偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

激ムズ最難関!?【早稲田教育|英語】完全対策とおすすめ参考書

2020.06.04

早稲田大学教育学部英語の対策 「教育学部は簡単!」だから、抑えになるよ! こんなことは聞いたことありませんか? 残念ですが、、昨今の早稲田教育の英語入試では、それは通用しません。 最近の早稲田教育学部の英語試験は、文量が劇的に増加(1題約2000words)し、設問も難しくなり、難易度が急上昇してい

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部英語の対策

    「教育学部は簡単!」だから、抑えになるよ!

    こんなことは聞いたことありませんか?

    残念ですが、、昨今の早稲田教育の英語入試では、それは通用しません。

    最近の早稲田教育学部の英語試験は、文量が劇的に増加(1題約2000words)し、設問も難しくなり、難易度が急上昇しています。

    • すなわち、早稲田教育はちゃんとした対策が必要なのです!!

    この記事では、早稲田教育学部英語に対して、
    どのように対策をしたら良いのか?基礎英語力ゼロからでも合格できる方法を伝授していきます。

    [toc]

    早稲田大学教育学部の全体外観/傾向

    早稲田大学教育学部の英語は、

    2022年以前と以後で大きく問題が違う

    と思ってください。

    注意

    早稲田教育学部の過去問を解くときには、
    「昔の過去問をやってみてすごい簡単!」と思ってはいけません。
    今の早稲田教育学部は別の学部と思うくらいの気持ちで臨んでください。

    2022年以降まだ2回しか問題を行なっておらず、
    2年とも問題形式が同じではないので確定した問題形式が存在しません。

    受験する人にとっては、かなり厳しいのですが、
    想定よりも難しいことをして全方位に対策を立てられるようにしてください。

    かつての問題形式について

    2年連続で異常な難しさの、問題が出題されましたが、以前の問題についての記載も参照までに!
    長文問題4題、会話問題 1題で構成されています。
    大問1つにつき小問が10個が出題されるのが特徴。
    大学側が採点をするので詳細なことは分かっていませんが、50点に対して小問が50あるというのは1問1点を示唆しているのでしょうか?
    もしそうだとすると、発音や空所補充の単語、熟語問題に加え、整序問題も長文の内容一致問題と同じ点であるので落とすことはできませんね。

    早稲田教育学部の配点

    • 文系 3教科各50点
    • 理系 3教科各50点

    受験の学科によっては、得点傾斜があるので注意しよう!

    学科 得点調整
    国語国文学科 国語の得点を調整後1.5倍
    英語英文学科 英語の得点を調整後1.5倍
    数学科 数学の得点を調整後2.0倍
    複合文化学科 外国語の得点を調整後1.5倍

    早稲田教育特有の合格基準点

    早稲田大学教育学部には合格基準点があります。

    ですので、何か一つだけ特別にできていても、合格をすることはできません。

    早稲田ホームページには下記の通りに記載がありますので、熟読してください。

    すべての教科で合格基準点を設けています。各教科の得点が合格基準点に満たない場合は、合計点が合格最低点を上回っていても、不合格となります。

    また、以下の学科は、それぞれ次のような条件を特定科目の合格基準点としています。

    (1)国語国文学科 「国語」 : 国語国文学科の全受験者の平均点
    (2)英語英文学科 「外国語(英語)」 : 英語英文学科の全受験者の平均点
    (3)数学科 「数学」 : 数学科の全受験者の平均点

    早稲田教育の英語はどのくらい取れば良いのか

    早稲田大学教育学部の英語は、先ほど2022年から大幅にレベルが上がったとお伝えしました。
    下記、英語の平均点となりますので確認ください。

    英語の平均点 得点率 (%)
    2022 23.31 46.62
    2021 31.53 63.06
    2020 31.9 63.8
    2019 30.9 61.8
    2018 27.72 55.44
    2017 27.22 54.44
    2016 22.25 44.5

    近年では、平均点は6割ほどでしたが、
    2022年から50%ほどになりました。

    何点必要?

    ものすごく難しくはなったのですが、
    合格を目指すのであれば、少なくても6割程度は欲しいです。

    なぜ早稲田教育は難易度が上がったのか?

    色々と理由はありますが、絶対的に言えるのは分量が大幅に増えたことが原因です。

    2020年までは1800語程度だった文字数が、
    2022年は3800語となっています。

    さらに2023年入試では大問2で2000Word近くの問題が出題されました・・・

    「難しくなる・・」と思って、

    臨んだ受験生も流石にこのレベルはまでは想定していなかった人も多く、

    苦戦した受験生が多かったです。

    早稲田教育に合格するには”速読”が必要不可欠

    尋常じゃない難易度上昇になかなか対応しかねる受験生も多いのですが、

    昨今の問題量の増加という入試の傾向を考えると、

    早稲田教育学部も、”速読力”が鍵になることが間違いありません。

    早稲田教育に必要な”速読力”を鍛えるためには?

    速読に必要なのは、下記3点が早稲田レベルであるかどうかが重要になります。

    • 単語力
    • 構文把握力
    • 論理把握力
    • 背景知識把握力

    速読で悩んでいる人の多くの場合は、単語、構文を把握する力が非常に弱いです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自分ではできる!と思っていてもプロの目線からするとかなり甘いことがほとんどです。[/word_balloon]

    速読が苦手・・という人は、
    まずはここで掲載しているような精読の教材で、
    何度も何度も音読をして英語を前から処理ができるようにしてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    単語力も重要

    早稲田教育学部や早稲田社学、

    最近では商学部もそうですが、語彙力が非常に上がってきています。

    シス単などの基本単語を完璧にしている!というのはもちろん重要で大前提ですが、

    それ以外の単語を覚えておくことで、

    早稲田入試をかなり有利に進めることができます。

    塾生には英検1級までの単語を覚えるように伝えています。

    [nlink url=""]

    背景知識があるかどうかも重要

    早稲田教育学部の文章は、いわゆる「理系の英文」が出題されます。

    そのため、そのような理系の英文の読み方ができてないと、読むのが難しいです。

    そのため普段から、下記のような科学系のサイトの記事を読んでおくと良いでしょう。

    どれも読みづらいのですが、
    最初の2つはまだ読みやすいのでぜひ読んでみてください。

    その他、速読の仕方についてはこちらの記事で掲載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    早稲田教育学部の長文の解き方

    ここまでの話を踏まえた上で具体的に早稲田大学教育学部の長文の問題の解き方を見ていきます。
    ただ、まだまだ入試形態が固定してないので、
    どのような問題がでるのか?を言い切るのは難しいのですが、
    ここ2年でよく出題されている形式について述べていきます。

    早稲田教育のパラグラフ問題

    早稲田大学教育学部の問題は、パラグラフでどのようなことを言っていたのか?を問う問題が非常に多いです。

    下記形式は言葉は違いますが、ほとんど同じことを聞いています。
    つまり、「該当のパラグラフで結局何言いたいのか?」ということです。

    The main point of paragraph [X] is that
    Which of the following statements best describes the author’s ideas in paragraph [Y]?
    The primary purpose of paragraph [Z] is to show that

    「1つのパラグラフには1つの言いたいことがある」

    というパラグラフ構造を意識して学習してきた学生であれば、

    解くことができる問題ですが、

    このようなことを考えずにいた学生がいきなり過去問を解くと苦労してしまいます。

    パラグラフ内の構造が問われる問題も・・・

    単にパラグラフの内容だけでなく、下記のようなパラグラフの構造が問われる問題も出題されています。

    How can we describe the relationship between paragraphs [X] and [Y]?
    The author mentions Poldrack’s brain scans in order to point out

    日頃から、パラグラフ内での構造を考えて読んでいけるようにしましょう。

    読むだけでは無理!

    通常のただ読むだけの長文演習では、このレベルの問題に対応することは不可能です。
    そのため、ヒロアカでは論理構造を取れるように一人一人論理構造を書いてもらって添削までしています。本気で早稲田を受けたい人は、ぜひご相談ください。

    早稲田教育の類推問題

    早稲田の類推問題の難易度はかなり高いです。

    類推問題とは

    通常の内容一致問題は本文に書いてあることを選ぶ、
    いわば「ウォーリーをさがせ」のような探索問題ですが、、
    類推問題は、本文に書いてあることから論理的に考えられることを選ぶ問題です。
    本文が長くなったので、根拠となる場所を探すのが難しく、、探してからさらにそこから考える必要があります。

    下記のような設問文であったならば、推論問題です。
    From the article, it can be inferred that the author thinks
    It can be reasonably inferred from the article that the author

    類推問題をやってみる

    説明を聞いてもなかなかわからないので、実際に類推問題を解いてみましょう。

    下記、オリジナル問題です。

    [su_box title=" " style="glass"]One hundred and fifty million years ago, a young, bantam-sized, bird-like dinosaur became mired in a swamp in what is now southeastern China, and succumbed. Its fossilized remains, unearthed in 2022 and named Fujianvenator prodigiosus, show it to be one of the earliest bird-like dinosaurs to date from the Jurassic period. The researchers describe their discovery in a paper published today in Nature.

    “This is really a weird animal within the group of birds,” says Mark Loewen, a palaeontologist at the University of Utah in Salt Lake City, who was not involved in the discovery.

    The creature had oddly lanky legs and might have lacked the ability to fly. It also doesn't seem to conform to the accepted bird-evolution story.
    quoted from "‘Weird’ Dinosaur Prompts Rethink of Bird Evolution" in 「Scientific American」
    [/su_box]

    Question:
    Based on the passage, which of the following conclusions can most likely be inferred about Fujianvenator prodigiosus?
    a,The discovery of Fujianvenator prodigiosus might challenge the traditional understanding of bird evolution.
    b,Mark Loewen was a key researcher in the discovery of Fujianvenator prodigiosus.
    c,All bird-like dinosaurs from the Jurassic period have been discovered in China.
    d,Fujianvenator prodigiosus was the only bird-like dinosaur from the Jurassic period.

    [su_spoiler title="答えはクリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    a,The discovery of Fujianvenator prodigiosus might challenge the traditional understanding of bird evolution.
    [/su_spoiler]

     

    解いてもらったらわかりますが、類推問題は消去法で解いてください。

    早稲田教育の内容一致問題

    内容一致問題は、下記のような設問タイプで複数パラグラフから探す場合は非常に骨が折れます
    Which of the following statements about the content of paragraphs [X]-[Y] is true?

    キーワードをもとに根拠となる1文を瞬時探し出せるように訓練を積んでください。

    早稲田教育の単語の意味問題

    昨今の早稲田教育の問題は、英検1級で見る問題が非常に多いです。
    余裕のある学生はぜひ英検1級まで語彙力を上げておくと良いですよ。
    ただし、覚えるのは非常に大変ではありますが・・・

    過去の早稲田教育学部の長文の出題テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018 Ⅰ.情報時代におけ る、論理と批判的 思考の重要性  Ⅱ.英語を国際語と した場合の利点 と問題点  Ⅲ.野性動物過剰捕 獲を食い止める 策としての養鶏  Ⅳ.知識の個人的側 面と集団的側面
    2017 Ⅰ.文化による身体 表現の違い  Ⅱ.古代エジプトの 葬送習慣  Ⅲ.“nudge”が行動 に与える影響  Ⅳ.巨大動物絶滅の 原因
    2016 Ⅰ.イルカの発する 音について研究  Ⅱ.動物に見られる 衛生観念と行動  Ⅲ.ダーウィン進化 論の正しい理解  Ⅳ.グローバリズム の功罪
    2015 Ⅰ.離島の固有種に 迫る危機  Ⅱ.カルシウムと循 環器疾患の関係  Ⅲ.単性生殖と両性 生殖への考察  Ⅳ.19 世紀米国労働 者の苦境
    2014 Ⅰ.大気汚染の原因解釈の変遷 Ⅱ.言語取得の認知力への影響 Ⅲ.時代の変遷と筆記教育の衰退 Ⅳ.小惑星衝突の可能性
    2013 Ⅰ.Virtual Water で見る世界水事情 Ⅱ.生物種の保全とエコシステム Ⅲ.The Titanicを巡る文学論 Ⅳ.動物の言語取得の可能性と限界
    2012 Ⅰ.都市部での凶悪犯罪減少の背景 Ⅱ.眼病における早期検査の重要性 Ⅲ.Shakespeareの合衆国での人気 Ⅳエネルギー供給資源と天然ガス
    2011 Ⅰ.職業訓練校の人気の背景 Ⅱ.ドキュメンタリーの本質 Ⅲ.温暖化問題について Ⅳ.人間はなぜ宗教に関心をもつのか?
    2010 Ⅰ.検査機ケプラー号の生命探索 Ⅱ.英国英語と米国英語の歴史的関係 Ⅲ.「オバマ効果」は存在するのか? Ⅳ.作業効率に影響をおよぼすもの 教育学部は受験の段階で学科を細かく分かれています。[/su_spoiler]

    長文のテーマはそれぞれの専門分野に偏らないように配慮がされているため様々な分野のものがテーマとなっています。日頃からあらゆるジャンルの長文を読んでおく事をおすすめします。

    早稲田教育学部で合格点を取るための長文演習は?

    早稲田教育学部ではさまざまな問題形式、テーマが出題されることが予想されます。
    問題形式に合わせて瞬時に文章の読み方を変えるようにしていきましょう。

    問題演習の練習用としては下記のような教材がおすすめです。

    1. 早慶の過去問
    2. The Rules3,4
    3. やっておきたい英語長文500~700
    4. ポラリス英語長文3
    5. レベル別英語長文5,6

    また、それ以外にもこちらの記事で早稲田大学に合格するための英語長文についてお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田教育学部の英語|英会話問題

    現在は出題されていませんが、、また出題される可能性がありますので、念の為。

    速解法
    ①空欄の前後から文法の知識を使って答えが出ないかをチェックする
    ②空欄前後の形をまずチェックしたあと意味へと移ってください
    意味から入ると会話問題はどれも正解に見えてしまいます。
    まずは、形からチェックしてください。 文法がいかに大切かが分かりますね。論理的に読めなければ早慶の合格は難しいです。

    早稲田大学教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
    [ad doc=""]

最怖!?【早稲田理工|英語】対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?

2020.05.29

早稲田大学理工学部英語対策 早稲田理工の英語は、多くの受験生を翻弄してきた 全ての受験問題の中でもトップレベルの科目です。 しかし、本記事では過去問から早稲田理工英語の特徴を徹底分析。 頻出パターンをマスターして、点数アップのポイントをお伝えします。 また、長文の読み方、整序のコツ、文法問題の対策法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学理工学部英語対策

    早稲田理工の英語は、多くの受験生を翻弄してきた

    全ての受験問題の中でもトップレベルの科目です。

    しかし、本記事では過去問から早稲田理工英語の特徴を徹底分析。
    頻出パターンをマスターして、点数アップのポイントをお伝えします。

    また、長文の読み方、整序のコツ、文法問題の対策法など、理工英語を攻略するための方法を公開。

    理工英語に自信がないあなたも、この記事1本で合格への近道をつかむことができるはずです。

    さあ、早稲田理工への合格を勝ち取りましょう!

    [toc]

    早稲田理工の英語の全体概観

    早稲田理工学部の問題構成ですが、

    大問は5題ですが、その中でABと別れたりするので、、

    実質大問は8くらいあると考えたほうが良いでしょう。

    設問の内容が一般的に大学で見るのとは違うことも多いため、

    注意深く読む練習を過去問を繰り返しおこなっていく必要があるでしょう。

    大問 種類 語数
    長文問題(3題) 約900,300,200words
    長文並び替え問題 約300words
    Ⅲ(A) 空所補充問題 約200words
    Ⅲ(B) 段落補充問題 約500words
    Ⅳ(A) 論理問題 約200words
    Ⅳ(B) 数式計算問題 約300words
    単語類推問題
    理工の英語は難しい
    • 英語が苦手だけど、半分なら取れるかもしれない・・と思っている人も多いかもしれませんが、、、
      早稲田理工学部の英語は、読解量、知識ともに早稲田の文系学部と同等または以上の学力が必要になります。英語が早稲田合格の鍵を握る言っても過言ではありません。
    • 基礎学力に基づいてしっかりと対策をしていく必要があるでしょう。

    早稲田理工学部では何割取れば良いのか?

    早稲田理工の英語で何点、何割取れば良いのか?というのは、

    受験生皆が気にする部分ではありますが、、

    具体的に何点取らなくていけないのか?をお伝えしていきます。

    【結論】早稲田理工の英語は目標点は・・

    早稲田理工の英語では、

    • 60点(50%)は最低でも取りたい!取れる人は90~96点(75~80%)

    が目安になります。

    早稲田理工の英語は非常に難しいです。

    合格者でも人によっては点数が全然違います。

    数学、理科との得意不得意の状況で目標得点は決めると良いでしょう。

    理工の英語は難しいですが、、、
    • 時間制限が厳しいので全ての問題を解こうとせずに、解ける問題を確実に解けるようにしてください。
    • 一つ一つの設問を分解していくと、答えられる問題も実は結構あるので、対策をすれば確実にできるようにしてください。

    早稲田理工の合格最低点

    外国語:120/360点 時間90分
    数学:120/360点
    理科(2科目):120/360点 各60点

    創造理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    建築学科、総合機械学科、経営システム工学科、社会環境工学科、環境資源工学科

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 179 50.8%
    2022 360 165 45.8%
    2021 360 200 55.6%
    2020 360 202 56.1%
    2019 360 208 57.8%
    2018 360 205 57.0%

    基幹理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    学系Ⅰ、学系Ⅱ、学系Ⅲ

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 198 55.0%
    2022 360 178 49.4%
    2021 360 210 58.3%
    2020 360 213 59.2%
    2019 360 216 60.0%
    2018 360 216 60.0%

    先進理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    物理学科、応用物理学科、化学・生命科学科、応用科学科、生命医学科、電気・情報生命工学科

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 196 54.4%
    2022 360 179 49.7%
    2021 360 211 58.6%
    2020 360 210 58.3%
    2019 360 213 59.2%
    2018 360 219 60.8%

    早稲田理工の英語の平均点

    英語の合格平均点は、早稲田大学からの公表はないのですが、
    塾生からの成績開示結果からの平均点によると、

    • 通常60~64点(50~53%)程度の点数で推移。

    点数が高い年だと、
    2018年で74点(61%)程度がでています。

    早稲田理工/英語の設問ごとの配点と難易度

    大問 種類 配点 難易度
    I 長文(3題) 45点 ★★★★★
    II 長文並び替え 20点 ★★★★
    III(A) 空所補充 12点 ★★
    III(B) 段落整序 8点 ★★★
    IV(A) 論理 10点 ★★
    IV(B) 数式計算 10点
    V 単語類推 15点
    理工で取りたいならここがポイント!

    理工学部で点数を取るのであれば、
    文法問題でいかに早く正確に点数を取ることができるのかがポイントになります。

    早稲田理工/英語の設問ごとの時間配分

    理想的な時間配分パターンと受験生で
    現実的な時間配分パターンを用意しました。
    参考にしてください。

    理想的な時間配分パターン

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題(3題) 30分
    II 長文並び替え問題 10分
    III(A) 空所補充問題 5分
    III(B) 段落補充問題 5分
    IV(A) 論理問題 8分
    IV(B) 数式計算問題 8分
    V 単語類推問題 10分

    受験生現実的なパターン

    理想パターンは、私が受験生で満点をとりに行くならこのような感じになるかな?というイメージのパターンですが、
    実際の受験生が行うとすれば、現実的なパターンは下記のようになるでしょう。

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題(3題) 45分
    II 長文並び替え問題 10分
    III(A) 空所補充問題 5分
    III(B) 段落補充問題 10分
    IV(A) 論理問題 8分
    IV(B) 数式計算問題 8分
    V 単語類推問題 4分
    試験時間ギリギリまで使う
    • 時間配分の段階でギリギリまで使うのはおすすめしないが、早稲田理工の問題は多くの受験生(特に理工系)の受験生の英語の学力の遥か上のレベルとなっています。
    • そのため、長文でできる限り点数をとって残りの時間で文法解ける問題を目指していく形です。この形であれば、なんとか平均点程度の点数を取ることが可能です。

    時間配分、解く順番が鍵!

    早稲田大学理工学部の問題は、非常に難しく時間配分も厳しいです。

    長文に時間を取られるだけになって、

    割と簡単に解ける文法問題や計算問題で点数が取れなくなるのは、もったいないです。

    そのため、解く順番は、

    • 問2→4までを解いて、問1→余った時間で問5

    という感じでやっていくのが良いでしょう。

    早稲田理工問題の読解の仕方、問題の対策

    ここからは、早稲田理工学部の長文問題の読解、
    それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。
    理系志望の場合は英語を苦手にしている場合も多いので、
    英語が苦手だ!という学生はまずは、こちらの英語の勉強法の概論からお読みください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    長文問題(大問1)

    1つのテーマに対して、3つの英文を使ってそれぞれの視点から考える問題です。

    それぞれの英文の長さは、1000字、300字、200字程度です。

    3つの長文の役割を理解しよう

    3つの長文の役割は、1つめの文章(長め)理論説明→別の具体例説明といった形式になっていることが多いです。
    とりわけ、1つ目の長文において、キーワードの定義が説明されることになりますので、
    定義を見落とさないようにしてください。

    また設問の出題傾向ですが、それぞれの理論の内容説明、また対立理論との違い、同じ点が問われています。
    各長文における、理論はメモを取るなどまとめながら答えると良いでしょう。

    定義の部分の見分け方

    英文を全て同じ役割で解いていては、定義の部分を理解をするのが難しいです。

    下記の部分は線を引くなどして特に注意して読み進めてみると良いでしょう。

    • 理論名+be動詞の部分, 理論名+ , (カンマ)で結ばれている同格の部分

    上記は定義となる可能性が高く、無視してはいけません。

    Check

    ◽︎理論名 + be動詞の部分:”Quantum mechanics is….” 、”Cell theory is….”

    ◽︎理論名 + , (カンマ)で結ばれている同格の部分:”Quantum mechanics, a fundamental theory in physics that describes the physical properties of nature at small scales,”、”Cell theory, a scientific theory which describes the properties and organization of cells,”

    難単語の意味推定問題の対策とは?

    早稲田大学の理工学部では、
    例年、長文の中に出てくる単語に下線が引いてあってこの単語の意味は
    どういう意味か?という設問が出題されています。

    この設問の出題者の意図は、
    受験生が文章を、文脈を踏まえて読むことができるかどうかを聞いています。
    ただの単語テストではないので、注意してください。単語の意味をパラグラフ内で取るようにできるようにしてください。

    過去の早稲田大学理工学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018年「人口移動の理論 と研究」
    2017年「人はどのように して道徳的な判 断を行うのか 」
    2016年「法廷で用いる測定 と測定量の問題点」
    2015年「性格分類と,SNS 利用及び職業 満足度の相関」
    2014年「進化論から見た老化と死についての仮説」
    2013年「学 習 障 害 (LD) の定義と実例」
    2012年「文化集団の分類と定義 」
    2011年「科学におけるモデルとはなにか 」
    2010年「人間の生存における基本的必要の充足学習過程」[/su_spoiler]

    自然科学の学説を元にした論説文からの出題が多いですね。
    早稲田大学理工学部の長文の傾向として専門用語が注釈で説明されません。

    ですから、専門用語にある程度なれるという意味でも過去問以外にも少し難し目の文章を読んでみることをおすすめします。

    大問2|整序問題

    苦手な学生の多い、文整序問題です。
    難解な文法項目というよりは、基本的な文法を使った組み合わせが多くなっています。
    ただgreenhouse gasesといった知らないとわからない連語もあったりするので
    組み合わせがわからないなと思った場合は、すぐに次の問題に移りましょう。

    苦手な学生は下記の点を注意してみましょう。
    1,文法的な塊(熟語、文法的に繋がるなど)を作る
    2,該当する1文の文構造を考えて、整序部分で何を作る必要があるのかを考える

    早稲田理工特有の整序考え方
    • 早稲田理工の整序問題は実は、完璧に解ける必要はありません。選択肢をうまく活用して、解けるようにしてみましょう。

    大問3|空欄補充,段落整序問題


    2つのセクションがあり、1つ目が空欄補充、2つ目が段落整序問題となっています。

    空欄補充については、冠詞、代名詞、接続詞、熟語、前置詞を4つの選択肢から1つを選ぶ形式となっています。
    段落整序については、
    パラグラフ内の文章を考える問題と、
    パラグラフ全体の並び方を考える問題になっています。

    段落整序については、あまり類問がありません。
    理工学部の問題を解いてしまった場合は、早稲田文化構想学部の整序や、かつての政治経済学部の問題をやってみるとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    大問4|論理、計算問題


    理工学部特有の計算問題やグラフからわかることから答えを導出する問題です。

    理工学部生として生活していくための基本的な考え方が問われています。

    例年、長文が2題出題されていて、
    ここ数年は1は論理学に関しての出題が続いています。

    2は、グラフの読み取りに関しての問題となっています。

    グラフの読み取りの問題は問題の慣れが必要な部分がありますので、
    何度か過去問を実施する必要があるでしょう。

    問題自体は難しくありません。

    1は文章の理解に時間を要する場合もあります。時間配分を考えてとくようにしてきましょう。

    出題歴

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018年 and or notの論理回路、銀行の金利の算出
    2017年 論理的思考における前提,基本的なグラフの読み方(文字情報からグラフを考えられるか)
    2016年 論理学、論理の展開とは、グラフの読み取り
    2015年 論理学の入門的知識、経営コストグラフの読み取り
    2014年 学術的用語の定義、グラフの読み取り[/su_spoiler]

    大問5|語彙問題

    大問5についてですが、
    2つのヒントから単語の意味を当てるもので、
    選択肢の単語の長さや最初の文字も役立ちます。

    正解になる単語は簡単なものばかりで、落ち着いて考えれば分かります。

    しかし、時間は限られていて、15問を10分で解くのが理想です。

    10分たったら、分からない問題は先に進むことが大事です。

    すぐに答えられる問題だけ先に解き、難しいものは後で考えていってください。

    早稲田理工特有の文章になれる対策は?

    Science

    早稲田大学理工学部の英語は基本的に出典が明記(場合によっては、
    インターネットのリンクも)されています。
    理工学部の過去問を解いていくというのも良いですが、
    同じサイトの違う文章を読んで、理系の文章になれる必要があるでしょう。

    その際に大事なのは、ただ読むだけではなく、
    その文章を読む際に前提条件としてどのようなことが必要なのか?ということを調べてみると良いでしょう。
    単純な英語の知識ではなく、理系の知識を英語と紐づけていくというのは重要な作業になるでしょう。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    [ad doc=""]

鬼難化!?【早稲田商|英語】2024年入試完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2020.02.13

早稲田大学商学部の英語の対策 このブログでは、早稲田大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は早稲田商学部の英語についての対策についての記事になります。 早

  • …続きを読む
  • 早稲田大学商学部の英語の対策

    このブログでは、早稲田大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田商学部の英語についての対策についての記事になります。

    早稲田商学部の英語の全体概観

    早稲田大学商学部の問題の大問ごとの文字数と傾向です。

    文字数は、最近の平均としているので、例年文字数は変わるもで注意してください。
    大体、平均すると800words前後はあって、
    1000words程度の長文が出ることも最近はあるので、気をつけてください。

    大問 種類 語数
    会話問題 約200words
    長文問題 約900words
    長文問題 約700words
    長文問題 約600words
    長文問題 約1000words

    問題は全編を通して、早稲田大学を目指すのであれば標準レベルの問題となっています。

    2023年はどうした?

    2023年の早稲田商学部の問題は問題文自体は難しくはなかったのですが、
    選択肢の単語、表現が難しかったので、大きく差がついた形でした。

    和訳や英訳は一見簡単に見えますが、ちゃんと答えるには正確な文法知識がもとめられています。

    各々の早稲田大学部入試問題としては文章のレベルは標準レベルです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]受験者皆ができる!と思う問題が多いですが、それを時間内に正確に解く力となると、多くの受験生が困ってしまいます。[/word_balloon]

    早稲田商の英語は何割取れば良いのか?

    早稲田商学部の英語は、

    何点取れば良いのか?というのは皆が気になる話題となります。

    【結論】早稲田商の英語は目標点は・・

    結論から先に言うと、英語の得点は、

    • 80点中55~60点近く(68~75%)

    は取れるようにしてください。

     

    それでは、

    なぜそれだけ取らなくてはいけないのかを合格最低点と平均点から考えていきます。

    早稲田商の合格最低点

    ここからは早稲田商学部の合格最低点を見ていきましょう。
    早稲田商学部は、
    地歴公民型、数学型、4技能型の3つの試験形式があります。

    ■一般入試(地歴公民型)

    早稲田商学部の地歴公民型の各科目の配点はこのようになっています。
    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    地歴公民  60点

    早稲田商学部の地歴公民型の合格最低点は、130点程度になっています。
    ただし、早稲田大学は標準化があるので10点程度はプラス(140点程度)で考えておいた方が良いです。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 200 131.35 65.68%
    2022 200 130.6 65.30%
    2021 200 131.35 65.68%

    ■一般入試(数学型)

    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    数学  60点

    数学型は満点が180点なので要注意です。
    合格最低点は、大体110点程度で120点取れるようにはしておいてください。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 180 109.05 60.58%
    2022 180 109.64 60.91%
    2021 180 107.60 59.78%

    ■一般入試(4技能試験型)

    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    地歴公民  60点

    4技能型はまだ安定のしていない型なので、難しいのですが、、、
    標準化考えて、135点程度は取って置けるようにしておいた方が良いでしょう。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 205 120.05 58.59%
    2022 205 133.07 64.94%
    2021 205 127.00 61.95%

    4技能それぞれでの型でどれくらいの点数が必要なのか、確認しておきます。
    多くの受験生は、準一級で提出していることが多いです。
    年によっては4技能型の方が入りやすかったりしますが、
    他の型と併願ができないのでなかなかその判断が難しいです。

    英検 TOEFL iBT 加点
    1級 合格 95以上 5点
    準1級 合格 72~94 0点(出願可)
    2級 合格 以下 71以下 出願不可
    点数まとめ
    • 歴史公民型→140点目標
    • 数学型→120点目標
    • 4技能試験型→135点目標

    早稲田商学部の英語の平均点

    早稲田商学部の素点ベースの平均点は、40点程度になっています。

    年度 点数 得点率
    2023 27.531 34.4%
    2022 38.593 48.2%
    2021 45.729 57.2%
    2020 44.227 55.3%
    2019 39.559 49.4%
    2018 36.775 46.0%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]2023年がここ20年で最低の点数となっています。教育学部や他の学部の傾向を考えると、この傾向が続く可能性は高いでしょう[/word_balloon]

    難しさの根源として、単語があるので、
    余裕がある人は英検1級レベルの単語を意識的に覚えていくのが、良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田商学部の英語で9割取れる?

    早稲田商学部の英語は簡単だから、9割は取れる!!」というのがよく言われますが、

    2023年の傾向が続くようであれば、単語、表現力がどれだけあるかに依存しています。

    なので、9割取ることは可能ですが、、、

    今後は取るためには、英検1級レベルの英単語力は必要になるでしょう。

    早稲田商の英語の設問ごとの配点予想

    それでは、設問ごとの早稲田商学部の英語の配点を見ていきましょう。
    ただし、ここからは公表されている部分ではないので、
    予想になりますので、ご注意ください。

    問題形式 配点 問題数 難易度
    内容一致 1点 14問
    表現選択 1点 15問 ★★★★
    空所補充 1点 21問 ★★★
    タイトル 3点 2問
    整序問題 3点 3問 ★★
    英訳問題 3点 1問
    抜き出し 3点 1問 ★★
    注意点

    TF内容一致問題が例年あったのですが、2023年は出題がされていません。
    この問題があったので、「割と簡単!」と感じる人が多かったのですが、
    なくなったことにより難易度が上がりました。

    早稲田商学部合格には整序問題が合格の鍵

    早稲田大学の整序問題は、
    年度によって出題数が異なるのですが、

    1問3点計算だと9~12点計算となります。

    80点満点と考えると、

    • 10%程度は整序問題の割合が占めています。

    つまり、、

    早稲田商の合格には・・

    整序問題の出来が合否を握っていると言っても過言ではありません。

    対策をしたかどうかで大きく差が出るポイントでもあるので、
    必ず対策をしてください。

    細かい対策については、別記事にて記載します。

    基礎力の養成には、下記の河合塾の「整序問題600」をやっておくと良いでしょう。

    早稲田商英語の時間配分

    早稲田大学全般に言えることですが、かなりの速読力を要求されます。

    もちろん、すべての問題を時間内に完璧に解き切ることは不可能ですので、

    時間内に「できる、できない」の見極めをして、

    確実に点数を取れるようにしてください。

    時間は必ず10分前に!
    • 不測の事態が起こっても良いように練習では必ず10分前に終わらせるようにしてください。
    • 時間配分を失敗しないように考えるのは、重要です。
    大問 種類 時間
    I 会話問題 10分
    II 長文問題 22分
    III 長文問題 15分
    IV 長文問題 15分
    V 長文問題 22分
    超長文は大変です・・
    • 1000words近くの長文を20分近くで解かなくてはいけないのでかなり大変・・
    • 新聞記事がよく出るので日頃から読み慣れるようにしていきましょう。

    早稲田商学部|英語の問題傾向、解き方

    それでは、ここから各設問の問題傾向や各設問の解き方を説明していきます。

    早稲田商学部の英会話問題の対策

    日常の会話問題であるので文脈も予想しやすく、選択肢も難しくありません。

    10個の選択肢から5つの空欄を埋める問題があります。

    会話特有の典型表現は抑えておきましょう。

    1問和文英訳の記述がありますが、

    基本的な文法と熟語の知識があれば点数をとることができます。

    確実に点数を取ろう!
    • ここではほとんど問題を落とせません。
    • 知らない表現があった場合は速やかに他の選択肢から消去法を使って予測していきましょう。

    早稲田商学部の長文問題

    記述問題とマーク式の問題です。全体を通して空欄問題と内容一致のオンパレード。

    テーマは日常的な経済に関わる話題から多岐に渡りますので、
    普段から色々なテーマの長文に触れているのが良いでしょう。

    難しい空所問題対策は?
    • 単語、熟語、構文を意識して解くことが大事です。単純に知識が問われている問題です。
      接続詞や副詞が問われる質問が1問は出題されるので論理をつかむ練習もかかせません。

    早稲田商学部の各設問形式ごとの対策

    各設問ごとの形式に合わせてどのように対処したら良いのかをお伝えしていきます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]各設問に絞ってしっかり対策をしていかないといけませんよ![/word_balloon]

    早稲田商学部記述形式

    早稲田商学部の記述形式の問題は、下記のような問題の出題が予想されます。

    問題数自体が多いので、

    記述の点数もそこまで高くないと予想されますが、、、

    できれば、正解しておきたい問題が多いです。

    問題形式 配点 問題数 難易度
    整序問題 3点 3問 ★★
    英訳問題 3点 1問
    和訳問題 3点 1問
    抜き出し 3点 1問 ★★
    整序のできが合否の鍵
    • 昨今、整序問題が出題が多いので、ここで点数をどれだけ取れるかが合否の鍵を握っています。

    整序問題の対策はどのようにしたら良いのか?

    文章整序の形式は参考書内であまりないので、、
    自身で研究を積んでいく必要があります。

    早稲田商学部のこれまでの過去問をやっていくのは、間違いありませんが、
    それ以外にも早稲田理工学部や、政治経済学部の整序問題をやってみるのも良いでしょう。

    ヒロアカの取り組み

    当塾では、
    これまでに早稲田大学で出題されたすべての問題傾向パターンからどのような問題が出やすいか、
    どのように考えたら良いのかを分析
    して、
    整序問題を得意になってもらいます。

    早稲田商学部マーク形式

    毎年、空欄問題、内容一致、同意語、正誤問題など多岐にわたって出題されています。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]形式ごとにポイントとなる部分を見ていきましょう。[/word_balloon]

    早稲田商では原因分析が肝心

    早稲田商学部で合格点を取るためには、
    長文で間違えた時に、

    1問1問丁寧にその原因を分析していくことが必要不可欠です。

    Geninibunseki

    多くの受験生が、マーク形式だからと言って丁寧にリーズにングをすることができていません。
    早稲田大学商学部で合格点を取りたいのであれば、、
    自身が長文を読んだ中で、どこに問題があったのかを原因分析していく力が必要不可欠です。

    多くの場合、
    2の問題文となる英語長文の読み取りで失敗してしまっている場合が多いので、、

    どのように間違えているのか?答えと照らし合わせながらできるようにしてください。

    ヒロアカでは?

    生徒一人一人が原因分析をして、問題を解けるようになるために、原因分析の方法を0から指導しています。
    なぜならば、そのような原因分析をして考える力が、将来的にも役立つ力としてあるからです。

    [早稲田商学部頻出]空欄補充問題の対策

    長文中の空欄に前置詞を入れる問題があります。
    基本的な文法と熟語をマスターしたうえで前置詞をイメージで覚えるようにしてください。
    ある程度イメージで覚えるていると熟語をしらなくても正解できる場合もあります。

    対策としては、『解体英熟語』や『ランク順英熟語』での熟語の確認と『1億人の英文法』を使って英語のイメージを掴んだ勉強をしていくと良いでしょう。

    [早稲田商学部頻出]内容一致問題の対策

    同意語は、文中の英文に下線部が引かれ、その文の意味にもっとも近いものを選ぶ問題です。
    動詞の文型、後の前置詞などの形から判断したり、文脈を意識するものと多岐にわたります。

    基本的な単語、熟語、前置詞の知識が問われているので、
    最低限の受験レベル2000語は完璧にこなしておきましょう

    内容一致問題のコツは予め選択肢をチェックして、キーワードから探す癖をつけることです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]読み終わった後の感覚だけで解かずに必ず本文から根拠を取る習慣をつけましょう。早稲田の文章を1字1句完璧に覚えている人はおりませんよ![/word_balloon]

    過去の早稲田商学部のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2021複数言語使用が認 知能力,認知症予 防にもたらす効果 出生率の低下に歯 止めをかける政策 企業における個人 情報の保護と運用 のバランス パンデミック下の 隔離を成功させる 行動学的秘訣
    2020 対人的な関わり と健康に関する 記事 2つの異なるタ イプの労働者に 関する記事  ただ座っている ことが早死にの リスクを高める という記事 英国の大学に関 する記事
    2019  友人同士の対 話 通勤時間と労 働時間に関す る記事 アグロエコロ ジーに関する 記事  Study Tuber, ルビー・グレ ンジャーに関 する記事 人工知能に関 する記事
    2018  Middlebury College で フ ランス語を学 んだ経験に関 するエッセイ ダージリンテ ィーの危機的 な状況に関す る記事 都市生活にお ける LED 照明 の活用に関す る記事 買い物客の感 情的な情報を 得る技術に関 する論説文
    2017  速読に関する 記事 自分の食事の 騒音を気にす ると食べる量 が減ることに 関する記事  パブリックス ピーキングの 重要性に関す る論説文 インターネッ トショッピン グでの認証に 関する記事
    2016 Ⅰ.フライトがキ ャンセルにな った乗客と顧 客サービス係 との会話 Ⅱ.エスカレータ ーでの作法に 関する記事 Ⅲ.現代社会にお けるペット用 小型カメラに 関する記事  Ⅳ.生物学的な高 齢化とバイオ マーカーに関 する記事 Ⅴ.米国の所得や 機会の不均衡 が経済・社会 に及ぼす影響 を述べた論説

    2015 Ⅰ.旅行中体調を 崩した者とホ テル受付・看 護師との会話 Ⅱ.公衆衛生研究 の第一人者 Dr. Lester に 関する記事  Ⅲ.大学で学ぶ内 容と将来の仕 事との関係に 関する記事  Ⅳ.作家と編集者 の関係に関す るエッセイ  Ⅴ.サッカー選手 が試合中に受 ける頭部への 衝撃・損傷に 関する記事

    2014 Ⅰ.夏休みを前にした大学生の会話 Ⅱ.英国消費者の食品購買習慣の変化に関するコラム記事 Ⅲ.コンサルタント企業採用面札対策の人気指南書 Ⅳ.ペットを失った後の飼い主の選択 Ⅴ.常識と正反対の学習効率を上げる方法

    2013 Ⅰ.バスのチケット売り場での観光客と係員の対話 Ⅱ.宇宙開発ビジネスと民間参入 Ⅲ.待ち時間に関する考察 Ⅳ.現状する蜂と農薬による影響との関係の追求

    2012 Ⅰ.コンピューターの虎舞つる解決に関する対話文 Ⅱ.楽器演奏技術に関するエッセイ Ⅲ.移民と住人の利害衝突に関する時事英文 Ⅳ.英国の水泳選手の活躍と目標に関する雑誌記事 Ⅴ.人間とチンパンジーの脳の老化に関する科学的読みもの[/su_spoiler]

    全体的にビジネス関連の内容の文章が多いですね。ただ、2014年の「ペットを失ったあとの飼い主の選択」や2013年の「減少するハチと農薬による影響との関係の追求」などビジネスとあまり関係のない文章も出題されているので、他の早稲田の学部と同様に幅広いテーマの長文を読むようにしてください。

    問題数の多さと出てくる問題の内容の類似度を考えると慶應商学部の問題を解くことも対策になります。こちらの対策も見ておきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-english/"]

    早稲田商学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて早稲田大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田商で合格点を取れるようになるには速読が鍵!

    英語ができるようになるためには、英語の速読が要になります。

    速読にも段階があり
    • 適切な方法で速読も練習をしないといつまで経ってもできるようになりません。

    速読の仕方についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"]

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

【早稲田文|英語】対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2020.02.07

早稲田大学文学部の英語対策 このブログでは、 早稲田大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには 何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は 早稲田大学文学部の英語についての対策についての記事になりま

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部の英語対策

    このブログでは、

    早稲田大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。

    基礎知識0の状態から合格するためには

    何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は

    早稲田大学文学部の英語についての対策についての記事になります。

    早稲田大学文学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/bun-profile/"]

    [toc]

    早稲田文学部の英語の全体概観

    試験時間: 90分
    形式: 大部分はマーク式、一部は記述式

    大問 種類 題数 語数
    長文読解(空所補充) 2題 各300語前後
    長文読解(内容一致) 3題 200語、300語、500語前後
    長文読解(適文挿入) 1題 800語前後
    会話文読解(空所補充) 1題 100~150語
    英文要約 1題 4~10語を追加

    難しさは、内容一致は早稲田大学の中では普通ですが、
    その他独特の問題形式なので、対策が必要になります。

    早稲田文学部英語の配点

    3科目で受ける一般受験の形式で見てみましょう。

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計点 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。
    少なくても英語で50点程度は取れるようになる必要があります。
    早稲田は標準化があり、
    素点計算よりも点数が落ちる傾向があるので要注意してください。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]英語で点数を取れない人が多いです。癖の強い大問が多く、各大問で対策を積んでいくことができるかどうかが合格の鍵になります。[/word_balloon]

    4技能で合格するためには?

    早稲田大学文化構想学部では4技能受験という英語以外で採点をする受験形式があります。

    4技能テストとして、
    TEAP、TEAP CBT、英検(準1級程度)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英検、GTEC CBTの基準スコアが要求されます。

    このスコアさえクリアできれば、国語と社会の得点のみでの評価となります。
    国語と社会に強い方は、この受験方法が良い選択かもしれません。

    4技能試験の場合のポイントについては、
    こちらの記事にて記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    早稲田文の問題形式と時間配分

    形式 問題形式 設問数 時間配分
    大問Ⅰ 長文空所補充 14問 10分
    大問Ⅱ 長文読解 10問 30分
    大問Ⅲ 長文脱文補充 7問 15分
    大問Ⅳ 会話文補充 7問 10分
    大問Ⅴ 英語要約 1問 15分
    なぜ90分ではなく、80分で行うのでしょうか?
    時間配分については、原則どの入試も10分前に終わるのを考えて対策を立ててください。
    入試では何があるかわかりません。
    特に最近は急に問題傾向が変わるなどのこともありえます。
    なので、ギリギリで時間を使うのではなく、
    必ず10分前に一通り目を通しておけるようにして、
    残り10分でできなかった問題などの見直しに使うようにしてください。
    こうすることで、正答率が上がるのです。

    早稲田文の英語|配点予想

    配点についてはあくまで予想レベルですが、
    このような点数になることが想定されています。
    大問2,3,5の出来が合否を大きく分けますので、
    必ず満点近くの点数を取れるように対策を積んでいってください。

    特に大問3,5については
    早稲田文化構想、文学部でしか出ないタイプの問題なので、
    後ほどお伝えしている解き方を
    しっかりマスターして対策を積んでください。

    大問 各点数 問題数 合計点 目標点
    大問1 14 14 14 7~10
    大問2 A 4 2 4 4
    大問2 B,C 3 8 24 21~24
    大問3 3 7 21 18~21
    大問4 1 7 7 5
    大問5 5 5 5 5
    合計 43 75 55~65

    早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ

    文章が2つあり、空所補充の問題が14問出題されます。

    昨今の早稲田文学部の空欄補充は選択肢自体の語彙が難しいです。

    なので、そもそもが解きにくいです。

    また、通常の早稲田大学の問題は考えて解くことができる問題が多いのですが、、

    早稲田文の空欄補充に限っては考えてもわからない問題があります。

    つまり、問題のほとんどが文章の内容と言うよりも、、
    前後の文法、熟語的な根拠で解ける問題なのです。

    そのため、知識的にわからないな・・と考えた問題は、

    そのままにして次の問題に進むと良いでしょう。

    上記のような気持ちで割り切って2問で10分程度でできるようにしてください。

    過去の早稲田文の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 美術としての 描画 上海の風景
    2019  詩の翻訳  人間の脳の特 性
    2018  科学の発展と 宗教 )アマチュアス ポーツの規範
    2017  19 世紀の普仏 戦争の歴史背景 古代ギリシャ 文化発展の背景
    2016 「文化研究の変遷」 「歴史上での新 聞の形態変化」
    2015 「身体接触と人 間の感情」 「欧州都市の拡 大と整備の歴史」
    2014 「ものの美しさの不思議」 「翻訳者は忠実な裏切り者」
    2013「謎の少女に出会う少年の物語」 「動物園の動物たちの心理的な実際を考察」
    2012「チェスの名人とコンピューターの対決」「民俗史学的アプローチの考察」
    2011「ニューヨークの高層住宅における住人の交流」「社会主義に関する考察」
    2010「伝統、遺産などの過去の偉業」「記憶の形成」[/su_spoiler]

    早稲田文の英語対策|大問Ⅱ内容一致

    300-500文字程度の読解問題3題に内容一致がついています。

    ある程度のパラフレーズ(いいかえ)はされていますが、

    該当箇所がわかりやすいため合格するためには絶対に落としたくない設問です。

    英語が苦手だけど、、早稲田文学部にいきたい!と言う人は、

    ここの大問を確実に捉えられるようにしてください!

    抑えたい大問

    早稲田大学文学部で合格を狙うのであれば、

    この大問は満点を狙いたいです。

    早稲田文の内容一致問題を解くときのポイント

    内容一致問題を解くときには選択肢を選ぶ、

    答えの根拠を本文内から確実にとってください。

    失敗する人の特徴

    合格する人と失敗する人で一番違うのは、解答根拠の取り方です。
    なかなかできない人は、問題文を読んだ後に時間がないからと言って本文から根拠を取らずに記憶で解こうとしてしまいます。ですが、この方法だと多くの場合、間違った選択肢を選ぶことが多くなってしまいます。
    合格する人は本文から根拠を確実に取ることができています。

    早稲田文の内容一致で見るべきところ
    よく出る内容一致のポイントとして二つ挙げておきます。
    他にもパターンはあるのですが、自分でリーズニングをしながら見つけてみましょう。
    ▷比較
    ▷強調表現(全て・・ない、全て・・あるのような)

    リーズニングの仕方、どのように根拠をとったら良いのかはこちらの記事で説明をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    早稲田文の内容一致のポイントとは?

    多くの場合は語彙力、文構造の変化がものをいうことが多いです。

    例えば、下記文章を見てみましょう。

    上記の文章を、全く違った単語を使って言い換えた場合下記のようになります。

    On Thursday, many of the globe’s premier natural history museums unveiled a comprehensive overview of all the items in their exhibits.

    単語を変換した場合・・

    “many of the globe’s premier” は “Dozens of the world’s largest” の言い換えで、世界中の最も有名なものを指します。
    “unveiled” は “revealed” の言い換えで、公開するという意味があります。
    “comprehensive overview” は “a survey” の言い換えで、全体的な概観や調査を意味します。
    “items in their exhibits” は “everything in their collections” の言い換えで、彼らの展示品の中のアイテムや物品を指します。

     

    また、同じ文章を文章の構造を変換した場合は、下記のように変換ができます。

    On Thursday, a comprehensive survey encompassing all items in their exhibits was unveiled by dozens of the world’s premier natural history museums.

    文構造を変換した場合・・・

    “On Thursday” 文章の主題よりも先に持ってきて、”a comprehensive survey” として強調しています。
    “was unveiled by” は受動態を用いて、”revealed” の情報を導入しています。
    “dozens of the world’s premier natural history museums” は、文章の最後に位置しているため、この情報の強調度が高くなっています。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]全然違う形になっちゃいますね![/word_balloon]
    無生物主語に要注意!

    無生物主語をただの訳を副詞的に変換をすればいいと思っているだけの人は要注意。
    英語でのパラフレーズをした場合も、普通の文章を、従属接続詞と主節の2文に変換することができます。

    This private investment and foreign assistance could transform Moldova—Europe’s poorest country—into the continent’s first truly green country.
    引用:”How Europe’s Poorest Country Could Win the Green Energy Race” from TIME

    →下記の2つのパターンに変換ができます。
    While Moldova remains Europe’s poorest country, this private investment and foreign assistance could turn it into the continent’s first truly green country.
    If this private investment and foreign assistance were provided, Moldova—Europe’s poorest country—might become the continent’s first truly green country.

    早稲田文の過去の長文テーマ一覧(大問Ⅱ)

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 江戸時代の日 本の庶民文化 英国のインド 支配と言語政策 ペストを例に した物事の拡散
    2019 英語のスペル と外来語  カントの国際 政治理念  あるノーベル 受賞者の人生
    2018  マスコミの発 達史 教育とコスモ ポリタニズム  言い間違えの 心理学的分析
    2017  人口頭脳の発 展に関わる懸念 アレキサンド リア図書館崩壊の謎 言語が認識に 及ぼす影響
    2016 Ⅰ.写真の大衆へ の普及  Ⅱ.IT を利用した 職場チーム運営 Ⅲ.食料問題と種 子バンクの意義
    2015 Ⅰ.古木保護の始 まりと現状  Ⅱ.国民性の尺度 としての信頼性  Ⅲ.歴史的建築物 の保護と問題点
    2014 Ⅰ.カラリストンの仕事 Ⅱ.変化体験としての旅  Ⅲ.識字力関する社会学的アプローチ
    2013 Ⅰ.ある誇大記事について Ⅱ.ソクラテスの時代の書物 Ⅲ.自分の過去の世界を後悔した小説家や詩人
    2012 Ⅰ.ある環境保全コンセプト Ⅱ.成長過程における自意識の変遷 Ⅲ.研究者に必要な姿勢
    2011 Ⅰ.釧路川の治水工事 Ⅱ.言語圏と文化圏の仕事 Ⅲ.ルネサンス期画家の孤立の矛盾
    2010 Ⅰ.アメリカの町の2つの極端に異なるイメージ Ⅱ.真のコミュニティ条件 Ⅲ.アメリカン・インディアンの文化遺産
    [/su_spoiler]

    早稲田文学部の英語対策|文挿入

    脱文挿入問題。
    設問の形式としては大問1の空所補充問題の範囲が大きくなったものと考えるとよいです。

    例年、物語のような時系列にそった文章が出題されているので時間の順番に気をつけて読み進めてください。

    少し変わった形式なので、初めて取り組む人は苦労しますが、、

    ちゃんとした対策を積むことで満点近くまで点数を引き上げることができます。

    文挿入問題ができるようになるには?

    攻略のポイントは文法、文構造的根拠で選択肢を狭めて、
    文脈で解くことができれば満点から2ミス程度で抑えることができます。

    多くの人がフィーリングという文脈だけで解いている場合が多いので、
    文法的根拠で解く癖をつけてください。

    文法的根拠とは?
    下記が文法的根拠の一例になります。

      • ▷情報構造を使った主語、代名詞の関係
      • ▷時制
      • ▷定冠詞

    情報構造とは?よくわからない。。という人はこちらで解説していますので確認ください。

    情報構造の知識を使って、
    早稲田大学文化構想の文挿入問題に対して実際の問題を使って、
    具体的に解説している記事がこちらになります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    早稲田文の過去の長文テーマ一覧(大問Ⅲ)

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 ある南アフリカ 人の語るアメリ カ観
    2019 コロンブスのア メリカ大陸「発 見」の実態
    2018  ある絵画偽造家 の人生の皮肉
    2017 アメリカの人種 問題に関する理 想と現実
    2016「社会科学的実験 に伴う問題点」
    2015「高価なバイオリンと廉価なバイオリンの比較調査」
    2014「現代でも普遍性 のある古い物語 への解釈」
    2013「ある人の能力が人々に極端な利と極端な害をもたらした例」
    2012「ある銅鉱山の発展とそこに端を発した環境問題」
    2011「親に見放された子供たちの福利厚生」
    2010「図書館の古書における保存の問題」
    [/su_spoiler]

    早稲田文学部の英語対策|会話問題

    学生間の日常の会話や仕事の会話がテーマの中心です。
    会話文自体は短く、難しくありません。会話の問題集1冊をやり、センターの会話問題にでてくる典型表現を抑えておきましょう。空欄の前後から論理的に「形」を最優先にして問題を解いてください。意味で解くと微妙な選択肢が2つあり選びきれないということが頻発します。

    早稲田大学文学部の英語対策|英文要約

    早稲田大学文学部の英文要約問題の対策は、非常に重要です。
    この問題は、独特な形式を持っていますが、適切な練習を積めば、必ずできるようになります。

    大問Ⅴの攻略の2つのポイント

    1つ目が、「書き出しの続きに適した内容を見つける」ことです。

    これは、文章の内容と流れを理解し、どの情報が書き出しの後に続くべきかを正確に見抜く能力です。

    例えば、”Japan, known for its rich culture, has many traditional festivals. … ” この書き出しの後には、日本の伝統的な祭りの具体的な例や、それに関する詳細な説明が続くことが予想されます。

    ここが大事!
    • 因果関係や対比表現が設問にあることが多いので、
      そのパターンだった場合は、本文内から探せるように要注意してください。

    二つ目が見つけた内容を別の表現で書き換える

    与えられた文章を、指定の語数以内で効果的にまとめる能力が求められます。

    例えば、元の文が “The cherry blossom festival is a significant event in Japan celebrated every spring.”
    ならば、これを “Japan celebrates the cherry blossom festival every spring.” と効果的に短縮することができます。

    普段からの勉強方法は?

    文章を読んで、英語で自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。

    その後、添削を受けることです。

    客観的に評価を受けることは大事です。

    早稲田文の長文テーマ一覧(大問Ⅴ)

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 忘却にも関わら ず我々が生活を 営める不思議
    2019  人間の自己イメ ージと外部から の評価の関連性
    2018  英国のインドで の現地人教育
    2017  歴史の定説が変 化する例
    2016 米人の判断における個人主義化
    2015 図書マイクロフ ィルム化の問題
    2014 電子書籍の出現と見通し
    2013 地方より都市に住む人が増えていることについて
    2012 英国の伝統的教育制度の軍事費の影響について
    2011 意外だが機転の利いた学長の判断
    2010 一旦発行されたメディアの回収の困難さ[/su_spoiler]

    文化構想学部の問題も解いておこう!

    文化構想学部の問題形式は、文学部の問題とほとんど同じです。そのため、文学部を受けるのであれば、文化構想学部の問題も解いておいてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自身がやりたいことが一致しているのであれば両方とも受験できると良いね![/word_balloon]

    早稲田文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    早稲田文に合格するための参考書

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。

    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、

    1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    文挿入問題

    文挿入問題については、
    対策用の記事でもお伝えをしている通り、専用の参考書はありません。。

    そのため、空欄補充の解き方を頭に入れるために、
    佐藤先生の教材をやってみるのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20072"]

    要約対策

    要約とはどういうものか・・というのを0から知りたい人は、
    こちらの英文解釈要約精講がおすすめです。
    [itemlink post_id="22243"]

    練習を積みたいという場合は、過去問をやっておくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22244"] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

平均4割!?【早稲田社会科学|英語】完全攻略とおすすめの勉強法(参考書など)

2020.01.29

早稲田大学社会科学部の英語の対策 早稲田社学の英語平均点は恐怖の4割。 この異常な入試を突破するには、特別な対策が必要不可欠です。 本記事では、社会科学英語合格のための「必勝ロードマップ」を提示します。 正誤問題の解き方 難しい長文読解 参考書の選び方 このような合格へのプロセスを伝授します。 英語

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の英語の対策

    早稲田社学の英語平均点は恐怖の4割。

    この異常な入試を突破するには、特別な対策が必要不可欠です。

    本記事では、社会科学英語合格のための「必勝ロードマップ」を提示します。

    1. 正誤問題の解き方
    2. 難しい長文読解
    3. 参考書の選び方

    このような合格へのプロセスを伝授します。

    英語で点数を取ることができるかが、
    早稲田社学では合否を分けるので、ぜひ得意科目にしていきましょう。

    [toc]

    早稲田社会科学部英語の全体外観

    大問 種類 語数
    正誤問題
    長文問題 約900words
    長文問題 約1000words
    長文問題 約1000words
    長文問題 約1000words

    正誤問題,長文問題4題が出題。全問マーク形式。

    記述が苦手な人が受かる!と思って受験するため、早稲田の中でも倍率が異常に高いです。

    私が受験相談をしていても、
    「全問マークなので社学を受けます」という人がいるくらいです。

    マーク=簡単ではない!
    • 記述がないから簡単か?というとそうでもありません。
      問題文の語彙レベルは高く内容も最近の時事状況を反映したものとなっており、
      文章の内容が掴みづらい問題も多いです。
    • 出題はTIMEやThe Economist、Reader’s digestなど海外の知識層が読む雑誌などからが多く、
      英語自体の知識という以上に裏にある背景知識を知っていることも求められます。

    ここからは早稲田社会科学部の合格最低点を見ていきましょう。

    2025年入試から、入試形式が変更になりますので要注意!

    早稲田社会科学部では何割取れば良いのか?

    早稲田社学の英語で何点、何割取れば良いのか?というのは、

    受験生皆が気にする部分ではありますが、、

    具体的に何点取らなくていけないのか?をお伝えしていきます。

    【結論】早稲田社学の英語は目標点は・・

    早稲田社学の英語では、

    • 30点(60%)は最低でも取りたい!取れる人は35点(70%)

    が目安になります。

    早稲田社学の英語は非常に難しいですが、そのくらいのレベル感は必要です。

    早稲田社学は難しいけれど・・
    • 早稲田社学の英語は、ものすごく難しいですが、、ちゃんと勉強を行うことで点数を取ることは難しくないです。
    • ヒロアカの早稲田基準に到達した受験生は、8割くらい取れる受験生もいます。

    早稲田社会科学部の合格最低点

    外国語:50/130点 時間90分
    国語:40/130点
    地歴:40/130点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 130 78.92 60.71%
    2022 130 89.451 68.81%
    2021 130 78.62 60.48%
    2020 130 91.36 70.28%

    早稲田社会科学部英語の平均点

    早稲田社会科学部の平均点は、20~22点程度になっています。
    社学の英語は他の早稲田と異なり、素点ベースでの計算になります。

    年度 英語
    [50]
    得点率
    2023 20.930 41.86%
    2022 24.159 48.32%
    2021 19.404 38.81%
    2020 22.191 44.38%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]早稲田社学の英語は難しく大体40%程度が平均点になっています。[/word_balloon]

    その難しさの根底には、、、

    必要な単語力が多すぎることがあります。

    余裕がある人は下記のような英検1級対策までやってみよう。

    語彙力はあればあるだけ力になります。
    ただしその分正確に覚えなくてはいけない幅も増えるので、大変にはなりますが・・・
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田社学/英語の設問ごとの配点と難易度

    早稲田社学の英語は近年問題形式が一定になり、
    配点も予想ではありますが、下記で確定です。

    • 要約問題が2点で、それ以外は1問1点
    問題形式 配点 問題数 難易度
    文法正誤問題 1点 10問 ★★★
    内容一致 1点 8問 ★★
    表現選択 1点 8問 ★★★★
    空所補充 12点 12問 ★★★★
    要約 8点 4問 ★★
    社学で取りたいならここがポイント!

    要約問題や内容一致は難しいですが、、、
    選択肢を気をつけたり細かいリーズにングができていれば、、
    まだ点数を取れるところです。
    空所補充、表現選択問題は選択肢がえげつないので、
    20問中どこまで落とさないかがポイント。
    また、正誤問題も難しいですが、ここもできる限り取りたい!

    早稲田社学の英語長文問題の対策

    全体的に非常に語彙力の高い長文が出題されます。

    英検1級の語彙があると、非常に有利になりますので、

    どうしても社学に合格したいのであれば、語彙力を強化してください。

    昨今の早稲田の社学の問題の英語のレベルを考えると、、

    単語帳は一冊ではたりません。

    下記の単語帳をやってください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田の社学の問題文の難しさはテーマ自体の難しさと出題される語彙の高さにある。合格したいと考えている人は日頃から頻出の出典である『The Guadian』、『The Economist』、『The Washinton Post』を読んでみてください。

    このご時世であれば、簡単にアクセスすることができます。

    注意!
    上記のようなことを書くと多くの人が上記のような雑誌をみがちですが、、、多くの学生は、読むこともできないし、読み解くための時間も足りないと思います。
    なので、
    他の科目との関係も考えて「時間のある時に読む」くらいのレベルで問題ありません。

    自分のレベルに極端に合ってないことを頑張ってやってもみにつかないどころか、時間を浪費するだけに終わります。気をつけましょう!

    社学の英単語は英検1級まで必ず覚えないといけないのか?

    • 【結論】時間があるならやったほうが良い

    英語はできているけれど、、

    歴史科目や数学がまだ終わってなくて時間がない人は、

    必ずそちらを優先してください。

    英語全振りは失敗します
    • 早稲田大学で合格をしたいのであれば、不得意科目をなくして、全ての科目でバランスよく取ることが重要です。
    • 英語だけできても、他の科目ができないと合格はできません。

    なので、他の科目をよくよく考えて、

    まずは、通常の単語帳を覚えましょうというところです。

    もちろん、語彙力はあるに越したことはないのですが、、、

    残念ながら、

    多くの受験生は単語帳を一冊も覚えきれてないのが、実情でしょう。

    難単語を覚えるよりも、重要なのは、

    上述したThe EconomistやTimeを普段から読んで話に慣れるということです。

    特に入試を作成していると思われる
    5,6,7月のThe Economist,Timeは購読して何度も読んでみるのはアリだと思います。

    もちろんweb版で手軽に読めますが、紙版を購入するのをおすすめします。

    とはいえ、単語帳が気になる人もいると思いますので、

    単語帳が気になる人向けに別記事を記事を書いていきます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田社学の英文はなぜ難しいのか?

    早稲田大学社会科学部の英語を難しくしている原因は色々と考えられますが、

    文法的な部分で言えば、、、

    下記の4つが主要因だと考えられるでしょう。

    Shagaku muzukashi

    それぞれ一つずつ見ていきましょう。

    社学の文章が難しくなる原因その1:英単語

    ここまでに何度も英単語が難しい・・・と言う話をしていますが、
    どれくらい難しいのかと言うのを見ていきましょう、

    実際の過去問の選択肢を見てみましょう。
    [su_box title="早稲田社学2021年選択肢" style="glass"]
    assembled(2級)、reigned(2級)、encoded(1級)、saturated(1級以上)、smothered(1級)
    *級の判定は、オンライン辞書のweblioで行っています。[/su_box]

    この場合は、多くの受験生が5個ある選択肢のうち、

    2つしかわからないと言うことになってしまいました。

    もちろん、これはかなり極端な事例ですが、
    難しい選択肢に惑わされない

    絶対的な単語力はあったほうが良いでしょう。

    社学の文章が難しくなる原因その2:構文【後置修飾】

    別の早稲田大学の英語の勉強法の記事にも書いていますが、

    日本語と英語の言語体系が大きく異なっています。

    学習者が一番最初に気づくことになる違いというのが、

    形容詞の後置修飾でしょう。

    関係代名詞や、分詞といった英語学習者のほとんどがつまづいた分野ですが、

    この分野の理解が日本語に和訳するままで終わってしまっている人は、

    早稲田社学の文章を理解するのが極端に遅くなってしまっているでしょう。

    この文章を見てみましょう。

    In March, technology giant Panasonic unveiled the next generation of Hospi, an
    autonomous delivery robot that the company claims can coexist with humans and fill the
    widening labour market gap created by Japan’s ageing population.
    引用: “G20 reality is that robots alone cannot solve problems of ageing” from FINANCIAL TIMES
    https://www.ft.com/content/ae0bd03a-4a51-11e9-bde6-79eaea5acb64

    最後の一文の部分に後置修飾がありますね。
    the widening labour market gap created by Japan’s ageing population.

    この部分を、正確に和訳していくと「日本の高齢化人口によって生じた労働市場の拡大する格差。」となりますが、、

    そのように理解をしていると昨今の早稲田の入試は終わりません。

    下記のように理解する必要性があります。

    拡大する労働市場の格差/生じた/日本の高齢化人口によって

    解決策とは

    名詞に後ろにかかっている修飾語句を前から順番に処理ができているのかを確認!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/waseda-eigo-benkyohou/"]

    社学の文章が難しくなる原因その3:構文【名詞構文】

    名詞構文とは?どのようなものなのかわからない人も結構多いと思うので確認をしておくと、

    • 端的にいうなれば、SVを伴った文章を名詞に変換するのが名詞構文です。

    名詞構文を使用するメリットとは?

    名詞構文を使うことで文章を簡潔に要約した形で表すことができます。
    【名詞構文】The effects of global warming on polar bears
    【文章】How global warming impacts polar bears.

    名詞構文を使った文章は、effectsが最初に目に入り「地球温暖化の効果」という具体的なテーマがすぐにわかります。
    一方で文章で記載された方は、焦点が動詞に当たっているため、文全体が動的な印象を受けます。つまり、具体的な状況を描写しているような形がします。
    どちらの形式が優れていると言うわけではないのですが、
    名詞構文を使ったほうが簡潔に言い表せるので、論文や硬い文章では多用されます。

    名詞構文の例文

    下記のような文章が名詞構文にあたります。

    1,The discovery of the new planet excited astronomers.
    2,The rise of technology has changed our lives.

    名詞構文の何が難しいのか?

    名詞構文は、単に日本語を英語に置き換えているだけの和訳発想をしているだけの人にはわかりづらい概念ですが、、、
    文章内容を正確に理解するためには、名詞化された文章を文章に再度変換する必要があるのです。
    Bunshou

    1,The discovery of the new planet excited astronomers.
    →【変換】we discovered the new planet
    2,The rise of technology has changed our lives.
    →【変換】technology rose

    上記のように文章に戻す訓練を積むことができるのかが、早稲田社学の文章を正確に理解する上で重要になってきます。

    ヒロアカでは名詞構文を徹底的にする
    • 市販の教材では、扱われてない、または扱われていても数が少なすぎて理解が進まないのが、名詞構文ですが、
      ヒロアカでは、名詞構文を1000パターンほど用意して無生物主語と一緒になって正確に理解する練習を徹底的に積んでいきます。

    こちらの記事でも名詞構文は解説していますので、もっと理解を深めいたい!と言う人はみてください。

    社学の文章が難しくなる原因その4:構文【等位接続詞】

    等位接続詞とは、よく使う3つのand,or,butの習熟を指します。

    この部分は早稲田社学を受ける生徒に限った話ではないのですが、

    等位接続詞についても、多くの受験生が適当に処理をしてしまいがちな部分になります。

    意外とできてなくて、偏差値60の生徒と65をわけるレベルの話にもなっています。

    特に問題を解く際にも利用する非常に重要な文法項目なので、よくよく理解かつ実践できるようにしてください。

    問われる背景知識も難しい・・

    War city

    早稲田の社学は上記のような文法的な難しさもありますが、、

    日本語で書いてあってもなかなか難しい文章が出題されます。

    普段から、下記のような文章に読み慣れていくことが肝要です。

    また、それに伴う日本語的な時事の知識も必要です。
    池上彰の下記のシリーズは、高校生でもわかりやすくまとめられているので、「時事はわからない・・」と言う人は
    読んでみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="22464"]

    早稲田社学の内容一致問題の対策

    下記の設問形式で問われる内容一致問題ですが、
    早稲田社学で合否を分ける問題になっています。

    • According to this passage, which one of the following is true?

    受験生が苦手な内容一致問題ですが、内容一致の選択肢が長くて予め選択肢を忘れてしまうと言う人は、
    余分な肉(副詞や修飾)を落として、骨格(SV)を掴むことを意識してください。

    選択肢が長いだけで、主語と述語がそもそも違うというパターンが多々見られます。

    内容一致について解き方を記載しています。確認してみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    過去の早稲田大学社会科学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021 日本製自律ロボット の介護分野での利用 帝国主義時代に入手 した文化遺産の返還 地球規模での昆虫の 大規模な減少 コロナ禍の中で聴覚 の不自由な人々が直 面している困難
    2020  「ビ ッグデータの国際 的管理体制につい て」)「ペ ルーの新空港がマ チュピチュに与え る影響」)「ア メリカの人権政策」「日 米におけるアイデ ンティティ観の違 い」
    2019  「大 学における言論の 自由とヘイトスピ ーチ」)「先 進国における個人 情報収集の難しさ」)」「中 国における室内空 気汚染対策」「AI と人間」
    2018  「米国の職場にお けるいじめ」「日本における少 子高齢化問題とそ の解決策」「民主主義国家に おける、市民と専門 家の関係」
    2017  「米英における、成 功についての考え 方の相違」「東アジア経済の 発展と復活」「人間の知能はな ぜ高いか?」
    2016 Ⅰ.絶滅危惧種密売との戦い Ⅱ.世界の大学での教育手段としての英語の普及 Ⅲ.味覚の定義と料理法の変遷 Ⅳ.英国の大気汚染の内外原因
    2015 Ⅰ.エネルギー分野におけるバッテリーの重要性 Ⅱ.家庭改革という言葉が意味するもの Ⅲ.新時代人類の幸福は持続可能な発展にある Ⅳ.認知症高齢者の窮状と地域支援組織の発足
    2014 Ⅰ.経営手腕の変遷 Ⅱ.科学技術の限界と再考 Ⅲ.大学のオンラインコースの課題
    2013 Ⅰ.百科事典はなぜ大きいのか? Ⅱ.中国時代とその政治思想 Ⅲ.英国の幸福度調査
    2012 Ⅰ.開発・発展の過程と条件 Ⅱ.アメリカ人の文化感 Ⅲ.途上国での携帯電話普及と生活水準の向上
    2011 Ⅰ.東洋思想と西洋思想の歴史的背景 Ⅱ.女性の地位向上と民間部分の向上 Ⅲ.英語圏の大学への留学ブーム
    2010 Ⅰ.科学知識の拡散と民主主義の将来 Ⅱ.近代的社会と伝統的社会における男女差 Ⅲ.世界における陪審制度への流れ
    [/su_spoiler]

    長文が時事的な問題になることが非常に多いですね。
    (2009年5月に裁判員制度がはじまり、2010に2月裁判関係の問題が出題されていますね!)その他には社会科学系の文を始め幅広いテーマが出題されます。

    受験生の対策としては、日々の問題演習で文の骨格を理解する練習(精読)を重ねる必要があります。

    早稲田社学の正誤問題の対策

    早稲田社学の正誤問題は非常に難しいです。

    単純に文法問題をしっかりやっておけば正解できるようになるものではなく、

    さらに1冊正誤問題用の文法問題をきちんと仕上げた人が、、
    経験値をためてやっと解けるようになります。

    最低6問を目指して過去問対策をはじめ正誤問題の練習をしてください。

    NO ERRERも正解になることが多いので、
    惑わされずに間違えがない!と思ったら自分を信じることが大切です。

    おすすめの参考書
    正誤問題におけるポイントが一冊でうまくまとまっている。
    もちろん、この教材の前に「大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000」といった英文法の基本書問題集を終えてある程度頭の中に英文法の知識を入れるのが必要です。
    [itemlink post_id="18119"]
    正誤問題の解き方、解答解説をこちらの記事で行なっているので読んでみてください。

    早稲田社会科学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて早稲田大学社会科学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田社学で合格点を取れるようになるには速読が鍵!

    英語ができるようになるためには、英語の速読が要になります。

    速読にも段階があり
    • 適切な方法で速読も練習をしないといつまで経ってもできるようになりません。

    速読の仕方についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"]

    早稲田大学社会科学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/syagaku-profile/"]

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

早稲田大学理工学部 数学|対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?

2019.09.05

早稲田大学理工学部の数学の対策 このブログでは、早稲田大学理工学部の数学に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 早稲田理工の配点 外国語:120/360点 時間90分 数学:120/3

  • …続きを読む
  • 早稲田大学理工学部の数学の対策

    このブログでは、早稲田大学理工学部の数学に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    早稲田理工の配点

    外国語:120/360点 時間90分
    数学:120/360点
    理科(2科目):120/360点 各60点

    [su_box title="早稲田大学理工学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶数学対策  ▶化学対策  ▶物理対策    ▶生物対策
    [/su_box]

    早稲田大学理工学部の問題形式

    大問は5題で、それぞれ小問に分かれています。前の小問の結果をふまえて次の小問を解くことが多く、小問同士を結びつける論理力が必要となっています。

    理工学部の数学は原則すべて記述式解答で、結果だけでなくそれに至るまでの過程を書く記述力が求められます。全て解き切るのは時間的に厳しいので、部分的にでも確実に答えられる問題を探して解いていくことが大切になります。

    早稲田大学理工学部頻出分野

    微積は毎年のように出題され、場合の数・確率、数列は隔年で出されています。
    また近年整数の出題も増えているので注意が必要です。
    簡単な年は典型問題が並びますが、難しい年になるとなかなか骨のある問題が並びます

    <微積>2017年度の大問2は簡単でしたが、2016年度の大問5は2016年度のセットのなかでは一番難しく、絶対取るべきかどうかというのは判断しにくいです。
    しかし、誘導が丁寧なので難しくても(2)くらいまでは解き、半答は取りたいところです。
    難しそうだからといって避けずに、解けるところまで粘ってみましょう。

    <場合の数・確率>数列と隔年で出題されていますが、さほど難しくないですし、特徴があるわけではないので、神経質になって対策する必要はありません。n絡みの確率は漸化式、Σ、反復試行など多岐に渡りますから柔軟に対応できるようにしておくと本番も落ち着いて試験に挑めると思います。

    <立体>2016、2017と二年連続で立体図形が出題されていて、来年度以降も大問で出る可能性は十分にあります。
    空間は苦手にしている人が多く、差がつきやすいため難関大では好まれます。
    空間は座標で押すorベクトルで攻めるの2つが大まかな方針ですから適宜図形的考察を加えたり、適切な断面で平面に落とし込んだりして、誘導をうまく汲み取って解答していきましょう。

    <複素平面>こちらも課程が変わった年から連続して出題され、対策が必要不可欠な分野でしょう。難関大では複素平面の人気が高く、ほとんどの大学で出題されています。そのため他大学を受けるにおいても複素平面の学習はプラスに働くこと間違いなしでしょう。

    早稲田理工の数学のための勉強法

    どのようにしたら、早稲田理工学部の数学を解くことができるレベルに達するのかを具体的におつたえしていきます。そもそもの数学力が足りない人は、こちらの数学の勉強法概論をまずは読んだ方が良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    典型問題を確実に解くことのできる練習を!

    易の年、難の年があるものの、大問5つのなかで見たことあるな〜という問題が2つくらいはあります。
    難の年は実質簡単な問題が解けるかどうかで数学で差がつくので、巷に出回っている問題集の典型的なレベルは確実に解けるようにしておきましょう。
    過去問演習する際、簡単な年なら3完2半、難しい年なら2完3半を最低ラインに据えると良いでしょう。

    自分なりの作戦を!

    大問が5題で120分であるので、1問あたりにかけられる時間は単純計算で24分です。
    問題を解く際に計算に必要な時間は多いため、落ち着いて計算を進めましょう。
    検算は必ず行い、計算ミスは確実に防ぎましょう。
    簡単な問題は15分程度で終わらせて、少し難し目の問題に傾斜的に時間を掛けるなど臨機応変に対応しましょう。
    問題が始まったらまず全体を俯瞰して自分なりの作戦を立ててから解き始めると、大きな失敗は免れますし、良い流れに乗れるのでオススメです!

    記述力をつける

    ただ解くのではなく、途中式や導出過程、細かい条件まで含めた解答を作りましょう。
    基本的な問題演習をしているうちから実際の入試を意識して解答を作ることで、記述力を早いうちから身につけることができます。
    特に証明問題や場合分けを要する問題では記述力が重要となります。

    証明問題で論理の飛躍があったり、場合分けを書き間違うとそれだけで減点されてしまいます。
    自己採点の際も、解答と照らし合わせながら細かいミスがないかどうかまで確認しましょう。
    また、図示問題に限らず関数や平面・立体図形が登場する問題もあるので、自分で分かりやすい図を描くことが大事になります。

    計算力をつける

    大問が5題で120分であるので、1問あたりにかけられる時間は単純計算で24分です。
    問題を解く際に計算に必要な時間は多いため、迅速かつ正確な計算力が必要となります。
    積分計算などはかなり時間を要することが多いため、繰り返し練習することで計算力を身につけましょう。

    実際の問題に慣れる

    問題演習に慣れてきたら、実際に過去問に取り組みましょう。この際、本番通りの時間で解くことが大切です。数学ではどの分野が何問目に出るかが分からないので、時間を測って問題演習をし、自分が解きやすいと思った問題から解き始めることが重要です。

    また、先述の通り大問1問あたりにかけられる時間は24分と限られているので、あまり1つの大問を完答することにこだわりすぎるとかえって点数が下がってしまいます。
    大問前半の比較的問題を確実に解答することで、得点を伸ばしていきましょう。

    ただし、時間内に解けなかった問題もその後に問題演習として解くことも大事です。時間内に解けなかった問題は必然的に苦手な問題であるため、苦手をつぶす意味でも解けなかった問題の復習をしましょう。

    早稲田理工過去問解説(随時更新)

    年度 難易度
    2019年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2018年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2017年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2016年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2015年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5

    圧勝している人はこう考える!

    実際に問題を見て、問題を解くことができる人はどのように考えているのかを確認してください。できない人は上記の法則を利用することができていません。実際に過去問を用意して考えてみましょう。2016年度 理工学部 数学 大問Ⅱからの出題です。

    正四角錐と、それに内接する球という立体図形の問題です。

    (1)立体図形のままだと分かりにくいので、断面図を描きましょう。(図1:全体図、図2:断面図)

    立体図断面図

     

    このような断面図にすると、内接する球の半径は、二等辺三角形△PMNに内接する円の半径と同じであることがわかります(Nは線分CDの中点)。ここで、直線と円の接点において、接点と円の中心を結ぶ線分は直線に垂直になります。よって、球の半径をrとすると、△PMNの面積は

     \frac{1}{2} \times 2a \times r + \frac{1}{2} \times b \times r = \big(a+b\big) \times r

    で表されます。また、△PMNはMNを底辺とする二等辺三角形であるので、MNを底辺とした時、高さは

    \sqrt{a ^{2}+ b^{2}}

    になります。よって、△PMNの面積は

    \frac{1}{2} \times 2a \times \sqrt{a ^{2}+ b^{2}} = a \sqrt{a ^{2}+ b^{2}}

    のようになります。この二通りで表された△PMNの面積は等しいので、

    \big(a+b\big) r = a \sqrt{b^{2} - a^{2}}

    の式が成り立ちます。よって、球の半径は

    r = \frac{{a \sqrt{b^{2} - a^{2}} }}{a+b}

    で表されます。

    (2)球の表面積は、半径をrとすると4 \pi r^{2}で表されます。また、正四角錐PABCDの表面積は、△PAB+△PBC+△PCD+△PDA+正方形ABCDの面積で表わされるので、

     \big( \frac{1}{2} \times 2a \times b\big) \times 4 +2a\times 2a =4ab +4a^{2}

    のようになります。よって、求める式は

     \frac{4 \pi r^{2}}{4ab+4a^{2}} = \frac{4 \pi}{4a(b+a)} \times \frac{a^{2} \big(b^{2}-a^{2}\big) }{ \big(a+b\big) ^{2} } \\= \frac{\pi a^{2} \big(b^{2}-a^{2}\big) }{ \big(a+b\big) ^{3} } \\ = \frac{\pi a^{2} \big(b-a\big) }{ a\big(a+b\big) ^{2} } \\= \frac{\pi \big( \frac{b}{a}-1 \big) }{ \big(1+ \frac{b}{a} \big) ^{2} }\\= \frac{\pi \big( x-1 \big) }{ \big(1+ x \big) ^{2} }

    のようになります。

    (3)(2)の式が最大値をとるとき、 f(x)=\frac{\pi \big( x-1 \big) }{ \big(1+ x \big) ^{2} }とすると、

    f^{'}(x)=\frac{\pi(3-x)}{(x+1)^{3}}

    のようになります。このとき、f^{'}(x)=0のときのxの値はx=3となります。よって、このときの正四角錐PABCDの体積は

    \frac{8 \sqrt{2} }{3} a^{3}

    のようになります。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学教育学部【数学】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2019.07.29

早稲田大学教育学部 全体概観: 理系数学なので当たり前なのですが、数学Ⅲの微分積分をテーマとした問題が、毎年出題されています。 その他の分野では、数列、漸化式、確率、場合の数、といった分野も頻出となっています。 難易度は、バラバラで難しい問題もあれば、簡単めの問題も出題されています。難易度の差はあり

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    [toc]
    全体概観:
    理系数学なので当たり前なのですが、数学Ⅲの微分積分をテーマとした問題が、毎年出題されています。
    その他の分野では、数列、漸化式、確率、場合の数、といった分野も頻出となっています。
    難易度は、バラバラで難しい問題もあれば、簡単めの問題も出題されています。難易度の差はありますが、制限時間120分というのを考えると決してやさしくはありません。

    圧勝している人はこう考える

    ここでは過去問を使って、早慶の入試で圧勝をしている人はどのように考えているのかを示していきます。

    (1)は簡単ですが、少し実験して考えてみましょう。

    実験

    ここくらいまで考えれば、状況がつかめてきますね!

    ・n秒後に外の囲い(■)が点灯すること。

    ・3囲いずつ点灯と消灯をくり返すこと。(周期が3)

    ここまでつかめば、こっちのものです。

    記述するにおいて、上のように”・”をたくさん書くのは面倒ですし、厳密な答案を書く上で少し工夫してみましょう。

    n=1で点灯した電球を原点(0,0)として、電球を座標平面上の格子点に載せてみます。

    解 電球を座標平面上の格子点にのせて、最初に点灯した電球を原点(0,0)にもってくる。

    (1)n+1秒後に初めて点灯した電球はn秒後に点灯した電球と隣接しているから|P_{n+1}-P_n|=1or\sqrt2である。

    (P_kはk秒後にはじめて点灯した電球)(n≧1)

    ∴n秒後に初めて点灯する電球の個数a_nは|x|=n-1かつ|y|=n-1かつ|x|≦n-1,|y|≦n-1を満たす格子点の個数に一対一に対応する。

    a_n=4{2(n-1)+1}-4=8(n-1)(n≧1)

    以上からまとめるとa_1=1,a_n=8(n-1)(n≧2)…(答)

    (2)消える電球を無視して考えると、n秒後についている電球の個数S_nは1辺が(2n-1)の正方形の面積と対応するから、S_n=(2n-1)^2…①

    ここから、周期3ごとに消灯する電球を引いて考える。

    (ⅰ)n=3k+1(k≧1)のとき、b_n=S_n-(a_2+a_5+\ldots+a_{3k-1})=S_n-\displaystyle\sum_{l=1}^k 8\{(3l-1)-1\}=S_n-8(\frac{3}{2}k(k+1)-2k)=S_n-4(3k^2-k)=(2n-1)^2-4\{(n-1)\frac{n-1}{3}-\frac{n-1}{3}\}=(2n-1)^2-\frac{4}{3}(n-1)(n-2)=\frac{8n^2-5}{3}…(答)(n=1のときも成立)

    (ⅱ)n=3k+2(k≧2)

    b_n=S_n-(a_3+a_6+\ldots+a_{3k})=S_n-\displaystyle\sum_{l=1}^k 8(3l-1)=S_n-8\{\frac{3}{2}k(k+1)-k\}=S_n-4(3k^2+k)=(2n-1)^2-4\{(n-2)\frac{n-2}{3}+\frac{n-2}{3}\}=(2n-1)^2-\frac{4}{3}(n-1)(n-2)=\frac{8n^2-5}{3}…(答)(n=2のときも成り立つ。)

    (ⅲ)n=3(k+1)(k≧1)

    b_n=S_n-(a_1+a_4+\ldots+a_{3k+1})=S_n-\{1+\displaystyle\sum_{l=1}^k  8(3k+1-1)\}=S_n-(1+8\sum_{l=1}^k 3k)=S_n-{1+12k(k+1)}=S_n-\{1+4(n-3)\frac{n}{3}\}=(2n-1)^2-\frac{4}{3}n(n-3)-1=4n^2-\frac{4}{3}n^2=\frac{8}{3}n^2…(答)

    (3)(2)より

    (ⅰ)(ⅱ)のとき、\displaystyle\lim_{n \to \infty}\frac{b_n}{n^2}=\frac{8}{3}-\frac{5}{n^2}=\frac{8}{3}

    (ⅲ)のとき、\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}=\frac{8}{3}

    なので、\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}=\frac{8}{3}…(答)

    ■(3)を少し考えてみましょう。

    S_n=(2n-1)^2とは(2)の通り左図の斜線の面積でn^2は、左図でいう約第一象限分の面積ですから、\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{S_n}{n^2}=4です。

    b_n=S_n-T_n(消灯分の面積)なので、\frac{b_n}{n^2}=\frac{S_n}{n^2}-\frac{T_n}{n^2}

    \displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}=\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{S_n}{n^2}-\lim_{n\to\infty}\frac{T_n}{n^2}

    \displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{T_n}{n^2}をXとすると、

    \frac{8}{3}=4-X \rightleftharpoons X=\frac{4}{3}

    \displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{T_n}{n^2}=\frac{1}{2}\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}がわかります。

    原点に点がついたときは、点灯している面積のほうが断然大きくなりますが、nが十分大きくなると(消灯分の面積):(点灯分の面積)=1:2となっていくわけですね。

    一人ひとりの節電が地球を救います!Let’s省エネ!

    (問)nを2以上の自然数とし1からnまでの自然数の順列:a_1 a_2 \ldots a_nのうち条件(※)を満たす順列の個数をP_nとおく。

    条件(※):a_k<a_{k+1}を満たさないようなkが順列中にただ1つ存在する。

    以下の問いに答えよ。

    (1)P_3を求めよ。

    (2)P_4を求めよ。

    (3)P_{n+1}P_nを用いて表わせ。

    (4)P_nをnを用いて表わせ。   (2017早大教育1(2)改題)

    少し解きやすく改題してみました。早速やってみましょう。

    実験  P_nに適する順列を(  ),適さないものを{  }で表します。

    (表)

    あとは各々の補題(ⅰ)(ⅱ)を示して(3)を先に解いてしまいます。

    [(ⅰ)の証明]

    nを大きな数とする。P_nのある順列について、(a_1,a_2,\ldots,a_i,a_{i+1}\ldots,a_n)が(※)と条件を満たすとする。(a_i>a_{i+1})

    ここに(n+1)を挿入することを考える。

    (Ⅰ)a_1,a_2,\ldots,a_iについて、a_j(1≦j≦i)はすべてn以下なので、この↑のうち1つに(n+1)を挿入するとa_k<a_{k+i}を満たさないところがこの順列だけで1か所存在してしまい、a_i>a_{i+1}と合わせて2か所存在するので、(※)に反する。

    (Ⅱ)いま、a_i<n+1かつa_{i+1}<n+1なので(※)を満たす順列が作れる。

    (Ⅲ)(Ⅰ)と同様に不適。

    (Ⅳ)a_n<n+1であるから(※)を満たす順列が作れる。

    以上、(Ⅰ)〜(Ⅳ)から(ⅰ)は示される。

    [(ⅱ)の証明]

    いま、↑のnコに(n+1)を挿入すれば、a_l>a_{l+1}を満たすところが1ヶ所だけ存在する。(nコのうしろに挿入すると、{1,2,…n,n+1}となり(※)に不適)

    (1,2,3,…n)の元の並びから、(ⅰ)と(ⅱ)は互いに排反である。

    以上から、P_{n+1}=2P_n+n…(答(3))が導けました。

    (P_3=4,P_4=2・4+3=11)

    (4)さて、P_{n+1}=2P_n+n…①を解いてみましょう。

    ①⇄P_{n+1}+n=2(P_n+n-1)+2

    a_n=P_n+(n-1)とおく。a_{n+1}=2a_n+2 \rightleftharpoons a_{n+1}+2=2(a_n+2) \rightleftharpoons a_n+2=2^{n-2}(a_2+2)

    (a_2=P_2+1=2)よりa_n=2^n-2

    P_n=a_n-(n-1)=2^n-(n+1)…(答)となります。

    どうでしたか?実験の重要性をわかって頂けましたか?

    ただ覚えるだけの数学だけではなく、考えて数学を勉強していきましょうー!

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【早稲田文】入試傾向と対策[合格最低点]| 最新傾向を早稲田専門塾が解説

2019.06.18

早稲田大学文学部の入試傾向と対策 ▶特徴 文学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文化構想学部とともに位置する学部。 男女比で女子が上回る早稲田では珍しい学部。 2年次に心理学コース、英文学コース、美術史コースなどの17つのコースに分かれ、専門的な知識を学んでいく。

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部の入試傾向と対策

    ▶特徴

    文学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文化構想学部とともに位置する学部。

    男女比で女子が上回る早稲田では珍しい学部。

    2年次に心理学コース、英文学コース、美術史コースなどの17つのコースに分かれ、専門的な知識を学んでいく。

    [toc]

    早稲田文の合格最低点と入試傾向

    一般入試と2017年より始まった倍率と合格最低点を記載しています。
    英語4技能利用型は当初は誰も気づいていなかったのか、かなり穴場の入試でした。

    ですが、現在では商学部とは違って両方出願ができるので、
    出願者、大学側双方にとって損はありません。

    今後の流れとして英検の低学年での取得が当たり前となってきていて、
    両方出願が一般的になるでしょう。

    一般入試

     募集人数  受験者数  合格者数  倍率  合格最低点
    2023年 340 7592 988 7.2 129.8
    2022年 340 8070 930 8.1 131.9
    2021年 390 7374 982 7.5 130.8
    2020年 390 8222 870 8.7 132.2
    2019年 390 8277 367 10.3 134
    2018年 390 8277 367 10.1 135.1
     2017年 390 7720 830 9.1 134.2
     2016年 440 7494 1090 6.8 129.26
     2015年 440 7154 1129 5.7 128.5
     2014年 440 7309 1161 6.1 127.696
     2013年 440 7332 1143 6.2 127.3

    英語4技能テスト利用型

     募集人数  受験者数  合格者数  倍率  合格最低点
    2023年 50 2429 332 7.0 85
    2022年 50 2646 332 7.7 86.5
    2021年 50 2239 243 9.2 87.5
    2020年 50 1358 246 5.5 83
    2019年 50 1043 203 5.1 82.34
    2018年 50 888 192 4.6 91
     2017年 50 350 182 1.9 60.5

    早稲田大学文学部の受験科目と配点

    ■一般入試
    受験科目と配点は、英語75点、国語75点、地歴50点の合計200点となっています。

    ■英語4技能入試
    受験科目と配点は、一般入試から英語を抜いた国語75点、地歴50点の合計125点となっています。

    早稲田文学部を目指すなら、4技能試験の取得!

    早稲田大学文学部の出願を考えているのであれば、
    下記に記されている英語の外部試験での点数の取得を早期の段階から考えてください。

    上述したように、早稲田大学文学部を目指すのであれば、

    単純にチャンスが2回に増える

    と思ってもらって構いません。
    そのため、早稲田大学文学部にどうしても受かりたい!と言う人は外部試験での点数取得を必ず目指してください。

    早稲田大学文学部で英語4技能のおすすめは?

    4技能試験でのおすすめは、
    料金、対策のしやすさ、実施回数の多さを考えると英検一択になるでしょう。

    その他のテストは、IELTSやTOEFLは実施回数、対策のしやすさはあるものの値段が英検の約3倍もするのであまり頻繁に受けられる試験ではありません。

    そのため英語検定を取得するのが良いでしょう。

    英検準1級をどのようにとったら良いのか、
    その他早稲田大学、慶應大学で
    どのように英検が使えるのかをこちらの記事で紹介しているので確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    文学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    授業数は少なめであるが、中国語、朝鮮語、ロシア語、イタリア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語のうちから1つ言語を選択し、この外国語が必修で1年次では週に4時間ある。

    そのため、そこに力をいれていく必要がある。
    また、授業ではテストのかわりに多くのレポート提出がある。
    必修の授業が少なく、自由に好きな授業を選択できる。

    また、キャンパスは違うものの本キャンパスに近いためそこでの授業も受けやすい。

    文化構想学部とは、2年次でコースにわかれるまでは学ぶ内容に大きな差がなく、
    同じ授業をとることができる。
    他学部より授業数が少ないが、レポート提出が多くあるため計画的に進めていくことが大事。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

     

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

     早稲田大学文学部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから

    [ad doc=""]

【早稲田大学文化構想学部】の入試傾向と対策 | 早稲田専門塾が解説

2019.06.18

早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策 ▶特徴 文化構想学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文学部とともに位置する学部。 また男子が多い早稲田では珍しく男女比で女子が上回っています。 多元文化論系、複合文化論系、表象・メディア論系、文芸・ジャーナリズム論系、現代人間

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策

    ▶特徴

    文化構想学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文学部とともに位置する学部。
    また男子が多い早稲田では珍しく男女比で女子が上回っています。

    多元文化論系、複合文化論系、表象・メディア論系、文芸・ジャーナリズム論系、現代人間論系、社会構築論系という学科のようなもの、6つの論系にわかれている。
    好きな論系に2年次に進むには1年でよい成績をとるために頑張る必要があります。

    [toc]

    早稲田大学文化構想学部入試動向

    一般入試と2017年より始まった倍率と合格最低点を記載しています。
    英語4技能利用型は当初は誰も気づいていなかったのか、かなり穴場の入試でした。

    ですが、現在では商学部とは違って両方出願ができるので、
    出願者、大学側双方にとって損はありません。

    今後の流れとして英検の低学年での取得が当たり前となってきていて、
    両方出願が一般的になるでしょう。

    募集人数 受験者数 合格者数 倍率 合格最低点
    2023年 370 7049 839 8.4 131.7
    2022年 370 7443 832 8.9 134
    2021年 430 7273 763 8.2 130.6
    2020年 430 7672 825 9.3 131
    2019年 430 8469 762 10.6 134
    2018年 430 9129 763 12.0 136.5
    2017年 430 9835 886 11.1 135.5
    2016年 500 8596 1474 5.8 125.5
    2015年 500 7937 1446 5.1 124.5
    2014年 500 8351 1465 5.3 124.185
    2013年 500 8247 1442 5.4 125.2

    英語4技能テスト利用型

    年々倍率が上がってくるとともに合格最低点も上がってきています。
    そのため、難易度は上がってきています。

    過去問を解いてみて85%程度を安定して解くことができるレベルであるならば、
    ぜひ合格を目指してみると良いでしょう。

    募集人数 受験者数 合格者数 倍率 合格最低点
    2023年 50 2622 355 7.4 85.5
    2022年 50 2929 375 7.8 85
    2021年 50 2532 340 7.4 85
    2020年 50 1649 230 7.2 83.5
    2019年 50 1424 242 5.9 83.5
    2018年 50 1279 239 5.4 85.5
    2017年 50 528 293 1.8 61

    早稲田大学文化構想学部の受験科目と配点

    ■一般入試
    受験科目と配点は、英語75点、国語75点、地歴50点の合計200点となっています。

    ■英語4技能入試
    受験科目と配点は、一般入試から英語を抜いた国語75点、地歴50点の合計125点となっています。

    早稲田文化構想学部を目指すなら、4技能試験の取得!

    早稲田大学文化構想学部の出願を考えているのであれば、
    下記に記されている英語の外部試験での点数の取得を早期の段階から考えてください。

    上述したように、早稲田大学文化構想学部を目指すのであれば、

    単純にチャンスが2回に増える

    と思ってもらって構いません。
    そのため、早稲田大学文化構想学部にどうしても受かりたい!と言う人は外部試験での点数取得を必ず目指してください。

    文化構想学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    授業数は少なめであるが、第二外国語が必修で1年次では週に4時間授業がある。そのため、そこに力をいれていく必要がある。また、テストのかわりに多くのレポート提出がある。必修の授業が少なく、自由に好きな授業を選択できる。

    また文学部とは論系にわかれるまでは大きな差がなく、同じ授業をとることができる。他学部より授業数が少ないが、レポート提出が多くあるため計画的に進めていくことが大事である。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学文化構想学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として文化構想学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文化構想学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    ⇒ 早稲田大学文化構想学部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから

    [ad doc=""]

早稲田大学社会科学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2019.06.18

早稲田大学社会科学部の入試傾向と対策 社会科学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部で、広く社会について学ぶことができる。授業をとるときに自由度が高いため、前期、後期の授業のバランスなども自分で決定することができる。また問題が全問マークシートのため、またなんでもできるというコンセプトのためか、早稲田

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の入試傾向と対策

    社会科学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部で、広く社会について学ぶことができる。授業をとるときに自由度が高いため、前期、後期の授業のバランスなども自分で決定することができる。また問題が全問マークシートのため、またなんでもできるというコンセプトのためか、早稲田の中でもかなりの高倍率で入学するのが難しい学部の一つとなっている。

    [toc]

    早稲田社会科学部の入試動向

    [waseda-syagaku-bairitu]

    受験科目と配点

    配点は、英語50点、国語40点、地歴・公民、数学40点の計130点となっています。

    早稲田社会科学部の合格最低点

    [waseda-syagaku-goukakusaitei]

    2025年度入試改革について

    2025年以降の入試では共通試験を入試で使うことが必須になります。

    2025年以降の入試の詳細はこちらに記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2025wstaisaku/"]

    社会科学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    社会科学部では学科がなく、2年次でゼミとよばれるものに配属され、そこから専門的な知識を身に着けていく。また、留学制度も充実しているので在学中に留学をすることも可能。

    早稲田大学社会科学部の科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.