偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【入試現代文へのアクセス】早稲田合格レベルまでの使い方、レベル|早稲田専門塾が監修

2023.11.10

現代文の学習において、適切な参考書の選択は欠かせません。しかし、自分のレベルに合った参考書を見つけるのは簡単ではありません。 今回は、現代文の参考書の決定版として知られる「入試現代文へのアクセス」について解説します。 「入試現代文へのアクセス」の概要 「入試現代文へのアクセス」は、河合塾出版の現代文

  • …続きを読む
  • 現代文の学習において、適切な参考書の選択は欠かせません。しかし、自分のレベルに合った参考書を見つけるのは簡単ではありません。

    今回は、現代文の参考書の決定版として知られる「入試現代文へのアクセス」について解説します。

    [toc]

    「入試現代文へのアクセス」の概要

    「入試現代文へのアクセス」は、河合塾出版の現代文の参考書シリーズです。
    「基本編」「発展編」「完成編」の3冊から成り、レベル別に現代文の読解力を養成することができます。

    各冊には16題の問題が収録されており、本文と設問の解説が詳細に記載されています。

    現代文の読解力を段階的に養成するのに適した参考書シリーズといえます。

    現代文はすべての科目の基盤です。この参考書シリーズを行なっていくことで入試基礎レベルまで到達できます。

    「入試現代文へのアクセス」の対象者・レベル

    71WzrnAvEQL SL1000 71dchbNdztL SL1000 71BdHhQnXlL SL1000
    出題校
    初期段階 偏差値40~45 偏差値50~55 偏差値55程度
    到達段階 共通テスト6割 GMARCH GMARCH〜
    理想の開始時期 高校2年冬 高校3年春 高校3年夏まで

    「入試現代文へのアクセス基本編」のレベル

    「基本編」は、現代文を初めて学習する人や、共通テストで50%程度の点数を取っている人を対象としています。

    基本的な読解力や重要語句、文章構造の理解など、現代文の基礎が身につくレベルの問題が16題収録されています。

    「入試現代文へのアクセス発展編」のレベル

    「発展編」は、ある程度現代文の学習を進め、共通テストで70〜80%程度の点数を目指している人向けです。

    「基本編」で学んだ内容を発展させる中級上級者レベルの問題が16題収録されています。

    「入試現代文へのアクセス完成編」のレベル

    「完成編」は、現代文が得意な上級者で、最難関大学の現代文を目指している人向けのレベルです。

    「発展編」からさらに難易度が高められた16題の問題が収録されており、高度な読解力と記述力が求められます。

    「入試現代文へのアクセス」で早稲田は目指せる?

    Wasedakobun

    早稲田大学の現代文は大学入試の中でも最高レベルの問題群です。

    入試現代文のアクセスを使い、
    基礎編〜完成編までやりきることで早稲田大学の現代文に立ち向かう基礎学力を身につけることができます。
    早稲田商学部、社会科学部といった早稲田の中でも比較的に取り組みやすい学部であればアクセスを使っても対応することができるでしょう。

    「入試現代文へのアクセス」だけで、すべての早稲田大学の入試を突破するのは難しいですが、読解の基礎固めとして活用すれば早稲田現代文合格は可能です。

    「入試現代文へのアクセス」の使い方

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題文をコピーする"]問題集に直接線を引いたりメモを書き込むと、その問題を再度解く際に先入観が働いて公平な状態で解けなくなってしまいます。前に引いた線や書き込んだメモが頭の中に残っているため、初見の状態で問題に取り組むことができなくなります。
    こうすることで、いつでも初見の状態で問題集に取り組むことが可能となり、何周も解き直すことができるのです。
    読解力の定着には繰り返しが大切です。コピーを取ることで、常に公平な状態で問題集を解き直すことができるため、読解力の向上に有効な方法といえます。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="30-40分かけて問題を解く"]自分の力で文章を読み解き、設問に答えを導き出す過程を大切にする必要があります。
    次に、文章の構造を分析することも大切です。現代文の文章には、因果、対比、例示などの構造があります。この構造を把握することで、論理的に文章を読み解く手がかりとなります。
    例えば、対比構造であれば、それぞれの段落で対照的な内容が述べられていることが分かります。この文章の構造を意識しながら読解することで、設問の正解を導き出す力が身についていきます。文章構造の分析は現代文の読解に欠かせない要素です。自力で考える力と合わせて習得していくことが大切です。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="自分の出した答えと解説の分析を比較する"]意味段落の区切り方が適切だったかを確認することは重要です。ある段落が一つのまとまり(意味段落)として機能しているかを判断する能力は、現代文の読解力に関わります。
    自分が区切った意味段落と解説の区切り方を比較し、自分の区切り方に誤りはないかを確認しましょう。誤りがあれば、なぜその区切り方が正解なのかを解説から学び取ることが大切です。
    これにより、文章全体の構造を正しく把握できているかがわかります。予想と異なる展開だった場合は、なぜそうなったのかを解説と照らし合わせて理解を深めましょう。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="設問の解法も自分と解説を比較"]まず、自分が答えに至るまでの論理的な流れを解説と比較し、一致しているかを確認します。
    例えば、「この段落からこの内容を読み取った」「したがってこの選択肢を選んだ」という自分なりの論理的思考過程が、解説の考え方と合致しているかをみます。
    一致していない場合は、なぜ自分の考えは誤っていたのかを把握することが重要です。解説の論理的流れをしっかり理解することで、思考力が鍛えられます。
    次に、たとえ正解を選んでいても、その根拠が本文のどこから導かれるのかを解説と照らし合わせて確認します。正解の根拠となる部分を具体的に指摘できなければ、正しい理由で正解を選んでいるとは言えません。正解の理由を確実に把握することで、読解力が身に付きます。この2つの確認は、読解力向上には欠かせません。論理的思考力と読解力は表裏一体となってこそ発揮されるものなのです。[/ti]
    [ti label="STEP5" title="数日後、同じ問題に再チャレンジ"]同じ問題を再度解く2回目では、前に読んだ解説のポイントを意識しながら取り組みます。
    例えば、解説で指摘された文章の構造やキーワード、設問の解き方のコツなどを念頭に置いて、今度は自分がそれらを活用できるか試してみます。
    単に解説を読んだだけで終わらず、実際に解き直すことで、解説で得た知見を自分のものにすることができます。そして、2回目の解答が1回目よりも精度が高まったか、文章のポイントがより正確に把握できるようになったかを確認します。理解度が向上していない場合は、解説の再読や要点のメモ化などを行い、確実に習得できるまで取り組みを続ける必要があります。この「解き直し」による理解度の定着確認は大切なステップです。解説の活用法を学び、確実に実力を高めましょう。[/ti]
    [/ptimeline]

    「入試現代文へのアクセス」が難しい場合は

    「入試現代文へのアクセス」が難しい場合は、

    もう少し簡単かつ短文の教材で現代文の読み方を学んでいくのが良いです。

    現代文読解の基礎ドリル、標準ドリルといった短文の問題集を使って、
    練習をしていくと良いでしょう。

    [ad doc="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/gendaibun/kisodoril/"]

    また、「難しい!」と感じる原因として、
    文章の中で出てくる評論用語がわかってない可能性があります。

    その場合は、現代文キーワード「コトバはちからだ」をやってみると良いでしょう。

    [ad doc="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kotobahachikarada/"]

    「入試現代文へのアクセス」の次

    Dog step

    アクセスを終わったとであれば、早稲田を目指すのであれば、
    「現代文と格闘する」「開発講座」といった問題をやってみたり、
    時期によっては過去問に取り組んでください。

    [ad doc=""]

【竹岡英単語】LEAP,LEAP BASIC の使い方とレベルを徹底解説|早慶専門塾が監修

2023.11.09

英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。 しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。 そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。 「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習

  • …続きを読む
  • 英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。

    しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。

    そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。

    「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習が可能な単語帳。
    レベル別に学べるので、自分の実力に合わせた勉強ができます。

    本記事では、「必携英単語LEAP」「必携英単語LEAP BASIC」の魅力を徹底紹介。

    [toc]

    『必携英単語 LEAP,Basic』の特徴

    『必携英単語 LEAP』は、1935語、『必携英単語 LEAP Basic』は、1400語の英単語を収録した単語帳です。
    英単語をActive/Passiveに分類し、スピーキングやライティングにも対応できるよう設計されています。
    無料の音声ダウンロードも可能です。

    Active/Passiveに分類

    必携英単語LEAPの大きな特徴は、収録されている英単語をActive VocabularyとPassive Vocabularyに分類している点です。

    Active Vocabularyは、スピーキングやライティングの際に使えるようにする必要がある英単語です。
    この区分の英単語には、熟語や定型表現、注意点などが記載されています。

    一方、Passive Vocabularyは、リーディングやリスニングで理解できればよい英単語です。

    このように必要英単語LEAPでは、英語の4技能を意識して英単語を分類しています。
    Active Vocabularyをしっかり習得することで、スピーキング力やライティング力が向上するのが大きな特徴です。

    類義語の使い分けを明示

    必携英単語LEAPの特徴として、似た意味を持つ類義語の微妙なニュアンスの違いが明示されている点が挙げられます。
    71tRiOpnlyL SL1481

    例えば、「look」と「watch」はともに「見る」の意味を持つ類義語ですが、「look」はその場でふと見るような軽い意味合いがあるのに対し、
    「watch」は集中してじっくり見るという意味合いがストレートに表されています。

    このように、意味が重なる類義語ではあるが、実際には状況によって微妙に使い分けが必要となる場合が多々あります。必携英単語LEAPでは、こうした類義語のニュアンスの違いが丁寧に解説されているため、実戦での英語表現力が身につきやすいのが特徴です。

    語源の解説

    必携英単語LEAPでは、英単語の語源や語呂合わせなどの解説がなされているのが特徴です。
    英単語の語源を知ることで、その単語の成り立ちを理解し、意味をイメージしやすくなります。
    例えば、「photography」の語源はギリシャ語の「光」を意味する「photo」と「書く」を意味する「graph」であることから、「写真」という意味であることがわかります。
    このように、必携英単語LEAPでは英単語の成り立ちや、覚えやすい手がかりを提供する解説が特長の1つとしてあげられます。

    CEFRのレベル掲載

    CEFRのレベルが載っているので単語の難易度の参考にはなります。
    英検対策や覚えるべき単語がどれくらいのレベルなのかを知る手掛かりになります。

    無料ダウンロードの音声

    以下の4つのオーディオファイルをダウンロードいただけます。特に4番目のファイルは実用性に優れています。

    1. 用語とその定義
    2. 実践例(日本語から英語へ):口頭での英文作成の練習に
    3. 実践例(英語から日本語へ):リスニングとしての英語理解のために
    4. 英文のみの実践例:ディクテーションやシャドウイングの練習に

    ※数研出版>音声ダウンロードはこちら
    https://www.chart.co.jp/data/eigo/leap/

    『LEAP』レベル分け

    51xxRAFv1KL SL1000 51PoJjHl5mL SL1432
    出題校 高校入試〜
    共通テスト
    共通テスト〜
    GMARCH
    初期段階 共通テスト5、6割 共通テスト8割
    到達段階 高校入試〜日東駒専 日東駒専〜GMARCH
    英検レベル 英検準2級 英検2級
    理想の開始時期 高校1年夏 高校2年春

    『必携英単語 LEAP』の対象者

    必携英単語LEAPは、中学レベルの英単語の意味が理解できていて、GMARCHまでの英単語を覚えたい人を対象

    中学で基礎的な英単語を習得した上で、大学入試に向けて英単語を効率的に増やしていきたい人に向いています。
    また、英単語の基礎ができているものの、実際に書いたり話したりする場面で活用できていない人にもおすすめです。
    必携英単語LEAPでは、単に単語の意味を覚えるだけでなく、その英単語を実際のコミュニケーションで使えるようになることを重視しています。

    したがって、スピーキングやライティングの英語力も合わせて伸ばしたい人に向いた英単語帳といえます。

    『必携英単語 LEAP』で早慶は目指せるか

    必携英単語LEAPは、関関同立レベルの大学を目指す場合には十分ですが、

    早稲田大学や慶應義塾大学といった超難関大を目指すのであれば、LEAPの収録語彙だけでは 不足しています。

    早慶レベルを目指す場合は、LEAPに加えて英検準1級レベルの単熟語EXといった難易度の高い上級者向けの単語帳を併用する必要があります。

    LEAPで基礎から難関私大レベルの語彙は習得できますが、早慶合格を確実にしたい場合は、別の上級単語帳との併用が不可欠だと言えます。

    『必携英単語 LEAP』で英検は何級まで目指せるか

    必携英単語LEAPの収録語彙量では、英検2級までは十分に対応可能です。

    また、英語の4技能に対応した例文なども豊富に用意されているため、リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの総合力も養成できます。
    英検準1級(2300-2500語程度)を目指す場合は、LEAP単独だと語彙量が足りなくなるため、単熟語EX英検準1級を併用することをおすすめします。

    『必携英単語 LEAP Basic』の対象者

    必携英単語LEAP Basicは、英語が苦手な人や英単語学習の基礎固めから始めたい人を対象としています。

    中学の英単語学習が不十分だったり、発音の習得が難しかったりする人でも、LEAP Basicなら英単語学習をスタートできます。
    単語数が1400語となっています。
    また、英検やTOEICなどの試験対策としても、基礎的な英単語を効率的に習得できるのでおすすめです。

    『必携英単語 LEAP』の使い方

    必携英単語LEAPの使い方のポイントは以下の3つです。
    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="単語を覚える"]右ページの例文を○×△でおぼえているかのテスト形式で読んでください。英語の例文を見て、日本語訳が思い浮かぶようにする訓練です。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="「頻出」の欄をしっかりインプット"]左ページの「頻出」の欄をしっかりインプットすること。ここには実際の表現が書かれているので、覚えておきましょう。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="徹底した復習"]分散学習(=定期的な復習)を心がけ、復習する時にはマークをつけて管理すること。覚えた単語と覚えていない単語を明確にして効率的に学習しましょう。[/ti]
    [/ptimeline]

    これらのポイントを守ることで、必携英単語LEAPを最大限に活用でき、英語力が効果的に伸びるはずです。
    実践的な使い方が成果に結びつきます。

    『必携英単語 LEAP』の次のステップ

    必携英単語LEAPの単語を習得した後の次のステップとして、より難易度の高い英単語帳を学習することがおすすめできます。
    特に関関同立レベル以上の大学を目指す場合は、LEAPの後に単熟語EX英検準1級といった上級単語帳に移行するとよいでしょう。

    これにより、LEAPではカバーしきれなかった、より難解な英単語を学習することができます。

    また、既習のLEAP単語との接続もスムーズになるため、単語力全体としては格段に向上するはずです。
    ただし、上級単語帳に移行するタイミングとしては、LEAPの単語をある程度定着させてからが望ましいでしょう。

    基礎が固まっていないと、上級語彙の習得は難しくなります。

    英単語がある程度固まったら英文解釈を行いましょう

    英単語を覚えることができたら、1文を文法的に処理をしていく段階になります。

    早慶レベルで必要な英文解釈についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    また、「英文解釈とは?」と言う人や、英語の勉強法についてはこちらの記事を確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

1 2 3 4 5 Next › 79

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.