偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話

英検準1級に出てくる英単語【動詞編】C

2023.04.02

英検準1級で必須の英単語を例文、英英定義、反意語、類義語と一緒に掲載していきます。 PDF版については、LINE 公式アカウントで配布しています。 LINE公式アカウントについてはこちらから登録をどうぞ。 capsize The boat capsized in the stormy sea. 荒れ

  • …続きを読む
  • 英検準1級で必須の英単語を例文、英英定義、反意語、類義語と一緒に掲載していきます。

    PDF版については、LINE 公式アカウントで配布しています。

    LINE公式アカウントについてはこちらから登録をどうぞ。

    [toc]

    capsize

    The boat capsized in the stormy sea.
    荒れた海で船が転覆した。
    定義: to overturn or turn upside down, especially a boat or ship
    反意語: right, upright, stabilize
    類義語: overturn, tip over, flip

    captivate

    The actress captivated the audience with her performance.
    女優は演技で観客を魅了した。
    定義: to attract and hold the attention or interest of someone, to charm or fascinate
    反意語: bore, repel, deter
    類義語: charm, enchant, enthrall

    capture

    The police finally captured the fugitive after a long search.
    長い捜索の後、警察はついに逃亡犯を捕らえた。
    定義: to catch or seize something or someone, especially after a chase or hunt
    反意語: release, free, let go
    類義語: catch, seize, apprehend

    caress

    He gently caressed her hair.
    彼は彼女の髪を優しく撫でた。
    定義: to touch or stroke someone or something in a gentle and loving way
    反意語: hit, strike, slap
    類義語: stroke, fondle, pet

    carve

    The artist carved a statue out of a block of marble.
    芸術家は大理石のブロックから彫刻を刻んだ。
    定義: to cut or shape something by carving, to create something by cutting or carving
    反意語: assemble, construct, build
    類義語: sculpt, shape, chisel

    cast

    She was cast as the lead in the new play.
    彼女は新しい芝居で主役に配役された。
    定義: to choose actors for a play or movie, to throw or toss something
    反意語: retrieve, recover, pick up
    類義語: choose, select, throw

    catch

    He caught the ball with one hand.
    彼は片手でボールをキャッチした。
    定義: to seize or grab something that is thrown or moving, to capture something
    反意語: drop, miss, release
    類義語: seize, grab, capture

    categorize

    The books were categorized by subject matter.
    本は主題によって分類された。
    定義: to put things into categories or groups based on similar characteristics
    反意語: disorganize, mix up, jumble
    類義語: classify, sort, organize

    cater

    The restaurant caters to a variety of dietary needs.
    そのレストランは多様な食事制限に対応している。
    定義: to provide food, drinks, or services for a special event or group of people, to meet the needs or preferences of someone
    反意語: neglect, disregard, ignore
    類義語: provide, serve, accommodate

    cease

    The fighting ceased when the ceasefire agreement was signed.
    停戦協定が締結されたとき、戦闘は停止した。
    定義: to stop or come to an end, to bring something to a stop or an end
    反意語: continue, persist, carry on
    類義語: stop, halt, end

    censor

    The government censored the news report before it was broadcast.
    政府はニュース報道を放送する前に検閲した。
    定義: to examine and remove objectionable or harmful parts of something, especially information or media
    反意語: publish, disclose, reveal
    類義語: suppress, edit, cut

    centralize

    The company decided to centralize its operations in one location.
    その会社は業務を一箇所に集中することに決めた。
    定義: to bring or consolidate something into a central location or control, to make something centralized
    反意語: decentralize, distribute, disperse
    類義語: consolidate, concentrate, centralize

    certify

    The inspector certified that the building met safety regulations.
    検査官は建物が安全基準を満たしていると認定した。
    定義: to confirm or attest that something is true or accurate, to issue an official statement or document verifying something
    反意語: falsify, disclaim, refute
    類義語: confirm, verify, attest

    charm

    The old town has a lot of charm and character.
    古い町には魅力と個性がたくさんある。
    定義: a quality or feature that delights and attracts people, to attract or enchant someone with one’s personality or manner
    反意語: repel, disgust, bore
    類義語: appeal, enchant, fascinate

    cheat

    He cheated on his math exam by looking at his neighbor’s paper.
    彼は隣の席の人の紙を見て数学の試験でカンニングした。
    定義: to act dishonestly or unfairly in order to gain an advantage or deceive someone, to violate rules or standards
    反意語: play fair, abide by, obey
    類義語: deceive, defraud, swindle

    cherish

    She cherished the necklace her grandmother had given her.
    彼女は祖母からもらったネックレスを大切にしていた。
    定義: to hold something dear and value it highly, to treat something with care and affection
    反意語: despise, disregard, neglect
    類義語: treasure, value, appreciate

    chew

    You need to chew your food properly before swallowing.
    飲み込む前に食べ物を十分に噛む必要がある。
    定義: to bite and grind food in the mouth in order to break it down for swallowing, to think about something carefully and thoroughly
    反意語: swallow, gulp, wolf
    類義語: masticate, gnaw, ruminate

    chill

    The cold wind made me chill to the bone.
    冷たい風が私を骨まで冷やした。
    定義: to make something or someone colder or less warm, to become colder or less warm
    反意語: warm up, heat, thaw
    類義語: cool, freeze, chill

    choke

    He choked on a piece of meat and had to cough it up.
    彼は肉のかけらで喉がつまり、咳き込んで吐き出さなければならなかった。
    定義: to have difficulty breathing because of something blocking the airway, to prevent something from functioning properly
    反意語: unblock, clear, free
    類義語: suffocate, strangle, obstruct

    chop

    He chopped the wood into small pieces for the fire.
    彼は薪を小さな塊に切って火にくべた。
    定義: to cut something into pieces with a sharp tool or instrument, to strike or hit something with a sharp motion
    反意語: combine, join, connect
    類義語: cut, slice, hack

    chronicle

    The book chronicles the history of the city from its founding to the present day.
    その本は、市の設立から現在までの歴史を記録している。
    定義: to record or document events in the order in which they occurred, to write a chronological account of something
    反意語: forget, neglect, overlook
    類義語: record, document, report

    circulate

    The newsletter is circulated among all the employees.
    ニュースレターは全従業員に配布されている。
    定義: to distribute or pass something around to a group of people, to move or flow continuously in a closed system
    反意語: hoard, keep, retain
    類義語: distribute, disseminate, propagate

    cite

    She cited several sources to support her argument.
    彼女は自分の主張を支持するためにいくつかの情報源を引用した。
    定義: to quote or refer to a source of information or authority, to mention something as an example or evidence
    反意語: conceal, hide, ignore
    類義語: quote, reference, mention

    claim

    The company claimed that its product was the best on the market.
    その会社は自社製品が市場で最高であると主張した。
    定義: to state or assert that something is true, to demand or assert ownership or possession of something
    反意語: disclaim, deny, renounce
    類義語: assert, declare, maintain

    clarify

    Could you clarify your instructions, please?
    指示をもう一度説明していただけますか?
    定義: to make something clear or understandable, to remove confusion or ambiguity
    反意語: confuse, obscure, muddle
    類義語: explain, elucidate, simplify

    classify

    The library classifies books by subject and author.
    図書館は本を主題と著者で分類する。
    定義: to put things into categories or groups based on similar characteristics or criteria
    反意語: disorganize, mix up, jumble
    類義語: categorize, organize, sort

    cleanse

    She cleansed her face with a gentle soap and warm water.
    彼女は優しい石鹸と温かい水で顔を洗った。
    定義: to clean or purify something by removing impurities or unwanted elements, to purify oneself spiritually or morally
    反意語: dirty, contaminate, pollute
    類義語: purify, wash, sanitize

    clinch

    He clinched the deal with a persuasive argument.
    彼は説得力のある主張で取引を決定した。
    定義: to secure or settle something conclusively, to grasp or hold onto something tightly
    反意語: lose, fail, surrender
    類義語: secure, finalize, grip

    clip

    She clipped the article from the newspaper and saved it.
    彼女は新聞から記事を切り抜いて保存した。
    定義: to cut or trim something with scissors or shears, to fasten or attach something with a clip or clamp
    反意語: grow, expand, enlarge
    類義語: cut, trim, fasten

    clutch

    He clutched the steering wheel tightly as he drove through the rain.
    彼は雨の中を運転するときにハンドルをしっかりと握った。
    定義: to grasp or hold onto something tightly, to seize something suddenly or urgently
    反意語: release, let go, drop
    類義語: grasp, grip, seize

    clutter

    The room was cluttered with old furniture and boxes.
    部屋は古い家具や箱で散らかっていた。
    定義: to fill or crowd a space with too many things, to make something messy or disorganized
    反意語: organize, tidy, clear
    類義語: mess, jumble, crowd

    collect

    He collects stamps as a hobby.
    彼は趣味として切手を集めている。
    定義: to gather or accumulate things in a systematic or deliberate way, to receive or gather money or information
    反意語: distribute, disperse, scatter
    類義語: gather, amass, accumulate

    colonize

    The Spanish colonized much of South America in the 16th century.
    16世紀にスペイン人は南アメリカの多くを植民地化した。
    定義: to establish a colony or settlement in a new territory, to inhabit and dominate a place or group
    反意語: abandon, leave, evacuate
    類義語: settle, inhabit, populate

    commemorate

    The memorial commemorates the soldiers who died in the war.
    記念碑は戦争で亡くなった兵士たちを追悼している。
    定義: to honor and remember something or someone, especially through a ceremony or memorial
    反意語: forget, ignore, neglect
    類義語: honor, remember, memorialize

    commend

    The teacher commended the student for her hard work and dedication.
    先生は生徒の努力と献身を称賛した。
    定義: to praise or express approval for someone or something, to recommend or entrust someone or something to someone else’s care or attention
    反意語: criticize, condemn, denounce
    類義語: praise, laud, approve

    commute

    He commutes to work by train every day.
    彼は毎日電車で通勤している。
    定義: to travel regularly between one’s home and workplace or school, to reduce a punishment or sentence by changing it to a less severe one
    反意語: stay, remain, settle
    類義語: travel, journey, reduce

    compass

    The road trip compassed thousands of miles and several states.
    ロードトリップは何千マイルも続き、いくつかの州を経由した。
    定義: to encircle or surround something, to travel or navigate through an area, often over a long distance
    反意語: disperse, scatter, separate
    類義語: encircle, surround, navigate

    compel

    The urgent situation compelled her to take action.
    緊急の状況が彼女に行動を促した。
    定義: to force or persuade someone to do something, to cause someone to feel a strong urge or obligation to do something
    反意語: persuade, convince, allow
    類義語: force, oblige, pressure

    compensate

    The company compensated its employees for working overtime.
    その会社は従業員に残業代を補償した。
    定義: to make up for a loss or injury, to provide something in return for something else
    反意語: deprive, penalize, punish
    類義語: recompense, repay, indemnify

    compile

    The editor compiled a list of the year’s best books.
    編集者はその年のベストセラーのリストを編集した。
    定義: to gather or collect information or material from various sources, to assemble or create something by putting together various elements or parts
    反意語: disassemble, scatter, separate
    類義語: collect, gather, assemble

    complement

    The red wine complemented the rich flavor of the steak.
    赤ワインはステーキの濃厚な味わいに合っていた。
    定義: to enhance or complete something by adding to it, to provide something that makes another thing better or more effective
    反意語: contradict, oppose, detract
    類義語: enhance, complete, supplement

    complicate

    The situation was complicated by conflicting interests and opinions.
    相反する利益や意見があるため、状況は複雑になった。
    定義: to make something more difficult or complex, to cause confusion or difficulties
    反意語: simplify, clarify, ease
    類義語: complexify, convolute, confuse

    compliment

    She complimented him on his cooking skills.
    彼女は彼の料理の腕前を褒めた。
    定義: to express admiration, praise or respect for someone or something, to say something nice or positive about someone
    反意語: insult, criticize, belittle
    類義語: praise, flatter, admire

    compose

    She composed a beautiful piece of music for the piano.
    彼女はピアノのために美しい曲を作曲した。
    定義: to create or write something, especially a work of art or music, to calm oneself or bring oneself into a state of relaxation or concentration
    反意語: destroy, ruin, disrupt
    類義語: create, write, calm

    compound

    The problem was compounded by the lack of resources and funding.
    資源や資金不足により問題は複合化された。
    定義: to make something worse or more intense, to combine or mix different elements or substances to create a new one
    反意語: simplify, separate, clarify
    類義語: aggravate, intensify, blend

    comprehend

    She had difficulty comprehending the instructions.
    彼女は指示を理解するのに苦労した。
    定義: to understand or grasp the meaning of something, to include or encompass something
    反意語: misunderstand, misinterpret, ignore
    類義語: understand, grasp, apprehend

    compress

    He compressed the files into a single archive for easy transfer.
    彼はファイルを圧縮して簡単に転送できるようにした。
    定義: to press or squeeze something together to make it smaller or more compact, to condense or shorten something, such as a speech or argument
    反意語: expand, inflate, enlarge
    類義語: condense, squeeze, compact

    comprise

    The committee comprises members from various departments.
    委員会は様々な部署のメンバーで構成されている。
    定義: to include or contain something as a part of a whole, to be composed of or made up of something
    反意語: exclude, omit, remove
    類義語: include, contain, consist of

    compromise

    They reached a compromise after several hours of negotiation.
    何時間もの交渉の末、彼らは妥協点に達した。
    The corporation compromised its ethical standards by using child labor to cut costs.
    この企業は、コスト削減のために児童労働を利用することで、倫理観を損なった。
    定義: to settle a disagreement or dispute by making concessions or adjustments, to expose to risk or harm by disregarding or ignoring principles or values
    反意語: resolve, agree, cooperate
    類義語: settle, negotiate, jeopardize

    conceal

    She concealed the truth from her family for years.
    彼女は家族に真実を隠し続けていた。
    定義: to hide or keep something secret or out of sight, to cover or obscure something
    反意語: reveal, expose, disclose
    類義語: hide, mask, cover up

    concede

    He finally conceded defeat after a long and difficult battle.
    長くて困難な戦いの末、ついに彼は敗北を認めた。
    定義: to admit or acknowledge something as true or valid, to surrender or give up something
    反意語: dispute, deny, reject
    類義語: admit, acknowledge, yield

    conclude

    The meeting concluded with a vote on the proposal.
    会議は提案についての投票で終わった。
    定義: to bring something to an end or finish, to come to a decision or agreement
    反意語: begin, start, open
    類義語: end, finish, decide

    condemn

    The court condemned him to life in prison for his crimes.
    裁判所は彼を犯罪のために終身刑に宣告した。
    定義: to express strong disapproval or criticism of something, to punish or penalize someone severely
    反意語: praise, approve, commend
    類義語: criticize, censure, punish

    condense

    The water vapor condensed into droplets on the window.
    水蒸気は窓に水滴として凝縮した。
    定義: to make something smaller or more compact, to reduce or simplify something by removing details or excess material
    反意語: expand, enlarge, dilute
    類義語: compress, shorten, abridge

    condone

    His behavior was unacceptable, but his friends condoned it.
    彼の行動は許容できなかったが、友人たちはそれを黙認した。
    定義: to approve or tolerate something that is morally wrong or harmful, to forgive or overlook something
    反意語: condemn, disapprove, reject
    類義語: approve, tolerate, forgive

    conduct

    The police conducted a thorough investigation of the crime scene.
    警察は犯罪現場の徹底的な調査を行った。
    定義: to organize or carry out a particular activity or task, to guide or direct someone or something
    反意語: mismanage, neglect, ignore
    類義語: carry out, organize, direct

    confer

    The university will confer degrees on the graduating students next month.
    大学は来月卒業生に学位を授与する。
    定義: to grant or bestow something, such as a degree or honor, to have a discussion or consultation with someone
    反意語: withhold, refuse, deny
    類義語: grant, bestow, consult

    confine

    The patient was confined to bed rest for several weeks.
    患者は数週間の安静が必要であった。
    定義: to limit or restrict something or someone within certain boundaries or conditions, to keep something or someone in a specific place or area
    反意語: release, free, liberate
    類義語: limit, restrict, enclose

    confirm

    The test results confirmed his suspicions about the illness.
    検査結果は病気に関する彼の疑いを確認した。
    定義: to verify or establish the truth or validity of something, to make something definite or official
    反意語: contradict, deny, disprove
    類義語: verify, establish, validate

    confound

    His sudden success confounded his critics and rivals.
    彼の突然の成功は批評家やライバルを困惑させた。
    定義: to confuse or perplex someone or something, to mix up or mistake something for something else
    反意語: clarify, explain, simplify
    類義語: confuse, perplex, baffle

    confront

    He decided to confront his boss about the unfair treatment.
    彼は不当な扱いについて上司に立ち向かうことに決めた。
    定義: to face or deal with a problem or difficult situation directly, to meet or encounter someone face to face
    反意語: avoid, evade, elude
    類義語: face, deal with, challenge

    confuse

    The instructions were confusing and difficult to follow.
    指示は分かりにくく、追うのが難しかった。
    定義: to cause someone to be uncertain or unclear about something, to mix up or mistake one thing for another
    反意語: clarify, explain, simplify
    類義語: bewilder, perplex, baffle

    congest

    The traffic was congested for hours due to an accident on the highway.
    ハイウェイでの事故により、数時間にわたって交通が混雑した。
    定義: to clog or block something, especially a passage or area, by excess or overcrowding, to accumulate or amass in a congested or confined space
    反意語: clear, free, empty
    類義語: clog, block, obstruct

    congregate

    The protesters congregated in front of the government building to demand change.
    抗議者たちは変革を求めて政府のビルの前に集まった。
    定義: to come together or assemble in a group, to gather in one place for a common purpose
    反意語: disperse, scatter, separate
    類義語: assemble, gather, meet

    connect

    The cable must be connected to the computer for the printer to work.
    プリンターが動作するためには、ケーブルをコンピューターに接続する必要がある。
    定義: to join or link two or more things together, to establish a relationship or communication between two or more people or things
    反意語: disconnect, detach, separate
    類義語: link, join, unite

    conserve

    We must conserve our natural resources for future generations.
    将来の世代のために、自然資源を保存しなければならない。
    定義: to preserve or protect something from loss, damage, or waste, to use something sparingly or efficiently
    反意語: waste, squander, use up
    類義語: preserve, protect, save

    console

    She tried to console her friend after the loss of her pet.
    彼女は友人のペットの死後に慰めを与えようとした。
    定義: to comfort or soothe someone who is distressed or sad, to provide emotional support or sympathy
    反意語: distress, upset, aggravate
    類義語: comfort, soothe, reassure

    consolidate

    The company consolidated its operations to reduce costs and increase efficiency.
    企業はコスト削減と効率化を図るために事業を統合した。
    定義: to bring together or combine two or more things into a single entity or unit, to strengthen or solidify something
    反意語: divide, separate, weaken
    類義語: combine, unite, strengthen

    conspire

    The two countries conspired to overthrow the government of a third country.
    2つの国は第3国の政府を転覆するために共謀した。
    定義: to secretly plan or plot together to do something wrong or illegal, to work together in a secret or harmful way
    反意語: cooperate, collaborate, work together
    類義語: plot, scheme, collude

    constitute

    The members of the committee constitute a diverse group of experts.
    委員会のメンバーは多様な専門家のグループを構成している。
    定義: to make up or form something, to be the parts or elements that create a whole
    反意語: dissolve, disband, break up
    類義語: form, comprise, make up

    constrain

    The budget constraints made it difficult to complete the project on time.
    予算の制約は、プロジェクトを時間通りに完了するのが困難になった。
    定義: to limit or restrict something or someone, to hold back or restrain someone or something from action or movement
    反意語: enable, allow, encourage
    類義語: limit, restrict, hold back

    constrict

    The snake constricted its prey until it stopped breathing.
    ヘビは獲物を窒息するまで締めつけた。
    定義: to squeeze or tighten something, to make something narrower or smaller
    反意語: expand, widen, loosen
    類義語: squeeze, tighten, narrow

    consult

    She consulted with a lawyer before signing the contract.
    契約に署名する前に、彼女は弁護士に相談した。
    定義: to seek advice or information from someone with expertise or authority, to consider or discuss something with others before making a decision
    反意語: ignore, disregard, neglect
    類義語: seek advice, ask, discuss

    consume

    The fire consumed the entire building within minutes.
    火事は数分で建物全体を焼き尽くした。
    定義: to use up or eat something completely, to be destroyed or eliminated by something
    反意語: conserve, save, preserve
    類義語: use up, eat up, devour

    contaminate

    The factory’s waste contaminated the nearby river.
    工場の廃棄物は近くの川を汚染した。
    定義: to make something impure or unclean by adding harmful or unwanted substances, to infect or spoil something
    反意語: purify, clean, sanitize
    類義語: pollute, infect, taint

    contemplate

    He spent hours contemplating his next move.
    彼は次の行動を熟考するのに何時間も費やした。
    定義: to think deeply or consider something carefully, to look at or examine something with attention and thoughtfulness
    反意語: neglect, ignore, overlook
    類義語: ponder, think about, reflect on

    contract

    She contracted a cold after being exposed to the virus.
    例文: 彼女はウイルスにさらされた後、風邪を引いた。
    The company contracted with a marketing agency to promote its new product.
    例文: その企業は新製品のプロモーションのためにマーケティングエージェンシーと契約した。
    The budget for the project contracted by 20% due to unforeseen circumstances.
    思わぬ事情により、プロジェクトの予算は20%縮小した。

    定義: to enter into an agreement or legal document with someone, to become smaller or tighter in size or volume
    to acquire or develop a disease or illness, to become smaller or tighter, to enter into a legal agreement
    to become smaller or reduced in size, amount, or scope, often due to external factors or constraints
    反意語: cancel, terminate, break
    類義語: agree, sign, shrink

    contradict

    His words contradicted his previous statements on the matter.
    彼の言葉は彼の以前の発言と矛盾していた。
    定義: to say or do something that is opposite or different from what was previously said or done, to deny or refute something that has been said or done
    反意語: agree, confirm, support
    類義語: oppose, deny, refute

    contrast

    The bright colors of the flowers contrasted with the dark green of the leaves.
    花の鮮やかな色は葉の暗い緑と対比していた。
    定義: to compare two or more things in order to show differences, to be different or opposite from something else
    反意語: similarity, sameness, likeness
    類義語: compare, differentiate, distinguish

    contribute

    Everyone can contribute something to the success of the project.
    誰でもプロジェクトの成功に何かしらの貢献ができる。
    定義: to give or provide something, such as money, time, or effort, to help achieve a goal or make something happen
    反意語: withhold, keep, hoard
    類義語: give, provide, donate

    contrive

    She contrived a plan to get her boss’s approval for the project.
    彼女は上司のプロジェクト承認を得るための計画を考え出した。
    定義: to plan or invent something clever or skillful, often in a deceptive or dishonest way, to manage to do something despite difficulties or obstacles
    反意語: fail, give up, surrender
    類義語: devise, scheme, plan

    control

    The pilot struggled to control the plane in the strong winds.
    パイロットは強風で飛行機を制御するのに苦労した。
    定義: to manage or regulate something in order to direct or influence its behavior or outcome, to have power or authority over something or someone
    反意語: release, let go, relinquish
    類義語: manage, regulate, direct

    convene

    The board of directors will convene a meeting next week to discuss the company’s financial situation.
    取締役会は来週、企業の財務状況について協議するために会議を招集する。
    定義: to call or bring together a group of people for a meeting or other purpose, to assemble or gather people in one place
    反意語: adjourn, disband, disperse
    類義語: call together, gather, assemble

    conventionalize

    The artist decided to conventionalize his style to appeal to a wider audience.
    芸術家はより広い観客層を呼び込むために彼のスタイルを従来的なものに変えることにした。
    定義: to make something conform to traditional or standard practices or norms, to adopt or follow established conventions or rules
    反意語: innovate, experiment, deviate
    類義語: standardize, conform, follow

    convey

    She used pictures to convey the message to the audience.
    彼女は観客にメッセージを伝えるために絵を使った。
    定義: to communicate or express something, often through words, gestures, or symbols, to transport or transfer something from one place to another
    反意語: conceal, withhold, keep
    類義語: communicate, express, transmit

    convince

    He tried to convince his parents to let him study abroad for a year.
    彼は1年間海外留学することを両親に説得しようとした。
    定義: to persuade or cause someone to believe or accept something, to make someone confident or certain about something
    反意語: discourage, dissuade, deter
    類義語: persuade, influence, assure

    corrupt

    The politician was accused of corrupting the voting process.
    政治家は投票プロセスを壊滅させたとして非難された。
    定義: to cause something to become dishonest, immoral, or contaminated, to be affected by corruption
    反意語: clean, honest, moral
    類義語: contaminate, taint, bribe

    counsel

    She sought counsel from her lawyer before signing the contract.
    契約に署名する前に、彼女は弁護士に助言を求めた。
    定義: to give advice or guidance to someone, often in a professional or official capacity, to provide legal advice or representation to someone
    反意語: mislead, deceive, misguide
    類義語: advise, guide, direct

    counter

    She used evidence to counter the argument of her opponent.
    彼女は相手の主張に対抗するために証拠を使った。
    定義: to act in opposition or response to something, to offer a contrary argument or position, to prevent or nullify something
    反意語: support, agree, concede
    類義語: oppose, contradict, challenge

    crack

    She accidentally cracked the mirror when she dropped it.
    彼女は落としてしまったときに鏡を割ってしまった。
    定義: to break or become broken into small pieces or fragments, to make a sudden sharp noise, to find a solution or a way to overcome a problem or difficulty
    反意語: mend, repair, fix
    類義語: break, shatter, solve

    cradle

    The mother cradled her newborn baby in her arms.
    母親は新生児を腕に抱きかかえた。
    定義: to hold or support something gently and protectively, to place something in a secure or comfortable position, such as a baby in a cradle
    反意語: drop, release, abandon
    類義語: hold, embrace, support

    craft

    The artisan crafted a beautiful vase out of clay.
    職人は粘土から美しい花瓶を手作りした。
    定義: to make or create something carefully and skillfully, often by hand, to use cunning or deceit to achieve a goal
    反意語: destroy, ruin, demolish
    類義語: make, create, build

    cram

    She had to cram for her final exams after spending too much time on other activities.
    彼女は他の活動に時間を費やしたため、期末試験の勉強を詰め込まなければならなかった。
    定義: to study intensively and quickly, often in a short amount of time, to fill or pack something tightly and with force
    反意語: space out, spread out, relax
    類義語: study, memorize, pack

    crash

    The car crashed into a tree on the side of the road.
    車が道路脇の木に衝突した。
    定義: to collide or come into contact with something violently, to fail suddenly or completely, often resulting in a loud noise or impact
    反意語: avoid, dodge, succeed
    類義語: collide, smash, fail

    crave

    He craved the taste of his mother’s homemade apple pie.
    彼は母親の手作りのアップルパイの味を渇望していた。
    定義: to have a strong desire or longing for something, often something pleasurable or satisfying
    反意語: dislike, hate, abhor
    類義語: desire, long , yearn

    crouch

    The cat crouched low to the ground, ready to pounce on its prey.
    猫は地面に低くしゃがみ、獲物に飛びかかる準備をした。
    定義: to bend down low to the ground, often in a defensive or submissive posture, to squat or stoop down
    反意語: stand, rise, elevate
    類義語: bend down, squat, hunch

    crowd

    The protesters gathered in the square, forming a large crowd.
    抗議者たちは広場に集まり、大きな群衆を形成した。
    定義: to gather or come together in a group, often in a way that makes it difficult to move or breathe, to fill or occupy a space, often to capacity
    反意語: disperse, scatter, separate
    類義語: gather, assemble, pack

    crumble

    The old building slowly crumbled and decayed over time.
    古い建物は時間の経過とともに徐々に崩れ落ちて腐敗していった。
    定義: to break or fall apart into small pieces, to weaken or deteriorate gradually over time
    反意語: build, construct, strengthen
    類義語: break apart, decay, disintegrate

    crunch

    She enjoyed the satisfying crunch of the leaves beneath her feet.
    彼女は足元の葉っぱが気持ちよくカサカサと音を立てるのを楽しんでいた。
    定義: to make a loud, sharp, or crunching sound, to bite or chew something noisily, to experience a difficult or stressful situation
    反意語: silence, quiet, peace
    類義語: make noise, chew loudly, struggle

    crush

    She felt her heart crush when she heard the news of his death.
    彼女は彼の死のニュースを聞いて心が押しつぶされたような気がした。
    定義: to press or squeeze something with force, often causing damage or destruction, to overwhelm or defeat someone or something completely
    反意語: release, let go, free
    類義語: press, squeeze, defeat

    cuddle

    The couple cuddled together on the couch, enjoying each other’s company.
    カップルはソファで一緒に寄り添ってお互いの会話を楽しんでいた。
    定義: to hold or embrace someone or something in a loving or affectionate way, often for comfort or warmth
    反意語: separate, distance, alienate
    類義語: embrace, hug, snuggle

    cultivate

    He cultivated a love of classical music from a young age.
    彼は幼い頃からクラシック音楽の愛好者として育てられた。
    定義: to prepare and work on land in order to grow crops, to nurture or develop a skill, quality, or relationship over time
    反意語: neglect, abandon, disregard
    類義語: grow, tend, develop

    curb

    The government is trying to curb the spread of the virus with strict measures.
    政府は厳しい措置でウイルスの拡散を抑制しようとしている。
    定義: to control or limit something, often in order to prevent excess or harm, to restrain or hold back something or someone
    反意語: encourage, promote, facilitate
    類義語: control, limit, restrain

    curse

    She felt like she was under a curse after a series of bad luck events.
    彼女は一連の不運な出来事の後、呪われているように感じた。
    定義: to use words or actions to invoke harm or punishment on someone or something, to express anger, frustration, or disapproval
    反意語: bless, praise, approve
    類義語: damn, swear, hex

    cushion

    The shock absorbers cushioned the impact of the bumpy road.
    ショックアブソーバーが凸凹した道路の衝撃を和らげた。
    定義: to protect or soften a blow or impact, to provide comfort or support
    反意語: harden, toughen, expose
    類義語: pad, soften, support

    customize

    The company allows customers to customize their products with their own designs.
    その企業は顧客が自分たちのデザインで製品をカスタマイズすることを許している。
    定義: to modify or tailor something to suit individual needs or preferences, to make something unique or personal
    反意語: standardize, mass-produce, generalize
    類義語: modify, tailor, personalize

    cut

    She cut her finger while chopping vegetables for dinner.
    彼女は夕食のために野菜を切っている間に指を切った。
    定義: to make a division or incision in something using a sharp tool or object, to remove or detach something from a larger whole, to reduce or decrease something in size or amount
    反意語: attach, connect, join
    類義語: slice, chop, reduce

英検準1級に出てくる英単語【動詞編】A,B

2023.04.02

英検準1級で必須の英単語を例文、英英定義、反意語、類義語と一緒に掲載していきます。 PDF版については、LINE 公式アカウントで配布しています。 LINE公式アカウントについてはこちらから登録をどうぞ。 まずはAから始まる単語から見ていきます。 【A】 abandon The research t

  • …続きを読む
  • 英検準1級で必須の英単語を例文、英英定義、反意語、類義語と一緒に掲載していきます。

    PDF版については、LINE 公式アカウントで配布しています。

    LINE公式アカウントについてはこちらから登録をどうぞ。

    [toc]

    まずはAから始まる単語から見ていきます。

    【A】

    abandon

    The research team had to abandon their experiment due to unforeseen complications.
    予期しない合併症のため、研究チームは実験を中止せざるを得なかった。
    定義to leave completely and finally; to give up; to desert; to withdraw from, leave behind; to relinquish control of.
    反意語to retain, to keep, to continue.
    類義語to forsake, to desert, to relinquish, to renounce, to surrender.

    abbreviate

    The author chose to abbreviate the book for the sake of brevity and clarity.
    要約性と明確性のため、著者はその本を短縮することを選択した。
    定義to shorten; to reduce in length; to make briefer; to condense; to make an abbreviation of.
    反意語to lengthen, to extend, to elaborate.
    類義語to shorten, to truncate, to curtail, to condense, to contract.

    abdicate

    The monarch was forced to abdicate the throne after a series of scandals.
    一連のスキャンダルの後、君主は王位を退位せざるを得なかった。
    定義to formally give up the throne or other high office; to renounce; to relinquish; to abandon or surrender (a responsibility or power).
    反意語to assume, to retain, to hold.
    類義語to renounce, to relinquish, to resign, to step down, to give up.

    abolish

    The government moved to abolish the outdated law to better reflect modern values.
    現代の価値観により適合するよう、政府は時代遅れの法律を廃止する動きを見せた。
    定義to formally put an end to (a system, practice, or institution); to annul; to nullify; to quash; to do away with.
    反意語to establish, to create, to institute.
    類義語to eliminate, to eradicate, to extinguish, to annihilate, to nullify.

    abort

    The surgery was aborted when the patient’s vital signs began to decline rapidly.
    患者の生命状態が急激に悪化したため、手術は中止された。
    定義to bring to a premature end because of a problem or fault; to terminate; to cancel; to stop.
    反意語to continue, to proceed, to pursue.
    類義語to cancel, to call off, to halt, to stop, to terminate.

    abridge

    The professor abridged the lecture to fit within the allotted class time.
    授業時間内に収まるように、教授は講義を短縮した。
    定義to shorten (a book, movie, speech, or other text) without losing the sense; to condense; to reduce; to compress.
    反意語to expand, to elaborate, to extend.
    類義語to shorten, to truncate, to curtail, to abbreviate, to condense.

    absolve

    The defendant was absolved of all charges after new evidence came to light in the trial.
    新しい証拠が審理で明らかになった後、被告は全ての罪状から解放された。
    定義to declare (someone) free from guilt or responsibility; to pardon; to forgive; to exculpate; to acquit.
    反意語to accuse, to charge, to convict.
    類義語to pardon, to forgive, to exonerate, to acquit, to release.

    absorb

    The student was able to absorb the material quickly and easily due to their natural aptitude for the subject.
    生徒はその科目に自然に適性があるため、素早く簡単に内容を吸収することができた。
    定義to take in or soak up (energy, water, or other substance); to assimilate; to learn; to digest.
    反意語to expel, to discharge, to emit.
    類義語to soak up, to imbibe, to assimilate, to learn, to take in.

    abuse

    The organization has a zero-tolerance policy for any form of abuse towards its employees or clients.
    その組織は従業員や顧客に対するあらゆる形態の虐待に対して、ゼロ・トレランスの方針を採用している。
    定義to use (something) to bad effect or for a bad purpose; to mistreat; to maltreat; to harm; to injure.
    反意語to protect, to cherish, to preserve.
    類義語to mistreat, to maltreat, to harm, to injure, to damage.

    access

    The new security measures were implemented to restrict unauthorized access to sensitive data.
    新しいセキュリティ対策は、機密データへの不正なアクセスを制限するために導入された。
    定義the means or opportunity to approach or enter a place; permission to enter or use; the right or ability to use or obtain something.
    反意語restriction, exclusion, prohibition.
    類義語entry, admission, approach, permission, right.

    acclaim

    The artist’s latest exhibit was met with widespread acclaim from both critics and the general public.
    芸術家の最新の展示会は、批評家と一般大衆の両方から広範な賞賛を受けた。
    定義to praise enthusiastically and publicly; to hail; to applaud; to commend; to laud.
    反意語to criticize, to condemn, to denounce.
    類義語to praise, to extol, to eulogize, to commend, to applaud.

    accommodate

    The hotel was able to accommodate the group’s special requests for a conference room and catering services.
    ホテルは会議室とケータリングサービスの特別な要望をグループに受け入れることができた。
    定義to provide lodging or sufficient space for; to fit in with the needs or wishes of; to adapt to; to make suitable or consistent.
    反意語to displace, to remove, to inconvenience.
    類義語to house, to lodge, to adjust, to suit, to conform.

    accompany

    The musician was accompanied by a live band during the performance.
    ミュージシャンはパフォーマンス中に生バンドによって伴奏された。
    定義to go somewhere with (someone) as a companion or escort; to play a musical instrument or sing in support of (another performer).
    反意語to leave, to abandon, to depart.
    類義語to escort, to attend, to partner, to play with, to back up.

    accumulate

    The company’s profits have continued to accumulate over the past year.
    その企業の利益は過去1年間にわたって引き続き積み上がっている。
    定義to gather or collect gradually, especially over a period of time; to amass; to stockpile; to build up.
    反意語to disperse, to scatter, to distribute.
    類義語to collect, to gather, to accrue, to pile up, to accumulate.

    accuse

    The suspect was accused of embezzlement and taken into police custody.
    容疑者は横領の罪で告発され、警察に拘束された。
    定義to charge (someone) with an offense or crime; to allege; to blame; to indict.
    反意語to exonerate, to absolve, to acquit.
    類義語to charge, to blame, to indict, to impeach, to incriminate.

    accustom

    It may take some time for the new employees to accustom themselves to the company’s culture and practices.
    新しい従業員が会社の文化や慣行に慣れるのには時間がかかるかもしれません。
    定義to make familiar or used to something; to adapt; to habituate.
    反意語to unsettle, to disorient, to unaccustomed.
    類義語to familiarize, to train, to condition, to acclimate.

    acknowledge

    The author would like to acknowledge the contributions of their research team in the preface of their book.
    著者は自分の本の序文で研究チムの貢献を認めたいと思っています。
    定義to admit to be true or existent; to recognize; to accept; to express gratitude or appreciation for.
    反意語to deny, to reject, to disavow.
    類義語to recognize, to concede, to admit, to confirm.

    acquaint

    The professor was able to acquaint the students with the latest research in the field during their lecture.
    教授は講義中に学生たちにその分野の最新の研究を紹介することができた。
    定義to make someone aware of or familiar with; to introduce.
    反意語to estrange, to isolate, to alienate.
    類義語to familiarize, to introduce, to inform, to apprise.

    acquire

    The company was able to acquire the smaller startup through a successful merger and acquisition deal.
    合併・買収の成功により、その企業は小規模なスタトアップ企業を買収することができた。
    定義to gain or obtain possession of; to come to have; to learn or develop a skill or habit.
    反意語to lose, to give up, to dispose of.
    類義語to obtain, to gain, to secure, to attain.

    acquit

    The defendant was acquitted of all charges after a lengthy trial.
    長期の裁判の後、被告は全ての罪状から無罪を宣告された。
    定義to declare (someone) not guilty of a criminal charge; to exonerate; to discharge a duty or obligation.
    反意語to convict, to condemn, to sentence.
    類義語to exonerate, to absolve, to vindicate.

    activate

    The emergency response team was able to activate the evacuation procedures quickly and efficiently.
    緊急対応チームは迅速かつ効率的に避難手順を実行することができた。
    定義to make (something) start working or operating; to turn on; to stimulate.
    反意語to deactivate, to turn off, to disable.
    類義語to start, to initiate, to trigger, to energize.

    adapt

    The film adaptation of the novel made significant changes to the original story to better fit the medium.
    小説の映画化は、媒体に適したように原作スト−リに重要な変更を加えた。
    定義to make suitable or appropriate for a new use or purpose; to adjust; to modify.
    反意語to maintain, to preserve, to keep.
    類義語to adjust, to modify, to accommodate, to tailor.

    add

    The final report added new details and data to the findings of the initial study.
    最終報告書は初期の調査結果に新しい詳細とデタを追加した。
    定義to join or combine something to something else; to increase in quantity, number, or degree.
    反意語to subtract, to decrease, to reduce.
    類義語to append, to include, to augment, to supplement.

    adjourn

    The court had to adjourn the trial until the following week due to a scheduling conflict.
    スケジュールの都合により、裁判所は裁判を来週まで休廷する必要があった。
    定義to suspend or end a meeting, legal case, or game for a period of time; to postpone.
    反意語to continue, to resume, to reconvene.
    類義語to suspend, to defer, to delay, to prorogue.

    adjust

    The teacher needed to adjust their teaching style to better meet the needs of their diverse classroom.
    教師は多様な教室のニーズによりよく対応するために、教え方を調整する必要があった。
    定義to alter or adapt something to fit new conditions or requirements; to regulate.
    反意語to keep, to maintain, to preserve.
    類義語to adapt, to modify, to regulate, to calibrate.

    administer

    The nurse was able to administer the necessary medication to the patient according to the doctor’s orders.
    看護師は医師の指示に従って必要な薬剤を患者に投与することができた。
    定義to manage or direct the affairs of an organization or institution; to give or apply (a treatment, drug, or test) to someone.
    反意語to receive, to take, to abstain.
    類義語to manage, to supervise, to direct, to apply.

    admit

    The university was able to admit a more diverse student body after implementing new recruitment initiatives.
    大学は新しい勧誘イニシアチブを導入したことでより多様な学生を受け入れることができた。
    定義to allow (someone) to enter a place or join a group; to acknowledge the existence or truth of something; to confess.
    反意語to exclude, to reject, to deny.
    類義語to allow, to accept, to concede, to confess.

    admonish

    The manager needed to admonish the employee for their repeated lateness to work.
    経営者は従業員が繰り返して遅刻していることを叱責する必要があった。
    定義to warn or reprimand (someone) firmly; to scold.
    反意語to praise, to commend, to applaud.
    類義語to reprimand, to chastise, to rebuke, to lecture.

    adopt

    The company decided to adopt a new policy regarding remote work after the pandemic.
    その企業はパンデミック後、リモートワークに関する新しい方針を採用することに決めた。
    定義to take up or start using (an idea, method, or approach); to legally become the parent of (a child).
    反意語to reject, to abandon, to disavow.
    類義語to embrace, to accept, to incorporate, to take on.

    advance

    The scientist was able to advance our understanding of the human brain through their groundbreaking research.
    その科学者は画期的な研究を通じて人間の脳に関する理解を進展させることができた。
    定義to move forward in a purposeful way; to promote or facilitate the progress of something; to improve or develop.
    反意語to retreat, to regress, to hinder.
    類義語to progress, to promote, to facilitate, to enhance.

    advertise

    The company was able to advertise their new product through a successful social media campaign.
    その企業は成功したソーシャルメディアキャンペーンを通じて新しい製品を宣伝することができた。
    定義to promote or publicize (a product or service) through various media; to make something known to the public.
    反意語to conceal, to hide, to suppress.
    類義語to promote, to market, to publicize, to announce.

    advocate

    The politician has been a strong advocate for universal healthcare throughout their career.
    政治家はキャリアを通じて普遍的なヘルスケアの支持者であった。
    定義to publicly recommend or support a particular cause or policy; to speak in favor of.
    反意語to oppose, to denounce, to criticize.
    類義語to support, to endorse, to champion, to promote.

    affiliate

    The local business decided to affiliate themselves with a larger company to increase their customer base.
    地元の企業は顧客層を増やすために、大手企業と提携することに決めた。
    定義to officially attach or connect (a subsidiary group or a person) to an organization; to associate with or be related to.
    反意語to detach, to separate, to disassociate.
    類義語to associate, to connect, to unite, to join.

    affirm

    The court was able to affirm the legality of the new law after a review of its constitutionality.
    裁判所は合憲性の審査の後、新しい法律の合法性を確認することができた。
    定義to declare or assert positively; to confirm; to express strong agreement with or support for something.
    反意語to deny, to contradict, to dispute.
    類義語to confirm, to assert, to maintain, to support.

    afflict

    The disease was able to afflict a large portion of the population due to poor sanitation and living conditions.
    悪い衛生状態や生活環境のため、病気は人口の大部分に影響を与えることができた。
    定義to cause pain, suffering, or distress to someone or something; to trouble.
    反意語to soothe, to comfort, to heal.
    類義語to torment, to afflict, to distress, to trouble.

    aggravate

    The athlete’s injury was aggravated by their decision to continue playing despite the pain.
    アスリートは痛みにもかかわらずプレーを続けることを決めたため、怪我が悪化した。
    定義to make a problem or situation worse or more serious; to irritate or provoke someone.
    反意語to alleviate, to ease, to soothe.
    類義語to worsen, to exacerbate, to irritate, to provoke.

    agitate

    The protesters were able to agitate for change through their peaceful demonstrations and civil disobedience.
    抗議者たちは平和的なデモや市民的な不服従を通じて変革を促すことができた。
    定義to make someone feel anxious, troubled, or disturbed; to stir up public opinion or action in support of a cause.
    反意語to calm, to soothe, to quiet.
    類義語to disturb, to perturb, to rouse, to incite.

    aim

    The archer aimed his bow at the target.
    弓を構えた射手は目標に矢を向けた。
    定義to point or direct a weapon, tool, or object at a target or goal, to have a specific purpose or intention in mind
    反意語miss, veer, wander
    類義語 target, focus, direct

    alarm

    The sudden increase in crime rates has alarmed the local community and prompted calls for increased police presence.
    突然の犯罪率の増加により、地域社会は警察の増強を求める声を上げることになった。
    定義to cause someone to feel frightened or disturbed; to warn or signal of danger or a problem.
    反意語to reassure, to calm, to soothe.
    類義語to frighten, to startle, to warn, to signal.

    alienate

    The company’s decision to lay off several longtime employees has alienated many of their remaining staff.
    その企業が長年の従業員を解雇することを決めたことで、残りのスタッフの多くが疎外された。
    定義to cause someone to feel isolated or estranged from others; to transfer the ownership of (property or rights) to another person or entity.
    反意語to reconcile, to unite, to integrate.
    類義語to isolate, to distance, to estrange, to disaffect.

    align

    The political party needed to align their policies with the changing views of their constituents in order to remain competitive in the election.
    政党は選挙で競争力を維持するため、有権者の変化する考え方に合わせて政策を調整する必要があった。
    定義to bring into line or agreement with something; to adjust or position (something) in relation to something else.
    反意語to diverge, to separate, to conflict.
    類義語to coordinate, to synchronize, to harmonize, to match.

    allege

    The prosecution was able to allege that the defendant had committed the crime based on eyewitness testimony and physical evidence.
    検察は、目撃証言と物的証拠に基づいて、被告が犯罪を犯したと主張することができた。
    定義to assert or claim something without proof or confirmation; to state as a fact.
    反意語to deny, to refute, to disprove.
    類義語to assert, to claim, to declare, to maintain.

    allocate

    The government needed to allocate more funds to the education system in order to improve student outcomes.
    政府は学生の成果を向上させるために、教育システムにより多くの資金を割り当てる必要があった。
    定義to distribute or apportion (resources or duties) for a particular purpose or function.
    反意語to withhold, to retain, to hoard.
    類義語to assign, to designate, to earmark, to allot.

    allot

    The teacher needed to allot enough time for each student to give their presentation in class.
    教師は各生徒がプレゼンテションをするための十分な時間を割り当てる必要があった。
    定義to assign or distribute (something) as a share or portion.
    反意語to withhold, to retain, to hoard.
    類義語to allocate, to assign, to apportion, to distribute.

    alter

    The artist was able to alter the composition of the painting to better convey their intended message.
    その芸術家は意図したメッセジをより伝えるために、絵画の構成を変更することができた。
    定義to change or modify (something) in a subtle or significant way.
    反意語to maintain, to preserve, to keep.
    類義語to modify, to adjust, to adapt, to transform.

    alternate

    The team needed to alternate their strategy in order to keep their opponents on their toes.
    チームは相手を油断させないために、戦略を交互に変更する必要があった。
    定義to occur in turn repeatedly; to switch or change (between two or more things) regularly.
    反意語to continue, to persist, to maintain.
    類義語to rotate, to switch, to change, to alternate.

    amaze

    The magician’s illusions were able to amaze and delight the audience.
    魔術師の幻想は観客を驚かせ、喜ばせることができた。
    定義to fill someone with wonder, astonishment, or admiration; to surprise or impress greatly.
    反意語to bore, to disappoint, to underwhelm.
    類義語to astonish, to astound, to impress, to dazzle.

    amplify

    The microphone was able to amplify the speaker’s voice so that everyone in the audience could hear.
    マイクはスピーカの声を増幅し、聴衆全員が聞くことができるようにした。
    定義to increase the volume, intensity, or magnitude of something; to enlarge or expand upon a topic or idea.
    反意語to diminish, to reduce, to weaken.
    類義語to intensify, to augment, to enlarge, to expand.

    amuse

    The comedian was able to amuse the audience with their witty jokes and comedic timing.
    そのコメディアンは機知に富んだジョークとおかしなタイミングで観客を楽しませることができた。
    定義to provide entertainment or enjoyment to someone through humor or pleasant activities.
    反意語to bore, to tire, to annoy.
    類義語to entertain, to delight, to charm, to please.

    annoy

    The constant interruptions were beginning to annoy the speaker and hinder their presentation.
    継続的な中断はスピーカをいらだたせ、プレゼンテーションを妨げていた。
    定義to irritate, bother, or disturb someone in a persistent or repetitive manner.
    反意語to please, to satisfy, to delight.
    類義語to irritate, to bother, to vex, to provoke.

    anticipate

    The team was able to anticipate their opponent’s moves and gain the upper hand in the game.
    チームは相手の動きを予想し、ゲームで優位に立つことができた。
    定義to expect or predict (something) based on observation or knowledge; to look forward to or prepare for (something) in advance.
    反意語to overlook, to ignore, to neglect.
    類義語to expect, to foresee, to predict, to prepare.

    appease

    The leader was able to appease the concerns of the protesters by promising to address their grievances.
    リーダーは不満を解消するために改善策を約束することで抗議者の懸念を鎮めることができた。
    定義to satisfy or pacify (someone) by acceding to their demands or concerns; to calm or soothe.
    反意語to provoke, to upset, to agitate.
    類義語to placate, to mollify, to calm, to satisfy.

    appoint

    The manager needed to appoint a new team leader to oversee the project.
    マネージャーはプロジェクトを監視する新しいチームリーダーを任命する必要があった。
    定義to assign or designate (someone) officially to a position or role; to set a time or place for a meeting or event.
    反意語to dismiss, to discharge, to remove.
    類義語to designate, to nominate, to assign, to schedule.

    appraise

    The real estate agent needed to appraise the value of the property before listing it on the market.
    不動産業者は市場に出す前に物件の価値を査定する必要があった。
    定義to assess the value or quality of something; to evaluate or estimate.
    反意語to undervalue, to underestimate, to ignore.
    類義語to evaluate, to estimate, to assess, to judge.

    appreciate

    I appreciate your help with this project.
    私はこのプロジェクトでのあなたの助けを感謝しています。
    定義to recognize and value the worth or quality of something or someone
    反意語depreciate, disregard, underestimate
    類義語value, esteem, cherish

    approach

    We need to approach this problem with a fresh perspective.
    私たちは新しい視点でこの問題に取り組む必要があります。
    定義to come near or nearer to something or someone in distance or time
    反意語retreat, withdraw, avoid
    類義語advance, come close, move towards

    appropriate

    It’s important to wear appropriate clothing for the occasion.
    その場に適した服装を着ることが重要です。
    定義suitable or fitting for a particular purpose, person, or situation
    反意語unsuitable, inappropriate, improper
    類義語fitting, proper, apt

    approximate

    I would approximate the distance to be around 5 miles.
    距離は5マイルほどだと推定します。
    Definitionsto estimate or guess something without exact or precise measurement
    Antonymsmeasure, calculate, determine
    Synonymsestimate, guess, judge

    arouse

    The movie’s suspenseful music will arouse your emotions.
    その映画のサスペンスフルな音楽があなたの感情をかき立てるでしょう。
    定義to awaken, excite, or stimulate something or someone
    反意語calm, soothe, lull
    類義語awaken, excite, stir up

    arrest

    The police arrested the suspect for theft.
    警察は窃盗容疑者を逮捕しました。
    定義to take someone into custody, especially for a crime
    反意語release, free, liberate
    類義語detain, apprehend, capture

    ascertain

    I need to ascertain the facts before making a decision.
    決定する前に事実を確認する必要があります。
    定義to find out for certain; make sure of
    反意語guess, estimate, assume
    類義語verify, confirm, establish

    ascribe

    Many scholars ascribe the invention of the printing press to Gutenberg.
    多くの学者が印刷機の発明をグテンベルクに帰する。
    定義to attribute to a specified cause, source, or origin
    反意語dissociate, disconnect, separate
    類義語attribute, credit, assign

    assault

    The victim was hospitalized after the brutal assault.
    被害者は残虐な攻撃の後入院した。
    定義a violent physical or verbal attack
    反意語peace, agreement, reconciliation
    類義語attack, aggression, violence

    assemble

    We need to assemble a team to complete this project.
    このプロジェクトを完了するためにチムを結成する必要があります。
    定義to gather together in one place for a common purpose
    反意語disperse, scatter, separate
    類義語gather, collect, congregate

    assert

    He confidently asserted his opinion in the meeting.
    彼は会議で自信を持って意見を主張しました。
    定義to state a fact or belief confidently and forcefully
    反意語deny, refute, contradict
    類義語declare, affirm, maintain

    assess

    The teacher will assess our understanding of the material through a test.
    先生はテストで私たちの理解度を評価します。
    定義to evaluate or estimate the nature, ability, or quality of something or someone
    反意語ignore, neglect, disregard
    類義語evaluate, appraise, judge

    assign

    I will assign you the task of organizing the event.
    私はあなたにそのイベントの組織を任せます。
    定義to allocate a task or duty to someone
    反意語keep, retain, hold on to
    類義語allocate, designate, appoint

    assimilate

    It takes time to assimilate to a new culture.
    新しい文化に順応するには時間がかかります。
    定義to absorb or integrate into a larger group or culture
    反意語isolate, segregate, exclude
    類義語integrate, absorb, adapt

    associate

    The company is looking for an associate to join their team.
    その企業は彼らのチムに参加するアソシエイトを募集しています。
    定義to join or connect together; to partner or collaborate with someone
    反意語separate, disconnect, disassociate
    類義語connect, link, partner

    assume

    I cannot assume responsibility for your mistake.
    あなたのミスの責任を引き受けることはできません。
    定義to take on or accept a role, duty, or responsibility
    反意語relinquish, surrender, abandon
    類義語undertake, adopt, shoulder

    assure

    The doctor assured me that the surgery would be a success.
    医師は手術が成功すると保証してくれた。
    定義to make someone confident or certain about something
    反意語doubt, question, mistrust
    類義語guarantee, promise, reassure

    astonish

    The magician’s trick astonished the audience.
    マジシャンのトリックに観客は驚愕した。
    定義to surprise or amaze someone greatly
    反意語bore, disappoint, underwhelm
    類義語amaze, surprise, astound

    attain

    She finally attained her dream of becoming a doctor.
    彼女はついに医者になるという夢を叶えた。
    定義to achieve or reach something after effort or struggle
    反意語lose, fail, miss
    類義語achieve, accomplish, reach

    attract

    The colorful flowers attract bees and butterflies.
    カラフルな花はミツバチや蝶々を引きつけます。
    定義to draw or pull towards oneself; to be appealing or interesting to someone or something
    反意語repel, deter, discourage
    類義語draw, lure, entice

    attribute

    I attribute my success to hard work and determination.
    私の成功は努力と決意に帰すると思います。
    定義to regard something as being caused by someone or something; to ascribe a quality or feature to someone or something
    反意語dissociate, disconnect, separate
    類義語credit, ascribe, impute

    続いてBから始まる単語を見ていきましょう。

    【B】

    ban

    The school decided to ban smoking on its premises.
    学校は敷地内での喫煙を禁止することに決定した。
    定義to prohibit or forbid something, to exclude someone from a place or group
    反意語permit, allow, authorize
    類義語forbid, prohibit, bar

    banish

    The king banished the traitor from the kingdom.
    王は反逆者を王国から追放した。
    定義to force someone to leave a place or country, to get rid of something
    反意語invite, welcome, embrace
    類義語expel, exile, ostracize

    baptize

    She was baptized in the church where her parents got married.
    彼女は両親が結婚した教会で洗礼を受けた。
    定義to perform a Christian religious ceremony that involves sprinkling or immersion in water, to name or dedicate someone or something
    反意語desecrate, defile, profane
    類義語christen, name, dedicate

    bargain

    I managed to get a good bargain on these shoes.
    私はこれらの靴を良い値段で買うことができた。
    定義an agreement between two parties on the price or terms of something, to negotiate or discuss a deal
    反意語rip-off, overcharge, overpay
    類義語deal, agreement, negotiation

    barricade

    The police barricaded the street to prevent protesters from entering.
    警察はデモ隊が入ってくるのを防ぐために通りをバリケードで封鎖した
    定義to block or close off a place with barriers, obstacles, or objects to prevent entry or passage
    反意語unblock, open, clear
    類義語block, obstruct, seal off

    bash

    They had a great bash for their wedding anniversary.
    彼らは結婚記念日のパーティーを盛大に開催した。
    定義a large, lively party or celebration, to hit or strike something hard
    反意語restraint, control, composure
    類義語party, celebration, festivity

    bear

    The mother bear was fiercely protective of her cubs.
    母熊は子どもたちを猛烈に守っていた。
    定義a large, powerful mammal with shaggy fur and sharp claws, to carry or support the weight of something
    反意語avoid, evade, shirk
    類義語animal, mammal, carry

    bend

    He had to bend down to pick up the pen he dropped.
    彼は落としたペンを拾うために身をかがめなければならなかった。
    定義to curve or flex something, to change direction or course
    反意語straighten, unbend, flatten
    類義語curve, flex, incline

    berate

    The coach berated the players for their poor performance.
    コーチは選手たちの不甲斐ないパフォーマンスに対して叱責した。
    定義to scold or criticize someone angrily or severely
    反意語praise, commend, applaud
    類義語scold, reprimand, rebuke

    bestow

    The queen bestowed knighthood upon the brave soldier.
    勇敢な兵士に女王は爵位を授けた。
    定義to give something as a gift or honor, to confer or grant something
    反意語withhold, deny, deprive
    類義語give, grant, confer

    betray

    He felt betrayed when his best friend lied to him.
    彼の親友が嘘をついたとき、彼は裏切られたと感じた。
    定義to deceive or reveal confidential information about someone, to show disloyalty or treachery
    反意語remain loyal, faithful, true
    類義語deceive, backstab, sell out

    bewilder

    The complex instructions bewildered the students.
    複雑な指示により、生徒たちは困惑した。
    定義to confuse or puzzle someone, to cause someone to become perplexed or uncertain
    反意語clarify, explain, enlighten
    類義語confuse, puzzle, perplex

    bill

    The restaurant gave us the bill after we finished our meal.
    食事を終えた後、レストランは私たちに請求書を渡した。
    定義a statement of charges or expenses, a written proposal or draft of a law
    反意語refund, credit, discount
    類義語invoice, statement, check

    bind

    The rope was used to bind the prisoner’s hands.
    縄は囚人の手を縛るために使われた。
    定義to tie or fasten something securely, to make a formal or legal agreement
    反意語release, free, untie
    類義語tie, fasten, secure

    blast

    The explosion caused a blast that shattered the windows.
    爆発により窓ガラスが破壊されるほどの衝撃があった。
    定義a powerful explosion or gust of wind, to explode or destroy something with an explosive force
    反意語calm, peace, stillness
    類義語explosion, burst, detonation

    blink

    He blinked in disbelief when he heard the news.
    彼はそのニュースを聞いて信じられないと目を瞬かせた。
    定義to shut and open the eyes quickly, to indicate doubt or surprise
    反意語stare, gaze, scrutinize
    類義語wink, flicker, flutter

    bloat

    Eating too much junk food can cause your stomach to bloat.
    ジャンクフードを食べ過ぎると腹が膨れることがある。
    定義to swell or become inflated, to make something swollen or distended
    反意語deflate, shrink, contract
    類義語swell, expand, distend

    block

    The protesters blocked the entrance to the government building.
    抗議者たちは政府ビルの入口を封鎖した。
    定義to obstruct or hinder the passage or progress of something, a solid piece of material used for building or as a barrier
    反意語clear, unblock, open
    類義語obstruct, impede, hinder

    boast

    He liked to boast about his achievements.
    彼は自分の業績について自慢するのが好きだった。
    定義to talk with excessive pride or self-satisfaction, a statement expressing pride or satisfaction in something
    反意語be modest, downplay, understate
    類義語brag, crow, swagger

    bolster

    The new evidence helped to bolster the case against the defendant.
    新しい証拠は被告人に対する訴えを強化するのに役立った。
    定義to support or strengthen something, a long, narrow pillow or cushion
    反意語weaken, undermine, debilitate
    類義語support, strengthen, reinforce

    bond

    The experience of going through a crisis together bonded the team members.
    危機を一緒に乗り越えた経験がチームメンバーを結束させた。
    定義:Definitionsto form a close personal or emotional relationship with someone, to establish a connection or tie between people or things
    反意語separate, disconnect, estrange
    類義語unite, connect, link

    boost

    The new advertising campaign helped to boost sales.
    新しい広告キャンペーンは売り上げを増やすのに役立った。
    定義to increase or improve something, a push or lift up from below
    反意語decrease, reduce, lower
    類義語increase, improve, enhance

    bother

    Don’t bother coming to the party if you’re not going to enjoy yourself.
    楽しめないならパーティーに来なくてもいいよ。
    定義to annoy or trouble someone, to take the trouble or effort to do something
    反意語please, satisfy, comfort
    類義語annoy, trouble, inconvenience

    bow

    He gave a bow to the audience after his performance.
    彼は演技後に観客にお辞儀をした。
    定義to bend the head or body as a sign of respect or greeting, a weapon or device used for shooting arrows
    反意語stand tall, ignore, disrespect
    類義語nod, curtsy, arch

    brand

    The company branded their new product with a catchy name and logo.
    その会社は新しい製品に魅力的な名前とロゴをつけてブランド化した。
    定義to give a distinct name, design, or symbol to a product, service, or organization in order to create a unique identity and image in the minds of consumers
    反意語unbrand, debrand, disassociate
    類義語trademark, label, market

    breed

    They decided to breed their dog with a poodle.
    彼らは自分たちの犬をプードルと交配させることに決めた。
    定義to produce offspring through sexual reproduction, a group of animals or plants with common characteristics
    反意語sterilize, castrate, spay
    類義語mate, propagate, raise

    bully

    The boy was bullied by his classmates at school.
    その少年は学校で同級生にいじめられた。
    定義to use force or threats to intimidate or harm someone weaker, a person who uses force or threats to intimidate others
    反意語support, encourage, protect
    類義語intimidate, harass, oppress

    burst

    The balloon burst when he accidentally sat on it.
    彼が誤って座ってしまったとき、風船が破裂した。
    定義to break open suddenly, to suddenly express an emotion or feeling
    反意語mend, fix, repair
    類義語explode, rupture, pop

    bury

    They buried the time capsule in the schoolyard.
    彼らはタイムカプセルを校庭に埋めた。
    定義to place something in the ground and cover it with earth, to hide or conceal something
    反意語exhume, uncover, expose
    類義語inter, entomb, hide

    bypass

    The new highway bypasses the city center.
    新しい高速道路は市街地を迂回する。
    定義to go around or avoid something, to provide an alternative route or means of access
    反意語confront, face, encounter
    類義語avoid, circumvent, detour

【難化】2023年早稲田商学部【英語】解答速報 2024年どうする英単語!?

2023.02.22

早稲田大学でも最も人気のある学部である商学部が2/21に入試を迎えました。 問題文からわかる問題をみていきます。 2023年早稲田商全体講評 全体的にこれまでのに比べるとはるかに難しくなっていた印象。 これまでの商学部とは英単語で問われる問題のレベルが、 はるかに上がってしまっていました。 これまで

  • …続きを読む
  • 早稲田大学でも最も人気のある学部である商学部が2/21に入試を迎えました。

    問題文からわかる問題をみていきます。

    [toc]

    2023年早稲田商全体講評

    全体的にこれまでのに比べるとはるかに難しくなっていた印象。
    これまでの商学部とは英単語で問われる問題のレベルが、
    はるかに上がってしまっていました。

    これまでは論理的に周りから推測することも可能だったのですが、
    それも難しい問題が散見されました。

    また会話問題もこれまで以上に難しく、
    設問1の4,5はかなり難しかったかと思います。

    これまで合否を分けていた、
    整序問題については、
    使用語数が増えて、長くなったためこれまで
    なんとか解けていた生徒でも
    手も足も出なかった生徒も多かったでしょう。。

    とはいえ、内容一致は取りやすい問題が多かったので、
    ここができなかった場合は、合格が難しいのかと思います。

    下記が解答になります。

    ★が取っておきたい問題です。

    2023年早稲田商解答速報 大問1

    解答
    設問1
    1,f ★
    2,d ★
    3,e
    4,g
    5,h

    設問2
    (イ),c ★
    (ロ),c ★
    (ハ),b ★

    2023年早稲田商解答速報 大問2

    設問1
    1,c
    2,c★
    3,c★

    設問2
    (1)c★
    (2)c★
    (3)a
    (4)d
    (5)d★

    設問3
    (b)★

    2023年早稲田商解答速報 大問3

    設問(1)
    (ⅰ) a★
    (ⅱ) b★
    (ⅲ) c

    設問(2)
    (1)c★
    (2)c
    (3)c

    設問(3)
    (あ)c
    (い)a
    (う)f
    (え)e

    設問(4)
    1,c ★
    2,d ★
    3,a
    4,a

    設問(5)
    so that we can continue to ensure the survival of the snack industry.

    2023年早稲田商解答速報 大問4

    設問1
    (ⅰ) a★
    (ⅱ) b
    (ⅲ) d★
    (ⅳ) a
    (ⅴ) c
    (ⅵ) a

    設問2
    (1) d★
    (2) d
    (3) c
    (4) a

    設問3
    1,a
    2,a
    3,a
    4,c

    設問4 ★
    c

    設問5
    hold the key to understanding how exercise could aid weight loss

    2023年早稲田商解答速報 大問5

    設問1
    (1) a ★
    (2)d ★
    (3)c
    (4)d

    設問2
    (ⅰ) a
    (ⅱ) d ★
    (ⅲ) a
    (ⅳ) b
    (ⅴ) a

    設問3
    1d ★
    2c ★
    3c

    設問4
    Chinese people offering him help in finding ‘orange man’

    設問5 ★
    teaching them English using video posts

    早稲田商2024年受ける人はどうするのか

    これまで、早稲田社学、国際教養、SFCを受ける生徒には、
    一段上の単語教材を行ってもらっていましたが、
    今年以降は、早稲田商学部を受ける生徒も覚える単語を増やす必要がありそうです。

    解き方としては、
    単語問題を知っているかどうかでさっさと終わらせて、
    空欄補充、内容一致とうつっていく形になるのでしょう。

    当塾で紹介している難関向け単語帳一覧はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    [ad doc=""]

2023年 慶應法学部【英語】解答速報 長文は易化傾向 2024年に向けてどうするのか?

2023.02.17

私大最難関と名高い慶應法学部の解答速報になります。 ここまでの入試で他の学部が軒並み難しくなっていた中でしたが、 例年に比べると、長文、会話問題が圧倒的に読みやすく、 ここでいかに点数を稼ぐかが勝負となりました。 慶應法英語2023年の配点は? 予想にはなりますが、配点は下記と考えられます。 問題

  • …続きを読む
  • 私大最難関と名高い慶應法学部の解答速報になります。

    ここまでの入試で他の学部が軒並み難しくなっていた中でしたが、

    例年に比べると、長文、会話問題が圧倒的に読みやすく、

    ここでいかに点数を稼ぐかが勝負となりました。

    [toc]

    慶應法英語2023年の配点は?

    予想にはなりますが、配点は下記と考えられます。

    問題 1問の点数 合計
    2 20
    30
    5 50
    4 40
    6 60
    合計 200

    2023年慶應法解答速報 大問1

    単語パズル
    (1) 1
    (2) 3
    (3) 4
    (4) 6
    (5) 5
    (6) 8
    (7) 7
    (8) 2
    (9) 9
    (10) 0

    2023年慶應法解答速報 大問1 講評

    昨年に続いて単語パズルが出ました。

    各人の語彙力によるものの、、

    対策のしようがなく、その場でいかに思い付いたかどうかが勝負になりました。

    2023年慶應法解答速報 大問2

    語句定義問題
    (11) 2
    (12) 9
    (13) 6
    (14) 8
    (15) 4
    (16) 7
    (17) 3
    (18) 0
    (19) 5
    (20) 1

    2023年慶應法解答速報 大問2 講評

    類推する単語のレベルが上がってきましたが、
    前後の単語の使い方や前置詞で類推は可能なレベルでしょう。

    もちろん難しいですが、
    品詞に気をつけて、解くようにすれば7割程度は解けるはずです。

    2023年慶應法解答速報 大問3

    会話問題
    (21) 4
    (22) 3
    (23) 5
    (24) 1
    (25) 2
    (26) 5
    (27) 3
    (28) 4
    (29) 2
    (30) 1

    2023年慶應法解答速報 大問3 講評

    今回は大幅に簡単になりました。
    文章を読まなくても、前後の文法的な処理で十分に答えが絞れるため、
    ここで点数を落としてしまうと、
    合否に響いてしまうでしょう。。

    2023年慶應法解答速報 大問4

    インタビュー問題
    (31),3
    (32),7
    (33),1
    (34),4
    (35),2
    (36),6
    (37),0
    (38),5

    2023年慶應法解答速報 大問4 講評

    慶應法学部名物のインタビュー問題です。

    例年通り、ここは結構難しかったです。

    来年以降の受験を考えていて、
    インタビュー問題とは何か・・どのように対策をしたら良いのか?という人は
    下記をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]

    2023年慶應法解答速報 大問5

    長文問題

    (39) 2
    (40) 3
    (41) 4
    (42) 4
    (43) 2
    (44) 7
    (45) 1
    (46) 3
    (47) 5
    (48) 4
    (49) 1

    2023年慶應法解答速報 大問5 講評

    今年の長文は大幅に易化しました。
    慶應法学部受ける層から考えると、
    40点後半から満点近く取っておかないとかなり厳しい戦いになってしまいます。

    慶應法2024年受ける人はどうするのか

    今年は大幅に慶應法学部は長文は易化しましたが、、
    それでも80分でとき切るには、
    かなりの学力が必要となります。

    早慶特有の文法的に解くという部分と
    速く読む力を鍛えることができないと
    合格点に届くことは難しいです。

    慶應を目指すから難しいことをするのではなく、

    慶應を目指すからこそ、
    基礎に習熟して徹底的にできるようになってください。

    [ad doc=""]

2023年慶應文【英語】 解答速報/講評 【辞書の選択と使い方が重要!】

2023.02.15

私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。 今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。 2023年慶應文解答速報 今年の出典はこちらでした: Fifty Sounds(2021) Polly Barton (Ⅰ),アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を

  • …続きを読む
  • 私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。

    今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。

    [toc]

    2023年慶應文解答速報

    今年の出典はこちらでした:

    Fifty Sounds(2021) Polly Barton

    [itemlink post_id="20806"]

    (Ⅰ),アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと

    (Ⅱ),D

    (Ⅲ),理不尽にもと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    (Ⅴ) ウ

    (Ⅵ)つまり、間違えて、いかに無知かを納得させる基本事項が不足することは決してないのだ。

    (Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
    「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」

    (Ⅷ) 作成中

    (Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.

    2023年慶應文解答速報  講評

    解けた人がいるのか?というくらい難しい問題でした。

    普段過去問で満点近く取れている人であっても結構苦戦するレベルの問題です。

    ただその中でもできる問題は確実にとっていくというのが重要です。

    具体的に問題の考え方と難易度を見ていきましょう。

    慶應文2023年設問ごとの難易度

    問題形式 難易度
    ★★
    ★★  
    ★★
    ★★★
    ★★
    ★★★
    ★★

    ★・・・・慶應文学部合格を目指すなら取りたい基本問題
    ★★・・・慶應文学部の合否を分ける問題
    ★★★・・部分点狙いで良いでしょうという問題

    慶應文2023年の配点は?

    問題形式 配点 問題数 合計
    和訳問題 15 3 45点 
    空所補充 10 2 20点 
    説明問題 15/20 2 35点 
    要約問題 30 1 30点 
    英訳問題 20 1 20点 
    合計 150点 

    今年の問題は上記での配点で計算します。

    慶應文学部2023年問題の考え方

    全体的に長文の内容自体が難しかったです。

    下記ブログ記事でも載せている通り背景知識の差で差がついた問題でした。
    Duolingoの想像がすぐにできた人とそうでない人で大きく差がついたでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    Duolingoとは?-背景知識

    今回たまたま私が他の言語オタクということもあったので、Duolingの知識を入れておきます。

    Duolingo自体は海外ではかなり有名なアプリで日本語を勉強している外国の方と話すとほとんどの人がアプリに入れているアプリだと思います。

    学べる言語は日本語だけではなく、その他多くの外国語を学べるので重宝します。
    スペイン語、イタリア語などメジャーな言語だけではなくスワヒリ語やアイルランド語といったやや日本語の語学教材の少ない言語も対応しているのでお世話になったことがあります。

    問題が出てきて選ぶので、確かにアウトプットができて良いアプリなのですが、
    間違った選択肢を選んでもなぜその選択肢が文法的に違うのか?というのが、
    わからないので、マイナー言語専門で使用するアプリという感じでの使用です。

    実際に著者が感じたことも、私はアプリを使った際に感じたので、
    読み取り易く感じてしまったのですが、
    受験生にこのイメージができたかどうかがポイントです。

    今回の設問と全然関係ないのですが、
    Duoling English Testというオンラインで受けることができるテストがあるのですが、
    現在海外の大学の多くで入学する際に使用することができます。
    すぐに試験結果が出るので、今後日本の大学でも使用されることがあるかもしれません。
    *英検は利権の関係で使われ続けるでしょうが、結果が出るまでに時間が結構かかります。

    設問の考え方

    (Ⅰ),答え: アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと

    考え方のポイントとしては、

    itの代名詞を終えたかどうかが、
    leave OCという5文型の無生物主語における因果構造がわかったかどうかがポイントになります。

    代名詞itが取れないのは、前文の主語をおっていけば問題ないと思います。

    これは塾でもうるさく言っていることですが、
    普段から代名詞を意識して読まないと英語は読めるようにならないので、
    代名詞の特定は必ず行うようにしましょう。

    因果構造については、

    無生物主語=因果関係というのがわかっていれば、
    主語の部分が原因でその後ろが結果を表すことになるというのがわかるはずです。

    (Ⅱ),D

    選択肢問題ですが、意外に難しいです。

    空欄補充の基本ですが、ここの部分の前後だけでみては絶対にいけません。

    日本語で翻訳する過程でどれでも良さそうになってしまうからです。

    I am not ■ it methods.

    ここだけをみてしまうと、A、B、C、Dどれでも良さそうです。

    as節と等位接続詞で結ばれたI don’t findの5文型が正確にわかったのであれば答えは出たでしょう。

    (Ⅲ),無分別にと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。

    今回の問題の中ではまだ取り込める問題だったのではないでしょうか。
    それくらい難しい問題が多かったですね。。文末部分を上手く訳せたかどうかが。

    degreeを辞書で引いて例文を参照することでなんとか訳出ができたかなとは思います。

    辞書抜粋(from Genius 6)

    CU〔…の/…という〕程度, 度合い〔of/that節〕
    a high degree of sophistication
    高度の教養
    vary [differ] in degree
    程度において異なる
    That’s simply a matter [question] of degree.
    それは単に程度の問題だ
    She learned English to the degree that she was fluent.
    彼女は流暢(ちょう)に話せる程度まで英語を身につけた.
    People will choose the party that offers some degree of social change.
    人々はある程度の社会的変革を提示する政党を選ぶだろう
    To what degree can you understand his speech?
    どの程度まで彼の演説が理解できますか

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    こちらの記事でも述べていますが、
    慶應文学部を受けるにあたって辞書の使い方に習熟することは必要不可欠です。
    日本語の焼くだけではなく例文を読み込むということを普段からおこなっていたかどうかで差が出た問題でした。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary-howto/"]

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    この問題についても日頃の辞書の使い方が問われた問題でした。

    patting myself on the back

    という意味をどのように調べたか。

    見出し語でなかったので、

    patting myself on the backの意味(from Genius6)

    1SVOO〈人・動物の身体の一部〉を(手のひらで)軽くたたく, なでる; SVO1 on O2 O1〈人・動物〉のO2〈身体の一部〉を軽くたたく, なでる 《◆愛情をこめたしぐさ; cf. slap》
    She patted his cheek affectionately. =She patted him on the [×his] cheek affectionately.
    彼女は彼のほおを優しくなでた 《◆⑴ 前者はhis cheekに, 後者はhimに焦点がある. ⑵ She patted him on ×his cheek … については→the冠3》.
    He patted the dog affectionately as he spoke.
    彼は犬に話しかけながら愛情を込めて軽くたたいた
    You can pat yourselves on the back for a job well done.
    仕事がうまく行ったなら自画自賛するのもいいでしょう

     

    Geniusを使っているとこのような感じで例文の中で意味があるので、

    「意味が辞書にない・・・」と絶望した人もいるかと思います。

    ただ見出し語に似たようなのがあったので、類推できた人もいるかもしれません。

    a pát on the báck
    ⦅略式⦆(激励のため)背中を軽くたたくこと; 〔…に対しての〕ほめ言葉, 激励〔for〕
    He got a pat on the back for doing his job very well.
    彼は仕事を非常にうまくこなしたのでほめられた.

    自分自身で自分の背中を叩く→自画自賛というのが発想ができたかどうか。

    ここがわからないとさっぱり意味がわからないとなったでしょう。

    別の辞書を見てみましょう。

    pat yourselves on the backの意味が見出しで載っているのは、コンパスローズのみです。
    *このような口語表現はコンパスローズは強いですね!

    O-LexとWISDOMを選択した場合は、

    pat yourselves on the back自体の例文がなく、

    a pàt on the báckからの推測で頑張るしかなかったです。

    また仮定法と分詞構文の対比がわかったかどうかもポイントになります。

    今回の解き方自体のポイントとしては、ほとんど和訳になるような形で構いません。

    辞書の使い方、辞書選択がまさに合否の分かれ目となった問題でした。

    (Ⅴ) ウ

    (Ⅵ)つまり、間違えて、いかにわかってないのかを納得させる基本事項がいくらかも不足することは決してないのだ。

    basicsとtripの訳出が鍵になります。

    Basicの意味(from Genius 6)

    1[~s]〔…の〕基礎(事実), 根本原理〔of〕.
    2[the ~s] (生きていくのに不可欠な)基本的なもの, 必需品, 基本的施設.
    3U⦅主に米⦆基本練習.

    basicという単語を見て、無冠詞複数で使われているので、

    何か特別な意味があるに違いない!という考えを持つことが重要で、
    ここで辞書を引くことで、「基本原理」というのが選べたかどうかです。

    ちなみにこの問題についてもGenius以外を使っていた場合は大変です・・

    まずはO-LEXとWISDOM

    From O-LEX

    ━━名(複 ~s /-s/) C(~s)(口)
    1 〈…の〉基本的なもの,基礎,基本,初歩〈of〉
    the basics of aerobics
    エアロビクスの基本
    get [OR go] back to basics
    基本に戻る;原点に帰る
    2 (生きるために必要な)基本的な食物[衣料];必需品

    From WISDOM

    1重要な[基本的な]事実, 基本原理, 初歩
    ▶The basics of surfing are easy to learn.
    波乗りの基本はすぐに覚えられる.
    2(食物・衣類など)生活必需品(essentials).

    Geniusであれば、~sとthe basicsで使い分けを辞書で定義してくれたので、
    容易に意味を選ぶことができましたが、
    この2つだと意味を自分で選ぶ必要がありました。

    なので、この問題に関してはGeniusを選択した人が良かったと言えるでしょう。

    (Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
    「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」

    難しいのは、ポリーちゃんのところと分詞構文、all over the placeの訳出。

    all over the placeはplaceの見出し語にありましたので、
    探すことができれば訳出はうまくできたかと思います。

    (Ⅷ) 作成中

    (Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.

    「ドーンとぶつかる」というのが、目的語が言語環境なので、本文のimmersionを使うことができたかどうか。

    それだけがポイントになるでしょう。

    そこ以外は慶應を受ける層から考えると問題はないでしょう。

    慶應文2024年受ける人はどうするのか

    慶應文学部を受けるにあたって、
    重要なのは基本的な文法力であることは間違いありません、

    その上で、日本語でまとめることができる力が重要になってきます。

    小論文もそうですが、慶應文学部を受ける受験生は、
    普段から日本語での要約や和訳でいかに現実に忠実に訳すのか?を心掛けて行うようにしてください。

    また、毎回そうではありますが、、
    辞書の使い方に習熟しているかどうかも大きく差が出ました。

    普段電子辞書で探していると
    all in the placeのようなイディオムは、
    一発ででてくるので、探すことができるのですが、紙の辞書だとどのように探したら良いのか?戸惑ってしまう人も多いです。

    紙の辞書は何が良いのか?というのはよく聞かれるのですが、
    こちらの記事でも述べている通り、また今回の試験結果を見てもわかる通り、
    Geniusにしておけば無難だと思います。

    [itemlink post_id="20825"]

    もちろん、他の辞書が悪いという意味ではありませんので要注意。
    それぞれの辞書にはそれぞれの良さがあります。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    受ける人はぜひ使い方を気をつけるようにしてください。

    [ad doc=""]

2023年慶應経済【英語】 解答速報-講評 足切り予想あり 

2023.02.15

慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。 ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、 また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試。 解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。 慶應経済英語2023年の配点は? まずは、みなの気になる足切り部分か

  • …続きを読む
  • 慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。

    ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、

    また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試

    解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。

    [toc]

    慶應経済英語2023年の配点は?

    まずは、みなの気になる足切り部分から。

    今回については、アクセントを1点で、

    残り3点で計算すれば計算が合うのでこの計算方式を採用します。

    2023年慶應経済解答速報 大問1

    解答
    1,3 ★
    2,1
    3,2 ★★
    4,2 ★
    5,1 ★★
    6,4 ★★
    7,4

    ★は合格するには取りたい問題
    ★★は合格者は全員取れているだろう問題

    2023年慶應経済解答速報 大問1 講評

    ここはできた!と思っていて、
    実際に答え合わせをしたら、思った以上に間違えた人が多かった問題です。
    大問2,3ができた子でもここを落としている人は多かったです。

    差がついた問題は、1,2,6,7を間違えている人が多かったです。
    1、2については、
    表現を知らないとできない問題ですが、
    1は3,4で迷う人が多いですが、論旨から3を選択して欲しいです。

    7は、the veryの文法問題ですが、
    明らかに怪しいidealがあり迷った人が多かったです。

    2023年慶應経済解答速報 大問1 予想平均得点

    ここはできる子でも1,2問落としていて、
    他の大問ができていても壊滅してる子が多かったことから
    ここでの予想平均得点は、21点中9点とします。

    2023年慶應経済解答速報 大問2

    8, 2 ★★
    9, 1  ★
    10, 4 ★★
    11, 3 ★★
    12, 1
    13, 3 ★★
    14, 3 ★
    15, 4 ★
    16, 2
    17, 2 ★★
    18, 3
    19, 1 ★
    20, 2

    ★は合格するには取りたい問題

    2023年慶應経済解答速報 大問2 講評

    この大問が一番取りやすく、
    大問数も多いのでここは絶対に取りたい大問です。

    12,16,18あたりは少し難しく、時間を考えれば、
    ここは落としてもしょうがないでしょう。

    意外と間違えている人が多かったのが、設問9です。

    間違え方のパターンとしては、
    言われていることがよくわからずとりあえず、
    1.9 – 1.7をしてしまって、0.2を選んでしまった人
    althoughの譲歩節はわかったが、
    fall by という差を表すbyの使い方がわからず1.8を選んだ人がいました。
    →これにするにはfall toにならないとダメです。

    差のbyについては念のため、例文を挟んでおきます。

    差のbyの例文

    miss the train by five minutes
    5分の差で列車に乗り遅れる
    The number of the committee members should be cut by half.
    その委員会の委員の数は半分に減らすべきである
    He is older than Jane by two years.
    彼はジェーンより2歳だけ年上だ 《◆特に差異を強調した言い方. 次の言い方の方がふつう; He is two years older than Jane.》.
    We lost the game by two points.
    私たちは2点差で試合に負けました
    I am younger than him by about 15 or more years.
    私は彼よりだいたい15歳かそれ以上若い

    2023年慶應経済解答速報 大問2 予想平均得点

    8,10,11,13,17あたりは絶対に取れて欲しい問題なので、15点。

    その他2問くらいは取れそうなので、平均点予想は35点中で21点。

    2023年慶應経済解答速報 大問3

    21,1
    22,3
    23,2 ★★
    24,4 ★★
    25,4 ★
    26,3
    27,1
    28,3 ★★
    29,3
    30,1 ★
    31,3 ★★
    32,3

    ★は合格するには取りたい問題
    ★★は合格者は全員取れているだろう問題

    2023年慶應経済解答速報 大問3 講評

    この大問も落としている人が多い問題でした。

    文法や句動詞や名詞構文といったものが多く、

    文法的視点で見抜くことができないと、答えが出なかったので、

    普段からそのような視点で文章を読んでいるかどうかが

    大きな分かれ目となりました。

    27の名詞構文は難しい問題ですが、、、

    うちの塾でも100本ノックでやって力を入れていたので、できている人は多かったです。

    昨年もでましたが、句動詞は重要です。

    ランク準英熟語をうちの塾ではやらせているのですが、
    載っている熟語だったので、
    覚えている人は簡単にできたそうです。

    昨年の経済もそうだったのですが、
    句動詞は今後合否を分けるポイントになってくるかもしれません。

    その他慶應経済以外でも早稲田商学部や慶應商、法学部を受ける人は必須になってくるでしょう。

    来年以降受ける人に向けて

    25といったパラグラフ全体を理解する空所補充や、
    30のような直後の言い換え(今回はaccomodate)のような問題を
    解けるようになると、実力があると言えるので、
    慶應経済に合格したいのであれば、
    この辺りの論理的に解くことができる問題を解けるようになって欲しいです。

    2023年慶應経済解答速報 大問3 予想平均得点

    5個は取れなくてはいけない問題があり、
    プラスで2つは取れていると思うので、
    35点中21点とします。

    慶應経済英語予想2023年足切り予想

    まずは英語だけということでB方式から考えていきます。

    ここまで過去10年の英語の足切りは、、このようになっています。

    年度 選抜最低点数 受験者平均点
    2013 61 58.9
    2014 57 55.1
    2015 60 57.1
    2016 55 50.3
    2017 47 42.7
    2018 49 44.3
    2019 58 52.7
    2020 54 49.2
    2021 65 57.5
    2022 51 48.0

    受験生の平均点よりも、
    3~5点ほど高い点数が足切り得点として設定されています。
    ここまでの各大問ごとの平均点予想を足すと、
    9+21+21となり、合計51点となります。

    アクセント問題で多少誤差もあるので、
    平均点は48~51の間くらいかなと考えます。

    そこから、足切りがが3~5点の範囲に入るので、
    51〜56点(57~62%)となるのではないかと予想します。

    ここまでは冷静な予想ですが、
    実際は問題形式の変更もあり、
    受験生の立場からするとかなり焦った人もいると思います。
    そういう人がいることも考えると、
    実際はもう5点ほど足切りの点数が下がるのではないでしょうか。
    *新傾向の時は、多くの場合点数は下がります。

    2023年B方式慶應経済足切り予想

    厳し目の予想であれば、51~56点(57~62%)
    楽観的な予想に立てば、46~51点(51~57%)

    続いてA方式を考えてみましょう。

    年度 選抜最低点数 受験者平均点
    2013 111 106.7
    2014 96 90.4
    2015 103 98.6
    2016 98 89.5
    2017 86 78.5
    2018 94 86.6
    2019 110 101.7
    2020 92 86.9
    2021 105 96.4
    2022 85 79.6

    数学のあるA方式といえど、
    英語の点数に大きく影響を受けるのは間違いありません。
    B方式の足切りから30~40点の範囲内に入ると考えて間違いないでしょう。

    数学を難化したと考えると、30点で、
    数学が易化したと考えると、40点追加で考えてみましょう。

    先ほどのB方式を踏まえて考えてみると、、
    下記4パターンで考えてみます。

    2023年A方式慶應経済足切り予想

    1,英語(厳しめ) + 数学(難化) → 81~86点(51%~54%)
    2,英語(厳しめ) + 数学(易化) → 91~96点(57%~60%)
    3,英語(優しめ)+ 数学(難化) → 76~81点(48%~51%)
    4,英語(優しめ)+ 数学(易化) → 86~91点(54%~57%)

    慶應経済2023年足切り結論

    ここまで見てきましたが、、
    結局どれくらいなのか?というのは、結果を見ないとわかりません。
    ただどのパターンであっても例年よりも低めなのは間違いないでしょう。

    慶應経済2024年受ける人はどうするのか

    慶應経済に受かりたいのであれば、

    英語ができるのが大前提です。

    空欄補充パラダイスであることや名詞構文の読み取り、

    句動詞といったなかなか難しい部分もあります。

    これは慶應、早稲田どちらにも言えることですが、

    ただ読めるだけで満足しないで文法的な視点を持って、読んでいくことが非常に重要です。

    今から入念に準備をして来年の合格を勝ち取りましょう!

    [ad doc=""]

2023年早稲田文化構想【英語】解答速報/講評 2024年に向けてどうするのか?

2023.02.14

2023年の早稲田大学文化構想学部の解答速報になります。 英語の問題形式が同じでダブル受験の多い文学部も 17日にあります。 しっかりと復習をして臨んでください。 文化構想学部英語配点は? 下記が一般的に言われている点数配分です。 大問1が1問1点で14点満点 大問2Aが1問2点、B,Cが3点で28

  • …続きを読む
  • 2023年の早稲田大学文化構想学部の解答速報になります。

    英語の問題形式が同じでダブル受験の多い文学部も
    17日にあります。
    しっかりと復習をして臨んでください。

    [toc]

    文化構想学部英語配点は?

    下記が一般的に言われている点数配分です。

    大問1が1問1点で14点満点
    大問2Aが1問2点、B,Cが3点で28点満点
    大問3が1問3点で21点
    大問4が1問1点で7点
    大問5が5点。

    もちろん、早稲田大学が公表しているわけではないので、
    確定情報ではないです。

    それ以外に考えられるのが、
    大問3が2点パターンで大問4が1問2点となるパターンです。

    やり方が一定で復習効果が最も高いのは、
    大問3,4です。

    ですので、まずはこの二つを見ていきましょう。

    2023年文化構想学部英語 大問3

    解答としては下記となります。
    (25) b
    (26) h
    (27)d
    (28)c
    (29)g
    (30)e
    (31)a

    大問3を解くポイント

    ネット上では文章が難しかった・・難化した・・という声が多く聞こえましたが、
    この大問はいかに文章を読まないで、形で問題を解くかがポイントになります。

    塾生で満点を取った人は、
    ほとんど読んでないため内容は記憶になかったとのことです。

    内容自体は確かに難しいのですが、、、
    下記5点に気をつけてもらえれば、
    容易に今年度の問題は解けた方だと思います。

    気をつける点は、
    時制 and 助動詞、代名詞and定冠詞、論理マーカー、固有名詞、主語になります。

    普段この辺りを見てない人はこの点だけでも注意して、
    答えを選んでいくだけで非常に楽に答えることが可能です。

    この辺りはYoutubeの方でもお伝えしていますのでご確認ください。
    https://youtu.be/Epga8nTU-pk

    形だけで解くのを具体的に見ていくと・・

    (25) b →時制と固有名詞
    (26) h →時制と代名詞
    (27)d →論理マーカー
    (28)c →時制
    (29)g →代名詞と主語
    (30)e →代名詞
    (31)a →代名詞と論理マーカー

    こんな感じの切り口で見ていくと解くことができます。
    慣れてくると早い子で10分かからず、完璧にできます。

    注意

    前後の主語を見ていない人が結構多いので、主語の共通性についてもしっかり見るようにしましょう。この問題を解く上で、対称性は大きなヒントになります。

    3点だった場合は、
    結構な割合を占めるのでぜひ得点源にしてください。

    2023年文化構想学部英語 大問4

    (32)h
    (33)i
    (34)e
    (35)k
    (36)j
    (37)c
    (38)f

    こちらも会話問題ですが、ほとんど形が非常に重要です。
    (35)が結構難しかったようですが、
    それ以外の問題は、品詞、文型確定で解くことが可能です。

    2023年文化構想学部英語 大問1

    A
    (1)c
    (2)f
    (3)d
    (4)d
    (5)b
    (6)a
    (7)c
    B
    (8)b
    (9)d
    (10)b
    (11)d
    (12)b
    (13)c
    (14)d

    この設問で重要なのは、
    いかに早く解き切るか?ということ。ほとんど前後で決まってしまうので、

    わからないものを悩んでも仕方がありません。
    7~10分程度前後だけ見て解けるようにしましょう。
    今回の設問で言えば、
    (3),(4),(13),(14)は直後の論理関係で解くことが可能です。
    特に等位接続詞がキーポイントになってきます。

    2023年文化構想学部英語 大問5

    2023年の文章は、パラグラフ1で今回の文章全体で言いたいことを述べて、パラグラフ2でその具体例を述べていくパターンの文章です。

    その構図がわからない場合は、
    今回答えを導くのが難しかったでしょう。

    答えとしては、
    1パラの1文目に書いてあるような、
    1度広まった考えを再度確認することはしないというようなことが書いてあればOKです。

    2023年文化構想学部英語 大問2

    (15)a
    (16)b
    (17)a
    (18)a
    (19)b
    (20)c
    (21)d
    (22)c
    (23)b
    (24)d

    この大問は早稲田大学文化構想学部に
    合格するにあたり一番重要な大問となります。
    合格するためには、8/10以上(できれば、B,Cは全問正解)は必須です。

    もし早稲田大学文学部を受ける上で復習をしたいとなれば、
    B,Cのリーズニングを徹底的に行ってください。
    ここだけで24点程度はあると推定できるので、、
    できない=合格ができないということになります。

    大問2リーズニングはこんな感じで

    17の答え(a)の根拠は、2パラの最後の文章と一致。
    foldが倍数表現ということがわかるかどうかがポイント。
    (b)が違う理由は、to 以降の目的が本文になし。
    (c)が違う理由は、本文に言及なし。
    (d)が違う理由は、本文explodedと矛盾。

    こんな感じでリーズニングをしてみると良いでしょう。

    2024年度以降で早稲田文化構想学部に受かるためには?

    早稲田文化構想、文学部は
    問題形式がここ数年固定化されているので対策は非常に立てやすい学部です。
    正しい勉強を行なっていけば、高得点を狙うのは難しくありません。
    合格するためには、
    大問3と大問5がポイントになりますので、
    ここの対策ができるかどうかが合否の鍵を握ります。

    来年度以降受ける人はこの点を注意して対策をしてください。

    [ad doc=""]

早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方

2023.02.09

早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。 と思いがちですが、、 早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。 そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、 合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょ

  • …続きを読む
  • 早稲田人間科学部前置詞問題の対策

    早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
    [/word_balloon]

    と思いがちですが、、

    早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。

    そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
    合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。

    この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
    その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。

    [toc]

    人間科学前置詞問題は何点取れば・・

    結論から言うと、

    15点あるうちの10点は取りたいところです。

    最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、

    それ以下の点数だと厳しい戦いになります。

    その他の問題の対策については別記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]

    人間科学前置詞問題の出題頻度

    まずは

    早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、

    いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。

    前置詞問題が苦手な人は、

    まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。

    高頻度出題の前置詞

    on,in,of,at,for,to,by,withというのが、

    早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない

    頻度の高い前置詞群です。

    前置詞 出題回数
    on 25
    in 24
    of 22
    at 21
    for 21
    to 21
    by 20
    with 20
    ポイント

    英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
    at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
    92.6%の文章が成り立っているとのことです。
    これは私の実感ともあっています。
    なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
    英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。

    通常出題

    時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・

    前置詞 出題回数
    into 16
    up 15
    out 12
    under 11
    over 10
    about 8
    from 7
    off 7

    あまりない出題

    前置詞 出題回数
    against 4
    down 4
    through 4
    between 3
    above 2
    around 2
    across 1
    during 1
    while 1
    within 1

    人間科学前置詞勉強の基本とは?

    前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、

    まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。

    具体的には、こんな感じです。
    39459309

    前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
    まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。

    ですが、

    これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。

    ポイント

    入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
    自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。

    続いての段階としては、
    頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。

    つまり、早稲田人間科学部の

    例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書

    早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
    一番のおすすめは辞書を読み込むことです。

    大前提としてそれに勝る教材はありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    辞書なんて全部同じでしょ!?
    [/word_balloon]

    なんて思う人がいるかもしれませんが、

    全然違います。

    辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。

    辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、

    そちらで確認ください。

    人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、

    コンパスローズ英和辞典がベター

    こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
    61KHBCV2R8L

    その他、
    コンパスローズしか掲載していない句動詞、
    フレーズもあるので、かなり優れています。

    [itemlink post_id="18764"]

    手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。

    実例が語る前置詞

    [itemlink post_id="20651"]

    前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。

    辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。

    前置詞を身につけるというと、
    上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
    前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
    https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用

    ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、

    英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも

    絶対にやった方が良いのですが、

    そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。

    そこでできる限り効果的に成果を出せるように、

    おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。

    快熟508

    [itemlink post_id="20652"]

    受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。

    なぜその形になるのか?という
    根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。

    解体英熟語

    [itemlink post_id="20653"]

    Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。

    通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています

    71 lbrJ1ujL

    こんな感じで、問題形式になっています。

    前置詞完全マスタートレーニング1000題

    [itemlink post_id="20654"]

    人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、

    こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。

    理論編、応用編、実践編と分かれていて、

    前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。

    人間科学合格には前置詞が鍵です

    前置詞ができるようになるためには、

    良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。

    辞書を中心として学習をして、

    本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
    人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。

英検2級の英単語の覚え方、勉強の仕方、必要な熟語とは

2023.02.06

英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、 高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。 過去の問題で使われていた単語から 8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。 単語・語彙数で比べてみると、 2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜36

  • …続きを読む
  • 英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、
    高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。

    過去の問題で使われていた単語から
    8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。

    単語・語彙数で比べてみると、

    2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜3600語程度です。

    では、具体的にどのように英単語を覚えていったら良いのか、

    効率的な勉強法についてお伝えしていきます。

    [toc]

    英単語の進め方は

    2級の単語を急に覚え始めても、
    その手前の準2級レベルが抜けているとき、
    まずは、先に準2級の単語を定着させます。

    2級レベルの単語帳で出来ているものの多くは、
    大問1の語彙問題で出題されるレベルテスト全体でみると難しいかもしれません。

    完全に5100語水準に達していなくても、
    準2級レベルの単語力がしっかりしていれば合力で合格できる可能性は十分にあります。

    英熟語を覚える

    英熟語は、大問1の全20問のうち熟語が出題されるのはわずか3~4問程度に過ぎず、
    点数にも反映されにくくなっています。

    単語は10問出題されるのですがこの単語のほうを勉強したほうがよいです。
    残った数問は文法問題です。

    問題数は多くなくても文法がぜんぜんわからないような状態を避けるためにも、
    高校英文法を一通り勉強しておく方がおすすめになります。

    必要な語彙数や勉強時間は

    5100語は高校生の教科書に出てくる英語のレベルになるので、
    社会生活でも必要になってくる単語が多くあります。

    合格のための勉強時間は、それぞれのレベルにより違います。
    合格を目指すためには、40時間程度の勉強をする必要があります。

    語彙が足りない場合はもっと勉強時間を増やすようになります。

    単語はすべてを覚えなくてもよい

    単語をすべて覚えることはなかなか難しいことで、途中で嫌になる可能性もあります。
    だいたい8割を覚えるつもりで、無理にすべてを覚えようとしないことが大事です。

    熟語を覚える

    熟語の勉強をするときも配点が高くないため、時間をかけて覚えなくてもよいのです。
    わかっている熟語もあるので意外と短い時間で覚えることができることもあります。

    効率的ではない勉強法とは

    〇すべてを丸暗記する

    普通に勉強しようというときは、丸暗記すればいいと考える人も多いです。
    すべてを丸暗記するのは、短い間では多くの単語を習得することはできるのですが、
    単語同士の混同や文脈により違ったニュアンスで用いられたときになかなか理解できないこともあるのです。

    また、時間が経過していくと度忘れしてしまうようなことも。
    丸暗記はあまり効率のいい勉強方法とは言えません。

    〇英単語アプリを使う

    英単語を覚えるためにアプリを利用する人も多いです。
    様々なアプリがあるのでゲームのようにしてできるタイプもありますので楽しんで勉強する人もいます。

    しかし、この方法もあまり丸暗記することと変わらないのです。

    効率のよい英単語の勉強

    〇例文で単語を覚えてしまう

    英単語は暗記だけではなくて単語を使って文章を通して覚えてしまうことがおすすめになります。
    文章にするだけで単語の意味のほか使い方も理解できるので、
    空所の補充問題で同義語が出題されたときも前後の文脈から正解することができます。

    英語脳

    英語脳は英語を日本語に変換せず英語のまま理解できている状態のことになります。
    英語脳を身につけることで英語を省エネで即座に理解できるというよい点があります。
    英検2級のリーディング・リスニングを解くためには英語脳を育てることが不可欠です。
    多くの英文を時間内に理解しって解かなければならないので単語を和訳する時間はないのです。
    単語学習の段階から英単語とイメージを結びつける練習さえすれば英語のまま理解しやすくなっていきます。

    発音をする

    リスニングをするときは、音とイメージの結びつきが大事です。
    アプリなどの音を聞いて練習すれば正しい発音も身に付き、スピーキングの練習にもなります。

    英語の本を読む

    勉強しているレベルにあっている英語の本を読むこともおすすめです。
    初めてみるような単語もあるのですが、それは実際にある英検の試験でも同じことがあります。
    最初に文脈で意味を推測してそのあとに辞書などで意味を確認してみることで、
    読解力も高めることができ、
    効率的に単語を勉強することができるのです。

    英語の文を書いてみる

    英語の文章を書くことは、単語を覚えることにも効果があります。
    文章を書こうすると、わかっているつもりでも本当はわからない単語が判明するのです。
    自分で書いた文章なので頭にも入りやすいので、
    一度使うとすぐ忘れてしまうようなことはあまりありません。
    英単語の勉強は、例文を覚えて使われた文章を読んで発音して読んでみることで実際の試験でも強くなる力をつけられます。

    単語を覚えるために

    語彙力を増やすためには、英単語に関わることを増やす必要があります。
    勉強の量を多くしているだけでも英単語は定着することは難しいです。
    2級以上になると難易度も上がるため伸び率も鈍ります。
    英単語を効率よく学習していくためには計画性も大事になります。

    まずは、対象になる単語をわかるものとわからないものとに分けてみてください。
    わからなかったものを中心に勉強していきます。
    量が多い場合はさらに分野別に分けていきます。
    出題されるジャンルの単語から覚えていくようにしましょう。学習する予定を立てるようにします。

    その日の目標を

    1日のスケジュールは、月単位や週単位で覚える単語の数を決めて1日の目標として学習していきます。
    1ヶ月で約800の単語を覚えようとすると、1週間で200語ずつ覚えていくことになります。

    曜日で分けて自分の目標を決めて覚えていきましょう。
    なるべく覚えた記憶が新しいうちにすぐに復習をすれば、英語の定着もアップします。
    1日に暗記した単語を寝る前に復習していくようにして英語に触れることを多くしておきます。

    単語帳を使う

    100円ショップでも売られている単語帳を使うのもよいです。
    移動時間や待ち時間などでも小さ目のものであれば暗記や復習もできるのです。

    単語帳は自分が使いやすいものを使うことが大事です。
    意味を知っている単語は外しておいて覚えるべき単語を暗記するようにします。

    多くの意味を持っている単語もありますが、はじめは1つの意味を覚えていきます。

    1番最初の意味を覚えておくことで他の意味も覚えやすくなっていくのです。

    文章で単語を記憶する

    新しくでてきた単語は意味を丸暗記せずに、
    単語を使って文章にして覚えることが効率的になります。

    新しい3つの単語を覚えようというときも、
    短い文章の中に入れて覚えていくと英単語も覚えることができるのです。

    文章の使い方も学ぶことができるので同義語が出題されたときにも正解もわかりやすくなります。

    単語帳も例文があるものを選んで学習するとよいでしょう。

    発音を正しく

    発音の練習も大切で、正しい発音をすることが重要になります。
    単語を見たすぐ後に、正しい発音をして意味も声にしてみることも大事です。

    スペリングと発音と意味の3つを覚えることで初めて、
    その単語をさまざまなシーンで応用することができるようになるのです。

    スペリングや意味をわかっていても、
    アクセントの位置を正しく理解していなければ、
    リスニング問題を解くことはできません。

    英単語をおぼえるときには、読む、聴く、の2つを、
    バランスよく自分に叩き込んでいくことも意識していくようにしましょう。

    語彙数や単語の難易度は英検の等級によって違いが大きくなっています。

慶應法学部インタビュー問題|模倣練習問題

2023.02.05

慶應法インタビュー練習問題集 慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。 本番よりかはだいぶ簡単なので、 過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。 解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。 慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点 ここだけは気をつけろ! 色々気にしなくてはいけな

  • …続きを読む
  • 慶應法インタビュー練習問題集

    慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。

    本番よりかはだいぶ簡単なので、

    過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。

    解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]

    慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点

    ここだけは気をつけろ!

    色々気にしなくてはいけない点はありますが、時制、定冠詞、代名詞、固有名詞、ディスコースマーカーは気をつけましょう。
    考え方は早稲田文化構想や、文学部の文挿入と考え方は同じです。とにかく、内容よりもまずは形で勝負しましょう!

     

    PDF版で印刷して集中してやりたい人はこちらから

    慶應法インタビュー練習問題1

    Interviewer’s remarks
    (A)”Good evening, and thank you for joining us today. Can you start by telling us your name and what position you play in the league?”
    (B)”Fantastic, Michael. You’ve had a pretty impressive career so far, with multiple All-Star selections and even an MVP award. How did you get started in basketball?”
    (C)”That’s great to hear. Can you walk us through your typical pre-game routine?”
    (D)”That’s a solid routine. Can you tell us about a particularly memorable game in your career?”
    (E)”That must have been an incredible feeling. Can you tell us a little bit about your off-court interests and how you balance your personal life with your basketball career?”
    (F)”That’s great to hear, Michael. On behalf of basketball fans everywhere, I want to thank you for your time and for all that you bring to the game. Best of luck to you and your team in the future.”

    Interviewee’s remarks

    (0)”Sure, I’m a big believer in finding balance in life. I have a family that I love spending time with, and I also enjoy traveling, reading, and giving back to my community. It’s important to me to have those other interests and to not let basketball consume me. It keeps me grounded and helps me perform at my best on the court.”

    (1)”Of course, I’m a power forward for the New York Knicks.”

    (2)”Wow, that’s a tough one. There have been so many. But I think one that stands out was when we faced the Lakers in the finals. The whole stadium was electric and the pressure was on, but I had one of my best games and we came out on top. It was a defining moment for me and my team.”

    (3)”Definitely. I like to arrive at the arena about three hours before tip-off to get in a good warm-up and some shooting practice. I also like to listen to music and get mentally prepared for the game. And of course, I always take some time to talk to my teammates and go over our game plan.”

    (4)”Well, I’ve been playing since I was a kid. I grew up in a family of athletes and it was always just a part of my life. But I think it was my high school coach who really saw something in me and pushed me to take it to the next level.”

    [su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
    A,1
    B,4
    C,3
    D,2
    E,0
    [/su_spoiler]

    慶應法インタビュー練習問題2

    Interviewer’s remarks
    (A),Good morning, Dr. Mitchell. Thank you for taking the time to meet with me today.
    (B),Thank you, James. To start, could you tell me about your background and how you became interested in the field of art?
    (C),That’s incredible. Can you tell me more about your area of expertise in the field of art?
    (D),That’s really fascinating. What do you think sets modern art apart from other art forms?
    (E),That’s a great point. Can you tell me about a specific artist or work of art that you find particularly inspiring?
    (F),That’s amazing. What advice would you give to young artists who are just starting out?
    (G),Those are wise words. Is there anything else you would like to add about your experiences in the field of art?
    (H),Thank you so much for your time, James. It was truly a privilege to meet with you today.

    Interviewee’s remarks
    (0),One of my favorite artists is Pablo Picasso. He was a master of many different styles and techniques, and his work was groundbreaking in many ways. One of his most famous works, “Les Demoiselles d’Avignon,” is a prime example of his innovative approach to art. The painting is considered a turning point in the history of modern art, and it paved the way for many of the art movements that followed.

    (1),Good morning, Rachel. It’s my pleasure to be here. Please, call me James.

    (2),I would encourage them to never stop exploring and experimenting. Art is all about pushing boundaries and expressing oneself, and the most successful artists are the ones who are always seeking new ways to do so. I would also encourage them to be patient and persistent, as success in the art world often takes time and hard work.

    (3),The pleasure was all mine, Rachel. Good luck with your work!

    (4),Of course. I’ve always had a passion for art, ever since I was a child. I grew up visiting museums and galleries with my family, and I was always drawn to the beauty and creativity in the works of art. I went on to study art history in college and then pursued a PhD in the field. I’ve been teaching art for over 20 years now, and I still feel just as inspired by it as I did when I was a child.

    (5),Just that I feel incredibly lucky to have had the opportunity to pursue my passion for art and to share my knowledge with others. I’m constantly inspired by the creativity and passion of my students, and I’m grateful for the opportunity to be a part of the art world.

    (6),One of the key aspects of modern art is its emphasis on individuality and self-expression. Artists of the modern era were breaking away from traditional norms and conventions, and they were experimenting with new techniques, materials, and ideas. They were pushing the boundaries of what was considered acceptable in the art world, and their work reflected the changing attitudes and values of society.

    (7),My specialty is modern art. I’ve spent years studying and researching the art movements of the 20th century, and I’ve developed a deep understanding of the cultural and historical context of the works produced during that time. I also enjoy exploring the themes and styles that were prevalent in that era.

    [su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
    A,(1)
    B,(4)
    C,(7)
    D,(6)
    E,(0)
    F,(2)
    G,(5)
    H,(3)
    [/su_spoiler]

    [ad doc=""]

1 2 3 4 5 Next › 83

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.