偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話

2023年度受講生募集中

2023.03.01

こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。 2022年度の受験も3月になり、落ち着いてきて、徐々に来年度に向けたお問い合わせも増えてきました。 *すでにご入塾いただいた方もいらっしゃいます。 当塾では基礎部分から早慶レベルまで、身につけるように指導をしていきます。 もちろん、関関同立、ICU

  • …続きを読む
  • こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。

    2022年度の受験も3月になり、落ち着いてきて、徐々に来年度に向けたお問い合わせも増えてきました。
    *すでにご入塾いただいた方もいらっしゃいます。

    当塾では基礎部分から早慶レベルまで、身につけるように指導をしていきます。

    もちろん、関関同立、ICU、MARCH、上智など早慶以外の学部についても、
    対応しております。お気軽にご相談ください。

    早慶受験生に選ばれる理由が5つあります

    bunkei01

    その1 早慶専門塾が合格への”個別”でカリキュラム作成!

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name=""]一人一人に早慶のカリキュラムを作れるってのは本当?[/speech_bubble]
    fotolia_35668025_xs-150x150

    当塾では生徒ひとりひとりの学力に応じた個別カリキュラムを作成しております。個別カリキュラムだからわからない部分を、
    集中的に勉強することができます。

    その結果、勉強で大事な反復作業を重視することができています。
    個別のカリキュラムについてはこちらをご覧ください。
    詳細はこちらから

    その2 本質的に勉強の仕方、思考の鍛え方を教えていく塾

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow1.gif" name=""]ただ参考書を勉強しているだけで早慶には受からないのですか?[/speech_bubble]

    残念ながら、単に教材を見ているだけでは受かりません。

    子どもによって思考力には大きく差があり、管理をして参考書を順番通りにやって受かる子ももちろんいますが、
    それだけではほとんどの子が学力を一定程度をあげることができない子が事実です。

    テクニックを覚えても、根本が理解できてないので、
    それがなぜ使われるのかをわかってないので、
    合格するための考える力を鍛えることができません。

    そのため、合格するための基礎学力を身につけることができないのです。

    当塾ではそのような状況を憂い、
    基礎学力、基礎思考力をつけてもらうために本質的に学習することを
    主眼に置いて指導をしております。

    そのため、どんなレベルの学生であっても
    早慶に合格できる基礎学力を養成していきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name=""]どのように指導をしているのですか?[/speech_bubble]
    ただの丸暗記ではなく、
    論理的に考えて文章を自分の言葉でまとめる力を身につける指導をしていいます。文章を図解したり、記述で自身の言葉で考えるプロセスを書いてみたり、着実に基礎学力を身につけて、
    どんな問題であっても対処できる学力を身に着けていきます。
    詳細はこちらから

    その3 結果を出すための勉強法の研究!

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name=""]勉強法ってそんなに大事なんですか?[/speech_bubble]

    どのようにしたら勉強の結果を出すことができるのか当塾では常に研究を続けています。
    多くの場合、勉強の結果がでないのは勉強をしている人が悪いのではなく、勉強の方法論が確立していないために成果が出ていないということに収束します。

    その研究の一部を当塾のブログまたはロジカルスタディ,Youtubeにて掲載しています。

    その4 面倒見が良い、細かな進路指導

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name=""]受験校を見ましたが、受け方が多くて全然わかりません。。[/speech_bubble]

    入試改革の影響により昨今の入試は非常に複雑になっています。
    どのタイミングで何をしたら良いのか?、
    当塾では迷いのないようにフォローをしていきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow2.gif" name=""]受験は何個連続で受けたら良いのでしょうか?[/speech_bubble]

    大学受験において、
    どのタイミングでどの大学を受けたら良いのか?、
    子供の性格によって受験の仕方は異なってきます。

    長年の受験指導の経験から、
    当塾ではその子どもに合わせた受験の仕方を指導していきます。

    また定期的に保護者会を開催しており、
    保護者、本人、塾(時には学校も)も合わせた三位一体の受験をしていきます。

    これまでの保護者会の様子はこちらから
    詳細はこちらから

    その5 面倒見が良い管理体制

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name=""]勉強をしても成績が上がりません。[/speech_bubble]

    多くの生徒が持っているこうした悩みですが、
    勉強自体をしていない場合がほとんどです。

    当塾では、授業だけでなく
    授業以外の普段の勉強についても、監視をして、
    自分で学力の上がる勉強ができるようにしていきます。
    *オンライン生も同様の監視体制です。

    塾長あいさつ

    塾長からのご挨拶と経歴などのご紹介です。
    詳細はこちらから

     

    資料請求はこちらから

2022~2023年合宿

2023.01.15

2022年12月29日〜2023年1月2日で冬期合宿を開催しました。 今回の合宿は、入試も目前。実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化しており、全体として非常にハイレベルな内容になっています。 同じ志望校を目指すもの同士が刺激し合える環境に身を置けるため、志望校に対する意識を高めると

  • …続きを読む
  • 2022年12月29日〜2023年1月2日で冬期合宿を開催しました。

    今回の合宿は、入試も目前。

    実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化しており、

    全体として非常にハイレベルな内容になっています。 

    同じ志望校を目指すもの同士が刺激し合える環境に身を置けるため、
    志望校に対する意識を高めると言った点でも意味のある合宿になったのではないでしょうか。

    また、勉強漬けで年越し感こそありませんでしたが、
    気が緩みがちなこの期間に惜しみなく勉強し、
    ペースを維持できたことは、受験生にとって大きな強み
    になりました。

    冬合宿

    [toc]

    本合宿の目的

    本合宿の『意図』は、「各教科 +10点の底上げができるようになること」です。

    また、今年はコロナ禍での演習不足・・と言う点もあることから、実践的な演習と言うことを意識して実施していきました。

    実施内容 ♦︎1日目

    12:30 現地集合

    合宿ガイダンスの後、昼食を食べて、 すぐにテストを実施しました。

    初日からテスト演習+解説授業とハードな1日でした。。

    IMG 1625

    慶應文学部対策

    毎年当塾では、慶應文学部専願の生徒がいるので、
    そうした生徒はそれぞれの学力に応じて、
    過去問の徹底対策をしました。
    5日間を通して、10年分近くの過去問を制覇した子もいました。

    ♦︎2日目・3日目・4日目

    冬期の合宿は徹底演習と解説の連続です。

    朝9:10から、各々の生徒は文系と理系分かれ、
    早慶模試を実施しました。

    今回は、こちらの早慶模試は、早慶専門塾HIRO ACADEMIAで作成したオリジナル中心の模試です。

    ▷文系問題について
    英語・国語・小論文・日本史・世界史の5科目準備し、小論文を除いて、各教科マーク式と記述式のミックス型になっています。

     

    ▷理系問題について
    数学・物理・化学の3科目準備しました。
    数学においては生徒別に、早慶型・1A2B型・2パターンを作成しました。
    全て記述式
    となっています。

    今年は模試の実施と同時に、
    担当講師は採点・点数記録をし、模試終了後には解答の振り返りと弱点に応じた個別指導を行いました。

    また、教科別グループに分かれての講義では、単に模試の解説をするのではなく、早慶合格に必要な知識や、基礎事項の確認も徹底しました。

    理系科目では、“早慶理系数学演習”に限定した教材を作成し、難易度の高い問題を解く訓練を行いました。
    様々な問題が網羅されており、解説も手厚いと、生徒たちには大変好評でした。

    文系科目では、現代文や小論文、英語の読み方について新たな発見ができて良かったと話してくれた生徒もいて、 受験直前でもまだまだ吸収すべきことがあるのだと実感できた講義となりました。

    現役生の参加も多かったことからアウトプットするまでのレベルに至ってない科目がある場合は、無理に演習をせずに、その場合はインプットを行なっていきました。

    ♦︎5日目

    5日目は早慶各学部ごとにわかれて苦手な科目においての学部別対策をしていきました。 2021年の過去問をやっていた生徒がいなかったので、
    実際の配点でどのくらいの点数が取れるのか、計算して算出しました。

    志望校合格に向けて何が足りないのか何をしたら良いのかを最後の締めの段階で見ていくことができました。

    合宿での生活について

    今回の合宿では、千葉の成田で行いました。

    IMG 0422

    ♦︎基本的なスケジュール

    6:00  起床/朝の勉強(リスニング)
    7:30  朝食
    9:10  勉強(模試)
    12:30昼食
    13:15勉強(模試)
    18:30夕食
    19:00勉強
    21:30 入浴
    23:45就寝

    食事は1日3食。提供されるお食事を利用しました。

     

    大多数の生徒たちも、生活リズムや食事内容を改善できたと言っていたので、受験に向けてのリズムを整えるきっかけになりました。

    また、初日の出も希望者で6:30に集合して見にいきました。

    去年うまくみることができなかったリベンジで今年は綺麗にみることができました!

    変わらずコロナウィルスで大変だった2021年が終わり、新たな2023年が幕開けていきます。

    がんばろう!

    ▪️生徒の実際の声

    <現在集計中> >

    最後に合宿の振り返りを記載してもらいました。各々何を強化すべきかが見つかったようで、何よりです。あと1ヶ月最後の一踏ん張りです。頑張っていきましょう!

    まとめ

    毎年伝えていますが、、
    早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。

    その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。

    受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。

    これまで自身が行ってきたことを信じて、
    なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。

    情報過多なこの時代ですが、いかに情報を絞って最後まで行い続けるかどうかということが合皮の分かれ道です。
    最後の一ヶ月。 悔いのないよう頑張ってください。
    また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。

    お気軽にこちらよりご連絡ください。

2022年冬期講習実施しました

2023.01.10

2022年冬期講習を先日実施しました。 実施した講習については、下記となります。 2022年冬期講習実施項目 早稲田・慶應・文/文化構想学部 、慶應理工 要約対策 早慶英語会話表現・作文100本ノック(慶應経済・法・早稲田商・早教育・文・文化構想・法) 医療・理工系・SFC英語長文対策(早稲田理工・

  • …続きを読む
  • 2022年冬期講習を先日実施しました。

    実施した講習については、下記となります。

    2022年冬期講習実施項目

    早稲田・慶應・文/文化構想学部 、慶應理工 要約対策
    早慶英語会話表現・作文100本ノック(慶應経済・法・早稲田商・早教育・文・文化構想・法)
    医療・理工系・SFC英語長文対策(早稲田理工・慶應理工・薬学部・医学部・SFC)
    早慶数学1A 2B徹底特訓
    物理早慶対策
    慶應法学部小論文対策
    慶應文学部小論文対策
    慶應経済学部小論文対策

    英語の講習については塾長が、
    早慶でよく問われる会話問題、慶應文学部を中心とした要約問題対策をしました。

    会話作文100本ノックは、多くの生徒が苦戦していました。。
    慶應経済の作文は難しいですね。。

    その他、講習の様子については写真にてお伝えしておきます。

    IMG 1636

    IMG 1635

    IMG 1575

    大手ではできない密着型の個別指導なので、
    生徒それぞれの要望に沿った指導をしていきました。

    早慶合格に向けて最後の仕上げをしていきます。

    受験まで残りわずか!頑張って!

    [ad doc=""]

2022年8月15日~18日 合宿の報告

2022.08.23

2022年夏合宿の報告と振り返り 2022年8月15日~18日に合宿を行いました。 実施場所は、皇族御用達の避暑地でもある熊谷にて今年度も実施いたしました。 本合宿の目的 例年同様前期でやったことの課題点の抽出と、 基礎学力と早稲田慶應につながるためにどのようなことをしたら良いのかを お伝えしていき

  • …続きを読む
  • 2022年夏合宿の報告と振り返り

    2022年8月15日~18日に合宿を行いました。

    実施場所は、皇族御用達の避暑地でもある熊谷にて今年度も実施いたしました。

    本合宿の目的

    例年同様前期でやったことの課題点の抽出と、
    基礎学力と早稲田慶應につながるためにどのようなことをしたら良いのか
    お伝えしていきました。

    具体的には共通テストの問題ができるまで解説をしていきました。

    また一般入試に向けては、文系は英語、理系は数学、化学を中心に勉強をしていきました。

    実施内容

    塾側からの課題+これまでの学習の中でできてなかった部分について自分たちで課題を決めて、その課題に対して各先生が個別で指導をしていきました。

    一度行ったことであっても意外と抜けていることが多いです。

    日頃から伝えていることではありますが、復習の重要性を教えて何度も実施していってもらいました。

    共通テストはこれまでの基礎学力が身に付いていればできる部分もある反面、これまでにやったことのない形式ということで苦労している人が多かったようです。
    まだまだ対策を本格的に行っていく必要はないのですが、夏の段階で「これくらいやらなくてはいけないのか・・・」ということを身をもって実感できたのは良い経験になったと思います。
    特に現役生は浪人生との差を大きく実感したのではないかと思います。

    当日の様子を写真でお伝えします

    合宿時の様子をお伝えします。

    毎日最終日振り返り内容

    振り返りを毎日行ってもらいました。内容を記載します。

    計画→実践→振り返りの流れを実践しました。

    編集中

    テスト実施状況

    今年は共通テスト対策をおこなっていくのとレベルがある程度の段階に到達している生徒については、早慶の問題を扱っていきました。

    共通テストの問題形式にまだまだ慣れていない人もいたため、昨年度と比べても全体的にはできはあまりよくなかったです。

    総括

    コロナ禍の中学力低下が騒がれていますが、
    その中で学力向上の礎を気づくことができてよかったです。

    今回の合宿を通して、さらなる飛躍の基盤を作れたのではないのかなと思います。

    さて、今年の受験は、ここから後半戦に入ります。

    気を引き締めて勉強に向かっていただければと思います。

    また、これから当塾に入塾をご検討の方は一度カウンセリングにだけでも来て現状を把握してみるのも良いでしょう。
    成績を上がるための術を知り尽くした当塾では、短期間であっても成績浮上のきっかけをお伝えすることも可能です。お気軽にご相談ください。

    こちらからカウンセリングのお申込みができます。

    冬期の合宿についても実施がございます。
    参加、検討、お問い合わせがある方はお気軽にご連絡ください。よろしくお願い致します。

【夏期講習】申し込み始めました

2022.06.17

2022年度の夏期講習の募集を開始いたしました。 現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、 圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 当塾の講座のメリット ▶できるまでの徹底指導 ▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルア

  • …続きを読む
  • 2022年度の夏期講習の募集を開始いたしました。

    現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、

    圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。

    当塾の講座のメリット

    ▶できるまでの徹底指導
    ▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルアップ!
    ▶入塾金はかかりません!

    講座の紹介

    個別指導について

    当塾は個別指導塾ですので、通常の個別指導があります。

    この個別指導では、これまで夏までに覚えておきたいことができていてるかどうかの確認を各科目していきます。

    中学レベルから下っていき0から実施してきますので、
    着実にできるようにしていきます。

    また、通常の個別指導とは別で、集団での授業を実施します。

    早稲田古文/現代文

    早慶英語

    読解/英単語基礎学力養成講座

    慶應小論文

    早慶数学

    早稲田慶應を目指したいけれどどうしたら良いのかわからない・・という人は、
    一度ご相談いただければと思います。

    [counseling]

メディアで紹介されました

2022.06.16

当ブログが、新堂ハイクの旅する教室様に紹介されました。 ご紹介いただきありがとうございます!

2022年第1回塾内模試

2022.06.14

先日2022年6月12日(日)にて、塾内模試を実施いたしました。 応用的な問題を解いてもらったので、 できなかった生徒も多かったようです。 早慶を目指すにあたり普段勉強している勉強を いかに応用に活かしていくのか?ということを考えていくことは重要です。 今回の、間違いを次回入試に活かしてもらうように

  • …続きを読む
  • 先日2022年6月12日(日)にて、塾内模試を実施いたしました。

    応用的な問題を解いてもらったので、

    できなかった生徒も多かったようです。

    早慶を目指すにあたり普段勉強している勉強を

    いかに応用に活かしていくのか?ということを考えていくことは重要です。

    今回の、間違いを次回入試に活かしてもらうように、

    これからの勉強も頑張るようにしていきましょう。

    科目は文系は英語、国語、理系は英語、数学を実施しました。

    集団授業でそれぞれフォローしていきます。

【5月集団授業】

2022.06.14

こんにちは。小野です。 昨日、6月5日集団授業を実施しました。 集団授業とは? 当塾では、毎月、受験生は追加で毎週、無料で授業を行なっています。 6月の実施事項は? 今月は、先月行われた河合塾の記述模試の解説をしました。 多くの人が放置しがちな模試の復習の仕方について、お伝えしました。 成果を出すた

  • …続きを読む
  • こんにちは。小野です。

    昨日、6月5日集団授業を実施しました。

    集団授業とは?

    当塾では、毎月、受験生は追加で毎週、無料で授業を行なっています。

    6月の実施事項は?

    今月は、先月行われた河合塾の記述模試の解説をしました。

    多くの人が放置しがちな模試の復習の仕方について、お伝えしました。

    成果を出すためには、模試をどのように復習をするのか?というのも重要です。

    表面的な見直しに終わりがちな問題に対しての分析の方法をお伝えしていきました。

    英語の授業について

    また模試での付属の解説では足りない部分について、補足の知識を入れていきました。

    英語は単に和訳を見ておしまい!という解説で終わってしまいがちなのですが、、

    早慶を目指すのであれば、

    精読ももちろん大事なのですが、、、

    情報構造の知識を使ってどのように文章を捉える必要があるのか?

    を捉えていく必要があります。

    この辺りの知識についてはあまり市販の参考書では情報がないので、、

    追加資料を使っての解説をしていきました。

    まだまだ6月と思っていても、、、

    もう1年も後半戦に入ろうとしています。

    当塾でも気を引き締めて、

    生徒が引き続き頑張っていけるように、指導をしていきます。

2022年令和4年春期キャンプ 勉強の前に勉強の仕方を学べ!

2022.05.11

▪️生徒の実際の声 ▪️まとめ 毎年伝えていますが、、早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。これまで自身が行ってきたことを信

  • …続きを読む
  • 2022年5月2日〜2022年5月4日に春期キャンプ(2泊3日)を開催しました。

    [toc]

    本合宿の目的

    勉強を始める前に勉強の仕方を覚える!というのが今回の勉強の目的でした。 単に勉強をしていても成績を上げることはできません。

    勉強への取り組み、考え方、分析の仕方にはじまって、効果的な勉強の仕方をワーク形式で学んでいきました。

    EDE25C71 DE8B 42AD 9238 989CC36C6D69 1 105 c

    実施内容
    ♦︎1日目

    宿舎について1日目は勉強の仕方、取り組みの仕方、どのようにしたら成果を上げることができるのかといった、 勉強のOSの部分の指示をしていきました。

    実施したスライドの一部をお伝えしていきます。 スクリーンショット 2022 05 11 10 19 36 スクリーンショット 2022 05 11 10 20 22 スクリーンショット 2022 05 11 10 20 36 また、勉強の仕方以外に文理共通で英語が重要ですので、 どのように勉強をしていくのか、 また読解演習を通して現状何が足りないのかを自己分析できるようにしていきました。 スクリーンショット 2022 05 11 10 33 05

    ♦︎2日目

    2日目は朝5時半に起床して、勉強を開始しました。

    また2日目は、文系は英語、現代文、理系は英語、数学の実力確認テストを行いました。 何ができているのか、できてないのかの棲み分けをすることは大事です。 今回の確認テストで、足りない点はどこにあるのか各生徒確認できたようでした。

    ♦︎3日目

    最終日は英語のリスニングの勉強の仕方の基礎をお伝えしました。
    なかなか学校でもリスニングの仕方は教えてくれません。
    0レベルからどのようにしたらできるようになるのかをお伝えしました。

    スクリーンショット 2022 05 11 10 37 35

    ▪️合宿での生活について

    今回の合宿は東京の永田町で行いました。 近場には国会議事堂を中心に歴史的建造物も多く、状況を考えながら勉強を実施することができました。

    ♦︎基本的なスケジュール

    5:30  起床
    6:10  勉強
    8:10  朝食
    9:10  勉強
    12:30昼食
    13:15勉強
    18:30夕食
    19:00勉強
    23:10入浴
    23:45就寝

    食事は1日3食。提供されるお食事を利用しました。

    B36EF5E1 B100 48C8 87CC F90B11076F7C 1 201 a

    多くの生徒が生活リズムを改善できたと言っていたので、受験に向けてのリズムを整えるきっかけになりました。

    ▪️生徒の実際の声

    スクリーンショット 2022 05 11 10 47 11スクリーンショット 2022 05 11 10 47 06スクリーンショット 2022 05 11 10 46 59スクリーンショット 2022 05 11 10 46 55 スクリーンショット 2022 05 11 10 46 49

    ▪️まとめ

    毎年伝えていますが、、
    早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。

    その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。

    受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。

    これまで自身が行ってきたことを信じて、
    なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。

    また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。

    お気軽にこちらよりご連絡ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 Next › 9

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.