今勉強ができなくても早慶に合格したい人へ
慶應義塾大学法学部の英語の対策|勉強法
このブログでは、慶應義塾大学法学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は慶應法学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。慶應法学部の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。
ページ目次
慶應法学部の英語の全体概観
慶應の法学部は慶應の他の学部とはまた違った難易度があります。時間を考えると9割近く取るのはかなり難しい。「全ての問題に答えていこう!」と考えるのではなくて、確実に答えることができる問題を探して解いていくという戦略のほうが合格には適切でしょう。
近年はインタビュー問題が出題されない年があり、以前に比べると問題のレベルが下がり適正化されている印象があります。
慶應法学部英語の配点
外国語:200/400点 時間80分
歴史(日本史or世界史):100/400点 時間90分
小論文:100/400点
例年、260~70点を取れていれば合格をすることができます。小論文が多くの人が大体半分程度の点数と考えるのであれば、英語と歴史で220~30点は取っておきたいところです。
英語は近年は大問数が減って、時間内に解きやすくなってきているので、得意な人は160点程度取ることも難しくはないでしょう。
慶應法英語の文法、派生語、発音、アクセント問題
この大問は出題が変わりやすいのでどのタイプの問題であっても対応できるようにしておきましょう。また、どのタイプの問題形式でも言えることですが、この設問では見切りの良さが大事です。
時間をかけないでスピーディーに対応していきましょう。
文法問題は文法的に正しくない問題を選ぶ問題です。派生語問題では、文章を読み取って選択肢を適切な派生後に変形する問題です。
2017,2018年入試では、アクセント、発音問題が出題されていました。英語をアウトプットする力が問われる昨今の現状を考えるのであれば、また出題される可能性は高いでしょう。問題としてはときやすいので、対策をして確実に点数を取れるようにしていきましょう。
慶應法の英語|会話問題長文
目標解答時間 15~20分
会話文の空所に適切な語句を選択肢より選ぶ問題です。正答に対して選択肢の数が多いため非常に紛らわしいため、読みながら解いていくのは英語の学力が非常に高い生徒でないと混乱してしまう可能性が高いです。まずは文章全体を読んで、空欄部が来たら入りそうな言葉を予測しておいて後に選択肢を選ぶとよいでしょう。
また、会話表現特有の表現も多く含まれています。志望者は最低限表現集を一冊こなしておく必要があります。
慶應法の英語|語彙選択問題
目標解答時間 12~15分
小説や、論説文の一部分を読んで、その中で下線の引かれた難単語の意味を答えていく問題です。この単語問題は決して単語をしっているかどうかが問われている問題ではないことに注意してください。
評論文の場合は、空欄補充と同じように1パラグラフ1メッセージの原則に基づいて言い換え部分を探して答えの根拠を探してください。小説の場合は、前後の言い換え+前後の場面でどのようなことが起こっていたかを確認することが大事です。
また、どちらの場合でも品詞が手がかりになるので、文構造も見ておくことを忘れないようにしてください。その他の問題に比べると易し目なので 全問正解が望まれます。
慶應法学部の英語の長文問題評論
目標解答時間 25~30分
慶應法学部の問題といえど、基本ができてないと英語を読むことはできません。
慶應法学部を合格する上で基礎学力に不安がある場合は、こちらからどのような形で英語の学力を勉強したら良いのかを確認してください。
問題形式ごとの対策について
問題形式は空欄補充とパラグラフを明示して順番に解いていく形式の2つのパターンにわかれています。
特に空欄補充は毎年出ているので確実に解けるように対策を怠らずにしてください。パラグラフ明示形式の問題は法学部特有の問題が多く、過去問と全く違う形式の問題が出てくる場合もあります。
パラグラフを明示している分同一パラグラフから根拠を取る必要があることも多く、問題を解くのは難しくありません。速く確実に解けるような対策をしておきましょう。
大きく分けて主旨一致問題と並び替え問題の2パターンの対策をしておけば、問題なく解くことができます。
主旨一致問題とは?
パラグラフ内で筆者が述べていた主張がどのようなものであったのか?、またその主張がどのような論理構造でなされていたのかを見抜く必要があります。
内容一致ではないため、本文に書いてあることがそのまま選択肢にあっても正解とはならないことに注意してください。
並び替え問題とは?
文章または語彙を適切な順序で並び替えていくものです。文法面、論理面様々な角度から考えて、1パターンしかありえないものを選んでください。
この際、いきなり意味の面から考えるとどのパターンにもなりうるので文法面の考慮を再優先にするのが良いでしょう。
慶應法学部の過去の長文テーマ一覧
テーマは現在の社会、政治を色濃く反映したものが出題されるケースが多いです。小説が出題されている年もあるので急に出題されても困らないように、評論との読み方の違いを確認しておきましょう。
慶應法学部英語のインタビュー問題
*年によっては出題されない年もあります。
ここ数年は出題されてないですが、これまでに20年以上出題され続けていた実績を考えると今後も出てくる可能性はあるでしょう。最近出題されたのは、2014年入試です。この歳は平均点が50点以上も下がってしまった非常に難化した年度もであります。
以降は出題されていません。
かなり特殊なタイプの問題なので受験者は対策を忘れないようにしましょう。インタビュアーがある有名人に取材している様子を表現されています。
インタビュアーの質問が何を意図しているのか、またその有名人の答えの要旨は何かということを素早く把握することが肝心です。
質問によっては、時制、キーワード、代名詞などである程度機械的に判定ができるやりとりがあります。
まずはじめにこうした部分を確認して、答えの組み合わせを選んでいきましょう。
慶應法学部に合格するための参考書
当塾で使用していて慶應大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。
動画解説! 慶應法学部の長文を論理的に読む
クリックで再生が開始します。(音声がでます)
HIRO ACADEMIAでは慶應義塾大学法学部に圧倒的な実力で合格するために他の塾では通常行われない、一人一人が論理的に英語を読めるようになるまでを徹底指導します。
⇒ 慶應義塾大学法学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。
慶應法学部の英語|過去問解説(随時更新)
年度 | 難易度 | |
2019年 | 大問1 大問2 大問3 大問4 大問5 |
|
2018年 | 大問1 大問2 大問3 大問4 大問5 |
|
2017年 | 大問1 大問2 大問3 大問4 大問5 |
|
2016年 | 大問1 大問2 大問3 大問4 大問5 |
|
2015年 | 大問1 大問2 大問3 大問4 大問5 |
慶應義塾大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
Published by