偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
法学部

慶應義塾大学法学部【日本史】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略

本記事では慶應法学部日本史入試の特徴と合格のための総合的な対策をお伝えします。

法学部日本史入試は難しい!というイメージがありますが、
合格点を取るのは決して不可能ではありません。

基礎力を着実に身につけ、合理的な学習方針を立て実行すれば、みなさんにも確実に合格できる実力はつけられます。

そこで本記事では、

  • 入試の形式と傾向を分析し、
  • 基礎知識の定着、
  • 効率的学習法、史料対策といった合格の要点

法学部受験に向けて日々努力されているみなさんにとって、参考になる内容となっていることと思います。

Keio
【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
  1. 【何からはじめたらいい?という人向け】
    【まず始めることをお伝えします】
  2. 早慶に合格するための戦略とは?
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  4. 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
    必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介
  5. 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
    勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介

慶應法学部日本史の入試の形式と出題範囲

配点100点 時間60分

  • 60分で4問全てマークシート方式
  • 問題は選択肢が50問以上の空欄補充型
  • 史料からの出題がある
  • 江戸、明治、政治史の出題が多い

慶應義塾大学法学部の日本史入試は、試験時間が60分で、大問が4題出題されます。
全てマークシート方式で、1問あたり12~13問の設問があり、解答総数は50問程度となっています。
問題形式はすべて選択肢が50問以上の空欄補充型です。

出題範囲としては、

時代では江戸時代と明治時代、分野では政治史の出題比率が高くなっています。

したがって、慶應大学法学部を受ける生徒はこの2つの時代と政治史については重点的に学習を進める必要があります。

bannaer

【慶應法日本史】対策

それではここからは具体的に慶應大学法学部の日本史の対策方法を見ていきましょう。
3つのポイントから見ていきましょう。

  1. 基礎の習熟
  2. 効率的な学習を考える
  3. 史料対策

1,基礎の習熟

  • 教科書の内容を丁寧に学ぶ
  • 単元ごとに問題演習
  • 問題集を使い、理解しながら学習

慶應義塾大学法学部の日本史入試では、確かに難しいテーマ史の問題もありますが、
標準レベルの出題が多くを占めます。

そのため、まずは『石川実況中継』などの基本書を使って、基礎知識をしっかり身につけることが合格への第一歩となります。
本文はもちろん、写真や資料、脚注なども含めて、網羅的に学習していきましょう。
単元ごとに復習問題を解くことで理解度を深め、暗記力も高められます。

難問対策はどうするか

ronin
【早慶志望】浪人生向けおすすめ記事
  1. 早慶は浪人しても難しい!?
    根本的に変えていく必要性とその方法を伝授
  2. 【早慶浪人】伸びないのはなぜ?
    伸ばし方を説明
  3. ヒロアカの浪人生必勝必勝コース
    基礎から合格するための勉強法
  4. 【早慶浪人】年間スケジュール
    浪人生が早慶に合格するための計画の立て方とは
  5. 【早慶】女子浪人が絶対に合格には
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  6. 【早慶】3月にやっておくこと
    早慶を目指す浪人生が絶対に3月にやっておくことを紹介

年々難しくなる日本史ですが、『金谷の一問一答』+山川の用語集で知らない単語を押さえて、自身でテーマごとにまとめるなどの工夫をすると良いでしょう。

2,効率的な学習を考える

  • 近現代史に重点を置く
  • 政治史、法制史に絞る
  • テーマ別に学習する

日本史の全てを完璧にマスターするのは困難です。
そこで、慶應義塾大学法学部日本史入試に合格するためには、戦略的な学習が必要不可欠です。
具体的には、出題の多い近現代史を最優先で学習することや、政治史、法制史などの分野に絞って取り組むことが効果的です。

『時代と流れで覚える! 日本史B用語』を使うことで効率的に覚えることができるので、
学校で日本史の授業を受けて時間のない人はまずはこれで基本的な用語を押さえてきましょう。

時代と流れで覚える日本史B用語の具体的な使い方はこちら

また、テーマ別に学習を進めるのも合格への近道となります。
テーマ別学習には、社会経済史や外交史など大まかな区分だけでなく、土地制度や貨幣制度など細分化した角度からのアプローチも大切です。

3,史料対策

  • 史料集の読解力をつける
  • 初見の史料も読み込める訓練をする

慶應義塾大学法学部の日本史入試では、史料からの出題が必ずあります。
史料問題に対しては、史料集を繰り返し読み込み、初見の史料でも内容を把握できる読解力が求められます。
参考書で『金谷の日本史史料一問一答』や『眠れぬ夜の土屋の日本史―史料と解説』を覚えていくのが良いでしょう。

資料問題で見たことのない問題も出題されますので、
史料を読む際には、背景知識を持って臨むことも大切です。
知識不足から史料の内容を正しく理解できない場合があるので、史料学習の前には教科書で時代背景を確認しておきましょう。

未見資料問題の対策についてはこちらの記事でも分析しています。

過去問と参考書の活用

  • 記号選択式に慣れる
  • 語群を効率的に解く練習をする
  • 難関大学の過去問も参考にする

慶應義塾大学法学部の過去問題は、試験の傾向をつかむ上で非常に有効な資料です。
形式に慣れるためにも、過去問をこまめに解く訓練を心がけましょう。

参考書選びには迷うところですが、慶應義塾大学法学部日本史入試に詳しい人にアドバイスをもらうのが一番です。

入試までに時間のある生徒は、実況中継シリーズを行なっていくことで問題ないでしょう。さらに余裕のある生徒は、『金谷のなぜと流れ』をやってみましょう。アウトプットは『ヒストリア』をやっておけば問題ないです。

対策:細かな知識はどうすれば良いのか?

慶應法学部は難しい!からといっていきなり細かい部分を考えてはいけません。
勉強する時間のない中で、いかに知識を発展させていくかが大事です。

入試に細かな知識が出るからといっていきなり細かな知識を入れても、他の単語との関連が薄いのですぐに忘れてしまいます。
ですから、まずはじめにすることは他の学部を受ける場合と変わりません。
基本的な知識(年号、大枠の各自体毎の流れ、代表的な人物など)を確実に入れていくことが先です。
これらの知識の連関なしには細かな知識を覚えるのは不可能です。
また、上記の基本的な知識があれば選択肢の消去法ができるので使ってみましょう。
法学部は選択肢が多いためちょっと特殊な消去法になりますが、過去問をやりこむことでわかるかと思います。

*もちろん、消去法などについて当塾で塾生に指導しています。

1つ例を見てみましょう。

慶應義塾大学 法学部 日本史 2016年 大問Ⅳ設問2

下線部(ア)について、日露の国境を確定する際に、樺太の放棄を提案した政治家は誰か。
※下線部(ア)は千島列島

まずは選択肢をみてみます。

「青木周蔵・阿部信行・石原莞爾・板垣征四郎・伊藤博文・井上馨・梅津美治郎・岡田啓介・黒田清隆・小磯国昭・近衛文麿・小村寿太郎・斉藤実・東条英機・野村吉三郎・橋本欣五郎・林銑十郎・平沼騏一郎・広田弘毅・真崎甚三郎・陸奥宗光・山本五十六・山本権兵衛・米内光政」

と日本人だけでこれだけの人数が居ます。

ただし、日露の国境画定は樺太・千島交換条約(1875)ですから、明治初期の人物を考えて見ます。
受験生の皆さんがよく使っている『石川昌康の日本史B講義の実況中継』を見てみましょう。

3巻252ページに「そして開拓使を置いて中央政府管轄で北海道を開拓していく。しかし、明治政府はなんたって貧乏です。とても樺太には手がでないから、「もう樺太はロシアにあげて、その代わり、千島列島を全部もらおうよ」といいうのでロシア側と話がつき、1875年、「樺太・千島交換条約」が結ばれました。Q:全件となってロシアに出向いて条約を調印した人物は?ー榎本武揚・樺太・千島交換条約のアイディアを出したのは黒田清隆です。旧幕臣の榎本は北海道開拓に熱意を示していた。・・・」とあります。

出典:石川昌康の日本史B講義の実況中継

単純に知識として黒田清隆だなと導き出しても大丈夫です。
しかし、選択肢をよく見てください。榎本武揚はいません。
明治初期に活躍した人物で北海道に関係がある人物は黒田清隆しかいませんね。(黒田清隆は開拓使の長官になっていますね。また、開拓使官有物払下げ事件でも黒田清隆の名前が出てきます。= 実況中継3巻270ページ参照)
このような知識を持っていれば消去法でも黒田清隆を推測することは可能となります。

慶應義塾法に圧倒的な実力で合格できる専門対策

まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

慶應義塾大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

nyujukufree

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。