。

    普段この辺りを見てない人はこの点だけでも注意して、
    答えを選んでいくだけで非常に楽に答えることが可能です。

    この辺りはYoutubeの方でもお伝えしていますのでご確認ください。
    https://youtu.be/Epga8nTU-pk

    形だけで解くのを具体的に見ていくと・・

    (25) b →時制と固有名詞
    (26) h →時制と代名詞
    (27)d →論理マーカー
    (28)c →時制
    (29)g →代名詞と主語
    (30)e →代名詞
    (31)a →代名詞と論理マーカー

    こんな感じの切り口で見ていくと解くことができます。
    慣れてくると早い子で10分かからず、完璧にできます。

    注意

    前後の主語を見ていない人が結構多いので、主語の共通性についてもしっかり見るようにしましょう。この問題を解く上で、対称性は大きなヒントになります。

    3点だった場合は、
    結構な割合を占めるのでぜひ得点源にしてください。

    2023年文化構想学部英語 大問4

    (32)h
    (33)i
    (34)e
    (35)k
    (36)j
    (37)c
    (38)f

    こちらも会話問題ですが、ほとんど形が非常に重要です。
    (35)が結構難しかったようですが、
    それ以外の問題は、品詞、文型確定で解くことが可能です。

    2023年文化構想学部英語 大問1

    A
    (1)c
    (2)f
    (3)d
    (4)d
    (5)b
    (6)a
    (7)c
    B
    (8)b
    (9)d
    (10)b
    (11)d
    (12)b
    (13)c
    (14)d

    この設問で重要なのは、
    いかに早く解き切るか?ということ。ほとんど前後で決まってしまうので、

    わからないものを悩んでも仕方がありません。
    7~10分程度前後だけ見て解けるようにしましょう。
    今回の設問で言えば、
    (3),(4),(13),(14)は直後の論理関係で解くことが可能です。
    特に等位接続詞がキーポイントになってきます。

    2023年文化構想学部英語 大問5

    2023年の文章は、パラグラフ1で今回の文章全体で言いたいことを述べて、パラグラフ2でその具体例を述べていくパターンの文章です。

    その構図がわからない場合は、
    今回答えを導くのが難しかったでしょう。

    答えとしては、
    1パラの1文目に書いてあるような、
    1度広まった考えを再度確認することはしないというようなことが書いてあればOKです。

    2023年文化構想学部英語 大問2

    (15)a
    (16)b
    (17)a
    (18)a
    (19)b
    (20)c
    (21)d
    (22)c
    (23)b
    (24)d

    この大問は早稲田大学文化構想学部に
    合格するにあたり一番重要な大問となります。
    合格するためには、8/10以上(できれば、B,Cは全問正解)は必須です。

    もし早稲田大学文学部を受ける上で復習をしたいとなれば、
    B,Cのリーズニングを徹底的に行ってください。
    ここだけで24点程度はあると推定できるので、、
    できない=合格ができないということになります。

    大問2リーズニングはこんな感じで

    17の答え(a)の根拠は、2パラの最後の文章と一致。
    foldが倍数表現ということがわかるかどうかがポイント。
    (b)が違う理由は、to 以降の目的が本文になし。
    (c)が違う理由は、本文に言及なし。
    (d)が違う理由は、本文explodedと矛盾。

    こんな感じでリーズニングをしてみると良いでしょう。

    2024年度以降で早稲田文化構想学部に受かるためには?

    早稲田文化構想、文学部は
    問題形式がここ数年固定化されているので対策は非常に立てやすい学部です。
    正しい勉強を行なっていけば、高得点を狙うのは難しくありません。
    合格するためには、
    大問3と大問5がポイントになりますので、
    ここの対策ができるかどうかが合否の鍵を握ります。

    来年度以降受ける人はこの点を注意して対策をしてください。

    [ad doc=""]

早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方

2023.02.09

早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。 と思いがちですが、、 早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。 そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、 合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょ

  • …続きを読む
  • 早稲田人間科学部前置詞問題の対策

    早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
    [/word_balloon]

    と思いがちですが、、

    早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。

    そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
    合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。

    この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
    その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。

    [toc]

    人間科学前置詞問題は何点取れば・・

    結論から言うと、

    15点あるうちの10点は取りたいところです。

    最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、

    それ以下の点数だと厳しい戦いになります。

    その他の問題の対策については別記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]

    人間科学前置詞問題の出題頻度

    まずは

    早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、

    いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。

    前置詞問題が苦手な人は、

    まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。

    高頻度出題の前置詞

    on,in,of,at,for,to,by,withというのが、

    早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない

    頻度の高い前置詞群です。

    前置詞 出題回数
    on 25
    in 24
    of 22
    at 21
    for 21
    to 21
    by 20
    with 20
    ポイント

    英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
    at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
    92.6%の文章が成り立っているとのことです。
    これは私の実感ともあっています。
    なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
    英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。

    通常出題

    時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・

    前置詞 出題回数
    into 16
    up 15
    out 12
    under 11
    over 10
    about 8
    from 7
    off 7

    あまりない出題

    前置詞 出題回数
    against 4
    down 4
    through 4
    between 3
    above 2
    around 2
    across 1
    during 1
    while 1
    within 1

    人間科学前置詞勉強の基本とは?

    前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、

    まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。

    具体的には、こんな感じです。
    39459309

    前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
    まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。

    ですが、

    これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。

    ポイント

    入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
    自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。

    続いての段階としては、
    頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。

    つまり、早稲田人間科学部の

    例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書

    早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
    一番のおすすめは辞書を読み込むことです。

    大前提としてそれに勝る教材はありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    辞書なんて全部同じでしょ!?
    [/word_balloon]

    なんて思う人がいるかもしれませんが、

    全然違います。

    辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。

    辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、

    そちらで確認ください。

    人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、

    コンパスローズ英和辞典がベター

    こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
    61KHBCV2R8L

    その他、
    コンパスローズしか掲載していない句動詞、
    フレーズもあるので、かなり優れています。

    [itemlink post_id="18764"]

    手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。

    実例が語る前置詞

    [itemlink post_id="20651"]

    前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。

    辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。

    前置詞を身につけるというと、
    上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
    前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
    https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用

    ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、

    英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも

    絶対にやった方が良いのですが、

    そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。

    そこでできる限り効果的に成果を出せるように、

    おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。

    快熟508

    [itemlink post_id="20652"]

    受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。

    なぜその形になるのか?という
    根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。

    解体英熟語

    [itemlink post_id="20653"]

    Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。

    通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています

    71 lbrJ1ujL

    こんな感じで、問題形式になっています。

    前置詞完全マスタートレーニング1000題

    [itemlink post_id="20654"]

    人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、

    こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。

    理論編、応用編、実践編と分かれていて、

    前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。

    人間科学合格には前置詞が鍵です

    前置詞ができるようになるためには、

    良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。

    辞書を中心として学習をして、

    本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
    人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。

【早稲田に強い塾監修】早稲田大学英語の勉強法(2024年入試)

2022.03.25

早稲田大学が第一志望だけれど、 英語が苦手・・ 何をしたら良いのかわからない・・ 自分の勉強法があっているのかわからない・・・ でもどうしても早稲田大学に合格したい! そんな早稲田大好き 早稲田にどうしても合格したいあなたのために 早慶専門塾のHIRO ACADEMIAの塾長が 早稲田大学に合格する

  • …続きを読む
  • 早稲田大学が第一志望だけれど、
    英語が苦手・・
    何をしたら良いのかわからない・・
    自分の勉強法があっているのかわからない・・・

    でもどうしても早稲田大学に合格したい!

    そんな早稲田大好き
    早稲田にどうしても合格したいあなたのために
    早慶専門塾のHIRO ACADEMIAの塾長が
    早稲田大学に合格するための英語の勉強法をお伝えします。

    書いている人は??

    書いてる私自身も
    かつては、受験生でしたが、英語には苦労しました・・
    最初は偏差値30もいかないくらいで、全然できませんでしたが、
    試行錯誤の上で早稲田大学に合格することができました。

    その後の10年以上にわたる早稲田大学合格への指導をもとに

    合格するためには何をしたら良いのか、
    早稲田大学の英語の傾向、
    合格するための勉強法や参考書を
    本記事では紹介していきます。

    少々長めの記事となりますが、
    どうしても早稲田大学に合格したい人はぜひ参考にしてみてください。

    早稲田英語の特徴と傾向とは?

    Wasedatoku

    早稲田英語の傾向と特徴を大きく4つにわけて解説していきます。

    1. 英語の配点が高い
    2. 時事雑誌、論文からの出題
    3. 問題傾向が学部ごとに特殊
    4. 前提となる知識レベルが高い

    英語の配点が高い

    早稲田大学の入試において、英語の配点は高くなっています。

    商学部と政治経済学部を例にとってみてみましょう。

    早稲田商学部 
    英語    80点
    総得点   200点
    占める割合 47%

    早稲田政治経済学部
    英語    75点
    総得点   200点
    占める割合 38%
    ※政治経済は共通テストもあるため、参照数字

    ここからわかる通り、

    英語の出来が、
    早稲田に合格できるかどうかを決めるといっても過言ではありません。

    そのため、入念な対策が必要になってきます。

    理系でも英語は重要

    理系だから英語は関係ないよ!と思っている人がいるかもしれません。

    ですが、その考え方は改めないといけません。

    まずは、点数配分を見てみると、

    全体の33%を占めています。

    英語 120点
    全体 360点
    33%

    文系に比べると、もちろん点数に割合は減っていますが、

    30%も英語の配点がありますので、

    英語での出来不出来が合否に大きく関わるというのがわかるでしょう。

    理系だけど最難関の英語

    さらに、もっと怖いのが早稲田の理工学部の英語は、

    入試の中で、(文理含めて)

    一番難しい部類に入るといっても過言ではありません。

    具体的には、こちらのブログ記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/riko/wriko-english/"]

    時事雑誌、論文からの出題

    早稲田大学での長文の出典は、

    時事雑誌や論文が多く出題されています。

    特に早稲田商学部では

    TIMEやThe Economistといった

    有名媒体からの出題はもちろんのこと、

    IT系のweb記事からの出題されることも多いです。

    このような雑誌は、

    ネイティブの知識階層が読むための雑誌なので、

    必要語彙レベルが他の難関大学と比べると圧倒的に高いです。

    共通テストと早稲田入試の違いは?

    共通試験で必要な語彙数は、

    大体5000語水準だと言われていますが、

    早稲田大学では、大体8000語、

    学部(SFC、法学部)によっては、

    10,000語近い水準まで単語を高めた方が良い場合があります。

    ネイティブの語彙力はどれくらい??

    スクリーンショット 2022 03 20 23 14 42
    平均的なネイティブスピーカーの語彙力は 20,000-30,000語程度のようです。
    受験生と同じくらいの人たちは、22,000くらいでしょうか。

    From Test Your Vocab

    過去に早稲田社学の難単語用の単語帳をまとめているので興味がある人はみてみてください。

    句動詞、コロケーションの理解も必要

    Education g3baed1c36 640

    近年では覚えていないとわからなかったり、
    前置詞や基本動詞のイメージがわからないと解くことができない、

    句動詞、コロケーションが問われるケースも目立っているため、

    単に一冊の単語帳を覚えれば良い!というだけでは、
    解決できない場合が多いです。

    コロケーションに関しての教材は結構少ないのですが、
    時間に余裕がある人は、
    『English Collocations in use : Intermediate 』をやってみると良いです。
    早稲田商学部、教育学部あたりを目指す人であれば、
    やっても損はありません。

    問題傾向が学部ごとに特殊

    近年の大学入試は外部試験(英検など)、

    共通試験を導入したり、

    全学部入試を導入したりと学部ごとの特色がなくなっている大学が多い中、

    早稲田大学は以前と変わらず学部ごとの特色を出した問題が多くなっています。

    国際教養学部学部では、英作文を出題したり、

    文学部では要約問題が科されたり、

    社会科学部は難単語の中で読み切るための対策が必要になります。

    もちろん、その他学部にも大きく特色があります。

    前提となる知識レベルが高い

    Artificial intelligence g370029ae1 640

    早稲田大学では、

    『英語”の”試験』をするのではなく、

    『英語”で”試験』をします。

    そのため、単に英語ができる人だから、

    入れるというわけではないのです。

    もちろん、学校のテストで英文法ができていたり、
    単語をたくさん知っているというのは大きなアドバンテージになるのですが、、、

    加えて、早稲田に必要なのは、、、

     

    昨今の社会情勢に対しての深い理解、洞察が必要です。

    早稲田大学を目指そうという人が、
    世の出来事になにも興味がないというのは、
    英語での合格点を取るのは厳しいですよ。

    背景知識は速読にも重要

    受験生が、『速読速読』と言って、
    英語を無理矢理に早く読もうとする傾向があって、
    結局、何を言っているのかよくわからない・・・というのはよくあることですが、
    使われていることからどのようなことがテーマになっていて、
    何を言っているのかを掴むのが重要です。

    共通テストとは根本的に違う!!

    そのため、日常生活で使うようなレベルの文章が出てくる、
    共通テストの問題とは読み方を変える必要があります。

    共通テストで高得点を取れていても過去問で点数が取れないというのは、 ここに大きな理由があります。

    共通テスト→問題文を元に言い換え根拠を探すだけ
    早稲田入試→問題文の読み解き→解答根拠を探す

    すなわち、
    早稲田大学入試では、難しい問題文を読み解く必要があります。

    早稲田英語で高得点を取るために必要なことは?

    Wasedakoutokuten

    早稲田大学の英語は難しくてできない・・・とよく言われますが、

    何をもって難しいのか。

    早稲田の英語で合格点を取るためには

    何をしたら良いのかを

    勉強法の前に必要なことをご紹介していきます。

    理解しておいてほしいことは
    大きく分けて、4つの分野であります。

    1. 早稲田合格のための英単語とは
    2. 早稲田合格のための英文法とは
    3. 早稲田合格のための英語解釈とは
    4. 早稲田合格のための英語長文とは

    早稲田合格のための英単語

    先ほどもお伝えした通り、

    早稲田大学で合格点を取るためには英単語の水準が非常に高いです。

    難単語は覚えるのも大変ですが、、

    頑張って無闇に覚えているだけでは、使えないこともあります。

    それには、
    英単語のイメージ化の失敗から来る二つの原因が考えられます。

    1,日本語の意味がよくわかってない

    まず一つ目が、
    英単語帳に書いてある日本語の意味がよくわかってないことです。

    そんなわけがない!
    日本人なのだから、日本語はわかるに決まっている
    』と思っていて
    意識できてない子が多いのですが、
    多くの受験生は日本語がわかっていません。

    特に、早稲田大学で使用するような英単語は抽象的な単語が多く、
    日本語の意味も難解です。

    そのため、難しい漢字で作られる熟語がでてきたら、
    簡単な言葉で言い換える癖をつけましょう。

    ■簡単な言葉に変換するには?

    Nick fewings zF pTLx Dkg unsplash
    例えば、斡旋という言葉がありますが、

    この言葉も斡旋という言葉を使うと難しいのですが、、

    世話をするや紹介するといったような簡単な動詞に変換すると、

    理解が深まります。

    日本語の段階で躓かないように気をつけていきましょう。

    [su_box title="日本語は難しい!" style="glass"]

    単語帳に書いてある日本語で書いてある訳を、

    英単語を見たときにすぐに言えるようになったとしても、

    残念ながら早稲田大学で100%通用するわけではありません。

    これを見ている多くの人の思考する言語が、日本語でしょうから、

    まずは英語だけでなく、
    その思考言語である日本語の解釈について、
    深く考えていく必要があるのです。

    日本語の単語の意味がわからないのであれば、
    国語を引いてみましょう。

    [/su_box]

    英単語への理解不足

    二つ目が、英単語の多義性の理解ができてないことです。

    英単語は多くの場合、多義語を持っています。

    そのため、単語が置かれる場所に応じて、意味が変わります。

    例えば、、、

    Google という単語は、通例固有名詞として使いますね。

    wikipediaで調べてみると・・・

    Google LLC is an American multinational technology company that specializes in Internet-related services and products, which include a search engine, online advertising technologies, cloud computing, software, and hardware. ( From wikipedia )

    こんな感じです。

    ですが、googleが動詞の位置できた場合、
    なんと動詞として使うことができます。

    英語辞書の権威である
    オックスフォード辞典にも下記のように記載されています。

    google (somebody/something)to type words into the search engine Google™ in order to find information about somebody/something

    I just googled her and found her blog.

    I tried googling but couldn’t find anything relevant.

    gogoleの場合は元となる固有名詞がわかりやすいので、

    意味は大体察することができますが、、、

    そのほかの単語にもこのように英単語には多義性があります。

    早稲田大学において単語を覚える際には、

    このような多義性にも気を配る必要があります。

    多義性を理解するためにはどうしたら良いのか?

    単語ごとの多義性を理解するためにはどのようにしたら良いのか、

    一番良いのは、英英辞書を使うことでしょう。

    全ての単語について英英辞書を使うのは、

    受験学年には時間的にも
    また学力が安定してない時はよくないのですが、

    記述の模試で偏差値大体65程度になったら、使ってみても良いでしょう。

    間違いの多いassume

    受験生の中には、assume = 仮定すると思っている人が多いのですが、実際は少し異なります。

    assumeは、Cobuildによれば、
    If you assume that something is true, you imagine that it is true, sometimes wrongly.となります。

    そのため、主張している人の間違いを含む可能性を含んでいます。

    なので、
    憶測するといった否定的意味の方がニュアンスを捉えやすいと思います。

    ここからわかるように、

    英単語を覚える際には、コアの単語の意味を捉えられるようにしましょう。

    英単語の画像イメージも覚える

    単語のイメージ化も覚える際には役立ちます。

    単語のイメージ化については、

    以前にこちらの記事で記載しているので参照してください。

    語源を覚えるのも重要

    Johannes plenio RwHv7LgeC7s unsplash
    また、上記の英単語の覚え方に加えて、
    語源を覚えておくのも有用です。

    早稲田大学には多くの難単語が出題されるというのは先ほども述べた通りです。

    もちろん、全ての単語を知っているのが望ましいですが、

    時間が限られている受験生には難しいでしょう。

    その場合に役立つのが、

    語源を使った単語の覚え方、単語の増やし方になります。

    もちろん、語源を覚えるのも結構大変なので、

    この辺は単語自体を覚えるのとのバランスが重要です。

    なぜならば、英語はさまざまな言語から単語を取り入れているので、
    一つの語源で説明できないケースがあるのも少なくないです。

    専門家でも諸説わかれるケースもあったりで、
    完璧に理解することは難しいので、

    語源を追うのはほどほどにしましょう。

    ■早稲田に必要な英単語のまとめ

    1,単語のイメージ、コア概念の習得
    2,単語の語源を憶える

    早稲田合格のための英文法

    早稲田大学に合格するための英文法を身につけるためには、

    基本的な英文法の規則、動詞の語法など憶える事項も多いです。

    学部ごとにみると・・・

    例えば、看護医療学部はもろに英文法の問題が基本から出題されますし、

    一方で商学部の英文法問題は、
    一見すると4択の文法問題で簡単そうに見えるのですが、
    難しい語法が問われます。

    また、正誤問題が出る法学部も難しい英文法の問題が出題されています。

    英文法は本質理解が必要

    早稲田大学の英文法はただ暗記するだけでなく、
    本質的な理解をする必要があります。

    たとえば、
    一見すると早稲田大学の入試では英文法は問われていないように見えるのですが、、、

    長文問題で解く時には英文法の知識が欠かせないことが多いです。

    政治政治経済学部、教育学部といった学部では、

    長文が主体になっていますが、
    30%程度は文法的根拠をもとに問題を解いていきます。

    長文を読み解くのにも英文法は大活躍する

    さらに早稲田大学の長文問題を攻略するためには、

    英文法を読解で使用していく必要があります。

    単に英文法を知っているという段階から、
    読解レベルまで落とし込んで読めるようにしていきましょう。

    上述したように英文法を本質的に理解していないと、

    読解で使うことは難しいです。

    ぜひ英文法の本質理解までできるようにしていきましょう。

    具体的にどのように長文で使っていくのは、
    下記でお伝えしていきます。

    早稲田に合格するための英文法のまとめ

    1,難しい語法まで憶える
    2,長文を解くときに使用する
    3,長文で読むときに使用する

    早稲田に合格するための英文解釈

    文構造は句、節を正確に読めるようになる必要があります。

    共通テストはできる!
    英検も準一級も解ける!
    早慶の文章は読める!(と思い込んでいる)

    という人であっても、よくよく聞いてみると、

    句、節、目的語、補語といったことに対しての理解が薄い人が、意外と多いです。

    確かに単語量は重要です。

    単語を覚えるとついつい文章の意味がわかった気になります。

    思い込みが激しくなってくる

    ですが、実際は文章の意味を正確に理解しているのではなく、

    単語の意味から文章の意味を推測しているということに過ぎないのです。

    日本語で考えてみると・・・

    日本語で考えてみましょう。

    「を、は」を読み間違えてしまったら、

    主語と目的語は逆になってしまいますよね。

    私は、ケーキを食べます。
    →「を」と「は」を逆転した場合
    ケーキは、私を食べます

    と意味がわからなくなってしまいます。

    もちろん、母語の場合は、

    単語と単語に関係性から何かおかしいに違いないと思って、

    “を”と”は”を自動的に入れ替えるでしょうが、

    英語だとそういうわけにはいかないでしょう。

    早稲田大学に合格したいのであれば、

    そのような、

    なんとなく読みからの脱却を図らないといけません。

    早稲田大学でどのようなテーマであっても正確に読めるようにするためには、
    英文解釈をできるようにしていく必要があります。

    ■簡単な文法を早く正確にできるように

    that 、 and 、this 、it 、they

    どれも中学校で一番初めに習う単語ですが、、

    多くの人がわかっていると思っている人が多い単語勢です。

    このような簡単な単語の使い方をいい加減に処理してしまうと、

    途端に長文を読むのが難しくなります。

    その割に多くの人がわかると思い込んでいて、

    処理がいい加減になってしまっている確率が高い文法項目です。

    ■無生物主語構文の因果理解

    無生物主語構文ってそんなに重要ですか・・?問い割ることが多いのですが、

    無生物主語構文の理解は、非常に重要といっておきます。

    訳し方だけ覚えてその本質がよくわかってない人が多いのが、

    この構文です。

    無生物主語の本質とは?

    主語と目的語の間に因果関係、条件を表すことができます。

    内容一致が問われる長文の中で

    従属接続詞(if,becauseなど)で書かれたり、

    副詞(Thereforeなど)で書かれているようなことが、

    選択肢の言い換えで使われることがあるのです。

    言い換えというと

    単語レベルでの言い換えばかりをみてしまう人が多いのですが、
    構文を学んで、このような言い換えを見れるようになるのも重要です。

    「する言語」と「なる言語」の違い

    英語はSVOを基本とした他動詞を前提とした言語(する言語)です。
    一方で、日本語は自動詞が中心の言語(なる言語)です。
    このような言語体系の違いがあるため、
    今回の無生物主語のような無生物さえも人扱いして他動詞にする考え方は日本語には元来ありません。
    そのため、この無生物主語構文はかなり意識して使う必要があるでしょう。

    『日本語を活用して学ぶ英文法』に、
    この辺りの英語と日本語の言語的違いについて詳しく書いてあるので、
    興味のある人はどうぞ。

    早稲田に合格するための英文解釈

    1,構文解釈を丁寧に
    2,”簡単な”文法を早く正確に
    3,無生物主語構文を使いこなす

    早稲田に合格するための英語長文

    続いて、

    早稲田入試で重要な比重を占める英語長文についてみていきましょう。

    ここで一番重要なことは、

    英語長文は慣れではないということです。

    もちろん、たくさん読むことによって、

    英語が読めるようになるというのはあります。

    たくさん読むことができる環境であるのであれば、

    多く読むに越したことはありません。

    ■無闇にたくさん読むことによる弊害

    ですが、戦略やルールなしで読んでしまうことによる弊害は、

    もちろんあります。

    1文が読めない段階で

    適切な順番で行わない限り早稲田大学の文章を読むことは難しいです。

    ■では具体的にどうするのか?

    まずは読むことから始めるのが最初のステップです。

    多くの受験生が、英文を解くことから始めてしまって、

    読むことに集中ができてないことがほとんどです。

    読むのと解くのは違うフェーズであり、

    読むことができてない段階で、

    闇雲に問題を解いていっても残念ながら早稲田大学に合格するのは、雲をつかむような話になってしまいます。

    ■読めるようになるための5つのステップ

    早稲田大学レベルの英語長文を読めるようになるためには、

    大きく分けて5つのステップがあります。

    1. 単語理解
    2. 構造的文法的理解
    3. 論理構造の理解
    4. 背景知識の理解
    5. 速読訓練

    単語理解や、構造的文法的な理解については

    ここまでの話でほとんど述べていますので、割愛します。

    論理構造を理解する上での5つのポイント

    ここからは、論理構造を理解するためのポイントを確認していきます。

    1. 情報構造を使いこなす
    2. ディスコースマーカーの理解
    3. 主観表現への注意
    4. 時制の変化
    5. 母語(日本語)による理解の介入

    ■情報構造を使いこなす

    まずそもそもですが、情報構造ってなに?? っていう人多いと思います。

    知っている人でも単に新情報、旧情報という言葉だけを
    知っているだけで、
    あまり長文においての適用方法がわかってない人が多いです。

    ですが、残念ながらこの情報構造を知らずして、

    英語ができるようになるのは難しいと言わざるを得ません。

    情報構造を長文で使いこなす上で、

    何個かあるのですが、

    本記事では、特に重要な二つを紹介していきます。

    代名詞の識別

    早稲田レベルの長文であっても、
    代名詞を適切に処理できる必要があるというのは前述の通りです。

    この情報構造をしっていると、
    多くの代名詞を機械的に処理することができます。

    例文で確認してみると・・

    簡単な物語ですが、こちらで確認してみましょう。

    まずはこちらをみて考えてみてください。
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew’s grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale’s beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew's grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale's beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    From WHITE COCKADES AN INCIDENT OF THE "FORTY-FIVE"
    [/su_spoiler]

    今回は、同一主語の法則によって、
    主語を続けることにより、
    文章は分かれているけれど、
    テーマの同一性があることがわかります。

    他にもルールはあるのですが、
    このような感じで、代名詞を特定することができます。

    論の進み具合の理解

    もちろん、代名詞を特定ができるだけでおしまいではありません。

    それだけではなく、主語の転換によって、
    話の進み具合、論構成も理解することができます。

    例えば、先ほどの文章を使って考えると、

    1,Young Boyd
    2,Andrew’s grandfather
    3,All of which

    と3つの要素が1つのパラグラフにあることがあります。

    今回のは物語(著作権の都合上)なので、、、
    ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

    情報構造についてもう少し知りたい人は、
    安藤貞雄先生の『現代英文法講義』がオススメです。

    ■ディスコースマーカーの理解

    Harli marten M9jrKDXOQoU unsplash

    文章の理解をする上でディスコースマーカーを理解することは、

    長文の理解をするのに大きな役割を果たしています。

    ディスコースマーカーは文章の中においていわば、
    ハンドルのような役割を果たしています。

    このディスコースマーカーがでてきたら、
    前の文章との関係性を論理的に考え直していく必要があります。

    例えば、
    対比のディスコースマーカーがでてきたら、
    前の要素とは逆(別の状況の説明の場合)の関係になっています。

    The company recently launched a free phone app that translates conversations while you speak.
    from Cobuild Dictionary

    この文章をみると、
    誰かが話している一方で、
    会社が無料のアプリを発表したことがわかります。

    どんなのがあるのか?

    具体的に、どんな単語やかたまりが
    このディスコースマーカーにあたるのかを一部をお伝えしておきます。
    これらの単語の使い方に慣れておくことは、
    早稲田大学の問題を読み解く上で重要です。

    対比

    Whereas, While , In contrast , However,Although….

     

    具体抽象

    For example,For instant, In general….

     

    因果関係

    Therefore, Eventually, Consequently,

     

    追加、列挙

    Also,too,Firstly,….

    ディスコースマーカーやパラグラフについては、
    こちらの記事でも述べているので参照してください。

    ■主観表現への注意

    ここまで色々とみてきましたが、
    その中でもトップレベルで重要なのが、
    この主観表現への理解です。

    主観表現への理解の薄さが、
    結局は早く読むことにできないことへとつながります。

    なぜ注目する必要があるのか

    そもそもの論の作られ方を考えるところから見ていきましょう。

    Pyramid

    論の構成の仕方ですが、

    基本的には上の図のようにピラミッド形式で構成されます。

    入試にて長文を読むのは、

    もちろん、問題を解くことが目的になりますが、

    長文を読みながらこのてっぺんにの筆者の主張部分を探すのが

    筆者の意見を理解するということにつながるでしょう。

    すなわち、主観表現を理解することは、
    筆者の意見を理解するということがわかりますね。

    1パラグラフ1メッセージの原則

    筆者の意見を理解する上で、
    パラグラフの作られ方を理解することも重要です。

    こちらの動画がわかりやすく説明されていますので、
    見てみることをおすすめします。

    https://www.youtube.com/watch?v=lMRTtUrSFOc

    ここまでで、
    いかに主観表現が重要なのか?ということがわかっていただけたと思います。

    つまり、
    主観表現がわかる=筆者のいいたいこと、主張を理解することにつながるということになるのです。

    早稲田大学の文章を理解するためには、この理解が必要なのです。

    主観表現はどういうものか?

    では、具体的に主観表現がどのようなものがあるのかをお伝えします。

    それは、助動詞や評価をすることになる形容詞が主になります。

    助動詞はわかると思いますが、
    評価をすることになる形容詞とは、
    importantなどが当たります。

    importantがなぜ主観的?

    重要というの評価は、誰にとっても重要ということはまずありません。
    誰かにとってものすごい重要なことは、他の人にとっては重要ではないということは往々にしてあり得ます。

    10808
    例えば、Aさんはコンビニで売っている鉛筆をすごい大事に使っていて重要だと思っています。
    なぜならば、それは死んでしまったおばあちゃんに最後に買ってもらった形見だったからです。

    ですが、友人であるBさんにとっては、ただのコンビニの鉛筆です。
    事情を知らなければ、雑に使ってしまうこともあるでしょう。

    このようにimoportantなのは人によって違うので、主観的なものとなります。

    ■時制の変化

    英語の中では、大きく時制が変化していることがあります。

    ですが、多くの人がそれに気づくことができていないというのが現状です。

    例えば、

    過去時制はエピソード的な役割を果たし、
    現在時制とセットで抽象具体のセットで扱うことができます。

    つまり、過去形が出てきた場合は、
    一般化したところを探すという癖がないといけないのです。

    早稲田大学に合格するためには、

    このような時制の違いから論の構成を読んでいくことが必要されます。

    また、このようなロジックを理解することは、
    結果として早く読むことにつながるのです。

    ■日本語の考え方で理解をしない

    日本語と英語において主語の役割は大きく異なります。

    英語は基本的にSVOの考え方が根底にあります。
    例外はもちろんありますが、

    どんな文章を作る際にも、
    この形(SVO)に当てめていくのが基本になります。

    ですが、

    一方で日本語は、
    主語は省略して動詞が中心となって文章を組み立てるのが基本です。
    そのため、主語はおまけです。

    これを表した図式を見てください。

    Verb 中心

    日本語の場合は、自動詞主体なので、目的語省略はもちろんのこと、
    主語すらも動詞の付随となります。

    英語における主語の意味

    英語において主語は, 一部例外はありますが、
    基本的にその一文における Theme(シーム)となります。

    すなわち、
    その一文でどんな話にしていくのかが主語を見ただけでわかるのです。

    このような主語の役割を長文を読みながら、
    見ていくのは重要です。

    ※文頭が副詞句の場合などの場合は、そこがThemeになる場合もあります。
    今回は説明簡略化のため、主語がThemeとしました。

    読めるようになるためには

    ここまで色々とお話をしてきましたが、

    こうしたことを読めるようになるためには、

    上述したことを意識して音読をする必要があります。

    なにも考えずに音読をしても、効果は薄いです。

    こちらの動画で音読については述べていますので、
    見てみてください。

    読めたら解けるように!

    さてここまで読めるようになるためのポイントをお伝えしてきましたが、、、
    読めてもなかなか解けないのが早稲田英語です。

    では、解けるようになるためのパターンを確認していきましょう。

    問題を解けるようになるためには?

    1. 内容一致対策
    2. 空欄補充対策
    3. 原因分析

    基本は内容一致

    問題を解く上で基本は内容一致になります。

    内容一致が解けるようになるためには、

    とにかく、言い換え表現を探していくしかありません。

    時間がないからといって、
    読んだ後そのまま内容一致を解いてしまう人がいるのですが、、
    残念ながら、そんな記憶で解けるほど慶応の問題は甘くないです。

    解答を解く際に必ず本文内から根拠を探すようにしてください。

    以前に早稲田社学の内容一致対策を書いたので、
    大学学部は違いますが、
    内容一致の解き方の参考になりますので是非みてみてください。

    難問の空欄補充

    苦手にしている人が多い空欄補充ですが、

    実は早稲田大学の空欄補充のほとんどは、
    文法的な要素からできていることがほとんどです。

    文法的に解けない場合ももちろんあります。

    その場合は先ほど見た論理的な関係で解くようにしてください。

    決してフィーリングで解かないようにしてください。

    できなかった原因追求は徹底的に!

    原因の究明は徹底的に行なってください。

    特に間違えてしまった選択肢があった場合はなぜその選択肢は違うのか、あっている選択肢を選べなかったのはなぜなのか?

    そういったものを一つずつ徹底的に言語化していくのが、
    合格への近道です。

    これをリーズニングと言うのですが、
    リーズニングの仕方について詳しくはこちらの記事で書いていますので参考にしてください。

    [waseda-midashi12]

    早稲田の英語で合格点を取るためのおすすめ勉強法と参考書

    Wasedaosusume

    さてここまで早稲田大学に合格するためになにが必要なのか?をお伝えしてきました。

    ここからは具体的な参考書を使った勉強法を見ていきましょう。

    ここで大事なのは、
    上記で伝えた早稲田大学に必要なことを意識した勉強法を作っていくことです。

    もちろん、100人いれば100人違った勉強法があるので、

    必ずしもここで伝えた勉強法にこだわる必要はありません。

    ですが、確実に早稲田大学に合格している人は、

    上記で伝えた6つの事項の理解ができています。

    確実性の高い受験を!

    もちろん、中にはたまたま受かってしまった人もいると思います。

    ですが、一生に一度の受験ですからそのような運任せの受験はしたくないですよね。

    早稲田レベルまで成果の出る勉強法とは?

    それでは、
    成果の出る勉強法とオススメの参考書をここでは伝えていきます。

    中学レベルから、
    慶応大学レベルの英語を読めるようになるためには、

    英単語、熟語、英文法、英文解釈、長文読解と6つのことをする必要があります。

    学部によっては(早稲田文学部、政治政治経済学部)、作文対策も必要ですが、、、

    今回は読解対策を見ていきます。

    まずは中学英語の復習から

    まずは中学英語の復習から行なってください。

    この段階でできなくても全く問題ありません。

    このレベルから早稲田レベルを目指すのは非常に大変です。

    ですが、大変なだけで正しい訓練を積んでいくことで、
    確実にできるようになります。

    がんばりましょう!

    初歩レベル

    中学レベルの基礎固めであるこの初歩のレベルでは、

    英単語は、ユメタン0、

    英文法については、大岩の一番はじめの英文法を行うと良いでしょう。

    大岩の英文法については、

    一冊で高校英文法が復習できるので、おすすめの一冊です。

    大岩の英文法の使い方についてはこちらから

    この教材を覚えた後であれば
    演習としてポラリス英文法レベル1をやってみるのが良いでしょう。

    ポラリス英文法レベル1が英文法の基本になりますので、

    この一冊ができたら、高校英文法の初歩はクリアと思って良いでしょう。

    また、この段階の英文解釈では
    『英文法入門ドリル』『英文法基礎ドリル』
    をやってみると良いでしょう。

    SVOCがわからない人でも、
    お手本通りにやっていくことでSVOCを理解することができます。

    基礎レベル

    高校レベル初歩レベルの力を身につけることができたら、

    入試に向けた基礎学力を身につけていきましょう。

    英単語は多義語が多く含まれている『単語王』が良いでしょう。

    英文法は『桐原英文法』である程度種類を覚えることができたら、
    英文法はほとんど完成です。
    語法が本当に多いですね。。。

    英文解釈については、
    肘井英文法の基礎編をやってみて
    その後、ハイレベルをやってみると良いでしょう。

    ここまで理解できれば解釈レベルで、迷うことは少ないでしょう。

    解釈教材については、色々あるので、他のでも大丈夫です。

    一方、長文の読み方で、
    『2週間完成英語長文』をやりつつ、
    『パラグラフリーディング』を読むようにしていきましょう。

    上述したような情報構造や、論理構造について学ぶことができます。

    上記がある程度定着してきた段階で、
    長文読解の演習でハイパートレーニングシリーズをやってください。

    もちろん、やっておきたいシリーズやレベル別、ポラリスなどでも構いません。

    応用レベル

    英単語は、基礎レベルのが完璧になっていたら、ある程度いいのですが、、
    それでも足りない人は『速読英単語上級編』をやってみるか、
    上部でも説明した、難関用の英単語をやってみるのもありです。

    続いて、 英文法についてですが、桐原の英文法1冊がちゃんとできていれば、
    他に正誤問題の対策として『門脇の正誤問題』をやっておくと良いでしょう。

    英文解釈については、
    肘井先生のハイレベルまでできていればしなくても良いですが、、
    余裕があれば『ポレポレ英文読解』『英文精読のアプローチ』をやってください。

    特に文学部志望であれば、
    英文精読へのアプローチはやっておいた方が良いです。

    使い方はこちらのページで紹介しています。

    長文読解については、
    先ほどお伝えしたシリーズをやってもらえれば問題ないと思いますが、
    レベル別問題集には論理チャートの記載があり、
    論構成がわかりやすいので一番のおすすめではあります。

    背景知識の理解

    最後に世の中の背景知識の理解として、
    TIMEやThe Economistなどは読んでおいた方が良いと思います。

    あとは、「リンガメタリカ」あたりの知識は当然知っておくとして、
    過去問をしながら、わからない知識は逐一調べていくのは重要です。

    例えば、
    商学部志望なのに
    MBA、SDG、仮想通貨の仕組みを知らないとなるとシャレになりません。

    早稲田大学に入学できると言うのは、
    英語マニアになるのではなく、
    『英語で学ぶ力』を身につけることです。

    早稲田英語の勉強スケジュール

    それではここから、具体的にどのようなスケジュール感で
    行なったら良いのかのざっくりとしたスケジュール感をお伝えします。

    1年想定だとこうなる!

    初歩から開始の場合は相当大変なので、
    4月中ばくらいまでにはクリアできるようにしていないと、
    合格の道はかなり難しいと思った方が良い。

    基礎レベル、6月までには、

    応用レベルは9月までにできると良いでしょう。

    10月以降は過去問というのが理想的なスケジュールです。

    ですが、過去問をしたからといって、成績は上がるわけではありません。

    あくまで目安です。

    重要なのは、過去問をしながらこれまでの復習をするということです。

    12月以降になってしまっても問題はありません。

    大事なのは、焦らないことです。

    過去問の使い方については以前に動画を上げていますので、
    こちらをご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=_0lIlPPdlDs

    また秋口以降は、
    歴史科目や理科の比重が重たくなってきますので、
    注意しながらやっていきましょう。

    2年生のうちに基礎ができていると楽です

    具体的に英語の場合は、単語量です。

    単語を早めに覚えることができれば、
    あとは正直どうにでもなります。

    逆にいうと、単語を覚えることができてないと、

    成績は全然上がってきません。

    2年生のうちに単語帳1冊をマスターできるように頑張ってください。

    現役で余裕で受かる子は・・・

    現役で余裕で早稲田に受かる子は、春の段階で共通試験で80点以上は取れています。
    つまり、ある程度の単語量があるということです。
    ということは、本当に早稲田に合格したいのであれば、、相当頑張らないといけませんね・・・

    早稲田合格に向けて参考書を行う上での注意点

    ここまでに参考書とスケジュールをお伝えしてきましたが、

    最後に上記の勉強法を実行する上での注意点を述べていきます。

    こなすことが目的ではない

    まず初めに注意したいのは、勉強は作業ではないということです。

    ただページをめくってやって写しているだけでは、
    残念ながら成果の出る勉強にはなりません。

    それはどんな参考書を使っていてもです。

    使っている参考書はほぼ同じ

    この情報化社会ですから、

    早稲田に受かっている人も落ちた人も使っている教材はほとんど同じです。

    参考書をめくることが勉強の目的にならないように、

    意識化した学習をできるようにしていきましょう。

    特にこれまで学習をあまりしてこなかった人は、

    作業化したことを勉強と考えがちです。

    焦らず完成度を高めていく

    上でも述べましたが、受験において大事なのは、焦らないことです。

    焦って周りが見えなくなってできなくなってしまうのが一番最悪です。

    実は、基礎のレベルが完璧にできていれば、
    正直早稲田でも対抗はできるのです。

    ですので、第一志望のそのときまで、
    焦らず最後まで試行錯誤しながら勉強をし続けましょう。

    全体の目次はこちら

    [toc]

【早稲田商・社・国教・慶應法・SFC対策】難単語対策、おすすめ単語帳は何か?

2022.03.07

早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、 近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、 早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。 *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。 なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良

  • …続きを読む
  • 早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、

    近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、

    早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。

    *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。

    なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良いのか?というのが分かれる部分になります。

    このレベルで必要な単語が載っている単語帳をまとめましたのでご覧ください。

    [toc]

    まず基本の英単語を覚えてない人はこちらでおすすめしている
    通常の早慶向けの英単語超を終えてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]
    危険

    ここからの記事内容は、
    勉強時間に対して成績が上がる度合いはあまり高くありません。
    そのため、ここから先の単語帳を使う場合は、
    他科目の進捗度合い、英語の学力など総合的に考えて使うようにしましょう。
    もしまだ基本ができてないうちに、
    難しい単語帳をつかってしまうと成績が上がらなくて困るだけです。

    早稲田商・社学・国教対策|単語帳

    まずは単語1単語に対して、

    日本語を1対1で覚えていく

    通常形式の英単語超をみていきましょう。

    もし使うのであれば、この中で一冊だけ実施するというのが

    時間的に限られた受験生にできることでしょう。

    アルク 究極の英単語3,4 超上級の3000

    まずはおそらく一番有名であろうアルクの究極の英単語をみていきましょう。

    最初に語源の説明もあり、

    また例文もあるので、根気があれば覚えられると思います。

    アプリもあるので、アプリとセットで行えば、

    覚えるのは無理ではないです。

    ただ量は膨大にあるので、根気は必要です。

    [itemlink post_id="19131"] [itemlink post_id="19132"]

    英検パス単 1級

    英検の習得が難しい理由の一つとして、

    その出題される語彙力の高さにあります。

    パス単1級は英検に特化したものでもあるのですが、

    早稲田の社学対策でも効果はあります。

    現実的にはパス単の頻度Aを行うだけでも効果が十分あるので、

    こちらをやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19133"]

    究極の英単語プレミアム1,2

    究極の英単語のさらに上のレベルという扱いの教材です。

    ただ別のシリーズではあるので、被っている単語も何個かあります。

    このレベルの単語帳はなかなかなく、

    また1000語レベルで普段からThe Economistを読んでいたりすれば出会うことも

    多い単語で簡単に終えるのは難しくない単語帳です。

    [itemlink post_id="19134"] [itemlink post_id="19135"]

    英語を英語で理解する 英英英単語 上級編・超上級編

    数ある類書の中でおすすめなのが、この教材です。

    なぜかというと、難単語の類は、日本語自体も難しく通常の単語帳だと、

    日本語の訳を覚えてもその訳の理解ができてない・・・ということがよくあるのです。

    具体的にみていくと、、、 dichotomy(超上級編の一番最初の単語です)という単語を見てみましょう。

    二項対立というのを日本語で言われても正直わかったようなわからないような。。。
    という感じになって理解ができません。。。

    ですが、下記を見てもらうとわかりますが、英英だとわかりやすいように思えます。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 18 16

    このように意味、単語のニュアンスがしっかり理解ができるので、
    英英が掲載されているこの単語帳がおすすめです。

    レベルについては、上級、超上級とありますが、

    まずは上級をやってみるのが良いでしょう。

    ちなみに早稲田社学では超上級の単語が出たこともあります。

    [itemlink post_id="19136"] [itemlink post_id="19137"]

    16000語レベル 最強ボキャブラリービルディング

    [itemlink post_id="19138"]

    語学超人の植田先生が執筆している単語帳です。

    基本的に単語の羅列でかなり覚えづらいので、

    もし使うのであれば、ここまでの単語帳をやってみて最後の確認として使うのが良いでしょう。

    一般用ではないのであまりお勧めできないのですが、こちらの教材もやってみるのもありです。
    英検準1級・1級・TOEIC900点突破 Vocabulary 1000
    英検1級・TOEIC990点突破Vocabulary 1000
    英検1級・国連英検特A突破 Vocabulary 1000

    こちらはクイズ形式になっているのである程度覚えていると、解きながらで使いやすいです。
    また、英英形式の定義も載っているので、
    先ほど英英英単語で紹介した通りに英英のメリットも使うことができます。

    [itemlink post_id="19139"]

    無敵の難単語PINNACLE 420

    早慶向けの最強の難単語帳がついに出ました。
    もちろんかなり難しいシリーズではありますが、
    420個と過去問に出題されたレベルに絞っているので他の単語帳よりもかなり利があります。

    [itemlink post_id="23506"]

    追加で覚えるための工夫がすごく、用法や例文、問題集とよりどりみどりです。

    詳しい使い方はこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/pinnacle/"]

    危険

    極限、終極の英単語はほぼ趣味のレベルなので、使わない方が良いでしょう。受験生には圧倒的にオーバーワークです。

    ですが、興味のある人はいると思うので、念の為紹介しておきます。

    HACKERS SUPER VOCABULARY

    [itemlink post_id="20944"]

    ほとんど大学入試レベルとは別次元の単語にはなりますが、
    英検1級レベルの単語をクリアしたのであれば、
    このレベルの単語帳をやってみても良いでしょう。

    英英英単語と同じように英英での解説があり、
    類義語や語源の説明もあり情報量は豊富ですが、
    覚えるのは大変ですね。。

    極限の英単語1-3、終極の英単語1-4

    網羅数で言えば最強の単語帳になります。

    ですが、早稲田の社学といえどこのレベルの単語帳は必要ないです。

    本当に英単語をいろいろ知りたい人向けです。

    また、こんな感じで単語の羅列なので覚えづらいと思います。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 38 22スクリーンショット 2022 03 07 12 38 37

    [itemlink post_id="19140"]

    極限、終極の英単語の理想の使い方

    ■これまでの難単語を使って覚えている人は、その確認用で使いたい人。
    ■接頭、接尾、語源を使って覚えていて、それぞれの単語の作りを考えながら覚えたい人。

    早稲田社学対策長文形式で覚える単語帳

    ここまで色々と単語帳を紹介してきましたが、

    単語帳だけで完璧に単語を覚えるのってかなり難しいです・・・

    実際に文章の中で使って、文脈で出てきて初めて定着したと言えるでしょう。

    何冊か紹介するのでやってみると良いでしょう。

    ただ、一番のおすすめは
    The Economist や Time を定期購読して読むことでしょう。

    速読英単語上級編

    早稲田社学の難単語対策にはほとんどなりませんが、、

    他の入試での対策にはなりますので、やってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19141"]

    速読速聴・英単語  Business 1200 ver.2 Advanced

    難単語対策というよりは、高級な文章を読む練習にはなるでしょう。

    またこのシリーズの良いところは、音声ダウンロードができるので、

    安価でできる点です。

    また昨今の入試で、

    必要な背景知識を得るための対策にもなりますので、やってみるのも良いでしょう。

    [itemlink post_id="17198"]

    テーマ別英単語 ACADEMIC

    こちらも難単語というよりは、

    背景知識を得るための教材として使うのが良いです。

    リンがメタリカが有名ですが、そちらよりも扱っている内容は広く、深いです。

    SFCを受ける生徒の教材としてもおすすめです。

    [itemlink post_id="19142"]

    【CD付】 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版

    英検一級のパス単の文章で覚える版です。

    単語帳の頻度Cの方までは網羅できてないのですが、単語の使い方を学ぶことはできるでしょう。

    [itemlink post_id="19143"]

    早稲田社学対策の英単語の覚え方

    正直、難単語を覚えるのは同じ単語帳で睨めっこしていてもなかなか覚えられないですよね。。

    ではどうしたら良いのか。

    一番良いのは、単語とその後の目的語を ” “ で括ってGoogleで調べてみることです。

    こうすることで他の用例も見ることができます。

    また、LudwigというPC用のサイトを使って、単語を調べることもできます。

    このサイトは、有名なニュースサイトからその単語が使われている部分を引っ張ってくることができます。

    ある程度までは無料で使うことができるので、使ってみると良いでしょう。

    まとめ

    早稲田社学の英語は、難しいですよね。

    単語力は英語の基礎なので、非常に重要です。

    とはいえ、社学レベルの英単語まで覚えるかどうかは、

    入試までの残り期間のトレードオフで考えるようにしてください。

    その他早稲田大学社学についての情報は、

    こちらの記事でも紹介しているので確認してみてください。

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

1 2 3 4 5 Next › 10

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.