偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
new

【明治大学政治経済学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学政治経済学部は、 政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。 早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい優秀な受験生が集まっています。 本記事では、明治大学政治経済学部の過去10年間の入試データをもとに、 学部別入試と全

  • …続きを読む
  • 明治大学政治経済学部は、
    政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。

    早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい優秀な受験生が集まっています。

    本記事では、明治大学政治経済学部の過去10年間の入試データをもとに、
    学部別入試と全学部統一入試の実質倍率、合格最低点の推移と特徴を解説します。

    政治学科、経済学科ともに、合格するのに必要な学力を知ることができるでしょう。

    併せて、明治大学政治経済学部に合格するためのポイントも整理しています。
    自分の合格可能性を判断する上で参考になるデータばかりです。

    明治大学政治経済学部を受験する皆さんの入試対策に役立ててください。

    [toc]

    【明治政治経済】の入試方式

    政治学科と経済学科が2つあり、
    それぞれ学部別入試と統一入試があります。
    問題は同じですが、倍率、合格最低点が若干異なります。

    【明治政治経済】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語150点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治政治経済】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語150点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【政治学科】

    【政治学科】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 105 1,540 450 3.4
    2022 105 1,284 508 2.5
    2021 105 1,519 460 3.3
    2020 105 1,465 464 3.2
    2019 105 1,437 465 3.1
    2018 105 1,471 398 3.7
    2017 105 1,714 418 4.1
    2016 105 1,689 463 3.6
    2015 110 1,343 521 2.6
    2014 110 1,536 510 3.0
    2013 110 1,850 460 4.0
    2012 118 1,746 437 4.0
    2011 108 2,090 430 4.9
    2010 115 2,212 422 5.2

    【政治学科】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 240 68.6%
    2022 350 221 63.1%
    2021 350 225 64.3%
    2020 350 249 71.1%
    2019 350 251 71.7%
    2018 350 232 66.3%
    2017 350 238 68.0%
    2016 350 251 71.7%
    2015 350 230 65.7%
    2014 350 231 66.0%
    2013 350 234 66.9%
    2012 350 239 68.3%
    2011 350 236 67.4%
    2010 350 228 65.1%
    何点くらい取れば良いのか?

    2010年から数年間は、合格最低点は約230点前後でしたが、
    2016年から2019年にかけては71%以上の得点率を持ち、合格最低点が高まっていました。
    しかし、その後、2020年以降、合格最低点は下がってきています。

    平均すると、約236.07点(約66.72%)となります。

    【政治学科】学部別入試で合格するためには?

    明治大学政治経済学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    英語で何点取れば良いのか?
    • 110~120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治政治経済】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【政治学科】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 20 445 109 4.1
    2022 20 407 101 4.0
    2021 20 415 98 4.2
    2020 20 519 83 6.3
    2019 20 434 126 3.4
    2018 20 521 60 8.7
    2017 10 586 61 9.6
    2016 10 134 38 3.5
    2015 10 109 42 2.6
    2014 15 122 42 2.9
    2013 15 123 37 3.3
    2012 15 128 40 3.2
    2011 15 127 37 3.4
    2010 15 139 36 3.9

    【政治学科】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 251 71.7%
    2022 350 275 78.6%
    2021 350 254 72.6%
    2020 350 289 82.6%
    2019 350 269 76.9%
    2018 350 279 79.7%
    2017 350 277 79.1%
    2016 450 306 68.0%
    2015 450 317 70.4%
    2014 450 324 72.0%
    2013 450 324 72.0%
    2012 450 311 69.1%
    2011 450 321 71.3%
    2010 450 320 71.1%
    全学部ではどれくらい取れば良いのか?

    平均的には265.5点(73.94%)程度となっています。

    【経済学科】

    【経済学科】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 290 4,204 1,204 3.5
    2022 290 3,490 1,329 2.6
    2021 290 3,293 1,057 3.1
    2020 290 4,649 906 5.1
    2019 290 3,363 951 3.5
    2018 290 4,699 945 5.0
    2017 290 4,159 919 4.5
    2016 290 4,999 992 5.0
    2015 300 3,602 1,160 3.1
    2014 300 4,061 1,100 3.7
    2013 300 4,539 1,064 4.3
    2012 310 4,405 944 4.7
    2011 310 4,823 936 5.2
    2010 340 5,448 984 5.5

    【経済学科】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 233 66.6%
    2022 350 216 61.7%
    2021 350 221 63.1%
    2020 350 256 73.1%
    2019 350 249 71.1%
    2018 350 229 65.4%
    2017 350 235 67.1%
    2016 350 247 70.6%
    2015 350 228 65.1%
    2014 350 223 63.7%
    2013 350 231 66.0%
    2012 350 237 67.7%
    2011 350 231 66.0%
    2010 350 221 63.1%
    何点くらい取ったら良いのか?

    合格最低点の平均は232点、得点率の平均は66.7%

    【経済学科】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 50 1,204 263 4.6
    2022 50 1,330 253 5.3
    2021 50 818 250 3.3
    2020 50 1,622 191 8.5
    2019 50 943 284 3.3
    2018 50 1,449 104 13.9
    2017 25 1,612 185 8.7
    2016 25 586 168 3.5
    2015 25 525 168 3.1
    2014 30 477 161 3.0
    2013 30 574 161 3.6
    2012 30 621 155 4.0
    2011 30 542 155 3.5
    2010 40 520 128 4.1

    【経済学科】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 243 69.4%
    2022 350 274 78.3%
    2021 350 240 68.6%
    2020 350 289 81.1%
    2019 350 264 75.4%
    2018 350 279 79.7%
    2017 350 269 76.9%
    2016 450 306 68.0%
    2015 450 315 70.0%
    2014 450 329 73.1%
    2013 450 335 74.4%
    2012 450 311 69.1%
    2011 450 320 71.1%
    2010 450 320 71.1%
    何点くらい取ったら良いのか?

    平均は265点、得点率の平均は75.9%

    【明治政治経済】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学政治経済学部への合格も責任を持って対応いたします。

    [ad doc=""]

new

【明治大学商学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学商学部への合格を目指している皆さん、 合格のポイントがわかるデータをご紹介します。 本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。 合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。 また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても

  • …続きを読む
  • 明治大学商学部への合格を目指している皆さん、

    合格のポイントがわかるデータをご紹介します。

    本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。

    合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。

    また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても触れます。

    データから読み取れる合格のポイントを理解することで、勉強の優先順位が明確になります。

    [toc]

    【明治大学商学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学商学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 485 7,481 1,513 4.9
    2022 485 6,664 1,628 4.1
    2021 485 7,290 1,467 5.0
    2020 485 6,904 1,276 5.4
    2019 485 7,661 1,204 6.4
    2018 485 7,472 1,100 6.8
    2017 450 7,483 1,121 6.7
    2016 450 6,848 1,351 5.1
    2015 450 6,338 1,481 4.3
    2014 450 5,692 1,213 4.7
    2013 450 6,339 1,053 6.0
    2012 450 7,254 1,083 6.7
    2011 450 7,856 1,023 7.7
    2010 450 8,822 1,121 7.9

    【明治大学商学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 238 68.0%
    2022 350 243 69.4%
    2021 350 217 62.0%
    2020 350 253 72.3%
    2019 350 267 76.3%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 252 72.0%
    2016 350 218 62.3%
    2015 350 241 68.9%
    2014 350 239 68.3%
    2013 350 243 69.4%
    2012 350 238 68.0%
    2011 350 254 72.6%
    2010 350 249 71.1%
    何点くらい取れば良いのか?

    2016年と2021年は62%台で、この期間で一番得点率が低い年です。
    逆に、2019年は76.3%で、この期間で一番高い年です。

    平均すると、240点(69.6%)となります。

    【明治商】学部別入試で合格するためには?

    明治大学商学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学商学部】4技能入試とは?

    下記を出願資格として、別途試験を受けます。
    求められている出願資格は別段高くはありません。

    試験 点数
    英検 2級
    TEAP 225点
    IELTS 4.0点
    TOEFL iBT 42点
    GTEC 930点

    4技能試験の配点

    一般入試とは配点形式が異なります。

    英語の配点が倍になっています。

    • 国語(150点)
    • 英語(300点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)数学 (100点)

    【明治大学商学部】4技能入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 15 808 151 5.4
    2022 15 798 150 5.3
    2021 15 870 140 6.2
    2020 15 771 101 7.6
    2019 15 649 112 5.8
    2018 15 372 50 7.4

    【明治大学商学部】4技能入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 550 388 70.5%
    2022 550 401 72.9%
    2021 550 353 64.2%
    2020 550 409 74.4%
    2019 550 418 76.0%
    4技能では何点くらい必要なのか?

    得点率は年々変動しています。
    2019年の76.0%が最も高く、2021年の64.2%が最も低い得点率となっています。
    平均すると、約71.6%で390点程度になります。

    【明治大学商学部】4技能入試で合格するためには?

    英語の配点が300点となっており、満点近く取ることが合否に大きく関わってきます。

    英語で失敗してしまうと、合格は難しいです。

    【明治大学商学部】4技能入試と一般入試は併願した方が良い?

    よほど英語が苦手・・という人でない限り併願した方が良いでしょう。

    2回チャンスがあるような入試で、使わないのはもったないです。

    注意!ただし、受験費用は2倍かかるので、要注意してください。

    【明治大学商学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治商】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語250点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学商学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 80 1,764 348 5.1
    2022 80 1,607 332 4.8
    2021 80 1,474 213 6.9
    2020 80 1,788 257 7.0
    2019 80 2,224 285 7.8
    2018 80 2,268 297 7.6
    2017 60 1,797 249 7.2
    2016 60 1,729 249 6.9
    2015 60 1,917 247 7.8
    2014 60 1,599 250 6.4
    2013 60 1,914 255 7.5
    2012 60 2,233 241 9.3
    2011 60 2,066 197 10.5
    2010 60 2,351 192 12.2

    【明治大学商学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 450 312 69.3%
    2022 450 350 77.8%
    2021 450 325 72.2%
    2020 450 367 81.6%
    2019 450 357 79.3%
    2018 450 349 77.6%
    2017 450 334 74.2%
    2016 450 330 73.3%
    2015 450 331 73.6%
    2014 450 359 79.8%
    2013 450 362 80.4%
    2012 450 330 73.3%
    2011 450 336 74.7%
    2010 450 351 78.0%
    全学部ではどれくらい取れば良いのか?

    得点率は、年々変動しています。
    2013年と2014年には80%以上の得点率がありましたが、
    2015年から2022年にかけては70%代中盤から後半の得点率が続いています。
    そして、2023年には69.3%という、過去数年間で最も低い得点率になっています。

    平均的には76%程度となっています。

    【明治商】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治商】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学商学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学商学部への合格も責任を持って対応いたします。

    [ad doc=""]

new

【明治大学法学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。 法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、 合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。 英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選

  • …続きを読む
  • 明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。

    法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、

    合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。

    英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選ぶのが賢明でしょう。
    データから導き出される傾向を理解して効果的に勉強すれば、明治大学法学部への合格実現は決して夢ではありません。

    [toc]

    【明治大学法学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学法学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 375 3,637 1,027 3.5
    2022 375 3,996 844 4.7
    2021 375 3,935 1,106 3.6
    2020 375 2,951 781 3.8
    2019 375 3,395 765 4.4
    2018 385 3,968 681 5.8
    2017 330 3,639 806 4.5
    2016 330 3,868 903 4.3
    2015 350 3,156 1,041 3.0
    2014 350 3,430 940 3.6
    2013 350 3,823 1,144 3.3
    2012 435 4,095 1,182 3.5
    2011 435 4,679 1,200 3.9
    2010 450 4,927 1,172 4.2
    実質倍率について

    実質倍率は変動しています。
    実質倍率を見ると、年によって変動していますが、
    特に2018年が5.8と高く、競争が非常に激しかったことがわかります。

    【明治大学法学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 222 63.4%
    2022 350 238 68.0%
    2021 350 255 72.9%
    2020 350 242 69.1%
    2019 350 259 74.0%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 228 65.1%
    2016 350 227 64.9%
    2015 350 233 66.6%
    2014 350 237 67.7%
    2013 350 230 65.7%
    2012 350 208 59.4%
    2011 350 226 64.6%
    2010 350 243 69.4%
    得点率について

    受験生が全問正解する場合の満点から、実際の合格者の平均点をどれだけ取得しているかを示す指標です。
    2019年に問題形式が変わったため得点率が下がっています。

    【明治法】学部別入試で合格するためには?

    明治大学法学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学法学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治法】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語100点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学法学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 115 2,489 577 4.3
    2022 115 2,224 687 3.2
    2021 115 1,964 469 4.2
    2020 115 2,233 544 4.1
    2019 115 2,323 501 4.6
    2018 115 2,599 518 5.0
    2017 100 2,172 509 4.3
    2016 100 1,987 456 4.4
    2015 100 1,868 448 4.2
    2014 100 1,619 414 3.9
    2013 100 1,752 330 5.3
    2012 100 2,002 308 6.5
    2011 100 1,950 308 6.3
    2010 100 2,509 311 8.1

    【明治大学法学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 300 211 70.3%
    2022 300 222 74.0%
    2021 300 210 70.0%
    2020 300 237 79.0%
    2019 300 228 76.0%
    2018 300 227 75.7%
    2017 300 213 71.0%
    2016 300 216 72.0%
    2015 300 216 72.0%
    2014 300 232 77.3%
    2013 300 238 79.3%
    2012 300 224 74.7%
    2011 300 228 76.0%
    2010 300 235 78.3%

    【明治法】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治法】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学法学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学法学部への合格も責任を持って対応いたします。

    [ad doc=""]

【早稲田】合格する英語長文の参考書を紹介【レベル・学部別】

2023.09.08

早稲田に合格するために必要な長文能力とは? 今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。 長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、 実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に やっておいてほしいことがいろいろあります。 下記4つの観点から、英文をどのような点か

  • …続きを読む
  • 早稲田に合格するために必要な長文能力とは?

    今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。

    長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、

    実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に

    やっておいてほしいことがいろいろあります。

    下記4つの観点から、英文をどのような点から見ていくのか見ていきましょう。

    またこの4つの観点に当てはまる英語長文の参考書についても紹介していきます。

    見るべき4つの点とは?

    • 精読力
    • つながりを読み解く力
    • 速読力
    • 解く力

    ▶︎精読力(早稲田の長文に必要な力1)

    精読とは、一文を正しく文法的に読み下せる力です。

    例えば、下記文章を文法的に正しく読めるように見てみましょう。

    No one predicted that the project would become a defining feature of his foreign policy and dramatic symbol of China’s rise as a global power.

    引用:The path ahead for China’s Belt and Road Initiative from TheEconomist

    Dame

    大体英語が苦手な子だったり、受験勉強をしてなかったこだとこんな感じで、

    SVOだけ何となくつけた感じで処理されてしまいます。

    残念ですが、それではダメです!

    SVOだけでなく、句、節といった細かい分類までできるようにしてください。
    そうすると、 こんな感じになります。

    Good
    こんな感じで、詳しく一文一文を読めるようにしていくのが、

    英語長文を読めるようになる第一歩になります。

    • できる限り、細かく文構造を取れるようにしていってください。

    この辺りの精読をすべての文章でできるようにしてくのが重要になります。
    詳しい参考書はこちらの記事にで紹介してるので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    ▶︎つながりを読み解く力(早稲田の長文に必要な力2)

    1文がちゃんと読みこなせるようになってきたら、

    文章同士のつながりを理解できるようにならなくてはいけません。

    文章同士のつながりというのは具体的には、
    下記のような文章を見てください。

    1文の文章があって、
    その次にもう一文Thisから始まる下記のような文章があります。

    I bought a new bicycle yesterday. This is my third one.

    このThisが何を指しているのか?と考えるのが文章のつながりを考える力になります。
    今回のような簡単な文章であれば、間違える人はいないと思いますが、、

    偏差値60以上の生徒でも少し難しい文章になった場合には、

    Thisが何を指しているのかを躊躇してしまう子が多いのです。

    例えば下記文章に変換された場合、、

    Having nurtured an ever-deepening affinity for the thrill of cycling, I, amidst a myriad of choices and after much contemplation, opted to acquire a new bicycle just yesterday. This acquisition represents the third of its kind in my personal collection.

    This acquisitionが何を指しているのかを考えずに、次の文章に進んでいってしまう人がいるのです。
    *今回は一文目のacquireのまとめを表しています。

    文章のつながりを理解するためには、
    このような形で一文一文丁寧に何を指しているのかを考えていくのが重要です。

    今回、確認した代名詞以外にもディスコースマーカーや定冠詞によるつながりを
    わかるようになっていくのは重要です。

    注意点

    文章のつながりがわからないと、
    早稲田大学の長文で頻出の空欄補充問題や未知語の類推ができなくなってしまいます。

    つながりを読み解く力をつける参考書

    文章のつながりを理解するための知識、演習をすることができる参考書を具体的にみていきましょう。
    文章のつながり

    そもそもがこのレベルを実施ができる段階ということを考えると、

    必然的に参考書自体のレベルは高くなってしまいます。

    どの教材もおすすめですが、自習用で進めるというのであれば、

    「英文読解法 文のつながりを捉える」、「パラグラフリーディングナビ」がおすすめです。

    [itemlink post_id="19210"] [itemlink post_id="22328"]

    「英文精読のアプローチ」、「英文読解の着眼点」、は

    対象読者のレベルが高いので、人によっては使うのが難しいかもしれません。

    [itemlink post_id="22330"] [itemlink post_id="22331"]

    富田先生の教材は、長文を解きながら進めていくスタイルで
    文章のレベルもそこまで高くないものから始まっているので、
    取り組みはしやすいです。

    [itemlink post_id="22332"]

    ▶︎速読力(早稲田の長文に必要な力3)

    大学入試の英語で問題が解けるようになるためには、

    時間内に読むことができる「速読力」が必要です。

    大学受験で必要な「速読力」とは?

    大学受験レベルで重要な速読力は、いたずらに早く読むことができる能力ではありません。

    内容をほとんど理解せずともできる共通テストのように、

    探すように処理ができる場合のような長文は、

    早稲田の大学受験で問われません。

    ではどうするのか?というと、

    ここまで学んできた精読、文章のつながりを

    完璧にわかるように早く処理ができるようにすることです。

    一番のおすすめは「ぐんぐん伸びる英語参考書」です。

    読解の神書「ぐんぐん伸びる英語参考書」とは?

    [itemlink post_id="22333"] [itemlink post_id="22334"] [itemlink post_id="22335"]

    長文の読み込みをひたすら行っていく教材です。

    構文の詳しい説明や、

    どの点が抽象で具体的な部分なのかを理解することができる教材です。

    英語を読む上で、どこが抽象的で具体的なのかというのを理解するのは必須なのですが、、

    この点について説明してる教材は、ほとんどないのが現状です。

    名詞、動詞を使った具体抽象度の判定

    文章の順序(倒置)の意味などかなりレベルの高いことにも触れているので、

    本書で述べられていることをマスターしていきましょう。

    長文を読む時に何も意識をしないで読むことに終始しがちです。

    英文を読む時に意識してほしいことを本書には詳しく記載していますので、

    ぜひ徹底的な読み込みをしてみてください。

    また専用サイトを用意して、WPMで測って速度を意識ができることができます。
    Gungun

    読み込みの具体的な回数はどれくらいすれば良いのか?

    少なく見積もっても、
    一つの長文につき通算100回以上は読み込みを行うようにしてください。

    英語が速く読めないという人は、効果を速く求めすぎです。

    同じ教材を何度も何度も意識化をして読み込みをしていくことで、

    読む速さ、処理速度は徐々に上がっていきます。

    その他ぐんぐんをクリアして余裕のある人がやっておく教材です。

    宮下先生の「大学入試 英語長文プラス 速読トレーニング問題集」 も

    どのような点を省いていくと速く読めるかを理解するには重要な教材です。

    余裕のある人はやってみても良いと思います。

    [itemlink post_id="20070"]

    その他、共通テストが苦手な人はこちらの教材をやっておくと良いでしょう。

    速読マスター 標準編 発展編

    [itemlink post_id="22336"] [itemlink post_id="22337"]

    パラグラフリーディングの体系的な理解をしたい人はこちらもおすすめです。

    パラグラフリーディングのストラテジー 1

    [itemlink post_id="22338"]

    難しい長文をそのトピックと一緒に読み込んでいきたいのであれば、下記がおすすめです。

    速読英単語 上級編

    上級英単語 LOGOPHILIA ロゴフィリア

    [itemlink post_id="22339"] [itemlink post_id="22340"]

    ▶︎解く力(早稲田の長文に必要な力4)

    上記までの段階をクリアしたら解く力を強化するために、
    問題を解いていきましょう。
    下記が解いてほしい教材です。もちろん全て解く必要はありません。
    Choubunmondai

    どれも素晴らしい参考書ばかりですが、

    優先的にやっておいた方が良いのは、

    「The Rules2,3」(記述が少ない早稲田であれば、無理して難しい4までやる必要はありません。)です。

    [itemlink post_id="22341"] [itemlink post_id="22342"]

    まずはこの教材のやり込みが必須ですね。

    注意

    教材は、たくさんやればやるほどいいわけではないので注意してください。
    一冊の教材の読み込みが足らないといつまで経っても速く読めるようになりません。

    本当に英語が苦手・・・という人は、

    「ハイパートレーニング 4技能LRの2~4」をやってみて文構造を取るのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22343"]

    上記以外で別口でやっておいてほしい英語長文教材、「佐藤ヒロシの英語長文が面白いほどとける本(マーク編)。

    [itemlink post_id="22344"]

    こちらについては、選択肢の処理の仕方を学ぶことができるので、

    記述はできるんだけど・・・マークになるとダメだ、

    という人はこちらの教材をやってみると良いでしょう。

    紹介した英語長文参考書一覧

    [itemlink post_id="22345"] [itemlink post_id="22346"] [itemlink post_id="22347"] [itemlink post_id="22348"] [itemlink post_id="22349"]

    早稲田を目指すための長文参考書の順番は?

    ここまで色々と教材はお伝えしてきましたが、
    最短での早稲田長文への順番はこんな感じです。
    Hissuroute

    「これだけでいいの!?」と思うかもしれませんが、、、

    実際には英単語、英熟語、英語構文、英作文などを並行して勉強していく必要があるので、
    思っている以上にやることは多いです。

    長文以外でどんなおことをやるのか?という人はこちらの早稲田に合格するためにすることを書いた記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/waseda-eigo-benkyohou/"]

    もちろん、他の英語長文教材に色々と手を出す余裕があるのであれば、実施した方が良いのですが、

    ほとんどの人がオーバーワークになってしまいます。

    英語長文は色々と手を出すよりもまずは、
    一つの長文を読み込むことに力を入れてください。

    早稲田で別途対策が必要な学部一覧

    ここまでで早稲田の基本的な英語力をつけることができる教材をお伝えしてきました。

    お伝えした教材を完璧にやりこんでもらえれば、

    ほとんどの学部はあとは過去問で対応可能です。

    早稲田国際教養、文学部、文化構想学部、といった要約問題がある学部は、

    要約対策で下記のような教材をやってみても良いでしょう。

    もちろん必須ではないです。

    それ以外の学部だと、法学部や国際教養、超長文の練習を過去問以外で積みたいとなれば、

    やっておきたい英語長文1000をやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="22350"]

    社会科学部を目指すのであれば、単語力の強化が必須です。
    *昨今の入試の状況をみると商学部も単語の異常な難しさになろうとしていることがわかります。
    このような学部を受ける場合は別途対策が必要です。
    下記のような単語帳を使って覚えていくのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    単語力を強化しつつ、下記のようなサイトで英語の記事を読んでいくのが良いでしょう。
    *TIMEはオンライン版が無料になったので、ぜひ読んでみてください。
    早稲田の入試でも頻出です。

    早稲田の英語長文を絶対的な得意のレベルにしたい場合は?

    ここまで色々とみてきましたが、

    早稲田大学に合格するとなるとかなりのレベルの学力が必要なことは間違いありません。

    現状の学力とあっていない教材をやってしまうことによって学力は、

    上がるどころか停滞していきます。

    自身の学力に合わせて、適切な勉強をしていくようにしていきましょう。

    当塾では早稲田大学の英語長文に対してどの学力からでも対応することができます。

    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【早稲田文化構想】文挿入問題の対策/満点を取る実例解説

2023.09.03

早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策 例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、 基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。 着眼点を間違えなければ、 満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。 偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、 正しい対策をす

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策

    例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、

    基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。

    着眼点を間違えなければ、

    満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。

    偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、
    正しい対策をすればほとんど確実に満点がとれるようになります。

    [toc]

    早稲田文化構想文挿入とは

    早稲田大学文化構想の文挿入問題とは、
    空欄の空いた文章に、
    選択肢から文脈にあった適切な文章を選択する問題です。
    XXX

    注意する点

    早稲田の文章は精読ができていることが大前提です!
    着眼点を理解する前に早稲田の文章を1文1文丁寧に読解ができていることが大前提です。
    精読が不安な人は、下記から早慶レベルまで持っていってくれる精読教材を使ってみましょう!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    早稲田文化構想文挿入の実践演習

    まずは早速ですが、、問題を見ていきましょう。

    過去問をそのまま使うのは、
    著作権的にまずいので、
    別の問題を用意したのでこちらの問題を使って考えていきます。

    問題を見てみましょう。

    pdfを使って問題を解いてみたい!という人はこちらからどうぞ。

    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (b) Such platforms proffer experiences transcending mere ocular delights.
    (c) Arcades epitomized places for the passionate gamer, but, to some, they represented public arenas over private sanctuaries.
    (d) Regardless of its application, the term serves to delineate stark divides, where nuanced distinctions might be more apt.
    (e) Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.
    (f) The evolving discourse surrounding them offers invaluable insights into the tapestry of global entertainment culture.
    (g) They might also be contrasted with ‘mainstream’ gaming, terms like ‘AAA releases’, ‘independent gems’, ‘jump-and-runs’, or ‘epic sagas’.
    (h) In the early 20th century, many considered arcade gaming as the pinnacle of interactive entertainment, overshadowing other platforms.

    Since the dawn of time, when humans first engaged in playful endeavors, debates arose about the optimal and subpar ways to relish the experience. From the inception of the gaming era, a myriad of labels emerged to categorize the ‘incorrect’ methods of indulging in play. Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age. (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move. All these classifications: none were anchored in objectivity, but rather swayed by the inclinations and biases of the users. However, their utilization unveils much about the intricacies of preference and rivalry in gaming’s history. (2)

    The phrase ‘handheld games’ surfaced in the dawn of the 21st century, often harboring divisive undertones—it intimated ‘casual’ versus ‘committed’ involvement in the gaming realm. Though its roots were evident, it invariably suggested an antithesis, or a spectrum of contrasts. In the era of PCs, some championed computer gaming as elite; meanwhile, console aficionados deemed PC games overly intricate. Typically, ‘handheld games’ could be juxtaposed with other more ‘traditional’ gaming mediums, like board games, arcades, or virtual reality. (3) Ultimately, it’s employed as a descriptor for any platform that diverges from one’s gaming ideal. With tech revolutions, ‘handheld games’ morphed into a term symbolizing any swift, portable gaming escapade. The renaissance of tactile games and interactive sessions recalibrated perceptions, but spirited discussions linger. (4)

    Gaming mediums are manifold, perceived differently across epochs and cultures. Broadly, they encompass a diverse suite of platforms and venues for escapism: endeavors to immerse in digital realms, mastering or savoring them via compact or expansive devices. (5) They prioritize immersion over mere aesthetics. They anchor thrills, progress, and stories uniquely across diverse genres, forms, and narratives. Often they cater to niche entertainment appetites rather than a monolithic definition of fun. On the whole, ‘handheld games’ are seen as universally accessible. A game’s merit is gauged by its entertainment quotient, rather than its visual fidelity or intricacy. Diversity is a hallmark of the so-called mobile gaming platforms, but they also manifest intriguing parallels across global cultures. In broad strokes—set to be delved deeper in Part I—‘handheld games’ have been a point of discussion and critique since the dawn of their inception.

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs. The introduction of augmented reality (AR) and virtual reality (VR) further complicated the narrative, suggesting, in ways reminiscent of the Reformation, that traditional gaming was being usurped by a more immersive experience. Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur. Strategies that had once solely targeted desktop games were adapted for mobile experiences. Then, with the burgeoning digital age, ‘mobile gaming’ became a central topic in the gaming industry discussions. ‘Casual’ gaming and ‘core’ gaming emerged as defining categories, around which developers, critics, and players debated the true essence of a gaming experience.

    早稲田文化構想文挿入の着眼点

    まず重要なことを最初に言います。

    • 早稲田文化構想学部の文挿入問題を解く上で、長文は読みません。

     

    少し語弊のある言い方ですが、
    それくらい思い切って言わないと伝わらない部分があるので伝えておきます。

    文挿入は形で解く

    早稲田の文挿入問題に限らず、英語は形で決まっている部分が大部分を占めています。

    色々とルールがあるのですが、一部紹介します。
    主に使うのは、以下の3つです。

    1,主語→文章のテーマ、一貫性を保つことが多い
    2,時制→周りの時制に合わせる
    3,ディスコースマーカー→追加、転換に気にする

    それ以外にも、
    文章によっては固有名詞や、代名詞がある場合はヒントになります。

    早稲田文化構想文挿入の解き方

    上記を理解した上で、具体的に問題を再度見ていきましょう。

    一番最初に見ていくのは、時制です。

    ステップ1(時制)

    選択肢の時制のみを確認して、過去、現在形の数を数えていきましょう。
    過去形と現在形で少ない方をキーとして、問題文から確認していきましょう。

    選択肢の時制だけ見る・・

    (a) intersected 過去形
    (b) proffer 現在形
    (c) epitomized 過去形
    (d) serves 現在形
    (e) couldn’t ignore 過去形 or 仮定法
    (f) offers 現在形
    (g) might also be contrasted 現在形
    (h) considered 過去形

    現在形:6 or 5 過去形:3 or 4

    この場合は、過去形から見ていきましょう。

    注意

    実際同数の場合もあったりしたり、全部同じ時制ということもあるので、
    ここまで時制がずれていたらラッキーと思ってください。
    またハズレの選択肢もあるのでその点も頭に入れておかなくていけません。

    答えの箇所を吟味

    以下3つが過去形の該当箇所になります。

    ■1つ目
    Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age.
    (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move.

    ■2つ目
    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    この3つと選択肢を1つずつ吟味していきましょう。

    3択に絞れたので、まずはこの3つから考えていきます。

    (1)に入るのは?

    続いて着目するのは主語です。
    ほとんどの人が文章を読むときに着目ができてないのですが、
    主語に着目できるかどうかが
    文章の流れを掴むことができるかどうかに直結してきます。

    なぜならば主語が文章の抽象度を決めているため、
    この部分を見ていくだけで、どのくらいの抽象度の話をしているのかを理解することができるのです。

    具体的に問題で見ていきましょう。

    主語を見て問題を解いていく

    ステップ2(主語)

    選択肢間の主語の抽象度を確認。
    代名詞など何かを直接ある場合は前後文脈を見る必要あり。

    (1)の前後の主語を見ていきましょう。

    前:Analog games
    後:Handheld games

    前と後ろで時制も変わってないので同じ抽象度の話をしていることがわかります。

    同じ抽象度とは?

    名詞である以上、その名詞にはカテゴリーが存在しています。
    そのカテゴリーがどこに存在するのか、
    そのレベル感が他の部分と比べてどれくらいなのか?ということを比べる必要があります。
    Analog games

    このような観点から見ると、
    前:Analog games 後:Handheld gamesと同じゲームの種類だということがわかります。
    イメージができるので割と具体どの高いゲームであることがわかります。

    問題を解いていく

    このような観点から選択肢の主語を見ていくと、、、下記のようになります。

    (a)The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period
    (c)Arcades
    (e)they
    (h)many

    可能性としては、(c)か(e)がありえますが、
    選択肢の(e)は文頭にyetがついてしまって文脈が転換してしまうのでダメです。

    そのため答えは(c)となります。

    もう一問解いてみましょう。

    基本的には同じプロセスです。

    2問目を解く

    時制は確定したので、(6)の問題を解いてみましょう。

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    副詞節(M)が文頭に入っているので、その部分も含めて主語と考えてみましょう。
    なぜならば、Mは文脈を作ることができるからです。

    どちらも主語がものすごく長いので要注意です。

    前:In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry
    後:The decentralization of the gaming medium —akin to the fragmentation in medieval theology—

    選択肢を見てみるとこれは簡単ですね。
    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (e)they
    (h)many

    (e)(h)も該当するものがないので、直前に削除することができます。
    そのため、答えは(a)であることがわかります。 前後を比べた必要はありませんでしたね。

    3問目を解く

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    続いてのこの問題も難しくはありません。
    選択肢を見てもらえれば、、、
    Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.

    they=Major game developersとなるので、
    代名詞の情報からこちらを入れれば良いでしょう。

    注意!

    今回は練習なので内容を読まずにどんどん入れていきましたが、
    実際は内容的な重複、一致があるかどうかを確認することが必ず必要です。

    残りの問題の解答

    残った問題について解答をお伝えしておきます。

    一度自身で解いてみて確認してみてくださいね。

    解答

    (1) c
    (2) f
    (3) g
    (4) d
    (5) b
    (6) a
    (7) e

    早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法

    今回見てきたように早稲田大学文化構想学部の文挿入問題は、
    特殊な着眼点を持って、
    対策が必要になってきます。

    単に過去問やっているだけではできるようにはならず、
    ポイントを持ってルール化してできるようにしていく必要があるでしょう。

    今回はそのルールの一部を見てきただけですが、
    全てのルールを活用し、
    英文を論理的に読むことができれば、
    ほとんど確実に満点近くの点数を取ることができます。

    文挿入問題は、合否が分かれる部分なので対策をバッチリ積んで、
    確実にできるようにしていきましょう。

    ヒロアカの強み

    当塾では早稲田大学文化構想学部の文挿入の類問を今回のような形で100題ほど作成しています。
    そのため、早稲田大学文化構想の問題で満点取れるまで演習を積むことができます。

    早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書

    それでは、最後におすすめの参考書を見ていきましょう。

    一番のおすすめの参考書は、赤本です。

    [itemlink post_id="22154"]

    ある程度のレベル達しているのであれば、
    過去問で数をこなしているのが良いでしょう。

    それ以外の人は、
    空欄補充の問題を解くのが今回の問題のヒントにもなるので、
    佐藤ヒロシ先生の英語長文が面白いほど解ける本がおすすめです。

    [itemlink post_id="20072"]

    空欄補充をまだシステマチックに一貫して解くことができてない人は、

    この本を実施することで、空欄補充の解き方が頭に入ってくるでしょう。

    文化構想学部のその他の英語の設問の対策については、下記からご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・

    ここまでは早稲田文化構想学部に受かるためのテクニックをお伝えしてきました。

    ですが、実際にはもっと基礎的な学力が足りてない人がほとんどです。

    早稲田合格までにどのような参考書を使ったら良いのか、
    どうしたらできるようになるのか?
    徹底的に鍛え上げてほしいなどがあればお気軽に当塾までご相談してください。

    [ad doc=""]

早稲田、慶應大学合格に必要な勉強時間は?【学部別、学年別】|合格者と不合格者の勉強の違いは?

2023.06.30

早稲田、慶應大学合格に必要な勉強時間を徹底分析 早慶合格にはどれくらいの時間がかかるのだろうか。 こういった疑問を持ったことはないでしょうか。 このブログ記事では、 当塾の塾生やスタディプラスさんでのデータを使って、早慶に受かるためにはどれくらいの勉強時間が必要なのかお伝えいたします。 結論 早慶文

  • …続きを読む
  • 早稲田、慶應大学合格に必要な勉強時間を徹底分析

    早慶合格にはどれくらいの時間がかかるのだろうか。

    こういった疑問を持ったことはないでしょうか。

    このブログ記事では、

    当塾の塾生やスタディプラスさんでのデータを使って、早慶に受かるためにはどれくらいの勉強時間が必要なのかお伝えいたします。

    結論

    早慶文系学部→3347時間21分
    早慶理工学部→2841時間20分

    各学部ごとに具体的にどれくらい必要なのか、見ていきましょう。

    また、勉強時間だけではなく勉強の質を上げるためのポイントについてもお伝えしていきます。

    [toc]

    早慶文系学部に必要な勉強時間

    それでは早慶文系学部に入学するために

    どれだけの時間を使ったら良いのか具体的に見ていきましょう。

    2

    まずはスタディプラスさんで公開されているデータを少しデータが古いのですが(2020年)見ていましょう。

    早稲田大学(文系)に合格するために必要な勉強時間

    Waseda 1

    早稲田大学合格に必要な勉強時間は、

    受験学年の1年間で平均的に3386時間22分が勉強しています。

    月ごとに詳しくみてみましょう。

    1日の時間 時間
    4月 6.53 196
    5月 8.13 252
    6月 8.43 253
    7月 10.68 331
    8月 12.32 382
    9月 10.20 306
    10月 10.84 336
    11月 10.73 322
    12月 12.48 387
    1月 12.58 390
    一年間を通じて勉強時間は増加傾向にある

    これは特に4月(196時間、つまり1日あたり約6.53時間)から8月(382時間、つまり1日あたり約12.32時間)までの間に顕著で、全体的には学期と夏休みにかけての学習時間が最も多いようです。

    その後、9月(306時間、つまり1日あたり約10.2時間)では少し時間が減少します。これは新学期の始まりで学業や部活動等で時間がとられる可能性があります。

    しかし10月以降は再び勉強時間が増え、12月と1月(それぞれ387時間と390時間、1日あたり約12.48時間と12.58時間)では年間最高の勉強時間を記録しています。これは受験シーズンが近づき、学習に集中していることを示しています。

    平均的に見ると、合格者は1日あたり8-12時間程度を学習に費やしていることがわかります。

    これは、早稲田大学への合格には高い学習時間が必要であることを示しています。

    また、時間の増加は徐々にではありますが、一貫しています。

    これは、長期的な目標設定と計画的な学習が重要であることを示しています。

    これらの結果から、早稲田大学の合格者は高い学習時間を確保し、その時間を徐々に増やしていくことで、受験に向けて着実に準備を進めていることがわかります。

    これは、一般的な大学受験生にとっても参考になる情報です。

    早稲田大学各学部(文系)ごとの勉強時間

    それでは、ここからは昨今の最新の入試も考えて想定される
    早稲田大学の各学部の勉強時間を見ていきましょう。

    商学部、社会科学部、教育学部

    商学部、社会科学部、教育学部は近年の入試(特に英語)の難易度が大きく上がり、

    語彙力が通常の語彙力では太刀打ちできません。

    「このレベルは一般的な受験生はできない!」として、

    他の科目に力を入れるというのは一つありますが、

    近年の受験生は早い段階から、できる受験生は増えています。

    難しさを大きくしている要因としてあるのが、語彙力です。

    通常の早慶であれば、英検準1級程度(8000語程度)があれば、

    対処できますが、この3学部、

    特に商学部、社会科学部はもう一段階上の語彙力が必要です。

    Check

    語彙力が3000程度プラスされると考えると、

    勉強時間はその分300時間程度(1日1時間程度の学習)は追加で必要になるでしょう。

    このような学部で必要となる難しい語彙が載っている単語帳についてはこちらでまとめています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    政治経済学部

    政治経済学部は、他学部と比較して共通試験の数学があります。

    その分を追加分として考えると、追加で300時間程度(1日1時間程度の学習)は必要です。

    法学部

    法学部も確かに難しいのですが、、

    早稲田標準レベルの勉強時間で合格は可能です。

    国際教養学部

    国際教養学部は、英検などの外部試験を持っているかどうかも勉強時間に関わってきます。

    仮に持っていたとして、仮定しても
    入試形式が難しい(独自の英語リーディング、ライティング)かつ共通テスト対策も含まれるため、
    通常の早慶よりも追加で5,600時間程度(1日1,2時間)は必要です。

    文学部、文化構想学部、人間科学部

    この辺りの学部は入試に変革はないため、

    上述した早慶合格者の勉強時間を実施してもらえれば合格水準に近づけるでしょう。

    Check

    文学部、文化構想学部は英検などの外部試験をもっているかどうかでまた勉強時間も変わってきます。

    慶應大学(文系)に合格するために必要な勉強時間

    Keio 1
    慶應大学合格に必要な勉強時間は、
    受験学年の1年間で平均的に2920時間53分が勉強しています。

    月ごとに詳しくみてみましょう。

    1日あたりの時間 合計時間
    4月 5.83 178
    5月 6.97 216
    6月 7.22 220
    7月 9.32 289
    8月 10.81 335
    9月 8.50 259
    10月 9.23 286
    11月 9.19 280
    12月 10.68 331
    1月 10.87 331

    先ほどの早稲田大学とほとんど同じ傾向です。

    勉強時間は時間が経つにつれて増加しています。

    この傾向は特に4月から8月まで顕著で、
    毎月約1時間ずつ1日あたりの勉強時間が増加しています。

    これはおそらく試験日が近づくにつれて、学生がより一層勉強に取り組むようになるからでしょう。

    一日あたりの勉強時間が最も多いのは8月と1月

    これは夏休みと冬休み(直前期)、つまり学生が一日中勉強に専念できる期間であることが理由として考えられます。

    一日あたりの勉強時間が比較的少ないのは4月と5月

    新学年が始まったばかりで、新しい環境に慣れるためや授業に追われるためかもしれません。

    9月には一日あたりの勉強時間が少し減少しています
    これは夏休みの疲れが出たか、学校の試験やイベントなどが多くて勉強時間が取れなかった可能性があります。

    全体的に見て、このデータは慶應義塾大学の合格者が試験に向けて一貫して高い勉強時間を確保していることを示しています。

    慶應大学各学部(文系)ごとの勉強時間

    それでは、ここからは昨今の最新の入試も考えて想定される

    慶應大学の各学部別にどれくらい追加で時間がかかるのか見ていきましょう。

    経済学部(A方式,B方式)

    経済学部はB方式の場合は、英作文、論述があり、
    A方式の場合は、数学の記述があります。

    A方式の場合は、難易度が高くあのレベルを考えると、、
    高校3年生から何かをするというのでは遅いため考えられません。

    そのため、上述した一般的な数値程度の勉強時間に集約されるでしょう。

    B方式は、英作文、論述といった追加文がありますので300時間程度追加される形になります。

    文学部

    辞書を持っていける点を考えると単語量は、
    他の学部に比べると大幅に少なくても構いません。

    具体的な数値は上述した慶應平均の数値よりも下がるでしょう。
    また、一番逆転合格がしやすい学部(特に世界史であれば)です。

    商学部(A方式、B方式)

    商学部はA方式、B方式ともに極端に難しいわけではないので、
    慶應平均の時間で合格ができるでしょう。

    Check

    高得点の勝負になるので、速読力が必須になります。

    法学部

    法学部は早稲田の社学などと同じように語彙力が必要になります。

    そのため、同じ水準の英語の語彙力が必要と考えると、

    追加で300時間程度(1日1時間程度)は必要だと考えてください。

    塾生で早慶(文系)に合格した人の勉強時間

    当塾に来る塾生の学力は一人一人全く違うので、、、
    そこまで参考にはなりませんが、合格した生徒の勉強時間のデータを記載します。

    浪人生の場合

    当塾に浪人生でくる生徒は中学レベルの基礎から、
    人によってはその下のレベルから始める生徒も多いです。

    偏差値40~50程度の学生のレベルを想定して、
    合格した生徒の平均だと大体下記程度の数値になります。

    浪人生の勉強時間

    合計勉強時間は: 3960.10時間です。

    1日あたりの勉強時間 合計時間
    4月 11.50 345.00
    5月 11.80 365.80
    6月 12.10 363.00
    7月 12.40 384.40
    8月 12.70 393.70
    9月 12.40 372.00
    10月 12.70 393.70
    11月 13.00 390.00
    12月 13.50 418.50
    1月 14.00 434.00
    Check

    浪人生は特にもうあとがないので、
    当塾はどれだけできる生徒であっても勉強時間をひたすらやってもらいます。
    どれだけ今勉強ができていても、しなければ追い抜かれてしまいますので、
    ひたすらやってもらいます。

    高校3年生の場合

    3121.50時間が平均値となりました。

    1日あたりの時間 合計時間
    4月 8.00 240.00
    5月 9.00 279.00
    6月 10.00 300.00
    7月 12.00 372.00
    8月 12.50 387.50
    9月 10.50 315.00
    10月 11.00 341.00
    11月 12.00 360.00
    12月 13.00 403.00
    1月 14.00 434.00

    早慶理工学部に必要な勉強時間

    続いて早慶理工学部に必要な勉強時間を見ていきましょう。

    文系より実施することが多く、、、

    大変そうに思えますが、実際のところはそうでもないことがわかっています。

    1

    早稲田理工大学に合格するために必要な勉強時間

    Waseda 1

    1日あたりの時間 合計数値
    4月 5.83 178
    5月 6.97 216
    6月 7.22 220
    7月 9.32 289
    8月 10.81 335
    9月 8.50 259
    10月 9.23 286
    11月 9.19 280
    12月 10.68 331
    1月 10.87 331

    早稲田理工は文系よりも簡単?

    勉強時間を単純比較すると、
    理工の方が簡単じゃん!?と思ってしまいそうですが、
    実際はそうではありません。

    真実をお話しすると、

    早稲田大学理工学部は

    難関国公立(東京、京都、東工大など)と併願していることが多いです。

    当塾でも実は併願している生徒が多くいます。

    そのような大学を目指す生徒は1年計画ではなく、

    中高一貫校で6ヵ年計画となっていることも珍しくありません。

    ですので合格までに必要な時間は1年間だけで比較すると少なく見えますが、

    早稲田理工に受かる生徒の多くは受験学年になる段階で、
    英語、数学は共通テストで80〜90%程度とれる程度の基礎学力を持っています。

    慶應大学合格に必要な勉強時間

    Keio 1

    1日あたりの勉強時間 時間
    4月 4.30 129
    5月 5.35 166
    6月 5.13 154
    7月 6.87 213
    8月 8.16 253
    9月 6.40 192
    10月 6.87 213
    11月 6.83 205
    12月 8.39 260
    1月 8.71 270

    理工学部

    理工学部は記載通りの水準通りです。

    ですが、早稲田理工学部のところでも記載した併願事項などは、

    慶應理工学部についても当てはまります。

    薬学部

    薬学部ですと、科目数が1科目減り、

    かつ数学も1A,2Bのため、慶應理工学部と比べると勉強時間は2,300時間程度は減るでしょう。

    SFC

    SFCについては、英語の学力によって大幅に時間を減らすことは可能です。

    文学部と同様で一番逆転合格をしやすい学部です。

    看護医療学部

    看護医療学部については、慶應その他の理工学部よりも到達度は高くないのですが、
    始める時期が早くない生徒が多いため、
    人によっては、文系と同程度の勉強水準が必要な生徒もいます。

    塾生で早慶(理系)に合格した人の勉強時間

    当塾に来る塾生の学力は一人一人全く違うので、、、
    そこまで参考にはなりませんが、合格した生徒の勉強時間のデータを記載します。

    浪人生の場合

    当塾に浪人生でくる生徒は中学レベルの基礎から、

    人によってはその下のレベルから始める生徒が多いので、

    通常の先ほどの平均値よりも多くかかります。

    合計すると、3,079.60時間程度はかかってくるでしょう。

    1日あたりの勉強時間 合計時間
    4月 10.00 300.00
    5月 10.30 319.30
    6月 10.60 318.00
    7月 10.90 337.90
    8月 11.20 346.20
    9月 10.90 327.00
    10月 10.60 328.60
    11月 10.30 309.00
    12月 12.60 390.60
    1月 13.00 403.00

    高校3年生の場合

    こちらも浪人生同様偏差値40~50程度で考えて、
    2,949.50時間程度は平均で必要だということがわかっています。

    1日あたりの勉強時間 合計時間
    4月 6.00 180.00
    5月 7.00 217.00
    6月 8.50 255.00
    7月 10.00 310.00
    8月 11.50 356.50
    9月 10.50 315.00
    10月 11.00 341.00
    11月 10.00 300.00
    12月 12.00 372.00
    1月 13.00 403.00

    早慶文系学部不合格者の勉強時間

    High grass 1504280 1280

    早慶を不合格になっても、どこかしらの大学には行く可能性がほとんどですので、
    そこから、不合格者の数値を考えてみます。

    注意!

    下記大学もどれも名門であり、かつ難関大学ですので第一志望で行く生徒も多数いますので、
    時間は参考程度にとどめてください。

    大学 1日あたりの勉強時間 1週間あたり 合計時間
    同志社 7.75 54.25 2714
    明治 7.30 51.10 2551
    中央 7.14 49.98 2501
    青山学院 6.89 48.23 2413
    立教 6.76 47.32 2372
    駒沢 6.65 46.55 2335
    法政 6.45 45.15 2258
    近畿 6.31 44.17 2208
    関西 6.29 44.03 2201
    関西学院 6.27 43.89 2195
    東洋 6.23 43.61 2186
    学習院 6.24 43.68 2184
    立命館 6.08 42.56 2128
    日大 6.04 42.28 2117
    龍谷 5.34 37.38 1870
    専修 5.52 38.64 1936
    京都産業 4.22 29.54 1477

    文系合格者と不合格者の勉強時間の違い

    一般)早稲田合格者 3386.22
    一般)慶應合格者 2920
    塾生)浪人生合格者 3960.10
    塾生)高校3年生合格者 3121.50
    一般)不合格者 2233.47

    勉強時間の差

    早稲田大学に合格した生徒たちは、平均して年間3386.22時間を勉強に費やしています。一方で、合格できなかった生徒たちは平均2233.47時間しか勉強していません。つまり、早稲田大学に合格するためには、不合格者と比較して年間で約1152.75時間、これは毎日おおよそ3.16時間の追加学習時間が必要ということになります。

    同様に、慶應義塾大学に合格した生徒たちは、平均で年間2920時間を勉強しています。しかし、不合格者はそれに対して平均で年間2233.47時間しか勉強していません。その結果、慶應義塾大学に合格するには、不合格者に比べて年間で約686.53時間、つまり毎日約1.88時間の追加学習時間が求められます。

    早慶理系学部不合格者の勉強時間

    文系学部と同様に理系学部でも不合格者の勉強時間を見てみます。

    早慶を不合格になっても、どこかしらの大学には行く可能性がほとんどですので、
    そこから、不合格者の数値を考えてみます。

    注意!

    下記大学もどれも名門であり、かつ難関大学ですので第一志望で行く生徒も多数いますので、
    時間は参考程度にとどめてください。

    大学 1日あたりの勉強時間 1週間あたり 合計時間
    法政 7.38 51.66 2258
    日本 7.22 50.54 2211
    学習院 7.24 50.68 2217
    同志社 7.14 49.98 2187
    中央 7.04 49.28 2155
    明治 7.42 51.94 2270
    立命館 6.79 47.53 2078
    立教 6.79 47.53 2078
    関西 6.44 45.08 1970
    青山 6.36 44.52 1948
    東洋 6.34 44.38 1942

    理系合格者と不合格者の勉強時間の違い

    一般)早稲田合格者 2473.22 一般)慶應合格者 2242 塾生)浪人生合格者 3,079.60 塾生)高校3年合格者 2949.50 一般)不合格者 2164.91

    勉強時間の差

    • 不合格者と早稲田大学の一般生合格者の差:1日におよそ0.84時間(約50分)の差があります。
    • 不合格者と慶應義塾大学の一般生合格者の差:1日におよそ0.21時間(約12分)の差があります。
    • 浪人生と高校3年生の差:1日におよそ0.36時間(約22分)の差があります。

    これらの数値は、不合格者と合格者の間、および浪人生と高校3年生の間の平均的な勉強時間の1日あたりの差を示しています。

    受験勉強は1年間だけではない!

    多くの場合、受験勉強は高校3年生だけで終わることではなく、

    平均程度の勉強時間で早慶に受かることができている生徒は、

    高校1,2年生から勉強をしています。

    具体的にどれくらいの勉強時間を行なっているのかをみていきます。

    早慶合格者の高校1年生の勉強時間とその詳細

    Alex simpson 8DaRtnotCoQ unsplash

    早稲田大学または慶應義塾大学への合格を目指す高校1年生たちは、

    難関大学に現役合格を目指す受験生たちは、

    高校1年生の間に平均で約757時間を勉強に費やしていることが調査結果から明らかとなっています。

    これは大きな目標を達成するための一歩ともいえます。

    具体的には、1年間で757時間勉強するということは、
    週に16時間以上、1日あたり2時間半以上を学習に割く必要があるということを示します。

    Check

    この数値を具体的な形に換算すると、例えば週末の2日間に4時間ずつ(合計8時間)と、
    平日の5日間に各日1.6時間(合計8時間)を学習に使うことで、
    週に16時間の学習時間を確保することが可能です。

    しかし、新しい高校生活に慣れるまでは、毎日の学習時間を確保することが大変に感じるかもしれません。
    そのため、始めは短時間でも良いので、毎日一定の時間を学習に充てる習慣をつけることから始めましょう。
    例えば、1日に15分だけ英単語を覚える、数学の問題を3問解くなど、小さな目標を設定して日々の習慣を作ることも有効です。

    そして、徐々に学習時間を増やしていき、最終的には1日あたり2時間半以上の学習時間を確保できるようにすることが重要です。
    このような取り組みが、難関大学への道を切り開く力となるでしょう。

    早慶合格者の高校2年生の勉強時間とその重要性

    Iyan kurnia w6uyEFvlakg unsplash

    難関大学に現役合格を目指す受験生たちは、高校2年生の間に平均で約1132時間を勉強に費やしているというデータがあります。
    これは高校1年生時の学習時間をさらに増やし、高度な内容の理解と知識の定着に努めるための重要な時間となります。

    Check

    1年間で1132時間勉強するということは、週に約24時間以上、1日あたり3時間半以上を学習に充てる必要があるということを示します。これを実際のスケジュールに落とし込むと、例えば週末の2日間でそれぞれ6時間(合計12時間)、そして平日の5日間で1日あたり約2.4時間(合計約12時間)を学習に割くという形になります。

    しかし、高校2年生になると部活や他の学校活動が忙しくなり、平日に十分な勉強時間を確保することが難しい場合もあるでしょう。
    そのような状況においても、学習時間を確保するための工夫が求められます。

    例えば、部活が休みの日や長期休暇、早朝や夜間など自由に使える時間を有効に活用し、平日で十分に勉強できなかった分を補うことが重要です。
    具体的には、部活が休みの日に4~5時間の勉強時間を確保する、早朝に1時間、就寝前に1時間の勉強時間を設けるなど、日常生活の中に学習時間を織り交ぜていくことで目標時間を達成することが可能です。

    これらの工夫を通じて、難関大学への道を切り開くための勉強時間を確保し、効果的な学習に取り組みましょう。

    高校2年生で必要な勉強時間については、こちらでも記載しています、

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/highschool2/h2-studyhour/"]

    何を勉強時間と定義するのか?

    Brittany stone mEcSJ3C4qnU unsplash

    「勉強時間」と一言で言っても、その意味は人それぞれかもしれません。

    授業を受けている時間や教科書を眺めている時間、

    全てを「勉強時間」と言ってしまっていいのでしょうか?

    答えは「NO」です。

    ここでいう「勉強時間」とは、頭を使って主体的に学習に取り組む時間のことを指します。

    Check

    つまり、自分で考えたり、問題を解いたり、新たな知識を取り入れたりする時間です。
    授業を受けているだけや、ただ教科書を写しているだけではなく、
    それらの内容を自分の頭で理解しようとする努力が含まれる時間こそが、真の「勉強時間」です。

    だからこそ、ただ教科書を開いている時間や、
    授業を受けているだけの時間を全て「勉強時間」と考えてしまうと、

    自分がどれだけ本当の意味で学習に取り組んでいるのか、見誤ってしまうかもしれません。

    しっかりと「集中して学習に取り組む時間」こそが、本当の勉強時間と認識しましょう。

    効率的な勉強に騙されない!?

    Kat j xHleBlhJFAk unsplash

    「効率的な勉強」という言葉を聞くと、何か魅力的で素晴らしいことをしているように感じますよね。

    でも、一体何を指しているのでしょうか?

    効率的な勉強とは、限られた時間の中でより多くのことを学ぶために、
    より効果的な勉強法を使うことを指します。
    しかし、効率的な勉強法が本当に有効なのか、それとも時間を無駄にしているだけなのか、見極めが重要です。

    効率的な勉強法には、例えば以下のようなものがあります。

    • 時間の使い方を最適化する
    • 記憶の定着を促すために、アウトプットをする
    • アクティブリスニングをする
    • スキマ時間を有効活用する

    これらの方法は、実際に多くの人に効果があることが研究で示されています。
    例えば、記憶の定着を促すためにアウトプットをする方法は、人間の脳が情報を処理する方法に合わせているため、非常に効果的だとされています。

    しかし、一方で、効率的な勉強法には注意が必要です。
    例えば、スマートフォンで音楽を使いながら勉強していく方法は、一見集中できるように思えますが、
    場合によっては集中力を妨げ、
    SNSなどをみたりすることに繋がり結果的には時間の無駄になることが多いです。

    つまり、効率的な勉強法を選ぶことは大切ですが、何が本当に効果的なのかを見極めることも同じくらい重要だと言えます。

    ただ座っているだけでは意味がない

    Pim chu z6NZ76 UTDI unsplash

    例えば、「1日8時間勉強している」と自信を持って言えるかもしれませんが、

    そのうちの半分以上をSNSを見たり、ノートを書き写したりなどは

    それは本当に「勉強時間」と言えるのでしょうか?

    ただ座っているだけでは、勉強にはならないのです。

    集中力を保つための休憩は必要ですが、それが大半を占めてしまっては逆効果です。

    重要なのは、「質の高い時間」をいかに確保するか、という点です。

    合格者と不合格者で分かれる点は?

    Alexis fauvet xw4pDqavzAs unsplash

    「勉強時間」という共通の言葉の下に、合格者と不合格者で実は大きな違いがあることをご存知でしょうか?同じ時間を使っても、その使い方、取り組み方が全然違います。
    勉強を成功させるためには、ただ時間を過ごすのではなく、「何をどう学ぶか」が重要になってくるのです。

    勉強時間=振り返り、知識の整理、原因分析

    Anthony tran 3B6RfJQKBEM unsplash

    私たちは、勉強時間を単に時間だけを使って過ごすことが、
    勉強を成功させることにはつながらないことを理解する必要があります。

    勉強時間を過ごす上で、重要なことは、「何をどう学ぶか」です。

    つまり、同じ時間を使っても、その使い方、取り組み方が全く違うということです。

    解決策とは

    では、具体的に「できる人」の勉強時間とは何が違うのでしょうか?それは、ただ知識を詰め込むのではなく、「振り返り」、「知識の整理」、「原因分析」など、頭を使った活動に時間を使っていることです。

    振り返りとは

    まず、「振り返り」から始めます。
    あなたが早稲田大学や慶應義塾大学の過去問題の英語読解を解いたとしましょう。

    終了後、自分がどの問題でつまずいたのか、どの問題がスムーズに解けたのかを振り返ります。

    例えば、内容一致の問題が苦手だと感じた場合、それは具体的な事実や詳細よりも、文章全体の流れや著者の意図を理解する力が必要であることを示しています。

    知識の整理とは

    次に、「知識の整理」です。

    各文法項目や単語をただ覚えるだけではなく、それらがどのように組み合わさって文章を形成しているのかを理解することが重要です。
    たとえば、「現在完了形」を学んだら、それがどのような状況で使われ、どのように意味を成すのかを理解し、それを他の文法項目や単語と関連付けることです。

    世界史、日本史、化学、物理といったそれぞれについて「知識の整理」の具体例を述べてみましょう。

    世界史だと・・・
    世界史を学ぶ際、単に事件や人物、日付を覚えるだけではなく、それらがどのようにつながっているのかを理解することが重要です。
    例えば、フランス革命が起こった理由と結果、そしてそれがどのようにナポレオンの登場につながったのかを整理するといった具体的なケースが挙げられます。

    日本史・・・
    日本史でも、時代背景や人物、出来事の関連性を理解することが重要です。
    例えば、豊臣秀吉の統一政策がどのように江戸幕府の成立に影響を与えたのかを整理し、それがその後の日本の歴史にどのように影響を及ぼしたのかを理解します。

    化学だと・・・
    化学の知識を整理するときは、原子や化合物の性質、反応のメカニズムなどを理解し、それらがどのように関連しているのかを探ります。
    例えば、酸と塩基の反応がなぜ中和反応を起こすのか、またそれがどういった条件下で進行するのかを整理します。

    物理だと・・・物理では、法則や原理、公式を理解し、それらがどのようにつながっているのかを把握します。
    例えば、ニュートンの運動の法則がどのように物体の運動を説明し、それがどのようにエネルギー保存の法則と関連しているのかを理解します。

    これらの科目における「知識の整理」は、単に事実を記憶するだけでなく、それらが全体としてどのように組み合わさっているのかを理解することによって、深い学習と長期記憶につながります。

    原因分析とは

    最後に、「原因分析」です。
    特定の問題を間違えた時、その原因を追求します。
    例えば、空欄補充問題で失敗した場合、その背後には何があるのかを考えます。
    単語の意味がわからなかったのか、文法的な理解が足りなかったのか、それとも文脈の理解が不足していたのか。
    原因を明らかにすることで、同じ問題を繰り返さないように対策を立てることができます。

    これらを通じて、「できる人」は自分自身を成長させる「質の高い勉強時間」を過ごしています。
    それに対し、「できない人」は単に時間を消費しているだけで、真の学習に繋がっていません。
    だからこそ、どのように時間を使うかが、勉強の成果に大きく影響するのです。

    また、勉強時間を有効に使うためには、効果的な学習法を身につけることも重要です。

    早慶合格のためにどのようにしたらよいのかわからない・・という人はお気軽に当塾までお問い合わせください。
    [ad doc=""]

【大学受験勉強法】高2から現役で難関大学に合格するためには何が必要?【勉強時間、参考書】

2023.06.28

現役で難関大学に合格するためには 受験戦争は厳しい。 どうすれば、高校2年生から始めて、 現役で難関大学に進学できるのでしょうか? 多くの生徒がそう問いかけています。 この疑問は、高校1年生の内容をどれだけ早く確認し、 高校2年生の学習に取り組むべきか、 どの科目を優先すべきか、模試の利用方法、 そ

  • …続きを読む
  • 現役で難関大学に合格するためには

    受験戦争は厳しい。

    どうすれば、高校2年生から始めて、

    現役で難関大学に進学できるのでしょうか?

    多くの生徒がそう問いかけています。

    この疑問は、高校1年生の内容をどれだけ早く確認し、
    高校2年生の学習に取り組むべきか、
    どの科目を優先すべきか、模試の利用方法、
    そして英語と数学の学習法など、さまざまな要素に分かれます。

    この記事では、
    これら全ての問題を解決し、
    難関大学受験のための具体的にどのようにしたら良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    大学受験勉強は高2の早めのスタートが成功への鍵

    Afif ramdhasuma RjqCk9MqhNg unsplash

    難関大学に合格するためには、早めに始めることが大切です。

    高2の段階から大学受験勉強をスタートすることで、
    より十分な時間を確保し、効率的に学習することが可能になります。

    全ての科目をカバーし、

    深く理解する時間を得るためにも、

    早期に始めることが重要なのです。

    高2受験勉強計画の立案: ゴール設定から逆算する

    Estee janssens aQfhbxailCs unsplash

    大学受験の目標を明確にし、それに向けての学習計画を立てることが重要です。

    希望する大学や学部を決め、
    そこに合格するために必要なスコアや知識を理解し、
    そのゴールから逆算してスケジュールを組みましょう。

    例えば、理系の場合は数学や理科の基礎を固めることが重要であり、

    文系の場合は国語や英語の読解力を高めることが求められます。

    高2受験勉強はどれくらい必要か

    Nathan dumlao LPRrEJU2GbQ unsplash

    高校生にとって、受験勉強は人生の重要な一局面であり、
    高2の春から勉強時間をしっかりと確保することが必要です。

    勉強時間を明確にすることで、計画的な学習が可能となり、
    自分自身の学力向上につながります。

    以下に、高校生の一日あたりの勉強時間の推移を示します。

    • 1年生: 3.3時間
    • 2年生: 3.8時間
    • 3年生: 4.6時間

    このデータから、わかることとして、

    高2の春からは1日あたり少なくとも4時間以上は

    勉強することを目標としましょう。

    勉強時間を取るためには工夫が必要

    また、勉強時間を科目別に分けることで、

    勉強の進捗状況が把握しやすくなります。

    例えば、英語は1日あたり1時間、数学は1時間半など、

    目標の勉強時間を設定しましょう。

    勉強の合間には、意識的に休憩時間を設けることが大切です。

    50分学習して10分休憩するといったタイムスケジュールを設定することで、

    疲れを軽減し、学習効率を高めることができます。

    また、休憩中には、軽い運動やストレッチ、

    水分補給などを行い、体調管理にも気を配りましょう。

    学習記録を取る!

    Kelly sikkema OFJ4iDE2VuE unsplash

    さらに、学習の進捗状況を記録することで、
    自分自身の勉強状況を確認することができます。

    例えば、ある科目の勉強時間が足りていない場合は、

    他の科目の勉強時間を調整することで、

    バランスの良い学習ができるようになります。

    また、学習の進捗状況を記録することで、

    目標に向かって着実に進んでいることを確認することができ、

    モチベーションアップにもつながります。

    時間計測には?

    アプリで簡単に計測ができて多くの受験生が行なっているスタディプラスがおすすめ!当塾でもスタディプラスは導入しています。

    高2受験勉強の模試と偏差値: 活用法と目標設定

    Roman mager 5mZ M06Fc9g unsplash模試と偏差値を上手く活用することで、
    自分の学習進度や理解度を客観的に把握することができます。

    模試の結果から弱点を見つけ、それを改善することを目標に設定しましょう。

    また、偏差値を確認して、自分の立ち位置を知り、必要な改善策を立てることも重要です。

    難関大学を目指すのであればどれくらいの偏差値が高校2年で必要か?

    難関大学を目指すのであれば、

    自身が文系か理系かにもよりますが、

    必要な偏差値は?

    文系であれば、英語の偏差値は少なくても60以上でできる子であれば80以上目指す。

    理系であれば、数学が最優先で偏差値70以上を目指し、英語60以上は保ってください。

    高校2年生までの模試は、

    高校2年生だけの模試なので、高めに偏差値がでますので、

    成果の出る正しい勉強をして、できる限り高い成績を保っていきましょう。

    高2の受験勉強ではどんなことを勉強するのか?

    それでは具体的に高校2年生が、

    どのようなことを受験勉強でしていくのかを考えていきましょう。

    • 高1の学習内容を総復習すること
    • 高2の授業内容を理解すること

    高1の学習内容を総復習すること

    大学受験において、高校1年生の学習内容の重要性は非常に高く、
    基礎の確認としても欠かせないものです。

    受験科目によっては、(特に数学や、物理、化学といった理系科目の場合)
    高校1年生の範囲が受験範囲の約4割から5割を占めていることがあります。

    高2の授業内容を理解すること

    高校2年生においては、より深い学習が求められ、
    数学や英語といった科目においては、
    これまで以上に高度な知識や技能が必要となってきます。

    数学においては、
    高校1年生までの基礎を踏まえた上で、
    三角関数や微積分といった応用的な知識を学ぶ必要があります。

    また、英語においては、基本的な文法や語彙力を身につけた上で、
    長文読解や英作文といった高度なスキルを磨く必要があります。

    高2の勉強は脱落率が高い

    それに加え、高校2年生における脱落率は総じて高く、全体の約10%にも及びます。

    このような脱落率の高さは、
    学習習慣の欠如や勉強量の不足が大きな要因となっています。

    したがって、高校2年生においては、
    授業で学んだ内容を復習するとともに、
    予習にも力を入れることが重要になってきます。

    文系か理系か決める

    文系か理系かによって重要、優先すべき科目は決まってきます。

    Check(優先すべき科目)

    文系→英語が最優先で、国語を苦手科目にしない

    理系→数学、英語が最優先

    文系と理系については、以前に別の記事でも述べていますので、参考にしてみてください。

    [nlink url=""]

    文系志望の場合

    • 英語力を徹底的に(具体的には英検準1級)
    • 英単語を8000語水準
    • 古文の苦手意識をなくす
    • 論理的思考力の土台を作る

    文系に進学を考えている高校2年生が、目の前の多くの課題に直面していることです。

    大学受験への準備は、ただ学問を深めるだけではなく、
    言語力の向上や論理的思考力の習得など、さまざまなスキルが求められます。

    それでは、具体的にどのようにこれらの問題を解決するか見ていきましょう。

    英語力を最大限に高める

    具体的には、高校2年生のうちに英検準1級まで習得をしてください。

    英語が苦手な人からすると英検準1級なんて無理!?と思うかもしれませんが、

    適切に対策を詰めば、合格する自体は難しくありません。

    昨今は大学入試でも(早慶でも)使用できる場合が多いため、

    現在の大学入試で臨む大学受験生であれば、

    英検を受けてないのは後々大変ですので、

    受験勉強で忙しくなる前に必ず受けるようにしておいてください。

    英検準1級の対策についてはこちらのブログで記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-saisokustudy-planning/"]

    高校2年生のうちに英検準1級水準をクリアすることができれば、、、

    3年生の時にはその上のレベルである1級水準をクリアすることも難しくありません。

    Check

    当塾の塾生に対しては、高校3年生時に英検1級水準の単語量は求めます。

    英単語を8000語水準にする

    英単語8000語水準というとどれくらいかというと、、、

    英検準1級水準であり、早慶などの難関大学に必要な語彙数になります。

    英検準1級はライティングを重点的に行うことで合格することはできますが、、、

    それでは、大学入試で英語がある場合は乗り切ることができません。

    単語を覚えるのは非常に大変です。

    最初のうちは、

    勉強時間のほとんどを使ってしまうといっても過言ではないでしょう。

    ですが、それを高校3年生の時に行ってしまうと・・・

    正直、難関大学の合格は難しいです。

    難関大学に合格するためには、英語力は必要不可欠であり、

    その根幹には、単語力があるというのを忘れないようにしてください。

    古文の苦手意識をなくす

    Priscilla du preez NQTphr4Pr60 unsplash

    古文を得意にするための第一歩は、
    その基本的な文法を理解することです。
    例えば、「~し」という終止形や「~き」という連体形など、
    基本的な活用形にまずは触れてみましょう。

    古文単語の学習

    古文単語の学習を開始する際には、
    まず基本的な300語を身につけることを推奨します。

    そのスタートラインとして、「いと(非常に)」、「けり(過去)」、「ぞ(強調)」、「つつ(進行形)」などの基本用語を掴むと良いでしょう。

    古文単語は英単語と比較すると数自体は少ないのですが、
    その一語一語が持つ意味の範囲が広いことが特徴となっています。

    例えば、「いと」は「非常に」を示す他、感情を強調する表現としても使用されます。「けり」は過去形を表すと同時に、確認のニュアンスも含みます。

    Check

    以上のような古文単語の多義性を理解することで、
    単に暗記するだけではなく、
    その本質的な概念を深く把握することが求められます。
    これにより、古文の理解力が向上し、全体の文脈理解につながります。

    古文単語を効果的に覚えるためには

    古文単語を覚える方法は人それぞれですが、
    ここでは特に効果的だと思われるいくつかの方法を紹介します。

    • 「単語が持つイメージを具体化する」
    • 「文脈に沿った例文を用いて単語を学ぶ」
    • 「単語の語源や漢字の意味を活用する」
    • 「視覚的なヒントを用いる」

     

    「単語が持つイメージを具体化する」

    まず、「単語が持つイメージを具体化する」という方法です。
    例えば、「あはれ」は感動や興奮を表す単語です。
    覚えるときは、
    何か美しい風景や感動的な出来事を見て「あはれ」と感じる情景を
    思い浮かべるといいでしょう。

    「文脈に沿った例文を用いて単語を学ぶ」

    次に、「文脈に沿った例文を用いて単語を学ぶ」という方法があります。

    たとえば、「おほけなく」は「とても」という意味ですが、
    実際の文「おほけなく人に思ふこそ、あはれなり」を読んで、
    その中で「おほけなく」がどう使われているかを理解する
    ことで、
    正確な意味とニュアンスを掴むことができます。

    「単語の語源や漢字の意味を活用する」

    また、「単語の語源や漢字の意味を活用する」方法は、
    単語の本質を理解するのに役立ちます。

    具体的には、古文単語の元となった言葉や、
    それがどのように使われていたかを知ることで、単語の全体的な意味を把握できます。

    たとえば、「かなし」という単語ですが、
    これは現代日本語で「悲しい」と同じ意味を持ちます。

    しかし、単に「悲しい」と覚えてしまうと、その背後にある感情の豊かさを見逃してしまうかもしれません。
    そこで、「哀しい」という漢字を使って覚えると、この「かなし」が表現する感情の深さや重みを感じ取ることができます。

    「哀」の字は、心から湧き上がる深い悲しみや悔しさを表しており、「かなし」という単語がそれを含んでいることを理解することで、古文を読むときにその感情をより深く理解できます。

    さらに、「かなし」は、平安時代の文学作品において、
    男女の別れや哀愁漂う風景を表す際によく使われます。
    このような背景を知っていると、「かなし」という単語が登場する場面で、
    その情景をよりリアルに想像することができ、作品全体の理解が深まるでしょう。

    このように、単語の語源や漢字の意味を活用することは、
    単語を単なる記号としてではなく、文化や感情、人々の生活と密接に関わるものとして理解するための重要な方法です。

    参考書選びの際に・・

    このように古文単語を選ぶ際には、できる限り漢字の意味が載っているものを選ぶようにしましょう。
    覚えるのは最初は大変かもしれませんが、難関大学に合格する!という目標を考えたのであれば、漢字の理解は必要不可欠です。

     

    「視覚的なヒントを用いる」

    さらに、「視覚的なヒントを用いる」もおすすめの方法です。
    イラスト付きの古文単語帳を使うと、単語の意味をイメージしやすくなります。
    例えば、「さらに」は「その上に」という意味なので、
    何かが積み重なっていく様子を描いたイラストを見ながら覚えるといいでしょう。

    また、古文単語は英単語とは違い、
    現代の日本語と似たような意味を持つものや、
    微妙に違う使い方をするものがあるため、
    単語が持つ複数の意味を覚えることが大切です。
    例えば、「ためしに」は一見「試しに」と似ていますが、「ためしに」は「実際に」「事実として」といった意味が強いことを理解しましょう。

    古文単語帳で強調された(例えば赤字で書かれた)意味を
    重点的に覚えると良いでしょう。
    赤いシートを用いて、目立つ部分だけを覚えるのも効果的な方法です。

    これらのアドバイスを利用しながら、
    自分に合った学習法を見つけて古文単語の学習を進めてみてください。

    初めて古文を学ぶときは大変かもしれませんが、
    自分なりの方法で進めていくことで、少しずつ古文の世界が開けてくるはずです。

    「古文が苦手!」という人の多くは、
    このような基本的な文法がまず頭に入っていません。
    まずは基本文型や活用形に慣れ、また単語を覚えて、

    具体的な文章に触れて読解力を身につけましょう。

    古文は一見、奥深く難しそうに見えますが、
    基本文法から着実に学び、実際の文章を読む経験を積むことで、
    その苦手意識は徐々に薄れていきます。

    まとめ

    古典文法は活用表が頭の中に思い浮かぶレベルで!
    古文基本単語300を覚える!

    現代文を通して論理的思考力の土台を作る

    論理的思考力を鍛えるためには読書が最適な方法と言われています。

    しかし、ただ漫然と文字を追っていくだけでは、
    その効果を十分に享受することはできません。

    では、具体的にどのように読むべきなのでしょうか?

    まず、「論理的思考力」を鍛えるためには、
    「読む技術」の向上が欠かせません。

    しかし、一体どのように読めばいいのでしょうか?

    読書の中でも特に大切なのは「文章の構造とつながりを把握する」ことです。

    これができれば、
    文章全体の流れを掴むことが可能になり、読む速度や理解度が向上します。
    たとえば、ある評論文を読んでいて、「著者がなぜその主張を持つのか」を理解するためには、
    その前提や理由、結論へのつながりなど、文章全体の構造を理解する必要があります。

    それでは、この問題をどのように解決すれば良いのでしょうか。
    具体的な解決策としては、以下のようなものが挙げられます。

    • 要約トレーニング
    • 論理的読解法を学ぶ

    要約トレーニングとは?

    文章の中から重要なポイントを抽出し、
    自分の言葉で表現することで、文章の核心をつかむ力を鍛えます。
    たとえば、新聞の社説を読んだ後に、
    その内容を一言でまとめる練習をするといった方法があります。

    論理的読解法を学ぶとは

    文章の中にある情報を整理し、
    それがどのようにつながっているのかを見つける技術のことです。

    たとえば、文章を読み進める中で「しかし」「だから」「その結果」などの接続詞を見つけたら、その前後の文を注意深く読むことで、文章の論理構造を掴むことができます。

    以上のように、読書を通じて論理的思考力を鍛えるためには、
    ただ読むだけではなく、「どのように読むか」が重要です。

    これらの方法を実践してみて、
    あなたの読書の質を向上させ、論理的思考力を鍛える一助としてください。

    高2年の文系受験生がやっておくと良い参考書

    [itemlink post_id="21522"]

    英検2級でる順パス単:この参考書は英検2級の単語学習に重点を置いており、過去5年間の出題問題を基にして頻繁に出る単語を順番にまとめています。音声をダウンロードでき、スマートフォンやパソコンを利用して学習できます。さらに、学習成果を試すテストも含まれています。

    [itemlink post_id="21880"]

    単熟語ex準1級:この参考書は英検準1級の単語・熟語学習に焦点を当てています。過去15年間の出題問題を詳細に分析し、最新の出題傾向に基づいた約2,400の単語・フレーズを収録しています。

    [itemlink post_id="21881"]

    英文熟考上・下:この2巻の参考書は大学受験の英文解釈学習用です。それぞれのセクションは特定のテーマに基づいて構成されており、解釈の学習を進めていきます。上巻はセンター試験レベルから、下巻は私立大学の難関レベルの英文解釈を学ぶことが可能です。

    [itemlink post_id="21882"]

    ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル:このドリル形式の参考書は古典文法の基本を理解するためのものです。河合塾のシリーズの一部で、古典文法の基本事項をしっかりと把握しながら学習を進められます。

    [itemlink post_id="21883"]

    つながる・まとまる古文単語500PLUS:この参考書は古文単語学習を主に扱っています。古典作品や入試問題を厳密に分析し、基本的な古文単語から入試でよく出る単語までをカバーしています。

    理系志望の場合

    高1の内容を復習しながら、高2で学ぶ理科や数学の内容にも力を入れつつ、

    また、英語も重要な非常に科目なので、英語力の向上にも努めましょう。

    超重要!

    英語と数学は理系受験であれば、どこでも必要なので早めに得意科目にする!

    英語と数学に重点を置いて勉強すること

    英語と数学は受験において高得点を狙いやすい科目であり、安定して得点を挙げられるからです。

    しかし、これには注意が必要です。

    英語と数学は習得にものすごい時間がかかる・・

    英語を習得レベルまで学ぶためには少なくとも3000時間が必要だと言われています。

    大学受験レベルと仮定しても、

    少なく見積もっても1500時間程度は必要です。

    対して、高校数学を自学するにはおおよそ470時間が要るとされています。

    難関大学レベルまで・・と考えると
    その1.5倍くらいは、時間がかかると仮定して良いでしょう。

    結論として・・・

    正しく勉強すれば・・
    勉強時間をかけることができれば、合格レベルまで持っていくのは難しくない!!

    入試戦略でも英語、数学が重要

    英語の重要性について具体的なデータを交えて考えてみましょう。
    例えば、過去の大学入試結果を見ると、
    英語は受験生の合格に大きく寄与する科目であることが明らかです。

    実際、英語の平均正解率が高い学生ほど、
    他の科目でも高得点を取りやすいというデータがあります。

    さらに、大学生活においても英語力は必須です。
    例えば、理系の学生が参考にする論文の約70%が英語で書かれており、
    自分の研究を世界に発信するためには、英語で論文を書くことが求められます。

    一方、もちろん数学も無視できません。
    理系ですから、当然数学の配点は高くなっていますので、

    数学ができない=不合格という形になるのです。

    特に理系学生にとって重要なのが微積分です。
    これは理論物理などの他の多くの分野で必要とされるスキルで、
    基礎を理解していれば、他の科目でも問題解決のアプローチが変わることがあります。

    たとえば、大学の理系学部の学生のうち、
    微積分の基礎をしっかりと理解している学生は、
    物理や化学の科目でも平均的に高い得点を取る傾向があるというデータがあります。

    以上の考察から、解決策として、理系受験生は英語と数学の両方をバランスよく学習することが重要と言えます。

    Check

    理系受験生は、できないからといって英語から逃げないことが重要です。
    最先端科学を学ぶには英語が必要不可欠です。

    理系志望の場合、英語はできないと失格

    Chris barbalis aX4zU9Rp7jo unsplash

    高校2年生の理系で英語を重点的に勉強する理由はいくつかあります。
    まず、理系で数学ができない人というのは論理的には存在しないでしょう。

    なぜならば、昨今の大学入試の事情を考えれば、

    数学ができない = 文系という構図が成り立つ

    のです。

    そのため、理系のボトルネックとなる科目は英語となりがちです。

    ですが、英語は他の科目と比べて継続的な学習が必要ですし、
    高2で英語力を向上させることで、
    高3の時に他の理系科目に集中することができます。

    さらに、英語は他の科目とは異なり、長期間にわたって学習することで効果が現れる科目です。
    高2で英語の基礎を固めることで、高3での英語の応用力を身につけることが容易になります。

    英語力を早い段階で向上させることで、
    高3で他の理系科目に集中し、受験に臨むことができるようになります。

    理系志望は高2での数学の進度がキーポイント

    理系志望の場合、高2で数学を重点的に勉強する理由はいくつかあります。

    基礎学力の確立

    高校数学3年生で学ぶ微積分は、高校数学の中でも最も難度が高いとされています。

    微積分は、数学の基礎概念を理解することが前提となり、
    単なる計算問題ではなく、論理的思考力を要する問題が多く出題されます。

    高校数学3年生での微積分の難易度は、以下のようになっています。

    • 微積分の基礎概念の理解:やや難しい
    • 微分の計算方法の習得:やや難しい~難しい
    • 積分の計算方法の習得:難しい

    高校3年生での微積分の学習は、
    理系の大学受験において非常に重要な要素となります。

    高校数学3年生での微積分学習には、十分な時間をかけた学習計画を立て、
    基礎から着実に学ぶことが求められます。
    高校数学3年生の夏休みまでには、
    微積分の学習を一通り終えておくことが望ましいとされています。

    高校3年生での微積分の学習に加えて、
    大学入試における数学の難易度も上がっていることを踏まえ、
    高校生のうちから数学力をしっかりと身につけることが求められます。

    日頃から問題演習や模擬試験などを通じて、
    自分の実力を把握し、不足している部分を補う努力を継続的に行うことが、
    高校生活を有意義なものにするためにも必要なことでしょう。

    理系受験生がやっておく参考書

    [itemlink post_id="21884"]

    “数学入門問題精講”:学習初期における基本的な事項の理解と問題解決能力の育成です。基本的な問題を「入門問」として取り上げ、教科書から入試問題を解くための橋渡しを行います。各テーマの解説は、「基礎問」→「精講」→「解答」→「ポイント」→「演習問題」の順で進められます。

    [itemlink post_id="21886"]

    “数学基礎問題精講”:基本問題について詳細に説明しています。学習の早い段階で基本的な事項の理解と問題解決能力を養うことがその目的です。入試に出題される基本的な問題を「基礎問」として取り上げ、教科書から入試問題を解くための橋渡しを行います。特に、私立大に出題が多い小問集合が確実にクリアできる力がつきます。

    [itemlink post_id="21524"]

    “合格る計算”:数学I・A・II・B、Ⅲの内容をカバーし、高校の基本から共通テストレベルの問題まで収録しています。この参考書を活用することで、基本的な計算力を養うことができます。

    [itemlink post_id="21887"]

    “数学の坂田先生シリーズ”:全部シリーズを行うのは難しいですが、ほとんどの分野は出題があるので、苦手な分野に絞ってやっていくようにしてください。

    数学の坂田先生についてはこちらでも説明しているので確認してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/sakatabibun/"]

    “黄色チャート”:特に数学の弱点を補うために推奨しています。
    分野を絞ってチャートで演習することを推奨しています。ただし、全範囲をやるのは時間的に難しいとのことなので、分野を選んでやることを推奨しています。

    黄色チャートについてはこちらでも説明しているので確認してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/yellowchart/"]

    正しい勉強をすれば必ずできるようになります!

    厳しい大学進学の道を突き進むために、高2からの早期スタートは欠かせません。
    きちんとした計画を立てて、優先順位を決め、進行していきましょう。

    文系の皆さんは、英語と古文のスキルアップを目指しましょう。
    英検準1級の取得と英単語8000語のマスターを目標に、古典文法にも触れ、読解力を高めていきましょう。

    理系の皆さんは、英語と数学の基本に注力しましょう。
    高2では基本概念をしっかりと理解し、高3でその応用力を培うことを目指しましょう。数学の教科書をしっかりと解き、微積分も自由自在に扱えるようになりましょう。

    以上が、我々が提案する勉強法です。これを守り、きちんとしたスケジュールを組むことで、大学受験への準備は確実に整っていきます。そして、確実に合格への道を切り開いていきます。

    そして忘れてはならないこと、それは受験はあなたの努力次第で未来を切り開く大きなチャンスです。このチャンスを最大限に活かし、あなた自身の未来を切り開いていきましょう。必ずやあなたの夢は叶うはずです。全力で応援しています!

    [ad doc=""]

【英検リスニング】聞き取れない原因と解決策と勉強法【メモ取り、シャドーウィング、オーバーラッピング、先読みとは?】

2023.06.24

英検リスニングは絶対にできる! こんにちは、 英検リスニングでつまずいていませんか? 英語を理解するのが難しいと感じたことはありませんか? その問題、私たちは一緒に解決できます。 このブログでは、英検リスニングでよくある問題とその解決策、さらに効果的な勉強法をご紹介します。 英検リスニングの難しさは

  • …続きを読む
  • 英検リスニングは絶対にできる!

    こんにちは、
    英検リスニングでつまずいていませんか?
    英語を理解するのが難しいと感じたことはありませんか?

    その問題、私たちは一緒に解決できます。

    このブログでは、英検リスニングでよくある問題とその解決策、さらに効果的な勉強法をご紹介します。

    英検リスニングの難しさは、
    文法力不足、語順の理解、英語のスピードへの対応、内容の難易度、発音の理解など、
    多岐にわたる要素が関与しています。

    これらの課題に取り組むことで、リスニング力は確実に向上します。

    結論

    本ブログでは、メモ取り、シャドーウィング、オーバーラッピング、先読みという、一歩先を行く勉強法もご紹介!
    これらの手法は、英語のリスニング能力を飛躍的に向上させ、英語への理解を深めることに役立ちます。

     

    皆さんが英語のリスニングで直面する課題を解決し、楽しく、そして効率的に英語学習を進められるように、
    このブログを活用していただければ幸いです。

    一緒に、英検リスニングの壁を乗り越えましょう!

    [toc]

    英検リスニングが聞き取れない原因とは?

    Condider idea

    英検リスニングが聞き取れない原因は、
    さまざまな原因が考えられますが、
    ここでは下記について考えていきます。

    • 文法力不足
    • 英語を語順通りに処理できない
    • 英語のスピードについていけない
    • 細部にこだわりすぎ
    • 内容が難しすぎる
    • 発音の理解が不足
    • 疑問文に弱い

    発音の理解が不足

    英語の発音を理解できていないと、’ship’と’sheep’、’bought’と’thought’など、
    似たような音を正確に聞き分けるのが難しくなります。
    この問題を克服するためには、発音記号の知識の理解と発音練習が必要です。

    別途記事で発音記号やリスニングにおけるルールを説明しますので、確認ください。

    解決策とは

    英語の発音と日本語の発音は違うので、英語の発音のルールがわかってないとたとえ音が聞こえても、何を言っているのかわからないというのがあります。英語がすごい苦手・・という場合はまずは発音のルールを理解するのが先決になってくるでしょう。

    文法力不足とは

    文法の知識が不足していると、

    “He gave her the book.”が

    “He gave the book from her.”

    に聞こえてしまうこともあります。

    この問題を解決するためには、基本的な文法ルールを身につけることが重要です。
    教科書やウェブサイトを使って自分で勉強するか、教師やネイティブスピーカーに指導を求めることが有効です。

    解決策とは

    中学レベルの基本的な文法、特に文構造がわからないと英文を聞いてもただの単語の塊に聞こえるだけで理解が薄くなってしまうので、
    まずは「大岩の英文法」で基本的な英文法を理解していきましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    疑問文に弱い

    疑問文を理解できないと、’Do you like apples?’と言われても、
    それが質問なのか確認なのかを理解できないことがあります。
    これに対する対策は、疑問文の形式や文法を学ぶことです。

    中高一貫校で英語が苦手だけど、
    高校になってから急に受験勉強を始めた人は要注意
    中高一貫校の英語の苦手状況をどのようにしたら良いのか?についてはこちらの記事でお伝えしています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/genekisei/chukoikkan-english/"]

    解決策とは

    英検2級、準2級の過去問を使って、
    基本的な疑問文の形式を学び、
    英語の文章や会話の中でそれらの形式を見つける練習をすると良いでしょう。

    英語を語順通りに処理できない

    Icons8 team r enAOPw8Rs unsplash

    英語の語順に慣れていないと、「I like apples」を「りんごが好きです」ではなく
    「りんごは私を好き」と訳してしまうかもしれません。
    →実際、単語から推測してこのレベルで間違える人はいないですが、、
    単語が変われば間違える高校生はよくいるのです。


    これに対する対策としては、英語の文章を多く読むことが助けになります。
    特に、ネイティブスピーカーが書いた本や記事を読むと、
    自然な英語の語順に触れることができます。

    解決策とは

    基本文法ができてないことに直結しますが、文法を理解するだけでなく耳で処理ができるようにならないといけません。
    何度も耳で英語を聞く習慣をつけてください。

    英語のスピードについていけない

    ネイティブスピーカーの話す速さに慣れていないと、言葉が飛んでしまうことがあります。
    この問題を解決するためには、リスニング教材を繰り返し聞くことが重要です。
    また、音楽や映画、オンラインの英会話レッスンなどを活用し、自然なスピードの英語に耳を慣らすことも有効です。

    解決策とは

    一番は自分のレベルに合った教材で、シャドーウィングかオーバーラッピングをするのが良いでしょう。

    レベルに合った聴解練習:理解可能な英語音声を探して聴きましょう。
    それはオーディオブック、ポッドキャスト、または動画教材などであれ、あなたが理解しやすいものから始めましょう。
    反復練習:聞き取れなかった部分は何度も繰り返し聞きましょう。
    それぞれの単語やフレーズが何を意味するのか理解することで、リスニング能力を向上させることができます。

    細部にこだわりすぎ

    Angerdog

    リスニングで一番難しい分野になります。
    リスニングでは、全体の意味を捉えることが重要で、
    1つの単語につまづいてしまうと全体の流れを失ってしまうことがあります。

    例えば、「彼が明日パーティーに行く」という内容を聞き取る際、未知の単語に引っかかりすぎてしまうと、
    「彼が何かに行く」まで理解するのが難しくなります。

    こういった問題に対しては、全体の意味を捉えることに焦点を当て、
    理解できない単語があっても大まかな内容を理解するように努めることが大切です。

    解決策とは

    聞きながら、整理をするのが重要になります。ディスコースマーカーを使って全体像を理解することを努めていきましょう。

    内容が難しすぎる

    難易度の高いトピックは、それだけで聞き取りを難しくします。例えば、「量子物理学についてのディスカッション」は物理学に詳しくない人にとっては難しいかもしれません。

    この問題に対する対策として、自分の理解レベルに合った内容の英語を聞くことが重要です。興味があるトピックから始めると、学習のモチベーションも保ちやすいでしょう。

    解決策とは

    英検のリスニングはいきなり聞いてもよくわからない文章が結構多いので、
    いかにして英語を聴く前に情報を手に入れるかが重要になります。
    そのため、先読みができるかどうかが鍵を握っています。

    英検リスニングができるようになるための勉強法とは?

    Jonathan borba lrQPTQs7nQQ unsplash

    ここまでの話をまとめると、英検のリスニングができるようになるためには、
    発音、英文法の基礎を学んだ上で、
    シャドーウィング、オーバーラッピングといった勉強法、
    メモ取り、先読みといったテクニックを使って勉強を使う必要があるでしょう。

    Check

    メモ取り、シャドーウィング、オーバーラッピング、先読みの仕方を理解する必要がある!

    シャドーイングとは?

    Emmanuel ikwuegbu Gy G8PMkPSc unsplash

    シャドーウィングとは、
    母国語ではない言語の音声やビデオを聞きながら、同時にその発音や言葉を真似ることを指します。
    このテクニックは、聴解力と話す能力、さらには発音スキルを向上させるのに大変役立ちます。

    シャドーウィングのテクニックを効果的に使用するための具体的なステップ、その使用例、
    そしてどのようにしてそれがあなたの語学習得を加速させるのかについて詳しく説明していきます。
    初心者から上級者まで、どんなレベルの学習者でもシャドーウィングは有用で、このテクニックを使うことであなたの語学能力が飛躍的に上がることを約束します。

    シャドーウィングの方法

    それでは、ここからシャドーウィングの具体的な方法をお伝えしていきます。

    音声だけを聴く

    Alireza attari SBIak0pKUIE unsplash

    教材として「The cat sat on the mat」という短いフレーズを使用します。

    まず、その音声を聴いてみましょう。

    このステップでは、発音の仕方やイントネーション、つまり音の上下やリズムに注意を払います。聞いていると、「cat」や「mat」がカットのような硬いt音で終わることや、「sat on the」の部分が速く連続して発音されていることに気づくかもしれません。

    英文を確認しながらリスニング

    このステップでは、音声を再生しながら同時に文章を眼で追います。これにより、聞こえてきた音と実際の文字が一致するかを確認できます。

    一文ずつ区切ってリピート

    「sat on the」の部分が早くて難しいと感じたら、その部分だけを何度もリピートします。音声を一時停止して、「sat on the」を繰り返し発音し、それが自然に聞こえるまで練習します。

    音声を聴きながら一緒に読む

    一度全体のフレーズに戻り、「The cat sat on the mat」というフレーズ全体を音声と一緒に声に出して読みます。
    まるで音声をカラオケで歌うように、同じタイミングで同じフレーズを発音しましょう。

    声出し

    Soundtrap UKyJ3rWHNt8 unsplash

    次に、聞こえてくる英語を少し遅れて(約0.5秒後)声に出します。
    「The cat sat on the mat」のフレーズが始まってから、自分も同じ文を発音しますが、

    教材の音声が出てから0.5秒遅れて発音することを心がけます。

    これらのステップを何度も繰り返すことで、耳が英語の音に慣れ、
    自然な英語のリズムやイントネーションを身につけることができます。
    毎日コンスタントに練習することで、リスニング力と発音力が向上し、自然と英語を理解し発音する「英語の脳」を育てることができます。

    シャドウィングの注意点

    シャドウィングはやり方を間違えると効果は半減してしまいます。
    ここでは、適切なやり方をお伝えしていきます。

    適切な教材を選ぶ

    シャドウィングに適した教材選びは重要です。自分のレベルに合わせた教材を選びましょう。

    例えば、初級レベルならば、基本的な英会話のフレーズを使ったオーディオブックや子供向けの英語アニメが良い選択です。

    速すぎるスピーチや難解な内容の教材は避けましょう。

    声をしっかり出す

    シャドウィングでは、ただ音声を真似るだけではなく、しっかりと声を出して練習することが大切です。

    例えば、リスニング教材の一節を聞き、それを可能な限り大きな声でリピートしてみましょう。

    これは、発音力や音のリズムを掴むのに役立ちます。

    ステップを踏む

    シャドウィングに取り組む前に、準備段階を経てから始めることが推奨されます。

    まず、リスニング教材をゆっくりと何回か聞いて内容を理解し、次に音声の速度やリズムに慣れ、

    最後に声に出してシャドウイングする、といったステップを踏むことで、より効果的にシャドウィングを行うことができます。

    無理のないペースで続ける

    シャドウィングは、毎日少しずつでも続けることが大切です。

    初めての人は5分から始めて、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。

    自分自身を追い詰めすぎず、無理なく続けられるペースで学習することが重要です。

    例えば、毎朝シャドウィングの時間を設けたり、通勤中にスマートフォンで教材を聞きながら練習するなど、日常生活に組み込んでみてください。

    オーバーラッピングのやり方

    Andrea merovich 1MwB2BXuUMI unsplash

    シャドウィングと同様にリスニングができるようになるためには、
    非常に効果の高いオーバーラッピングのやり方についてお伝えしていきます。

    目読で知らない言葉を特定する

    まず、音声を聞く前に教材のスクリプトを読み、知らない言葉があればその意味を調べておきます。例えば、教材が「The quick brown fox jumps over the lazy dog」という文章だとします。ここで「fox」や「jumps」の意味がわからなければ、それぞれ「キツネ」、「飛び越える」という意味であることを調べておきます。

    聞き取れない箇所を特定する

    次に、実際のリスニングで聞き取れない部分がないか確認します。例えば、「jumps」の部分が速すぎて聞き取れない場合、それを特定しておきます。

    オーバーラッピングを行う

    音声と同時にスクリプトを見ながら、正確に発音します。ここでは、「The quick brown fox jumps over the lazy dog」という音声と同時に、スクリプトを見ながら同じフレーズを発音します。この際、音声と自分の声がぴったり重なるように意識しましょう。

    繰り返し練習

    同じ文章を何度も繰り返すことで、耳が音に慣れ、正確な発音ができるようになります。「The quick brown fox jumps over the lazy dog」を何度もリピートし、自分の声が音声と自然に重なるように練習します。

    効果を確認する

    続けて練習することで、リスニング力や発音力の向上を確認しましょう。例えば、最初に聞き取れなかった「jumps」がクリアに聞き取れるようになったり、自分の発音が音声と同じようになってきたら、効果を実感できるでしょう。

    シャドウィングとオーバーラッピングは、それぞれ異なる効果がありますが、どちらも英語のリスニング力や発音力を向上させるために有効な学習法です。目的や学習スタイルに合わせて選ぶことで、英語力を総合的に向上させることができます。適切な方法を選んで継続的に取り組みましょう。

    英語のイントネーションについて

    文章を発音する際の声の上下の変動を指します。
    文章のタイプによって、イントネーションは異なる形をとります。
    これを具体的な例を用いて説明します。

    下がり型(下降型):平叙文、感嘆文、命令文、5W1Hで始まる疑問文では、文末を下げて発音します。例えば、「She is running.(彼女は走っています。)」や、「What a beautiful day!(なんて美しい日だ!)」、「Sit down.(座って。)」、「What is your name?(あなたの名前は何ですか?)」などがこれに該当します。

    上がり型(上昇型):一般疑問文では、文末を上げて発音します。例えば、「Are you okay?(大丈夫ですか?)」のような文は、最後の「okay?」の部分を高く発音します。

    英検級ごとに対してのメモ取りへの取り組み方

    Adolfo felix Yi9 QIObQ1o unsplash

    英検の試験を受ける際、リスニング部分においてはメモ取りが重要な役割を果たします。

    しかし、その級によって効果的なメモ取りの方法は変わるでしょう。
    1級から準2級までの各級における、メモ取りへのアプローチを学びましょう。

    メモ取りの仕方は?

    英検のリスニングに挑む時、先読みと簡潔なメモはあなたの強力な味方となります。

    効果的にリスニングするためには、事前に関連するキーワード(「旅行」「計画」「ジョン」「サラ」など)に注意を向けることが重要です。

    これにより、詳細を逃してしまっても、会話をスムーズに追うことができます。

    Check

    先読みとメモ取りは最強テクニックなので、使ってない=理解できないことになります。

    続いて、ここからメモ取りの仕方を具体的に見ていきましょう。

    リスニング中には、ジョンやサラが何を言ったか、彼らの主要な情報や意見をほんの数語でメモします。

    例えば、サラが「私たちは7月にフランスに行く」と言ったら、「7月-フランス」などと記録してください。

    ただし、細かすぎるメモを取りすぎると、会話そのものに耳を傾けることが難しくなる可能性があるため、注意が必要です。

    問題が進行する中で、このようにメモを取り続けることで、全体的な理解が深まります。

    また、メモを取ることがリスニングの目的ではなく、
    情報を整理し記憶するための手段であることを忘れないようにしましょう。

    実際、ある調査によると、過剰なメモを取ることは、
    英検などのリスニング試験での成績に悪影響を与えることがあるとのことです。

    少ないメモを取った受験者の方が、多くメモを取った受験者よりもリスニング理解のスコアが高かったという結果が出ています。

    解決策とは

    したがって、メモを取ることは試験中に集中し整理するための手段ではありますが、
    主な目標である会話の理解と問題に答えることを妨げないようにバランスを保つことが重要です。

    英検1級

    英検1級のリスニング試験での成功には、効果的なメモ取りが欠かせません。

    英検1級のリスニング試験には、会話の内容一致選択、文の内容一致選択、Real-Life形式の内容一致選択、インタビューの内容一致選択の4つの形式があります。
    それぞれの形式に対応するために、メモ取りの技術を磨くことが重要です。
    キーワードや重要な情報を短く記録し、
    後で問題に答える際に参照できるようにするように取ることが重要です、

    英検準1級

    準1級では、特にPart 2が難易度が高いとされています。
    このパートでは、会話の流れやキーポイントをシンプルな記号や単語でメモに残すと、後で内容を整理しやすくなります。
    例えば、スピーカーが提案をした場合、「提案 – 新製品開発」などとメモに残せば、後で問題を解く際に役立ちます。

    英検2級

    2級では、一般的にはメモを取ることは推奨されていません。
    なぜなら、会話内容が短く、全体の内容を把握するためには、会話に集中することが最も効果的だからです。
    ただし、もし何か重要なポイントや難しい単語が出てきた場合は、その部分だけメモしても構いません。たとえば、「彼女は明日のパーティーに行く」という情報が出てきたら、「彼女→パーティー→明日」とメモします。

    英検準2級

    準2級のリスニングでは、全体的な会話の流れをつかむことが重要です。メモを取らなくても大丈夫です。

    英検での先読みの方法

    先読みの方法とは、リスニングテストを解く際に特定のポイントに集中できること、
    単語を聞き取る力が向上し、結果として回答速度も速くなることです。

    これを具体化すると、
    例えばテストが始まる前に問題を一通り見て、「この部分では場所について聞かれるんだ」とか「ここでは人物の意見が問われるんだ」などといった具体的なポイントを把握しておくことができます。
    これにより、実際のリスニング時には、そのポイントに注目してリスニングを進めることが可能になります。

    英検リスニングにおいて、先読みは許されており、問題用紙にメモを取ることさえ推奨されています。
    これを例にすると、リスニングが始まる前に問題を見て、「あ、この問題は明日の天気についてだから、天気に関連する単語に注意しなければ」と先に考えておくことができます。

    過去問演習でも先読みの練習を!

    過去の問題を使って先読みの練習をすると、より効果的です。
    たとえば、過去の問題を何度も解いていると、「あ、この問題は会話の中での意見の違いを問うものだから、誰が何を言ったのかに注目する必要がある」といった風に問題のパターンを掴むことができるようになります。

    各パート毎に、先読みすべきポイントがあります。
    例えば、Part2の長い文章や、準一級以上ではPart3の選択肢を先読みすると効果的です。
    これを具体的に説明すると、Part2では長い文章が読まれるので、
    あらかじめ大まかな内容を把握しておくことで、話が進むにつれて理解が深まるでしょう。
    また、Part3では選択肢が複数ありますので、それぞれの選択肢について先に読んでおくことで、どの選択肢が話の中で触れられたかを把握するのが容易になります。

    問題のトピックを理解するために?

    キーワードに下線を引くなどの方法も効果的です。

    例えば、話が「夏休みの計画」についてだとしたら、「旅行」、「海」、「キャンプ」などの関連する単語に線を引くことで、そのキーワードが聞こえたときにすぐに対応できます。

    ただし、先読みが自分に合っているかどうかは個々によります。
    そのため、過去問を用いて練習をし、自分に最適な方法を見つけることが重要です。

    また、先読みしないで情報を事前にインプットする方が解きやすいと感じる人もいますが、一般的には、練習を重ねることで先読みは有効な技術となります。

    一部の人にとっては、先読みをせずに集中してリスニングを行う方が、
    正答率が上がることもあります。
    そのような場合でも、問題の後半部分を先読みするという方法を試すことも一つの手段です。

    英検リスニングの対策には、
    過去問や参考書を活用することがおすすめです。
    過去問を解くことで「リサイクル問題」を見つけ出す確率が上がり、それが有利に働きます。
    また、語彙力を強化するためには、
    究極の英単語Vol.3,4などの参考書を使って単語学習に励むことが良いでしょう。

    [itemlink post_id="21853"] [itemlink post_id="21854"]

    総じて、英検リスニングにおける先読みは効果的な対策の一つですが、個々による差異があるため、過去問を使って練習し、自分に最適な方法を見つけることが重要です。

    英検リスニングの先読みを行う際に注意すべきキーワードは以下の通りです。

    Check

    選択肢の中で混同しやすい単語やフレーズ
    質問の主語(特に2人以上の会話がある場合)
    明確な情報としての日付や数字
    スピーカーが話す可能性が高いキーワード

    先読みの際には、これらのキーワードに下線を引くなどして目立たせておくと、
    それを見逃す可能性を低減できます。

    ただし、先読みの効果は個人差があるので、
    過去問を用いて練習を行い、自分に適した方法を見つけることが重要です。

    英検リスニングの勉強法に関するまとめ

    これらの注意点を心に留めながら、
    効果的な勉強法を組み合わせて練習することで、
    英検リスニング力を向上させることができます。毎日の継続的な学習が大切です。
    [ad doc=""]

【英検準1級】爆速でスピーキング対策|英検オタクが監修

2023.06.22

英検スピーキング準1級完全対策 英検準1級のスピーキング試験に挑戦しようとしているあなたへ、このブログはまさに必読です。 英検準1級のスピーキング試験は、英語のコミュニケーション能力を試す重要な試験ですが、適切な対策をすれば、合格への道は開けます。 このブログでは、実践的なスピーキング対策や効果的な

  • …続きを読む
  • 英検スピーキング準1級完全対策

    英検準1級のスピーキング試験に挑戦しようとしているあなたへ、このブログはまさに必読です。
    英検準1級のスピーキング試験は、英語のコミュニケーション能力を試す重要な試験ですが、適切な対策をすれば、合格への道は開けます。
    このブログでは、実践的なスピーキング対策や効果的な練習方法を紹介し、あなたの英検準1級合格への道をサポートします。

    [toc]

    英検準1級スピーキングの特徴

    Megaphone 1480342 1280

    英検準1級の二次試験(面接)は、

    受験者のスピーキング能力を評価するためのテストです。

    合格点は約68%と言われており、

    一見すると簡単に合格できそうですが、、

    実際は対策をしないと多くの日本人にとってはかなり難しいです。

    英検準1級自体の対策はこちらからどうぞ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-saisokustudy-planning/"]

    英検準1級スピーキング対策の重要性とは?


    英検準1級のスピーキングテストは、英語で自分の考えや意見を述べることができるかを測定する試験です。

    日本の英語教育は、リーディングやリスニングなどのインプット学習が中心であり、
    スピーキングやライティングなどのアウトプット学習の機会が少ないため、日本人は英語を自ら発信することに苦手意識を持つことが多いです。

    スピーキング対策を行うことで、英語でイラストの状況を説明できる力や、英語で自分の意見を述べることができる力を向上させることができます。これらのスキルは、英検準1級のスピーキングテストで求められる能力です。

    スピーキング対策の具体的な方法としては、過去問や予想問題集をこなし、出題パターンに慣れることが重要です。

    英検準1級スピーキング対策を行うことで、自分の英語力への自信がつくだけでなく、
    英語を使ったコミュニケーション能力も向上します。積極的な気持ちでチャレンジし、合格を目指しましょう。

    英検準1級スピーキングの3つのセクション

    英検準1級を攻略する上で重要な3つのセクションについてみていきましょう。

    面接はまず、面接官に自分の名前と級を確認されるところから始まります。
    その後、4コマ漫画の描写を行います。
    その後に4コマに対しての質問が1つと関連する質問が3つ出題されます。

    項目 配点
    4コマ 15点
    Q & A 1~4 各5点
    態度点 3点
    合計 38点

    合格ラインはおおよそ全体の68%、
    つまり26点とされています。
    評価は、ナレーションと質疑応答の内容、語彙と文法の使用、そして発音に基づいて行われます。

    英検準1級の二次試験の合格率は人数の87.3%で、必要なスコアは750点満点中512点です。
    試験に合格するためには十分な準備と対策が必要となりますので、しっかりと練習を積んで試験に挑んでください。

    4コマのナレーションでは、試験官が提示する画像や指示に基づいて、
    1分間の準備時間を経て、2分間のストーリーを話します。

    質問1〜4では、試験官からの質問に答えます。
    質問は、ナレーションに関連するものや社会的な問題などが含まれます。

    自己紹介セクションとは?

    Red carpet 3200393 1280

    英検準1級のスピーキング試験では最初に自己紹介を求められます。

    ここでは、行う際のポイントをいくつかご紹介します。

    自己紹介は約30秒程度で行い、簡潔かつ明確に自分の基本情報を伝えましょう。
    「I’m a high school student.」のような短い答えを用意しておくと良いでしょう。

    対面で行う時は・・・
    自己紹介部分は相手からのツッコミがあるケースがあるので、
    面接官が興味を持ちやすいエピソードや趣味などを自己紹介に盛り込むことで、
    自分のペースで話を進めやすくなるでしょう。

    先ほどもお伝えしたように、ここは採点ポイントがないように見えますが、
    アティチュードに影響しています。
    特に従来型の対面で行う際には重要です。
    スピーキング試験では、コミュニケーションを取ろうとする姿勢が重要です。
    愛想よく元気に話し、相手との会話を楽しむように心掛けましょう。

    自己紹介ではどのようなことが聞かれるのか?

    自己紹介でよく聞かれる質問は主に3つあります。

    よく聞かれる質問3つ

    休みの日は何をして過ごしますか?
    どんな仕事をしていますか?
    ここまでどうやって来ましたか?

    休みの日は何をして過ごしますか?の答え方
    この質問に対しては、自分の趣味を簡単に述べるのが一番です。
    例えば、「I typically spend my leisure time reading books. I’m particularly fond of immersing myself in novels.」などと答えることができます。

    どんな仕事をしていますか?の答え方
    この質問に対しては、自分の職種を説明するのが一番です。

    例えば、「I’m a high school student」や「I’m employed in the Research and Development sector of my company.」などと答えることができます。

    ここまでどうやって来ましたか?の答え方
    この質問に対しては、「I utilized public transportation, specifically the subway and bus.」や「I arrived here on foot.」などと答えることができます。

    4コマナレーションの対策

    Publicdomainq 0052544roh

    4コマナレーションとは、上記のようなイラストを見てそれぞれの場面においてポイントを2つか3つ挙げ、それらがどのように繋がるのか、ストーリーの理論性を詳細に説明をしていきます。

    評価項目 点数 項目の細分化
    内容 5点 論理性、適切に述べているか、場面転換
    発音 5点 単語ごとの発音、流暢さ、イントネーション
    語彙、文法 5点 語彙の適切さ、難度の高さ、文章の複雑さ、文法の正確度合い

    4コマナレーションのはじめには、
    まずは各場面の説明を読むことが大切です。

    焦ってしまって意外と忘れてしまっている人が多いので、
    必ず最初に読むようにしてください。
    これは、全体のストーリーの流れを把握するための一歩となります。

    各場面については、可能な限り多くの情報を提供することが望まれ、
    各場面に対して2つか3つのポイントを述べることが推奨されています。

    ストーリーの論理性は、
    各場面がどのようにつながっているかを考えることが重要となります。

    よく出る展開を考えるのが重要

    Woman 7998293 1280
    4コマ漫画の描写におけるストーリーの理論性について触れています。
    具体的には、各場面がどのようにつながっているかを考え、それを明確に説明することが重要とされています。

    例えば、問題と解決策、その結果が描かれることが多いと説明されています。
    これは一般的なストーリーテリングの原則、
    「問題 – 解決策 – 結果」のフレームワークに基づいています。

    このフレームワークを使用することで、
    以下のように描写を行うことが可能です。

    問題: 最初の場面では、キャラクターが何らかの問題に直面していることを描写します。
    解決策: 次の場面では、キャラクターが問題解決のための行動を描写します。
    結果: 最後の場面では、その行動がどのような結果をもたらしたかを描写します。

    場面を移る際には、左上に記載されている時間表現を用いることが推奨されています。これにより、聞き手に対して明示的に次の場面に進むことを示すことが可能となります。

    発音と文法については、描写する際に発音やイントネーション、語彙、文法なども評価の観点となります。
    特に、過去形や過去進行形を適切に使うことが求められます。

    英検準1級Q &A セクションの対策

    4コマ漫画の描写の後には、質疑応答のセッションがあります。
    最初の質問は通常、4つ目のコマに関連するもので、

    「もしあなたが、4コマ目の人だったら・・・」という質問になります。

    多くの場合は、4コマ目で困っている人がいて、

    その困っている人の立場だったらあなたはどのように考えますか?という質問になります。

    この質問でのポイントは2点あります。

    仮定法を利用すること、
    解答を3文で言えるようにすることです。

    仮定法を利用することについては、必ず下記のような表現を使ってください。

    “I’d be thinking, ~”(もし私がその人なら、~と思います。)

    その後に4コマ目の状況を想定して考えてみましょう。

    Q2~4はどう対策したら良いでしょうか?

    Q2〜Q4の質問には、社会的な問題が出題され、
    それに対して3文で自分の意見を述べて具体的な理由や例を提供することが重要です。

    自身の経験や好みを述べるのではなく、一般的な観点から答えることが必要です。

    注意点

    質問を一度だけ聞き直すことは許されますが、できるだけ避けるべきです。もし質問の理解に不十分な点がある場合は、一度だけ聞き直すことが許されますが、それ以上の回数で聞き直すと評価が下がる可能性があります。
    なぜなら、英検では英語のリスニング能力も評価の一部とされているからです。
    したがって、質問を正確に理解することが重要とされています。
    質問を何度も聞き直すと、リスニング能力が不十分であると評価されるかもしれません。

    賛成の意見: “I agree with the idea that ~ because ~.”
    反対の意見: “I disagree with the idea that ~ because ~.”
    原因と結果: “One reason for ~ is that ~, which leads to ~.”
    比較: “Compared to ~, I think that ~ is more ~ because ~.”

    この表現を文章を使うとこんな感じです。

    賛成の意見: “I agree with the idea that students should wear uniforms because it promotes a sense of unity and equality among them.”
    反対の意見: “I disagree with the idea that students should wear uniforms because it restricts their freedom of expression and individuality.”
    原因と結果: “One reason for the increase in obesity is that people are consuming more processed foods, which leads to weight gain and health problems.”
    比較: “Compared to living in the city, I think that living in the countryside is more peaceful because there is less noise and pollution.”

    因果関係を表す表現

    Woman 1253505 1280

    何か出来事が起こって、その後に何かが起こるという因果関係を使った表現は、
    英検準一級のスピーチでは重要です。

    因果関係テンプレート

    One reason for ~ is that ~, which leads to ~.
    A causes B because ~.
    As a result of ~, ~ occurs.
    Due to ~, ~ happens.
    The main cause of ~ is ~, resulting in ~.

    以下は、これらのテンプレートを使った例文です。
    One reason for the increase in obesity is that people are consuming more processed foods, which leads to weight gain and health problems.
    Air pollution causes respiratory problems because it contains harmful particles that can damage the lungs.
    As a result of the growing popularity of online shopping, many brick-and-mortar stores are closing down.
    Due to the advancement of technology, many jobs are being replaced by automation.
    The main cause of climate change is the emission of greenhouse gases, resulting in global warming and extreme weather events.

    英検準1級でQ &Aで使える表現

    Q &Aは、ディスコースマーカーをうまく使うことでつながりが明確になり、

    得点が高くなりやすいので、ここでいくつか状況別に使える表現をお伝えしていきます。

    1. 個人的な意見や信念を表現する

    “In my opinion, ~.”
    “I believe that ~.”
    “From my perspective, ~.”
    “As far as I’m concerned, ~.”

    2. 強調や指摘をする

    “I’d like to point out that ~.”
    “It’s worth mentioning that ~.”
    “I’d like to emphasize that ~.”

    3. 対比や比較を示す

    “On the one hand, ~. On the other hand, ~.”
    “However, ~.”
    “Nevertheless, ~.”
    “On the contrary, ~.”
    “In contrast, ~.”

    4. 理由や順序を提示する

    “There are several reasons for ~.”
    “Firstly, ~. Secondly, ~. Lastly, ~.”

    5. 追加情報を提供する

    “In addition to ~, there is also ~.”
    “Not only ~, but also ~.”

    6. 例示をする

    “For instance, ~.”
    “For example, ~.”
    “Such as ~.”
    “In particular, ~.”

    7. 結果や結論を示す

    “Although ~, ~.”
    “Despite ~, ~.”
    “As a result, ~.”
    “Therefore, ~.”
    “Consequently, ~.”
    “Thus, ~.”
    “In conclusion, ~.”
    “To sum up, ~.”
    “All in all, ~.”

    英検準1級のアティテュードとは?

    英語のスキルはもちろん重要ですが、成功する英検のスピーキング試験はそれだけではありません。
    試験官が評価するアティテュード、つまり態度や姿勢も大切な要素です。

    アティテュードは英検2〜3級・準1級共に3点満点で評価され、その評価項目については以下の通りです。

    Check

    積極性
    明瞭な音声
    自然な反応
    異文化コミュニケーション

    積極性

    学生が自分から意見を述べ、ディスカッションを進める姿勢を示すことが求められます。
    これは受動的な学習者ではなく、アクティブな参加者として振る舞うことの証明です。

    明瞭な音声

    発音や口語表現が正確で、理解しやすいことが重要です。
    明確で簡潔な表現は、相手に自分の意見を正確に伝えるための鍵となります。

    自然な反応

    学生が質問に対して適切な反応を示すことが求められます。
    これは、相手の意見を理解し、それに対する自分の意見を形成し、それを伝える能力を表しています。

    異文化コミュニケーション力(目線、表情、姿勢)

    Communication 1991849 1280

    言葉、声、目に見えるもの(態度、表情)から、「コミュニケーションを取ろうとする姿勢」が相手に伝わることが大切です。
    これは、多様な文化背景を持つ人々と共に学ぶ現代社会で、極めて重要なスキルです。

    英語のスキルを評価する一方で、英検スピーキング試験では異文化コミュニケーション能力も重視されます。
    これは現代社会で異なる文化背景を持つ人々との相互理解や円滑なコミュニケーションが必須となるためです。
    そして、異文化コミュニケーション能力は、「態度(Attitudes)」、「知識(knowledge)」、「技能(skills)」の3つの要素から構成されています。

    特に「態度」は重要な要素であり、相手の文化や価値観を尊重し、異なる意見や考え方に対して理解を示す姿勢が求められます。この態度は言語的スキルを超え、異文化間での誤解や摩擦を解決する上で欠かせない要素となります。

    さらに注目すべきなのは、異文化コミュニケーション能力は、外国人とのコミュニケーションだけでなく、同一文化圏内、例えば日本人同士のコミュニケーションや関係構築にも重要だという事実です。異文化コミュニケーション能力を身につけることで、異なる価値観や背景を持つ人々とのコミュニケーションが円滑になり、より良い人間関係を築くことが可能になります。

    英検準1級のスピーキング試験では、異文化コミュニケーション能力を評価することで、試験受験者が異なる文化背景を持つ人々とのコミュニケーションに適応できるかどうかを判断します。そのため、試験におけるアティテュードの評価において、異文化コミュニケーションは重要な要素となっています。

    試験の成功は、言語スキルと同じくらい、このような異文化間でのコミュニケーション能力の理解と展示に依存すると言えるでしょう。試験前に、自分がどのように相手の文化と価値観を尊重し、理解し、対応するかを考えてみると良いでしょう。
    このプロセスを通じて、あなたの視野は広がり、試験だけでなく日常生活においてもより有意義な人間関係を築く手助けとなるはずです。

    S-CBT受験者向け

    S-CBT受験者は無音の期間が発生しやすく、余計な表現も入ってしまいがちなので、
    アティテュードの評価が低く出る人が人によってはいますので要注意してください。

    英検準1級スピーキングテストでよく出るテーマ

    英検準1級スピーキングでよく出るテーマ6個について、それぞれ10個用意しました。

    Education

    “Do you believe that traditional education systems are becoming obsolete in the era of technology and online learning?”
    “Is the ‘one-size-fits-all’ approach to education still relevant in our diverse and evolving society?”
    “Can countries with limited resources successfully implement a high-quality digital education system?”
    “Does the current education system adequately prepare students for the future job market?”
    “Are standardized tests an accurate measure of a student’s ability and potential?”
    “Do you think that vocational and technical education is underemphasized in our current education system?”
    “Should we place more emphasis on teaching soft skills, such as communication and problem-solving, in schools?”
    “Do you believe that a liberal arts education is still valuable in today’s technology-driven world?”
    “How can developed countries help improve the quality of education in developing nations?”
    “Do you think that the increasing costs of higher education are justifiable in today’s society?”

    Japan

    “Do you think the Japanese work culture of long hours (also known as ‘Karoshi’) is sustainable in the long run?”
    “How does Japan’s aging population affect its economy and social structure?”
    “Do you believe the ‘Cool Japan’ strategy effectively promotes Japanese culture abroad?”
    “How has the Fukushima nuclear disaster influenced Japan’s energy policy?”
    “Can Japan maintain its cultural identity while becoming more globalized and diversified?”
    “What impacts does Japan’s declining birth rate have on its future workforce and society?”
    “Do you think the Japanese education system sufficiently addresses the needs of the 21st century?”
    “How has the concept of ‘Wa’ (harmony) influenced modern Japanese society?”
    “What role do you think Japan should play in global environmental initiatives?”
    “Do you believe that Japan’s ‘lifetime employment system’ is still viable in today’s rapidly changing economic environment?”

    Work

    “Do you think remote work is more beneficial for employees and employers compared to traditional office work?”
    “Is it crucial for individuals to pursue work that aligns with their passions?”
    “How do you view the balance between work and personal life in today’s world?”
    “Are flexible working hours more effective in increasing productivity than a strict 9-to-5 schedule?”
    “Is job security more important than job satisfaction in today’s economic climate?”
    “Should companies put more emphasis on employees’ mental health in the workplace?”
    “Can a four-day work week be as productive as a traditional five-day work week?”
    “Are apprenticeships and internships a necessary part of the transition from education to work?”
    “How important is it for companies to invest in continuous learning and development opportunities for their employees?”
    “Does the increasing prevalence of automation and AI pose a significant threat to human jobs?”

    Corporation

    “Do you believe corporations have a responsibility to address societal issues, like climate change and income inequality?”
    “How important is a strong corporate culture for a company’s success?”
    “Should companies focus more on employee satisfaction or customer satisfaction?”
    “Is it beneficial for companies to adopt remote work permanently after the pandemic?”
    “Do multinational corporations have more advantages or disadvantages in today’s global economy?”
    “Should companies invest more in corporate social responsibility initiatives?”
    “How does technological innovation impact the way companies operate?”
    “Can smaller companies compete effectively with large corporations in today’s market?”
    “Do you believe corporations should prioritize diversity and inclusion in their hiring practices?”
    “How critical is ethical business conduct for a company’s reputation and success?”

    Parent

    “Do you believe that parents should have a say in their child’s career choices?”
    “Should parents monitor their children’s online activities for safety?”
    “How important is it for parents to instill a sense of cultural heritage in their children?”
    “Can parents effectively balance the demands of work and family life in today’s fast-paced society?”
    “Should parents encourage their children to participate in competitive sports from a young age?”
    “How can parents support their children’s mental health during their adolescent years?”
    “Do you think parents should limit screen time for their children?”
    “How influential are parents in shaping their children’s eating habits and attitudes towards food?”
    “Should parents use rewards and punishments as a means of discipline?”
    “How can parents encourage their children to value education and lifelong learning?”

    Car

    “Do you believe that electric cars will replace traditional gasoline-powered cars in the near future?”
    “How significant is the role of cars in contributing to air pollution and global warming?”
    “Should governments provide more incentives to encourage the purchase of electric cars?”
    “How do you see the impact of self-driving cars on our daily lives and society?”
    “Is it necessary for people to own cars in cities with efficient public transportation?”
    “Do you think that car manufacturers should focus more on safety features than on speed and design?”
    “What are the implications of the rise of ride-sharing services like Uber and Lyft on car ownership?”
    “Can public transportation ever replace the need for cars in rural areas?”
    “Should governments impose stricter emission standards on car manufacturers?”
    “How do you think advances in technology will affect the car industry in the next decade?”

    スピーキングの自信の養成方法

    Confidence

    “一日一歩”の気持ちでの練習が肝心!

    スピーキングのスキルは日々の積み重ねが鍵となります。
    毎日少しでもスピーキングに触れることで、自然と自信が育まれます。
    設定した練習時間や回数に対して、地道にコミットすることが大切です。

    ポジティブ思考を持つ

    自信を深めるためには、前向きな思考が欠かせません。自己否定ではなく、成功した瞬間や成長を実感したポイントに焦点を当て、自己肯定感を高めましょう。
    ネガティブな自己評価を避け、自分自身を支える姿勢が重要です。

    自己録音による振り返り

    練習中や実際の会話を録音し、自分の声を聴き返すことで、自分のスピーキングの進歩を確認し、それをもとに改善点を見つけることができます。最初は抵抗があるかもしれませんが、この方法に慣れてくると自己評価の精度も上がります。

    目標設定の重要性

    スピーキングに自信を持つためには、明瞭で達成可能な目標を設定することが大切です。小さな目標から始め、達成感を味わうことで自信を増やしていきます。例えば、毎週の英会話クラスで積極的に話すことや、特定のトピックについてのプレゼンテーションを計画するなど、自分に適した目標を設定しましょう。

    これらの手法を組み合わせて取り組むことで、スピーキングの自信を育むことができます。
    英語を話す自信をつけるためには、コンスタントな練習とポジティブなマインドセットが不可欠です。

    とにかく一番大事なのは、毎日コンスタントに練習を積んでいくことになります。

    苦手な人は避けがちですが、、適切な対策をしてちゃんとできるようにしていきましょう!

    [ad doc=""]

2025年入試【英検準1級】早慶(文、文構、国教、商)で利用するためのポイント・気をつけること

2023.06.21

大学入試での英検の扱いを公開! 2025年入試より早稲田、慶應大学でも 英語検定を使うことが、ついにできるようになりました。 本ブログ記事では具体的にどのように使用することができるのかをまとめていきます。 早慶では英検は何級あれば良いのか? 結論から言うと、 習得している級によって加点がある国際教養

  • …続きを読む
  • 大学入試での英検の扱いを公開!

    2025年入試より早稲田、慶應大学でも

    英語検定を使うことが、ついにできるようになりました。

    本ブログ記事では具体的にどのように使用することができるのかをまとめていきます。

    [toc]

    早慶では英検は何級あれば良いのか?

    結論から言うと、

    習得している級によって加点がある国際教養学部以外は、

    英検2級でも使用可能です。

    なぜならば、国際教養学部以外は、

    CSEスコアという各級共通の数値を利用しているからです。

    英検のCSEスコアとは?

    英検CSEスコアは、英語のリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能を数値化したもので、各級ごとの具体的な英語力を示しています。

    このスコアは、国際的な語学力の基準であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に対応しており、個人の英語力を国際的な基準で評価できるようになっています。

    Cse

    スコアは級が上がるほど高くなり、例えば1級では各技能最高850点で総合3400点となります。2630点以上で合格となります。合格基準スコアは一定なので、受験者は異なる回数の試験結果を比較し、合格までの進捗を客観的に理解できます。

    これらのスコアは、グローバル化の進展により、英語力を国際的な基準で評価する必要性が高まったことから導入されました。
    スコアは4つの技能ごとに等しく分配されるので、受験者は自分の弱点を明確に把握できます。

    英検CSEスコアは、合格・不合格とは別に英検の成績表に表示され、各技能のスコアと合格基準スコアが確認できます。
    総合スコアが合格ライン以上であれば合格となりますが、
    一部の技能が満点でも総合スコアが合格ライン以下であれば不合格となるので注意が必要です。

    CSEスコアとは?

    ワンピースで例えるならば、CSEスコア=懸賞金のようなイメージで、
    各級で別々の試験がありますが、その人の英語力を一つの数値、
    すなわち懸賞金で表すことができる素晴らしいシステムです。

    早稲田大学で使える英検利用入試とは?

    それでは、早稲田大学で使用ができる英検利用入試を見ていきましょう。

    学部 条件 加点
    文学部、文化構想学部 CSEスコア: 2200以上 (Reading : 500以上 Listening : 500以上 Writing : 500以上 Speaking:500以上 )
    商学部 1級 5点加点
    準1級 0点加点(出願可)
    2級以下 出願不可
    国際教養学部 1級 20点加点
    準1級 14点加点
    2級 7点加点
    準2級以下or未提出 0点加点(出願可)

    【早稲田文化構想】英検入試のポイント

    早稲田大学文化構想学部の英検入試のポイントを見ていきましょう。

    一般選抜について

    一般選抜の倍率は2017年から2022年まで全体的に減少傾向にあります。

    また、一般選抜得点率は若干上昇傾向にありますが、
    全体的には一定範囲内で変動しています。

    4技能入試について

    4技能倍率は、2017年から2019年までの間に急激に増加し、その後は一定範囲で維持されています。
    2017年は導入年で倍率が1.8倍と非常に低かったですが、
    2018年以降は5.4倍以上と大きく増加しています。
    これは、4技能コースへの興味や需要が急速に高まった可能性を示しています。

    得点率は、2017年に48.8%と大幅に低かったのに対し、
    2018年以降は68%近くに上昇しています。
    また、これは4技能倍率の増加と並行していますので、倍率の増加とともに学生の質も向上していると言えます。

    年度 一般選抜 4技能
    倍率 得点率 倍率 得点率
    2022 8.9 67 7.8 68.4
    2021 8.2 65.3 7.4 68
    2020 9.3 65.8 7.2 68.4
    2019 10.6 67 5.9 66.8
    2018 12 68.3 5.4 68
    2017 11.1 67.8 18 48.8
    注意事項

    得点率に関しては、点数補正後の結果であるため、
    その得点率を取得すれば必ず合格できるわけではないので、気をつけてください。
    実際には、各科目でおおよそ10%から15%程度の追加点を獲得することが望ましいと思っています。

    【早稲田文】英検入試のポイント

    年度 一般選抜 4技能
    倍率 得点率 倍率 得点率
    2022 8.1 65.6 7.7 69.2
    2021 7.5 65.4 9.2 70
    2020 8.7 66.1 5.5 66.4
    2019 10.3 72 5.1 65.9
    2018 10.1 67.6 4.6 72.8
    2017 9.1 67.1 1.9 48.4

    大枠の流れは問題傾向がほとんど同じの文化構想学部と同じです。

    具体的に数値を見てみると、、以下のようなことがわかります。

    「一般選抜」の倍率は2019年の10.3をピークに、それ以降は減少傾向にあります。
    一方で、得点率は一定の変動がありますが、大きな変化は見られません。

    「4技能」の倍率は、2017年の1.9から2018年に急上昇し、その後は一定の変動が見られます。
    得点率も2017年の48.4から2018年に大きく上昇し、その後は比較的高いレベルを維持しています。

    【結論】早稲田文、文化構想学部の英検入試は不利!?

    結論として、4技能利用での受験がむしろ不利といえます

    なぜなら、この方法では英語の得点がなくなり、結果として全体のスコアが下がる可能性があります。
    さらに、成績の標準化により、その影響が大きくなる可能性があります。

    さらに、4技能利用で受験する人々は、
    一般的には3科目型の受験者よりも平均点が高い傾向があり、
    これが得点の競争を激化させる要因となっています。

    文化構想学部と文学部のどちらの学部でも、
    4技能利用型の受験者は、各科目の平均得点が高くなり、
    全体のスコアは低くなる傾向がありますが、
    一方で成績の標準化は大きく、高得点競争になると指摘されています。

    ただし、4技能利用型の受験が有利となる状況もあります。
    それは、英語で大きく失敗したが、国語と社会の科目で高得点を獲得した場合です。
    それ以外の場合では、この方式は不利と見なされます。

    したがって、早稲田大学の文学部や文化構想学部を目指す受験生には、4技能利用型と3科目型の両方に申し込むことが推奨しています。

    【早稲田商】英検入試のポイント

    早稲田商学部も2021年入試より英検を利用した入試が始まりました。

    ただし、上述した文学部、文化構想学部とは異なり、併願入試はできないので要注意です。
    2022年度より、倍率が大幅に上がり、必要な得点も大きく上がっているため、

    英検1級取れているのが望ましいです。

    年度 科目 倍率 得点率
    2022 地歴公民 11.0 65
    数学 6.2 60
    4技能 9.7 64
    2021 地歴公民 11.7 65.5
    数学 5.3 59.77
    4技能 3.2 58.55

    【早稲田国際教養】英検入試のポイント

    早稲田大学国際教養学部の入試では、ここまでの入試と異なり、
    一般入試に英検などの外部入試の持っている点数に応じて加点になるため、
    英検の取得が非常に重要な要素となります。

    ほぼ必須とされているのは、英検2級や準1級の取得(できれば準1!)です。
    英語の4技能テストの得点によって加点がありますが、
    以下の得点基準が設定されています。

    20点: 英検1級、TOEFL iBT 95以上、IELTS Academic 7.0以上
    14点: 英検準1級、TOEFL iBT 72〜94、IELTS Academic 5.5〜6.5
    7点: 英検2級、TOEFL iBT 42〜71、IELTS Academic 4.0〜5.0
    0点: 英検準2級以下、TOEFL iBT 41以下、IELTS Academic 3.5以下

    英検1級を持っていなくても、他の英語試験で高得点を取得すれば対応できます。

    ただし、英語力が高いことが求められるため、英検2級や準1級程度の英語力を持っていることが望ましいとされています。
    入試対策としては、高校1〜2年生のうちに英検2級〜準1級を取得しておくことが推奨されています。

    【早稲田国際教養】一般入試の準備!

    早稲田国際教養学部は英語の外部試験だけではありません。

    一般入試でもリーディングとライティングで高度なレベルの英語力が求められます。
    そのため一般入試においても入念な準備が必要になります。

    具体的な対策についてはもちろん当塾でも行っていますが、
    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    慶應大学で使える英検利用入試とは?

    これまで慶應大学では英検の外部利用は行われていませんでしたが、
    このたび下記のような発表がありました。

    外国語の選択科目に「英語(外部試験利用)」を新設し,「中国語」を廃止します。「英語(外部試験 利用)」は実用英語技能検定(英検)CSE 総合スコアが 2500 以上(受験級および合否結果は問わない) であり,2025 年度入試の場合は 2023 年 1 月 1 日から 2024 年 12 月 31 日までに受験し,本学一般選抜 の出願期間中にスコアを提出できるもの(英検 2022 年度第 3 回実施分以降)を有効とします。外部試 験の得点は外国語の得点に換算します。「英語(外部試験利用)」を選択した場合,一般選抜の試験当 日は第 2 時限以降のみ受験します。

    ここまでの早稲田の傾向から初年度導入は、英検入試は有利に働くことが多いため、
    慶應大学においても有利に働くと言うことが考えられます。
    慶應文学部の一般入試は尋常じゃなく難しいですからね。。。

    結論

    2025年においては、慶應文学部は英検入試がかなり有利!!

    ちなみに、一般入試の対策についてはこちらでまとめています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]

    慶應大学で使える2500点とはどれくらい?

    CSE2500点を超える条件を考えてみました。
    論理的には、英検2,準1,1級で超えることが可能です。

    レベル 必要な得点率 最高得点
    2級 97% 2600点
    準1級 83% 3000点
    1級 73% 3400点
    2級で達成するためには、
    ほとんど満点近くの点数が必要になるためできなくはないですが、、スピーキングという純ジャパには満点は難しい項目があるので、達成はかなり難しいですね。
    また、2級を極めるというのは慶應文学部のためにはなりますが、
    他の大学の入試で通用しないと言うことも考えられますので、英検2級よりも上の級で考えるのが良いでしょう。

    慶應文のCSE2500点は難しい?

    CSEスコア2500点は、英検準1級の合格するためのスコア2304点を超えていますが、
    一方で英検1級の合格スコア2630点より下です。

    ここからは具体的にどのような形で2500点を取っていくのかを考えていきましょう。

    英検準1級で合格するためには

    仮定として準1級のスピーキングスコアが合格点ギリギリの520点だと考えてみましょう

    その場合、リーディング、リスニング、ライティングの合計で1980点が必要となり、
    それぞれの平均スコアは660点となります。

    こちらで紹介している素点換算表でどれくらい取れば良いのか照らし合わせて考えてみます。

    リーディング:38/41(660~680)87~90%
    リスニング:25,6/29(650~675)86~89%
    ライティング:15/16(685)88%
    合計:1995点

    !?

    上記の素点換算表は受講する回によっても大きく異なるのですが、、
    大体同じくらいで推移しますので、

    求められているレベルがかなり高いことがわかります。

    ライティングはほとんど満点近く取ってこれなので、、
    このスコアは、一般的な高校生にとっては非常に難易度が高いと思われます。
    帰国子女などであれば、これらのスコアを達成することは可能であり、1級にも合格できる可能性があると考えられます。

    しかし、海外経験のない高校生が準1級で2500点を目指すことは、
    非常に厳しい挑戦となるでしょう。

    また、出題内容が大学入試の範囲を超えるものも含まれているため、
    難しいですが、、
    2級で満点を目指す方がより現実的かもしれません。

    ただし、2級であってもほとんど満点近い点数を求められるので、

    ヒロアカでは1級で習得すると言うのが一番近道だと考えます。

    英検1級で取るためには?

    CSE総合スコア2500点を獲得するためには、
    まず英検1級の1次試験に合格しなければなりません。

    英検1級の1次試験の合格ラインは2028点で、
    次に2次試験で850点満点中472点以上を得ることで、CSE総合スコア2500点を得ることができます。

    日本人はスピーキングが非常に苦手ですが、、
    非常に難しい英検1級のスピーキングであっても472点であれば、
    1級に挑戦できる受験生であれば容易に取ることが可能でしょう。

    いつから準備した方が良いのか?

    英検1級の合格には大幅な語彙力が求められ、英検準1級に合格した人でさえ、
    さらに300から1000時間、一般的には約450時間の学習が必要となるでしょう。

    英検S-CBT試験では、一次試験の結果を待つことなく、一次試験と二次試験を受けることができますが、
    英検1級は従来型で受けるしか現行では方法がないため、
    多くの受験生は3回程度しか受験までに受けるチャンスはありません。
    受けられる回数が非常に少ないので、、
    それまでは英検準1級でスコアを上げておくのが良いかもしれません。

    全体として、英検CSEスコア2500点を達成するのは難しいかもしれませんが、
    積極的な取り組みと適切な学習戦略を用いることで可能です。

    早慶に入りたいのであれば、1年生から準備しよう

    一昔前であれば、1回勝負の入試のために逆転合格を狙って、
    3年生からでも頑張るというのが主流でしたが、
    現行の入試では、英検をいかに早く受けてスコアを取っておくかが
    非常に重要になってきています。

    そのため、どうしても早慶という場合は、1年生からの準備が必要でしょう。
    また、理系の場合も同様です。

    今回は、文系学部の紹介が多かったですが、
    理系の場合は文系よりも実施事項が多いので
    尚更早めの準備が必要になってきますので準備を怠らないようにしてください。

    早慶の入試についてよくわからない・・ということがあれば、、
    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

1 2 3 4 5 Next › 83

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.