偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田文化構想】文挿入問題の対策/満点を取る実例解説

2023.09.03

ページ目次早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策早稲田文化構想文挿入とは早稲田文化構想文挿入の実践演習早稲田文化構想文挿入の着眼点早稲田文化構想文挿入の解き方早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・ 早稲田文化構想学部の文

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策

    例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、

    基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。

    着眼点を間違えなければ、

    満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。

    偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、
    正しい対策をすればほとんど確実に満点がとれるようになります。

    [toc]

    早稲田文化構想文挿入とは

    早稲田大学文化構想の文挿入問題とは、
    空欄の空いた文章に、
    選択肢から文脈にあった適切な文章を選択する問題です。
    XXX

    注意する点

    早稲田の文章は精読ができていることが大前提です!
    着眼点を理解する前に早稲田の文章を1文1文丁寧に読解ができていることが大前提です。
    精読が不安な人は、下記から早慶レベルまで持っていってくれる精読教材を使ってみましょう!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    早稲田文化構想文挿入の実践演習

    まずは早速ですが、、問題を見ていきましょう。

    過去問をそのまま使うのは、
    著作権的にまずいので、
    別の問題を用意したのでこちらの問題を使って考えていきます。

    問題を見てみましょう。

    pdfを使って問題を解いてみたい!という人はこちらからどうぞ。

    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (b) Such platforms proffer experiences transcending mere ocular delights.
    (c) Arcades epitomized places for the passionate gamer, but, to some, they represented public arenas over private sanctuaries.
    (d) Regardless of its application, the term serves to delineate stark divides, where nuanced distinctions might be more apt.
    (e) Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.
    (f) The evolving discourse surrounding them offers invaluable insights into the tapestry of global entertainment culture.
    (g) They might also be contrasted with ‘mainstream’ gaming, terms like ‘AAA releases’, ‘independent gems’, ‘jump-and-runs’, or ‘epic sagas’.
    (h) In the early 20th century, many considered arcade gaming as the pinnacle of interactive entertainment, overshadowing other platforms.

    Since the dawn of time, when humans first engaged in playful endeavors, debates arose about the optimal and subpar ways to relish the experience. From the inception of the gaming era, a myriad of labels emerged to categorize the ‘incorrect’ methods of indulging in play. Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age. (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move. All these classifications: none were anchored in objectivity, but rather swayed by the inclinations and biases of the users. However, their utilization unveils much about the intricacies of preference and rivalry in gaming’s history. (2)

    The phrase ‘handheld games’ surfaced in the dawn of the 21st century, often harboring divisive undertones—it intimated ‘casual’ versus ‘committed’ involvement in the gaming realm. Though its roots were evident, it invariably suggested an antithesis, or a spectrum of contrasts. In the era of PCs, some championed computer gaming as elite; meanwhile, console aficionados deemed PC games overly intricate. Typically, ‘handheld games’ could be juxtaposed with other more ‘traditional’ gaming mediums, like board games, arcades, or virtual reality. (3) Ultimately, it’s employed as a descriptor for any platform that diverges from one’s gaming ideal. With tech revolutions, ‘handheld games’ morphed into a term symbolizing any swift, portable gaming escapade. The renaissance of tactile games and interactive sessions recalibrated perceptions, but spirited discussions linger. (4)

    Gaming mediums are manifold, perceived differently across epochs and cultures. Broadly, they encompass a diverse suite of platforms and venues for escapism: endeavors to immerse in digital realms, mastering or savoring them via compact or expansive devices. (5) They prioritize immersion over mere aesthetics. They anchor thrills, progress, and stories uniquely across diverse genres, forms, and narratives. Often they cater to niche entertainment appetites rather than a monolithic definition of fun. On the whole, ‘handheld games’ are seen as universally accessible. A game’s merit is gauged by its entertainment quotient, rather than its visual fidelity or intricacy. Diversity is a hallmark of the so-called mobile gaming platforms, but they also manifest intriguing parallels across global cultures. In broad strokes—set to be delved deeper in Part I—‘handheld games’ have been a point of discussion and critique since the dawn of their inception.

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs. The introduction of augmented reality (AR) and virtual reality (VR) further complicated the narrative, suggesting, in ways reminiscent of the Reformation, that traditional gaming was being usurped by a more immersive experience. Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur. Strategies that had once solely targeted desktop games were adapted for mobile experiences. Then, with the burgeoning digital age, ‘mobile gaming’ became a central topic in the gaming industry discussions. ‘Casual’ gaming and ‘core’ gaming emerged as defining categories, around which developers, critics, and players debated the true essence of a gaming experience.

    早稲田文化構想文挿入の着眼点

    まず重要なことを最初に言います。

    • 早稲田文化構想学部の文挿入問題を解く上で、長文は読みません。

     

    少し語弊のある言い方ですが、
    それくらい思い切って言わないと伝わらない部分があるので伝えておきます。

    文挿入は形で解く

    早稲田の文挿入問題に限らず、英語は形で決まっている部分が大部分を占めています。

    色々とルールがあるのですが、一部紹介します。
    主に使うのは、以下の3つです。

    1,主語→文章のテーマ、一貫性を保つことが多い
    2,時制→周りの時制に合わせる
    3,ディスコースマーカー→追加、転換に気にする

    それ以外にも、
    文章によっては固有名詞や、代名詞がある場合はヒントになります。

    早稲田文化構想文挿入の解き方

    上記を理解した上で、具体的に問題を再度見ていきましょう。

    一番最初に見ていくのは、時制です。

    ステップ1(時制)

    選択肢の時制のみを確認して、過去、現在形の数を数えていきましょう。
    過去形と現在形で少ない方をキーとして、問題文から確認していきましょう。

    選択肢の時制だけ見る・・

    (a) intersected 過去形
    (b) proffer 現在形
    (c) epitomized 過去形
    (d) serves 現在形
    (e) couldn’t ignore 過去形 or 仮定法
    (f) offers 現在形
    (g) might also be contrasted 現在形
    (h) considered 過去形

    現在形:6 or 5 過去形:3 or 4

    この場合は、過去形から見ていきましょう。

    注意

    実際同数の場合もあったりしたり、全部同じ時制ということもあるので、
    ここまで時制がずれていたらラッキーと思ってください。
    またハズレの選択肢もあるのでその点も頭に入れておかなくていけません。

    答えの箇所を吟味

    以下3つが過去形の該当箇所になります。

    ■1つ目
    Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age.
    (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move.

    ■2つ目
    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    この3つと選択肢を1つずつ吟味していきましょう。

    3択に絞れたので、まずはこの3つから考えていきます。

    (1)に入るのは?

    続いて着目するのは主語です。
    ほとんどの人が文章を読むときに着目ができてないのですが、
    主語に着目できるかどうかが
    文章の流れを掴むことができるかどうかに直結してきます。

    なぜならば主語が文章の抽象度を決めているため、
    この部分を見ていくだけで、どのくらいの抽象度の話をしているのかを理解することができるのです。

    具体的に問題で見ていきましょう。

    主語を見て問題を解いていく

    ステップ2(主語)

    選択肢間の主語の抽象度を確認。
    代名詞など何かを直接ある場合は前後文脈を見る必要あり。

    (1)の前後の主語を見ていきましょう。

    前:Analog games
    後:Handheld games

    前と後ろで時制も変わってないので同じ抽象度の話をしていることがわかります。

    同じ抽象度とは?

    名詞である以上、その名詞にはカテゴリーが存在しています。
    そのカテゴリーがどこに存在するのか、
    そのレベル感が他の部分と比べてどれくらいなのか?ということを比べる必要があります。
    Analog games

    このような観点から見ると、
    前:Analog games 後:Handheld gamesと同じゲームの種類だということがわかります。
    イメージができるので割と具体どの高いゲームであることがわかります。

    問題を解いていく

    このような観点から選択肢の主語を見ていくと、、、下記のようになります。

    (a)The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period
    (c)Arcades
    (e)they
    (h)many

    可能性としては、(c)か(e)がありえますが、
    選択肢の(e)は文頭にyetがついてしまって文脈が転換してしまうのでダメです。

    そのため答えは(c)となります。

    もう一問解いてみましょう。

    基本的には同じプロセスです。

    2問目を解く

    時制は確定したので、(6)の問題を解いてみましょう。

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    副詞節(M)が文頭に入っているので、その部分も含めて主語と考えてみましょう。
    なぜならば、Mは文脈を作ることができるからです。

    どちらも主語がものすごく長いので要注意です。

    前:In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry
    後:The decentralization of the gaming medium —akin to the fragmentation in medieval theology—

    選択肢を見てみるとこれは簡単ですね。
    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (e)they
    (h)many

    (e)(h)も該当するものがないので、直前に削除することができます。
    そのため、答えは(a)であることがわかります。 前後を比べた必要はありませんでしたね。

    3問目を解く

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    続いてのこの問題も難しくはありません。
    選択肢を見てもらえれば、、、
    Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.

    they=Major game developersとなるので、
    代名詞の情報からこちらを入れれば良いでしょう。

    注意!

    今回は練習なので内容を読まずにどんどん入れていきましたが、
    実際は内容的な重複、一致があるかどうかを確認することが必ず必要です。

    残りの問題の解答

    残った問題について解答をお伝えしておきます。

    一度自身で解いてみて確認してみてくださいね。

    解答

    (1) c
    (2) f
    (3) g
    (4) d
    (5) b
    (6) a
    (7) e

    早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法

    今回見てきたように早稲田大学文化構想学部の文挿入問題は、
    特殊な着眼点を持って、
    対策が必要になってきます。

    単に過去問やっているだけではできるようにはならず、
    ポイントを持ってルール化してできるようにしていく必要があるでしょう。

    今回はそのルールの一部を見てきただけですが、
    全てのルールを活用し、
    英文を論理的に読むことができれば、
    ほとんど確実に満点近くの点数を取ることができます。

    文挿入問題は、合否が分かれる部分なので対策をバッチリ積んで、
    確実にできるようにしていきましょう。

    ヒロアカの強み

    当塾では早稲田大学文化構想学部の文挿入の類問を今回のような形で100題ほど作成しています。
    そのため、早稲田大学文化構想の問題で満点取れるまで演習を積むことができます。

    早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書

    それでは、最後におすすめの参考書を見ていきましょう。

    一番のおすすめの参考書は、赤本です。

    [itemlink post_id="22154"]

    ある程度のレベル達しているのであれば、
    過去問で数をこなしているのが良いでしょう。

    それ以外の人は、
    空欄補充の問題を解くのが今回の問題のヒントにもなるので、
    佐藤ヒロシ先生の英語長文が面白いほど解ける本がおすすめです。

    [itemlink post_id="20072"]

    空欄補充をまだシステマチックに一貫して解くことができてない人は、

    この本を実施することで、空欄補充の解き方が頭に入ってくるでしょう。

    文化構想学部のその他の英語の設問の対策については、下記からご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・

    ここまでは早稲田文化構想学部に受かるためのテクニックをお伝えしてきました。

    ですが、実際にはもっと基礎的な学力が足りてない人がほとんどです。

    早稲田合格までにどのような参考書を使ったら良いのか、
    どうしたらできるようになるのか?
    徹底的に鍛え上げてほしいなどがあればお気軽に当塾までご相談してください。

    [ad doc=""]

早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方

2023.02.09

ページ目次早稲田人間科学部前置詞問題の対策人間科学前置詞問題は何点取れば・・人間科学前置詞問題の出題頻度人間科学前置詞勉強の基本とは?人間科学前置詞問題のおすすめ参考書人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用人間科学合格には前置詞が鍵です 早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科

  • …続きを読む
  • 早稲田人間科学部前置詞問題の対策

    早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
    [/word_balloon]

    と思いがちですが、、

    早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。

    そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
    合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。

    この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
    その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。

    [toc]

    人間科学前置詞問題は何点取れば・・

    結論から言うと、

    15点あるうちの10点は取りたいところです。

    最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、

    それ以下の点数だと厳しい戦いになります。

    その他の問題の対策については別記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]

    人間科学前置詞問題の出題頻度

    まずは

    早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、

    いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。

    前置詞問題が苦手な人は、

    まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。

    高頻度出題の前置詞

    on,in,of,at,for,to,by,withというのが、

    早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない

    頻度の高い前置詞群です。

    前置詞 出題回数
    on 25
    in 24
    of 22
    at 21
    for 21
    to 21
    by 20
    with 20
    ポイント

    英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
    at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
    92.6%の文章が成り立っているとのことです。
    これは私の実感ともあっています。
    なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
    英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。

    通常出題

    時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・

    前置詞 出題回数
    into 16
    up 15
    out 12
    under 11
    over 10
    about 8
    from 7
    off 7

    あまりない出題

    前置詞 出題回数
    against 4
    down 4
    through 4
    between 3
    above 2
    around 2
    across 1
    during 1
    while 1
    within 1

    人間科学前置詞勉強の基本とは?

    前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、

    まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。

    具体的には、こんな感じです。
    39459309

    前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
    まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。

    ですが、

    これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。

    ポイント

    入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
    自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。

    続いての段階としては、
    頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。

    つまり、早稲田人間科学部の

    例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書

    早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
    一番のおすすめは辞書を読み込むことです。

    大前提としてそれに勝る教材はありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    辞書なんて全部同じでしょ!?
    [/word_balloon]

    なんて思う人がいるかもしれませんが、

    全然違います。

    辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。

    辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、

    そちらで確認ください。

    人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、

    コンパスローズ英和辞典がベター

    こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
    61KHBCV2R8L

    その他、
    コンパスローズしか掲載していない句動詞、
    フレーズもあるので、かなり優れています。

    [itemlink post_id="18764"]

    手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。

    実例が語る前置詞

    [itemlink post_id="20651"]

    前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。

    辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。

    前置詞を身につけるというと、
    上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
    前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
    https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用

    ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、

    英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも

    絶対にやった方が良いのですが、

    そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。

    そこでできる限り効果的に成果を出せるように、

    おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。

    快熟508

    [itemlink post_id="20652"]

    受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。

    なぜその形になるのか?という
    根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。

    解体英熟語

    [itemlink post_id="20653"]

    Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。

    通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています

    71 lbrJ1ujL

    こんな感じで、問題形式になっています。

    前置詞完全マスタートレーニング1000題

    [itemlink post_id="20654"]

    人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、

    こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。

    理論編、応用編、実践編と分かれていて、

    前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。

    人間科学合格には前置詞が鍵です

    前置詞ができるようになるためには、

    良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。

    辞書を中心として学習をして、

    本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
    人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。

【25年入試】早稲田で受かりやすい穴場学部|早稲田専門塾が解説

2022.11.01

ページ目次早稲田大学で受かりやすい学部学科は?早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部早稲田大学で受かりやすい

  • …続きを読む
  • 早稲田大学で受かりやすい学部学科は?

    こんにちは。早慶専門塾HIRO ACADEMIAの小野です。

    本ブログ記事では、早稲田専門塾として、

    どの学部が入りやすいのか、受かりやすいのか?

    学部、学科、科目ごとにみていきます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧

    下記4点にて早稲田大学における受かりやすい大学を決めていきました。

    1. 合格最低点
    2. 倍率
    3. 問題の取り組みやすさ
    4. 同じ日の日程の大学のレベル
    人間科学部、社会科学部については25年度より方式変更のため別途分析します。
    ※本記事では、早稲田理工学部、併願可能性が少ないため一覧の表から外しました。
    4位 人科 ★★ 慶(環)、東理(経営) 10位 社学 86 66% 9.8 9.8 ★★
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    24 23 22 平均 24 23 22 平均
    🥇
    1位
    スポ科 2.8 2.5 2.7 2.67
    🥈
    2位
    政経 150 2.7 2.3 2.2 2.3 ★★
    🥉
    3位
    国教 150.7 142.8 151.1 150 3.2 2.7 3.3 3.2 ★★ 慶(経)
    4位 教育 ★★ 青(経済)
    5位 89.5 90.25 89.9 89.5 4.6 5.3 4.8 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 商(数学) 109 109 109 109 5.8 5.2 6.2 6.0 ★★★
    7位 130.4 129.8 131.9 130.4 7.1 7.0 7.7 6.8 ★★★ 明治(国経)
    8位 文化構想 *134 131 131 132 8.5 8.8 8.4 8.5 ★★ なし
    9位 商(歴・公) 130 130 130 130 9.3 9.7 11.0 9.5 ★★★
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    24 平均 24 平均
    1位 スポ科 2.8 2.67
    2位 政経 150 2.7 2.3 ★★
    3位 国教 150.7 150 3.2 3.2 ★★ 慶(経)
    4位 教育 ★★ 青(経済)
    5位 89.5 89.5 4.6 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 商(数学) 109 109 5.8 6.0 ★★★
    7位 130.4 130.4 7.1 6.8 ★★★ 明治(国経)
    8位 文化構想 *134 132 8.5 8.5 ★★ なし
    9位 商(歴・公) 130 130 9.3 9.5 ★★★

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:合格最低点

    合格最低点をみることで、どのくらいの点数を取ったら良いのかの目安を見ることができます。

    もちろん、あくまで目安であって、、
    その点数を取れば受かると言うわけではないので注意です。

    ここがポイント!

    過去問をしている際にただその点数が取れた!と満足してはいけません。
    あくまで合格最低点は最低点です。
    確実に合格を目指すのであれば+5~10点取れるように普段から勉強しておきましょう。早稲田大学はどの科目も大きな特徴があるため、
    対策が命です。
    対策せずに合格は難しいので、
    闇雲に過去問を行なっておしまいにせずに、、
    できるまでどのようにしたらできるのかを徹底的に考え抜きましょう。
    注意点

    早稲田大学で合格する力をつけるためには、
    どの学部学科でも国語力が根幹にあることを前提で、英語、古文が重要になってきます。

    早稲田大学においては、

    現代文における基礎読解力、思考力が非常に重要になってきます。

    もちろん、このような力は他大学においても重要ですが、、

    早稲田大学においては、国語(特に現代文)の難しさが他大学の比ではなく、

    ここが読み解けるかどうかが、

    早稲田大学合格の鍵を握ります。

    もし読解力がないな・・ということであれば、

    数年単位で対策を考えて、実力をつける必要が出てきます。

    対策対策と述べてきましたが、
    最も重要なのは基礎学力です。
    英語の基礎学力を鍛えることなくして、対策をおこなってしまっても意味がありません。

    どの模試であっても、
    偏差値65を超えるまでは基礎学力が足りません。

    英語の基礎学力とはどのようなことを指すのか、
    具体的に英語の勉強法はこちらの記事で記載しています。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:倍率

    倍率も受かりやすさを決める大きなポイントになります。

    受験者層に変化はないため例年、そこまで上下はありません。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:問題への取り組みやすさ

    問題への取り組みやすさも、受かりやすさを考える上では、重要です。

    今回の星の設定としては、

    学部特殊性の高い問題ほど星を多く設定しました。

    星が高いほど難しいと言うよりは、どれだけ対策が必要か!
    と捉えてください。

    星が低いほど一般的な問題が多く対策を

    そこまでしなくても合格する可能性が高いです。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:競合=同じ日程の大学

    早稲田は他の大学とかぶっても早稲田を受ける場合が多いですが、、

    滑り止めなどのことを考えて、

    同じ日程でどこの学部、学科があるのかを踏まえるとうけない場合があります。

    また、慶應と被った場合、受験生が慶應の方に流れる場合もあります。

    そのため念のため、考慮に入れておきます。

    続いて、上記の表に記載した情報を学部をみていきます。

    [toc]

    早慶に合格するのにどれくらいの時間がかかるのかについては、下記記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部

    スポ科のメリット
    • 共通試験主体で対策しやすいこと
    スポ科のデメリット
    • 小論文対策が必要!

    早稲田の中で1番入りやすい学部学科は、スポーツ科学部となります。

    入試で使用する科目が、ほとんどが共通試験だけとなっているため、

    試験対策という意味では、

    共通試験の対策をしておけば、問題ありません。

    そういう意味合いにおいては、

    基礎的な学力を身につけるのが最優先になるでしょう。

    ここに注意!

    スポーツ科学部に合格したいのであれば、

    小論文の対策が必須となります。

    スポーツ科学部の小論文は、絞った対策が必要になりますし、

    スポーツ科学部の受験生の多くが小論文を書いたことがない・・ということがほとんどです。

    文章を書くのが苦手・・・という人は、

    早めの対策を考えるようにしてください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済

    政治経済のメリット
    • 共通試験主体のため対策しやすい
    政治経済のデメリット
    • 記述力が必要で、過去問があまりないこと
    • 求められているレベルは高いです

    以前は早稲田の看板学部でしたが、

    受験形式を変更したことにより倍率が3倍ほどになり、

    どちらかといえば入りやすい学部になっています。

    この傾向はまだまだ入試傾向が安定しないであろう今後5年は続くと考えられます。

    数学を受ける受験生があまりいないのと、

    過去問がないのにわざわざ対策を考えてまで・・・と受ける生徒が、

    減っているのが現状です。

    政治経済学部はAOの方にも力を入れているので、

    そちらに舵を切っていくのかもしれません。

    ここに注意!

    簡単になったとはいえ、共通試験で8.5割~9割程度は取れる学力と、

    英語・国語力での記述力が必要になってくるでしょう。

    早稲田政治経済の対策についてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部

    国際教養のメリット
    • 倍率が低めで狙い目
    • 共通試験主体
    国際教養のデメリット
    • 英語ライティングが難関で対策に時間がかかる

    3位に入ったのが早稲田国際教養学部です。

    英語が難しい・・と有名な国際教養学部ですが、、

    倍率は3倍程度で早稲田の中では、非常に低いです。

    ただ、受けるための前提条件はやや高めです。

    共通テストで9割近い点数が取れるようになるのは必要

    追加で、英検(準一級以上)または外部試験(IELTS TOEFLなど)が必要になります。

    入試問題自体は、読解問題は早稲田国教の受験者層を考えると、

    英語が得意な生徒であれば、

    十分満点近くの点数が取れるレベルです。

    ライティングが他大学よりも明らかにレベルが高いので、

    苦労する生徒が多いでしょう。

    英語が難しい・・・と避ける生徒が多いのですが、
    ある程度の基礎学力があるのであれば、
    狙い目の学部と言えるでしょう。

    ここに注意!

    合否の決め手はなんと言っても、英語ライティングの出来にかかっています。

    英検など外部試験を受験するのに目がいきがちなのですが、、

    ライティングセクションは対策をしてないと、

    差がつく部分なので添削を受けるなどして時間内に記述ができるようにしておきましょう。

    早稲田国教の対策ついてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部

    教育学部のデメリット
    • 英語のレベルがかなり高いが、まだ過去問が少ない

    教育学部というと、入るのが簡単!というイメージを持たれる方も多いかもしれません。

    ですが、実際入学するとなると、早稲田の中でも難しい部類に入るでしょう。

    ここがポイント!

    2022年より英語の問題に大きな変更がありました。

    次年度以降はまだどうなるか不明ですが、

    取り組みやすかったそれまでと比べると超長文になりましたので、

    避ける受験生が増える可能性が大きくあるでしょう。

     

    早稲田大学で受かりやすい学部学科5位 法学部

    法のメリット
    • 倍率がそれほど高くない
    • 問題形式は安定
    法のデメリット
    • 要約する力、記述力が必要

    早稲田の中でも最難関学部の一つである法学部です。

    ですが、早稲田の中でも倍率は低めです。

    合格ができるかどうかは、

    150字程度の要約に国語に時間を回せるかどうかがポイントになるでしょう。

    そもそもの読解力があるかどうか、

    また、その対策に時間が回せるかどうかが大きな鍵を握ってきます。

    受験を考えている人は、早い段階で読解力を根本から鍛え直していく必要があるでしょう。

    ここがポイント!

    どの科目も記述問題があるので、記述力がポイントになります。

    記述がある・・と考えると、難しいということで逃げがちですが、

    きちんと対策を行うと実は安定してくる部分なので、

    早めの対策をしていくことが、考えられます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科6位 商学部(数学方式)

    近年新しく創設された早稲田商学部の数学形式で受験ができる形式です。

    早稲田商学部の数学はものすごく難しいです。

    60点中で平均点が一桁のこともあるというなかなかの部類の学部です。

    数学が得意ならぜひ望んでみると良いでしょう。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科7、8位 文学部、文化構想学部

    文学部と文化構想学部は問題形式が似ているのでセットでお伝えしていきます。

    英語は、同じ出題形式ですが、、

    国語の出題のされ方が大きく異なっています。

    文学部を受ける場合は、古文、現代文が合皮の鍵を握っていると、

    言っても鍵ではありません。

    そもそもこの学部を受ける人は国語が得意な生徒が受けるので、

    国語が苦手・・・という人は標準化の影響も受けて

    点数が大きく下がってしまうので、別の学部を目指した方が良いでしょう。。。

    もしそれでもどうしても受けたい!という場合は、

    早めの対策をした方が良いです。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科最下位 商学部(歴史公民)

    問題の難易度としては、早稲田の中ではそこまで高い方ではないのですが、、

    商学部という社会で役立ちそうな実学的なイメージと

    日程の関係から、現在唯一早稲田で10倍を超える倍率となっています。

    倍率10倍を超えてくると、、1点,2点で合格が分かれてしまいます。

    とはいえ、問題自体は基礎的な問題も多いので、

    基礎の徹底をしていただくことで現役生であっても合格することは可能です。

    社学、人間科学はどうなる?

    2025年度より共通テストが導入されて、予想が難しくなるこの2学部ですが、

    共通テストが大きく変わる年なので、

    出来によっては意外と入りやすくなる可能性はあります。

    とはいえ、どんな入試問題でも共通テストで8割5分は取れるようにしていけるようにしてください。

    結局、、早稲田を受けるにはどの学部が良いの?

    順位としては、

    スポ科→政経→国教→法→教育→商(数学)→文・文化構想→商(地歴公民)

    という順番になるでしょう。

    問題のレベル等を考慮して、
    入りやすさはこのようになるでしょう。

    もちろん、
    入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません

    最初の段階でも述べていますが、
    絶対的な基礎学力は必要不可欠です。
    基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても早稲田大学に入りたい!という人は、
    とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    早稲田に受かるには結局どうしたら良いのか?

    早稲田に受かるためには、
    文系、理系に関わらず英語をできるようにするのが最優先事項です。

    下記各学部ごとの、一般入試における配点と英語の配点割合を見てください。

    学部 全体の配点 英語の配点 英語の割合
    政治経済学部 200 85 42.5%
    法学部 150 60 40%
    教育学部* 150 50 33.3%
    商学部 200 80 40%
    国際教養学部 200 100 50%
    文化構想学部 200 75 37.5%
    文学部 200 75 37.5%
    理工学部 360 120 33.3%
    注意点

    *教育学部は学科によって配点が異なるので詳しくは自身の志望学科を見てください。

    どこの学部も英語の配点が高く、早稲田大学全体だと約38%となります。
    早稲田大学の英語はどの学部も非常に難しく、そう簡単には対策は終わりません。

    学力にもよりますが、1年単位での対策が必要になってくる場合も多々あります。

    チェック

    当塾では、英語が全然できない基礎レベルから早稲田レベルまで、何をどのように勉強したら良いのか指導をしていきます。もちろん、他の科目についても対策をしています。お気軽にご相談ください。

    絶対に早稲田に合格したいなら英語を強化しよう!

    絶対に早稲田大学に合格したい!という強い意志を持っているのであれば、下記をペースメーカー、目標にすると良いでしょう。

    • 高校1年→英検2級
    • 高校2年→英検準1級
    • 高校3年→英検1級単語

    英語をどのように勉強したら良いのかわからない、参考書はどのような教材を使えば良いのか???という人は下記をご覧ください。

    2025年以降は早稲田大学入試は大きく変わります

    2025年以降で早稲田大学の入試は大きく変わります。特に法学部で大きな変更点があるので、倍率、受かりやすさに変更があるでしょう。

    詳細はこちらの記事で紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2025wstaisaku/"]

    早慶合格までの時間は具体的にどれくらい?

    どれくらい勉強したら早慶に受かるのかわからない・・・

    こちらの記事で具体的に何時間くらい勉強したら良いのか説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    慶應にも受かりやすい学部はあるの

    慶應にも合格するための穴場学部はありますよ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui//"]

    早慶の穴場学部をこちらの記事では包括的に説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]

    GMARCHでも狙い目の学部はありますか?

    GMARCHの方が学部が豊富で狙い目となる学部があります。

    ただし、年によって狙い目、穴場の学部は異なりますので注意してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/gmarch/ukariyasui-gmarch/"]

    受験は情報戦です。

    受験日程から考える入試戦略

    受験を考える上で入試日程を熟知した上で、自身の受験校を決めることは必要不可欠です。

    どのような関係性になっているのか、難関大学の2月のスケジュールから考えていきます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2jukenschedule/"]

    絶対に早稲田に合格したい!

    Wasedazettai

    当塾では早稲田大学専門塾として、早稲田に合格するための方法、勉強法を伝授しています。

    単に勉強しているだけでは早稲田の合格はできません!

    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【早稲田に強い塾監修】早稲田大学英語の勉強法(2024年入試)

2022.03.25

早稲田大学が第一志望だけれど、 英語が苦手・・ 何をしたら良いのかわからない・・ 自分の勉強法があっているのかわからない・・・ でもどうしても早稲田大学に合格したい! そんな早稲田大好き 早稲田にどうしても合格したいあなたのために 早慶専門塾のHIRO ACADEMIAの塾長が 早稲田大学に合格する

  • …続きを読む
  • 早稲田大学が第一志望だけれど、
    英語が苦手・・
    何をしたら良いのかわからない・・
    自分の勉強法があっているのかわからない・・・

    でもどうしても早稲田大学に合格したい!

    そんな早稲田大好き
    早稲田にどうしても合格したいあなたのために
    早慶専門塾のHIRO ACADEMIAの塾長が
    早稲田大学に合格するための英語の勉強法をお伝えします。

    書いている人は??

    書いてる私自身も
    かつては、受験生でしたが、英語には苦労しました・・
    最初は偏差値30もいかないくらいで、全然できませんでしたが、
    試行錯誤の上で早稲田大学に合格することができました。

    その後の10年以上にわたる早稲田大学合格への指導をもとに

    合格するためには何をしたら良いのか、
    早稲田大学の英語の傾向、
    合格するための勉強法や参考書を
    本記事では紹介していきます。

    少々長めの記事となりますが、
    どうしても早稲田大学に合格したい人はぜひ参考にしてみてください。

    早稲田英語の特徴と傾向とは?

    Wasedatoku

    早稲田英語の傾向と特徴を大きく4つにわけて解説していきます。

    1. 英語の配点が高い
    2. 時事雑誌、論文からの出題
    3. 問題傾向が学部ごとに特殊
    4. 前提となる知識レベルが高い

    英語の配点が高い

    早稲田大学の入試において、英語の配点は高くなっています。

    商学部と政治経済学部を例にとってみてみましょう。

    早稲田商学部 
    英語    80点
    総得点   200点
    占める割合 47%

    早稲田政治経済学部
    英語    75点
    総得点   200点
    占める割合 38%
    ※政治経済は共通テストもあるため、参照数字

    ここからわかる通り、

    英語の出来が、
    早稲田に合格できるかどうかを決めるといっても過言ではありません。

    そのため、入念な対策が必要になってきます。

    理系でも英語は重要

    理系だから英語は関係ないよ!と思っている人がいるかもしれません。

    ですが、その考え方は改めないといけません。

    まずは、点数配分を見てみると、

    全体の33%を占めています。

    英語 120点
    全体 360点
    33%

    文系に比べると、もちろん点数に割合は減っていますが、

    30%も英語の配点がありますので、

    英語での出来不出来が合否に大きく関わるというのがわかるでしょう。

    理系だけど最難関の英語

    さらに、もっと怖いのが早稲田の理工学部の英語は、

    入試の中で、(文理含めて)

    一番難しい部類に入るといっても過言ではありません。

    具体的には、こちらのブログ記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/riko/wriko-english/"]

    時事雑誌、論文からの出題

    早稲田大学での長文の出典は、

    時事雑誌や論文が多く出題されています。

    特に早稲田商学部では

    TIMEやThe Economistといった

    有名媒体からの出題はもちろんのこと、

    IT系のweb記事からの出題されることも多いです。

    このような雑誌は、

    ネイティブの知識階層が読むための雑誌なので、

    必要語彙レベルが他の難関大学と比べると圧倒的に高いです。

    共通テストと早稲田入試の違いは?

    共通試験で必要な語彙数は、

    大体5000語水準だと言われていますが、

    早稲田大学では、大体8000語、

    学部(SFC、法学部)によっては、

    10,000語近い水準まで単語を高めた方が良い場合があります。

    ネイティブの語彙力はどれくらい??

    スクリーンショット 2022 03 20 23 14 42
    平均的なネイティブスピーカーの語彙力は 20,000-30,000語程度のようです。
    受験生と同じくらいの人たちは、22,000くらいでしょうか。

    From Test Your Vocab

    過去に早稲田社学の難単語用の単語帳をまとめているので興味がある人はみてみてください。

    句動詞、コロケーションの理解も必要

    Education g3baed1c36 640

    近年では覚えていないとわからなかったり、
    前置詞や基本動詞のイメージがわからないと解くことができない、

    句動詞、コロケーションが問われるケースも目立っているため、

    単に一冊の単語帳を覚えれば良い!というだけでは、
    解決できない場合が多いです。

    コロケーションに関しての教材は結構少ないのですが、
    時間に余裕がある人は、
    『English Collocations in use : Intermediate 』をやってみると良いです。
    早稲田商学部、教育学部あたりを目指す人であれば、
    やっても損はありません。

    問題傾向が学部ごとに特殊

    近年の大学入試は外部試験(英検など)、

    共通試験を導入したり、

    全学部入試を導入したりと学部ごとの特色がなくなっている大学が多い中、

    早稲田大学は以前と変わらず学部ごとの特色を出した問題が多くなっています。

    国際教養学部学部では、英作文を出題したり、

    文学部では要約問題が科されたり、

    社会科学部は難単語の中で読み切るための対策が必要になります。

    もちろん、その他学部にも大きく特色があります。

    前提となる知識レベルが高い

    Artificial intelligence g370029ae1 640

    早稲田大学では、

    『英語”の”試験』をするのではなく、

    『英語”で”試験』をします。

    そのため、単に英語ができる人だから、

    入れるというわけではないのです。

    もちろん、学校のテストで英文法ができていたり、
    単語をたくさん知っているというのは大きなアドバンテージになるのですが、、、

    加えて、早稲田に必要なのは、、、

     

    昨今の社会情勢に対しての深い理解、洞察が必要です。

    早稲田大学を目指そうという人が、
    世の出来事になにも興味がないというのは、
    英語での合格点を取るのは厳しいですよ。

    背景知識は速読にも重要

    受験生が、『速読速読』と言って、
    英語を無理矢理に早く読もうとする傾向があって、
    結局、何を言っているのかよくわからない・・・というのはよくあることですが、
    使われていることからどのようなことがテーマになっていて、
    何を言っているのかを掴むのが重要です。

    共通テストとは根本的に違う!!

    そのため、日常生活で使うようなレベルの文章が出てくる、
    共通テストの問題とは読み方を変える必要があります。

    共通テストで高得点を取れていても過去問で点数が取れないというのは、 ここに大きな理由があります。

    共通テスト→問題文を元に言い換え根拠を探すだけ
    早稲田入試→問題文の読み解き→解答根拠を探す

    すなわち、
    早稲田大学入試では、難しい問題文を読み解く必要があります。

    早稲田英語で高得点を取るために必要なことは?

    Wasedakoutokuten

    早稲田大学の英語は難しくてできない・・・とよく言われますが、

    何をもって難しいのか。

    早稲田の英語で合格点を取るためには

    何をしたら良いのかを

    勉強法の前に必要なことをご紹介していきます。

    理解しておいてほしいことは
    大きく分けて、4つの分野であります。

    1. 早稲田合格のための英単語とは
    2. 早稲田合格のための英文法とは
    3. 早稲田合格のための英語解釈とは
    4. 早稲田合格のための英語長文とは

    早稲田合格のための英単語

    先ほどもお伝えした通り、

    早稲田大学で合格点を取るためには英単語の水準が非常に高いです。

    難単語は覚えるのも大変ですが、、

    頑張って無闇に覚えているだけでは、使えないこともあります。

    それには、
    英単語のイメージ化の失敗から来る二つの原因が考えられます。

    1,日本語の意味がよくわかってない

    まず一つ目が、
    英単語帳に書いてある日本語の意味がよくわかってないことです。

    そんなわけがない!
    日本人なのだから、日本語はわかるに決まっている
    』と思っていて
    意識できてない子が多いのですが、
    多くの受験生は日本語がわかっていません。

    特に、早稲田大学で使用するような英単語は抽象的な単語が多く、
    日本語の意味も難解です。

    そのため、難しい漢字で作られる熟語がでてきたら、
    簡単な言葉で言い換える癖をつけましょう。

    ■簡単な言葉に変換するには?

    Nick fewings zF pTLx Dkg unsplash
    例えば、斡旋という言葉がありますが、

    この言葉も斡旋という言葉を使うと難しいのですが、、

    世話をするや紹介するといったような簡単な動詞に変換すると、

    理解が深まります。

    日本語の段階で躓かないように気をつけていきましょう。

    [su_box title="日本語は難しい!" style="glass"]

    単語帳に書いてある日本語で書いてある訳を、

    英単語を見たときにすぐに言えるようになったとしても、

    残念ながら早稲田大学で100%通用するわけではありません。

    これを見ている多くの人の思考する言語が、日本語でしょうから、

    まずは英語だけでなく、
    その思考言語である日本語の解釈について、
    深く考えていく必要があるのです。

    日本語の単語の意味がわからないのであれば、
    国語を引いてみましょう。

    [/su_box]

    英単語への理解不足

    二つ目が、英単語の多義性の理解ができてないことです。

    英単語は多くの場合、多義語を持っています。

    そのため、単語が置かれる場所に応じて、意味が変わります。

    例えば、、、

    Google という単語は、通例固有名詞として使いますね。

    wikipediaで調べてみると・・・

    Google LLC is an American multinational technology company that specializes in Internet-related services and products, which include a search engine, online advertising technologies, cloud computing, software, and hardware. ( From wikipedia )

    こんな感じです。

    ですが、googleが動詞の位置できた場合、
    なんと動詞として使うことができます。

    英語辞書の権威である
    オックスフォード辞典にも下記のように記載されています。

    google (somebody/something)to type words into the search engine Google™ in order to find information about somebody/something

    I just googled her and found her blog.

    I tried googling but couldn’t find anything relevant.

    gogoleの場合は元となる固有名詞がわかりやすいので、

    意味は大体察することができますが、、、

    そのほかの単語にもこのように英単語には多義性があります。

    早稲田大学において単語を覚える際には、

    このような多義性にも気を配る必要があります。

    多義性を理解するためにはどうしたら良いのか?

    単語ごとの多義性を理解するためにはどのようにしたら良いのか、

    一番良いのは、英英辞書を使うことでしょう。

    全ての単語について英英辞書を使うのは、

    受験学年には時間的にも
    また学力が安定してない時はよくないのですが、

    記述の模試で偏差値大体65程度になったら、使ってみても良いでしょう。

    間違いの多いassume

    受験生の中には、assume = 仮定すると思っている人が多いのですが、実際は少し異なります。

    assumeは、Cobuildによれば、
    If you assume that something is true, you imagine that it is true, sometimes wrongly.となります。

    そのため、主張している人の間違いを含む可能性を含んでいます。

    なので、
    憶測するといった否定的意味の方がニュアンスを捉えやすいと思います。

    ここからわかるように、

    英単語を覚える際には、コアの単語の意味を捉えられるようにしましょう。

    英単語の画像イメージも覚える

    単語のイメージ化も覚える際には役立ちます。

    単語のイメージ化については、

    以前にこちらの記事で記載しているので参照してください。

    語源を覚えるのも重要

    Johannes plenio RwHv7LgeC7s unsplash
    また、上記の英単語の覚え方に加えて、
    語源を覚えておくのも有用です。

    早稲田大学には多くの難単語が出題されるというのは先ほども述べた通りです。

    もちろん、全ての単語を知っているのが望ましいですが、

    時間が限られている受験生には難しいでしょう。

    その場合に役立つのが、

    語源を使った単語の覚え方、単語の増やし方になります。

    もちろん、語源を覚えるのも結構大変なので、

    この辺は単語自体を覚えるのとのバランスが重要です。

    なぜならば、英語はさまざまな言語から単語を取り入れているので、
    一つの語源で説明できないケースがあるのも少なくないです。

    専門家でも諸説わかれるケースもあったりで、
    完璧に理解することは難しいので、

    語源を追うのはほどほどにしましょう。

    ■早稲田に必要な英単語のまとめ

    1,単語のイメージ、コア概念の習得
    2,単語の語源を憶える

    早稲田合格のための英文法

    早稲田大学に合格するための英文法を身につけるためには、

    基本的な英文法の規則、動詞の語法など憶える事項も多いです。

    学部ごとにみると・・・

    例えば、看護医療学部はもろに英文法の問題が基本から出題されますし、

    一方で商学部の英文法問題は、
    一見すると4択の文法問題で簡単そうに見えるのですが、
    難しい語法が問われます。

    また、正誤問題が出る法学部も難しい英文法の問題が出題されています。

    英文法は本質理解が必要

    早稲田大学の英文法はただ暗記するだけでなく、
    本質的な理解をする必要があります。

    たとえば、
    一見すると早稲田大学の入試では英文法は問われていないように見えるのですが、、、

    長文問題で解く時には英文法の知識が欠かせないことが多いです。

    政治政治経済学部、教育学部といった学部では、

    長文が主体になっていますが、
    30%程度は文法的根拠をもとに問題を解いていきます。

    長文を読み解くのにも英文法は大活躍する

    さらに早稲田大学の長文問題を攻略するためには、

    英文法を読解で使用していく必要があります。

    単に英文法を知っているという段階から、
    読解レベルまで落とし込んで読めるようにしていきましょう。

    上述したように英文法を本質的に理解していないと、

    読解で使うことは難しいです。

    ぜひ英文法の本質理解までできるようにしていきましょう。

    具体的にどのように長文で使っていくのは、
    下記でお伝えしていきます。

    早稲田に合格するための英文法のまとめ

    1,難しい語法まで憶える
    2,長文を解くときに使用する
    3,長文で読むときに使用する

    早稲田に合格するための英文解釈

    文構造は句、節を正確に読めるようになる必要があります。

    共通テストはできる!
    英検も準一級も解ける!
    早慶の文章は読める!(と思い込んでいる)

    という人であっても、よくよく聞いてみると、

    句、節、目的語、補語といったことに対しての理解が薄い人が、意外と多いです。

    確かに単語量は重要です。

    単語を覚えるとついつい文章の意味がわかった気になります。

    思い込みが激しくなってくる

    ですが、実際は文章の意味を正確に理解しているのではなく、

    単語の意味から文章の意味を推測しているということに過ぎないのです。

    日本語で考えてみると・・・

    日本語で考えてみましょう。

    「を、は」を読み間違えてしまったら、

    主語と目的語は逆になってしまいますよね。

    私は、ケーキを食べます。
    →「を」と「は」を逆転した場合
    ケーキは、私を食べます

    と意味がわからなくなってしまいます。

    もちろん、母語の場合は、

    単語と単語に関係性から何かおかしいに違いないと思って、

    “を”と”は”を自動的に入れ替えるでしょうが、

    英語だとそういうわけにはいかないでしょう。

    早稲田大学に合格したいのであれば、

    そのような、

    なんとなく読みからの脱却を図らないといけません。

    早稲田大学でどのようなテーマであっても正確に読めるようにするためには、
    英文解釈をできるようにしていく必要があります。

    ■簡単な文法を早く正確にできるように

    that 、 and 、this 、it 、they

    どれも中学校で一番初めに習う単語ですが、、

    多くの人がわかっていると思っている人が多い単語勢です。

    このような簡単な単語の使い方をいい加減に処理してしまうと、

    途端に長文を読むのが難しくなります。

    その割に多くの人がわかると思い込んでいて、

    処理がいい加減になってしまっている確率が高い文法項目です。

    ■無生物主語構文の因果理解

    無生物主語構文ってそんなに重要ですか・・?問い割ることが多いのですが、

    無生物主語構文の理解は、非常に重要といっておきます。

    訳し方だけ覚えてその本質がよくわかってない人が多いのが、

    この構文です。

    無生物主語の本質とは?

    主語と目的語の間に因果関係、条件を表すことができます。

    内容一致が問われる長文の中で

    従属接続詞(if,becauseなど)で書かれたり、

    副詞(Thereforeなど)で書かれているようなことが、

    選択肢の言い換えで使われることがあるのです。

    言い換えというと

    単語レベルでの言い換えばかりをみてしまう人が多いのですが、
    構文を学んで、このような言い換えを見れるようになるのも重要です。

    「する言語」と「なる言語」の違い

    英語はSVOを基本とした他動詞を前提とした言語(する言語)です。
    一方で、日本語は自動詞が中心の言語(なる言語)です。
    このような言語体系の違いがあるため、
    今回の無生物主語のような無生物さえも人扱いして他動詞にする考え方は日本語には元来ありません。
    そのため、この無生物主語構文はかなり意識して使う必要があるでしょう。

    『日本語を活用して学ぶ英文法』に、
    この辺りの英語と日本語の言語的違いについて詳しく書いてあるので、
    興味のある人はどうぞ。

    早稲田に合格するための英文解釈

    1,構文解釈を丁寧に
    2,”簡単な”文法を早く正確に
    3,無生物主語構文を使いこなす

    早稲田に合格するための英語長文

    続いて、

    早稲田入試で重要な比重を占める英語長文についてみていきましょう。

    ここで一番重要なことは、

    英語長文は慣れではないということです。

    もちろん、たくさん読むことによって、

    英語が読めるようになるというのはあります。

    たくさん読むことができる環境であるのであれば、

    多く読むに越したことはありません。

    ■無闇にたくさん読むことによる弊害

    ですが、戦略やルールなしで読んでしまうことによる弊害は、

    もちろんあります。

    1文が読めない段階で

    適切な順番で行わない限り早稲田大学の文章を読むことは難しいです。

    ■では具体的にどうするのか?

    まずは読むことから始めるのが最初のステップです。

    多くの受験生が、英文を解くことから始めてしまって、

    読むことに集中ができてないことがほとんどです。

    読むのと解くのは違うフェーズであり、

    読むことができてない段階で、

    闇雲に問題を解いていっても残念ながら早稲田大学に合格するのは、雲をつかむような話になってしまいます。

    ■読めるようになるための5つのステップ

    早稲田大学レベルの英語長文を読めるようになるためには、

    大きく分けて5つのステップがあります。

    1. 単語理解
    2. 構造的文法的理解
    3. 論理構造の理解
    4. 背景知識の理解
    5. 速読訓練

    単語理解や、構造的文法的な理解については

    ここまでの話でほとんど述べていますので、割愛します。

    論理構造を理解する上での5つのポイント

    ここからは、論理構造を理解するためのポイントを確認していきます。

    1. 情報構造を使いこなす
    2. ディスコースマーカーの理解
    3. 主観表現への注意
    4. 時制の変化
    5. 母語(日本語)による理解の介入

    ■情報構造を使いこなす

    まずそもそもですが、情報構造ってなに?? っていう人多いと思います。

    知っている人でも単に新情報、旧情報という言葉だけを
    知っているだけで、
    あまり長文においての適用方法がわかってない人が多いです。

    ですが、残念ながらこの情報構造を知らずして、

    英語ができるようになるのは難しいと言わざるを得ません。

    情報構造を長文で使いこなす上で、

    何個かあるのですが、

    本記事では、特に重要な二つを紹介していきます。

    代名詞の識別

    早稲田レベルの長文であっても、
    代名詞を適切に処理できる必要があるというのは前述の通りです。

    この情報構造をしっていると、
    多くの代名詞を機械的に処理することができます。

    例文で確認してみると・・

    簡単な物語ですが、こちらで確認してみましょう。

    まずはこちらをみて考えてみてください。
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew’s grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale’s beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew's grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale's beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    From WHITE COCKADES AN INCIDENT OF THE "FORTY-FIVE"
    [/su_spoiler]

    今回は、同一主語の法則によって、
    主語を続けることにより、
    文章は分かれているけれど、
    テーマの同一性があることがわかります。

    他にもルールはあるのですが、
    このような感じで、代名詞を特定することができます。

    論の進み具合の理解

    もちろん、代名詞を特定ができるだけでおしまいではありません。

    それだけではなく、主語の転換によって、
    話の進み具合、論構成も理解することができます。

    例えば、先ほどの文章を使って考えると、

    1,Young Boyd
    2,Andrew’s grandfather
    3,All of which

    と3つの要素が1つのパラグラフにあることがあります。

    今回のは物語(著作権の都合上)なので、、、
    ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

    情報構造についてもう少し知りたい人は、
    安藤貞雄先生の『現代英文法講義』がオススメです。

    ■ディスコースマーカーの理解

    Harli marten M9jrKDXOQoU unsplash

    文章の理解をする上でディスコースマーカーを理解することは、

    長文の理解をするのに大きな役割を果たしています。

    ディスコースマーカーは文章の中においていわば、
    ハンドルのような役割を果たしています。

    このディスコースマーカーがでてきたら、
    前の文章との関係性を論理的に考え直していく必要があります。

    例えば、
    対比のディスコースマーカーがでてきたら、
    前の要素とは逆(別の状況の説明の場合)の関係になっています。

    The company recently launched a free phone app that translates conversations while you speak.
    from Cobuild Dictionary

    この文章をみると、
    誰かが話している一方で、
    会社が無料のアプリを発表したことがわかります。

    どんなのがあるのか?

    具体的に、どんな単語やかたまりが
    このディスコースマーカーにあたるのかを一部をお伝えしておきます。
    これらの単語の使い方に慣れておくことは、
    早稲田大学の問題を読み解く上で重要です。

    対比

    Whereas, While , In contrast , However,Although….

     

    具体抽象

    For example,For instant, In general….

     

    因果関係

    Therefore, Eventually, Consequently,

     

    追加、列挙

    Also,too,Firstly,….

    ディスコースマーカーやパラグラフについては、
    こちらの記事でも述べているので参照してください。

    ■主観表現への注意

    ここまで色々とみてきましたが、
    その中でもトップレベルで重要なのが、
    この主観表現への理解です。

    主観表現への理解の薄さが、
    結局は早く読むことにできないことへとつながります。

    なぜ注目する必要があるのか

    そもそもの論の作られ方を考えるところから見ていきましょう。

    Pyramid

    論の構成の仕方ですが、

    基本的には上の図のようにピラミッド形式で構成されます。

    入試にて長文を読むのは、

    もちろん、問題を解くことが目的になりますが、

    長文を読みながらこのてっぺんにの筆者の主張部分を探すのが

    筆者の意見を理解するということにつながるでしょう。

    すなわち、主観表現を理解することは、
    筆者の意見を理解するということがわかりますね。

    1パラグラフ1メッセージの原則

    筆者の意見を理解する上で、
    パラグラフの作られ方を理解することも重要です。

    こちらの動画がわかりやすく説明されていますので、
    見てみることをおすすめします。

    https://www.youtube.com/watch?v=lMRTtUrSFOc

    ここまでで、
    いかに主観表現が重要なのか?ということがわかっていただけたと思います。

    つまり、
    主観表現がわかる=筆者のいいたいこと、主張を理解することにつながるということになるのです。

    早稲田大学の文章を理解するためには、この理解が必要なのです。

    主観表現はどういうものか?

    では、具体的に主観表現がどのようなものがあるのかをお伝えします。

    それは、助動詞や評価をすることになる形容詞が主になります。

    助動詞はわかると思いますが、
    評価をすることになる形容詞とは、
    importantなどが当たります。

    importantがなぜ主観的?

    重要というの評価は、誰にとっても重要ということはまずありません。
    誰かにとってものすごい重要なことは、他の人にとっては重要ではないということは往々にしてあり得ます。

    10808
    例えば、Aさんはコンビニで売っている鉛筆をすごい大事に使っていて重要だと思っています。
    なぜならば、それは死んでしまったおばあちゃんに最後に買ってもらった形見だったからです。

    ですが、友人であるBさんにとっては、ただのコンビニの鉛筆です。
    事情を知らなければ、雑に使ってしまうこともあるでしょう。

    このようにimoportantなのは人によって違うので、主観的なものとなります。

    ■時制の変化

    英語の中では、大きく時制が変化していることがあります。

    ですが、多くの人がそれに気づくことができていないというのが現状です。

    例えば、

    過去時制はエピソード的な役割を果たし、
    現在時制とセットで抽象具体のセットで扱うことができます。

    つまり、過去形が出てきた場合は、
    一般化したところを探すという癖がないといけないのです。

    早稲田大学に合格するためには、

    このような時制の違いから論の構成を読んでいくことが必要されます。

    また、このようなロジックを理解することは、
    結果として早く読むことにつながるのです。

    ■日本語の考え方で理解をしない

    日本語と英語において主語の役割は大きく異なります。

    英語は基本的にSVOの考え方が根底にあります。
    例外はもちろんありますが、

    どんな文章を作る際にも、
    この形(SVO)に当てめていくのが基本になります。

    ですが、

    一方で日本語は、
    主語は省略して動詞が中心となって文章を組み立てるのが基本です。
    そのため、主語はおまけです。

    これを表した図式を見てください。

    Verb 中心

    日本語の場合は、自動詞主体なので、目的語省略はもちろんのこと、
    主語すらも動詞の付随となります。

    英語における主語の意味

    英語において主語は, 一部例外はありますが、
    基本的にその一文における Theme(シーム)となります。

    すなわち、
    その一文でどんな話にしていくのかが主語を見ただけでわかるのです。

    このような主語の役割を長文を読みながら、
    見ていくのは重要です。

    ※文頭が副詞句の場合などの場合は、そこがThemeになる場合もあります。
    今回は説明簡略化のため、主語がThemeとしました。

    読めるようになるためには

    ここまで色々とお話をしてきましたが、

    こうしたことを読めるようになるためには、

    上述したことを意識して音読をする必要があります。

    なにも考えずに音読をしても、効果は薄いです。

    こちらの動画で音読については述べていますので、
    見てみてください。

    読めたら解けるように!

    さてここまで読めるようになるためのポイントをお伝えしてきましたが、、、
    読めてもなかなか解けないのが早稲田英語です。

    では、解けるようになるためのパターンを確認していきましょう。

    問題を解けるようになるためには?

    1. 内容一致対策
    2. 空欄補充対策
    3. 原因分析

    基本は内容一致

    問題を解く上で基本は内容一致になります。

    内容一致が解けるようになるためには、

    とにかく、言い換え表現を探していくしかありません。

    時間がないからといって、
    読んだ後そのまま内容一致を解いてしまう人がいるのですが、、
    残念ながら、そんな記憶で解けるほど慶応の問題は甘くないです。

    解答を解く際に必ず本文内から根拠を探すようにしてください。

    以前に早稲田社学の内容一致対策を書いたので、
    大学学部は違いますが、
    内容一致の解き方の参考になりますので是非みてみてください。

    難問の空欄補充

    苦手にしている人が多い空欄補充ですが、

    実は早稲田大学の空欄補充のほとんどは、
    文法的な要素からできていることがほとんどです。

    文法的に解けない場合ももちろんあります。

    その場合は先ほど見た論理的な関係で解くようにしてください。

    決してフィーリングで解かないようにしてください。

    できなかった原因追求は徹底的に!

    原因の究明は徹底的に行なってください。

    特に間違えてしまった選択肢があった場合はなぜその選択肢は違うのか、あっている選択肢を選べなかったのはなぜなのか?

    そういったものを一つずつ徹底的に言語化していくのが、
    合格への近道です。

    これをリーズニングと言うのですが、
    リーズニングの仕方について詳しくはこちらの記事で書いていますので参考にしてください。

    [waseda-midashi12]

    早稲田の英語で合格点を取るためのおすすめ勉強法と参考書

    Wasedaosusume

    さてここまで早稲田大学に合格するためになにが必要なのか?をお伝えしてきました。

    ここからは具体的な参考書を使った勉強法を見ていきましょう。

    ここで大事なのは、
    上記で伝えた早稲田大学に必要なことを意識した勉強法を作っていくことです。

    もちろん、100人いれば100人違った勉強法があるので、

    必ずしもここで伝えた勉強法にこだわる必要はありません。

    ですが、確実に早稲田大学に合格している人は、

    上記で伝えた6つの事項の理解ができています。

    確実性の高い受験を!

    もちろん、中にはたまたま受かってしまった人もいると思います。

    ですが、一生に一度の受験ですからそのような運任せの受験はしたくないですよね。

    早稲田レベルまで成果の出る勉強法とは?

    それでは、
    成果の出る勉強法とオススメの参考書をここでは伝えていきます。

    中学レベルから、
    慶応大学レベルの英語を読めるようになるためには、

    英単語、熟語、英文法、英文解釈、長文読解と6つのことをする必要があります。

    学部によっては(早稲田文学部、政治政治経済学部)、作文対策も必要ですが、、、

    今回は読解対策を見ていきます。

    まずは中学英語の復習から

    まずは中学英語の復習から行なってください。

    この段階でできなくても全く問題ありません。

    このレベルから早稲田レベルを目指すのは非常に大変です。

    ですが、大変なだけで正しい訓練を積んでいくことで、
    確実にできるようになります。

    がんばりましょう!

    初歩レベル

    中学レベルの基礎固めであるこの初歩のレベルでは、

    英単語は、ユメタン0、

    英文法については、大岩の一番はじめの英文法を行うと良いでしょう。

    大岩の英文法については、

    一冊で高校英文法が復習できるので、おすすめの一冊です。

    大岩の英文法の使い方についてはこちらから

    この教材を覚えた後であれば
    演習としてポラリス英文法レベル1をやってみるのが良いでしょう。

    ポラリス英文法レベル1が英文法の基本になりますので、

    この一冊ができたら、高校英文法の初歩はクリアと思って良いでしょう。

    また、この段階の英文解釈では
    『英文法入門ドリル』『英文法基礎ドリル』
    をやってみると良いでしょう。

    SVOCがわからない人でも、
    お手本通りにやっていくことでSVOCを理解することができます。

    基礎レベル

    高校レベル初歩レベルの力を身につけることができたら、

    入試に向けた基礎学力を身につけていきましょう。

    英単語は多義語が多く含まれている『単語王』が良いでしょう。

    英文法は『桐原英文法』である程度種類を覚えることができたら、
    英文法はほとんど完成です。
    語法が本当に多いですね。。。

    英文解釈については、
    肘井英文法の基礎編をやってみて
    その後、ハイレベルをやってみると良いでしょう。

    ここまで理解できれば解釈レベルで、迷うことは少ないでしょう。

    解釈教材については、色々あるので、他のでも大丈夫です。

    一方、長文の読み方で、
    『2週間完成英語長文』をやりつつ、
    『パラグラフリーディング』を読むようにしていきましょう。

    上述したような情報構造や、論理構造について学ぶことができます。

    上記がある程度定着してきた段階で、
    長文読解の演習でハイパートレーニングシリーズをやってください。

    もちろん、やっておきたいシリーズやレベル別、ポラリスなどでも構いません。

    応用レベル

    英単語は、基礎レベルのが完璧になっていたら、ある程度いいのですが、、
    それでも足りない人は『速読英単語上級編』をやってみるか、
    上部でも説明した、難関用の英単語をやってみるのもありです。

    続いて、 英文法についてですが、桐原の英文法1冊がちゃんとできていれば、
    他に正誤問題の対策として『門脇の正誤問題』をやっておくと良いでしょう。

    英文解釈については、
    肘井先生のハイレベルまでできていればしなくても良いですが、、
    余裕があれば『ポレポレ英文読解』『英文精読のアプローチ』をやってください。

    特に文学部志望であれば、
    英文精読へのアプローチはやっておいた方が良いです。

    使い方はこちらのページで紹介しています。

    長文読解については、
    先ほどお伝えしたシリーズをやってもらえれば問題ないと思いますが、
    レベル別問題集には論理チャートの記載があり、
    論構成がわかりやすいので一番のおすすめではあります。

    背景知識の理解

    最後に世の中の背景知識の理解として、
    TIMEやThe Economistなどは読んでおいた方が良いと思います。

    あとは、「リンガメタリカ」あたりの知識は当然知っておくとして、
    過去問をしながら、わからない知識は逐一調べていくのは重要です。

    例えば、
    商学部志望なのに
    MBA、SDG、仮想通貨の仕組みを知らないとなるとシャレになりません。

    早稲田大学に入学できると言うのは、
    英語マニアになるのではなく、
    『英語で学ぶ力』を身につけることです。

    早稲田英語の勉強スケジュール

    それではここから、具体的にどのようなスケジュール感で
    行なったら良いのかのざっくりとしたスケジュール感をお伝えします。

    1年想定だとこうなる!

    初歩から開始の場合は相当大変なので、
    4月中ばくらいまでにはクリアできるようにしていないと、
    合格の道はかなり難しいと思った方が良い。

    基礎レベル、6月までには、

    応用レベルは9月までにできると良いでしょう。

    10月以降は過去問というのが理想的なスケジュールです。

    ですが、過去問をしたからといって、成績は上がるわけではありません。

    あくまで目安です。

    重要なのは、過去問をしながらこれまでの復習をするということです。

    12月以降になってしまっても問題はありません。

    大事なのは、焦らないことです。

    過去問の使い方については以前に動画を上げていますので、
    こちらをご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=_0lIlPPdlDs

    また秋口以降は、
    歴史科目や理科の比重が重たくなってきますので、
    注意しながらやっていきましょう。

    2年生のうちに基礎ができていると楽です

    具体的に英語の場合は、単語量です。

    単語を早めに覚えることができれば、
    あとは正直どうにでもなります。

    逆にいうと、単語を覚えることができてないと、

    成績は全然上がってきません。

    2年生のうちに単語帳1冊をマスターできるように頑張ってください。

    現役で余裕で受かる子は・・・

    現役で余裕で早稲田に受かる子は、春の段階で共通試験で80点以上は取れています。
    つまり、ある程度の単語量があるということです。
    ということは、本当に早稲田に合格したいのであれば、、相当頑張らないといけませんね・・・

    早稲田合格に向けて参考書を行う上での注意点

    ここまでに参考書とスケジュールをお伝えしてきましたが、

    最後に上記の勉強法を実行する上での注意点を述べていきます。

    こなすことが目的ではない

    まず初めに注意したいのは、勉強は作業ではないということです。

    ただページをめくってやって写しているだけでは、
    残念ながら成果の出る勉強にはなりません。

    それはどんな参考書を使っていてもです。

    使っている参考書はほぼ同じ

    この情報化社会ですから、

    早稲田に受かっている人も落ちた人も使っている教材はほとんど同じです。

    参考書をめくることが勉強の目的にならないように、

    意識化した学習をできるようにしていきましょう。

    特にこれまで学習をあまりしてこなかった人は、

    作業化したことを勉強と考えがちです。

    焦らず完成度を高めていく

    上でも述べましたが、受験において大事なのは、焦らないことです。

    焦って周りが見えなくなってできなくなってしまうのが一番最悪です。

    実は、基礎のレベルが完璧にできていれば、
    正直早稲田でも対抗はできるのです。

    ですので、第一志望のそのときまで、
    焦らず最後まで試行錯誤しながら勉強をし続けましょう。

    全体の目次はこちら

    [toc]

【早稲田商・社・国教・慶應法・SFC対策】難単語対策、おすすめ単語帳は何か?

2022.03.07

早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、 近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、 早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。 *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。 なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良

  • …続きを読む
  • 早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、

    近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、

    早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。

    *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。

    なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良いのか?というのが分かれる部分になります。

    このレベルで必要な単語が載っている単語帳をまとめましたのでご覧ください。

    [toc]

    まず基本の英単語を覚えてない人はこちらでおすすめしている
    通常の早慶向けの英単語超を終えてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]
    危険

    ここからの記事内容は、
    勉強時間に対して成績が上がる度合いはあまり高くありません。
    そのため、ここから先の単語帳を使う場合は、
    他科目の進捗度合い、英語の学力など総合的に考えて使うようにしましょう。
    もしまだ基本ができてないうちに、
    難しい単語帳をつかってしまうと成績が上がらなくて困るだけです。

    早稲田商・社学・国教対策|単語帳

    まずは単語1単語に対して、

    日本語を1対1で覚えていく

    通常形式の英単語超をみていきましょう。

    もし使うのであれば、この中で一冊だけ実施するというのが

    時間的に限られた受験生にできることでしょう。

    アルク 究極の英単語3,4 超上級の3000

    まずはおそらく一番有名であろうアルクの究極の英単語をみていきましょう。

    最初に語源の説明もあり、

    また例文もあるので、根気があれば覚えられると思います。

    アプリもあるので、アプリとセットで行えば、

    覚えるのは無理ではないです。

    ただ量は膨大にあるので、根気は必要です。

    [itemlink post_id="19131"] [itemlink post_id="19132"]

    英検パス単 1級

    英検の習得が難しい理由の一つとして、

    その出題される語彙力の高さにあります。

    パス単1級は英検に特化したものでもあるのですが、

    早稲田の社学対策でも効果はあります。

    現実的にはパス単の頻度Aを行うだけでも効果が十分あるので、

    こちらをやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19133"]

    究極の英単語プレミアム1,2

    究極の英単語のさらに上のレベルという扱いの教材です。

    ただ別のシリーズではあるので、被っている単語も何個かあります。

    このレベルの単語帳はなかなかなく、

    また1000語レベルで普段からThe Economistを読んでいたりすれば出会うことも

    多い単語で簡単に終えるのは難しくない単語帳です。

    [itemlink post_id="19134"] [itemlink post_id="19135"]

    英語を英語で理解する 英英英単語 上級編・超上級編

    数ある類書の中でおすすめなのが、この教材です。

    なぜかというと、難単語の類は、日本語自体も難しく通常の単語帳だと、

    日本語の訳を覚えてもその訳の理解ができてない・・・ということがよくあるのです。

    具体的にみていくと、、、 dichotomy(超上級編の一番最初の単語です)という単語を見てみましょう。

    二項対立というのを日本語で言われても正直わかったようなわからないような。。。
    という感じになって理解ができません。。。

    ですが、下記を見てもらうとわかりますが、英英だとわかりやすいように思えます。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 18 16

    このように意味、単語のニュアンスがしっかり理解ができるので、
    英英が掲載されているこの単語帳がおすすめです。

    レベルについては、上級、超上級とありますが、

    まずは上級をやってみるのが良いでしょう。

    ちなみに早稲田社学では超上級の単語が出たこともあります。

    [itemlink post_id="19136"] [itemlink post_id="19137"]

    16000語レベル 最強ボキャブラリービルディング

    [itemlink post_id="19138"]

    語学超人の植田先生が執筆している単語帳です。

    基本的に単語の羅列でかなり覚えづらいので、

    もし使うのであれば、ここまでの単語帳をやってみて最後の確認として使うのが良いでしょう。

    一般用ではないのであまりお勧めできないのですが、こちらの教材もやってみるのもありです。
    英検準1級・1級・TOEIC900点突破 Vocabulary 1000
    英検1級・TOEIC990点突破Vocabulary 1000
    英検1級・国連英検特A突破 Vocabulary 1000

    こちらはクイズ形式になっているのである程度覚えていると、解きながらで使いやすいです。
    また、英英形式の定義も載っているので、
    先ほど英英英単語で紹介した通りに英英のメリットも使うことができます。

    [itemlink post_id="19139"]

    無敵の難単語PINNACLE 420

    早慶向けの最強の難単語帳がついに出ました。
    もちろんかなり難しいシリーズではありますが、
    420個と過去問に出題されたレベルに絞っているので他の単語帳よりもかなり利があります。

    [itemlink post_id="23506"]

    追加で覚えるための工夫がすごく、用法や例文、問題集とよりどりみどりです。

    詳しい使い方はこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/pinnacle/"]

    危険

    極限、終極の英単語はほぼ趣味のレベルなので、使わない方が良いでしょう。受験生には圧倒的にオーバーワークです。

    ですが、興味のある人はいると思うので、念の為紹介しておきます。

    HACKERS SUPER VOCABULARY

    [itemlink post_id="20944"]

    ほとんど大学入試レベルとは別次元の単語にはなりますが、
    英検1級レベルの単語をクリアしたのであれば、
    このレベルの単語帳をやってみても良いでしょう。

    英英英単語と同じように英英での解説があり、
    類義語や語源の説明もあり情報量は豊富ですが、
    覚えるのは大変ですね。。

    極限の英単語1-3、終極の英単語1-4

    網羅数で言えば最強の単語帳になります。

    ですが、早稲田の社学といえどこのレベルの単語帳は必要ないです。

    本当に英単語をいろいろ知りたい人向けです。

    また、こんな感じで単語の羅列なので覚えづらいと思います。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 38 22スクリーンショット 2022 03 07 12 38 37

    [itemlink post_id="19140"]

    極限、終極の英単語の理想の使い方

    ■これまでの難単語を使って覚えている人は、その確認用で使いたい人。
    ■接頭、接尾、語源を使って覚えていて、それぞれの単語の作りを考えながら覚えたい人。

    早稲田社学対策長文形式で覚える単語帳

    ここまで色々と単語帳を紹介してきましたが、

    単語帳だけで完璧に単語を覚えるのってかなり難しいです・・・

    実際に文章の中で使って、文脈で出てきて初めて定着したと言えるでしょう。

    何冊か紹介するのでやってみると良いでしょう。

    ただ、一番のおすすめは
    The Economist や Time を定期購読して読むことでしょう。

    速読英単語上級編

    早稲田社学の難単語対策にはほとんどなりませんが、、

    他の入試での対策にはなりますので、やってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19141"]

    速読速聴・英単語  Business 1200 ver.2 Advanced

    難単語対策というよりは、高級な文章を読む練習にはなるでしょう。

    またこのシリーズの良いところは、音声ダウンロードができるので、

    安価でできる点です。

    また昨今の入試で、

    必要な背景知識を得るための対策にもなりますので、やってみるのも良いでしょう。

    [itemlink post_id="17198"]

    テーマ別英単語 ACADEMIC

    こちらも難単語というよりは、

    背景知識を得るための教材として使うのが良いです。

    リンがメタリカが有名ですが、そちらよりも扱っている内容は広く、深いです。

    SFCを受ける生徒の教材としてもおすすめです。

    [itemlink post_id="19142"]

    【CD付】 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版

    英検一級のパス単の文章で覚える版です。

    単語帳の頻度Cの方までは網羅できてないのですが、単語の使い方を学ぶことはできるでしょう。

    [itemlink post_id="19143"]

    早稲田社学対策の英単語の覚え方

    正直、難単語を覚えるのは同じ単語帳で睨めっこしていてもなかなか覚えられないですよね。。

    ではどうしたら良いのか。

    一番良いのは、単語とその後の目的語を ” “ で括ってGoogleで調べてみることです。

    こうすることで他の用例も見ることができます。

    また、LudwigというPC用のサイトを使って、単語を調べることもできます。

    このサイトは、有名なニュースサイトからその単語が使われている部分を引っ張ってくることができます。

    ある程度までは無料で使うことができるので、使ってみると良いでしょう。

    まとめ

    早稲田社学の英語は、難しいですよね。

    単語力は英語の基礎なので、非常に重要です。

    とはいえ、社学レベルの英単語まで覚えるかどうかは、

    入試までの残り期間のトレードオフで考えるようにしてください。

    その他早稲田大学社学についての情報は、

    こちらの記事でも紹介しているので確認してみてください。

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【早稲田社学/英語】正誤問題の探求/ 2021年入試の解答解説

2022.03.07

早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。 難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の 解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。 下記に当てはまる人はやってみてください。 ■正誤問題が苦手な人 ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人 ■英文法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。

    難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の

    解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。

    下記に当てはまる人はやってみてください。

    ■正誤問題が苦手な人
    ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人
    ■英文法オタクの人

    ちなみに、本番では選択肢がありますが、

    このシリーズでは選択肢を外していきます。何が違うのかも修正してみていきましょう。

    [toc]

    早稲田大学社学正誤問題 2021年過去問探求

    次の問題で文法的に間違っている部分を指摘して、正しくなるように変更せよ。

    (1)
    A dead triangle of factors is responsible for the killing off of about forty percent of all the honeybee colonies in the US last year. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    dead → deadly

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【形容詞】

    ▷解くためのプロセス

    形容詞の語法の問題。

    知らないと少し難しい問題です。

    deadは単に「死んでいる」というような意味合いで使います。

    A person, animal, or plant that is dead is no longer living.
    『Cobuild Dictionary』
    no longer alive
    『OXFORD Dictionary』

    一方deadlyはまだ死んでいません。
    致命的なという訳が良いでしょう。
    If something is deadly, it is likely or able to cause someone’s death, or has already caused someone’s death.
    『Cobuild Dictionary』

    causing or likely to cause death

    また限定用法では、強調で使うこともできます。

    [only before noun] extreme; complete

    I’m in deadly earnest.
    We sat in deadly silence.
    They are deadly enemies (= are full of hatred for each other).
    The missile found its target with deadly accuracy.
    『OXFORD Dictionary』

    また副詞もありますが、deadlyを使う場合は形容詞で使うことがほとんどです。

    ▷解けるようになるためには?

    形容詞の語法を覚えておく必要があります。

    とはいえ、受験生で時間もないので、できる範囲としては、

    自身の持っている文法の教材の範囲内で構いません。

    ▷出典
    Honeybees Need Your Help NPR July 7, 2020
    https://www.npr.org/2020/07/03/887066317/honeybees-need-your-help

    [/su_spoiler]

    (2)
    Rats will enthusiastically work to free a rat caught in a trap—and they are especially eager to be good Samaritans who they’re in the company of other willing helpers. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    who→when

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【関係代名詞】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    good Samaritansというのがそもそもわからない人が多かったと思います。

    サマリア人とは、wikipediaによると

    サマリア人(さまりあじん、さまりあびと)とは、時代によって意味が変わるが、主にサマリア地方の住民、特にイスラエル人とアッシリアからサマリアに来た移民との間に生まれた人々やその子孫、およびサマリア教徒のことをいう。

    パレスチナ中央にあるサマリア地方に住む人たちで、迫害を受けてきたようです。

    詳細は割愛しますが、
    聖書の中で出てくる表現で、
    (困っている人に)情け深い人のことを指すということを覚えておきましょう。

    さて、問題ですが、関係代名詞のwhoの後が不完全文だということがわかれば、

    容易に解くことができたと思います。

    ▷解けるようになるためには?

    関係代名詞が不完全文を取るのは、当たり前の知識ですが、

    今回の問題ができなかった人は文章を文構造をとりながら、読むのを意識して解くのが重要です。

    ▷出典
    『To Come To The Rescue Or Not? Rats, Like People, Take Cues From Bystanders』
    July 8, 2020 NELL GREENFIELDBOYCE npr
    https://www.npr.org/sections/health-shots/2020/07/08/888767466/to-come-to-the-rescue-or-not-rats-like-people-take-cues-from-bystanders#:~:text=Rats%20will%20enthusiastically%20work%20to,company%20of%20other%20willing%20helpers.

    [/su_spoiler]

    (3)
    The same process that causes dew drops to form on a blade of grass appear to play
    an important role in Alzheimer’s disease and other brain diseases. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    appear → appears

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【主語の一致】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    正誤問題の基本問題。

    関係代名詞や分詞、前置詞句などの形容詞句などで長くなった主語の時の後に、

    主語と動詞が一致していないというのはよくある問題です。

    この問題を落としてしまうと早稲田社学を受かることは難しいので確実に取れるようにしてください。

    ▷解けるようになるためには?

    先ほどの問題もそうですが、、

    文構造を着実に取れるようになることが早稲田社学の正誤の近道です。

    もし文構造を取るのが怪しい人がいたのであれば、

    こちらの教材をやってみるのもありでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    ▷出典
    New Clues To ALS And Alzheimer's Disease From Physics
    July 8, 2020 JON HAMILTON npr
    https://www.npr.org/sections/health-shots/2020/07/08/888687912/new-clues-to-als-and-alzheimers-from-physics

    [/su_spoiler]

    (4)
    While true that sea otters devour huge quantities of shellfish that people like to eat, any commercial losses to fisheries are far outweighing by economic benefits associated with the otters, according to a new study.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    outweighing → outweighed

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】

    ▷解くためのプロセス

    こちらの問題も解きたい問題。

    現在分詞の場合は、能動体なので後ろに目的語が必要になります。

    現在分詞の後にby がくることはないので、過去分詞にする必要があります。

    なぜ過去分詞が、後ろに目的語を取ることができないのかについては、
    こちらの受動態の作り方の図表を見てください。

    ▷解けるようになるためには?

    分詞の現在、過去分詞の変換はよく出るので、

    過去分詞  by
    現在分詞 目的語 というのは覚えておくと良いでしょう。

    ※4,5文型を取る動詞の場合はこのルールが当てはまらないので、例外として覚えておきましょう。

    ▷出典
    『The Economist』
    What Happens When Sea Otters Eat 15 Pounds of Shellfish A Day June 11, 2020 npr
    https://www.npr.org/2020/06/11/873885445/sea-otters-can-be-money-makers-but-not-everyone-benefits

    [/su_spoiler]

    (5)
    Ecologist Suzanne Simard shares how she discovered that trees use underground fungal networks
    to communicate and share resources, uproot the idea that nature constantly competes for survival.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    uproot → uprooting

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞構文】【共通関係】【難単語】【文構造】

    ▷解くためのプロセス
    読み進めて動詞の数が繋がってないな・・・と気づく文構造を解釈する力が必要です。

    またuprootがそもそも動詞だということに気付けないと、問題を解くことはできません。

    やや難単語なのでこの際に覚えるようにしましょう。

    Many families were uprooted from their homes by the war.

    ▷解けるようになるためには?

    この問題を解けるようになるためには、文構造を解釈する力が必要です。

    社学の問題全般に言えることですが、

    単に英文法を知っているだけでは太刀打ちできないので、

    対応をしていく必要があるでしょう。

    ▷引用
    June 26, 2020
    Suzanne Simard: How Do Trees Collaborate?
    https://www.npr.org/2020/06/26/882828756/suzanne-simard-how-do-trees-collaborate

    [/su_spoiler]

    (6)
    During an in-person conversation, the brain focuses partly on the words being spoken, but it also
    derives meaning from non-verbal cues, such as whether someone is facing you or slightly turned away.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【前置詞】【過去分詞】

    ▷解くためのプロセス

    ■Duringでつまづいてしまった人は?

    Duringは具体的な期間が表されます。

    an in-person conversationと名詞が形容詞で限定されています。

    どういうことなのかというと、

    メールやスカイプなどの会話ではなく、

    実際にあった場合の会話という限定の仕方です。

    なので、duringでもOKとなります。

    今回duringでつまづいてしまった人は、

    during,for,whileといった似たような前置詞、接続詞の使い方がわかってない可能性があります。

    見分けをできるようにしておきましょう。

    ■turned awayでつまづいてしまった人は?

    turn awayの使い方がわかってない可能性があります。
    例文を見てみましょう。
    I met her eyes and she turned her head away.
    We were turned away from the restaurant.

    このように、
    turn awayは目的語を取ることもできますし、
    2番目の例文のように、受動態にすることもできます。

    そのため本文のように過去分詞を取ることができるのです。

    ▷解けるようになるためには?
    句動詞の使い方を覚える際に単に、日本語、英語の訳出を覚えるだけの丸暗記をするのではなく、
    後ろに目的語を取るのか、またとった場合にどのような目的語を取るのか?
    といった部分までセットで覚えていくのが良いでしょう。

    ▷出典
    ‘Zoom fatigue’ is taxing the brain. Here's why that happens.
    APRIL 24, 2020 JULIA SKLAR
    https://www.nationalgeographic.com/science/article/coronavirus-zoom-fatigue-is-taxing-the-brain-here-is-why-that-happens#:~:text=During%20an%20in%2Dperson%20conversation,quickly%20in%20preparation%20to%20interrupt.

    [/su_spoiler]

    (7)
    One in doubt about taking action, a piece of useful advice is to think first, and to act only if certain that the outcome will be favorable. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    One→Once

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】【代名詞】【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    One だと代名詞になってしまうので、、

    名詞となってしまうとその後に、a piece of adviceの部分が主語になれなくなってしまうので、

    oneが答えになります。

    if certain that the outcome will be favorable. の部分がおかしいと考えた人もいるかと思います。

    certain の前にはyou are が省略されていると考えられるため、

    that節をとっているため文法的におかしくないです。

    I am certain (that) he will succeed
    I am not certain who will win the election.
    『O-LEX Dictionary』

    ▷解けるようになるためには?
    文構造をとりながら読んでいくと、
    品詞から考えておかしいな・・・と思う気持ちが重要です。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (8)
    If he could swim, he might have been able to save others from drowning when the canoe capsized near the shore and sink so quickly down to the bottom. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    sink→sank

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【仮定法】【共通】【文構造】

    ▷解くためのプロセス
    仮定法の部分がおかしい!と一見見えてしまうのですが、、
    この部分はおかしくありません。

    逆に、仮定法の部分で、

    仮定法過去完了で過去の話というのがわかります。

    またand がどことどこが繋がっているのかを考えるのが重要です。

    sinkがあっていると仮定すると、

    save others from drowning when the canoe capsized near the shore

    ここと繋がっているわけで、下記のように文章が完成します。

    If he could swim, he might have been able to sink so quickly down to the bottom.

    と考えると、、

    もし泳げたら、あんなに早く底に沈んでしまったかもしれない。

    と訳のわからない訳になってしまいますね。

    そのため、答えはsinkをsankに変えて、

    when the canoe

    の部分とつながると考えて、

    when the canoe sank so quickly down to the bottom.

    となるのがわかります。

    ▷解けるようになるためには?

    今回のように接続詞が絡む場合は文構造を意識して、

    かつ意味を考えていく必要があるでしょう。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (9)
    At the National Museum of Natural History, Julia Clark was shown a mysterious fossil that had been collected years earlier in Antarctica, which it called “The Thing.” NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    it → is

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【関係詞】【過去分詞】【受動態】【文型】

    ▷解くためのプロセス

    was shownの部分の後ろに名詞があるので、

    過去分詞の後ろは名詞が来ないと単純暗記をしている人は、

    間違えてしまったでしょう。

    showは show O1 O2の文型を取るので、

    今回は、O1が主語になった形と考えられます。

    そのため、この部分は間違えではありません。

    文末の関係代名詞の部分が

    it called だと能動態になってしまうので、

    which is called にすることで受動態にすると意味が通る形になります。

    ▷解けるようになるためには?

    基本動詞(100個テ程度)の文型をどのように使うのかを理解するのが重要です。

    また、文型だけでなく、
    前置詞を何と使うのか句動詞をセットに覚えておくとさらにレベルを上げることができるでしょう。

    ▷出典
    『Scientists Find The Biggest Soft-Shelled Egg Ever, Nicknamed 'The Thing'』 June 17, 2020
    https://www.npr.org/2020/06/17/877679868/scientists-find-the-biggest-soft-shelled-egg-ever-nicknamed-the-thing

    [/su_spoiler]

    (10)
    People may be surprised at how difficult they are finding video calls giving that the medium seems
    neatly confined to a small screen and presents few obvious distractions. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    giving → given
    ※原文は、becauseですが、それだと完成しません、、

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】【過去分詞】【頻出表現】

    ▷解くためのプロセス
    givenは「考慮をすると」という意味で使います。

    結構よく使う表現なので、覚えておくと良いでしょう。

    また、文法的に解説をしてみます。

    given は過去分詞の分詞構文です。

    前の問題で過去分詞の後はbyになると伝えたのですが、

    こちらは4、5文型なので例外となります。

    例文を載せておきます。

    Usually, I am sensible with money, as I have to be, given that I don't earn that much.
    『Collind Dictionary』

    また同じような感じでprovidedもよく使うので、覚えておくと良いでしょう。

    It should all work nicely, provided that nobody loses faith in the idea.
    Provided they are fit I see no reason why they shouldn't go on playing

    ▷解けるようになるためには?

    given that は頻出表現なので、覚えておくのが良いでしょう。

    ▷出典
    Zoom Fatigue is Real. What can you do about it? 一部編集
    https://issuu.com/aspr/docs/roar_fall_20issue_202020_2nddraft/s/11256763

    [/su_spoiler]

    まとめ

    この年度は『npr』からの出典がほとんどでした。

    また次の年度に出る可能性は限りなく低いのですが、

    また出る可能性はあるので見ておくのは良いと思います。

    ラジオ放送のため、

    リスニング音源も付属しているので、 その意味で使うのも結構役に立つサイトです。

    さて、ここまで正誤問題を1年分見てきましたが、

    もちろん正誤問題の対策だけでは全く足りません。

    内容一致問題の対策や、もちろん他科目の勉強も必要です。

    こちらの記事でご紹介していますので、みてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【早稲田社学/英語】正誤問題の探求/ 2022年入試の解答解説

2022.03.06

早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。 難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の 解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。 下記に当てはまる人はやってみてください。 ■正誤問題が苦手な人 ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人 ■英文法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。

    難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の

    解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。

    下記に当てはまる人はやってみてください。

    ■正誤問題が苦手な人
    ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人
    ■英文法オタクの人

    ちなみに、本番では選択肢がありますが、

    このシリーズでは選択肢を外していきます。何が違うのかも修正してみていきましょう。

    [toc]

    早稲田大学社学正誤問題 2022年過去問探求

    次の問題で文法的に間違っている部分を指摘して、正しくなるように変更せよ。

    (1)
    When it comes to nutrition labelling, most of the world’s major economies make it mandatory.
    But for some it is voluntary when a health claim is made. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    until → when

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】【文脈理解】

    ▷解くためのプロセス
    この問題は接続詞を聞かれている問題のため、文章と文章の関係性を理解する必要がある。

    まずButが何と何を対立させているのかを理解する必要がある。

    mandatory(義務的).とvoluntary(自発的)なので、

    語彙レベルで対立が成り立っているといえる。

    文章を読んでいき、

    when a health claim is made.という部分が、

    it is voluntary を成立させる条件となっているのでおかしいと感じる。

    なぜならば、

    健康問題が発生した時に、

    ある国では、栄養の分類表示を自発的にしているとなってしまう。

    ▷解けるようになるためには?

    このような時制、接続詞の問題は図解すると分かりやすくなる。

    スライド2
    スライド1

    普段からこのように考えていくと、文章を読んだ時にこんがらがらないで済むはずです。

    ▷出典
    How to decode a food label BBC 24th June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210623-how-to-decode-a-food-label

    [/su_spoiler]

    (2)
    According to the no-boundary proposal, asking what came before the Big Bang is meaningless —like asking what is south of the South Pole—because there is no notion of time available to refer to.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷解答に必要な文法事項
    紛らわしかったのは、cameの部分とto refer toの部分
    【時制】の理解、不定詞の理解

    ▷解くためのプロセス

    ■cameの部分の理解の仕方

    the Big Bangとあるのでこれは過去に起こったことだとわかる。
    ※これがわからない人は、早稲田に受かるための背景知識が抜けている。これは英語の学力とは別の話。

    対比の文章となっている
    asking what is south of the South Pole
    がなぜ現在形なのかと思う人がいるかもしれないが、

    こちらは、
    south of the South Pole

    南極の南側という現在でもあるものなので、

    現在形で表す。

    ■to refer toの部分の理解の仕方

    前に名詞があるので、形容詞的用法だということがわかる。

    形容詞的用法には、

    (1)先行詞を主語として扱う場合
    (2)先行詞を目的語として扱う場合

    の二つのパターンがある。

    今回のケースは、time available to refer to

    refer to という動詞のtoの後の目的語がない形と判別できる。

    ▷解けるようになるためには?

    今回のような時制の問題は基礎知識が必要。
    文法問題と割り切らずに、日頃から知識を身につけておくのは必要不可欠。
    また、不定詞の形容詞的用法は見分けがつきにくい人が多いので、、

    名詞 + to 不定詞ときた時の見分けを瞬時にできるようにしておきましょう。

    ▷出典
    “Asking what came before the Big Bang is meaningless, according to the no-boundary proposal, because there is no notion of time available to refer to,” quoted and edited from a lecture at the Pontifical Academy in 2016: Stephen Hawking

    [/su_spoiler]

    (3)
    Any discussion of the relationship between language and society, or of the various functions of language in society, should begin by some attempt to define each of these terms. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    begin by → begin

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【句動詞】

    ▷解くためのプロセス
    begin byの場合は、後ろが-ingとなる。

    手段のbyの場合は、後ろは抽象名詞を取るため、動名詞を使うと覚えても良い。

    keep in touch by e-mail

    We learn to do something by doing it.
    make some money by selling one’s old clothes

    ▷解けるようになるためには?

    前置詞の用法を普段から、チェックしておくと良いでしょう。
    偏差値の高い人であっても、
    前置詞の使い方がほとんどできてないことがほとんどです。

    辞典を開いて、一覧で見ていくのがおすすめすめです。

    ここは気をつける!

    昨今は便利な本が出てきていて、前置詞のコアなイメージを絵で見ることができます。
    もちろん、これはこれですごいためになる本です。
    ですが、前置詞をイメージで覚えるだけで終わってしまう人が多いのですが、、
    それだけでは使いこなすことはできません。
    必ず、イメージにプラスして自身で用例を見たりして言語化をしていくようにしましょう。

    [/su_spoiler]

    (4)
    The warming of the Arctic, and the development of ice-strengthened tankers is able to cleave their way through floes up to two metres thick, now make it possible to ship gas and other materials year-round. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    is → なし

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【動詞の数】
    【有名熟語】

    ▷解くためのプロセス
    ぱっと読んである程度学力がある生徒であれば、文構造がおかしいな・・というのは気づくはず。
    そのため、
    答えはis か makeに絞られるはず。
    makeを選んで、making にした場合は、isは主語を考えるとareでないとおかしいので、不正解となる。

    と考えると、isがおかしいと考えられるが。。
    ここで考えなくてはいけないのは、

    形容詞の後置修飾による用法もあるということ。

    ▷解けるようになるためには?

    早稲田大学など難関大学でよくある有名熟語を使った引っかけ問題。

    有名熟語は出題された場合は、今回のように結構難しいので、気をつけてください。
    The person responsible for the accident should be arrested.

    ▷出典
    『The Economist』
    Warmer Arctic waters could turn the tides in LNG markets Mar 13th 2021 edition
    https://www.economist.com/finance-and-economics/2021/03/13/warmer-arctic-waters-could-turn-the-tides-in-lng-markets

    文構造が苦手な人はこちらもみてみましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    [/su_spoiler]

    (5)
    The nearly 12 million individuals classified themselves as of Asian or Pacific Islander heritage in the 2000 U.S. Census represent one of the fastest growing groups in the United States. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    classified→who classfied
    (classified→classifying)

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】【関係代名詞】【受動態】【他動詞】

    ▷解くためのプロセス
    classifiedという過去分詞は目的語をとらないので、themselvesと目的語を
    持ってしまっているので不正解となります。

    過去分詞は、動詞のほとんどがSVO文型となので、

    今回のように過去分詞になった時に目的語を持つことは少ないと覚える。

    ▷解けるようになるためには?

    受動態の作り方をもう一度確認しておきましょう。
    スライド3

    このような形で、原則受動態には目的語はありません。
    そのため、過去分詞の時も目的語をとらないと覚えておきましょう。

    ※第4、5文型の動詞はまた話が別です。

    答えについては目的語を取る能動態になれば良いので、関係代名詞または現在分詞を使うことになる。
    原文は、関係代名詞。

    ▷引用
    Beyond Yellow English: Toward a Linguistic Anthropology of Asian Pacific America
    2009  Adrienne Lo, Angela Reyes

    [/su_spoiler]

    (6)
    The Olympic games are convened every four years, so sometimes there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    so→but

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】

    ▷解くためのプロセス
    1に引き続き、接続詞を問う問題。
    この手の問題は、文章と文章の要素の関係性を考えなくてはいけない。

    (1)The Olympic games are convened every four years

    (2)there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled.

    4年毎に行うこと(1)と

    延期されたり、キャンセルされること(2)を考えると、

    soの因果ではなく、対立の関係となっているのでbutとなる。

    ▷解けるようになるためには?

    接続詞が選択肢に含まれているときは、

    文法的に間違っているところを見ているだけではなく、

    要素の関係性を考えて処理する必要があります。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (7)
    They were not able to make the project 100% emission free as they had some challenges, particularly with a propane burner that could not be rebuilt or replaced with a better alternative. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【前置詞】【句動詞】

    ▷解くためのプロセス

    今回の問題でつまづいたと思われるのは、

    withの使い方でしょう。

    原因、理由で使うことのできるwithを知らないことで罰にした人がいるでしょう。
    (O-Lex英和辞典)から引用をしておきます。

    (原因・理由)…のために,…のせいで
    With such experience, he is sure to win.
    あれだけ経験があるから,彼はきっと勝つ
    She blushed with embarrassment.
    彼女は恥ずかしさに顔を赤らめた
    blue with cold
    寒さで顔が青くなって
    be hospitalized with appendicitis
    虫垂炎で入院する
    (O-Lex英和辞典)

    ▷解けるようになるためには?

    3と同じように日頃から辞書を読み込んで前置詞の用法を理解しておく必要があるでしょう。

    ▷出典
    The Scandinavian way to zero-carbon construction
    『BBC』 23rd June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210622-the-scandinavian-way-to-zero-carbon-construction

    [/su_spoiler]

    (8)
    When in due course the Europeans penetrated the African interior, armed with their agreed-upon map, they discovered that many of the borders drawn in Berlin do little justice to the geographic, economic and ethnic reality of Africa. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    do→did

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【倒置】【時制】

    ▷解くためのプロセス
    否定倒置の問題は、超有名問題のため、今回の問題は絶対にできるようにならないといけない。

    時制を絡めてきているとはいえ、早稲田社学を受ける上で絶対に落とすことのできない問題。

    ▷解けるようになるためには?

    否定の倒置を知らなかった場合は、大至急倒置のパターンを覚える必要があるでしょう。

    仮定法の倒置と共に頻出の問題です。

    ▷出典
    『Homo Deus』 Yuval Noah Harari

    (9)
    Like our in-person physical body language, digital body language concerning the subtle cues that signal things like our mood or engagement, and change the meaning of the words we say. NO ERROR

    ▷答え
    concerning → concerns
    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    文章を読んでいくと、よく見ると動詞がないことがわかる。

    ▷解けるようになるためには?

    文法問題だからといって文構造を疎かにしないこと。

    ▷出典
    BBC 24th June 2021
    『The digital body language cues you send – or don't send』
    https://www.bbc.com/worklife/article/20210617-the-digital-body-language-cues-you-send-or-dont-send

    [/su_spoiler]

    (10)
    Classical music requires that the audience use their imaginations because the melody often does not repeat itself the way it does in popular music. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【仮定法現在】

    ▷解くためのプロセス

    間違えてしまった人は仮定法現在useで間違えてしまったのでしょう。

    仮定法現在は命令表現に続きthatがきた時に、that内を原形にします。

    命令が実施されるかどうかわからず、まだ話しての頭の中だけの話なので、

    仮定法という扱いになります。

    ▷解けるようになるためには?

    仮定法現在はややマニアックな事項ですが、
    大学入試ではよく出題されるので、覚えておきましょう。

    Most important, it "requires that any transaction include equity sharing". (NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2008/09/26/opinion/26krugman.html

    The agreement requires that he testify against Mr. Kurtz.(NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2007/10/13/arts/design/13arts-AGUILTYPLEAI_BRF.html

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    まとめ

    早稲田大学社会科学部に合格するためには、もちろん正誤問題の対策だけでは全く足りません。

    内容一致問題の対策や、もちろん他科目の勉強も必要です。

    こちらの記事でご紹介していますので、みてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

1 2 3 4 5 6 Next › 11

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.