大学受験の情報を集めていると多くの場合めにすることになるであるでしょう武田塾さん。本記事では武田塾さんのその素晴らしいシステムをお伝えするとともに、当塾との違いをお伝えできれば・・・と思います。
当塾と間違われることも多いため(笑)、
具体的にどのように違うのかをお伝えしていきますね。
ページ目次
そのシステムとは
「参考書だけで逆転合格」をキャッチフレーズに多くの生徒の成績をあげているそのシステム。
ここではそのシステムがどんなものなのかお伝えできれば・・と思います。
特徴 その1 授業はなしで参考書で学習をする
武田塾さんは授業はありません。
では、授業をしないで講師は何をするのか?といいますと、
参考書の進捗管理になります。
そのため、講師との授業では長文や質問の対応ではなくどのように参考書を進めるのか?という点に焦点をあてるのと、
教材を理解しているかどうかの参考書からのテストになります。
特徴 その2 自学自習のサポート
上述したように武田塾さんでは授業ではなく参考書の進捗管理が主になります。
そのため、自分で参考書を読んでいく、自学自習のサポート体制が徹底的です。
自習室が完備されているのは当然で、その自習室も校舎によってはかなりおしゃれな体制になっているようです。
特徴 その3 中学レベルからでも対応が可能
武田塾さんは予備校の授業についていけない人が対象となっているので、対象レベルは中学レベルからでも対応ができるそうですよ。
基本的なレベルでつまづいている人には良いでしょう。
評判、口コミは?
どの塾もそうですが、武田塾さんの場合は特に、
成績が上がるかどうかは、自分から勉強をしているかどうかが大きく依存しているため、
成績の上昇については賛否ありますね。また、授業を行ってない割には授業料が高いという声もあるようです。
他の塾とは違うやり方をしているため、これは仕方のないことかもしれません。
料金は?
私大3科目一般的なコースだと個別管理特訓S1回+L1回、個別管理特訓S3回あたりになると思います。
料金はそれぞれ、91,600円と125,400円となっています。(2019年9月時点)
こういった人におすすめ
自学自習が主の塾です。そのため、自習室で自分一人で黙々と勉強ができるタイプの学生であれば、成績をメキメキと伸ばすことができるでしょう。
ただ、勉強が既にできている生徒の場合は、プロ講師や講師のいない武田塾さんでは、物足りないかもしれません。
また、基本は暗記を重要視しているため私大の文系が、主な対象になるでしょう。記述/思考力に重点があかれる入試改革以降はどうなるかはわかりませんが。。
そのため、
現在勉強ができないけれど、一人で勉強ができる!という強い意思をもった私大文系志望の生徒は、ご入塾を検討してみると良いでしょう!
武田塾とHIRO ACADEMIAとの比較
武田塾という素晴らしい塾がある中で恐縮ですが、私たちの塾(HIRO ACADEMIA)との比較をしていきますね。塾選びの参考になりますと幸いです。
違う点1 完全1対1の授業がある
授業をすることで実施している参考書の理解度を深めていきます。
自分一人で参考書をやっていると自己満足しがちな勉強に陥ってしまいます。このような状況ですと、どんだけ参考書を行っても成績を上げることができません。
こうした問題を解決するため当塾では、完全一対一で個別指導を実施しています。
また参考書を実施しているだけだとどこを重点的に行えば良いのか?、参考書に載っていない答が出た際にどのように対応すれば良いのか?ということに困ってしまいます。
こうした問題を解決する際にも、授業で解決していきます。
違う点2 塾内の模試がある
当塾では、大手予備校で実施される模試に加えて、当塾独自で模試を実施しています。
大手予備校で実施される模試ですとなぜ間違えたのか?、などの分析を自分でしていくことになりますが、多くの場合うまくその模試をいかすことができていません。
当塾で実施する模試については、どのように模試を活用するかのフォローアップも最後までしていきます。
また、この模試の結果を踏まえて、普段の指導にあてていきます。
違う点3 月1での集団での補講
個別だと生徒一人一人に合わせるため進路が独りよがりになりがちです。
また、復習がたまってしまったりと問題が発生してしまいます。
そうした、問題を解消すべく当塾では月に一度補講の日程を用意しております。
そのためいつまでたってもできるようにならない・・・という問題を解消できます。
違う点4 記述力、考える力に力点を置いている
当塾では記述力や日々の自分の勉強を振り返っていくという点を重要視しています。
具体的には毎日の勉強を終わった後に振り返りをしてもらったり、日々の計画表を自分自身で立てたりすることです。書く力や考える力というのは伸ばしづらいのですが、このように自分のことを考えることによって、かんがえる力を伸ばしていきます。
このような考える力や記述力は短期的には目に見えないものですが、長期にわたって、自身の学力や考える力を上げることができるのです。
特にこれからの入試のことを考えるのであれば、考える力は必要不可欠です。こうした力なしで大学入試を迎えることはできません。
当塾ではこうした力を鍛えていくために、考える力の指導を行っています。
違う点5 夏、冬で合宿の実施
当塾では、夏と冬に合宿を行っています。 一日中生徒と一緒にいてどのように勉強をしていくのか?ムダな勉強の仕方はないか?という点を細かく確認していきます。
合宿について詳しくはこちらをご確認ください。
2019-20年冬季合宿
2019夏季合宿
2018-19年冬季合宿
2018夏季合宿
当塾の料金は?
多くの塾生が選択する早慶ダブルコースが78,000円(税別)となっています。
プラスで小論文の授業をつけたり、自分の苦手な科目の授業を追加でお願いする生徒も多いです。
当塾のデメリットとは?
当塾は他の大手の塾さんとは違って、できてから10年程度の比較的新しい塾です。そのため、大手の塾さんと比べて、至らない点があるかもしれません。
その点は事前にご了承ください。
早慶受験でお困りであればまずはカウンセリングへ
ただその分生徒の距離感は他の塾よりも近く、ちょっとした相談もしやすい環境となっております。塾に行っても質問ができない・・何をしていいか困っているなど、ご相談がありましたらお気軽にこちらより相談してください。
Published by