偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田社学/英語】正誤問題の探求/ 2021年入試の解答解説

2022.03.07

早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。 難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の 解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。 下記に当てはまる人はやってみてください。 ■正誤問題が苦手な人 ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人 ■英文法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。

    難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の

    解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。

    下記に当てはまる人はやってみてください。

    ■正誤問題が苦手な人
    ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人
    ■英文法オタクの人

    ちなみに、本番では選択肢がありますが、

    このシリーズでは選択肢を外していきます。何が違うのかも修正してみていきましょう。

    [toc]

    早稲田大学社学正誤問題 2021年過去問探求

    次の問題で文法的に間違っている部分を指摘して、正しくなるように変更せよ。

    (1)
    A dead triangle of factors is responsible for the killing off of about forty percent of all the honeybee colonies in the US last year. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    dead → deadly

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【形容詞】

    ▷解くためのプロセス

    形容詞の語法の問題。

    知らないと少し難しい問題です。

    deadは単に「死んでいる」というような意味合いで使います。

    A person, animal, or plant that is dead is no longer living.
    『Cobuild Dictionary』
    no longer alive
    『OXFORD Dictionary』

    一方deadlyはまだ死んでいません。
    致命的なという訳が良いでしょう。
    If something is deadly, it is likely or able to cause someone’s death, or has already caused someone’s death.
    『Cobuild Dictionary』

    causing or likely to cause death

    また限定用法では、強調で使うこともできます。

    [only before noun] extreme; complete

    I’m in deadly earnest.
    We sat in deadly silence.
    They are deadly enemies (= are full of hatred for each other).
    The missile found its target with deadly accuracy.
    『OXFORD Dictionary』

    また副詞もありますが、deadlyを使う場合は形容詞で使うことがほとんどです。

    ▷解けるようになるためには?

    形容詞の語法を覚えておく必要があります。

    とはいえ、受験生で時間もないので、できる範囲としては、

    自身の持っている文法の教材の範囲内で構いません。

    ▷出典
    Honeybees Need Your Help NPR July 7, 2020
    https://www.npr.org/2020/07/03/887066317/honeybees-need-your-help

    [/su_spoiler]

    (2)
    Rats will enthusiastically work to free a rat caught in a trap—and they are especially eager to be good Samaritans who they’re in the company of other willing helpers. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    who→when

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【関係代名詞】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    good Samaritansというのがそもそもわからない人が多かったと思います。

    サマリア人とは、wikipediaによると

    サマリア人(さまりあじん、さまりあびと)とは、時代によって意味が変わるが、主にサマリア地方の住民、特にイスラエル人とアッシリアからサマリアに来た移民との間に生まれた人々やその子孫、およびサマリア教徒のことをいう。

    パレスチナ中央にあるサマリア地方に住む人たちで、迫害を受けてきたようです。

    詳細は割愛しますが、
    聖書の中で出てくる表現で、
    (困っている人に)情け深い人のことを指すということを覚えておきましょう。

    さて、問題ですが、関係代名詞のwhoの後が不完全文だということがわかれば、

    容易に解くことができたと思います。

    ▷解けるようになるためには?

    関係代名詞が不完全文を取るのは、当たり前の知識ですが、

    今回の問題ができなかった人は文章を文構造をとりながら、読むのを意識して解くのが重要です。

    ▷出典
    『To Come To The Rescue Or Not? Rats, Like People, Take Cues From Bystanders』
    July 8, 2020 NELL GREENFIELDBOYCE npr
    https://www.npr.org/sections/health-shots/2020/07/08/888767466/to-come-to-the-rescue-or-not-rats-like-people-take-cues-from-bystanders#:~:text=Rats%20will%20enthusiastically%20work%20to,company%20of%20other%20willing%20helpers.

    [/su_spoiler]

    (3)
    The same process that causes dew drops to form on a blade of grass appear to play
    an important role in Alzheimer’s disease and other brain diseases. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    appear → appears

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【主語の一致】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    正誤問題の基本問題。

    関係代名詞や分詞、前置詞句などの形容詞句などで長くなった主語の時の後に、

    主語と動詞が一致していないというのはよくある問題です。

    この問題を落としてしまうと早稲田社学を受かることは難しいので確実に取れるようにしてください。

    ▷解けるようになるためには?

    先ほどの問題もそうですが、、

    文構造を着実に取れるようになることが早稲田社学の正誤の近道です。

    もし文構造を取るのが怪しい人がいたのであれば、

    こちらの教材をやってみるのもありでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    ▷出典
    New Clues To ALS And Alzheimer's Disease From Physics
    July 8, 2020 JON HAMILTON npr
    https://www.npr.org/sections/health-shots/2020/07/08/888687912/new-clues-to-als-and-alzheimers-from-physics

    [/su_spoiler]

    (4)
    While true that sea otters devour huge quantities of shellfish that people like to eat, any commercial losses to fisheries are far outweighing by economic benefits associated with the otters, according to a new study.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    outweighing → outweighed

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】

    ▷解くためのプロセス

    こちらの問題も解きたい問題。

    現在分詞の場合は、能動体なので後ろに目的語が必要になります。

    現在分詞の後にby がくることはないので、過去分詞にする必要があります。

    なぜ過去分詞が、後ろに目的語を取ることができないのかについては、
    こちらの受動態の作り方の図表を見てください。

    ▷解けるようになるためには?

    分詞の現在、過去分詞の変換はよく出るので、

    過去分詞  by
    現在分詞 目的語 というのは覚えておくと良いでしょう。

    ※4,5文型を取る動詞の場合はこのルールが当てはまらないので、例外として覚えておきましょう。

    ▷出典
    『The Economist』
    What Happens When Sea Otters Eat 15 Pounds of Shellfish A Day June 11, 2020 npr
    https://www.npr.org/2020/06/11/873885445/sea-otters-can-be-money-makers-but-not-everyone-benefits

    [/su_spoiler]

    (5)
    Ecologist Suzanne Simard shares how she discovered that trees use underground fungal networks
    to communicate and share resources, uproot the idea that nature constantly competes for survival.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    uproot → uprooting

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞構文】【共通関係】【難単語】【文構造】

    ▷解くためのプロセス
    読み進めて動詞の数が繋がってないな・・・と気づく文構造を解釈する力が必要です。

    またuprootがそもそも動詞だということに気付けないと、問題を解くことはできません。

    やや難単語なのでこの際に覚えるようにしましょう。

    Many families were uprooted from their homes by the war.

    ▷解けるようになるためには?

    この問題を解けるようになるためには、文構造を解釈する力が必要です。

    社学の問題全般に言えることですが、

    単に英文法を知っているだけでは太刀打ちできないので、

    対応をしていく必要があるでしょう。

    ▷引用
    June 26, 2020
    Suzanne Simard: How Do Trees Collaborate?
    https://www.npr.org/2020/06/26/882828756/suzanne-simard-how-do-trees-collaborate

    [/su_spoiler]

    (6)
    During an in-person conversation, the brain focuses partly on the words being spoken, but it also
    derives meaning from non-verbal cues, such as whether someone is facing you or slightly turned away.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【前置詞】【過去分詞】

    ▷解くためのプロセス

    ■Duringでつまづいてしまった人は?

    Duringは具体的な期間が表されます。

    an in-person conversationと名詞が形容詞で限定されています。

    どういうことなのかというと、

    メールやスカイプなどの会話ではなく、

    実際にあった場合の会話という限定の仕方です。

    なので、duringでもOKとなります。

    今回duringでつまづいてしまった人は、

    during,for,whileといった似たような前置詞、接続詞の使い方がわかってない可能性があります。

    見分けをできるようにしておきましょう。

    ■turned awayでつまづいてしまった人は?

    turn awayの使い方がわかってない可能性があります。
    例文を見てみましょう。
    I met her eyes and she turned her head away.
    We were turned away from the restaurant.

    このように、
    turn awayは目的語を取ることもできますし、
    2番目の例文のように、受動態にすることもできます。

    そのため本文のように過去分詞を取ることができるのです。

    ▷解けるようになるためには?
    句動詞の使い方を覚える際に単に、日本語、英語の訳出を覚えるだけの丸暗記をするのではなく、
    後ろに目的語を取るのか、またとった場合にどのような目的語を取るのか?
    といった部分までセットで覚えていくのが良いでしょう。

    ▷出典
    ‘Zoom fatigue’ is taxing the brain. Here's why that happens.
    APRIL 24, 2020 JULIA SKLAR
    https://www.nationalgeographic.com/science/article/coronavirus-zoom-fatigue-is-taxing-the-brain-here-is-why-that-happens#:~:text=During%20an%20in%2Dperson%20conversation,quickly%20in%20preparation%20to%20interrupt.

    [/su_spoiler]

    (7)
    One in doubt about taking action, a piece of useful advice is to think first, and to act only if certain that the outcome will be favorable. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    One→Once

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】【代名詞】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    One だと代名詞になってしまうので、、

    名詞となってしまうとその後に、a piece of adviceの部分が主語になれなくなってしまうので、

    oneが答えになります。

    if certain that the outcome will be favorable. の部分がおかしいと考えた人もいるかと思います。

    certain の前にはyou are が省略されていると考えられるため、

    that節をとっているため文法的におかしくないです。

    I am certain (that) he will succeed
    I am not certain who will win the election.
    『O-LEX Dictionary』

    ▷解けるようになるためには?
    文構造をとりながら読んでいくと、
    品詞から考えておかしいな・・・と思う気持ちが重要です。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (8)
    If he could swim, he might have been able to save others from drowning when the canoe capsized near the shore and sink so quickly down to the bottom. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    sink→sank

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【仮定法】【共通】【文構造】

    ▷解くためのプロセス
    仮定法の部分がおかしい!と一見見えてしまうのですが、、
    この部分はおかしくありません。

    逆に、仮定法の部分で、

    仮定法過去完了で過去の話というのがわかります。

    またand がどことどこが繋がっているのかを考えるのが重要です。

    sinkがあっていると仮定すると、

    save others from drowning when the canoe capsized near the shore

    ここと繋がっているわけで、下記のように文章が完成します。

    If he could swim, he might have been able to sink so quickly down to the bottom.

    と考えると、、

    もし泳げたら、あんなに早く底に沈んでしまったかもしれない。

    と訳のわからない訳になってしまいますね。

    そのため、答えはsinkをsankに変えて、

    when the canoe

    の部分とつながると考えて、

    when the canoe sank so quickly down to the bottom.

    となるのがわかります。

    ▷解けるようになるためには?

    今回のように接続詞が絡む場合は文構造を意識して、

    かつ意味を考えていく必要があるでしょう。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (9)
    At the National Museum of Natural History, Julia Clark was shown a mysterious fossil that had been collected years earlier in Antarctica, which it called “The Thing.” NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    it → is

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【関係詞】【過去分詞】【受動態】【文型】

    ▷解くためのプロセス

    was shownの部分の後ろに名詞があるので、

    過去分詞の後ろは名詞が来ないと単純暗記をしている人は、

    間違えてしまったでしょう。

    showは show O1 O2の文型を取るので、

    今回は、O1が主語になった形と考えられます。

    そのため、この部分は間違えではありません。

    文末の関係代名詞の部分が

    it called だと能動態になってしまうので、

    which is called にすることで受動態にすると意味が通る形になります。

    ▷解けるようになるためには?

    基本動詞(100個テ程度)の文型をどのように使うのかを理解するのが重要です。

    また、文型だけでなく、
    前置詞を何と使うのか句動詞をセットに覚えておくとさらにレベルを上げることができるでしょう。

    ▷出典
    『Scientists Find The Biggest Soft-Shelled Egg Ever, Nicknamed 'The Thing'』 June 17, 2020
    https://www.npr.org/2020/06/17/877679868/scientists-find-the-biggest-soft-shelled-egg-ever-nicknamed-the-thing

    [/su_spoiler]

    (10)
    People may be surprised at how difficult they are finding video calls giving that the medium seems
    neatly confined to a small screen and presents few obvious distractions. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    giving → given
    ※原文は、becauseですが、それだと完成しません、、

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】【過去分詞】【頻出表現】

    ▷解くためのプロセス
    givenは「考慮をすると」という意味で使います。

    結構よく使う表現なので、覚えておくと良いでしょう。

    また、文法的に解説をしてみます。

    given は過去分詞の分詞構文です。

    前の問題で過去分詞の後はbyになると伝えたのですが、

    こちらは4、5文型なので例外となります。

    例文を載せておきます。

    Usually, I am sensible with money, as I have to be, given that I don't earn that much.
    『Collind Dictionary』

    また同じような感じでprovidedもよく使うので、覚えておくと良いでしょう。

    It should all work nicely, provided that nobody loses faith in the idea.
    Provided they are fit I see no reason why they shouldn't go on playing

    ▷解けるようになるためには?

    given that は頻出表現なので、覚えておくのが良いでしょう。

    ▷出典
    Zoom Fatigue is Real. What can you do about it? 一部編集
    https://issuu.com/aspr/docs/roar_fall_20issue_202020_2nddraft/s/11256763

    [/su_spoiler]

    まとめ

    この年度は『npr』からの出典がほとんどでした。

    また次の年度に出る可能性は限りなく低いのですが、

    また出る可能性はあるので見ておくのは良いと思います。

    ラジオ放送のため、

    リスニング音源も付属しているので、 その意味で使うのも結構役に立つサイトです。

    さて、ここまで正誤問題を1年分見てきましたが、

    もちろん正誤問題の対策だけでは全く足りません。

    内容一致問題の対策や、もちろん他科目の勉強も必要です。

    こちらの記事でご紹介していますので、みてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【早稲田社学/英語】正誤問題の探求/ 2022年入試の解答解説

2022.03.06

早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。 難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の 解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。 下記に当てはまる人はやってみてください。 ■正誤問題が苦手な人 ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人 ■英文法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。

    難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の

    解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。

    下記に当てはまる人はやってみてください。

    ■正誤問題が苦手な人
    ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人
    ■英文法オタクの人

    ちなみに、本番では選択肢がありますが、

    このシリーズでは選択肢を外していきます。何が違うのかも修正してみていきましょう。

    [toc]

    早稲田大学社学正誤問題 2022年過去問探求

    次の問題で文法的に間違っている部分を指摘して、正しくなるように変更せよ。

    (1)
    When it comes to nutrition labelling, most of the world’s major economies make it mandatory.
    But for some it is voluntary when a health claim is made. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    until → when

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】【文脈理解】

    ▷解くためのプロセス
    この問題は接続詞を聞かれている問題のため、文章と文章の関係性を理解する必要がある。

    まずButが何と何を対立させているのかを理解する必要がある。

    mandatory(義務的).とvoluntary(自発的)なので、

    語彙レベルで対立が成り立っているといえる。

    文章を読んでいき、

    when a health claim is made.という部分が、

    it is voluntary を成立させる条件となっているのでおかしいと感じる。

    なぜならば、

    健康問題が発生した時に、

    ある国では、栄養の分類表示を自発的にしているとなってしまう。

    ▷解けるようになるためには?

    このような時制、接続詞の問題は図解すると分かりやすくなる。

    スライド2
    スライド1

    普段からこのように考えていくと、文章を読んだ時にこんがらがらないで済むはずです。

    ▷出典
    How to decode a food label BBC 24th June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210623-how-to-decode-a-food-label

    [/su_spoiler]

    (2)
    According to the no-boundary proposal, asking what came before the Big Bang is meaningless —like asking what is south of the South Pole—because there is no notion of time available to refer to.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷解答に必要な文法事項
    紛らわしかったのは、cameの部分とto refer toの部分
    【時制】の理解、不定詞の理解

    ▷解くためのプロセス

    ■cameの部分の理解の仕方

    the Big Bangとあるのでこれは過去に起こったことだとわかる。
    ※これがわからない人は、早稲田に受かるための背景知識が抜けている。これは英語の学力とは別の話。

    対比の文章となっている
    asking what is south of the South Pole
    がなぜ現在形なのかと思う人がいるかもしれないが、

    こちらは、
    south of the South Pole

    南極の南側という現在でもあるものなので、

    現在形で表す。

    ■to refer toの部分の理解の仕方

    前に名詞があるので、形容詞的用法だということがわかる。

    形容詞的用法には、

    (1)先行詞を主語として扱う場合
    (2)先行詞を目的語として扱う場合

    の二つのパターンがある。

    今回のケースは、time available to refer to

    refer to という動詞のtoの後の目的語がない形と判別できる。

    ▷解けるようになるためには?

    今回のような時制の問題は基礎知識が必要。
    文法問題と割り切らずに、日頃から知識を身につけておくのは必要不可欠。
    また、不定詞の形容詞的用法は見分けがつきにくい人が多いので、、

    名詞 + to 不定詞ときた時の見分けを瞬時にできるようにしておきましょう。

    ▷出典
    “Asking what came before the Big Bang is meaningless, according to the no-boundary proposal, because there is no notion of time available to refer to,” quoted and edited from a lecture at the Pontifical Academy in 2016: Stephen Hawking

    [/su_spoiler]

    (3)
    Any discussion of the relationship between language and society, or of the various functions of language in society, should begin by some attempt to define each of these terms. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    begin by → begin

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【句動詞】

    ▷解くためのプロセス
    begin byの場合は、後ろが-ingとなる。

    手段のbyの場合は、後ろは抽象名詞を取るため、動名詞を使うと覚えても良い。

    keep in touch by e-mail

    We learn to do something by doing it.
    make some money by selling one’s old clothes

    ▷解けるようになるためには?

    前置詞の用法を普段から、チェックしておくと良いでしょう。
    偏差値の高い人であっても、
    前置詞の使い方がほとんどできてないことがほとんどです。

    辞典を開いて、一覧で見ていくのがおすすめすめです。

    ここは気をつける!

    昨今は便利な本が出てきていて、前置詞のコアなイメージを絵で見ることができます。
    もちろん、これはこれですごいためになる本です。
    ですが、前置詞をイメージで覚えるだけで終わってしまう人が多いのですが、、
    それだけでは使いこなすことはできません。
    必ず、イメージにプラスして自身で用例を見たりして言語化をしていくようにしましょう。

    [/su_spoiler]

    (4)
    The warming of the Arctic, and the development of ice-strengthened tankers is able to cleave their way through floes up to two metres thick, now make it possible to ship gas and other materials year-round. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    is → なし

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【動詞の数】
    【有名熟語】

    ▷解くためのプロセス
    ぱっと読んである程度学力がある生徒であれば、文構造がおかしいな・・というのは気づくはず。
    そのため、
    答えはis か makeに絞られるはず。
    makeを選んで、making にした場合は、isは主語を考えるとareでないとおかしいので、不正解となる。

    と考えると、isがおかしいと考えられるが。。
    ここで考えなくてはいけないのは、

    形容詞の後置修飾による用法もあるということ。

    ▷解けるようになるためには?

    早稲田大学など難関大学でよくある有名熟語を使った引っかけ問題。

    有名熟語は出題された場合は、今回のように結構難しいので、気をつけてください。
    The person responsible for the accident should be arrested.

    ▷出典
    『The Economist』
    Warmer Arctic waters could turn the tides in LNG markets Mar 13th 2021 edition
    https://www.economist.com/finance-and-economics/2021/03/13/warmer-arctic-waters-could-turn-the-tides-in-lng-markets

    文構造が苦手な人はこちらもみてみましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    [/su_spoiler]

    (5)
    The nearly 12 million individuals classified themselves as of Asian or Pacific Islander heritage in the 2000 U.S. Census represent one of the fastest growing groups in the United States. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    classified→who classfied
    (classified→classifying)

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】【関係代名詞】【受動態】【他動詞】

    ▷解くためのプロセス
    classifiedという過去分詞は目的語をとらないので、themselvesと目的語を
    持ってしまっているので不正解となります。

    過去分詞は、動詞のほとんどがSVO文型となので、

    今回のように過去分詞になった時に目的語を持つことは少ないと覚える。

    ▷解けるようになるためには?

    受動態の作り方をもう一度確認しておきましょう。
    スライド3

    このような形で、原則受動態には目的語はありません。
    そのため、過去分詞の時も目的語をとらないと覚えておきましょう。

    ※第4、5文型の動詞はまた話が別です。

    答えについては目的語を取る能動態になれば良いので、関係代名詞または現在分詞を使うことになる。
    原文は、関係代名詞。

    ▷引用
    Beyond Yellow English: Toward a Linguistic Anthropology of Asian Pacific America
    2009  Adrienne Lo, Angela Reyes

    [/su_spoiler]

    (6)
    The Olympic games are convened every four years, so sometimes there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    so→but

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】

    ▷解くためのプロセス
    1に引き続き、接続詞を問う問題。
    この手の問題は、文章と文章の要素の関係性を考えなくてはいけない。

    (1)The Olympic games are convened every four years

    (2)there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled.

    4年毎に行うこと(1)と

    延期されたり、キャンセルされること(2)を考えると、

    soの因果ではなく、対立の関係となっているのでbutとなる。

    ▷解けるようになるためには?

    接続詞が選択肢に含まれているときは、

    文法的に間違っているところを見ているだけではなく、

    要素の関係性を考えて処理する必要があります。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (7)
    They were not able to make the project 100% emission free as they had some challenges, particularly with a propane burner that could not be rebuilt or replaced with a better alternative. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【前置詞】【句動詞】

    ▷解くためのプロセス

    今回の問題でつまづいたと思われるのは、

    withの使い方でしょう。

    原因、理由で使うことのできるwithを知らないことで罰にした人がいるでしょう。
    (O-Lex英和辞典)から引用をしておきます。

    (原因・理由)…のために,…のせいで
    With such experience, he is sure to win.
    あれだけ経験があるから,彼はきっと勝つ
    She blushed with embarrassment.
    彼女は恥ずかしさに顔を赤らめた
    blue with cold
    寒さで顔が青くなって
    be hospitalized with appendicitis
    虫垂炎で入院する
    (O-Lex英和辞典)

    ▷解けるようになるためには?

    3と同じように日頃から辞書を読み込んで前置詞の用法を理解しておく必要があるでしょう。

    ▷出典
    The Scandinavian way to zero-carbon construction
    『BBC』 23rd June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210622-the-scandinavian-way-to-zero-carbon-construction

    [/su_spoiler]

    (8)
    When in due course the Europeans penetrated the African interior, armed with their agreed-upon map, they discovered that many of the borders drawn in Berlin do little justice to the geographic, economic and ethnic reality of Africa. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    do→did

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【倒置】【時制】

    ▷解くためのプロセス
    否定倒置の問題は、超有名問題のため、今回の問題は絶対にできるようにならないといけない。

    時制を絡めてきているとはいえ、早稲田社学を受ける上で絶対に落とすことのできない問題。

    ▷解けるようになるためには?

    否定の倒置を知らなかった場合は、大至急倒置のパターンを覚える必要があるでしょう。

    仮定法の倒置と共に頻出の問題です。

    ▷出典
    『Homo Deus』 Yuval Noah Harari

    (9)
    Like our in-person physical body language, digital body language concerning the subtle cues that signal things like our mood or engagement, and change the meaning of the words we say. NO ERROR

    ▷答え
    concerning → concerns
    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    文章を読んでいくと、よく見ると動詞がないことがわかる。

    ▷解けるようになるためには?

    文法問題だからといって文構造を疎かにしないこと。

    ▷出典
    BBC 24th June 2021
    『The digital body language cues you send – or don't send』
    https://www.bbc.com/worklife/article/20210617-the-digital-body-language-cues-you-send-or-dont-send

    [/su_spoiler]

    (10)
    Classical music requires that the audience use their imaginations because the melody often does not repeat itself the way it does in popular music. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【仮定法現在】

    ▷解くためのプロセス

    間違えてしまった人は仮定法現在useで間違えてしまったのでしょう。

    仮定法現在は命令表現に続きthatがきた時に、that内を原形にします。

    命令が実施されるかどうかわからず、まだ話しての頭の中だけの話なので、

    仮定法という扱いになります。

    ▷解けるようになるためには?

    仮定法現在はややマニアックな事項ですが、
    大学入試ではよく出題されるので、覚えておきましょう。

    Most important, it "requires that any transaction include equity sharing". (NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2008/09/26/opinion/26krugman.html

    The agreement requires that he testify against Mr. Kurtz.(NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2007/10/13/arts/design/13arts-AGUILTYPLEAI_BRF.html

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    まとめ

    早稲田大学社会科学部に合格するためには、もちろん正誤問題の対策だけでは全く足りません。

    内容一致問題の対策や、もちろん他科目の勉強も必要です。

    こちらの記事でご紹介していますので、みてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【2023年早稲田社学|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.02

早稲田社学2022年の講評 早稲田社会科学部は例年よりも、 文字数が減ったためその点はやさしくりましたが、、、 相変わらずレベルは高かったです。。。 答えを出すためには、 英語の学力を高めることはもちろん必要ですが、、 現代社会においての英語以外の背景知識をつけていくことが重要です。 早稲田社学20

  • …続きを読む
  • 早稲田社学2022年の講評

    早稲田社会科学部は例年よりも、

    文字数が減ったためその点はやさしくりましたが、、、

    相変わらずレベルは高かったです。。。

    答えを出すためには、

    英語の学力を高めることはもちろん必要ですが、、

    現代社会においての英語以外の背景知識をつけていくことが重要です。

    [toc]

    早稲田社学2022年文法問題

    例年よりは解きやすい問題が多いが、、それでも難しい社学の正誤問題。

    通例文法問題というと文法的根拠だけで解くのが普通だが、

    1,6のように接続詞が選択肢として入った場合は、
    意味を考えていく必要がある
    ので、、

    時間がかかり大変だったと思います。

    それ以外の問題は、時制や動詞、文構造を聞いている問題でしたが、

    問題文の文章自体が難しく、

    どこが間違いだったのかもわからない生徒は多いと思います。

    そのような生徒はまずは、正誤の基本パターンを覚えるのが先決でしょう。

    こちらの記事で、正誤問題については触れているので確認してみてください。

    1. c 2. e 3. d 4. b 5. a 6. b 7. e 8. d 9. b 10. e
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/wshagaku-english/"]

     

    またこちらの記事で今年度の早稲田社学の解答解説をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-sygakue-seigo-2022/"]

    早稲田社学の2022年の長文について

    まず、例年よりも文字数が減っていたので、

    その点は、問題が多少優しくなったと言えるでしょう。

    とはいえ、あくまでこれまでの入試と比べるとやさしくなった!というだけであって、

    簡単になったわけではありません。

    defray,hegemon,panopticonなど選択肢で使われる単語も

    受験生が覚えるべき単語のレベルを大きく超えているので、

    多くの受験生が難しいと感じた問題だったでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文の出典

    例年通りの有名どころからの出典です。

    The Wall Street Journal
    The NewYork Times
    The Gurdian 
    The Economist

    商学部などが、別出典に変えてくる流れもありますが、

    社学はこの路線を崩さないと思われます。

    受験生でもインターネットで簡単に読むことができるので、ぜひ読んでみてください。

    今回の出典以外だと、
    Foreign AffairsWashintonPost,Timeもあります。

    こんな難しいの読めません・・・という人は、

    Japan Timesがまだ読みやすいと思います。

    過去に出題歴もあり、日本のことがあるので、
    この中だとまだ読みやすいです。

    英語学習者用のalphaも見てみても良いでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文

    大問2、4の長文については、例年よりも読みやすい長文でした。

    インターンシップや、ワークライフバランスといった一般的な内容だったため、

    読むための前提とする知識がそこまで必要ありません。

    ここでつまづいた人は少なかったでしょう。

    ですが、大問3、特に大問5については、

    正確に理解するのもですし、問題に答えるのも難しかったでしょう。

    ですので、本大問について、少し解説をしていきます。

    大問5の長文を理解する前提として、

    市中銀行と中央銀行の違いを理解している必要があります。

    多くの生徒は政治経済で学習をしているはずですが、、、

    その違いを理解できていた生徒は数が少ないでしょう。。

    早稲田社学に受かるに当たりこのような背景知識が必要だということを頭に入れておいてください。

    まず、1,2,4,6は単語熟語の知識をある程度必要としており、

    答えるのが難しかった設問と言えるでしょう。

    3については、下記を見ると良いでしょう。

    ▷IdealyとToday’sの対比、
    ▷下線部の表現、mixedという表現
    ▷Uninsured depostors が前文のToday’s moneyの言い換えとなっていて、
    かつ、Government e-currenciesがIdealyの言い換え説明になっていることを考える。

    bが答えになります。

    aが間違えの選択肢として可能性がありますが、

    misleadingで誤解を生むようなことは書いていないので、不正解となります。

    5については、この問題は語感を問われていて難しい問題となりました。

    答えがhumilityとなるのですが、

    humilityを単に謙遜と覚えていると、

    丁寧な表現というニュアンスが出てしまい、違うのではないかと思って、、

    答えを出すのが難しかったでしょう。

    下記のような英英辞典の原義で覚え直していく必要があるでしょう。

    Someone who has humility is not proud and does not believe they are better than other people
    『Cobuild 』
    He said that the election results were a lesson in humility for the party.

    7の要旨問題については、
    4パラグラフと5パラグラフの文頭を読むと、メリットデメリットが対比されているのがわかります。

    メインポイント問題はこのような対比を明確に記載している必要があります。

    選択肢のeではas well as という表現で対比を表現できているので
    答えは、e となります。

    内容一致問題については、

    比較的これまでの設問と比べれば本文を読むことができれば

    容易だったと思います。

    過去の記事でも、社学の内容一致問題について述べていますので、

    よければ参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    大問2
    1. d 2. a 3. c 4. b 5. a 6. e 7. c 8. b・d
    大問3
    1. a 2. c 3. d 4. c 5. b 6. a 7. c 8. a・d
    大問4
    1. c 2. a 3. c 4. a 5. a 6. d 7. c 8. b・f
    大問5
    1. a 2. c 3. b 4. c 5. a 6. d 7. e 8. b・e

    早稲田社学の2023年に向けてどうすればよいか

    早稲田大学社会科学部の2023年に向けて、

    序文でも述べた通りに、現代の社会に対しての

    背景知識がないと読むことが難しい問題が多いです。

    単に英語を読んで、満足するのではなく、

    普段から、英字新聞を読んでその裏にあるのはなんなのか?を調べて読んでいくと、

    更なるレベルアップにつながるのでないのかと思います。

    ここが差がつく早稲田社学英語の読み方

    2022年の入試を使って、少し長文の読み方を見ていきましょう。

    Technological change is upending finance. Bitcoin has gone from being an obsession of anarchists to a $1trn asset class that many fund managers insist belongs in any balanced portfolio. Swarms of digital day-traders have become a force on Wall Street. PayPal has 392m users, a sign that America is catching up with China’s digital-payments giants.

    文章を見るとfinanceとあってその次の主語がBitcoinと転換しているのがわかります。

    その後もSwarms of digital day-traders、PayPal

    と主語が転換していますね。このことから、ここでは具体例として列挙されていることが分かります。

    具体例なので、最初の一文と言っていることは話は変わりません。

    Technological change is upending finance.

    つまり、54ワードの英文はこの5文字に要約されることが分かります。

    早稲田の社学を英語を読める生徒は、

    このように主語の転換から、文の論構造を見抜き、速読をすることができるのです。

    このように読むことができないと、早稲田大学社学の文章量を捌くのは難しいでしょう。。

    来年度以降の入試に向けては、単に、和訳をしておしまいではなく、

    上述のように論を追うことや、

    英文がどのように変わっているのかをつかめるようにしていきましょう。

    [ad doc=""]

【2023年早稲田商|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.01

早稲田商2022年の講評 早稲田商学部2022年の問題ですが、例年よりも少し難化しましたが、、、 BitCoinの話は、知識がない人には難しかったのではないかと思います。 とはいえ、英語の単語、文法、構文解釈の基礎学力が身に付いていれば、 十分に合格することができたと言えるでしょう。 早稲田商英語長

  • …続きを読む
  • 早稲田商2022年の講評

    早稲田商学部2022年の問題ですが、例年よりも少し難化しましたが、、、

    BitCoinの話は、知識がない人には難しかったのではないかと思います。

    とはいえ、英語の単語、文法、構文解釈の基礎学力が身に付いていれば、

    十分に合格することができたと言えるでしょう。

    [toc]

    早稲田商英語長文の2022年の出典

    早稲田大学商学部の2022年の出典はここから出題されました。
    インターネットの発達で
    私たちも簡単に英語の文献にアクセスすることができるので、
    受験する生徒は見てみると良いでしょう。

    https://slate.com/
    https://www.thecut.com/
    https://edition.cnn.com/
    https://www.mckinsey.com/featured-insights/diversity-and-inclusion/diversity-wins-how-inclusion-matters

    例年TimeやEconomistなど伝統的な雑誌から出すことが多かったのですが、

    割と日本人には知られてない出典からも出てくるようになりました。

    また、最後のマッキンゼー(外資系コンサル)のレポートは

    早稲田、慶應商学部と出ることがあります。

    結構わかりやすくまとまっているので、目を通しておくことをお勧めします。

    こちらから確認できます。

    また昨年はハーバードビジネスレビューから出てきたことも考えると、

    このようなビジネス系の出典からは今後も出そうだと言えるでしょう。

    早稲田商会話問題を解く際のポイント

    2022年の早稲田商学部の会話問題は読むこと自体は、むずしくはないですが、

    イディオムが入っていたり、

    丁寧表現が入っていたりと解くことは少し難しかったと思います。

    引っかけが多いので、他の問題で違和感を感じたら戻って、選択肢を変える柔軟さが必要です。

    また前置詞や丁寧表現、会話特有の表現が問われたりなど、

    会話問題に読み慣れている必要があるでしょう。

    早稲田商学部大問1会話問題の解説

    設問1
    (1)
    会話におけるactuallyの意味をどのように捉えるのか。

    またWhat is itで実際にはまだ質問してないことがわかる。

    なので、その前のless crazyという状況に対して反応として、

    gを入れることができる。

    (2),(3)
    やや難
    Brendanの言葉のSureから同じ方向性の単語を選びたくなり、

    hを入れた生徒が多かったと思います。

    ですが、そうすると(3)を入れることができなくなります。

    (2)の後ろの表現が a green thumb(園芸の才能)がないので、、と心配していることがわかるため、

    (j)を入れて、

    (3)にhを入れるのが適切となる。

    空欄の(3)以後は、話が旅行の話になっていて、別の話題に切り替わっていることがわかる。

    そのため、 I really appreciateに対しての反応のみを答えの根拠として取ると良いでしょう。

    (4)
    better you than me

    (米話)(困難・不快なことをやるはめになった人に対して)私ならいやだ, 私でなくてよかった.

    の意味。

    消去法で入れることは可能だと思いますが、、、
    このイディオムを知っている受験生はおそらくいないため、答えるのは難しい。。

    (5)
    Brendanの後ろの言葉を理解する。
    そうすると私も同じように頼むかもしれないとなり、借りを作ったとなる(i)が答えとなる。

    設問2
    (イ)
    hold it against という意味がわからなくても、下線のagainstという前置詞がヒントになる。

    また、下線の後ろのappreciateという感情の逆ということもわかるので、

    答えは(a)となる。

    (d)が選択肢としては、間違えそうであるが、

    on の前置詞がagainstと逆向きなので、不正解となる。

    (ロ)
    a
    もちろんという意味の会話表現。

    しっているかどうかで答えが出るかどうかが決まりました。

    (ハ)
    aが引っかけ。

    Either day should be good for you.だと、

    どちらの日でもあなたにとって良いはずです。となってしまい、

    Patriciaが選択することができない。

    そのため、bとなる。

    早稲田の問題の一番最初にある選択肢は引っかけの場合が多いので、
    よくよく注意しましょう。

    設問3
    Wyoming’s temperture

    設問4

    出題ミスだと思いたい。

    drop by でも come by でもどちらでも可能。

    もし意図的に出したのであれば、

    悩んだ生徒も多いので悪質です・・

    Can I drop(come) by your place

    早稲田商|長文問題を解く際のポイント

    早稲田商学部で2022年問われた問題形式は、

    下線部意味問題、下線部問題、内容一致問題、空欄補充、整序問題でした。

    大問5の数字を入れる問題がやや特殊でしたが、、

    それ以外は例年通りといった問題形式です。

    和訳、英訳といった自由記述がなくなり、

    整序問題になりましたが、

    この問題を苦手としている人が多かったと思います。

    今回はこの問題に着目してみていきます。

    早稲田商、大問2長文問題

    大問2は、並び替えがなかったので、解答のみで割愛させていただきます。

    設問1 (1)―(b) (2)―(a) (3)―(c)
    設問2 (ⅰ)―(d) (ⅱ)―(c) (ⅲ)―(d) (ⅳ)―(d) (ⅴ)―(a)
    設問3 (1)―(c) (2)―(b) (3)―(d)
    設問4 (a)
    設問5 (a)

    早稲田商、大問3長文問題整序問題

    幼少期の記憶がどのようになくなっていくのかを表した文章でした。

    整序問題についてですが、

    基本はまずは、選択肢よりもまず空欄の前後を見ることです。

    前後を見て、文構造を確定するというのが大事です。

    今回は文末のため、

    後ろがないので、前にあるless with がヒントになります。

    この段階でless with 名詞 than with という構造が取れたかどうかがポイントになります。

    あとは、この文章のThis suggestから前文をヒントにして、

    forming memories than with maintaining them

    とすることができたでしょう。

    その他解答

    設問1 1―F 2―T 3―F 4―T
    設問2 (1)―(b) (2)―(b) (3)―(d)
    設問3 (イ)―(b) (ロ)―(c) (ハ)―(a) (ニ)―(c)

    早稲田商、大問4長文問題整序問題

    この問題はビットコイン関連の文章で受験生には知識がないと、読みづらかったと思います。

    仮想通貨(cryptocurrency)なんて、学校でも習わない人がほとんどで概念を掴むのが、難しかったでしょう。

    とはいえ、現在の世の中でこれほど流通しているわけですから、理解をしておく必要はあるでしょう。

    さて、並び替えですが、これはやや難しかったと思います。

    まず、文構造を見ると前に名詞があるため、

    これ以上名詞を置くことはできないため、形容詞句を置く必要があることがわかります。

    選択肢を見ると、ingがあるのでこちらを分詞にして、解いていくのが良いとわかるでしょう。

    二つあるので、その繋げ方ですが、either A or B をとってしまった人はダメでした。

    商学部のように不要語句がある場合は、

    ある程度別の可能性も考慮して、そこから変えることができないと、ハマってしまって解くことができません。

    just not A but B too という構造を作って、A,Bに-ing分詞を入れると答えになります。

    not just holding Bitcoin but spending it too

    hold とspend の順番については、本文から探すというよりも、単語の意味で考えると良いでしょう。

    spendの前提として、保有している必要がありますが、

    holdしていて、spendしてない人もいるので、今回のような単語の順番になると考えられるでしょう。

    その他設問の解答です。
    設問1 1―(a) 2―(a) 3―(c) 4―(a)
    設問2 (イ)―(d) (ロ)―(b)
    設問4 (ⅰ)―(c) (ⅱ)―(c) (ⅲ)―(c) (ⅳ)―(d)

    早稲田商、大問5長文問題整序問題

    そして、最後に大問5です。

    大問4がわかりづらかったのですが、大問5はわかりやすい問題でした。

    設問5についても傾向は特殊ですが、解きやすい問題でしょう。

    さて、整序問題を見ていくと、、、

    findの後ろなので、節構造を作る必要があることがわかる。

    動詞がないので、

    the 比較級、the 比較級の構造になることがわかる。

    the higher the representation , the higher the likelihood of

    前後の文章からこのようになることがわかる。

    後ろに名詞があるので、ofを忘れないようにしてください。

    早稲田商来年度に向けてどうするのか

    早稲田商学部は例年全体的に問題文自体のレベルは高くないのですが、

    今年は、大問4に見られるような仮想通貨の長文のような問題がでて、

    経済、ビジネスに関心のない受験生は

    読解する上で大きく差をつけられてしまったと思います。

    今後早稲田商学部を受けるのであれば、

    単に英語を学ぶだけでなく、社会全体に対しての興味を持っていくことが必要でしょう。

    また、会話の部分でも述べましたが、

    前置詞や会話表現を覚えていく必要が大いにあります。

    早稲田商学部の英語はこのように読んでいく

    2022年の早稲田商学部の問題を使って具体的にどんな感じで文章を読んでいったら
    良いのかを見ていきましょう。

    Last week, El Salvador’s legislature voted to become the first country in the world to adopt Bitcoin as legal tender. While the U.S. dollar will still be El Salvador’s official currency, all businesses in the country will have to start accepting Bitcoin barring extenuating circumstances (like lack of technological resources), and citizens will be able to pay their taxes and debts with the cryptocurrency.

    早速、最初の1パラグラフを見てみましょう。

    1文目をみると、Last weekと文頭に過去の一地点をあらわす言葉があるのが分かります。

    ここから、ここは具体例ということを察知して、抽象的な部分を探すのが定石です。

    なぜならば、具体例というのは抽象的な筆者の主張とセットで使われ、

    かつその筆者の主張にあたる部分を読まないと、

    具体例が、「つまりどういうことを言っていたのか?」ということの話を掴むことができないからです。

    ということを考えて、、次の文を読むと早速まとまっています。

    all businesses in the country will have to start accepting Bitcoin
    citizens will be able to pay their taxes and debts with the cryptocurrency.

    余計な部分を削除して、変換すると上記のようになるでしょう。

    willとなっているので、

    今後、企業と市民に対しての推量を述べていることがわかります。

    早稲田商学部を攻略するためには、英文を速く読む必要があります。

    それは単に悪戯に目を動かすのではなく、

    筆者の論に沿って、みていく必要があるということです。

    早稲田大学に合格したいのであれば、

    このように論展開、筆者の主張を意識して読んでいくようにしてください。

    論の構造については、こちらの記事でも説明をしているので、読んでみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    [ad doc=""]

【2023年早稲田国教】2022年問題講評と来年に向けて何をすれば良いのか

2022.02.28

Readingの講評 難易度としては例年通りの問題。 大問3が2021年度については空欄補充が主の問題でしたが、 2022年は、他の問題と同じような形式の問題となりました。 形式変更に一瞬戸惑った生徒も多かったようですが、 ほとんど他の問題と同じ形式なので解き方は同じです。 Readingのパラグラ

  • …続きを読む
  • Readingの講評

    難易度としては例年通りの問題。

    大問3が2021年度については空欄補充が主の問題でしたが、

    2022年は、他の問題と同じような形式の問題となりました。

    形式変更に一瞬戸惑った生徒も多かったようですが、

    ほとんど他の問題と同じ形式なので解き方は同じです。

    Readingのパラグラフ要旨問題

    大問1のパラグラフ要旨問題について、

    ディスコースマーカーと論の進み方、1文目の話を見ていくことである程度、

    根拠をもって解けると思います。

    また、早稲田法学部などと同じですが、

    この手の問題を解く際に重要なのは、

    選択肢最初にある動詞である程度絞ってください。

    答えの出し方の例

    例えば、パラグラフ1において、

    Adaptationsの話になっているのは1文目、4文目、7文目です。

    主語、時制から判定する。

    それ以外は主語が異なるため主題が異なる、

    また、時制が過去のため具体例と判定。

    4文目と7文目は否定から肯定に変えた裏返しで同じことを言っているだけ。

    と考えると、

    1文目と4文目を比べて強い論になっているのは、

    Howeverがついている4文目の方になる。

    Howeverがあるとはいえ、

    このパラグラフでは強い議論をしているようなパラグラフではなく、

    1文目→3文目までが現在の状況説明をしているだけです。

    なので、discuss、argue、state、mentionといった強い主張を表す動詞は入りづらいと考える。

    そして、上記の話を踏まえて答えを出すと、Cとなる。

    パラグラフ要約問題において、主題の取り方はこのような感じでとっていくと、

    うまく取ることができるでしょう。

    着眼点

    パラグラフ要約問題において、
    着眼するのは、主語、動詞の時制を見ていくのが基本になります。

    その他の解答は、
    (1) 1 C 2 E 3 A 4 D 5 I 6 G 7 J

    Readingの内容一致問題

    人名が多く出てきているので、

    どこで誰が出てくるのかを事前にパラグラフ整序問題を解きながらまとめていないと

    大変なことになります。

    後から探すにしてもそこまで大変ではないですが、固有名詞をメモをとりながら問題を解くのが得策でしょう。

    特に今回はGの答えを出すのが、1パラの一部しか出てない固有名詞だったので探すのが大変でした。

    直接的に選択肢の内容を言ってなくても、

    各々の人を出した理由を考えながら読んでもらうと、答えを出すのは難しくないでしょう。

    (2) B, F, G, H

    語彙問題について

    thwartedといったやや難しい語彙が出たとはいえ、多くの単語が知っている単語だったと思います。

    ほとんど辞書的な意味で答えを出すことができたと思いますが、、

    (5)、(9)が難しかったかもしれません。

    (5)は前置詞のイメージを持っておくことで対処ができて、

    (9)は接頭辞の知識があれば答えることができたと思います。

    1 E 2 E 3 B 4 C 5 B 6 B 7 B 8 D 9 D

    その他早稲田国際教学部の解答

    下記に記載しておきます。
    大問3が少し他の大問と形式が違いますが、
    そこまで通常の内容一致と大差ありません。


    (1) 1 H 2 F 3 C 4 E 5 J 6 G
    7 B 8 I 9 A
    (2) B, C, F, I
    (3) 1 E 2 B 3 E 4 E 5 B 6 D
    (4) C
    Ⅲ (1) 1 K 2 B 3 G 4 D 5 J 6 F
    7 H 8 A 9 I
    (2) B, D, F, G
    (3) 1 C 2 D 3 A 4 E
    (4) 1 E 2 B 3 A 4 D

    Writingの講評

    大問1

    ボランティア活動を日本の高校生もすべきかどうかという問題。

    昨年度のUBIと比べるとだいぶテーマが簡単になったと思います。

    早稲田国教レベルであれば、英検やその他テストでこのテーマはよくやっていると思いますので、

    差はほとんどつかなかったでしょう。

    論点を外さず、文法ミスなく書いていくことが重要です。

    字数は指定がないので、英検準一級程度の120字ー150字程度で記載できていれば、

    説得力のある文章で記載ができたでしょう。

    大問2

    グラフの説明問題です。

    こちらは昨年度よりも少し説明のしづらい図表になりました。

    とはいえ、グラフ表現は割と典型的な表現でまとめることができているので、

    対策を積んだ人であれば、問題なくかけたのではないでしょうか。

    大問3

    早稲田国教でこの大問が一番差のつく大問となります。

    日本語要約問題です。

    現代文明と狩猟採集生活の対比をしつつ、狩猟採集生活の良い点をまとめて、

    最後の結論をまとめることで、答えになるでしょう。

    二つ目の良い点としてalsoがあるので追加事項と見分ける人が多かったと思いますが、

    採集文のallowedが無生物主語で因果関係を作っているというのは、

    まとめに入れられなかった人がいるでしょう。

    ディスコースマーカーを使わずに一文内で因果関係を作ってしまう無生物主語は、

    よくよく理解をしておく必要があるでしょう。

    2023年に早稲田国際教養に受かるためにどうしたらよいのか

    早稲田国際教養に受かるためにしなくてはいけないことは、

    まずは外部試験を取得することです。

    英検準1級、1級を取るのが一般的だと思います。

    できれば、少しお金はかかりますが、IELTSを受けるのがおすすめです。

    リスニングがイギリス英語という問題はありますが、、、

    ライティングは、グラフ表現を覚えたり、手書きが許容されていたりと受験生に優しいです。

    また、何より英検準一級よりも語彙を覚える必要がないので、、
    点数をとりやすいです。

    ただ、受験料が英検よりも割高なので、頻繁に受けられませんが、、

    何度やっても英検に受からない。というのであれば、

    IELTSを受けると良いでしょう。

    続いて、共通試験対策も必要になります。

    ただ、こちらに関しては、

    他の大学を受けるのとそこまで特別な対策をする必要はありません。

    なので、そこまで問題にならないでしょう。

    2023年ここが差がつく!

    来年度の入試を考えると、

    差がつくのはリーディングとライティングの日本語要約の部分でしょう。

    特にリーディングについては早く処理する必要があるため、

    日頃から英字新聞などで読み慣れておくのがポイントです。

    また、パラグラフ要旨問題は満点を取れるように、

    論点、要旨を取れるように日々日本語でまとめておくと良いです。

    国際教養学部全体の対策として、こちらの記事も見ておくと良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]

    [ad doc=""]

【早稲田文化構想2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.22

早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。 早稲田文化構想の長文について 大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、 まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。 その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。 ここは注意! 苦手の人の多い大問3

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。

    早稲田文化構想の長文について

    大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、

    まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。

    その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。

    ここは注意!

    苦手の人の多い大問3ですが、
    ディスコースマーカーももちろん大事ですが、
    今回、問題を解くに当たり使うことができない例が多かったです。
    ここの問題を解いていくには、
    情報構造、文章単位の言い換えを理解していく必要があります。

    長文解答解説

    解説についてはメモ書き程度ですので、、参考程度にしてください。


    (A)
    1,d

    thershold
    2,b
    richness,diversityが自動詞で使われているので、その度合いが変わる動詞を選ぶ。acdは双方とも他動詞.dominate。
    3,b
    as節のsluggishの言い換え

    4,b
    後ろのofと動詞で考える。

    5,c
    butとの関係性かつ、うしろのas節の言い換え。

    6, 難
    d

    7,難
    c

    (B)


    (A)
    15,b
    2パラ1文目の内容から踏まえると答えになる。

    16,b
    enough to の部分でemotional responseを引き起こすほどという意味で、実際に恐怖体験するという意味とイコールになっている。

    (B)
    17. (a) 18. (b) 19. (d)

    (C)
    20. (d) 21. (c) 22. (c) 23. (c) 24. (a)


    苦手な人のパラグラフ整序問題。
    動画でやり方を説明しているので見てもらうと良いです。

    25, d
    for instanceがうしろが例示になっている
    具体例は過去になる。

    26,h
    選択肢はまずは全文と同じweを選ぶ。なぜならば、主語がweまたは後ろのgothic architectureなのでそれ以外を選ぶのはできない。g or hと絞れて、使われている言葉の一貫性からhを選ぶ。

    27,g
    主語の一貫性からg。内容についても少し比喩的な表現になっているが構わない。

    28,f
    3文前のgrateful→This feeling or atmosphereがweekened となっているので、ディスコースマーカーはないが、話が反転していることに気づく必要がある。
    同じような表現を使った言い換えとなっているのは、fとなる

    29

    b
    this conceptが前の文の内容にあたるのだが、ここで急に固有名詞で例示を入れるのは少し勇気がいる選択。
    無理に入れる必要はないので、とりあえず置いておくというのが良い選択。

    おそらく間違えて入れてしまいそうなのが、eだが、30の方が根拠として入れやすい。

    30
    前文の主語itが何を指すのかを考えて、話を追う。するとThis immortal contractとなる。that contractが入っている選択肢eとなる。

    31,c
    誰の話かを思い出す。最後にまとめとなる文章。過去形は前文の具体化。


    32. (d) 33. (c) 34. (j) 35. (f) 36. (a) 37. (g)


    作成中

    早稲田文化構想2023年度の入試に向けて

    全体を通して、早稲田大学に合格するためには、
    長文の論旨を読むことができるのか
    ということを問われています。

    その中でも早稲田文化構想学部に合格するためには、

    論がどのように進んでいるのかを理解していく力が必要です。

    単に単語を和訳して、解釈をしているだけの生半可なその場凌ぎの学習では太刀打ちが難しいです。

    当塾では、早稲田大学文化構想学部に合格するための英語力を0から養成しています。

    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【早稲田社学英語】難問・・内容一致で気をつける点は?

2022.02.05

早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策 このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は早稲田社会科学部の英語の内容一致特化のブログになりま

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策

    このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田社会科学部の英語の内容一致特化のブログになります。
    早稲田社会科学部の配点や合格最低点他の科目や、早稲田社会科学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    早稲田社会科学部の内容一致問題とは?

    今や最難関学部の一つである早稲田大学社会科学部。

    その名物問題の一つとなる内容一致問題とは、

    下記のような問題形式の問題のことです。

    According to this passage, which Three of the following are true?

    選択肢の数は10~12個あり、

    その中から内容に当てはまるものを選ぶだけなのですが、、、、

    その選択肢数の多さから、

    多くの受験生が悩まされています。

    早稲田社会科学部の内容一致はどこに着目すれば良いのか?

    それでは具体的に本設問を解くために
    どこを見れば良いのか、見ていきましょう。

    結論から言うと、下記主に3点が解答の根拠として問われています。

    比較
    強調表現
    因果関係

    それでは具体的に一つずつ見ていきましょう。

    比較とは?

    比較とは、比較級であったり、最上級のことを指します。

    A is ▲▲ which is more important than B.

    A is now overall slightly higher than B.

    A is one of the best ▲▲ in the A .

    上記のような表現がった場合は注意してください。

    強調表現とは?

    every,noneなどの0、全部を指す表現であったり、

    veryといった形容詞を強める表現がある表現です。

    このような表現がある場合は、
    本文内で確実に説明がないと答えになることはありません。

    なので、内容一致で答えとする場合には気をつける必要があるでしょう。

    因果関係

    because,as,sinceこのような因果関係を問う選択肢があった場合も要注意です。

    ここが答えの焦点になることがあります。

    因果が逆になっていたり、そもそも原因として記載されてないこともしばしば。。

    因果を表す表現は注意しましょう。

    無生物主語で因果関係を作る場合もあるので、

    無生物主語で使う動詞を覚えきれてない人は要注意してください。

    enable,causeといったよく使う表現以外にも
    persuade,induce,urge,dissuade,discourageなどの表現もあるので注意してください。

    早大社学の内容一致で速く正確に解答まで導くためには?

    早大社会科学部の内容一致問題は早稲田の中でも最難関の一つの問題景気の問題です。

    戦略なく、答えを求めてもただしい答えがでることはありません。

    ここで一つの戦略をお伝えするので参考にしてみてください。

    優先順位を決めながら探していく

    内容一致では、答えを探して解いていく必要性については上述しました。

    ですが、全ての選択肢を探すことはもちろんできません。

    そのため、

    「正しいと思われるものだけを優先的に探していく」のが良いでしょう。

    まずは選択肢の仕分けをしてから、解答根拠を探すようにしてみてください。

    先ほどお伝えした注意すべき選択肢については、▲マークをつけて最後に探すようにすると良いでしょう。

    ニュートラルな選択肢が解答となることが多いので。

    もちろん、どの選択肢を選ぶにしても解答根拠を取る必要があります。

    実例で考えてみる優先順位の考え方

    下記は早稲田大学社会科学部2021年の過去問の大問3の内容一致の選択肢とその優先順位です。

    まだ問題を解いてない人もいるでしょうから、詳述しませんが、、、

    上記のルールにて選択肢を探すのを削っていくと以下のように削れるのがわかります。

    European museums will succumb to external pressure to come clean about their
    historic links to colonisation.

    In the past, certain academic disciplines helped to promote the idea that African
    peoples were uncivilised.

    ▲ is ▲ more ▲.(比較処理)

    Some recent efforts to present African artefacts in “decolonised” settings at
    European museums have, nevertheless, objectified Africans.

    ▲ is an exceptional ▲ of ▲.(強調表現処理)

    ▲ is leading ▲ .(強調表現処理)

    All ▲was ▲.(強調表現処理)

    ▲ need to better ▲(強調表現処理)

    Arts Council England is working with its European counterparts to repatriate African art.

    Legal measures are being debated in Europe to formalise restitution procedures.

    次の手順としては、
    読んだ中でありそうなのから根拠をとっていくのと、
    助動詞などが入っている表現は主張に近いので判断がしやすいかと思います。

    3問全部取れなくても、2問でも処理することができたら、
    ここでは上出来かと思います。

    まとめ

    近年の早稲田大学社学の問題は非常に難しいです。。。

    ぜひ何度か試してみて、
    ある程度試してみたら自分なりの戦略も考案してみてみると良いでしょう。

    [ad doc=""]

【早稲田商】合格最低点一覧と合格点を取るためのポイント|早稲田専門塾が解説

2021.10.27

早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント 本ブログ記事では早稲田大学商学部の合格最低点、 受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。 早稲田大学商学部合格最低点推移 下記より早稲田大学商学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。 ■一般入試(地歴公民型) 年

  • …続きを読む
  • 早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント

    本ブログ記事では早稲田大学商学部の合格最低点、
    受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    早稲田大学商学部合格最低点推移

    下記より早稲田大学商学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。

    ■一般入試(地歴公民型)

    年度 配点 合格最低点
    2023 200 131.35
    2022 200 130.6
    2021 200 131.35

    ■一般入試(数学型)

    ※数学型は英語が60点満点のため180点が満点となります。
    年度 配点 合格最低点
    2023 180 109.05
    2022 180 109.64
    2021 180 107.60

    ■一般入試(4技能試験型)

    4技能試験型
    TOEFL iBT72点以上,英検準一級→出願
    1級or95点以上で5点加点
    年度 配点 合格最低点
    2023 205 120.05
    2022 205 133.07
    2021 205 127.00

    ■一般入試(2007−2020年)

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2020 200 127.450 63.7%
    2019 200 129.250 64.6%
    2018 200 130.550 65.3%
    2017 200 128.600 64.3%
    2016 200 128.400 64.2%
    2015 200 125.700 62.9%
    2014 200 126.750 63.4%
    2013 200 127.400 63.7%
    2012 200 126.350 63.2%
    2011 200 128.217 64.1%
    2010 200 129.120 64.6%
    2009 200 129.350 64.7%
    2008 200 130.200 65.1%
    2007 200 131.300 65.7%
    2006 200 129.500 64.8%

    早稲田大学商|各科目別受験者平均点

    年度 英 語 80点 国 語 60点 日本史 60点 世界史 60点 政 経 60点 数 学 60点
    2023 27.531 36.054 35.377 31.587 39.039 7.182
    2022 38.593 37.252 32.775 35.569 35.257 12.020
    2021 45.729 36.989 36.237 32.742 39.569 9.897
    2020 44.227 38.011 33.801 40.227 26.627 9.504
    2019 39.559 37.676 38.029 40.008 22.604 16.226
    2018 36.775 36.663 38.107 40.050 31.700 12.850
    2017 44.789 31.131 30.655 36.479 30.244 9.919
    2016 35.894 25.381 32.947 37.353 37.415 11.014
    2015 40.589 37.725 33.364 35.96 41.998 16.331
    2014 37.588 40.972 34.900 41.142 40.317 21.932
    2013 38.081 31.386 32.278 36.764 39.312 29.438
    2012 37.494 43.060 40.116 34.174 29.532 15.573
    2011 31.511 30.860 34.370 37.598 29.965 20.896
    2010 45.350 27.760 33.180 40.110 34.050 14.160
    2009 48.630 29.830 32.010 33.180 34.400 16.600
    2008 42.770 41.170 29.140 42.030 33.640 18.950
    2007 31.750 30.240 26.000 31.600 37.390 15.880

    4技能型は別枠で表示しています。

    年度 4 技能 5点
    2023 1.057
    2022 0.400
    2021 0.760

    【早稲田商】合格点を取るためには?

    上記表からわかることとして、
    合格最低点が65%、130点あたりで推移していることがわかります。

    重要になる科目は?

    早稲田大学商学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。

    早慶で合格したいのであれば、英語は必須なんですね。

    国語は受験者平均点で6割と結構高めの点数です。

    ですが、英語については50%下回ることもあるくらいで合格者と
    その他で大きく差がつきやすい科目になっています。

    早稲田大学商学部に合格するためにはどの問題を解いても
    70−80%の点数を時間に余裕を持って解けるようにしていく必要があります。

    早稲田は標準化もあるし、表記されているよりも高い点数を取らないといけないから練習の時は高めに設定しています。

    早稲田商学部の英語の具体的な対策についてはこちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/sho/wsho-english/"]

    早稲田大学商学部で狙い目の方式は?

    入試改革の一環で早稲田大学商学部には、新たに3つの方式になり生まれ変わりました。
    数学が得意なのであれば、数学型を選択するのがもちろん良いです。
    ただし、平均点9点のものすごく難しいテストですので、過去問を解いてみて決めましょう。
    数学が取れないのであれば、英語4技能で出してみるのもありです。
    1級、TOEFL iBTで加算得点を持っている人の割合は極めて低いです。

    1級とかTOEFLはほとんどの人が持ってないので、現状では受かっている人も0点の人も多いですよ。

    その割に2021年度の合格最低点(205点中120点)が通常の歴史型と比べると低いです。
    受験者平均点が116点くらいなので、ほとんど変わりません。

    ただし、文学部、文化構想学部と異なり併願ができません。
    また募集人員が30人と極めて少ないためややギャンブル要素が高いです。

    多少一般入試よりも入りやすいですが、、
    早稲田大学商学部の入試で高得点(70%以上)をとっておく必要があるでしょう。

    英検型はまだまだ始まったばかりで隔年で倍率が変わっているので注意してください。

    早稲田商学部その他具体的な対策

    早稲田大学商学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

【早稲田大学政治経済学部|総合問題】2024年入試対策(データ分析・英語)とおすすめ参考書

2021.10.26

早稲田大学政治経済学部の総合問題対策 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の総合問題に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は早稲田大学政治経済学部の総合問題(データ分析

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部の総合問題対策

    このブログでは、早稲田大学政治経済学部の総合問題に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田大学政治経済学部の総合問題(データ分析・英語)についての対策についての記事になります。

    [toc]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の全体像/問題傾向

    早稲田大学政治経済学部では昨年度より共通テストを導入し、
    一般入試ではデータ分析問題 読解総合問題、英作文問題を実施、採点し、
    この総合テストでは100点分が対象になります。

    問題傾向としては昨年度一年度分しかでていませんが、
    これまでの一般入試と比べると、、

    大きく簡単になったな。という印象です。

    とはいえ、それは総合テストと以前の一般入試を比べた話です。
    高得点を取らなくてはいけない点を踏まえると、
    受験者層を考えると、
    高いレベルの争いになることは間違いありません。

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の配点

    名称 点数
    共通テスト 100点
    データ分析問題 45点
    読解総合問題 40点
    英作文問題 15点

    早稲田大学政治経済学部は何点取れば良い?

    学科によって若干の違いはありますが、
    160点を取れていれば、合格の基準はみなしていると言えるでしょう。

    学科による具体的な倍率の違いについては、こちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-profile/"]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の時間配分

    下記はあくまで目安に使ってください。

    名称 時間配分
    データ分析問題 50~60分
    読解総合問題 15~18分
    英作文問題 15分

    年度によっては英語で文章が書いてあったりして、データ分析と読解総合問題が分かれてないケースも多いので、時間配分は毎回その場で考えていくのが良いでしょう。

    【早稲田政治経済】総合問題の特徴

    早稲田政経の総合問題では、データ分析問題と英語の読解問題、自由英作文が課されます。
    2021年に出題された問題を元にどのような特徴があるのか見ていきましょう。

    特徴1:データ分析という新分野

    Screenshot 2021 10 26 at 13 04 21
    データ分析というのは、これまでの大学入試にはなかった分野です。
    そのため、多くの受験生が対策ができきれない分野になってくると思います。
    数値やグラフ、計算をいじるのが苦手な生徒で早稲田政経に合格したい人は、
    まずは必修である数学の勉強をして、数式、グラフに慣れるのが最優先ですね。

    特徴2:英語は例年通り

    英語は読解と自由英作文の二つが問題として出題されますが、
    例年の方が難しいくらいですので、例年通りの対策で問題ありません。

    特徴3:処理する問題量が多い

    120分という時間に対して小論文、自由英作文、グラフ読み取り、英文読解問題と盛りだくさんな内容。
    処理しなくてはいけない問題の量も多いですが、
    さらには読解しなくてはいけない分量も大幅に増えています。

    形式 文字数
    データ分析 約3500文字+10個の図表
    読解総合 約2000Word

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の対策

    早稲田政治経済学部の総合問題ができるようになる上で対策を記載していきます。

    データ分析の部分と英語に分けて、主に2021年度の出題実績を元に記載します。

    【早稲田政治経済】データ分析問題

    データ分析問題は先ほどからお伝えしている通り多くの受験生には慣れてない形式、
    文章で出てきます。
    早稲田政治経済にどうしてもいきたい!という人で、
    グラフ表現に慣れてない人は、
    ある程度の知識を事前に入れておくのと、読み慣れておくのが無難です。

    設問ごとの配点

    データ分析全体で45点でそのうち、
    小論文が20点で、
    それ以外のマーク式の問題が、各5点と考えられます。

    ■統計用語に慣れる

    448643
    相関、標準偏差といった統計用語は当たり前のようにでてきます。
    高校で統計は習うことができますが、学校の進路状況によっては飛ばされるのが一般的です。
    もし、統計用語がわからない・・という場合は、「統計学入門」「マンガでわかる統計学」「文系のための統計学の教室」といった入門本である程度の統計の基礎知識は入れておくと良いでしょう。

    これからの時代を生き抜く上で統計の知識は必要不可欠です。今後の入試でも出題されることは予想されます。

    [itemlink post_id="18391"] [itemlink post_id="18392"] [itemlink post_id="18393"]

    ■さまざまな種類のグラフに慣れる

    Free vector graph chart
    棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、帯グラフ、ヒストグラムといったメジャーなものからあまり見慣れないものまで登場します。
    単純な棒グラフであれば、多くの人が読めると思うのですが、そのほかとなると・・・な人も多いでしょう。
    総務省統計局にて無料で「なるほど統計学園」というサイトが見れるので、時間のある人は目を通してみましょう。

    見たことのないグラフも出てきたりするので、いろいろなグラフを見て縦軸、横軸が何を意味しているのか?を理解しておくのが重要です

    時間に余裕のある人は・・

    時間に余裕のある人は、統計局が公式で発表している統計データを見てみよう。
    こちらから確認できます。
    この中から入試の統計データが出る可能性は極めて高いです。
    とはいえ、膨大にあるのであくまで時間に余裕のある人のみで大丈夫ですよ。
    おまけでアメリカの統計はこちらのページで見れます。

    ■専門用語の定義

    本問題を高速で処理する上で、問題となるのが専門用語の多さです。

    たとえば、、、
    『消費者物価指数』が本文内で、

    ”全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するもの”

    という定義がされていたとします。

    正直、ぱっと見で頭に入らないですよね・・

    このような専門用語の定義を早く正確に処理、認識できるようにしておくのが
    早稲田政経の問題を高速に処理する上では重要になってきます。

    ■【日本語の読み取り】日本語の接続詞

    ここまで難しいことを言ってきましたが、
    問題が日本語で出る以上問題を解く上で日本語の読解力ももちろん重要です。
    マーク式でかつ空欄補充型のため、
    従来の現代文の解き方ももちろん適用できます。

    その際に、接続詞の役割を踏まえて解くことを大いに重要です。
    「対比」「具体抽象」「因果」といった論理関係を考えて、
    問題の答えを出せるようにしてください。

    ■記述対策

    記述問題。とはいっても
    現代文的なものではなく、どちらかというと小論文形式です。
    昨年度は200字での出題でしたが、300字で程度での出題の可能性も考えた方が良いでしょう。
    出題傾向が慶應義塾大学経済学部の小論文が似ているので、こちらの過去問を見て書いてみるのも良いでしょう。
    ただ、課題文自体は慶應商学部が似ているのでこちらの過去問も目を通しておくと良いでしょう。

    【早稲田政治経済】英語読解問題

    早稲田政治経済の例年通りのレベルと同程度かそれよりも下です。
    記述問題が含まれていますが、問われていることといえば、

    これまで問われていた脱文挿入問題と同じです。
    ですが、マークよりも記述の方が取りやすくなっています。
    採点の大変さを踏まえると今後マークシート形式に戻る可能性はあります。

    また、それまで出ていた合否を分ける整序問題が復活する可能性もあるので、
    対策には気をつけましょう。

    設問ごとの配点

    マーク式が一問5点で記述が10点で合計40点です。

    問題形式の変更に注意

    まだまだ問題形式は安定してないので、受験生は気を抜かないように注意してください。
    早稲田公式で発表していたサンプル問題であったような英語+グラフ問題に変更される可能性も今後十分考えられます。気を抜かないようにしましょう。

    自由英作文の対策

    具体的な字数は指定されてないですが、
    120-150ワード程度の自由英作文を書くことが想定されています。
    自由英作文自体はこのレベルの学部を受ける受験生にとっては全く問題ではありません。
    テーマが難しいのと、
    時間配分が15−20分程度で150ワード書ける必要があります。
    早稲田大学政治経済学部は流行に
    過去に早稲田大学政治経済学部で出題されていた英語の記事も参照してみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。 少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    [ad doc=""]

【早稲田文化構想|英語】文挿入、要約対策、勉強法とおすすめ参考書、配点予想

2021.02.04

早稲田大学文化構想学部の英語対策 早稲田大学文化構想学部は、早稲田の中でも人気が高く、 トップクラスに難しい学部です。 合格するためには、独自の対策が必要不可欠です。 本記事では、 文化構想学部合格のための「勝ちパターン」を徹底解説します。 空欄問題や英文要約など、文化構想学部ならではの特徴的な問題

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の英語対策

    早稲田大学文化構想学部は、早稲田の中でも人気が高く、
    トップクラスに難しい学部です。
    合格するためには、独自の対策が必要不可欠です。

    本記事では、
    文化構想学部合格のための「勝ちパターン」を徹底解説します。

    • 空欄問題や英文要約など、文化構想学部ならではの特徴的な問題に対処する方法をマスターすれば、合格できる可能性は格段に上がります。

    あきらめることなく、目標を見据えて勉強に打ち込めば、文化構想学部への合格実現は決して夢ではありません。

    [toc]

    早稲田文化構想の英語の全体概観/傾向

    早稲田大学の中では、英語は難しい部類の問題となっています。
    文学部と同じ問題傾向なので
    文化構想学部を受験する学生は文学部の問題を解いておくとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-english/"]

    読解大問3つ(長文自体は6個)、会話問題、英文要旨把握から構成されています。

    文学部と同じですが、

    英文要旨問題という特殊な傾向の問題が出題されます。

    こちらの問題は合否が分かれ、対策が必須になりますので、
    対策を積んで必ずできるようにしてください。

    早稲田文化構想英語の配点と合格最低点

    3科目で受ける一般受験の形式で見てみましょう。

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計点 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。
    少なくても英語で50点程度は取れるようになる必要があります。
    早稲田は標準化があり、
    素点計算よりも点数が落ちる傾向があるので要注意してください。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]英語で点数を取れない人が多いです。癖の強い大問が多く、各大問で対策を積んでいくことができるかどうかが合格の鍵になります。[/word_balloon]

    4技能で合格するためには?

    早稲田大学文化構想学部では4技能受験という英語以外で採点をする受験形式があります。

    4技能テストとして、
    TEAP、TEAP CBT、英検(準1級程度)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英検、GTEC CBTの基準スコアが要求されます。

    このスコアさえクリアできれば、国語と社会の得点のみでの評価となります。
    国語と社会に強い方は、この受験方法が良い選択かもしれません。

    4技能試験の場合のポイントについては、
    こちらの記事にて記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    早稲田文化構想の問題形式と時間配分

    形式 問題形式 設問数 時間配分
    大問Ⅰ 長文空所補充 14問 10分
    大問Ⅱ 長文読解 10問 30分
    大問Ⅲ 長文脱文補充 7問 15分
    大問Ⅳ 会話文補充 7問 10分
    大問Ⅴ 英語要約 1問 15分
    なぜ90分ではなく、80分で行うのでしょうか?
    時間配分については、原則どの入試も10分前に終わるのを考えて対策を立ててください。
    入試では何があるかわかりません。特に最近は急に問題傾向が変わるなどのこともありえます。
    なので、ギリギリで時間を使うのではなく、
    必ず10分前に一通り目を通しておけるようにして、
    残り10分でできなかった問題などの見直しに使うようにしてください。
    こうすることで、正答率が上がるのです。

    早稲田文化構想の英語|配点予想

    配点についてはあくまで予想レベルですが、
    このような点数になることが想定されています。
    大問2,3,5の出来が合否を大きく分けますので、
    必ず満点近くの点数を取れるように対策を積んでいってください。

    特に大問3,5については
    早稲田文化構想、文学部でしか出ないタイプの問題なので、
    後ほどお伝えしている解き方を
    しっかりマスターして対策を積んでください。

    大問 各点数 問題数 合計点 目標点
    大問1 14 14 14 7~10
    大問2 A 4 2 4 4
    大問2 B,C 3 8 24 21~24
    大問3 3 7 21 18~21
    大問4 1 7 7 5
    大問5 5 5 5 5
    合計 43 75 55~65

    早稲田文化構想の英語|空所補充

    文章が2つあり、空所補充の問題が14問出題されます。

    昨今の早稲田文化構想学部の空欄補充は選択肢自体の語彙が難しいです。

    なので、そもそもが解きにくいです。

    また、通常の早稲田大学の問題は考えて解くことができる問題が多いのですが、、

    早稲田文化構想の空欄補充に限っては考えてもわからない問題があります。

    つまり、問題のほとんどが文章の内容と言うよりも、、
    前後の文法、熟語的な根拠で解ける問題なのです。

    そのため、知識的にわからないな・・と考えた問題は、

    そのままにして次の問題に進むと良いでしょう。

    上記のような気持ちで割り切って2問で10分程度でできるようにしてください。

    早稲田文化構想の英語対策|内容一致

    300-500文字程度の読解問題3題に内容一致がついています。

    ある程度のパラフレーズ(いいかえ)はされていますが、

    該当箇所がわかりやすいため合格するためには絶対に落としたくない設問です。

    英語が苦手だけど、、早稲田文化構想学部にいきたい!と言う人は、

    ここの大問を確実に捉えられるようにしてください!

    内容一致問題を解くときのポイント

    内容一致問題を解くときには選択肢を選ぶ、

    答えの根拠を本文内から確実にとってください。

    失敗する人の特徴

    合格する人と失敗する人で一番違うのは、解答根拠の取り方です。
    なかなかできない人は、問題文を読んだ後に時間がないからと言って本文から根拠を取らずに記憶で解こうとしてしまいます。ですが、この方法だと多くの場合、間違った選択肢を選ぶことが多くなってしまいます。
    合格する人は本文から根拠を確実に取ることができています。

    文化構想の内容一致で見るべきところ
    よく出る内容一致のポイントとして二つ挙げておきます。
    他にもパターンはあるのですが、自分でリーズニングをしながら見つけてみましょう。
    ▷比較
    ▷強調表現(全て・・ない、全て・・あるのような)

    リーズニングの仕方、どのように根拠をとったら良いのかはこちらの記事で説明をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    内容一致に気づくためのポイントとは?

    多くの場合は語彙力、文構造の変化がものをいうことが多いです。

    例えば、下記文章を見てみましょう。

    上記の文章を、全く違った単語を使って言い換えた場合下記のようになります。

    The affluent elite employ a myriad of professionals to facilitate their opulent lifestyles.

    単語を変換した場合・・

    “affluent elite” は “uber-rich” の言い換えで、非常に裕福な人々を指します。
    “myriad” は多くの、という意味で、”all kinds” の言い換えとして使われています。
    “professionals” は “people” の言い換えで、専門的なスキルを持った人々を指します。
    “facilitate” は “make easier” の言い換えで、物事を簡単にする、または支援するという意味があります。
    “opulent lifestyles” は裕福な生活様式を意味します。

     

    また、同じ文章を文章の構造を変換した場合は、下記のように変換ができます。

    Among those whom the uber-rich hire, there exists a vast array of individuals, each employed to streamline the intricacies of their lives.

    文構造を変換した場合・・・

    “Among those whom” は “The uber-rich hire” の情報を導入するフレーズです。
    “exists a vast array of” は “all kinds of” の意味を強調しています。
    “each employed to” は “people to make” の意味を強調しています。
    “streamline the intricacies of” は “make…easier” をより詳細に説明しています。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]全然違う形になっちゃいますね![/word_balloon]
    無生物主語に要注意!

    無生物主語をただの訳を副詞的に変換をすればいいと思っているだけの人は要注意。
    英語でのパラフレーズをした場合も、普通の文章を、従属接続詞と主節の2文に変換することができます。

    This private investment and foreign assistance could transform Moldova—Europe’s poorest country—into the continent’s first truly green country.
    引用:”How Europe’s Poorest Country Could Win the Green Energy Race” from TIME
    →下記の2つのパターンに変換ができます。
    While Moldova remains Europe’s poorest country, this private investment and foreign assistance could turn it into the continent’s first truly green country.
    If this private investment and foreign assistance were provided, Moldova—Europe’s poorest country—might become the continent’s first truly green country.

    早稲田文化構想の英語|文挿入問題

    脱文挿入問題。
    設問の形式としては大問1の空所補充問題の範囲が大きくなったものと考えるとよいです。

    例年、物語のような時系列にそった文章が出題されているので時間の順番に気をつけて読み進めてください。

    少し変わった形式なので、初めて取り組む人は苦労しますが、、

    ちゃんとした対策を積むことで満点近くまで点数を引き上げることができます。

    文挿入問題ができるようになるには?

    攻略のポイントは文法、文構造的根拠で選択肢を狭めて、
    文脈で解くことができれば満点から2ミス程度で抑えることができます。

    多くの人がフィーリングという文脈だけで解いている場合が多いので、
    文法的根拠で解く癖をつけてください。

    文法的根拠とは?
    下記が文法的根拠の一例になります。

      • ▷情報構造を使った主語、代名詞の関係
      • ▷時制
      • ▷定冠詞

    情報構造とは?よくわからない。。という人はこちらで解説していますので確認ください。

    情報構造の知識を使って、
    早稲田大学文化構想の文挿入問題に対して実際の問題を使って、
    具体的に解説している記事がこちらになります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    早稲田文化構想の英語対策|会話問題

    英会話を読んで空欄補充問題を解いていきます。
    接続詞が熟語ばかりなので熟語の問題かと思いがちですが、この問題の考え方も基本的には大問1と同じです。

    ただし、正答の選択肢と同じくらい誤答の選択肢も含まれているので、
    熟語の意味を確実に理解しておく学力は必要。

    熟語を覚える際には前置詞のイメージを理解しておくことが必要不可欠です。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]各前置詞は絵が書けるくらいには使えるようにしておきましょう[/word_balloon]

    早稲田文化構想の英語対策|英文要約

    2017年までは1文でまとめるのが問われていましたが、

    現在では4~10字程度でまとめるようになりました。

    字数が多くなり解答はしやすくなりましたが、

    解答の幅がせまくなったので、ちゃんと答えを出すための難易度は変わりません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]日頃からパラフレーズする力を身につけるようにしていこう[/word_balloon]

    普段からの勉強方法としては、文章を読んで自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。
    その後、添削を受けることです。

    問題方式は変わりましたが、勉強方法は変わりません。

    問題を解く手順はどうするか?

    まずは問題となっている部分を確認しましょう。

    As Ukraine rebuilds post-invasion, Moldova, reliant on energy imports, could transform with foreign aid and (               ).

    上記のように要約しなくてはいけない箇所がありますので、
    何を要約しなくはいけないのかを問題文から掴むのを忘れないようにしてください。

    注意点

    部分だけの要約だから簡単!と思ってしまうかもしれませんが、
    多くの場合その部分だけをみても答えを得ることができません。

    問題文を読んで、文章の流れを掴んでいくくらいの気持ちで取り組んで、
    文章全体の構造を掴めるようになってください。

    早稲田文化構想に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学文化構想学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    文挿入問題

    文挿入問題については、
    対策用の記事でもお伝えをしている通り、専用の参考書はありません。。

    そのため、空欄補充の解き方を頭に入れるために、
    佐藤先生の教材をやってみるのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20072"]

    要約対策

    要約とはどういうものか・・というのを0から知りたい人は、
    こちらの英文解釈要約精講がおすすめです。
    [itemlink post_id="22243"]

    練習を積みたいという場合は、過去問をやっておくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22244"]

    早稲田文化構想に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文化構想学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文化構想学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文化構想学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

1 2 3 4 5 6 Next › 10

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.