偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話

【難化】2023年早稲田商学部【英語】解答速報 2024年どうする英単語!?

2023.02.22

早稲田大学でも最も人気のある学部である商学部が2/21に入試を迎えました。 問題文からわかる問題をみていきます。 2023年早稲田商全体講評 全体的にこれまでのに比べるとはるかに難しくなっていた印象。 これまでの商学部とは英単語で問われる問題のレベルが、 はるかに上がってしまっていました。 これまで

  • …続きを読む
  • 早稲田大学でも最も人気のある学部である商学部が2/21に入試を迎えました。

    問題文からわかる問題をみていきます。

    [toc]

    2023年早稲田商全体講評

    全体的にこれまでのに比べるとはるかに難しくなっていた印象。
    これまでの商学部とは英単語で問われる問題のレベルが、
    はるかに上がってしまっていました。

    これまでは論理的に周りから推測することも可能だったのですが、
    それも難しい問題が散見されました。

    また会話問題もこれまで以上に難しく、
    設問1の4,5はかなり難しかったかと思います。

    これまで合否を分けていた、
    整序問題については、
    使用語数が増えて、長くなったためこれまで
    なんとか解けていた生徒でも
    手も足も出なかった生徒も多かったでしょう。。

    とはいえ、内容一致は取りやすい問題が多かったので、
    ここができなかった場合は、合格が難しいのかと思います。

    下記が解答になります。

    ★が取っておきたい問題です。

    2023年早稲田商解答速報 大問1

    解答
    設問1
    1,f ★
    2,d ★
    3,e
    4,g
    5,h

    設問2
    (イ),c ★
    (ロ),c ★
    (ハ),b ★

    2023年早稲田商解答速報 大問2

    設問1
    1,c
    2,c★
    3,c★

    設問2
    (1)c★
    (2)c★
    (3)a
    (4)d
    (5)d★

    設問3
    (b)★

    2023年早稲田商解答速報 大問3

    設問(1)
    (ⅰ) a★
    (ⅱ) b★
    (ⅲ) c

    設問(2)
    (1)c★
    (2)c
    (3)c

    設問(3)
    (あ)c
    (い)a
    (う)f
    (え)e

    設問(4)
    1,c ★
    2,d ★
    3,a
    4,a

    設問(5)
    so that we can continue to ensure the survival of the snack industry.

    2023年早稲田商解答速報 大問4

    設問1
    (ⅰ) a★
    (ⅱ) b
    (ⅲ) d★
    (ⅳ) a
    (ⅴ) c
    (ⅵ) a

    設問2
    (1) d★
    (2) d
    (3) c
    (4) a

    設問3
    1,a
    2,a
    3,a
    4,c

    設問4 ★
    c

    設問5
    hold the key to understanding how exercise could aid weight loss

    2023年早稲田商解答速報 大問5

    設問1
    (1) a ★
    (2)d ★
    (3)c
    (4)d

    設問2
    (ⅰ) a
    (ⅱ) d ★
    (ⅲ) a
    (ⅳ) b
    (ⅴ) a

    設問3
    1d ★
    2c ★
    3c

    設問4
    Chinese people offering him help in finding ‘orange man’

    設問5 ★
    teaching them English using video posts

    早稲田商2024年受ける人はどうするのか

    これまで、早稲田社学、国際教養、SFCを受ける生徒には、
    一段上の単語教材を行ってもらっていましたが、
    今年以降は、早稲田商学部を受ける生徒も覚える単語を増やす必要がありそうです。

    解き方としては、
    単語問題を知っているかどうかでさっさと終わらせて、
    空欄補充、内容一致とうつっていく形になるのでしょう。

    当塾で紹介している難関向け単語帳一覧はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    [ad doc=""]

2023年早稲田文化構想【英語】解答速報/講評 2024年に向けてどうするのか?

2023.02.14

2023年の早稲田大学文化構想学部の解答速報になります。 英語の問題形式が同じでダブル受験の多い文学部も 17日にあります。 しっかりと復習をして臨んでください。 文化構想学部英語配点は? 下記が一般的に言われている点数配分です。 大問1が1問1点で14点満点 大問2Aが1問2点、B,Cが3点で28

  • …続きを読む
  • 2023年の早稲田大学文化構想学部の解答速報になります。

    英語の問題形式が同じでダブル受験の多い文学部も
    17日にあります。
    しっかりと復習をして臨んでください。

    [toc]

    文化構想学部英語配点は?

    下記が一般的に言われている点数配分です。

    大問1が1問1点で14点満点
    大問2Aが1問2点、B,Cが3点で28点満点
    大問3が1問3点で21点
    大問4が1問1点で7点
    大問5が5点。

    もちろん、早稲田大学が公表しているわけではないので、
    確定情報ではないです。

    それ以外に考えられるのが、
    大問3が2点パターンで大問4が1問2点となるパターンです。

    やり方が一定で復習効果が最も高いのは、
    大問3,4です。

    ですので、まずはこの二つを見ていきましょう。

    2023年文化構想学部英語 大問3

    解答としては下記となります。
    (25) b
    (26) h
    (27)d
    (28)c
    (29)g
    (30)e
    (31)a

    大問3を解くポイント

    ネット上では文章が難しかった・・難化した・・という声が多く聞こえましたが、
    この大問はいかに文章を読まないで、形で問題を解くかがポイントになります。

    塾生で満点を取った人は、
    ほとんど読んでないため内容は記憶になかったとのことです。

    内容自体は確かに難しいのですが、、、
    下記5点に気をつけてもらえれば、
    容易に今年度の問題は解けた方だと思います。

    気をつける点は、
    時制 and 助動詞、代名詞and定冠詞、論理マーカー、固有名詞、主語になります。

    普段この辺りを見てない人はこの点だけでも注意して、
    答えを選んでいくだけで非常に楽に答えることが可能です。

    この辺りはYoutubeの方でもお伝えしていますのでご確認ください。
    https://youtu.be/Epga8nTU-pk

    形だけで解くのを具体的に見ていくと・・

    (25) b →時制と固有名詞
    (26) h →時制と代名詞
    (27)d →論理マーカー
    (28)c →時制
    (29)g →代名詞と主語
    (30)e →代名詞
    (31)a →代名詞と論理マーカー

    こんな感じの切り口で見ていくと解くことができます。
    慣れてくると早い子で10分かからず、完璧にできます。

    注意

    前後の主語を見ていない人が結構多いので、主語の共通性についてもしっかり見るようにしましょう。この問題を解く上で、対称性は大きなヒントになります。

    3点だった場合は、
    結構な割合を占めるのでぜひ得点源にしてください。

    2023年文化構想学部英語 大問4

    (32)h
    (33)i
    (34)e
    (35)k
    (36)j
    (37)c
    (38)f

    こちらも会話問題ですが、ほとんど形が非常に重要です。
    (35)が結構難しかったようですが、
    それ以外の問題は、品詞、文型確定で解くことが可能です。

    2023年文化構想学部英語 大問1

    A
    (1)c
    (2)f
    (3)d
    (4)d
    (5)b
    (6)a
    (7)c
    B
    (8)b
    (9)d
    (10)b
    (11)d
    (12)b
    (13)c
    (14)d

    この設問で重要なのは、
    いかに早く解き切るか?ということ。ほとんど前後で決まってしまうので、

    わからないものを悩んでも仕方がありません。
    7~10分程度前後だけ見て解けるようにしましょう。
    今回の設問で言えば、
    (3),(4),(13),(14)は直後の論理関係で解くことが可能です。
    特に等位接続詞がキーポイントになってきます。

    2023年文化構想学部英語 大問5

    2023年の文章は、パラグラフ1で今回の文章全体で言いたいことを述べて、パラグラフ2でその具体例を述べていくパターンの文章です。

    その構図がわからない場合は、
    今回答えを導くのが難しかったでしょう。

    答えとしては、
    1パラの1文目に書いてあるような、
    1度広まった考えを再度確認することはしないというようなことが書いてあればOKです。

    2023年文化構想学部英語 大問2

    (15)a
    (16)b
    (17)a
    (18)a
    (19)b
    (20)c
    (21)d
    (22)c
    (23)b
    (24)d

    この大問は早稲田大学文化構想学部に
    合格するにあたり一番重要な大問となります。
    合格するためには、8/10以上(できれば、B,Cは全問正解)は必須です。

    もし早稲田大学文学部を受ける上で復習をしたいとなれば、
    B,Cのリーズニングを徹底的に行ってください。
    ここだけで24点程度はあると推定できるので、、
    できない=合格ができないということになります。

    大問2リーズニングはこんな感じで

    17の答え(a)の根拠は、2パラの最後の文章と一致。
    foldが倍数表現ということがわかるかどうかがポイント。
    (b)が違う理由は、to 以降の目的が本文になし。
    (c)が違う理由は、本文に言及なし。
    (d)が違う理由は、本文explodedと矛盾。

    こんな感じでリーズニングをしてみると良いでしょう。

    2024年度以降で早稲田文化構想学部に受かるためには?

    早稲田文化構想、文学部は
    問題形式がここ数年固定化されているので対策は非常に立てやすい学部です。
    正しい勉強を行なっていけば、高得点を狙うのは難しくありません。
    合格するためには、
    大問3と大問5がポイントになりますので、
    ここの対策ができるかどうかが合否の鍵を握ります。

    来年度以降受ける人はこの点を注意して対策をしてください。

    [ad doc=""]

早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方

2023.02.09

早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。 と思いがちですが、、 早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。 そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、 合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょ

  • …続きを読む
  • 早稲田人間科学部前置詞問題の対策

    早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
    [/word_balloon]

    と思いがちですが、、

    早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。

    そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
    合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。

    この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
    その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。

    [toc]

    人間科学前置詞問題は何点取れば・・

    結論から言うと、

    15点あるうちの10点は取りたいところです。

    最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、

    それ以下の点数だと厳しい戦いになります。

    その他の問題の対策については別記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]

    人間科学前置詞問題の出題頻度

    まずは

    早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、

    いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。

    前置詞問題が苦手な人は、

    まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。

    高頻度出題の前置詞

    on,in,of,at,for,to,by,withというのが、

    早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない

    頻度の高い前置詞群です。

    前置詞 出題回数
    on 25
    in 24
    of 22
    at 21
    for 21
    to 21
    by 20
    with 20
    ポイント

    英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
    at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
    92.6%の文章が成り立っているとのことです。
    これは私の実感ともあっています。
    なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
    英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。

    通常出題

    時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・

    前置詞 出題回数
    into 16
    up 15
    out 12
    under 11
    over 10
    about 8
    from 7
    off 7

    あまりない出題

    前置詞 出題回数
    against 4
    down 4
    through 4
    between 3
    above 2
    around 2
    across 1
    during 1
    while 1
    within 1

    人間科学前置詞勉強の基本とは?

    前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、

    まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。

    具体的には、こんな感じです。
    39459309

    前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
    まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。

    ですが、

    これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。

    ポイント

    入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
    自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。

    続いての段階としては、
    頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。

    つまり、早稲田人間科学部の

    例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書

    早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
    一番のおすすめは辞書を読み込むことです。

    大前提としてそれに勝る教材はありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    辞書なんて全部同じでしょ!?
    [/word_balloon]

    なんて思う人がいるかもしれませんが、

    全然違います。

    辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。

    辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、

    そちらで確認ください。

    人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、

    コンパスローズ英和辞典がベター

    こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
    61KHBCV2R8L

    その他、
    コンパスローズしか掲載していない句動詞、
    フレーズもあるので、かなり優れています。

    [itemlink post_id="18764"]

    手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。

    実例が語る前置詞

    [itemlink post_id="20651"]

    前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。

    辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。

    前置詞を身につけるというと、
    上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
    前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
    https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用

    ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、

    英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも

    絶対にやった方が良いのですが、

    そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。

    そこでできる限り効果的に成果を出せるように、

    おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。

    快熟508

    [itemlink post_id="20652"]

    受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。

    なぜその形になるのか?という
    根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。

    解体英熟語

    [itemlink post_id="20653"]

    Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。

    通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています

    71 lbrJ1ujL

    こんな感じで、問題形式になっています。

    前置詞完全マスタートレーニング1000題

    [itemlink post_id="20654"]

    人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、

    こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。

    理論編、応用編、実践編と分かれていて、

    前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。

    人間科学合格には前置詞が鍵です

    前置詞ができるようになるためには、

    良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。

    辞書を中心として学習をして、

    本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
    人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。

【2023年版】早稲田で受かりやすい学部ランキング|早稲田専門塾が解説

2022.11.01

早稲田大学で受かりやすい学部学科は? こんにちは。早慶専門塾HIRO ACADEMIAの小野です。 本ブログ記事では、早稲田専門塾として、 どの学部が入りやすいのか、受かりやすいのか? 学部、学科、科目ごとにみていきます。 早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧 下記4点にて早稲田大学における受かりや

  • …続きを読む
  • 早稲田大学で受かりやすい学部学科は?

    こんにちは。早慶専門塾HIRO ACADEMIAの小野です。

    本ブログ記事では、早稲田専門塾として、

    どの学部が入りやすいのか、受かりやすいのか?

    学部、学科、科目ごとにみていきます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧

    下記4点にて早稲田大学における受かりやすい大学を決めていきました。

    • 合格最低点
    • 倍率
    • 問題の取り組みやすさ
    • 同じ日の日程の大学のレベル

    ※本記事では、早稲田理工学部、併願可能性が少ないため一覧の表から外しました。

    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    21 平均 21 平均
    🥇
    1位
    スポ科 163 64% 2.7 2.7
    🥈
    2位
    政経 152 76% 3.1〜3.8 3.5 ★★
    🥉
    3位
    国教 146 73% 3.3 4.3 ★★ 慶(経)
    4位 人科 88 58% 6.7 7.1 ★★ 慶(環)、東理(経営)
    5位 90 60% 4.9 4.9 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 教育 95* 63% 6.4 6.4 ★★ 青(経済)
    7位 商(数学) 108 60% 6.2 5.7 ★★★
    8位 文構 130 65% 8.9 8.8 ★★ なし
    9位 132 66% 7.3 7.6 ★★★ 明治(国経)
    10位 社学 86 66% 9.8 9.8 ★★
    11位 商(歴史・公民) 130 65% 11.7 11.7 ★★
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    21 平均 21 平均
    🥇
    1位
    スポ科 163 64% 2.7 2.7
    🥈
    2位
    政経 152 76% 3.1〜3.8 3.5 ★★
    🥉
    3位
    国教 146 73% 3.3 4.3 ★★ 慶(経)
    4位 人科 88 58% 6.7 7.1 ★★ 慶(環)、東理(経営)
    5位 90 60% 4.9 4.9 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 教育 95* 63% 6.4 6.4 ★★ 青(経済)
    7位 商(数学) 108 60% 6.2 5.7 ★★★
    8位 文構 130 65% 8.9 8.8 ★★ なし
    9位 132 66% 7.3 7.6 ★★★ 明治(国経)
    10位 社学 86 66% 9.8 9.8 ★★
    11位 商(歴史・公民) 130 65% 11.7 11.7 ★★

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:合格最低点

    合格最低点をみることで、どのくらいの点数を取ったら良いのかの目安を見ることができます。

    もちろん、あくまで目安であって、、
    その点数を取れば受かると言うわけではないので注意です。

    ここがポイント!

    過去問をしている際にただその点数が取れた!と満足してはいけません。
    あくまで合格最低点は最低点です。
    確実に合格を目指すのであれば+5~10点取れるように普段から勉強しておきましょう。早稲田大学はどの科目も大きな特徴があるため、
    対策が命です。
    対策せずに合格は難しいので、
    闇雲に過去問を行なっておしまいにせずに、、
    できるまでどのようにしたらできるのかを徹底的に考え抜きましょう。
    注意点

    早稲田大学で合格する力をつけるためには、
    どの学部学科でも国語力が根幹にあることを前提で、英語、古文が重要になってきます。

    早稲田大学においては、

    現代文における基礎読解力、思考力が非常に重要になってきます。

    もちろん、このような力は他大学においても重要ですが、、

    早稲田大学においては、国語(特に現代文)の難しさが他大学の比ではなく、

    ここが読み解けるかどうかが、

    早稲田大学合格の鍵を握ります。

    もし読解力がないな・・ということであれば、

    数年単位で対策を考えて、実力をつける必要が出てきます。

    対策対策と述べてきましたが、
    最も重要なのは基礎学力です。
    英語の基礎学力を鍛えることなくして、対策をおこなってしまっても意味がありません。

    どの模試であっても、
    偏差値65を超えるまでは基礎学力が足りません。

    英語の基礎学力とはどのようなことを指すのか、
    具体的に英語の勉強法はこちらの記事で記載しています。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:倍率

    倍率も受かりやすさを決める大きなポイントになります。

    受験者層に変化はないため例年、そこまで上下はありません。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:問題への取り組みやすさ

    問題への取り組みやすさも、受かりやすさを考える上では、重要です。

    今回の星の設定としては、

    学部特殊性の高い問題ほど星を多く設定しました。

    星が高いほど難しいと言うよりは、どれだけ対策が必要か!
    と捉えてください。

    星が低いほど一般的な問題が多く対策を

    そこまでしなくても合格する可能性が高いです。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:競合=同じ日程の大学

    早稲田は他の大学とかぶっても早稲田を受ける場合が多いですが、、

    滑り止めなどのことを考えて、

    同じ日程でどこの学部、学科があるのかを踏まえるとうけない場合があります。

    また、慶應と被った場合、受験生が慶應の方に流れる場合もあります。

    そのため念のため、考慮に入れておきます。

    続いて、上記の表に記載した情報を学部をみていきます。

    [toc]

    早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部

    早稲田の中で1番入りやすい学部学科は、スポーツ科学部となります。

    入試で使用する科目が、ほとんどが共通試験だけとなっているため、

    試験対策という意味では、

    共通試験の対策をしておけば、問題ありません。

    そういう意味合いにおいては、

    基礎的な学力を身につけるのが最優先になるでしょう。

    ここに注意!

    スポーツ科学部に合格したいのであれば、

    小論文の対策が必須となります。

    スポーツ科学部の小論文は、絞った対策が必要になりますし、

    スポーツ科学部の受験生の多くが小論文を書いたことがない・・ということがほとんどです。

    文章を書くのが苦手・・・という人は、

    早めの対策を考えるようにしてください。

    スポーツ科学部の対策についてはこちらの動画をご覧ください。

    https://youtu.be/g20CXxyzw1I

    早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済

    以前は早稲田の看板学部でしたが、

    受験形式を変更したことにより倍率が3倍ほどになり、

    どちらかといえば入りやすい学部になっています。

    この傾向はまだまだ入試傾向が安定しないであろう今後5年は続くと考えられます。

    数学を受ける受験生があまりいないのと、

    過去問がないのにわざわざ対策を考えてまで・・・と受ける生徒が、

    減っているのが現状です。

    政治経済学部はAOの方にも力を入れているので、

    そちらに舵を切っていくのかもしれません。

    ここに注意!

    簡単になったとはいえ、共通試験で8.5割~9割程度は取れる学力と、

    英語・国語力での記述力が必要になってくるでしょう。

    早稲田政治経済の対策についてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部

    3位に入ったのが早稲田国際教養学部です。

    英語が難しい・・と有名な国際教養学部ですが、、

    倍率は3倍程度で早稲田の中では、非常に低いです。

    ただ、受けるための前提条件はやや高めです。

    共通テストで9割近い点数が取れるようになるのは必要

    追加で、英検(準一級以上)または外部試験(IELTS TOEFLなど)が必要になります。

    入試問題自体は、読解問題は早稲田国教の受験者層を考えると、

    英語が得意な生徒であれば、

    十分満点近くの点数が取れるレベルです。

    ライティングが他大学よりも明らかにレベルが高いので、

    苦労する生徒が多いでしょう。

    英語が難しい・・・と避ける生徒が多いのですが、
    ある程度の基礎学力があるのであれば、
    狙い目の学部と言えるでしょう。

    ここに注意!

    合否の決め手はなんと言っても、英語ライティングの出来にかかっています。

    英検など外部試験を受験するのに目がいきがちなのですが、、

    ライティングセクションは対策をしてないと、

    差がつく部分なので添削を受けるなどして時間内に記述ができるようにしておきましょう。

    早稲田国教の対策ついてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 人間科学部

    人間科学部は倍率は6.7倍と早稲田標準程度であるのですが、

    問題が他学部に比べると取り組みやすいです。

    特に英語の文字数がかなり少ないので、心理的ハードルはかなり低いでしょう。

    キャンパスが他学部と離れているのが唯一難点ですが、、、

    文理学祭的な学びができるので、面白い学部なので

    興味がある人はぜひ受けてみてください。

    早稲田人間科学部の対策についてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科5位 法学部

    早稲田の中でも最難関学部の一つである法学部です。

    ですが、早稲田の中でも倍率は低めです。

    合格ができるかどうかは、

    150字程度の要約に国語に時間を回せるかどうかがポイントになるでしょう。

    そもそもの読解力があるかどうか、

    また、その対策に時間が回せるかどうかが大きな鍵を握ってきます。

    受験を考えている人は、早い段階で読解力を根本から鍛え直していく必要があるでしょう。

    ここがポイント!

    どの科目も記述問題があるので、記述力がポイントになります。

    記述がある・・と考えると、難しいということで逃げがちですが、

    きちんと対策を行うと実は安定してくる部分なので、

    早めの対策をしていくことが、考えられます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科6位 教育学部

    教育学部というと、入るのが簡単!というイメージを持たれる方も多いかもしれません。

    ですが、実際入学するとなると、早稲田の中でも難しい部類に入るでしょう。

    ここがポイント!

    2022年より英語の問題に大きな変更がありました。

    次年度以降はまだどうなるか不明ですが、

    取り組みやすかったそれまでと比べると超長文になりましたので、

    避ける受験生が増える可能性が大きくあるでしょう。

     

    早稲田大学で受かりやすい学部学科9位 商学部(数学方式)

    近年新しく創設された早稲田商学部の数学形式で受験ができる形式です。

    早稲田商学部の数学はものすごく難しいです。

    60点中で平均点が一桁のこともあるというなかなかの部類の学部です。

    数学が得意ならぜひ望んでみると良いでしょう。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科8,9位 文化構想、文学部

    文学部と文化構想学部は問題形式が似ているのでセットでお伝えしていきます。

    英語は、同じ出題形式ですが、、

    国語の出題のされ方が大きく異なっています。

    文学部を受ける場合は、古文、現代文が合皮の鍵を握っていると、

    言っても鍵ではありません。

    そもそもこの学部を受ける人は国語が得意な生徒が受けるので、

    国語が苦手・・・という人は標準化の影響も受けて

    点数が大きく下がってしまうので、別の学部を目指した方が良いでしょう。。。

    もしそれでもどうしても受けたい!という場合は、

    早めの対策をした方が良いです。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科10位 社会科学

    以前は全問マークシートで問題もそこまで難しくなく、
    日程も遅いことから多くの生徒が受けていましたが、、、

    年々倍率が増えてきており、

    難易度が急上昇しています。

    英語の難易度は異常で、難単語連発でほとんどの受験生が読めてない・・ということは頻繁に起こっています。

    また、歴史科目でも記述式が導入されたため、

    その対策を考える必要があるでしょう。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科最下位 商学部(歴史公民)

    問題の難易度としては、早稲田の中ではそこまで高い方ではないのですが、、

    商学部という社会で役立ちそうな実学的なイメージと

    日程の関係から、現在唯一早稲田で10倍を超える倍率となっています。

    倍率10倍を超えてくると、、1点,2点で合格が分かれてしまいます。

    とはいえ、問題自体は基礎的な問題も多いので、

    基礎の徹底をしていただくことで現役生であっても合格することは可能です。

    結局、、早稲田を受けるにはどの学部が良いの?

    順位としては、

    スポ科→政経→国教→人科→法→教育→商(数学)→文・文化構想→社学→商(地歴公民)

    という順番になるでしょう。

    問題のレベル等を考慮して、
    入りやすさはこのようになるでしょう。

    もちろん、
    入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません

    最初の段階でも述べていますが、
    絶対的な基礎学力は必要不可欠です。
    基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても早稲田大学に入りたい!という人は、
    とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    動画で公開|早稲田受かりやすい学部

    Youtube動画でも受かりやすい学部について公開しています。
    https://www.youtube.com/watch?v=TwmBFjL_B58

    慶應についても下記で取り上げていますので、ぜひみてみてください。
    https://www.youtube.com/watch?v=fPfeS4avcb8

    [counseling]

    [ad doc=""]

【早稲田大学】受かりやすい学部、受かりにくい学部

2022.06.17

こんにちは。本ブログ記事では 早稲田大学の受かりやすい学部、受かりにくい学部について紹介していきます。 Youtube動画の書き起こし記事になりますので、よろしければYoutube動画もご覧ください。 また過去に慶應大学の受かりやすい学部についてもまとめていますので、 こちらもご確認ください。 文面

  • …続きを読む
  • こんにちは。本ブログ記事では
    早稲田大学の受かりやすい学部、受かりにくい学部について紹介していきます。

    Youtube動画の書き起こし記事になりますので、よろしければYoutube動画もご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=TwmBFjL_B58

    また過去に慶應大学の受かりやすい学部についてもまとめていますので、
    こちらもご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"] [toc]

    文面書き起こし

    今日はですね
    早稲田大学を受験するにあたって
    受かりやすい学部と
    受かりにくい学部について
    お伝えしていければと思います

    選定基準

    まずどんな基準で選んだかというと
    この3点ですね
    倍率、科目、難度
    この3点で選んでいきます
    ここでですね
    『あれ偏差値って入らないの?』って
    思う人いるかもしれないですけど
    偏差値って
    実は大学を選ぶ際に
    あまり重要ではないですね
    何でかって言うと
    かつ、この自分の偏差値っていうのは
    決められたものではないわけなんですよ
    どういうことかと言うと
    そもそも大学の入試問題と
    この偏差値を測っている
    この模試の問題っていうのは
    全然別のものなので
    もちろんね この基礎学力を測るための模試で
    できたかどうかっていうのは
    重要ではあるんですけども
    ただその偏差値だけで
    判定をしてはいけないということを
    いいたくてこの三点から選びました
    この三点で重要なのは
    この倍率が一番重要ですね
    なんでかっていうと
    単純にね
    この受ける人が多いっていうのは
    もうそれだけで
    結構難しいわけですね
    で倍率が高いということは
    大学側がですね
    落とさなきゃいけないわけですよね
    なんでこの入試
    レベルを上げてくるというのが基本なので
    難問が出やすくなる確率が
    高いわけですね
    なのでこの倍率っていうのは
    すごい重視しています
    あとは科目数です
    基本文系であれば、3科目
    理系であれば、4科目
    っていう形にはなる
    と思うんですけども
    中にはね昨今の中で
    この共通テストを使って
    入りやすくなったり
    っていう場合もあるので
    そういったケースもちょっと考えていきます
    であとは難度ですね
    問題の難易度
    合格最低点どれくらいとか
    そういったところを見ていきます
    (これは)到達までにどれくらい時間がかかるのか
    ってことですよね
    ってところも
    踏まえて見ていきたいと思います

    受かりにくい学部

    でまず初めにね
    受かりにくい方から
    お伝えしていこうかなと思います
    受かりにくい学部っていうのは
    つまりね倍率を基準にしてる訳です
    人気のある学部ということです
    この受かりにくいから
    ここで言ったところで
    受けませんっていうことはない学部なので
    もうぱぱっと伝えていきますね
    この文化構想学部と商学部と社学
    という形になっています
    この3つがね
    すごい人気で
    結構倍率も10倍近く
    例年来ているので
    難しくなっています
    まずは、社学ですね
    社学の問題っていうのはかなりね
    一部記述で始めては来てますが
    全問題マーク形式っていうこともあって
    難度が高いわけですよね
    なのでね
    これすごい大変です
    はいで続いて大変なのがこの商学部
    これも社学とね
    今人気を2分する程で
    大変な学部の一つではあるんですけれども
    で商学部はね
    一見するとこの点数取りやすいですよ
    過去問とかやってても
    あれ意外といけるなみたいに思って
    なること多いんですけれども
    その分みんな取り組み易いと思う
    問題が多いので
    ちょっとでも落とせない訳ですね
    なのでこの早稲田の商学部を
    受けるという人が
    この倍率が高いということを意識していただいて
    もう一点たりとも落とせない
    といったところになってきます
    それをね意識して臨んでもらうと
    いいのかなと思います
    であとは文化構想学部ですね
    こちらも社学と同じような形で
    いろんな学問学べるということで
    かなり人気のある学部になっています
    でかつ古文が
    文学部と比べて比重が、
    大きくないので
    人気のある学部になってます
    この3点です
    人気のある学部ということなんです
    けども大変になってきている
    三つの学部という形になっています

    受かりやすい学部

    で続いて
    この受かりやすい方を
    ちょっと見ていきましょう
    受かりやすい学部の方を細かく見ていきますと
    まずは国際教養学部
    こちらね
    なんてこれすごい難しいんじゃないの
    って思う人
    結構多いかもしれないですけども
    これねすごいね難しいと思う人
    結構多いかもしれないですけどね
    実はね、意外とそうでもなくて
    何でかって言うと
    入試科目、着目してもらうと
    共通テスト、国語と
    数学または社会を選ぶか
    あとは追加で英語の外部試験ですね
    であとは学部特別の英語の試験がある
    という形になっています
    この3点ですね
    共通試験、英語の外部試験、学部の特別な試験
    この三つになってくるんですけども
    特にすごい対策が必要になってくるところ
    っていうのが
    英語の外部試験のところになります
    それ以外はね
    特に早稲田だからといって
    対策する必要がないですね
    で外部試験についても
    英検準1級というと
    今はね早慶を受ける人は
    みんな持っています
    なのでね
    それもすごい高いハードルではないのかな
    と思います
    でもしね
    この英検準一級を取れません
    とか言うのであれば
    IELTSこちらの方はね
    割と取りやすい
    英検準一級と同じものとなる
    5.5が基準になってるんですけども
    こちらね
    英検よりも対策がしやすいので
    金銭のところがクリアできるのであれば
    もう本当に時間も限られている
    っていうのであれば
    こちらをやってみると
    良いのではないのかなと思います
    点数でやすいと思いますね
    でそれを踏まえた上で
    特別に対策が必要になるのが
    英語ということになります
    でこの英語はですね
    そんなにね
    この国教を目指すっていう
    学生の層を考えて
    適切な勉強をしていけば
    そこまで、すごい難しいというわけではないですね
    ただ、ライティングの量が
    200ワードとかあったりだとか
    グラフを見たりするっていうのが
    結構あったりするので
    そういったね特別な対策はしていく
    といったところはあるんですけれども
    様々な科目があるというわけではないので
    正直、英語こんだけやってしまえば
    いいという形なので
    考えるとそんなに難しくない
    かつですね
    着目してもらいたいのが
    倍率ですね
    倍率3倍から4倍ぐらいになってるんで
    これねちゃんとね
    この基準をクリアしていくと
    考えると本当の倍率っていうのは
    もっと低いなっていう形なんですよ
    なのでもう共通テストが
    点数を取って外部試験で
    14点取れる
    っていうところまで行けるのであれば
    そんなにね
    すっごいこの難しい入試っていうわけではないと思います
    もちろんねただね最近ね
    この必要な点数っていうのは
    徐々に上がってきてはいるので
    大変にはなってくる部分ではあるんですけども
    でもね
    受けてみる価値のある学部ではないかなと思います
    続いてが
    人間科学部についてなんですけども
    大体倍率は先ほどの国教よりかは
    大体半分は行かないぐらい
    5,6倍になってきます
    何がいいのかというと
    英語の取り組みやすさが
    段違いに簡単だということですね
    もちろんね
    ものすごい簡単って言われる訳ではないんです
    けれども
    長文が、すごい取り組みやすいので
    そこまでねすごい
    対策をするという必要がありません
    ただこのポイントとしてみなきゃいけないのは
    文法なんです
    この文法は
    特殊な対策が必要になってくるという形になります
    であと、その他の科目については
    早稲田標準レベルなので
    そこまでね
    すごい難しいわけではないのでね
    ぜひね受けてみるといいのかな
    と思います
    であと1つが、スポーツ科学部になります
    こちらね特殊な学部なので
    誰でもおすすめできるという学部ではないんですけども
    ただねこの共通点
    それで判定するというところが
    実は小論文のみで
    入試が行われるということを考えると
    本当に入りたい人っていうのは
    ちゃんと対策をすれば
    これはかなり取りやすい
    学部になるのではないのかなと思います
    ただね、理系学部になってくるので
    ちゃんと目的を持って入らないと
    ただ早稲田だから入りたいみたいな感じ
    であるともったいないので
    ぜひねその辺を踏まえて
    入試望んでもらうといいのかなと思います
    であと、言っておきたいのが
    けっこう
    この受けやすい学部の中にね
    教育学部っていうのをね
    よく聞く人多いかもしれないですけど
    去年の2022年の入試を踏まえたりだとか
    英語の長文中身が文系理系のものが必要になる
    っていったところを考えたり
    そういったねところを踏まえてくると
    この教育学部って結構難しいですよね
    特にね問題自体も
    すごい簡単っていう部類ではないので
    その点で考えてもらう
    といいのかなと思います
    他のおすすめの学部といったところで
    お伝えしておくと
    1点目が政治経済学部
    2点目が法学部
    この2点になります
    の政治経済なんですけども
    以前ほどの難しさはないかな
    といった感じです
    もちろん、この受験者層が
    結構レベル高いので
    難しいと思いがちなんですけど
    ただね以前の入試と考えると
    科目数は減っていますので
    是非ね
    このチャレンジしてみても
    いいところなのかなとは思います
    ただまだ情報が少ないので
    いろんなことに
    対処できる能力っていうのは
    必要になってくる
    学部にはなってくるので
    この受かりやすいかって言われると
    難しいところではあるんですけども
    (過去問)やってみて
    いけそうだなみたいな人はね
    やってみてもいいかなと思います
    であとは、法学部ですね
    早稲田の法学部も
    人気のある学部と比べるとね
    結構ね倍率は低めです
    ですがちょっとね国語がね
    ネックになってくる学部ではあるので
    国語を点数取れると
    できるというところと
    あとは英語ですね
    国語と英語の時間内に終わる学力がある
    といったところができれば、
    合格できるのではないかなと思います
    こんな感じでね
    早稲田受かりやすい学部と
    受かりにくい学部といった形で
    紹介していきました
    こんな感じで
    今日の動画は終わりたいと思います
    本日もご視聴いただき、ありがとうございました

【完全版】早稲田大学英語の勉強法(2023年入試)|早稲田入試の対策と傾向の紹介

2022.03.25

早稲田大学が第一志望だけれど、 英語が苦手・・ 何をしたら良いのかわからない・・ 自分の勉強法があっているのかわからない・・・ でもどうしても早稲田大学に合格したい! そんな早稲田大好き 早稲田にどうしても合格したいあなたのために 早慶専門塾のHIRO ACADEMIAの塾長が 早稲田大学に合格する

  • …続きを読む
  • 早稲田大学が第一志望だけれど、
    英語が苦手・・
    何をしたら良いのかわからない・・
    自分の勉強法があっているのかわからない・・・

    でもどうしても早稲田大学に合格したい!

    そんな早稲田大好き
    早稲田にどうしても合格したいあなたのために
    早慶専門塾のHIRO ACADEMIAの塾長が
    早稲田大学に合格するための英語の勉強法をお伝えします。

    書いている人は??

    書いてる私自身も
    かつては、受験生でしたが、英語には苦労しました・・
    最初は偏差値30もいかないくらいで、全然できませんでしたが、
    試行錯誤の上で早稲田大学に合格することができました。

    その後の10年以上にわたる早稲田大学合格への指導をもとに

    合格するためには何をしたら良いのか、
    早稲田大学の英語の傾向、
    合格するための勉強法や参考書を
    本記事では紹介していきます。

    少々長めの記事となりますが、
    どうしても早稲田大学に合格したい人はぜひ参考にしてみてください。

    [waseda-midashi12]

    早稲田英語の特徴と傾向とは?

    Wasedatoku

    早稲田英語の傾向と特徴を大きく4つにわけて解説していきます。

    1. 英語の配点が高い
    2. 時事雑誌、論文からの出題
    3. 問題傾向が学部ごとに特殊
    4. 前提となる知識レベルが高い

    英語の配点が高い

    早稲田大学の入試において、英語の配点は高くなっています。

    商学部と政治経済学部を例にとってみてみましょう。

    早稲田商学部 
    英語    80点
    総得点   200点
    占める割合 47%

    早稲田政治経済学部
    英語    75点
    総得点   200点
    占める割合 38%
    ※政治経済は共通テストもあるため、参照数字

    ここからわかる通り、

    英語の出来が、
    早稲田に合格できるかどうかを決めるといっても過言ではありません。

    そのため、入念な対策が必要になってきます。

    理系でも英語は重要

    理系だから英語は関係ないよ!と思っている人がいるかもしれません。

    ですが、その考え方は改めないといけません。

    まずは、点数配分を見てみると、

    全体の33%を占めています。

    英語 120点
    全体 360点
    33%

    文系に比べると、もちろん点数に割合は減っていますが、

    30%も英語の配点がありますので、

    英語での出来不出来が合否に大きく関わるというのがわかるでしょう。

    理系だけど最難関の英語

    さらに、もっと怖いのが早稲田の理工学部の英語は、

    入試の中で、(文理含めて)

    一番難しい部類に入るといっても過言ではありません。

    具体的には、こちらのブログ記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/riko/wriko-english/"]

    時事雑誌、論文からの出題

    早稲田大学での長文の出典は、

    時事雑誌や論文が多く出題されています。

    特に早稲田商学部では

    TIMEやThe Economistといった

    有名媒体からの出題はもちろんのこと、

    IT系のweb記事からの出題されることも多いです。

    このような雑誌は、

    ネイティブの知識階層が読むための雑誌なので、

    必要語彙レベルが他の難関大学と比べると圧倒的に高いです。

    共通テストと早稲田入試の違いは?

    共通試験で必要な語彙数は、

    大体5000語水準だと言われていますが、

    早稲田大学では、大体8000語、

    学部(SFC、法学部)によっては、

    10,000語近い水準まで単語を高めた方が良い場合があります。

    ネイティブの語彙力はどれくらい??

    スクリーンショット 2022 03 20 23 14 42
    平均的なネイティブスピーカーの語彙力は 20,000-30,000語程度のようです。
    受験生と同じくらいの人たちは、22,000くらいでしょうか。

    From Test Your Vocab

    過去に早稲田社学の難単語用の単語帳をまとめているので興味がある人はみてみてください。

    句動詞、コロケーションの理解も必要

    Education g3baed1c36 640

    近年では覚えていないとわからなかったり、
    前置詞や基本動詞のイメージがわからないと解くことができない、

    句動詞、コロケーションが問われるケースも目立っているため、

    単に一冊の単語帳を覚えれば良い!というだけでは、
    解決できない場合が多いです。

    コロケーションに関しての教材は結構少ないのですが、
    時間に余裕がある人は、
    『English Collocations in use : Intermediate 』をやってみると良いです。
    早稲田商学部、教育学部あたりを目指す人であれば、
    やっても損はありません。

    問題傾向が学部ごとに特殊

    近年の大学入試は外部試験(英検など)、

    共通試験を導入したり、

    全学部入試を導入したりと学部ごとの特色がなくなっている大学が多い中、

    早稲田大学は以前と変わらず学部ごとの特色を出した問題が多くなっています。

    国際教養学部学部では、英作文を出題したり、

    文学部では要約問題が科されたり、

    社会科学部は難単語の中で読み切るための対策が必要になります。

    もちろん、その他学部にも大きく特色があります。

    前提となる知識レベルが高い

    Artificial intelligence g370029ae1 640

    早稲田大学では、

    『英語”の”試験』をするのではなく、

    『英語”で”試験』をします。

    そのため、単に英語ができる人だから、

    入れるというわけではないのです。

    もちろん、学校のテストで英文法ができていたり、
    単語をたくさん知っているというのは大きなアドバンテージになるのですが、、、

    加えて、早稲田に必要なのは、、、

     

    昨今の社会情勢に対しての深い理解、洞察が必要です。

    早稲田大学を目指そうという人が、
    世の出来事になにも興味がないというのは、
    英語での合格点を取るのは厳しいですよ。

    背景知識は速読にも重要

    受験生が、『速読速読』と言って、
    英語を無理矢理に早く読もうとする傾向があって、
    結局、何を言っているのかよくわからない・・・というのはよくあることですが、
    使われていることからどのようなことがテーマになっていて、
    何を言っているのかを掴むのが重要です。

    共通テストとは根本的に違う!!

    そのため、日常生活で使うようなレベルの文章が出てくる、
    共通テストの問題とは読み方を変える必要があります。

    共通テストで高得点を取れていても過去問で点数が取れないというのは、 ここに大きな理由があります。

    共通テスト→問題文を元に言い換え根拠を探すだけ
    早稲田入試→問題文の読み解き→解答根拠を探す

    すなわち、
    早稲田大学入試では、難しい問題文を読み解く必要があります。

    早稲田英語で高得点を取るために必要なことは?

    Wasedakoutokuten

    早稲田大学の英語は難しくてできない・・・とよく言われますが、

    何をもって難しいのか。

    早稲田の英語で合格点を取るためには

    何をしたら良いのかを

    勉強法の前に必要なことをご紹介していきます。

    理解しておいてほしいことは
    大きく分けて、4つの分野であります。

    1. 早稲田合格のための英単語とは
    2. 早稲田合格のための英文法とは
    3. 早稲田合格のための英語解釈とは
    4. 早稲田合格のための英語長文とは

    早稲田合格のための英単語

    先ほどもお伝えした通り、

    早稲田大学で合格点を取るためには英単語の水準が非常に高いです。

    難単語は覚えるのも大変ですが、、

    頑張って無闇に覚えているだけでは、使えないこともあります。

    それには、
    英単語のイメージ化の失敗から来る二つの原因が考えられます。

    1,日本語の意味がよくわかってない

    まず一つ目が、
    英単語帳に書いてある日本語の意味がよくわかってないことです。

    そんなわけがない!
    日本人なのだから、日本語はわかるに決まっている
    』と思っていて
    意識できてない子が多いのですが、
    多くの受験生は日本語がわかっていません。

    特に、早稲田大学で使用するような英単語は抽象的な単語が多く、
    日本語の意味も難解です。

    そのため、難しい漢字で作られる熟語がでてきたら、
    簡単な言葉で言い換える癖をつけましょう。

    ■簡単な言葉に変換するには?

    Nick fewings zF pTLx Dkg unsplash
    例えば、斡旋という言葉がありますが、

    この言葉も斡旋という言葉を使うと難しいのですが、、

    世話をするや紹介するといったような簡単な動詞に変換すると、

    理解が深まります。

    日本語の段階で躓かないように気をつけていきましょう。

    [su_box title="日本語は難しい!" style="glass"]

    単語帳に書いてある日本語で書いてある訳を、

    英単語を見たときにすぐに言えるようになったとしても、

    残念ながら早稲田大学で100%通用するわけではありません。

    これを見ている多くの人の思考する言語が、日本語でしょうから、

    まずは英語だけでなく、
    その思考言語である日本語の解釈について、
    深く考えていく必要があるのです。

    日本語の単語の意味がわからないのであれば、
    国語を引いてみましょう。

    [/su_box]

    英単語への理解不足

    二つ目が、英単語の多義性の理解ができてないことです。

    英単語は多くの場合、多義語を持っています。

    そのため、単語が置かれる場所に応じて、意味が変わります。

    例えば、、、

    Google という単語は、通例固有名詞として使いますね。

    wikipediaで調べてみると・・・

    Google LLC is an American multinational technology company that specializes in Internet-related services and products, which include a search engine, online advertising technologies, cloud computing, software, and hardware. ( From wikipedia )

    こんな感じです。

    ですが、googleが動詞の位置できた場合、
    なんと動詞として使うことができます。

    英語辞書の権威である
    オックスフォード辞典にも下記のように記載されています。

    google (somebody/something)to type words into the search engine Google™ in order to find information about somebody/something

    I just googled her and found her blog.

    I tried googling but couldn’t find anything relevant.

    gogoleの場合は元となる固有名詞がわかりやすいので、

    意味は大体察することができますが、、、

    そのほかの単語にもこのように英単語には多義性があります。

    早稲田大学において単語を覚える際には、

    このような多義性にも気を配る必要があります。

    多義性を理解するためにはどうしたら良いのか?

    単語ごとの多義性を理解するためにはどのようにしたら良いのか、

    一番良いのは、英英辞書を使うことでしょう。

    全ての単語について英英辞書を使うのは、

    受験学年には時間的にも
    また学力が安定してない時はよくないのですが、

    記述の模試で偏差値大体65程度になったら、使ってみても良いでしょう。

    間違いの多いassume

    受験生の中には、assume = 仮定すると思っている人が多いのですが、実際は少し異なります。

    assumeは、Cobuildによれば、
    If you assume that something is true, you imagine that it is true, sometimes wrongly.となります。

    そのため、主張している人の間違いを含む可能性を含んでいます。

    なので、
    憶測するといった否定的意味の方がニュアンスを捉えやすいと思います。

    ここからわかるように、

    英単語を覚える際には、コアの単語の意味を捉えられるようにしましょう。

    英単語の画像イメージも覚える

    単語のイメージ化も覚える際には役立ちます。

    単語のイメージ化については、

    以前にこちらの記事で記載しているので参照してください。

    語源を覚えるのも重要

    Johannes plenio RwHv7LgeC7s unsplash
    また、上記の英単語の覚え方に加えて、
    語源を覚えておくのも有用です。

    早稲田大学には多くの難単語が出題されるというのは先ほども述べた通りです。

    もちろん、全ての単語を知っているのが望ましいですが、

    時間が限られている受験生には難しいでしょう。

    その場合に役立つのが、

    語源を使った単語の覚え方、単語の増やし方になります。

    もちろん、語源を覚えるのも結構大変なので、

    この辺は単語自体を覚えるのとのバランスが重要です。

    なぜならば、英語はさまざまな言語から単語を取り入れているので、
    一つの語源で説明できないケースがあるのも少なくないです。

    専門家でも諸説わかれるケースもあったりで、
    完璧に理解することは難しいので、

    語源を追うのはほどほどにしましょう。

    ■早稲田に必要な英単語のまとめ

    1,単語のイメージ、コア概念の習得
    2,単語の語源を憶える

    早稲田合格のための英文法

    早稲田大学に合格するための英文法を身につけるためには、

    基本的な英文法の規則、動詞の語法など憶える事項も多いです。

    学部ごとにみると・・・

    例えば、看護医療学部はもろに英文法の問題が基本から出題されますし、

    一方で商学部の英文法問題は、
    一見すると4択の文法問題で簡単そうに見えるのですが、
    難しい語法が問われます。

    また、正誤問題が出る法学部も難しい英文法の問題が出題されています。

    英文法は本質理解が必要

    早稲田大学の英文法はただ暗記するだけでなく、
    本質的な理解をする必要があります。

    たとえば、
    一見すると早稲田大学の入試では英文法は問われていないように見えるのですが、、、

    長文問題で解く時には英文法の知識が欠かせないことが多いです。

    政治政治経済学部、教育学部といった学部では、

    長文が主体になっていますが、
    30%程度は文法的根拠をもとに問題を解いていきます。

    長文を読み解くのにも英文法は大活躍する

    さらに早稲田大学の長文問題を攻略するためには、

    英文法を読解で使用していく必要があります。

    単に英文法を知っているという段階から、
    読解レベルまで落とし込んで読めるようにしていきましょう。

    上述したように英文法を本質的に理解していないと、

    読解で使うことは難しいです。

    ぜひ英文法の本質理解までできるようにしていきましょう。

    具体的にどのように長文で使っていくのは、
    下記でお伝えしていきます。

    早稲田に合格するための英文法のまとめ

    1,難しい語法まで憶える
    2,長文を解くときに使用する
    3,長文で読むときに使用する

    早稲田に合格するための英文解釈

    文構造は句、節を正確に読めるようになる必要があります。

    共通テストはできる!
    英検も準一級も解ける!
    早慶の文章は読める!(と思い込んでいる)

    という人であっても、よくよく聞いてみると、

    句、節、目的語、補語といったことに対しての理解が薄い人が、意外と多いです。

    確かに単語量は重要です。

    単語を覚えるとついつい文章の意味がわかった気になります。

    思い込みが激しくなってくる

    ですが、実際は文章の意味を正確に理解しているのではなく、

    単語の意味から文章の意味を推測しているということに過ぎないのです。

    日本語で考えてみると・・・

    日本語で考えてみましょう。

    「を、は」を読み間違えてしまったら、

    主語と目的語は逆になってしまいますよね。

    私は、ケーキを食べます。
    →「を」と「は」を逆転した場合
    ケーキは、私を食べます

    と意味がわからなくなってしまいます。

    もちろん、母語の場合は、

    単語と単語に関係性から何かおかしいに違いないと思って、

    “を”と”は”を自動的に入れ替えるでしょうが、

    英語だとそういうわけにはいかないでしょう。

    早稲田大学に合格したいのであれば、

    そのような、

    なんとなく読みからの脱却を図らないといけません。

    早稲田大学でどのようなテーマであっても正確に読めるようにするためには、
    英文解釈をできるようにしていく必要があります。

    ■簡単な文法を早く正確にできるように

    that 、 and 、this 、it 、they

    どれも中学校で一番初めに習う単語ですが、、

    多くの人がわかっていると思っている人が多い単語勢です。

    このような簡単な単語の使い方をいい加減に処理してしまうと、

    途端に長文を読むのが難しくなります。

    その割に多くの人がわかると思い込んでいて、

    処理がいい加減になってしまっている確率が高い文法項目です。

    ■無生物主語構文の因果理解

    無生物主語構文ってそんなに重要ですか・・?問い割ることが多いのですが、

    無生物主語構文の理解は、非常に重要といっておきます。

    訳し方だけ覚えてその本質がよくわかってない人が多いのが、

    この構文です。

    無生物主語の本質とは?

    主語と目的語の間に因果関係、条件を表すことができます。

    内容一致が問われる長文の中で

    従属接続詞(if,becauseなど)で書かれたり、

    副詞(Thereforeなど)で書かれているようなことが、

    選択肢の言い換えで使われることがあるのです。

    言い換えというと

    単語レベルでの言い換えばかりをみてしまう人が多いのですが、
    構文を学んで、このような言い換えを見れるようになるのも重要です。

    「する言語」と「なる言語」の違い

    英語はSVOを基本とした他動詞を前提とした言語(する言語)です。
    一方で、日本語は自動詞が中心の言語(なる言語)です。
    このような言語体系の違いがあるため、
    今回の無生物主語のような無生物さえも人扱いして他動詞にする考え方は日本語には元来ありません。
    そのため、この無生物主語構文はかなり意識して使う必要があるでしょう。

    『日本語を活用して学ぶ英文法』に、
    この辺りの英語と日本語の言語的違いについて詳しく書いてあるので、
    興味のある人はどうぞ。

    早稲田に合格するための英文解釈

    1,構文解釈を丁寧に
    2,”簡単な”文法を早く正確に
    3,無生物主語構文を使いこなす

    早稲田に合格するための英語長文

    続いて、

    早稲田入試で重要な比重を占める英語長文についてみていきましょう。

    ここで一番重要なことは、

    英語長文は慣れではないということです。

    もちろん、たくさん読むことによって、

    英語が読めるようになるというのはあります。

    たくさん読むことができる環境であるのであれば、

    多く読むに越したことはありません。

    ■無闇にたくさん読むことによる弊害

    ですが、戦略やルールなしで読んでしまうことによる弊害は、

    もちろんあります。

    1文が読めない段階で

    適切な順番で行わない限り早稲田大学の文章を読むことは難しいです。

    ■では具体的にどうするのか?

    まずは読むことから始めるのが最初のステップです。

    多くの受験生が、英文を解くことから始めてしまって、

    読むことに集中ができてないことがほとんどです。

    読むのと解くのは違うフェーズであり、

    読むことができてない段階で、

    闇雲に問題を解いていっても残念ながら早稲田大学に合格するのは、雲をつかむような話になってしまいます。

    ■読めるようになるための5つのステップ

    早稲田大学レベルの英語長文を読めるようになるためには、

    大きく分けて5つのステップがあります。

    1. 単語理解
    2. 構造的文法的理解
    3. 論理構造の理解
    4. 背景知識の理解
    5. 速読訓練

    単語理解や、構造的文法的な理解については

    ここまでの話でほとんど述べていますので、割愛します。

    論理構造を理解する上での5つのポイント

    ここからは、論理構造を理解するためのポイントを確認していきます。

    1. 情報構造を使いこなす
    2. ディスコースマーカーの理解
    3. 主観表現への注意
    4. 時制の変化
    5. 母語(日本語)による理解の介入

    ■情報構造を使いこなす

    まずそもそもですが、情報構造ってなに?? っていう人多いと思います。

    知っている人でも単に新情報、旧情報という言葉だけを
    知っているだけで、
    あまり長文においての適用方法がわかってない人が多いです。

    ですが、残念ながらこの情報構造を知らずして、

    英語ができるようになるのは難しいと言わざるを得ません。

    情報構造を長文で使いこなす上で、

    何個かあるのですが、

    本記事では、特に重要な二つを紹介していきます。

    代名詞の識別

    早稲田レベルの長文であっても、
    代名詞を適切に処理できる必要があるというのは前述の通りです。

    この情報構造をしっていると、
    多くの代名詞を機械的に処理することができます。

    例文で確認してみると・・

    簡単な物語ですが、こちらで確認してみましょう。

    まずはこちらをみて考えてみてください。
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew’s grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale’s beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew's grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale's beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    From WHITE COCKADES AN INCIDENT OF THE "FORTY-FIVE"
    [/su_spoiler]

    今回は、同一主語の法則によって、
    主語を続けることにより、
    文章は分かれているけれど、
    テーマの同一性があることがわかります。

    他にもルールはあるのですが、
    このような感じで、代名詞を特定することができます。

    論の進み具合の理解

    もちろん、代名詞を特定ができるだけでおしまいではありません。

    それだけではなく、主語の転換によって、
    話の進み具合、論構成も理解することができます。

    例えば、先ほどの文章を使って考えると、

    1,Young Boyd
    2,Andrew’s grandfather
    3,All of which

    と3つの要素が1つのパラグラフにあることがあります。

    今回のは物語(著作権の都合上)なので、、、
    ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

    情報構造についてもう少し知りたい人は、
    安藤貞雄先生の『現代英文法講義』がオススメです。

    ■ディスコースマーカーの理解

    Harli marten M9jrKDXOQoU unsplash

    文章の理解をする上でディスコースマーカーを理解することは、

    長文の理解をするのに大きな役割を果たしています。

    ディスコースマーカーは文章の中においていわば、
    ハンドルのような役割を果たしています。

    このディスコースマーカーがでてきたら、
    前の文章との関係性を論理的に考え直していく必要があります。

    例えば、
    対比のディスコースマーカーがでてきたら、
    前の要素とは逆(別の状況の説明の場合)の関係になっています。

    The company recently launched a free phone app that translates conversations while you speak.
    from Cobuild Dictionary

    この文章をみると、
    誰かが話している一方で、
    会社が無料のアプリを発表したことがわかります。

    どんなのがあるのか?

    具体的に、どんな単語やかたまりが
    このディスコースマーカーにあたるのかを一部をお伝えしておきます。
    これらの単語の使い方に慣れておくことは、
    早稲田大学の問題を読み解く上で重要です。

    対比

    Whereas, While , In contrast , However,Although….

     

    具体抽象

    For example,For instant, In general….

     

    因果関係

    Therefore, Eventually, Consequently,

     

    追加、列挙

    Also,too,Firstly,….

    ディスコースマーカーやパラグラフについては、
    こちらの記事でも述べているので参照してください。

    ■主観表現への注意

    ここまで色々とみてきましたが、
    その中でもトップレベルで重要なのが、
    この主観表現への理解です。

    主観表現への理解の薄さが、
    結局は早く読むことにできないことへとつながります。

    なぜ注目する必要があるのか

    そもそもの論の作られ方を考えるところから見ていきましょう。

    Pyramid

    論の構成の仕方ですが、

    基本的には上の図のようにピラミッド形式で構成されます。

    入試にて長文を読むのは、

    もちろん、問題を解くことが目的になりますが、

    長文を読みながらこのてっぺんにの筆者の主張部分を探すのが

    筆者の意見を理解するということにつながるでしょう。

    すなわち、主観表現を理解することは、
    筆者の意見を理解するということがわかりますね。

    1パラグラフ1メッセージの原則

    筆者の意見を理解する上で、
    パラグラフの作られ方を理解することも重要です。

    こちらの動画がわかりやすく説明されていますので、
    見てみることをおすすめします。

    https://www.youtube.com/watch?v=lMRTtUrSFOc

    ここまでで、
    いかに主観表現が重要なのか?ということがわかっていただけたと思います。

    つまり、
    主観表現がわかる=筆者のいいたいこと、主張を理解することにつながるということになるのです。

    早稲田大学の文章を理解するためには、この理解が必要なのです。

    主観表現はどういうものか?

    では、具体的に主観表現がどのようなものがあるのかをお伝えします。

    それは、助動詞や評価をすることになる形容詞が主になります。

    助動詞はわかると思いますが、
    評価をすることになる形容詞とは、
    importantなどが当たります。

    importantがなぜ主観的?

    重要というの評価は、誰にとっても重要ということはまずありません。
    誰かにとってものすごい重要なことは、他の人にとっては重要ではないということは往々にしてあり得ます。

    10808
    例えば、Aさんはコンビニで売っている鉛筆をすごい大事に使っていて重要だと思っています。
    なぜならば、それは死んでしまったおばあちゃんに最後に買ってもらった形見だったからです。

    ですが、友人であるBさんにとっては、ただのコンビニの鉛筆です。
    事情を知らなければ、雑に使ってしまうこともあるでしょう。

    このようにimoportantなのは人によって違うので、主観的なものとなります。

    ■時制の変化

    英語の中では、大きく時制が変化していることがあります。

    ですが、多くの人がそれに気づくことができていないというのが現状です。

    例えば、

    過去時制はエピソード的な役割を果たし、
    現在時制とセットで抽象具体のセットで扱うことができます。

    つまり、過去形が出てきた場合は、
    一般化したところを探すという癖がないといけないのです。

    早稲田大学に合格するためには、

    このような時制の違いから論の構成を読んでいくことが必要されます。

    また、このようなロジックを理解することは、
    結果として早く読むことにつながるのです。

    ■日本語の考え方で理解をしない

    日本語と英語において主語の役割は大きく異なります。

    英語は基本的にSVOの考え方が根底にあります。
    例外はもちろんありますが、

    どんな文章を作る際にも、
    この形(SVO)に当てめていくのが基本になります。

    ですが、

    一方で日本語は、
    主語は省略して動詞が中心となって文章を組み立てるのが基本です。
    そのため、主語はおまけです。

    これを表した図式を見てください。

    Verb 中心

    日本語の場合は、自動詞主体なので、目的語省略はもちろんのこと、
    主語すらも動詞の付随となります。

    英語における主語の意味

    英語において主語は, 一部例外はありますが、
    基本的にその一文における Theme(シーム)となります。

    すなわち、
    その一文でどんな話にしていくのかが主語を見ただけでわかるのです。

    このような主語の役割を長文を読みながら、
    見ていくのは重要です。

    ※文頭が副詞句の場合などの場合は、そこがThemeになる場合もあります。
    今回は説明簡略化のため、主語がThemeとしました。

    読めるようになるためには

    ここまで色々とお話をしてきましたが、

    こうしたことを読めるようになるためには、

    上述したことを意識して音読をする必要があります。

    なにも考えずに音読をしても、効果は薄いです。

    こちらの動画で音読については述べていますので、
    見てみてください。

    読めたら解けるように!

    さてここまで読めるようになるためのポイントをお伝えしてきましたが、、、
    読めてもなかなか解けないのが早稲田英語です。

    では、解けるようになるためのパターンを確認していきましょう。

    問題を解けるようになるためには?

    1. 内容一致対策
    2. 空欄補充対策
    3. 原因分析

    基本は内容一致

    問題を解く上で基本は内容一致になります。

    内容一致が解けるようになるためには、

    とにかく、言い換え表現を探していくしかありません。

    時間がないからといって、
    読んだ後そのまま内容一致を解いてしまう人がいるのですが、、
    残念ながら、そんな記憶で解けるほど慶応の問題は甘くないです。

    解答を解く際に必ず本文内から根拠を探すようにしてください。

    以前に早稲田社学の内容一致対策を書いたので、
    大学学部は違いますが、
    内容一致の解き方の参考になりますので是非みてみてください。

    難問の空欄補充

    苦手にしている人が多い空欄補充ですが、

    実は早稲田大学の空欄補充のほとんどは、
    文法的な要素からできていることがほとんどです。

    文法的に解けない場合ももちろんあります。

    その場合は先ほど見た論理的な関係で解くようにしてください。

    決してフィーリングで解かないようにしてください。

    できなかった原因追求は徹底的に!

    原因の究明は徹底的に行なってください。

    特に間違えてしまった選択肢があった場合はなぜその選択肢は違うのか、あっている選択肢を選べなかったのはなぜなのか?

    そういったものを一つずつ徹底的に言語化していくのが、
    合格への近道です。

    これをリーズニングと言うのですが、
    リーズニングの仕方について詳しくはこちらの記事で書いていますので参考にしてください。

    [waseda-midashi12]

    早稲田の英語で合格点を取るためのおすすめ勉強法と参考書

    Wasedaosusume

    さてここまで早稲田大学に合格するためになにが必要なのか?をお伝えしてきました。

    ここからは具体的な参考書を使った勉強法を見ていきましょう。

    ここで大事なのは、
    上記で伝えた早稲田大学に必要なことを意識した勉強法を作っていくことです。

    もちろん、100人いれば100人違った勉強法があるので、

    必ずしもここで伝えた勉強法にこだわる必要はありません。

    ですが、確実に早稲田大学に合格している人は、

    上記で伝えた6つの事項の理解ができています。

    確実性の高い受験を!

    もちろん、中にはたまたま受かってしまった人もいると思います。

    ですが、一生に一度の受験ですからそのような運任せの受験はしたくないですよね。

    早稲田レベルまで成果の出る勉強法とは?

    それでは、
    成果の出る勉強法とオススメの参考書をここでは伝えていきます。

    中学レベルから、
    慶応大学レベルの英語を読めるようになるためには、

    英単語、熟語、英文法、英文解釈、長文読解と6つのことをする必要があります。

    学部によっては(早稲田文学部、政治政治経済学部)、作文対策も必要ですが、、、

    今回は読解対策を見ていきます。

    まずは中学英語の復習から

    まずは中学英語の復習から行なってください。

    この段階でできなくても全く問題ありません。

    このレベルから早稲田レベルを目指すのは非常に大変です。

    ですが、大変なだけで正しい訓練を積んでいくことで、
    確実にできるようになります。

    がんばりましょう!

    初歩レベル

    中学レベルの基礎固めであるこの初歩のレベルでは、

    英単語は、ユメタン0、

    英文法については、大岩の一番はじめの英文法を行うと良いでしょう。

    大岩の英文法については、

    一冊で高校英文法が復習できるので、おすすめの一冊です。

    大岩の英文法の使い方についてはこちらから

    この教材を覚えた後であれば
    演習としてポラリス英文法レベル1をやってみるのが良いでしょう。

    ポラリス英文法レベル1が英文法の基本になりますので、

    この一冊ができたら、高校英文法の初歩はクリアと思って良いでしょう。

    また、この段階の英文解釈では
    『英文法入門ドリル』『英文法基礎ドリル』
    をやってみると良いでしょう。

    SVOCがわからない人でも、
    お手本通りにやっていくことでSVOCを理解することができます。

    基礎レベル

    高校レベル初歩レベルの力を身につけることができたら、

    入試に向けた基礎学力を身につけていきましょう。

    英単語は多義語が多く含まれている『単語王』が良いでしょう。

    英文法は『桐原英文法』である程度種類を覚えることができたら、
    英文法はほとんど完成です。
    語法が本当に多いですね。。。

    英文解釈については、
    肘井英文法の基礎編をやってみて
    その後、ハイレベルをやってみると良いでしょう。

    ここまで理解できれば解釈レベルで、迷うことは少ないでしょう。

    解釈教材については、色々あるので、他のでも大丈夫です。

    一方、長文の読み方で、
    『2週間完成英語長文』をやりつつ、
    『パラグラフリーディング』を読むようにしていきましょう。

    上述したような情報構造や、論理構造について学ぶことができます。

    上記がある程度定着してきた段階で、
    長文読解の演習でハイパートレーニングシリーズをやってください。

    もちろん、やっておきたいシリーズやレベル別、ポラリスなどでも構いません。

    応用レベル

    英単語は、基礎レベルのが完璧になっていたら、ある程度いいのですが、、
    それでも足りない人は『速読英単語上級編』をやってみるか、
    上部でも説明した、難関用の英単語をやってみるのもありです。

    続いて、 英文法についてですが、桐原の英文法1冊がちゃんとできていれば、
    他に正誤問題の対策として『門脇の正誤問題』をやっておくと良いでしょう。

    英文解釈については、
    肘井先生のハイレベルまでできていればしなくても良いですが、、
    余裕があれば『ポレポレ英文読解』『英文精読のアプローチ』をやってください。

    特に文学部志望であれば、
    英文精読へのアプローチはやっておいた方が良いです。

    使い方はこちらのページで紹介しています。

    長文読解については、
    先ほどお伝えしたシリーズをやってもらえれば問題ないと思いますが、
    レベル別問題集には論理チャートの記載があり、
    論構成がわかりやすいので一番のおすすめではあります。

    背景知識の理解

    最後に世の中の背景知識の理解として、
    TIMEやThe Economistなどは読んでおいた方が良いと思います。

    あとは、「リンガメタリカ」あたりの知識は当然知っておくとして、
    過去問をしながら、わからない知識は逐一調べていくのは重要です。

    例えば、
    商学部志望なのに
    MBA、SDG、仮想通貨の仕組みを知らないとなるとシャレになりません。

    早稲田大学に入学できると言うのは、
    英語マニアになるのではなく、
    『英語で学ぶ力』を身につけることです。

    早稲田英語の勉強スケジュール

    それではここから、具体的にどのようなスケジュール感で
    行なったら良いのかのざっくりとしたスケジュール感をお伝えします。

    1年想定だとこうなる!

    初歩から開始の場合は相当大変なので、
    4月中ばくらいまでにはクリアできるようにしていないと、
    合格の道はかなり難しいと思った方が良い。

    基礎レベル、6月までには、

    応用レベルは9月までにできると良いでしょう。

    10月以降は過去問というのが理想的なスケジュールです。

    ですが、過去問をしたからといって、成績は上がるわけではありません。

    あくまで目安です。

    重要なのは、過去問をしながらこれまでの復習をするということです。

    12月以降になってしまっても問題はありません。

    大事なのは、焦らないことです。

    過去問の使い方については以前に動画を上げていますので、
    こちらをご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=_0lIlPPdlDs

    また秋口以降は、
    歴史科目や理科の比重が重たくなってきますので、
    注意しながらやっていきましょう。

    2年生のうちに基礎ができていると楽です

    具体的に英語の場合は、単語量です。

    単語を早めに覚えることができれば、
    あとは正直どうにでもなります。

    逆にいうと、単語を覚えることができてないと、

    成績は全然上がってきません。

    2年生のうちに単語帳1冊をマスターできるように頑張ってください。

    現役で余裕で受かる子は・・・

    現役で余裕で早稲田に受かる子は、春の段階で共通試験で80点以上は取れています。
    つまり、ある程度の単語量があるということです。
    ということは、本当に早稲田に合格したいのであれば、、相当頑張らないといけませんね・・・

    早稲田合格に向けて参考書を行う上での注意点

    ここまでに参考書とスケジュールをお伝えしてきましたが、

    最後に上記の勉強法を実行する上での注意点を述べていきます。

    こなすことが目的ではない

    まず初めに注意したいのは、勉強は作業ではないということです。

    ただページをめくってやって写しているだけでは、
    残念ながら成果の出る勉強にはなりません。

    それはどんな参考書を使っていてもです。

    使っている参考書はほぼ同じ

    この情報化社会ですから、

    早稲田に受かっている人も落ちた人も使っている教材はほとんど同じです。

    参考書をめくることが勉強の目的にならないように、

    意識化した学習をできるようにしていきましょう。

    特にこれまで学習をあまりしてこなかった人は、

    作業化したことを勉強と考えがちです。

    焦らず完成度を高めていく

    上でも述べましたが、受験において大事なのは、焦らないことです。

    焦って周りが見えなくなってできなくなってしまうのが一番最悪です。

    実は、基礎のレベルが完璧にできていれば、
    正直早稲田でも対抗はできるのです。

    ですので、第一志望のそのときまで、
    焦らず最後まで試行錯誤しながら勉強をし続けましょう。

    全体の目次はこちら

    [toc]

【早稲田商・社・国教・SFC対策】難単語対策、おすすめ単語帳は何か?

2022.03.07

早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、 近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、 早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。 *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。 なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良

  • …続きを読む
  • 早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、

    近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、

    早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。

    *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。

    なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良いのか?というのが分かれる部分になります。

    このレベルで必要な単語が載っている単語帳をまとめましたのでご覧ください。

    [toc]

    まず基本の英単語を覚えてない人はこちらでおすすめしている
    通常の早慶向けの英単語超を終えてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]
    危険

    ここからの記事内容は、
    勉強時間に対して成績が上がる度合いはあまり高くありません。
    そのため、ここから先の単語帳を使う場合は、
    他科目の進捗度合い、英語の学力など総合的に考えて使うようにしましょう。
    もしまだ基本ができてないうちに、
    難しい単語帳をつかってしまうと成績が上がらなくて困るだけです。

    早稲田商・社学・国教対策|単語帳

    まずは単語1単語に対して、

    日本語を1対1で覚えていく

    通常形式の英単語超をみていきましょう。

    もし使うのであれば、この中で一冊だけ実施するというのが

    時間的に限られた受験生にできることでしょう。

    アルク 究極の英単語3,4 超上級の3000

    まずはおそらく一番有名であろうアルクの究極の英単語をみていきましょう。

    最初に語源の説明もあり、

    また例文もあるので、根気があれば覚えられると思います。

    アプリもあるので、アプリとセットで行えば、

    覚えるのは無理ではないです。

    ただ量は膨大にあるので、根気は必要です。

    [itemlink post_id="19131"] [itemlink post_id="19132"]

    英検パス単 1級

    英検の習得が難しい理由の一つとして、

    その出題される語彙力の高さにあります。

    パス単1級は英検に特化したものでもあるのですが、

    早稲田の社学対策でも効果はあります。

    現実的にはパス単の頻度Aを行うだけでも効果が十分あるので、

    こちらをやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19133"]

    究極の英単語プレミアム1,2

    究極の英単語のさらに上のレベルという扱いの教材です。

    ただ別のシリーズではあるので、被っている単語も何個かあります。

    このレベルの単語帳はなかなかなく、

    また1000語レベルで普段からThe Economistを読んでいたりすれば出会うことも

    多い単語で簡単に終えるのは難しくない単語帳です。

    [itemlink post_id="19134"] [itemlink post_id="19135"]

    英語を英語で理解する 英英英単語 上級編・超上級編

    数ある類書の中でおすすめなのが、この教材です。

    なぜかというと、難単語の類は、日本語自体も難しく通常の単語帳だと、

    日本語の訳を覚えてもその訳の理解ができてない・・・ということがよくあるのです。

    具体的にみていくと、、、 dichotomy(超上級編の一番最初の単語です)という単語を見てみましょう。

    二項対立というのを日本語で言われても正直わかったようなわからないような。。。
    という感じになって理解ができません。。。

    ですが、下記を見てもらうとわかりますが、英英だとわかりやすいように思えます。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 18 16

    このように意味、単語のニュアンスがしっかり理解ができるので、
    英英が掲載されているこの単語帳がおすすめです。

    レベルについては、上級、超上級とありますが、

    まずは上級をやってみるのが良いでしょう。

    ちなみに早稲田社学では超上級の単語が出たこともあります。

    [itemlink post_id="19136"] [itemlink post_id="19137"]

    16000語レベル 最強ボキャブラリービルディング

    [itemlink post_id="19138"]

    語学超人の植田先生が執筆している単語帳です。

    基本的に単語の羅列でかなり覚えづらいので、

    もし使うのであれば、ここまでの単語帳をやってみて最後の確認として使うのが良いでしょう。

    一般用ではないのであまりお勧めできないのですが、こちらの教材もやってみるのもありです。
    英検準1級・1級・TOEIC900点突破 Vocabulary 1000
    英検1級・TOEIC990点突破Vocabulary 1000
    英検1級・国連英検特A突破 Vocabulary 1000

    こちらはクイズ形式になっているのである程度覚えていると、解きながらで使いやすいです。
    また、英英形式の定義も載っているので、
    先ほど英英英単語で紹介した通りに英英のメリットも使うことができます。

    [itemlink post_id="19139"]
    危険

    極限、終極の英単語はほぼ趣味のレベルなので、使わない方が良いでしょう。受験生には圧倒的にオーバーワークです。

    ですが、興味のある人はいると思うので、念の為紹介しておきます。

    HACKERS SUPER VOCABULARY

    [itemlink post_id="20944"]

    ほとんど大学入試レベルとは別次元の単語にはなりますが、
    英検1級レベルの単語をクリアしたのであれば、
    このレベルの単語帳をやってみても良いでしょう。

    英英英単語と同じように英英での解説があり、
    類義語や語源の説明もあり情報量は豊富ですが、
    覚えるのは大変ですね。。

    極限の英単語1-3、終極の英単語1-4

    網羅数で言えば最強の単語帳になります。

    ですが、早稲田の社学といえどこのレベルの単語帳は必要ないです。

    本当に英単語をいろいろ知りたい人向けです。

    また、こんな感じで単語の羅列なので覚えづらいと思います。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 38 22スクリーンショット 2022 03 07 12 38 37

    [itemlink post_id="19140"]

    極限、終極の英単語の理想の使い方

    ■これまでの難単語を使って覚えている人は、その確認用で使いたい人。
    ■接頭、接尾、語源を使って覚えていて、それぞれの単語の作りを考えながら覚えたい人。

    早稲田社学対策長文形式で覚える単語帳

    ここまで色々と単語帳を紹介してきましたが、

    単語帳だけで完璧に単語を覚えるのってかなり難しいです・・・

    実際に文章の中で使って、文脈で出てきて初めて定着したと言えるでしょう。

    何冊か紹介するのでやってみると良いでしょう。

    ただ、一番のおすすめは
    The Economist や Time を定期購読して読むことでしょう。

    速読英単語上級編

    早稲田社学の難単語対策にはほとんどなりませんが、、

    他の入試での対策にはなりますので、やってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19141"]

    速読速聴・英単語  Business 1200 ver.2 Advanced

    難単語対策というよりは、高級な文章を読む練習にはなるでしょう。

    またこのシリーズの良いところは、音声ダウンロードができるので、

    安価でできる点です。

    また昨今の入試で、

    必要な背景知識を得るための対策にもなりますので、やってみるのも良いでしょう。

    [itemlink post_id="17198"]

    テーマ別英単語 ACADEMIC

    こちらも難単語というよりは、

    背景知識を得るための教材として使うのが良いです。

    リンがメタリカが有名ですが、そちらよりも扱っている内容は広く、深いです。

    SFCを受ける生徒の教材としてもおすすめです。

    [itemlink post_id="19142"]

    【CD付】 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

    英検一級のパス単の文章で覚える版です。

    単語帳の頻度Cの方までは網羅できてないのですが、単語の使い方を学ぶことはできるでしょう。

    [itemlink post_id="19143"]

    早稲田社学対策の英単語の覚え方

    正直、難単語を覚えるのは同じ単語帳で睨めっこしていてもなかなか覚えられないですよね。。

    ではどうしたら良いのか。

    一番良いのは、単語とその後の目的語を ” “ で括ってGoogleで調べてみることです。

    こうすることで他の用例も見ることができます。

    また、LudwigというPC用のサイトを使って、単語を調べることもできます。

    このサイトは、有名なニュースサイトからその単語が使われている部分を引っ張ってくることができます。

    ある程度までは無料で使うことができるので、使ってみると良いでしょう。

    まとめ

    早稲田社学の英語は、難しいですよね。

    単語力は英語の基礎なので、非常に重要です。

    とはいえ、社学レベルの英単語まで覚えるかどうかは、

    入試までの残り期間のトレードオフで考えるようにしてください。

    その他早稲田大学社学についての情報は、

    こちらの記事でも紹介しているので確認してみてください。

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【早稲田社学/英語】正誤問題の探求/ 2021年入試の解答解説

2022.03.07

早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。 難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の 解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。 下記に当てはまる人はやってみてください。 ■正誤問題が苦手な人 ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人 ■英文法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。

    難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の

    解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。

    下記に当てはまる人はやってみてください。

    ■正誤問題が苦手な人
    ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人
    ■英文法オタクの人

    ちなみに、本番では選択肢がありますが、

    このシリーズでは選択肢を外していきます。何が違うのかも修正してみていきましょう。

    [toc]

    早稲田大学社学正誤問題 2021年過去問探求

    次の問題で文法的に間違っている部分を指摘して、正しくなるように変更せよ。

    (1)
    A dead triangle of factors is responsible for the killing off of about forty percent of all the honeybee colonies in the US last year. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    dead → deadly

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【形容詞】

    ▷解くためのプロセス

    形容詞の語法の問題。

    知らないと少し難しい問題です。

    deadは単に「死んでいる」というような意味合いで使います。

    A person, animal, or plant that is dead is no longer living.
    『Cobuild Dictionary』
    no longer alive
    『OXFORD Dictionary』

    一方deadlyはまだ死んでいません。
    致命的なという訳が良いでしょう。
    If something is deadly, it is likely or able to cause someone’s death, or has already caused someone’s death.
    『Cobuild Dictionary』

    causing or likely to cause death

    また限定用法では、強調で使うこともできます。

    [only before noun] extreme; complete

    I’m in deadly earnest.
    We sat in deadly silence.
    They are deadly enemies (= are full of hatred for each other).
    The missile found its target with deadly accuracy.
    『OXFORD Dictionary』

    また副詞もありますが、deadlyを使う場合は形容詞で使うことがほとんどです。

    ▷解けるようになるためには?

    形容詞の語法を覚えておく必要があります。

    とはいえ、受験生で時間もないので、できる範囲としては、

    自身の持っている文法の教材の範囲内で構いません。

    ▷出典
    Honeybees Need Your Help NPR July 7, 2020
    https://www.npr.org/2020/07/03/887066317/honeybees-need-your-help

    [/su_spoiler]

    (2)
    Rats will enthusiastically work to free a rat caught in a trap—and they are especially eager to be good Samaritans who they’re in the company of other willing helpers. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    who→when

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【関係代名詞】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    good Samaritansというのがそもそもわからない人が多かったと思います。

    サマリア人とは、wikipediaによると

    サマリア人(さまりあじん、さまりあびと)とは、時代によって意味が変わるが、主にサマリア地方の住民、特にイスラエル人とアッシリアからサマリアに来た移民との間に生まれた人々やその子孫、およびサマリア教徒のことをいう。

    パレスチナ中央にあるサマリア地方に住む人たちで、迫害を受けてきたようです。

    詳細は割愛しますが、
    聖書の中で出てくる表現で、
    (困っている人に)情け深い人のことを指すということを覚えておきましょう。

    さて、問題ですが、関係代名詞のwhoの後が不完全文だということがわかれば、

    容易に解くことができたと思います。

    ▷解けるようになるためには?

    関係代名詞が不完全文を取るのは、当たり前の知識ですが、

    今回の問題ができなかった人は文章を文構造をとりながら、読むのを意識して解くのが重要です。

    ▷出典
    『To Come To The Rescue Or Not? Rats, Like People, Take Cues From Bystanders』
    July 8, 2020 NELL GREENFIELDBOYCE npr
    https://www.npr.org/sections/health-shots/2020/07/08/888767466/to-come-to-the-rescue-or-not-rats-like-people-take-cues-from-bystanders#:~:text=Rats%20will%20enthusiastically%20work%20to,company%20of%20other%20willing%20helpers.

    [/su_spoiler]

    (3)
    The same process that causes dew drops to form on a blade of grass appear to play
    an important role in Alzheimer’s disease and other brain diseases. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    appear → appears

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【主語の一致】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    正誤問題の基本問題。

    関係代名詞や分詞、前置詞句などの形容詞句などで長くなった主語の時の後に、

    主語と動詞が一致していないというのはよくある問題です。

    この問題を落としてしまうと早稲田社学を受かることは難しいので確実に取れるようにしてください。

    ▷解けるようになるためには?

    先ほどの問題もそうですが、、

    文構造を着実に取れるようになることが早稲田社学の正誤の近道です。

    もし文構造を取るのが怪しい人がいたのであれば、

    こちらの教材をやってみるのもありでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    ▷出典
    New Clues To ALS And Alzheimer's Disease From Physics
    July 8, 2020 JON HAMILTON npr
    https://www.npr.org/sections/health-shots/2020/07/08/888687912/new-clues-to-als-and-alzheimers-from-physics

    [/su_spoiler]

    (4)
    While true that sea otters devour huge quantities of shellfish that people like to eat, any commercial losses to fisheries are far outweighing by economic benefits associated with the otters, according to a new study.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    outweighing → outweighed

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】

    ▷解くためのプロセス

    こちらの問題も解きたい問題。

    現在分詞の場合は、能動体なので後ろに目的語が必要になります。

    現在分詞の後にby がくることはないので、過去分詞にする必要があります。

    なぜ過去分詞が、後ろに目的語を取ることができないのかについては、
    こちらの受動態の作り方の図表を見てください。

    ▷解けるようになるためには?

    分詞の現在、過去分詞の変換はよく出るので、

    過去分詞  by
    現在分詞 目的語 というのは覚えておくと良いでしょう。

    ※4,5文型を取る動詞の場合はこのルールが当てはまらないので、例外として覚えておきましょう。

    ▷出典
    『The Economist』
    What Happens When Sea Otters Eat 15 Pounds of Shellfish A Day June 11, 2020 npr
    https://www.npr.org/2020/06/11/873885445/sea-otters-can-be-money-makers-but-not-everyone-benefits

    [/su_spoiler]

    (5)
    Ecologist Suzanne Simard shares how she discovered that trees use underground fungal networks
    to communicate and share resources, uproot the idea that nature constantly competes for survival.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    uproot → uprooting

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞構文】【共通関係】【難単語】【文構造】

    ▷解くためのプロセス
    読み進めて動詞の数が繋がってないな・・・と気づく文構造を解釈する力が必要です。

    またuprootがそもそも動詞だということに気付けないと、問題を解くことはできません。

    やや難単語なのでこの際に覚えるようにしましょう。

    Many families were uprooted from their homes by the war.

    ▷解けるようになるためには?

    この問題を解けるようになるためには、文構造を解釈する力が必要です。

    社学の問題全般に言えることですが、

    単に英文法を知っているだけでは太刀打ちできないので、

    対応をしていく必要があるでしょう。

    ▷引用
    June 26, 2020
    Suzanne Simard: How Do Trees Collaborate?
    https://www.npr.org/2020/06/26/882828756/suzanne-simard-how-do-trees-collaborate

    [/su_spoiler]

    (6)
    During an in-person conversation, the brain focuses partly on the words being spoken, but it also
    derives meaning from non-verbal cues, such as whether someone is facing you or slightly turned away.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【前置詞】【過去分詞】

    ▷解くためのプロセス

    ■Duringでつまづいてしまった人は?

    Duringは具体的な期間が表されます。

    an in-person conversationと名詞が形容詞で限定されています。

    どういうことなのかというと、

    メールやスカイプなどの会話ではなく、

    実際にあった場合の会話という限定の仕方です。

    なので、duringでもOKとなります。

    今回duringでつまづいてしまった人は、

    during,for,whileといった似たような前置詞、接続詞の使い方がわかってない可能性があります。

    見分けをできるようにしておきましょう。

    ■turned awayでつまづいてしまった人は?

    turn awayの使い方がわかってない可能性があります。
    例文を見てみましょう。
    I met her eyes and she turned her head away.
    We were turned away from the restaurant.

    このように、
    turn awayは目的語を取ることもできますし、
    2番目の例文のように、受動態にすることもできます。

    そのため本文のように過去分詞を取ることができるのです。

    ▷解けるようになるためには?
    句動詞の使い方を覚える際に単に、日本語、英語の訳出を覚えるだけの丸暗記をするのではなく、
    後ろに目的語を取るのか、またとった場合にどのような目的語を取るのか?
    といった部分までセットで覚えていくのが良いでしょう。

    ▷出典
    ‘Zoom fatigue’ is taxing the brain. Here's why that happens.
    APRIL 24, 2020 JULIA SKLAR
    https://www.nationalgeographic.com/science/article/coronavirus-zoom-fatigue-is-taxing-the-brain-here-is-why-that-happens#:~:text=During%20an%20in%2Dperson%20conversation,quickly%20in%20preparation%20to%20interrupt.

    [/su_spoiler]

    (7)
    One in doubt about taking action, a piece of useful advice is to think first, and to act only if certain that the outcome will be favorable. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    One→Once

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】【代名詞】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    One だと代名詞になってしまうので、、

    名詞となってしまうとその後に、a piece of adviceの部分が主語になれなくなってしまうので、

    oneが答えになります。

    if certain that the outcome will be favorable. の部分がおかしいと考えた人もいるかと思います。

    certain の前にはyou are が省略されていると考えられるため、

    that節をとっているため文法的におかしくないです。

    I am certain (that) he will succeed
    I am not certain who will win the election.
    『O-LEX Dictionary』

    ▷解けるようになるためには?
    文構造をとりながら読んでいくと、
    品詞から考えておかしいな・・・と思う気持ちが重要です。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (8)
    If he could swim, he might have been able to save others from drowning when the canoe capsized near the shore and sink so quickly down to the bottom. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    sink→sank

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【仮定法】【共通】【文構造】

    ▷解くためのプロセス
    仮定法の部分がおかしい!と一見見えてしまうのですが、、
    この部分はおかしくありません。

    逆に、仮定法の部分で、

    仮定法過去完了で過去の話というのがわかります。

    またand がどことどこが繋がっているのかを考えるのが重要です。

    sinkがあっていると仮定すると、

    save others from drowning when the canoe capsized near the shore

    ここと繋がっているわけで、下記のように文章が完成します。

    If he could swim, he might have been able to sink so quickly down to the bottom.

    と考えると、、

    もし泳げたら、あんなに早く底に沈んでしまったかもしれない。

    と訳のわからない訳になってしまいますね。

    そのため、答えはsinkをsankに変えて、

    when the canoe

    の部分とつながると考えて、

    when the canoe sank so quickly down to the bottom.

    となるのがわかります。

    ▷解けるようになるためには?

    今回のように接続詞が絡む場合は文構造を意識して、

    かつ意味を考えていく必要があるでしょう。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (9)
    At the National Museum of Natural History, Julia Clark was shown a mysterious fossil that had been collected years earlier in Antarctica, which it called “The Thing.” NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    it → is

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【関係詞】【過去分詞】【受動態】【文型】

    ▷解くためのプロセス

    was shownの部分の後ろに名詞があるので、

    過去分詞の後ろは名詞が来ないと単純暗記をしている人は、

    間違えてしまったでしょう。

    showは show O1 O2の文型を取るので、

    今回は、O1が主語になった形と考えられます。

    そのため、この部分は間違えではありません。

    文末の関係代名詞の部分が

    it called だと能動態になってしまうので、

    which is called にすることで受動態にすると意味が通る形になります。

    ▷解けるようになるためには?

    基本動詞(100個テ程度)の文型をどのように使うのかを理解するのが重要です。

    また、文型だけでなく、
    前置詞を何と使うのか句動詞をセットに覚えておくとさらにレベルを上げることができるでしょう。

    ▷出典
    『Scientists Find The Biggest Soft-Shelled Egg Ever, Nicknamed 'The Thing'』 June 17, 2020
    https://www.npr.org/2020/06/17/877679868/scientists-find-the-biggest-soft-shelled-egg-ever-nicknamed-the-thing

    [/su_spoiler]

    (10)
    People may be surprised at how difficult they are finding video calls giving that the medium seems
    neatly confined to a small screen and presents few obvious distractions. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    giving → given
    ※原文は、becauseですが、それだと完成しません、、

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】【過去分詞】【頻出表現】

    ▷解くためのプロセス
    givenは「考慮をすると」という意味で使います。

    結構よく使う表現なので、覚えておくと良いでしょう。

    また、文法的に解説をしてみます。

    given は過去分詞の分詞構文です。

    前の問題で過去分詞の後はbyになると伝えたのですが、

    こちらは4、5文型なので例外となります。

    例文を載せておきます。

    Usually, I am sensible with money, as I have to be, given that I don't earn that much.
    『Collind Dictionary』

    また同じような感じでprovidedもよく使うので、覚えておくと良いでしょう。

    It should all work nicely, provided that nobody loses faith in the idea.
    Provided they are fit I see no reason why they shouldn't go on playing

    ▷解けるようになるためには?

    given that は頻出表現なので、覚えておくのが良いでしょう。

    ▷出典
    Zoom Fatigue is Real. What can you do about it? 一部編集
    https://issuu.com/aspr/docs/roar_fall_20issue_202020_2nddraft/s/11256763

    [/su_spoiler]

    まとめ

    この年度は『npr』からの出典がほとんどでした。

    また次の年度に出る可能性は限りなく低いのですが、

    また出る可能性はあるので見ておくのは良いと思います。

    ラジオ放送のため、

    リスニング音源も付属しているので、 その意味で使うのも結構役に立つサイトです。

    さて、ここまで正誤問題を1年分見てきましたが、

    もちろん正誤問題の対策だけでは全く足りません。

    内容一致問題の対策や、もちろん他科目の勉強も必要です。

    こちらの記事でご紹介していますので、みてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【早稲田社学/英語】正誤問題の探求/ 2022年入試の解答解説

2022.03.06

早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。 難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の 解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。 下記に当てはまる人はやってみてください。 ■正誤問題が苦手な人 ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人 ■英文法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。

    難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の

    解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。

    下記に当てはまる人はやってみてください。

    ■正誤問題が苦手な人
    ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人
    ■英文法オタクの人

    ちなみに、本番では選択肢がありますが、

    このシリーズでは選択肢を外していきます。何が違うのかも修正してみていきましょう。

    [toc]

    早稲田大学社学正誤問題 2022年過去問探求

    次の問題で文法的に間違っている部分を指摘して、正しくなるように変更せよ。

    (1)
    When it comes to nutrition labelling, most of the world’s major economies make it mandatory.
    But for some it is voluntary when a health claim is made. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    until → when

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】【文脈理解】

    ▷解くためのプロセス
    この問題は接続詞を聞かれている問題のため、文章と文章の関係性を理解する必要がある。

    まずButが何と何を対立させているのかを理解する必要がある。

    mandatory(義務的).とvoluntary(自発的)なので、

    語彙レベルで対立が成り立っているといえる。

    文章を読んでいき、

    when a health claim is made.という部分が、

    it is voluntary を成立させる条件となっているのでおかしいと感じる。

    なぜならば、

    健康問題が発生した時に、

    ある国では、栄養の分類表示を自発的にしているとなってしまう。

    ▷解けるようになるためには?

    このような時制、接続詞の問題は図解すると分かりやすくなる。

    スライド2
    スライド1

    普段からこのように考えていくと、文章を読んだ時にこんがらがらないで済むはずです。

    ▷出典
    How to decode a food label BBC 24th June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210623-how-to-decode-a-food-label

    [/su_spoiler]

    (2)
    According to the no-boundary proposal, asking what came before the Big Bang is meaningless —like asking what is south of the South Pole—because there is no notion of time available to refer to.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷解答に必要な文法事項
    紛らわしかったのは、cameの部分とto refer toの部分
    【時制】の理解、不定詞の理解

    ▷解くためのプロセス

    ■cameの部分の理解の仕方

    the Big Bangとあるのでこれは過去に起こったことだとわかる。
    ※これがわからない人は、早稲田に受かるための背景知識が抜けている。これは英語の学力とは別の話。

    対比の文章となっている
    asking what is south of the South Pole
    がなぜ現在形なのかと思う人がいるかもしれないが、

    こちらは、
    south of the South Pole

    南極の南側という現在でもあるものなので、

    現在形で表す。

    ■to refer toの部分の理解の仕方

    前に名詞があるので、形容詞的用法だということがわかる。

    形容詞的用法には、

    (1)先行詞を主語として扱う場合
    (2)先行詞を目的語として扱う場合

    の二つのパターンがある。

    今回のケースは、time available to refer to

    refer to という動詞のtoの後の目的語がない形と判別できる。

    ▷解けるようになるためには?

    今回のような時制の問題は基礎知識が必要。
    文法問題と割り切らずに、日頃から知識を身につけておくのは必要不可欠。
    また、不定詞の形容詞的用法は見分けがつきにくい人が多いので、、

    名詞 + to 不定詞ときた時の見分けを瞬時にできるようにしておきましょう。

    ▷出典
    “Asking what came before the Big Bang is meaningless, according to the no-boundary proposal, because there is no notion of time available to refer to,” quoted and edited from a lecture at the Pontifical Academy in 2016: Stephen Hawking

    [/su_spoiler]

    (3)
    Any discussion of the relationship between language and society, or of the various functions of language in society, should begin by some attempt to define each of these terms. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    begin by → begin

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【句動詞】

    ▷解くためのプロセス
    begin byの場合は、後ろが-ingとなる。

    手段のbyの場合は、後ろは抽象名詞を取るため、動名詞を使うと覚えても良い。

    keep in touch by e-mail

    We learn to do something by doing it.
    make some money by selling one’s old clothes

    ▷解けるようになるためには?

    前置詞の用法を普段から、チェックしておくと良いでしょう。
    偏差値の高い人であっても、
    前置詞の使い方がほとんどできてないことがほとんどです。

    辞典を開いて、一覧で見ていくのがおすすめすめです。

    ここは気をつける!

    昨今は便利な本が出てきていて、前置詞のコアなイメージを絵で見ることができます。
    もちろん、これはこれですごいためになる本です。
    ですが、前置詞をイメージで覚えるだけで終わってしまう人が多いのですが、、
    それだけでは使いこなすことはできません。
    必ず、イメージにプラスして自身で用例を見たりして言語化をしていくようにしましょう。

    [/su_spoiler]

    (4)
    The warming of the Arctic, and the development of ice-strengthened tankers is able to cleave their way through floes up to two metres thick, now make it possible to ship gas and other materials year-round. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    is → なし

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【動詞の数】
    【有名熟語】

    ▷解くためのプロセス
    ぱっと読んである程度学力がある生徒であれば、文構造がおかしいな・・というのは気づくはず。
    そのため、
    答えはis か makeに絞られるはず。
    makeを選んで、making にした場合は、isは主語を考えるとareでないとおかしいので、不正解となる。

    と考えると、isがおかしいと考えられるが。。
    ここで考えなくてはいけないのは、

    形容詞の後置修飾による用法もあるということ。

    ▷解けるようになるためには?

    早稲田大学など難関大学でよくある有名熟語を使った引っかけ問題。

    有名熟語は出題された場合は、今回のように結構難しいので、気をつけてください。
    The person responsible for the accident should be arrested.

    ▷出典
    『The Economist』
    Warmer Arctic waters could turn the tides in LNG markets Mar 13th 2021 edition
    https://www.economist.com/finance-and-economics/2021/03/13/warmer-arctic-waters-could-turn-the-tides-in-lng-markets

    文構造が苦手な人はこちらもみてみましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    [/su_spoiler]

    (5)
    The nearly 12 million individuals classified themselves as of Asian or Pacific Islander heritage in the 2000 U.S. Census represent one of the fastest growing groups in the United States. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    classified→who classfied
    (classified→classifying)

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】【関係代名詞】【受動態】【他動詞】

    ▷解くためのプロセス
    classifiedという過去分詞は目的語をとらないので、themselvesと目的語を
    持ってしまっているので不正解となります。

    過去分詞は、動詞のほとんどがSVO文型となので、

    今回のように過去分詞になった時に目的語を持つことは少ないと覚える。

    ▷解けるようになるためには?

    受動態の作り方をもう一度確認しておきましょう。
    スライド3

    このような形で、原則受動態には目的語はありません。
    そのため、過去分詞の時も目的語をとらないと覚えておきましょう。

    ※第4、5文型の動詞はまた話が別です。

    答えについては目的語を取る能動態になれば良いので、関係代名詞または現在分詞を使うことになる。
    原文は、関係代名詞。

    ▷引用
    Beyond Yellow English: Toward a Linguistic Anthropology of Asian Pacific America
    2009  Adrienne Lo, Angela Reyes

    [/su_spoiler]

    (6)
    The Olympic games are convened every four years, so sometimes there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    so→but

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】

    ▷解くためのプロセス
    1に引き続き、接続詞を問う問題。
    この手の問題は、文章と文章の要素の関係性を考えなくてはいけない。

    (1)The Olympic games are convened every four years

    (2)there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled.

    4年毎に行うこと(1)と

    延期されたり、キャンセルされること(2)を考えると、

    soの因果ではなく、対立の関係となっているのでbutとなる。

    ▷解けるようになるためには?

    接続詞が選択肢に含まれているときは、

    文法的に間違っているところを見ているだけではなく、

    要素の関係性を考えて処理する必要があります。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (7)
    They were not able to make the project 100% emission free as they had some challenges, particularly with a propane burner that could not be rebuilt or replaced with a better alternative. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【前置詞】【句動詞】

    ▷解くためのプロセス

    今回の問題でつまづいたと思われるのは、

    withの使い方でしょう。

    原因、理由で使うことのできるwithを知らないことで罰にした人がいるでしょう。
    (O-Lex英和辞典)から引用をしておきます。

    (原因・理由)…のために,…のせいで
    With such experience, he is sure to win.
    あれだけ経験があるから,彼はきっと勝つ
    She blushed with embarrassment.
    彼女は恥ずかしさに顔を赤らめた
    blue with cold
    寒さで顔が青くなって
    be hospitalized with appendicitis
    虫垂炎で入院する
    (O-Lex英和辞典)

    ▷解けるようになるためには?

    3と同じように日頃から辞書を読み込んで前置詞の用法を理解しておく必要があるでしょう。

    ▷出典
    The Scandinavian way to zero-carbon construction
    『BBC』 23rd June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210622-the-scandinavian-way-to-zero-carbon-construction

    [/su_spoiler]

    (8)
    When in due course the Europeans penetrated the African interior, armed with their agreed-upon map, they discovered that many of the borders drawn in Berlin do little justice to the geographic, economic and ethnic reality of Africa. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    do→did

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【倒置】【時制】

    ▷解くためのプロセス
    否定倒置の問題は、超有名問題のため、今回の問題は絶対にできるようにならないといけない。

    時制を絡めてきているとはいえ、早稲田社学を受ける上で絶対に落とすことのできない問題。

    ▷解けるようになるためには?

    否定の倒置を知らなかった場合は、大至急倒置のパターンを覚える必要があるでしょう。

    仮定法の倒置と共に頻出の問題です。

    ▷出典
    『Homo Deus』 Yuval Noah Harari

    (9)
    Like our in-person physical body language, digital body language concerning the subtle cues that signal things like our mood or engagement, and change the meaning of the words we say. NO ERROR

    ▷答え
    concerning → concerns
    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    文章を読んでいくと、よく見ると動詞がないことがわかる。

    ▷解けるようになるためには?

    文法問題だからといって文構造を疎かにしないこと。

    ▷出典
    BBC 24th June 2021
    『The digital body language cues you send – or don't send』
    https://www.bbc.com/worklife/article/20210617-the-digital-body-language-cues-you-send-or-dont-send

    [/su_spoiler]

    (10)
    Classical music requires that the audience use their imaginations because the melody often does not repeat itself the way it does in popular music. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【仮定法現在】

    ▷解くためのプロセス

    間違えてしまった人は仮定法現在useで間違えてしまったのでしょう。

    仮定法現在は命令表現に続きthatがきた時に、that内を原形にします。

    命令が実施されるかどうかわからず、まだ話しての頭の中だけの話なので、

    仮定法という扱いになります。

    ▷解けるようになるためには?

    仮定法現在はややマニアックな事項ですが、
    大学入試ではよく出題されるので、覚えておきましょう。

    Most important, it "requires that any transaction include equity sharing". (NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2008/09/26/opinion/26krugman.html

    The agreement requires that he testify against Mr. Kurtz.(NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2007/10/13/arts/design/13arts-AGUILTYPLEAI_BRF.html

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    まとめ

    早稲田大学社会科学部に合格するためには、もちろん正誤問題の対策だけでは全く足りません。

    内容一致問題の対策や、もちろん他科目の勉強も必要です。

    こちらの記事でご紹介していますので、みてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【2023年早稲田社学|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.02

早稲田社学2022年の講評 早稲田社会科学部は例年よりも、 文字数が減ったためその点はやさしくりましたが、、、 相変わらずレベルは高かったです。。。 答えを出すためには、 英語の学力を高めることはもちろん必要ですが、、 現代社会においての英語以外の背景知識をつけていくことが重要です。 早稲田社学20

  • …続きを読む
  • 早稲田社学2022年の講評

    早稲田社会科学部は例年よりも、

    文字数が減ったためその点はやさしくりましたが、、、

    相変わらずレベルは高かったです。。。

    答えを出すためには、

    英語の学力を高めることはもちろん必要ですが、、

    現代社会においての英語以外の背景知識をつけていくことが重要です。

    [toc]

    早稲田社学2022年文法問題

    例年よりは解きやすい問題が多いが、、それでも難しい社学の正誤問題。

    通例文法問題というと文法的根拠だけで解くのが普通だが、

    1,6のように接続詞が選択肢として入った場合は、
    意味を考えていく必要がある
    ので、、

    時間がかかり大変だったと思います。

    それ以外の問題は、時制や動詞、文構造を聞いている問題でしたが、

    問題文の文章自体が難しく、

    どこが間違いだったのかもわからない生徒は多いと思います。

    そのような生徒はまずは、正誤の基本パターンを覚えるのが先決でしょう。

    こちらの記事で、正誤問題については触れているので確認してみてください。

    1. c 2. e 3. d 4. b 5. a 6. b 7. e 8. d 9. b 10. e
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/wshagaku-english/"]

     

    またこちらの記事で今年度の早稲田社学の解答解説をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-sygakue-seigo-2022/"]

    早稲田社学の2022年の長文について

    まず、例年よりも文字数が減っていたので、

    その点は、問題が多少優しくなったと言えるでしょう。

    とはいえ、あくまでこれまでの入試と比べるとやさしくなった!というだけであって、

    簡単になったわけではありません。

    defray,hegemon,panopticonなど選択肢で使われる単語も

    受験生が覚えるべき単語のレベルを大きく超えているので、

    多くの受験生が難しいと感じた問題だったでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文の出典

    例年通りの有名どころからの出典です。

    The Wall Street Journal
    The NewYork Times
    The Gurdian 
    The Economist

    商学部などが、別出典に変えてくる流れもありますが、

    社学はこの路線を崩さないと思われます。

    受験生でもインターネットで簡単に読むことができるので、ぜひ読んでみてください。

    今回の出典以外だと、
    Foreign AffairsWashintonPost,Timeもあります。

    こんな難しいの読めません・・・という人は、

    Japan Timesがまだ読みやすいと思います。

    過去に出題歴もあり、日本のことがあるので、
    この中だとまだ読みやすいです。

    英語学習者用のalphaも見てみても良いでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文

    大問2、4の長文については、例年よりも読みやすい長文でした。

    インターンシップや、ワークライフバランスといった一般的な内容だったため、

    読むための前提とする知識がそこまで必要ありません。

    ここでつまづいた人は少なかったでしょう。

    ですが、大問3、特に大問5については、

    正確に理解するのもですし、問題に答えるのも難しかったでしょう。

    ですので、本大問について、少し解説をしていきます。

    大問5の長文を理解する前提として、

    市中銀行と中央銀行の違いを理解している必要があります。

    多くの生徒は政治経済で学習をしているはずですが、、、

    その違いを理解できていた生徒は数が少ないでしょう。。

    早稲田社学に受かるに当たりこのような背景知識が必要だということを頭に入れておいてください。

    まず、1,2,4,6は単語熟語の知識をある程度必要としており、

    答えるのが難しかった設問と言えるでしょう。

    3については、下記を見ると良いでしょう。

    ▷IdealyとToday’sの対比、
    ▷下線部の表現、mixedという表現
    ▷Uninsured depostors が前文のToday’s moneyの言い換えとなっていて、
    かつ、Government e-currenciesがIdealyの言い換え説明になっていることを考える。

    bが答えになります。

    aが間違えの選択肢として可能性がありますが、

    misleadingで誤解を生むようなことは書いていないので、不正解となります。

    5については、この問題は語感を問われていて難しい問題となりました。

    答えがhumilityとなるのですが、

    humilityを単に謙遜と覚えていると、

    丁寧な表現というニュアンスが出てしまい、違うのではないかと思って、、

    答えを出すのが難しかったでしょう。

    下記のような英英辞典の原義で覚え直していく必要があるでしょう。

    Someone who has humility is not proud and does not believe they are better than other people
    『Cobuild 』
    He said that the election results were a lesson in humility for the party.

    7の要旨問題については、
    4パラグラフと5パラグラフの文頭を読むと、メリットデメリットが対比されているのがわかります。

    メインポイント問題はこのような対比を明確に記載している必要があります。

    選択肢のeではas well as という表現で対比を表現できているので
    答えは、e となります。

    内容一致問題については、

    比較的これまでの設問と比べれば本文を読むことができれば

    容易だったと思います。

    過去の記事でも、社学の内容一致問題について述べていますので、

    よければ参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    大問2
    1. d 2. a 3. c 4. b 5. a 6. e 7. c 8. b・d
    大問3
    1. a 2. c 3. d 4. c 5. b 6. a 7. c 8. a・d
    大問4
    1. c 2. a 3. c 4. a 5. a 6. d 7. c 8. b・f
    大問5
    1. a 2. c 3. b 4. c 5. a 6. d 7. e 8. b・e

    早稲田社学の2023年に向けてどうすればよいか

    早稲田大学社会科学部の2023年に向けて、

    序文でも述べた通りに、現代の社会に対しての

    背景知識がないと読むことが難しい問題が多いです。

    単に英語を読んで、満足するのではなく、

    普段から、英字新聞を読んでその裏にあるのはなんなのか?を調べて読んでいくと、

    更なるレベルアップにつながるのでないのかと思います。

    ここが差がつく早稲田社学英語の読み方

    2022年の入試を使って、少し長文の読み方を見ていきましょう。

    Technological change is upending finance. Bitcoin has gone from being an obsession of anarchists to a $1trn asset class that many fund managers insist belongs in any balanced portfolio. Swarms of digital day-traders have become a force on Wall Street. PayPal has 392m users, a sign that America is catching up with China’s digital-payments giants.

    文章を見るとfinanceとあってその次の主語がBitcoinと転換しているのがわかります。

    その後もSwarms of digital day-traders、PayPal

    と主語が転換していますね。このことから、ここでは具体例として列挙されていることが分かります。

    具体例なので、最初の一文と言っていることは話は変わりません。

    Technological change is upending finance.

    つまり、54ワードの英文はこの5文字に要約されることが分かります。

    早稲田の社学を英語を読める生徒は、

    このように主語の転換から、文の論構造を見抜き、速読をすることができるのです。

    このように読むことができないと、早稲田大学社学の文章量を捌くのは難しいでしょう。。

    来年度以降の入試に向けては、単に、和訳をしておしまいではなく、

    上述のように論を追うことや、

    英文がどのように変わっているのかをつかめるようにしていきましょう。

    [ad doc=""]

1 2 3 4 5 Next › 11

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.