偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【代ゼミ駿台】早稲田、慶應プレは受けた方が良い?

2023.10.12

慶應早稲田大学を目指す受験生必見!模試での結果に翻弄されないためのアドバイス 早稲田大学と慶應義塾大学を目指す受験生にとって、模試の結果は大きな関心事となりがちです。 しかし、模試の判定に過度にとらわれることは得策ではありません。 むしろ、冷静に分析し、次に向けた課題を見出すことが大切です。 本記事

  • …続きを読む
  • 慶應早稲田大学を目指す受験生必見!模試での結果に翻弄されないためのアドバイス

    早稲田大学と慶應義塾大学を目指す受験生にとって、模試の結果は大きな関心事となりがちです。
    しかし、模試の判定に過度にとらわれることは得策ではありません。
    むしろ、冷静に分析し、次に向けた課題を見出すことが大切です。

    本記事では、早慶大学を目指す受験生が模試での結果をうまく活用し、挫折せずに次のステップに進むためのアドバイスを提供します。
    模試は練習の機会であり、そこから学ぶことが本番での実力向上につながります。
    判定に一喜一憂せず、入試当日のパフォーマンスを高めることを目指しましょう。

    この記事の結論
    • 早慶受験生で過去問で手応えがある人は受けた方が良い。
    • 【現役生】→時間的余裕がない人は、無理して受ける必要はない
    [toc]

    早稲田・慶應プレの概要

    • 早稲田、慶大入試本番問題に近い難易度
    • 学部別出題傾向に合わせた問題作成
    • 受験者は早稲田、慶大受験生ということで判定に信憑性

    早稲田・慶應プレは、慶應義塾大学と早稲田大学の入試を見据えて出題される模擬試験です。
    早稲田・慶應プレは入試本番に極めて近い出題がなされています。
    過去問からの抜粋問題や、入試で実際に出題される可能性の高い題材が含まれているため、入試の雰囲気を体感できます。

    また学部別に傾向に合わせた出題が行われ、
    文系では文章量の多い長文読解、理系では計算力が必要な難問が出題されます。

    受験者の多くが慶早大学合格を目指す高学力層であるため、
    自分の実力を正確に把握し、合格圏内の位置を知ることができます。

    実戦を意識した問題が豊富なため、繰り返し挑戦することで実力が着実に向上するでしょう。

    早稲田・慶應入試プレ日程と返却日

    実施日 模試名 申込期間 成績発送日
    10/22(日) 早大入試プレ 8/22(火)~10/21 12/5(火)
    11/3(金) 慶大入試プレ 9/3(日)~11/2 12/8(金)

    前日までは校舎で直接申し込みをした場合のみです。詳しくは代ゼミにて問い合わせください。

    早稲田・慶應入試プレの難易度

    早稲田と慶應でわかれて受験してかつ、学部ごとに独自の入試となっているので、
    学部ごとの難易度そのままになっています。

    ただし、学部によっては共通問題が多いです・・・

    注意!
    河合塾の早慶レベル模試よりも時期が遅いとはいえ、
    それでも現役生や基礎から始めた浪人生は、理科や、社会の範囲が終わってなかったりします。
    そのような受験生は、「かなり難しい!!!」と感じてしまいます。

    一つの目標として頑張っていきましょう。

    模試でできない=終わりではない

    Jk deskganbaru
    模試でショックを受けて、そこから勉強ができなくなってしまうというケースがありますが、
    模試はあくまで模試です。

    後述しますが、模試でできない=不合格ではありません。

    模試でできなかった部分から分析をして、
    何ができないのか、何をしたら良いのか?を考えるための資料としてください。

    早稲田・慶應入試プレを受ける意義とは?

    早稲田大学と慶應義塾大学は、私立大学の中でも最難関と言われる存在です。そのため、この2大学を目指す受験生も多くいます。
    しかし、この2大学に特化した模擬試験はそれほど多くはありません。
    そんな中、早稲田大学と慶應義塾大学を対象とした代ゼミの早稲田・慶應プレは、貴重な存在といえます。
    こちらの模試では、本番に近い実戦的な問題が出題されます。また、受験者もこの2大学を目指す高学力層が多いため、合格判定の精度も高くなります。

    河合塾のよりも慶應早稲田それぞれに特化しているので、精度は高いです

    代ゼミの早稲田・慶應プレは、早稲田大学や慶應義塾大学を目指す受験生にとって、入試本番を想定した良い練習の機会となるでしょう。
    本番さながらの環境で力試しをすることで、合格への手応えをつかむことができるはずです。

    早稲田・慶應入試プレを対策する必要は?

    対策をする必要はありません。
    早稲田プレについては、Amazonで過去問が売られてたりしますが、
    模試の対策よりも過去問を行うようにしてください。

    特に対策が必要な学部
    • 慶應文学部
    • 早稲田政治経済学部
    • 慶應SFC

    上記、学部学科を受ける人は、しっかりと過去問で対策を積んでください。

    他に受ける模試は?

    原則、河合の記述模試と共通試験模試を受けてもらうのが良いでしょう。
    それ以外で早慶レベルの模試というのはあまりないですが、こちらで紹介しているので見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/kawaijuku-sokeimoshi/"]

    模試の結果に一喜一憂しない!

    一喜一憂

    模試はあくまで模試。そこから3ヶ月どのように考えるかが大事!

    早稲田・慶應入試プレの合否判定には、過度にとらわれすぎないことが大切です。

    判定が良くても必ずしも合格が約束されるわけではなく、逆に判定が悪くても合格は決して諦めるべきではありません。

    当塾では悪い判定であってもその後の努力で合格したケースは少なくありません。

    合否判定に一喜一憂するのではなく、冷静に分析し本番に向けた課題を見出すことが大切です。

    入試プレの本来の目的は、本番での実力を引き出すための練習にあるはずです。

    合否判定に過度にとらわれず、入試本番での実力発揮を目指して努力しましょう。

    [ad doc=""]

早慶レベル模試は必要?他のおすすめの模試は?難易度は?">

【早慶志望】<河合塾>早慶レベル模試は必要?他のおすすめの模試は?難易度は?

2023.10.01

【河合塾】早慶レベル模試は、早慶入試を意識した出題で、難易度が異常に高いです。 早慶に合格するためには、 この模試をうまく利用することが重要です。 この記事では、早慶レベル模試の特徴や対策の仕方などを解説。 早慶合格を確実にするために、この模試の意義と対策のポイントをしっかり押さえましょう。 この記

  • …続きを読む
  • 【河合塾】早慶レベル模試は、早慶入試を意識した出題で、難易度が異常に高いです。

    早慶に合格するためには、
    この模試をうまく利用することが重要です。

    この記事では、早慶レベル模試の特徴や対策の仕方などを解説。
    早慶合格を確実にするために、この模試の意義と対策のポイントをしっかり押さえましょう。

    この記事の結論
    • 河合塾の早慶レベル模試は必ずしも必要ではない
    • 代ゼミの大学別模試も受けるのはあり
    [toc]

    【河合塾】早慶レベル模試の基本

    【河合塾】早慶レベル模試とは、どういった特徴を持つ模試なのでしょうか。
    これから【河合塾】早慶レベル模試を受けるつもりなら、その特徴や概要、難易度などもしっかり知っておいたほうが良いです。
    以下、【河合塾】早慶レベル模試の特徴や難易度、また実施日といった基本情報についてそれぞれ見ていきましょう。

    実施日・返却日

    【河合塾】早慶レベル模試は、例年10月前半に河合塾主催で行われる模擬試験です。
    通常の模試と同様に返却は11月半ばが予定されています。

    どの型を受ければ良いのか?

    文1型
    (小論文なし)
    文2型
    (小論文あり)
    理3型
    英語 英語 英語
    数学 数学 数学
    国語 国語 理科(2科目まで選択可)
    地歴/公民(1科目選択) 地歴/公民(1科目選択)
    小論文(2系統まで選択可)

    河合塾の型はだいぶシンプルなので、あまり迷わないと思いますが、
    下記でやっていくと良いでしょう。

    どれを受けたら良いのか?
    • 文1型→早稲田専願
    • 文2型→早慶専願
    • 理3型→早慶理系

    【河合塾】早慶レベル模試の概要と特徴

    【河合塾】早慶レベル模試に特徴的なのは、早稲田大学と慶應義塾大学の問題が混ざって出題されるので、
    その名の通り「早慶レベルの難易度の模試」という理解をすると良いでしょう。

    学部ごとの特徴のある問題というよりは、難易度が早慶レベルということなんですね。

    早稲田と慶應は出題傾向が違う

    早稲田大学と慶應義塾大学では、試験科目も異なれば出題の傾向も違います。

    いろいろな学部の問題が混ざって出題される【河合塾】早慶レベル模試は、
    あくまで自分が早稲田大学と慶應義塾大学を目指す受験生の中で、
    どの位置にいるのか確かめるために受ける模試です。

    【河合塾】早慶レベル模試の難易度

    【河合塾】早慶レベル模試は、非常に難しい問題が出題される傾向にあります。

    注意!
    現役生や基礎から始めた浪人生は、理科や、社会の範囲が終わってなかったり、過去問研究が終わってなかったりするため演習量が圧倒的に不足しています。そのような受験生は、「かなり難しい!!!」と感じるでしょう。

    全体的に難しいので、たとえ判定が悪くても、その結果を気にし過ぎず、復習を大切にすることが肝心だといえます。

    模試の復習の仕方はコチラを参照してください。

    早慶レベル模試を受ける意義・メリット

    早稲田大学と慶應義塾大学は私立最高峰の大学であり、受験する人も多い大学ではありますが、
    早稲田大学と慶應義塾大学に特化した模擬試験は実際そこまで多くないのが実情です。
    その意味で、数少ない2大学特化模試である【河合塾】早慶レベル模試は、2大学を目指す受験生にとって格好の予行演習になります。
    【河合塾】早慶レベル模試を受ければ、実際の試験のような問題が出題され、
    合格判定もより現実に近いものとなるため、本番を想定した対策が取れるという意味で大きなメリットがあります。

    【慶應受験】小論文は価値あり

    慶應義塾大学の入試には、国語ではなく小論文が試験科目に含まれます。
    そのため、慶應義塾大学を第一志望としている受験生は、小論文対策が欠かせません。
    しかし、小論文を試験科目に含んでいる大学は慶応以外にほとんどないため、
    模擬試験にも小論文を取り入れているようなものは少ないのが現状です。

    ほとんどの模試に小論文がないので、この模試でどれくらい理解しているのかわかるのはいいですね

    またこの模試は、小論文の場慣れをする貴重な機会となるので、特に慶應義塾大学を受験する人は受けておいたほうが良いでしょう。
    というのは、家や塾で文章を書くのと、実際の試験で書くのとでは、緊張感が大きく異なるからです。
    緊張して文章が全く思いつかないということもあり得るため、なるべくたくさん模試を受けて場慣れしておくことが大切なのです。

    【河合塾】早慶レベル模試はD判定が出やすい?

    【河合塾】早慶レベル模試は受験生全員が早稲田大学と慶應義塾大学の志望者であるうえ、問題の難易度もかなり高めに作られています。
    そのため、偏差値も普通の模試に比べて低く出やすい傾向があります。
    実際、【河合塾】早慶レベル模試はほとんどの受験生がD判定です。

    できなくても気にしないで復習あるのみですね

    【河合塾】早慶レベル模試は対策する必要があるのか

    【河合塾】早慶レベル模試は、あくまで短期的な目標としての利用価値が高い模試です。
    模試を受ける目的は、合否判定や実力の確認という側面もありますが、勉強のモチベーションを高めるという意味もあります。
    模試が近づけば、それに向けて頑張って勉強しようとするので、いっそう熱を込めて机に向かえるようになります。
    【河合塾】早慶レベル模試も、そのような短期の目標として考えておくと、自分の勉強の意欲を高めるために使えるようになるのです。

    理科社会の短期目標で利用するのは価値あり

    早慶レベル模試は難しいですが、全範囲からの出題となる貴重な模試です。そのため、まだ全範囲が終わってない・・・という生徒はこの模試または、あとで紹介する他の模試をペースメーカーにして勉強していくのが良いでしょう。

    他のおすすめの早慶レベル模試

    早慶レベルの他の難しい模試は、代ゼミと東進の模試があります。

    1. 【代ゼミ・駿台】早大入試プレ・慶大入試プレ
    2. 【東進】早慶上理・難関国公立大模試

    早大入試プレ・慶大入試プレ

    主催 代々木ゼミ・駿台の共同共催
    対象 高校3年生・高卒生
    時期 10~11月
    (※時期は会場・年度によって異なる)
    科目 英語、国語、数学、地歴/公民、理科、
    小論文、空間表現、総合問題
    (志望大学および志望学部に準ずる)
    出題形式 記述形式&マーク式

    早稲田、慶應とそれぞれ別日程で実施されているので、河合のよりも傾向は学部に似ています。

    早大入試プレ・慶大入試プレの特徴

    早大入試プレ・慶大入試プレでは、早慶の各学部に特化した学部別の問題が出題されます。
    さらに、学部別の問題では、問題の難易度や出題傾向などが実際の入試とそっくりな問題が出題されます。

    過去の早大入試プレでは、模試で出題された似た問題が、早稲田の入試で実際に出題され、
    慶大入試プレでも入試問題で模試で似た問題が出題されました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/yozemi-sokeipure/"]

    早稲田慶應に沿った出題なのでおすすめ

    早稲田慶應を受ける人は河合の早慶レベル模試よりも形式が似ているので、おすすめです。

    早慶上理・難関国公立大模試

    主催 東進ハイスクール
    対象 高3生
    時期 5、7、9、11、1月(年5回)
    (※時期は会場・年度によって異なる)
    科目 文系:英語、数学、国語(現古漢から選択)、地歴公民(2科目まで選択可)
    理系:英語、数学、国語(現古漢から選択)、理科(2科目まで選択可)
    出題形式 記述形式

    早慶上理・難関国公立大模試の特徴

    河合塾の早慶レベルの模試と同様で難関レベルの模試です。
    レベルとしては、早慶の過去問に似た問題の出題ではないの要注意してください。
    ポイントとしては、年に5回も行っているので、
    自身の都合の良い時に受けられます。

    模試の結果に一喜一憂しないこと

    【河合塾】早慶レベル模試に限らず、模試の合否判定というのは鵜呑みにするべきものではありません。
    判定が良かったからといって、必ずしも合格できるわけではありませんし、
    逆に悪い場合でも、そこからの努力次第で逆転できる可能性は十分あります。
    特に【河合塾】早慶レベル模試の場合、大部分の受験生がD判定です。

    模試が終わって入試まで3ヶ月以上

    当塾でも早慶模試でD判定であってもそこからの努力で合格することも珍しくありません

    結果に一喜一憂せず、客観的に分析してくのが重要です

    判定にばかり注目せずに本番への足がかりとして利用しよう!
    模試というのは、つい結果ばかりを見てしまいがちです。
    しかし、判定はあくまで判定に過ぎず、合格を証明するものではありません。
    【河合塾】早慶レベル模試を受けるなら、判定ばかりに注目せず、
    あくまで本番で良い点を取るための足がかりとして利用するようにしましょう。

    各科目の早慶レベルの対策についてこちらで確認

    各科目どのように早慶レベルまで成績を上げたら良いのかを具体的に参考書ベースで解説しています。

    各科目の早慶レベルの対策についてこちらで確認

    [ad doc=""]

鬼管理専門塾の口コミ,評判は?徹底解説

2023.03.18

大学受験の情報を集めていると多くの場合、 ここ最近目にすることが多い鬼管理専門塾さん。 本記事では鬼管理専門塾さんのその素晴らしいシステムをお伝えするとともに、 当塾との違いをお伝えできれば・・・と思います。 当塾と間違われることも多いため(笑)、 具体的にどのように違うのかをお伝えしていきますね。

  • …続きを読む
  • 大学受験の情報を集めていると多くの場合、
    ここ最近目にすることが多い鬼管理専門塾さん。
    本記事では鬼管理専門塾さんのその素晴らしいシステムをお伝えするとともに、
    当塾との違いをお伝えできれば・・・と思います。

    当塾と間違われることも多いため(笑)、
    具体的にどのように違うのかをお伝えしていきますね。

    [toc]

    鬼管理専門塾さんのそのシステムとは

    短期間での難関大学への逆転合格を行っているものすごい塾。
    ここではそのシステムがどんなものなのかお伝えできれば・・と思います。

    鬼管理専門塾さん特徴その1: コーチングが基本の学習

    鬼管理専門塾さんは以前説明している武田塾さんやFAST-UPさんと同じで

    原則同じで一般的な授業はありません。

    武田塾さんと当塾の違いはこちら

    では、授業をしないで講師は何をするのか?といいますと、

    参考書の進捗管理になります。

    そのため、講師との授業では長文や質問の対応ではなくどのように参考書を進めるのか?という点に焦点をあてるのと、
    教材を理解しているかどうかの参考書からのテストになります。

    また、参考書でわからないところがあった場合は、

    即座に質問を対応してくれるとのことです。

    鬼管理専門塾さん特徴その2:自学自習のサポート

    上述したように鬼管理専門塾さんでは授業ではなく参考書の進捗管理が主になります。

    そのため、自分で参考書を読んでいく、

    自学自習のサポート体制が徹底的しています。

    オンライン専門の塾なので、どのように管理しているのか?と思う部分がありますが、

    それは毎日の日報を提出するようになっていて、出さないとダメなようになっているようです。

    鬼管理専門塾さん特徴その3 徹底した管理システム

    オンラインで全て管理するようになっていて、

    単語テストなど暗記関連のテストがオンライン受講できるようになっています。

    鬼管理専門塾さんの評判、口コミは?

    どの塾もそうですが、鬼管理専門塾さんの場合は特に、
    成績が上がるかどうかは、自分から勉強をしているかどうかが大きく依存しているため、
    成績の上昇については賛否ありますね。

    他の塾とは違うやり方をしているため、これは仕方のないことかもしれません。

    鬼管理専門塾さんの料金は?

    詳しい料金については直接塾に伺ってもらいたいのですが、、、

    1科目から4科目までの指導によって料金が分かれていて、
    1科目で35,000円(税込) 2科目で65,000円(税込)
    3科目で89,400円(税込)4科目で119,200円(税込)となっています。
    *詳しくはお問い合わせください。

    特別コースという10月から1月まで開講している過去問のコースだと、
    集団で29,800円(税込) 集団で49,800円(税込)が追加でかかっているようです。

    鬼管理専門塾さんはこういった人におすすめ

    コーチングと自学自習が主の塾です。

    かなり管理に力を入れているようで
    学力はあるけれど、、、何をしたら良いのかわからない。。という生徒にはおすすめでしょう。

    ただ、勉強が既にできている生徒の場合は、
    プロ講師や講師のいない鬼管理専門塾さんでは、物足りないかもしれません。
    また、基本は暗記を重要視しているため私大の文系が、主な対象になるでしょう。

    鬼管理専門塾さんとHIRO ACADEMIAとの比較

    鬼管理専門塾という素晴らしい塾がある中で恐縮ですが、私たちの塾(HIRO ACADEMIA)との比較をしていきますね。塾選びの参考になりますと幸いです。

    違う点1 英検1級までの英検対策ができる

    当塾では、塾長の小野中心で英語に力を入れて指導をしています。

    なぜならば、、

    現在の難関大学では英語ができない=難関大学にいくことができないからです。

    これは文系理系に関係なくこの傾向はありますので、

    理系だから、英語をしなくてはいい!ということは絶対にないので、

    当塾では理系でも数学同様に力を入れて指導をしています。

    また、昨今の入試制度では英検の重要度が非常に高くなっています。

    英検1級まで当塾では指導ができますので、

    早慶の入試に絡めて指導を行なっていきます。

    また参考書を実施しているだけだとどこを重点的に行えば良いのか?、参考書に載っていない答が出た際にどのように対応すれば良いのか?ということに困ってしまいます。

    こうした問題を解決する際にも、授業で解決していきます。

    違う点2 塾内の模試がある

    当塾では、大手予備校で実施される模試に加えて、当塾独自で模試を実施しています。

    大手予備校で実施される模試ですとなぜ間違えたのか?、などの分析を自分でしていくことになりますが、多くの場合うまくその模試をいかすことができていません。

    当塾で実施する模試については、どのように模試を活用するかのフォローアップも最後までしていきます。

    また、この模試の結果を踏まえて、普段の指導にあてていきます。

    違う点3 月1での集団での補講

    個別だと生徒一人一人に合わせるため進路が独りよがりになりがちです。
    また、復習がたまってしまったりと問題が発生してしまいます。
    そうした、問題を解消すべく当塾では月に一度補講の日程を用意しております。

    そのためいつまでたってもできるようにならない・・・という問題を解消できます。

    違う点4 記述力、考える力に力点を置いている

    当塾では記述力や日々の自分の勉強を振り返っていくという点を重要視しています。

    具体的には毎日の勉強を終わった後に振り返りをしてもらったり、日々の計画表を自分自身で立てたりすることです。書く力や考える力というのは伸ばしづらいのですが、このように自分のことを考えることによって、かんがえる力を伸ばしていきます。

    このような考える力や記述力は短期的には目に見えないものですが、長期にわたって、自身の学力や考える力を上げることができるのです。

    特にこれからの入試のことを考えるのであれば、考える力は必要不可欠です。こうした力なしで大学入試を迎えることはできません。

    当塾ではこうした力を鍛えていくために、考える力の指導を行っています。

    違う点5 夏、冬で合宿の実施

    当塾では、夏と冬に合宿を行っています。 一日中生徒と一緒にいてどのように勉強をしていくのか?ムダな勉強の仕方はないか?という点を細かく確認していきます。

    合宿について詳しくはこちらをご確認ください。

    当塾の料金は?

    多くの塾生が選択する早慶ダブルコースが78,000円(税別)となっています。
    プラスで小論文の授業をつけたり、自分の苦手な科目の授業を追加でお願いする生徒も多いです。

    当塾のデメリットとは?

    当塾は他の大手の塾さんとは違って、できてから10年程度の比較的新しい塾です。そのため、大手の塾さんと比べて、至らない点があるかもしれません。

    その点は事前にご了承ください。

    早慶受験でお困りであればまずはカウンセリングへ

    ただその分生徒の距離感は他の塾よりも近く、ちょっとした相談もしやすい環境となっております。塾に行っても質問ができない・・何をしていいか困っているなど、ご相談がありましたらお気軽にこちらより相談してください。

    [counseling]

FAST-UP 逆転塾 口コミ,評判は?噂の塾を徹底解説

2023.03.18

大学受験の情報を集めていると多くの場合、 ここ最近目にすることが多いFAST-UPさん。 本記事ではFAST-UPさんのその素晴らしいシステムをお伝えするとともに、 当塾との違いをお伝えできれば・・・と思います。 当塾と間違われることも多いため(笑)、 具体的にどのように違うのかをお伝えしていきます

  • …続きを読む
  • 大学受験の情報を集めていると多くの場合、
    ここ最近目にすることが多いFAST-UPさん。
    本記事ではFAST-UPさんのその素晴らしいシステムをお伝えするとともに、
    当塾との違いをお伝えできれば・・・と思います。

    当塾と間違われることも多いため(笑)、
    具体的にどのように違うのかをお伝えしていきますね。

    [toc]

    FAST-UPさんのそのシステムとは

    短期間での難関大学への逆転合格を行っているものすごい塾。
    ここではそのシステムがどんなものなのかお伝えできれば・・と思います。

    FAST-UPさん特徴その1: コーチングが基本の学習

    FAST-UPさんは以前説明している武田塾さんと、

    原則同じで一般的な授業はありません。

    武田塾さんと当塾の違いはこちら
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/takeda-hiroaka/"]

    では、授業をしないで講師は何をするのか?といいますと、

    参考書の進捗管理になります。

    そのため、講師との授業では長文や質問の対応ではなくどのように参考書を進めるのか?という点に焦点をあてるのと、
    教材を理解しているかどうかの参考書からのテストになります。

    また、参考書でわからないところがあった場合は、

    即座に質問を対応してくれるとのことです。

    FAST-UPさん特徴その2:自学自習のサポート

    上述したようにFAST-UPさんでは授業ではなく参考書の進捗管理が主になります。

    そのため、自分で参考書を読んでいく、

    自学自習のサポート体制が徹底的しています。

    ただし、自習室は、一般的なブース型ではなく、
    おしゃれなカフェのようなオープンスペースの形のため
    この点は一度確認をした方が良いでしょう。

    FAST-UPさん特徴その3 中学レベルからでも対応が可能

    FAST-UPさんは予備校の授業についていけない人が対象となっているので、
    対象レベルは中学レベルからでも対応ができるそうですよ。

    基本的なレベルでつまづいている人には良いでしょう。

    FAST-UPさんの評判、口コミは?

    どの塾もそうですが、FAST-UPさんの場合は特に、
    成績が上がるかどうかは、自分から勉強をしているかどうかが大きく依存しているため、
    成績の上昇については賛否ありますね。

    ちょっと気になったのは、、、
    March専門塾と書いてあったり、駒沢専門塾、慶應専門塾とあり
    どこの専門なのか、よくわからないのが気になるという否定的な意見もありました。。。

    他の塾とは違うやり方をしているため、これは仕方のないことかもしれません。

    FAST-UPさんの料金は?

    詳しい料金については直接塾に伺ってもらいたいのですが、、、
    逆転合格コースと大逆転コースという2つのコースがあるようです。

    逆転合格コースについては、41,250円/月額となっており、
    大逆転合格コースについては、料金は不明です。
    *詳しくはお問い合わせください。

    FAST-UPさんはこういった人におすすめ

    コーチングと自学自習が主の塾です。
    ただし、他のコーチング主体の塾よりも、
    生徒を置いていかせない!という気持ちが強く現れているような感じがしていいですね。

    ちょっとやる気のない生徒で、逆転合格を狙う生徒は
    モチベーションが上がって、
    成績をメキメキと伸ばすことができるのではないでしょうか。

    ただ、勉強が既にできている生徒の場合は、
    プロ講師や講師のいないFAST-UPさんでは、物足りないかもしれません。
    また、基本は暗記を重要視しているため私大の文系が、主な対象になるでしょう。

    FAST-UPさんとHIRO ACADEMIAとの比較

    FAST-UPという素晴らしい塾がある中で恐縮ですが、私たちの塾(HIRO ACADEMIA)との比較をしていきますね。塾選びの参考になりますと幸いです。

    違う点1 英検1級までの英検対策ができる

    当塾では、塾長の小野中心で英語に力を入れて指導をしています。

    なぜならば、、

    現在の難関大学では英語ができない=難関大学にいくことができないからです。

    これは文系理系に関係なくこの傾向はありますので、

    理系だから、英語をしなくてはいい!ということは絶対にないので、

    当塾では理系でも数学同様に力を入れて指導をしています。

    また、昨今の入試制度では英検の重要度が非常に高くなっています。

    英検1級まで当塾では指導ができますので、

    早慶の入試に絡めて指導を行なっていきます。

    また参考書を実施しているだけだとどこを重点的に行えば良いのか?、参考書に載っていない答が出た際にどのように対応すれば良いのか?ということに困ってしまいます。

    こうした問題を解決する際にも、授業で解決していきます。

    違う点2 塾内の模試がある

    当塾では、大手予備校で実施される模試に加えて、当塾独自で模試を実施しています。

    大手予備校で実施される模試ですとなぜ間違えたのか?、などの分析を自分でしていくことになりますが、多くの場合うまくその模試をいかすことができていません。

    当塾で実施する模試については、どのように模試を活用するかのフォローアップも最後までしていきます。

    また、この模試の結果を踏まえて、普段の指導にあてていきます。

    違う点3 月1での集団での補講

    個別だと生徒一人一人に合わせるため進路が独りよがりになりがちです。
    また、復習がたまってしまったりと問題が発生してしまいます。
    そうした、問題を解消すべく当塾では月に一度補講の日程を用意しております。

    そのためいつまでたってもできるようにならない・・・という問題を解消できます。

    違う点4 記述力、考える力に力点を置いている

    当塾では記述力や日々の自分の勉強を振り返っていくという点を重要視しています。

    具体的には毎日の勉強を終わった後に振り返りをしてもらったり、日々の計画表を自分自身で立てたりすることです。書く力や考える力というのは伸ばしづらいのですが、このように自分のことを考えることによって、かんがえる力を伸ばしていきます。

    このような考える力や記述力は短期的には目に見えないものですが、長期にわたって、自身の学力や考える力を上げることができるのです。

    特にこれからの入試のことを考えるのであれば、考える力は必要不可欠です。こうした力なしで大学入試を迎えることはできません。

    当塾ではこうした力を鍛えていくために、考える力の指導を行っています。

    違う点5 夏、冬で合宿の実施

    当塾では、夏と冬に合宿を行っています。 一日中生徒と一緒にいてどのように勉強をしていくのか?ムダな勉強の仕方はないか?という点を細かく確認していきます。

    合宿について詳しくはこちらをご確認ください。

    当塾の料金は?

    多くの塾生が選択する早慶ダブルコースが78,000円(税別)となっています。
    プラスで小論文の授業をつけたり、自分の苦手な科目の授業を追加でお願いする生徒も多いです。

    当塾のデメリットとは?

    当塾は他の大手の塾さんとは違って、できてから10年程度の比較的新しい塾です。そのため、大手の塾さんと比べて、至らない点があるかもしれません。

    その点は事前にご了承ください。

    早慶受験でお困りであればまずはカウンセリングへ

    ただその分生徒の距離感は他の塾よりも近く、ちょっとした相談もしやすい環境となっております。塾に行っても質問ができない・・何をしていいか困っているなど、ご相談がありましたらお気軽にこちらより相談してください。

    [counseling]

オンラインで早稲田慶應逆転合格を目指せる塾比較

2023.02.05

以前に逆転合格を目指せるブログ記事を書いたときに好評でしたので、 今回はオンラインで、 早稲田、慶應大学に向けて逆転合格ができる塾を比較検討していきます。 まずはどのような軸で比較をしていくのかをお伝えしていきます。 特徴について コメント 料金 どのくらいの値段か 指導者 プロ講師 or 学生 o

  • …続きを読む
  • 以前に逆転合格を目指せるブログ記事を書いたときに好評でしたので、

    今回はオンラインで、
    早稲田、慶應大学に向けて逆転合格ができる塾を比較検討していきます。

    まずはどのような軸で比較をしていくのかをお伝えしていきます。

    特徴について コメント
    料金 どのくらいの値段か
    指導者 プロ講師 or 学生 or 映像
    指導回数 週に何回か?
    どのようなタイプの塾か? 指導があるか or 勉強法の管理か
    オンライン自習室があるか 個別で管理ができるか?

    ここで見ておく指標として、
    どのようなタイプの塾か?という点を見ておきましょう。

    オンライン指導考慮すべき点

    オンライン指導で重要なのは、
    単に指導を受けただけで終わってしまわないか?という点が非常に重要になってきます。

    通例の塾であれば、
    終わった後に自習室などで自分で予習復習をしていくため、
    学力はつくものなのですが、、
    完全オンラインだとこの点が手薄になりがちです。

    そのため、今回選んだ塾さんは、

    そもそもオンラインであってもそのような管理が
    しっかりできていることを前提でお伝えをしていきます。

    塾ごとのタイプをしっかり把握!

    塾ごとにしっかりタイプを把握しておくことが重要です。

    管理が得意な塾は、
    基本的に参考書の管理が主になっているため指導はない!という
    前提でいった方が良いでしょう。

    そのため、その点を期待して管理型の塾に行ってしまうと思ったのと違う・・となってしまいますので要注意です。

    HIRO ACADEMIAの評判

    早稲田、慶應大学の個別指導といえばヒロアカでしょう。

    指導者はプロ講師 + 学生。

    塾長を中心としたプロ講師も選べる個別指導。

    また定期的にプロ講師による集団授業があります。

    文系理系に関わらず英語の徹底指導。

    英検1級までの指導が可能です。

    ヒロアカの特徴は?

    料金
    1科目45,000円~ 全科目85,000円~
    指導者
    プロ講師 or 学生
    指導回数
    コースによる3,4回の指導
    どのようなタイプの塾か?
    指導 + 日ごとにやること徹底管理

    ここがマイナス点?
    かなり厳しく色々言われるので、それに耐えられる人で、
    中途半端な覚悟でくると入塾させてもらえません。

    マナビズムの評判

    マナビズムのオンラインコースは、

    自習コンサルティングコースと映像授業のコースがあります。

    マナビズムの特徴は?

    料金
    1科目36,500円~ 53,000円~
    指導者
    学生
    指導回数
    週1回の指導
    どのようなタイプの塾か?
    管理塾
    特徴は?
    関関同立の専門。
    ここがマイナス点?
    早慶コースは存在はしているが、
    ほとんどが関関同立に力を入れているため、
    学部ごとの対策までは難しい可能性があり。

    武田塾の評判

    逆転合格の大手である武田塾さんです。
    徹底した管理が売りの塾なので、
    そのような管理をされたい人にはおすすめです。

    武田塾の特徴は?

    料金
    1科目41,800円 ~ 全科目91,600円 ~
    指導者
    学生
    指導回数
    週1,2回の指導
    どのようなタイプの塾か?
    管理塾
    ここがマイナス点?
    基本ベースが自習なので、週3回指導を受けるとなると、
    ほかの塾に比べるとかなりの金額になってしまい、
    学生に払う金額としては割高かもしれません。

    武田塾さんの比較については、
    以前に別の記事で個別で載せているので確認して下さい。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/takeda-hiroaka/"]

    FAST-UP 逆転合格塾の評判

    自習のサポートにかなり力を入れていて、
    毎日対応してくれるとのことです。

    FAST-UP 逆転合格塾の特徴は?

    料金
    年間120万円ほど(3科目)
    指導者
    社会人(講師ではない)
    指導回数
    週1回の確認
    どのようなタイプの塾か?
    管理塾
    ここがマイナス点?
    素晴らしく管理をしっかりしてくれる塾です!
    ですが、冒頭にも述べた通り基本は、自習になってくるのでそもそも勉強体力、
    学力がない人は厳しいかもしれません。

    わからない点はすぐに質問を受け付けてくれるようになっています。

    Fast-upさんは当塾と違いがよくわからない・・という点もよく聞かれますので、比較記事を記載しましたのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/compare-fast-up/"]

    早稲田合格塾の評判

    早稲田大学に完全特化した映像授業の塾です。
    予備校に通うのと比べるとはるかに安いので、
    格安でプロの指導を受けられるという点ではお買い得です。

    早稲田合格塾の特徴は?

    料金
    39800円/月額
    指導者
    プロ講師
    指導回数
    なし
    どのようなタイプの塾か?
    映像授業
    ここがマイナス点?
    すでに勉強体力ができている人はかなりおすすめです。
    ただ一人一人管理がされているわけではないので、
    どのように進めたら良いのか・・・と困ってしまう人は厳しいかもしれません。

    センセイプレイスの評判

    オンラインで管理型の塾です。
    計画指導、科目指導などいろいろ先生がつくようで至れり尽くせりとなります。

    センセイプレイスの特徴は?

    料金
    54,800円 ~ 11,9800円
    指導者
    学生
    指導回数
    1~4回
    どのようなタイプの塾か?
    管理授業

    慶應、早稲田コーチングの評判

    費用が他のところと比べると安いので、
    勉強は自分でできるからとにかく何をしているのか・・・を知りたい人は良いでしょう。

    慶應、早稲田コーチングの特徴は?

    料金
    35,200円
    指導者
    学生
    指導回数
    1回
    どのようなタイプの塾か?
    管理授業
    ここがマイナス点?

    鬼管理専門塾の評判

    オンラインで管理型の塾です。
    鬼管理と謳っているので、管理にはかなり力を入れています。

    鬼管理専門塾の特徴は?

    料金
    35,000円~119,200円
    指導者
    学生
    指導回数
    1~4回
    どのようなタイプの塾か?
    管理授業

    鬼管理専門塾さんは当塾と違いがよくわからない・・という点もよく聞かれますので、比較記事を記載しましたのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/onikanri-compare/"]

    早稲田、慶應大学を目指す塾の比較まとめ

    各々塾で特色があります。
    どの塾さんも当塾も含めて、企業努力を常にしていますので、
    どんどん良いサービスになっています。
    とはいえ、
    自分が予想していたものと違う!という場合は、、
    全く予想を裏切ることになってしまいます。
    入塾する前にしっかりとどのような塾なのかを認識した上で
    入塾してから「こんなはずじゃなかった・・・」ということがないようにしましょう。

    以前記載した逆転合格ができるブログ記事はこちら

    [ad doc=""]

早慶専門対策で合格するためのオススメの塾8選

2022.03.03

早慶専門対策のオススメの塾を紹介! こんにちは。世の中には多くの塾があり迷っている方が多数です。 早慶を目指すためにどのように考えたら良いのかわからないという方のために、 この記事ではオススメの塾を何校か紹介していきたいと思います。 評価の観点として、校舎数、金額、指導形態、運営形態、寄せられる相談

  • …続きを読む
  • 早慶専門対策のオススメの塾を紹介!

    こんにちは。世の中には多くの塾があり迷っている方が多数です。
    早慶を目指すためにどのように考えたら良いのかわからないという方のために、
    この記事ではオススメの塾を何校か紹介していきたいと思います。

    評価の観点として、校舎数、金額、指導形態、運営形態、寄せられる相談内容やホームページから当塾が判断した特徴を記載しました。

    ぜひとも塾選びの参考にしていただければと思います。

    [toc]

    早慶対策のためのおすすめの塾①増田塾

    校舎数 17校舎

    金額  825,000円(高卒生)、785,000円(高3生)

    指導形態 集団授業(1クラス30人程度)

    運営形態 Z会グループ 直営

    特徴(メリット,デメリット)

    メリットとして上げられるのは、合格保証制度をつけている点と強制自習の仕組みがあり勉強を強制して行わせる仕組みがあることです。この仕組みのおかげで勉強をするのが好きでなくても勉強をすることができる人が多いようです。

    また額が明瞭なので、その点も保護者の方からすると嬉しい点でありますね。

    デメリットとしては、先生ごとに指導法は一任されているようで全体での一貫した指導がないようです。
    そのため、校舎によっては強制自習の時間はあるが、結局授業後に何をしたら良いのかわからない・・ということになることも多いとのことです。また私大文系のみなのでご注意ください。

    早慶対策のためのおすすめの塾②武田塾

    校舎数 200校

    金額  125,400円/月額 3科目

    指導形態 指導なしで管理のみ

    運営形態 直営はほとんどなく、フランチャイズが主

    特徴(メリット,デメリット)

    授業をしないで参考書だけで合格ができるというキャッチフレーズの塾です。
    自学自習が主なので、自分のペースで勉強を進めることができる点が良いでしょう。特に基本的な暗記ができない人だったりそもそも勉強を何をしていいかわからない人にはおすすめです。自習室を使って、自分で勉強をしたい!という学生にはとても良い塾だと思います。

    デメリットとしては、基本的な考え方として『参考書を覚えよう!』というのがキャッチフレーズなので理解よりも暗記に重きを置いています。
    記述形式が主の国公立やこれからの記述入試などは心配な点であります。

    また指導時間は基本的にテストの採点(参考書から出題)なので、
    自分で読んでてわからない点の質問はあまりできないという点もあるようです。

    また、フランチャイズでの運営のため校舎ごとに方針が結構異なっているようなので、
    この点は気をつけたいところです。

    早慶対策のためのおすすめの塾③東京個別指導学院

    校舎数 250校舎

    金額 設備費1ヶ月¥3,024   40,000円~週1回

    入会金不要

    指導形態 個別(1対1,1対2)

    運営形態 ベネッセグループ 直営

    特徴(メリット,デメリット)

    メリットしては、担当制である点がまずあげられるでしょう。毎回違う先生が空いている時に対応するという形式ですと前回の引き継ぎという形で指導ができないため、長期的な視点での指導は難しくなってしまいます。TKGはその点担当制なので、安心ですね!

    また、もう一つのメリットしては、全教室直営での運営となっているため校舎ごとの差がなくどの校舎でも安心したクオリティで任せられるというのがあります。

    デメリットしては、カリキュラムなどは校舎長が決めるのではなく先生自身に一任されているようで、先生によってはカリキュラムをうまく組むことができずに授業をたくさんすることで指導をしている先生もいるようです。

    そのため、講習でたくさん授業を組まされて指導時間が多かった割には成績が伸びない・・・という方が多いようです。

    早慶対策のためのおすすめの塾④四谷学院

    校舎数 28校

    金額 基本 年間 750,000円 夏期、冬期講習で別途あり 別途個別もあります。

    指導形態 集団授業(10人~20人程度)

    運営形態 直営

    特徴

    自分の学力を55段階評価で計測して、どの位足りないのかを計測するのはわかりやすく非常に素晴らしい試みだと思います。通常だと模試でしか学力を計測できないため今自分がどこにいるのか?というのは受験生であれば気になる部分であると思います。
    こうした受験生の悩みを解決することができるので、このシステムをうまく生かすことができれば、問題なく合格することができるでしょう。

    デメリットしては、勉強ができない段階で遅い時期に入ってしまうと志望校までどう頑張ってもとどかないという点があります。もちろん、他の塾であっても早く始めるに越したことはないのですが、四谷学院を検討の場合は55段階をどのくらいの進度で進めることができるのか?、いつまでに志望校合格に届くのかを考える必要があるでしょう。

    早慶対策のためのおすすめの塾⑤エディットスタディ

    校舎数 5校

    金額  年間 970,000円 ※季節講習による追加料金なし

    指導形態 集団授業

    運営形態 直営

    特徴

    私大文系専願で0からMARCHを目指してあわよくば早慶も狙おうというなかなか斬新な考え方の塾です。基礎からみっちり集団(しかも、10人ほどの少人数)で教えてくれるので理解が進みますね。また自分と同じくらいのレベルの子がいるのは気持ちとしても余裕がでてきますね。
    早慶を目指す上で気になるのが、国語は基本的に指導がないそうです。暗記が点数が出るため最初は英語と歴史科目に重点をおくというのは良いとは思いますが、早慶の国語をしないのは心配な点ですね・・早慶なんか狙わないでMARCHならどこでも良い!という位割り切った考え方であればこの塾は素晴らしいと思います。

    早慶対策のためのおすすめの塾⑥センセイプレイス

    金額 119,800円/月額

    指導形態 指導なしで管理のみ

    運営形態 直営

    特徴

    完全オンラインの塾で管理に特化した塾になります。今自分が何をしたら良いのか?を明確に指示してくれるようでなにをしたら良いのかわからない学生にとってはよいでしょう。
    また、オンラインのみなので月額費用が安いため、親御さんにはその点も嬉しい点ですね。

    武田塾さんのところでも書いたのですが、基本的に指導はないため、問題でつまづいた部分で対処をするのをどのようにしたらよいのか、また回数としては週に一回のため、困った時の対処がしづらいのがあります。

    早慶対策のためのおすすめの塾⑦早稲田合格塾

    金額 30,000円 /月額

    指導形態 オンライン塾

    運営形態 直営

    特徴

    完全オンラインの塾です。なんといってもその料金の安さが他の塾を圧倒していますね。とにかく安く早稲田向けの対策をしたい!という方にはこの塾はおすすめです。
    まさに予備校が自宅に!という感じです。

    自学自習を自分から行なって、自分でなにをするのかを管理して勉強をすることできるのであれば、早稲田合格のためにこの塾を検討しても良いでしょう。

    早慶対策のためのおすすめの塾⑧早慶専門個別指導塾 HIRO ACADEMIA

    校舎数 1 校 +  オンライン校舎

    金額 78,000円/月額 季節講習、合宿などで変動あり

    指導形態 個別 1対1

    運営形態 直営(早稲田駅)

    特徴

    さまざまな素晴らしい塾をご紹介して来た中で、
    私たちの塾を紹介しても届くかわかりませんが・・・紹介させていただきます。

    まだまだ塾としては歴史の浅い塾(2022年現在で10年目)なので、情報量などの点では上述したような大手の塾さんには劣る点はご了承ください。なにぶん小規模な塾ですので、大手の塾と違うのはその分重視しているのは、機動力と手厚く指導をしている点です。

    また偏差値30からというどんなに低い偏差値からであっても早慶に合格の対応ができる指導も当塾の特徴と言えるでしょう。
    自習でどのようなことをするのかの参考書の管理と授業を行うことで速いスピードで成績を上げることを可能にしています。

    さらに自習を管理するだけの塾とよく勘違いされてしまっているのですが、、
    当塾ではしっかり授業をしております!

    そのおかげでわからない点をフォローしていますのでご安心ください。

    またこれからの入試に向けて記述、英語検定などの対策ができる塾としては珍しいので、
    その点は他の塾に引けを取らないと思います。

    当塾に関してご不明な点がございましたら、お気軽にカウンセリングよりご連絡ください。

    他の塾との比較記事

    塾全体についてどのような観点で見ていったら良いのかについては、
    こちらの記事でまとめています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/attogokaku/"]

    他の塾と当塾についての比較記事を記載しています。よろしければご覧ください。

    まとめ

    どの塾もそれぞれ特色があります。塾に依存するのではなく、
    自分自身で常に考えて何をしたら自身の志望校に合格ができるのかをしっかり考えてくださいね。

慶早進学塾の評判とHIRO ACADEMIAの徹底比較|評判、クチコミ、システム、授業料について

2021.02.15

慶應早稲田進学塾の評判、システム、授業料について 毎年3月に解答速報を出している塾ということで有名な塾ですが、その真相は謎に包まれている部分が多いです。 当塾と早慶を専門にしているという点で似ているのですが、当塾の違いということも踏まえて、今回は、この塾の評判、システムをみていきます。 慶早が合格を

  • …続きを読む
  • 慶應早稲田進学塾の評判、システム、授業料について

    毎年3月に解答速報を出している塾ということで有名な塾ですが、その真相は謎に包まれている部分が多いです。

    当塾と早慶を専門にしているという点で似ているのですが、当塾の違いということも踏まえて、今回は、この塾の評判、システムをみていきます。

    [toc]

    慶早が合格を生み出すそのシステムとは

    サイトを見ると信じられないような合格率が書いてあるので、気になる部分が多いです。特徴を3つにまとめましたのでご確認ください。

    特徴その1 少人数制授業

    小人数制のため、授業の内容で困ったことがあってもすぐに質問ができるように授業を受けることができます。週に何度も授業があるタイプではなく、基本は自学が基本となります。

    特徴その2 心理学合格法

    心理学を使って生徒のメンタルを保つようにしているようです。
    確かに受験生でかつ思春期の子供のメンタルは難しいので、この点をうまくコントロールしているのは素晴らしいですね。

    特徴その3 参考書を通じた自学自習

    武田塾さんの時にも記載しましたが、慶早進学塾は参考書を使った自学自習が主なようです。

    評判、口コミは?

    少人数制のため面倒見もよく、通っている生徒からはかなり評判が良いようです。
    ただ、基本的には岐阜の地元の進学校の生徒をターゲットにしているようで、必ずしもおじゃじ効果を得られるかは注意が必要です。

    料金は?

    詳しい学費についてはホームページに掲載がなかったので、直接校舎までお問い合わせをおお願いいたします。

    こういった人におすすめ

    岐阜、大阪に住んでいる生徒である程度の学力をもっているけれど、早稲田慶應に対してどのような対策をしたら良いのかわからない生徒

    慶應早稲田進学塾とHIRO ACADEMIAとの比較

    このような慶早進学塾という素晴らしい塾がある中で恐縮ですが、私たちの塾(HIRO ACADEMIA)との比較をしていきますね。塾選びの参考になりますと幸いです。

    違う点1 完全1対1の授業がある

    授業をすることで実施している参考書の理解度を深めていきます。

    自分一人で参考書をやっていると自己満足しがちな勉強に陥ってしまいます。このような状況ですと、どんだけ参考書を行っても成績を上げることができません。

    こうした問題を解決するため当塾では、完全一対一で個別指導を実施しています。

    また参考書を実施しているだけだとどこを重点的に行えば良いのか?、参考書に載っていない答が出た際にどのように対応すれば良いのか?ということに困ってしまいます。

    こうした問題を解決する際にも、授業で解決していきます。

    違う点2 塾内の模試がある

    当塾では、大手予備校で実施される模試に加えて、当塾独自で模試を実施しています。

    大手予備校で実施される模試ですとなぜ間違えたのか?、などの分析を自分でしていくことになりますが、多くの場合うまくその模試をいかすことができていません。

    当塾で実施する模試については、どのように模試を活用するかのフォローアップも最後までしていきます。

    また、この模試の結果を踏まえて、普段の指導にあてていきます。

    違う点3 月1での集団での補講

    個別だと生徒一人一人に合わせるため進路が独りよがりになりがちです。
    また、復習がたまってしまったりと問題が発生してしまいます。
    そうした、問題を解消すべく当塾では月に一度補講の日程を用意しております。

    そのためいつまでたってもできるようにならない・・・という問題を解消できます。

    違う点4 記述力、考える力に力点を置いている

    当塾では記述力や日々の自分の勉強を振り返っていくという点を重要視しています。

    具体的には毎日の勉強を終わった後に振り返りをしてもらったり、日々の計画表を自分自身で立てたりすることです。書く力や考える力というのは伸ばしづらいのですが、このように自分のことを考えることによって、かんがえる力を伸ばしていきます。

    このような考える力や記述力は短期的には目に見えないものですが、長期にわたって、自身の学力や考える力を上げることができるのです。

    特にこれからの入試のことを考えるのであれば、考える力は必要不可欠です。こうした力なしで大学入試を迎えることはできません。

    当塾ではこうした力を鍛えていくために、考える力の指導を行っています。

    違う点5 夏、冬で合宿の実施

    当塾では、夏と冬に合宿を行っています。 一日中生徒と一緒にいてどのように勉強をしていくのか?ムダな勉強の仕方はないか?という点を細かく確認していきます。

    合宿について詳しくはこちらをご確認ください。

    当塾の料金は?

    多くの塾生が選択する早慶ダブルコースが78,000円(税別)となっています。
    プラスで小論文の授業をつけたり、自分の苦手な科目の授業を追加でお願いする生徒も多いです。

    当塾のデメリットとは?

    当塾は他の大手の塾さんとは違って、できてから10年程度の比較的新しい塾です。そのため、大手の塾さんと比べて、至らない点があるかもしれません。

    その点は事前にご了承ください。

    早慶受験でお困りであればまずはカウンセリングへ

    ただその分生徒の距離感は他の塾よりも近く、ちょっとした相談もしやすい環境となっております。塾に行っても質問ができない・・何をしていいか困っているなど、ご相談がありましたらお気軽にこちらより相談してください。

    [counseling]

みすず学苑の評判とHIRO ACADEMIA早稲田校舎の徹底比較|評判、システム、授業料について

2019.10.22

みすず学苑の評判、システム、授業料について 『怒涛の合格〜みすず学園』といったキャッチなフレーズのCM、電車内での広告で見かけている人は多いでしょう。 今日はみすず学苑さんのそのシステムをご紹介していきたいと思います。 怒涛の合格を生み出すそのシステムとは CMもそうですが、HPを見てもコスプレをし

  • …続きを読む
  • みすず学苑の評判、システム、授業料について

    『怒涛の合格〜みすず学園』といったキャッチなフレーズのCM、電車内での広告で見かけている人は多いでしょう。

    今日はみすず学苑さんのそのシステムをご紹介していきたいと思います。

    [toc]

    怒涛の合格を生み出すそのシステムとは

    CMもそうですが、HPを見てもコスプレをしたりと、、かなり変わった塾であることがわかります。具体的にどのようなシステムなのかを見ていきましょう。

    特徴その1 少人数制授業

    小人数制のため、授業の内容で困ったことがあってもすぐに質問ができるように授業を受けることができます。

    特徴その2 英語力を身につけるカリキュラム

    長年の研究により、どのように英語を身につけることができるのかを熟知しており、
    構文、熟語、単語を徹底的に身につけさせるようにしているようです。

    そのため、基礎的な学力を一気に難関大学圏内まで伸ばすことができるようです。

    評判、口コミは?

    少人数制のため面倒見もよく、通っている生徒からはかなり評判が良いようです。
    合宿もあり、仲良くなる生徒が多いとのことです。
    ただホームページトップにもでかでかとある難関大学合格率90%以上というのは、上のクラスだけのようなので注意が必要です。

    料金は?

    詳しい学費についてはホームページに掲載がなかったので、直接校舎までお問い合わせをおお願いいたします。

    こういった人におすすめ

    ある程度学力があるけれど、さらに英語の学力を伸ばしたい学生!、大人数だといやだから少人数で指導を受けたい受験生にはオススメだと思います。

    みすず学苑とHIRO ACADEMIAとの比較

    このようなみすず学苑という素晴らしい塾がある中で恐縮ですが、私たちの塾(HIRO ACADEMIA)との比較をしていきますね。塾選びの参考になりますと幸いです。

    違う点1 完全1対1の授業がある

    授業をすることで実施している参考書の理解度を深めていきます。

    自分一人で参考書をやっていると自己満足しがちな勉強に陥ってしまいます。このような状況ですと、どんだけ参考書を行っても成績を上げることができません。

    こうした問題を解決するため当塾では、完全一対一で個別指導を実施しています。

    また参考書を実施しているだけだとどこを重点的に行えば良いのか?、参考書に載っていない答が出た際にどのように対応すれば良いのか?ということに困ってしまいます。

    こうした問題を解決する際にも、授業で解決していきます。

    違う点2 塾内の模試がある

    当塾では、大手予備校で実施される模試に加えて、当塾独自で模試を実施しています。

    大手予備校で実施される模試ですとなぜ間違えたのか?、などの分析を自分でしていくことになりますが、多くの場合うまくその模試をいかすことができていません。

    当塾で実施する模試については、どのように模試を活用するかのフォローアップも最後までしていきます。

    また、この模試の結果を踏まえて、普段の指導にあてていきます。

    違う点3 月1での集団での補講

    個別だと生徒一人一人に合わせるため進路が独りよがりになりがちです。
    また、復習がたまってしまったりと問題が発生してしまいます。
    そうした、問題を解消すべく当塾では月に一度補講の日程を用意しております。

    そのためいつまでたってもできるようにならない・・・という問題を解消できます。

    違う点4 記述力、考える力に力点を置いている

    当塾では記述力や日々の自分の勉強を振り返っていくという点を重要視しています。

    具体的には毎日の勉強を終わった後に振り返りをしてもらったり、日々の計画表を自分自身で立てたりすることです。書く力や考える力というのは伸ばしづらいのですが、このように自分のことを考えることによって、かんがえる力を伸ばしていきます。

    このような考える力や記述力は短期的には目に見えないものですが、長期にわたって、自身の学力や考える力を上げることができるのです。

    特にこれからの入試のことを考えるのであれば、考える力は必要不可欠です。こうした力なしで大学入試を迎えることはできません。

    当塾ではこうした力を鍛えていくために、考える力の指導を行っています。

    違う点5 夏、冬で合宿の実施

    当塾では、夏と冬に合宿を行っています。 一日中生徒と一緒にいてどのように勉強をしていくのか?ムダな勉強の仕方はないか?という点を細かく確認していきます。

    合宿について詳しくはこちらをご確認ください。

    当塾の料金は?

    多くの塾生が選択する早慶ダブルコースが78,000円(税別)となっています。
    プラスで小論文の授業をつけたり、自分の苦手な科目の授業を追加でお願いする生徒も多いです。

    当塾のデメリットとは?

    当塾は他の大手の塾さんとは違って、できてから10年程度の比較的新しい塾です。そのため、大手の塾さんと比べて、至らない点があるかもしれません。

    その点は事前にご了承ください。

    早慶受験でお困りであればまずはカウンセリングへ

    ただその分生徒の距離感は他の塾よりも近く、ちょっとした相談もしやすい環境となっております。塾に行っても質問ができない・・何をしていいか困っているなど、ご相談がありましたらお気軽にこちらより相談してください。

    [counseling]

STRUXの評判とHIRO ACADEMIA早稲田校舎の徹底比較|評判、システム、授業料について

2019.09.24

STRUXの評判、システム、授業料について 『STRUXマガジン』という大学受験サイトを見たことがある人も多いのではないでしょうか。数々の大学を東大生という切り口でチャート化しているのはわかりやすく良いですね。 サイトにキャラクターをセットしていたり、かなり凝ったつくりになっっています。 そのシステ

  • …続きを読む
  • STRUXの評判、システム、授業料について

    『STRUXマガジン』という大学受験サイトを見たことがある人も多いのではないでしょうか。数々の大学を東大生という切り口でチャート化しているのはわかりやすく良いですね。
    サイトにキャラクターをセットしていたり、かなり凝ったつくりになっっています。

    [toc]

    そのシステムとは

    基本は武田塾さんと同じの『教えない塾』のくくりですね。自習室は特に内容で基本的には遠隔での指導という形になるのでしょう。

    特徴その1 1週間の勉強計画

    志望校までの逆算をして、1週間、年間の勉強計画を立ててもらいます。基本的にはその通りに勉強をしていくだけでよいという素晴らしいスタイルです。

    特徴その2 完全オンラインでの受講

    通塾時間は0分で家、学校での勉強を基本としています。当塾のオンライン指導もそうですでが、近場に塾がない学生にとってはかなり有利なシステムですね!

    評判、口コミは?

    新規の塾なので、あまり口コミがないのですが、ホームページを見ると結構合格者はいるようですね。勉強法を変えるだけで成績は変わりますからこの点は私も納得できます。

    料金は?

    週一回50分で65,000円が基本の勉強プランになっています。

    こういった人におすすめ

    自分の力で勉強ができて、何をしたら良いのかわからないだけ!という人は言ってみても良いでしょう。
    東大生が行なっているためある程度のクオリティは担保されていると考えても良いと思いますし。

    STRUX とHIRO ACADEMIAとの比較

    このようなSTRUXという素晴らしい塾がある中で恐縮ですが、私たちの塾(HIRO ACADEMIA)との比較をしていきますね。塾選びの参考になりますと幸いです。

    違う点1 完全1対1の授業がある

    授業をすることで実施している参考書の理解度を深めていきます。

    自分一人で参考書をやっていると自己満足しがちな勉強に陥ってしまいます。このような状況ですと、どんだけ参考書を行っても成績を上げることができません。

    こうした問題を解決するため当塾では、完全一対一で個別指導を実施しています。

    また参考書を実施しているだけだとどこを重点的に行えば良いのか?、参考書に載っていない答が出た際にどのように対応すれば良いのか?ということに困ってしまいます。

    こうした問題を解決する際にも、授業で解決していきます。

    違う点2 塾内の模試がある

    当塾では、大手予備校で実施される模試に加えて、当塾独自で模試を実施しています。

    大手予備校で実施される模試ですとなぜ間違えたのか?、などの分析を自分でしていくことになりますが、多くの場合うまくその模試をいかすことができていません。

    当塾で実施する模試については、どのように模試を活用するかのフォローアップも最後までしていきます。

    また、この模試の結果を踏まえて、普段の指導にあてていきます。

    違う点3 月1での集団での補講

    個別だと生徒一人一人に合わせるため進路が独りよがりになりがちです。
    また、復習がたまってしまったりと問題が発生してしまいます。
    そうした、問題を解消すべく当塾では月に一度補講の日程を用意しております。

    そのためいつまでたってもできるようにならない・・・という問題を解消できます。

    違う点4 記述力、考える力に力点を置いている

    当塾では記述力や日々の自分の勉強を振り返っていくという点を重要視しています。

    具体的には毎日の勉強を終わった後に振り返りをしてもらったり、日々の計画表を自分自身で立てたりすることです。書く力や考える力というのは伸ばしづらいのですが、このように自分のことを考えることによって、かんがえる力を伸ばしていきます。

    このような考える力や記述力は短期的には目に見えないものですが、長期にわたって、自身の学力や考える力を上げることができるのです。

    特にこれからの入試のことを考えるのであれば、考える力は必要不可欠です。こうした力なしで大学入試を迎えることはできません。

    当塾ではこうした力を鍛えていくために、考える力の指導を行っています。

    違う点5 夏、冬で合宿の実施

    当塾では、夏と冬に合宿を行っています。 一日中生徒と一緒にいてどのように勉強をしていくのか?ムダな勉強の仕方はないか?という点を細かく確認していきます。

    合宿について詳しくはこちらをご確認ください。

    当塾の料金は?

    多くの塾生が選択する早慶ダブルコースが78,000円(税別)となっています。
    プラスで小論文の授業をつけたり、自分の苦手な科目の授業を追加でお願いする生徒も多いです。

    当塾のデメリットとは?

    当塾は他の大手の塾さんとは違って、できてから10年程度の比較的新しい塾です。そのため、大手の塾さんと比べて、至らない点があるかもしれません。

    その点は事前にご了承ください。

    早慶受験でお困りであればまずはカウンセリングへ

    ただその分生徒の距離感は他の塾よりも近く、ちょっとした相談もしやすい環境となっております。塾に行っても質問ができない・・何をしていいか困っているなど、ご相談がありましたらお気軽にこちらより相談してください。

    [counseling]

エディット(EDIT)スタディとHIRO ACADEMIAの徹底比較|評判、システム、授業料について

2019.09.24

MARCH合格保証という独創的なキャッチコピーをあげている塾ですね。 基本的にはMARCHの合格を目指していくスタイルで、あわよくば早慶を狙っていくスタイルです。 そのシステムとは ダイエットスタディさんのシステムを詳しくお伝えしていきたいと思います。 特徴 その1 同一レベルの集団授業 10人程度

  • …続きを読む
  • MARCH合格保証という独創的なキャッチコピーをあげている塾ですね。
    基本的にはMARCHの合格を目指していくスタイルで、あわよくば早慶を狙っていくスタイルです。

    [toc]

    そのシステムとは

    ダイエットスタディさんのシステムを詳しくお伝えしていきたいと思います。

    特徴 その1 同一レベルの集団授業

    10人程度の少人数でかつ同じレベル感の生徒で実施していきます。
    集団というのは通常レベルがバラバラになりますから、このようなシステムであればおいて行かれずにすみますね。

    特徴 その2 カリキュラムの基本は英語長文に特化

    カリキュラムの基本は英語長文に特化しているようです。中学レベルからの生徒であれば大抵英語でつまづいていますし、マーチでの得点を考えるのであれば、これは妥当な戦略と言えるでしょう。さすがにどんな生徒でも英語に時間を全振りしていればできないことはありませんからね。
    また、文法や社会科目については進度管理はするようで、この点は安心ですね。

    特徴 その3 MARCHに受からない場合は授業料免除

    MARCHに受からない場合は、翌年度の授業料が免除になるそうです。これは画期的ですね。受験において大事なのは基礎です。
    基礎を2年受けることができるのであれば、たとえ1年目に受からなくても、翌年受かる可能性はあるでしょう。

    評判、口コミは?

    独自の合格マインドという授業も行なって、途中で折れない精神を作る授業などがあり、受講生の満足度はかなり高いようです。
    これだけのことを行なってMARCHへの合格保証もあるのだから、満足度は高くなりますよね!

    ただ基本的にクラスの先生が全ての教科を見るそうなので、この点はやや大変そうな印象を受けました。

    料金は?

    浪人生の場合は年間97万円。月額9万円程度です。浪人生の場合は年間86万円となっています。

    こういった人におすすめ

    なかなか自分では勉強ができない人や英語を特に苦手で基礎からやり直していきたい人にとってはオススメの塾です。

    ダイエットスタディ とHIRO ACADEMIAとの比較

    ダイエットスタディという素晴らしい塾がある中で恐縮ですが、私たちの塾(HIRO ACADEMIA)との比較をしていきますね。塾選びの参考になりますと幸いです。

    違う点1 完全1対1の授業がある

    授業をすることで実施している参考書の理解度を深めていきます。

    自分一人で参考書をやっていると自己満足しがちな勉強に陥ってしまいます。このような状況ですと、どんだけ参考書を行っても成績を上げることができません。

    こうした問題を解決するため当塾では、完全一対一で個別指導を実施しています。

    また参考書を実施しているだけだとどこを重点的に行えば良いのか?、参考書に載っていない答が出た際にどのように対応すれば良いのか?ということに困ってしまいます。

    こうした問題を解決する際にも、授業で解決していきます。

    違う点2 塾内の模試がある

    当塾では、大手予備校で実施される模試に加えて、当塾独自で模試を実施しています。

    大手予備校で実施される模試ですとなぜ間違えたのか?、などの分析を自分でしていくことになりますが、多くの場合うまくその模試をいかすことができていません。

    当塾で実施する模試については、どのように模試を活用するかのフォローアップも最後までしていきます。

    また、この模試の結果を踏まえて、普段の指導にあてていきます。

    違う点3 月1での集団での補講

    個別だと生徒一人一人に合わせるため進路が独りよがりになりがちです。
    また、復習がたまってしまったりと問題が発生してしまいます。
    そうした、問題を解消すべく当塾では月に一度補講の日程を用意しております。

    そのためいつまでたってもできるようにならない・・・という問題を解消できます。

    違う点4 記述力、考える力に力点を置いている

    当塾では記述力や日々の自分の勉強を振り返っていくという点を重要視しています。

    具体的には毎日の勉強を終わった後に振り返りをしてもらったり、日々の計画表を自分自身で立てたりすることです。書く力や考える力というのは伸ばしづらいのですが、このように自分のことを考えることによって、かんがえる力を伸ばしていきます。

    このような考える力や記述力は短期的には目に見えないものですが、長期にわたって、自身の学力や考える力を上げることができるのです。

    特にこれからの入試のことを考えるのであれば、考える力は必要不可欠です。こうした力なしで大学入試を迎えることはできません。

    当塾ではこうした力を鍛えていくために、考える力の指導を行っています。

    違う点5 夏、冬で合宿の実施

    当塾では、夏と冬に合宿を行っています。 一日中生徒と一緒にいてどのように勉強をしていくのか?ムダな勉強の仕方はないか?という点を細かく確認していきます。

    合宿について詳しくはこちらをご確認ください。

    当塾の料金は?

    多くの塾生が選択する早慶ダブルコースが78,000円(税別)となっています。
    プラスで小論文の授業をつけたり、自分の苦手な科目の授業を追加でお願いする生徒も多いです。

    当塾のデメリットとは?

    当塾は他の大手の塾さんとは違って、できてから10年程度の比較的新しい塾です。そのため、大手の塾さんと比べて、至らない点があるかもしれません。

    その点は事前にご了承ください。

    早慶受験でお困りであればまずはカウンセリングへ

    ただその分生徒の距離感は他の塾よりも近く、ちょっとした相談もしやすい環境となっております。塾に行っても質問ができない・・何をしていいか困っているなど、ご相談がありましたらお気軽にこちらより相談してください。

    [counseling]

1 2

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.