偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【2022年2月】集団授業実施

2022.02.28

こんにちは。 HIRO ACADEMIAの小野です。 2月27日にて、英語の集団授業を実施しました。 実施内容 英語の実施内容としては下記のとおりです。 ▷共通試験 ▷早稲田慶應の問題 ▷共通試験と難関大学の違い ▷発音記号 ▷リスニング ▷春休みまでに実施しておくこと 参加学年は、2年生ですが、

  • …続きを読む
  • こんにちは。 HIRO ACADEMIAの小野です。

    2月27日にて、英語の集団授業を実施しました。

    実施内容

    英語の実施内容としては下記のとおりです。

    ▷共通試験
    ▷早稲田慶應の問題
    ▷共通試験と難関大学の違い
    ▷発音記号
    ▷リスニング
    ▷春休みまでに実施しておくこと

    参加学年は、2年生ですが、
    もう今年の受験は終わったので、
    早くも受験生です。

    まだまだ学力的には大きく足りないので、

    何が足りないのかを実感してもらうために、

    共通試験と早慶レベルの文章を読んで確認しました。

    この春休み頑張るかどうかが、合格するかどうかに大きく関わってきます。

    スタートダッシュを切れるように頑張ってもらいたいです。

    [ad doc=""]

【無料】早慶合格のための英語学習診断

2022.02.27

早稲田慶應に合格するために、 現状どの程度の学力があるかを把握するのは重要です。 学習診断をLINEに登録していただくことで実施ができます。 英語の学習診断は下記のようになっています。 ■英単語   20問 (5分) ■英文法   10問 (10分) ■英語長文  4問 (10分) ■アンケート (

  • …続きを読む
  • 早稲田慶應に合格するために、

    現状どの程度の学力があるかを把握するのは重要です。

    学習診断をLINEに登録していただくことで実施ができます。

    英語の学習診断は下記のようになっています。

    ■英単語   20問 (5分)
    ■英文法   10問 (10分)
    ■英語長文  4問 (10分)
    ■アンケート (30秒)
    *アンケートを終えた後に、解答とフィードバックが出題されます。
    わからない問題については、「わからない」の選択肢を選ぶようお願いします。

    友だち追加

    登録していただいた後に送付される、
    下記2通目のメッセージのURLにて判定テストを受けることができます。

    英語の学習診断テストについて

    60点満点で採点をします。下記のような点数の想定をしています。
    ※偏差値は参考程度としてください。

    ■51~60点:
    英語は大の得意で他の科目が合否の足を引っ張る可能性があります。
    偏差値70は記述模試でも超えている

    ■41~50点:
    英語は得意科目になりつつあります。
    入試までの日程にもよりますが英語で足を引っ張る可能性は薄いでしょう。
    偏差値65-70程度

    ■36~40点:
    偏差値60程度

    ■21~35点
    偏差値50-55程度

    ■1~20点:
    英語の学力が大学受験の入試問題を解くに足りていません。
    まずは、英単語を覚えることから始めましょう。

    英単語の覚え方については、下記のようにお伝えしていますので、ご覧になってみて下さい。

    下記から友達を追加してやってみてください。
    友だち追加

    英語の学力が不安な人は・・・

    こちらで早稲田慶應に合格するためのそれぞれの勉強法をお伝えしています。

     

    [ad doc=""]

    当塾のLINE公式アカウント

    Youtubeやブログの更新情報や英単語テストなど受験に有益情報が送付されます。

    また、当塾に関しての質問や勉強のご相談などお気軽にご相談ください。

    もちろん、保護者の方からのご質問も受け付けています。

    それではよろしくお願いいたします。

【2023年】慶應補欠合格状況と2023年の予想|過去10年分の合格状況と補欠予想

2022.02.25

2023年慶應大学全体補欠状況 ここ数年の慶應大学の補欠は、ほとんど繰り上がるという異常が起きています。 なぜそのようなことが起こっているのかというと、、、 いろいろな理由が考えられますが、新型コロナウィルスの影響が大きいでしょう。 このような状況を踏まえて、各学部の状況を見ていきましょう。 これま

  • …続きを読む
  • 2023年慶應大学全体補欠状況

    ここ数年の慶應大学の補欠は、ほとんど繰り上がるという異常が起きています。

    なぜそのようなことが起こっているのかというと、、、

    いろいろな理由が考えられますが、新型コロナウィルスの影響が大きいでしょう。

    このような状況を踏まえて、各学部の状況を見ていきましょう。

    これまでの傾向を踏まえて、どれくらい補欠で合格する可能性があるのかをお伝えします。

    [toc]

    慶應法学部法律学科

    2022年はなんと、補欠合格者は全員でした。

    2023年についても補欠合格の可能性は充分にあると思います。

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K L
     2022 48(100%) 11
    3/17
    9
    3/17
    10
    3/17
    8
    3/17
    10
    3/17
    終了
    3/24
     2021 30(56.6%) 10
    3/17
    10
    3/17
    10
    3/17
    打ち切り
    3/24
     2020 40(78.4%) 15
    3/18
    6
    3/18
    9
    3/18
    10
    3/18
    打ち切り
    3/24
     2019 23(43.3%) 10
    3/19
    13
    3/19
    打ち切り
    3/24
     2018 0 打ち切り
     2017 0 打ち切り
     2016 0 打ち切り
     2015 0 打ち切り
     2014 38
    (77.6%)
    9
    3/5
    9
    3/5
    12
    3/7
    8
    3/7
    11 × 3/14打ち切り
     2013 9
    (16.4%)
    9
    3/8
    46 × 46 × 46 × 46 × 3/25打ち切り
     2012 23
    (53.5%)
    20×         3/23打ち切り

    慶應法政治学科

    法律学科同様、コロナの関係で状況が変わり、2019年から40人ほど合格者が出るようになりました。

    2022年についても補欠Aの人は合格する可能性は高い(60%)です。

       補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K L
     2021 40(81.6%) 11
    3/17
    11
    3/17
    6
    3/17
    12
    3/17
    9
    3/17
    打ち切り
    3/24
     2020 53(0%) 打ち切り
    3/24
     2019 12(24%) 12
    3/19
    打ち切り
    3/24
     2018 0 打ち切り
     2017 0 打ち切り
     2016 0 打ち切り
     2015 0 打ち切り
     2014 17
    (28.8%)
    17
    3/7
    3/14打ち切り
     2013 14
    (20.9%)
    14
    3/8
    3/25打ち切り
     2012 25
    (62.5%)
    25 15
    ×
          3/23打ち切り

    慶應薬学部(2月21日合格発表)

    薬学科

    コロナ前から20名程度は補欠合格は出ていますので、今年度についても上位は合格できると思います。

     

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K L
     2021 25(27.8%) 8
    3/17
    17
    3/24
    打ち切り
    3/29
     2020 19(19.6%) 19
    3/24
    打ち切り
    3/26
     2019 8(11.6%) 8
    3/23
    打ち切り
    3/26
     2018 0 3/28 打ち切り
     2017 23(29.5%) 3/28 打ち切り
     2016 24 (32.0%) 24 3/15 3/24打ち切り
     2015 62 (82.7%) 27 3/13 22 3/24 13 3/26 3/31打ち切り
     2014 23 (28.0%) 10 3/17 13 3/25 3/25打ち切り
     2013 39 (37.5%) 32 3/19 7 3/26 3/26打ち切り
     2012 37 (30.6%) 16 3/19 21 3/26 3/26打ち切り

    薬科学科

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K L
     2017 9                   打ち切り 打ち切り 打ち切り
     2016 13 (21.3%) 13 3/15 3/24打ち切り
     2015 41 (60.3%) 41 3/13 3/24打ち切り
     2014 32 (40.5%) 21 3/17 11 3/25 3/26 打ち切り
     2013 51 (100.0%) 35 3/19 16 3/26 3/26終了
     2012 30 (36.1%) 18 3/19 12 3/26 3/26打ち切り

    慶應理工学部(2月22日合格発表)

    理工学部は他の学部とは違って、補欠合格者が2020、2021年と出ていません。。

    この流れから考えるに2022年も難しいと思われます。

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K L
     2021 0 打ち切り
    3/16
     2020 0 打ち切り
    3/25
     2019 42(8.6%)
    3/15
    (1)24,(2)18
    3/15
    打ち切り
    3/22
     2018 148(26.2%) (1)95,(2)28,(5)25
    3/15
    3/23打ち切り
     2017 108(18.7%) (2)19,(4)14
    3/16
    (1)26,(4)29,(5)20
    3/24
    3/23打ち切り
     2016 62 (11.7%) <1>=23,<2>=5,<3>23,<5>=11 3/25 3/25打ち切り
     2015 0 (0.0%) 3/23打ち切り
     2014 419 (71.1%) 73 3/17 346 3/25 3/25打ち切り
     2013 0 (0.0%) 3/19打ち切り
     2012 54 (11.6%) <3>=19,<4>=35 3/19 3/22打ち切り

    慶應文学部(2月23日合格発表)

    慶應文学部は例年大量に補欠合格が出ています。
    特に昨年度の100%を筆頭に百人程度は合格者は出ています。

    今年についても補欠Bはほぼ確実に合格ラインに乗ると思います。

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H
     2021 276(100%) 25
    3/17
    37
    3/17
    19
    3/17
    29
    3/17
    42
    3/17
    36
    3/17
    48
    3/17
    40
    3/17
     2020 85(25.4%) 55
    3/18
    30
    3/18
    打ち切り
    3/18
     2019 79(23.3%)
    3/19
    35
    3/7
    44
    3/7
    打ち切り
    3/24
     2018 43(13.3%)                
     2017 174                
     2016 93 (28.4%) 53 3/7 40 3/7 235 × 3/17打ち切り
     2015 196 (56.6%) 64 3/6 46 3/6 46 3/6 40 3/17 150 ×3/24打ち切り
     2014 201 (61.5%) 78 3/6 39 3/6 37 3/6 47 3/17 126 ×
     2013 142 (45.2%) 142 3/7     172× 3/25打ち切り 
     2012 191 (74.3%) 102 3/8     54 3/19 35 3/22 66 × 3/26打ち切り
    [counseling]

    慶應商学部(2月23日合格発表)

    A方式

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J
     2021 244(68.5%) 31
    3/8
    26
    3/8
    26
    3/8
    39
    3/8
    32
    3/17
    35
    3/17
    30
    3/17
    25
    3/24
    打ち切り
    3/26
     2020 98(30.4%) 38
    3/9
    32
    3/17
    28
    3/17
    打ち切り
    3/24
     2019 142(58.7%)
    3/19
    33
    3/7
    32
    3/7
    39
    3/7
    38
    3/7
    打ち切り
    3/23
     2018 71(22.8%) 35
    3/6
    36
    3/7
    打ち切り
    3/23
     2017 241                    
     2016 166 (48.1%) 38 3/4 27 3/4 40 3/4 27 3/16 34 3/16 179 × 3/24打ち切り
     2015 175 (59.1%) 32 3/5 23 3/5 36 3/5 24 3/13 34 3/18 26 3/18 121 × 3/24打ち切り
     2014 203 (73.6%) 27 3/7 25 3/7 20 3/7 30 3/17 32 3/17 33 3/24 36 3/24 73 × 3/24打ち切り
     2013 127 (43.3%) 127 3/8       166 ×   3/25打ち切り
     2012 137 (67.8%) 92 3/8     45 3/16 65 ×   3/26打ち切り

    B方式

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H
     2021 51(33.1%) 12
    3/8
    10
    3/8
    16
    3/17
    13
    3/24
    打ち切り
    3/26
     2020 21(13.3%) 21
    3/17
    打ち切り
    3/24
     2019 0(0%) 打ち切り
    3/23
     2018 12(9.7%) 12
    3/6
    打ち切り
    3/23
     2017 75                
     2016 59 (42.1%) 13 3/4 18 3/4 16 3/22 12 3/22 81 × 3/24打ち切り
     2015 31 (25.0%) 14 3/5 17 3/5 93 × 3/24打ち切り
     2014 61 (47.3%) 16 3/7 10 3/7 8 3/7 10 3/7 17 3/17 68 × 3/24打ち切り
     2013 54 (42.9%) 41 3/8     13 3/19 72 × 3/25打ち切り
     2012 28 (22.6%) 28 3/16 96 ×  3/26打ち切り

    慶應経済学部(2月25日合格発表)

    A方式

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J
     2021 248(100%) 56
    3/9
    57
    3/9
    50
    3/9
    20
    3/9
    17
    3/9
    14
    3/17
    11
    3/17
    10
    3/17
     2020 113(43.1%) 59
    3/9
    54
    3/17
    打ち切り
    3/25
     2019 251(87.8%)
    3/19
    68
    3/7
    58
    3/7
    43
    3/7
    23
    3/7
    21
    3/7
    21
    3/7
    17
    3/7
    打ち切り
    3/23
     2018 183(59.6%) 63
    3/7
    77
    3/7
    43
    3/7
    打ち切り
    3/23
     2017 247(78.9%)                    
     2016 243 (100.0%) 43 3/4 42 3/4 29 3/4 21 3/4 23 3/4 23 3/4 21 3/16 19 3/16 22 3/16
     2015 219 (89.4%) 31 3/6 35 3/6 23 3/6 23 3/6 39 3/6 21 3/18 21 3/18 26 3/18 26 × 3/24打ち切り
     2014 220 (100.0%) 28 3/11 21 3/11 23 3/11 28 3/11 20 3/11 27 3/11 20 3/11 26 3/19 27 3/19
     2013 170 (69.4%) 138 3/8       32 3/19 75 × 3/25打ち切り
     2012 90 (36.9%) 90 3/8     154 × 3/26 打ち切り
    [counseling]

    B方式

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K
     2021 132(100%) 38
    3/9
    21
    3/9
    17
    3/9
    19
    3/9
    8
    3/17
    9
    3/17
    12
    3/17
    8
    3/17
     2020 39(26.4%) 39
    3/9
    打ち切り
    3/23
     2019 38(27.0%) 38
    3/7
    打ち切り
    3/23
     2018 49(48.3%) 42
    3/7
    27
    3/7
    打ち切り
    3/23
     2017 64                      
     2016 101 (82.8%) 23 3/4 19 3/4 22 3/16 12 3/16 9 3/16 5 3/24 11 3/24 21 × 3/24打ち切り
     2015 75 (60.5%) 11 3/6 19 3/6 12 3/6 20 3/6 13 3/18 49 × 3/24打ち切り
     2014 97 (100.0%) 17 3/11 9 3/11 14 3/11 14 3/11 7 3/11 7 3/11 6 3/11 14 3/23 9 3/23 3/23終了
     2013 48 (43.2%) 38 3/8   10 3/19     63 × 3/25打ち切り
     2012 23 (23.7%) 23 3/8   74 × 3/26打ち切り

    慶應総合政策学部(2月25日合格発表)

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K L
     2021 29(27.9%) 15
    3/10
    14
    3/10
    打ち切り
    3/24
     2020 71(65.7%) 14
    3/10
    5
    3/10
    16
    3/10
    11
    3/18
    9
    3/18
    16
    3/18
    打ち切り
    3/24
     2019 0 打ち切り
    3/23
     2018 0 打ち切り
     2017 0 (0.0%)   打ち切り
     2016 0 (0.0%) 99 × 3/14打ち切り
     2015 89 (100.0%) 14 3/13 15 3/13 15 3/13 15 3/17 15 3/17 15 3/19 3/19終了
     2014 42 (57.5%) 15 3/14 15 3/14 12 3/19 31 × 3/25打ち切り
     2013 0 (0.0%) 71 × 3/19打ち切り
     2012 0 (0.0%) 80 × 3/23打ち切り

    慶應環境情報学部(2月25日合格発表)

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K L
     2021 244(68.5%) 11
    3/9
    10
    3/9
    10
    3/9
    5
    3/9
    7
    3/18
    10
    3/18
    7
    3/18
    13
    3/18
    6
    3/18
    13
    3/18
    12
    3/25
    打ち切り
    3/25
     2020 82(80.4%) 17
    3/8
    9
    3/8
    9
    3/8
    12
    3/8
    5
    3/17
    22
    3/17
    8
    3/17
    打ち切り
    3/24
     2019 0 打ち切り
    3/23
     2018 0 打ち切り
    3/16
     2017 0 (0.0%)                        
     2016 0 (0.0%) 120× 3/25打ち切り
     2015 59 (66.3%) 15 3/13 15 3/13 14 3/13 15 3/18 30 × 3/24打ち切り
     2014 62 (83.8%) 15 3/14 16 3/14 15 3/19 16 3/19 12 × 3/25打ち切り
     2013 0 (0.0%) 76 × 3/19打ち切り
     2012 0 (0.0%) 84 × 3/23打ち切り

    看護医療学部(2月25日合格発表)

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K L
    45(86.5%) 27
    3/17
    11
    3/17
    7
    3/26
    打ち切り
    3/29
     2020 7(13.2%) 7
    3/25
    打ち切り
    3/24
     2019 20(29.4%)
    3/19
    5
    3/19
    5
    3/19
    10
    3/19
    打ち切り
    3/24
     2018 10 打ち切り
     2016 18 (35.3%) 4 3/17 6 3/24 8 3/29 3/31打ち切り
     2015 0 (0.0%) 3/24打ち切り
     2014 19 (37.3%) 5 3/18 7 3/24 7 3/26 3/28打ち切り
     2013 5 (7.9%) 5 3/25 3/27打ち切り
     2012 0 (0.0%) 3/26打ち切り

    医学部(3月5日合格発表)

     補欠の入学許可数 A B C D E F G H I J K L
     2021 43(37.7%) 32
    3/17
    11
    3/17
    打ち切り
    3/31
     2020 41(36.3%) 25
    3/25
    15
    3/25
    1
    3/30
    打ち切り
    4/1
     2019 20(29.4%)
    3/19
    13
    3/19
    11
    3/19
    3
    3/19
    打ち切り
    4/1
     2018 49(44.1%) 40
    3/14
    9
    3/23
    打ち切り
     2017 53                        
     2016 43 ( ) 33 3/14 7 3/25 2 3/28 1 3/28 4/1打ち切り
     2015 40 (38.5%) 32 3/13 8 3/24 4/1打ち切り
     2014 16 (17.2%) 7 3/7 9 3/24 4/1打ち切り
     2013 50 (54.9%) 35 3/19 15 3/27 4/1打ち切り
     2012 49 (53.8%) 38 3/19 11 3/26 3/30打ち切り

     

2021年12月29日~2022年1月2日 合宿の報告

2022.01.09

2021年12月29日〜2022年1月2日で冬期合宿を開催しました。 今回の合宿は、入試も目前。実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化しており、全体として非常にハイレベルな内容になっています。 そのため、夏季合宿とは異なり冬季の合宿では、早慶合格の土俵に上がっている生徒のみの選抜制と

  • …続きを読む
  • 2021年12月29日〜2022年1月2日で冬期合宿を開催しました。

    今回の合宿は、入試も目前。

    実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化しており、

    全体として非常にハイレベルな内容になっています。
    そのため、夏季合宿とは異なり冬季の合宿では、
    早慶合格の土俵に上がっている生徒のみの選抜制という形をとりました。

    同じ志望校を目指すもの同士が刺激し合える環境に身を置けるため、
    志望校に対する意識を高めると言った点でも意味のある合宿になったのではないでしょうか。

    また、勉強漬けで年越し感こそありませんでしたが、
    気が緩みがちなこの期間に惜しみなく勉強し、
    ペースを維持できたことは、受験生にとって大きな強み
    になりました。

    今年度からの変更点

     普段の勉強態度や取り組みを見て条件付きで、共通試験の対策をする組みが今年度よりできました。
    昨今の入試を踏まえて共通試験の重要性は年々上がってきています。

    [toc]

    本合宿の目的

    本合宿の『意図』は、「各教科+5〜10点の底上げができるようになること」です。

    また、今年はコロナ禍での演習不足・・と言う点もあることから、実践的な演習と言うことを意識して実施していきました。

    実施内容 ♦︎1日目

    11:00 現地集合

    合宿ガイダンスの後、例年は面談をしていくところですが・・・今年は開式後すぐにテストを組んでいきました。

    初日からテスト演習+解説授業とハードな1日でした。。

    ♦︎2日目・3日目・4日目

    IMG 0542

     

     

    冬季の合宿は徹底演習と解説の連続です。

    朝9:10から、各々の生徒は文系と理系分かれ、
    早慶模試を実施しました。

    今回は、こちらの早慶模試は、早慶専門塾HIRO ACADEMIAで作成したオリジナル中心の模試です。

    ▷文系問題について
    英語・国語・小論文・日本史・世界史の5科目準備し、小論文を除いて、各教科マーク式と記述式のミックス型になっています。

     

    ▷理系問題について
    数学・物理・化学の3科目準備しました。
    数学においては生徒別に、早慶型・1A2B型・2パターンを作成しました。
    全て記述式
    となっています。

    今年は模試の実施と同時に、
    担当講師は採点・点数記録をし、模試終了後には解答の振り返りと弱点に応じた個別指導を行いました。

    また、教科別グループに分かれての講義では、単に模試の解説をするのではなく、早慶合格に必要な知識や、基礎事項の確認も徹底しました。

    理系科目では、“早慶理系数学演習”に限定した教材を作成し、難易度の高い問題を解く訓練を行いました。
    様々な問題が網羅されており、解説も手厚いと、生徒たちには大変好評でした。

    文系科目では、現代文や小論文、英語の読み方について新たな発見ができて良かったと話してくれた生徒もいて、 受験直前でもまだまだ吸収すべきことがあるのだと実感できた講義となりました。

    現役生の参加も多かったことからアウトプットするまでのレベルに至ってない科目がある場合は、無理に演習をせずに、その場合はインプットを行なっていきました。

    ♦︎5日目

    5日目は早慶各学部ごとにわかれて苦手な科目においての学部別対策をしていきました。 2021年の過去問をやっていた生徒がいなかったので、
    実際の配点でどのくらいの点数が取れるのか、計算して算出しました。

    志望校合格に向けて何が足りないのか何をしたら良いのかを最後の締めの段階で見ていくことができました。

    合宿での生活について

    今回の合宿では、千葉の成田で行いました。

    IMG 0422

    ♦︎基本的なスケジュール

    6:00  起床/朝の勉強(リスニング)
    7:30  朝食
    9:10  勉強(模試)
    12:30昼食
    13:15勉強(模試)
    18:30夕食
    19:00勉強
    21:30 入浴
    23:45就寝

    食事は1日3食。提供されるお食事を利用しました。

    IMG 0429

    IMG 0444

    IMG 0532

    大多数の生徒たちも、生活リズムや食事内容を改善できたと言っていたので、受験に向けてのリズムを整えるきっかけになりました。

    また、初日の出も希望者で6:30に集合して見にいきました。

    去年うまくみることができなかったリベンジで今年は綺麗にみることができました!

    変わらずコロナウィルスで大変だった2021年が終わり、新たな2022年が幕開けていきます。

    がんばろう!

    合宿での授業の様子の動画

    https://www.youtube.com/watch?v=JhUc_3hE0Pc

    ▪️生徒の実際の声

    [現在集計中]

    最後に合宿の振り返りを記載してもらいました。各々何を強化すべきかが見つかったようで、何よりです。あと1ヶ月最後の一踏ん張りです。頑張っていきましょう!

    まとめ

    毎年伝えていますが、、
    早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。

    その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。

    受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。

    これまで自身が行ってきたことを信じて、
    なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。

    情報過多なこの時代ですが、いかに情報を絞って最後まで行い続けるかどうかということが合皮の分かれ道です。
    最後の一ヶ月。 悔いのないよう頑張ってください。
    また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。

    お気軽にこちらよりご連絡ください。

2021年後期保護者会の実施

2021.11.02

2021年10月31日(日)後期保護者会を実施しました。 全体では、下記事項についてお話しいたしました。 体調面 志望校 冬期合宿、講習 直前期の授業 ■体調面 今年度の受験を迎えるにあたって、 どのように体調面の調整、精神面ご家庭でフォローをしていただくと良いのか? についてお話いたしました。 ■

  • …続きを読む
  • 2021年10月31日(日)後期保護者会を実施しました。

    全体では、下記事項についてお話しいたしました。

    • 体調面
    • 志望校
    • 冬期合宿、講習
    • 直前期の授業

    ■体調面
    今年度の受験を迎えるにあたって、
    どのように体調面の調整、精神面ご家庭でフォローをしていただくと良いのか?
    についてお話いたしました。

    ■志望校
    志望校を選定するにあたりどのように考えれば良いのか?についてお話ししました。

    ■冬期合宿、講習
    どのような方針で行うのかの確認

    当日ご参加できなかった保護者の方には動画にてお渡しします。

    また全体保護者会終了後、個別での面談を実施。
    各ご家庭でお悩みのこと、現場での塾での様子を個別でお話ししていきました。
    こちらについても参加できなかった保護者の方は、後日個別で実施していきます。

    それでは引き続きよろしくお願いいたします。

2021年8月16日~19日 合宿の報告

2021.08.24

2021年夏合宿の報告と振り返り 2021年8月16日~19日に合宿を行い50名近くの生徒が参加してくれました。 実施場所は、皇族御用達の避暑地でもある熊谷にて実施いたしました。 今年は異常な量の雨が降っていたため、例年よりも暑くなかったです。 本合宿の目的 前期でやったことの課題点の抽出と、基礎学

  • …続きを読む
  • 2021年夏合宿の報告と振り返り

    2021年8月16日~19日に合宿を行い50名近くの生徒が参加してくれました。

    実施場所は、皇族御用達の避暑地でもある熊谷にて実施いたしました。
    今年は異常な量の雨が降っていたため、例年よりも暑くなかったです。

    本合宿の目的

    前期でやったことの課題点の抽出と、基礎学力と早稲田慶應につながるためにどのようなことをしたら良いのかをお伝えしていきました。

    具体的には共通テストの問題と、クラス分けをしてできる人たちは早慶MARCHの過去問+解説を行い、まだその学力に到達していない層には、基礎学力の定着をするための指導をしていきました。

    実施内容

    自分たちで課題を決めて、その課題に対して各先生が個別で指導をしていきました。
    一度行ったことであっても意外と抜けていることが多いです。
    復習の重要性を教えて何度も実施していってもらいました。

    また、共通テストを模試形式にて実施するのと、クラスに分けて課題を実施していきました。
    共通テストはこれまでの基礎学力が身に付いていればできる部分もある反面、これまでにやったことのない形式ということで苦労している人が多かったようです。
    まだまだ対策を本格的に行っていく必要はないのですが、夏の段階で「これくらいやらなくてはいけないのか・・・」ということを身をもって実感できたのは良い経験になったと思います。特に現役生は浪人生との差を大きく実感したのではないかと思います。

    当日の様子を写真でお伝えします

    合宿時の様子をお伝えします。

    毎日最終日振り返り内容

    振り返りを毎日行ってもらいました。内容を記載します。

    計画→実践→振り返りの流れを実践しました。

    テスト実施状況

    今年は共通テスト対策をおこなっていくのとレベルがある程度の段階に到達している生徒については、早慶の問題を扱っていきました。

    共通テストの問題形式にまだまだ慣れていない人もいたため、昨年度と比べても全体的にはできはあまりよくなかったです。
    ですが、英検対策をしているおかげもあるのかリスニングで70%を超える生徒が多かったのがよかったです。

    総括

    まず第一に新型コロナウィルスの中でしたが、、、 実施することができてよかったです。

    コロナの中で学校のフォローが間に合ってない状況でしたが、
    今回の合宿を通して、さらなる飛躍の基盤を作れたのではないのかなと思います。
    来年は、コロナ元年の時に高校1年生で学校がドタバタした世代で学力をキャッチアップできてない人が多く、、さらに大変な気がします。。

    さて、今年の受験は、ここから後半戦に入ります。

    気を引き締めて勉強に向かっていただければと思います。

    また、これから当塾に入塾をご検討の方は一度カウンセリングにだけでも来て現状を把握してみるのも良いでしょう。
    成績を上がるための術を知り尽くした当塾では、短期間であっても成績浮上のきっかけをお伝えすることも可能です。お気軽にご相談ください。

    こちらからカウンセリングのお申込みができます。

    冬期の合宿についても実施がございます。参加、検討、お問い合わせがある方はお気軽にご連絡ください。よろしくお願い致します。

2021年4月集団授業

2021.04.26

先日、早稲田校舎にて集団授業を実施しました。 各科目早稲田、慶應に合格するためには基礎学力がいかに大事なのか?ということと早稲田慶應に合格するために3,4月でどのようなことを行なっておく必要があるのかをお伝えしていきました。 緊急事態宣言下で大変な中ではありますが、一歩一歩合格に向かって頑張っていき

  • …続きを読む
  • 先日、早稲田校舎にて集団授業を実施しました。

    各科目早稲田、慶應に合格するためには基礎学力がいかに大事なのか?ということと早稲田慶應に合格するために3,4月でどのようなことを行なっておく必要があるのかをお伝えしていきました。

    緊急事態宣言下で大変な中ではありますが、一歩一歩合格に向かって頑張っていきましょう。

    英語の集団授業の予定はこちらから!

    https://www.notion.so/hiroacademia/2021-85bee6ac4fd94a06872b72b21aa96f93

2021年3月集団授業

2021.04.05

4/4 早稲田校舎にて集団授業を実施しました。 各科目早稲田、慶應に合格するためには基礎学力がいかに大事なのか?ということと早稲田慶應に合格するために3,4月でどのようなことを行なっておく必要があるのかをお伝えしていきました。 英語の集団授業の予定はこちらから! https://www.notion

  • …続きを読む
  • 4/4 早稲田校舎にて集団授業を実施しました。

    各科目早稲田、慶應に合格するためには基礎学力がいかに大事なのか?ということと早稲田慶應に合格するために3,4月でどのようなことを行なっておく必要があるのかをお伝えしていきました。

    英語の集団授業の予定はこちらから!

    https://www.notion.so/hiroacademia/2021-85bee6ac4fd94a06872b72b21aa96f93

2021年令和3年春期キャンプ 勉強の前に勉強の仕方を学べ!

2021.04.01

2021年3月26日〜2021年3月28日に春期キャンプ(2泊3日)を開催しました。 本合宿の目的 勉強を始める前に勉強の仕方を覚える!というのが今回の勉強の目的でした。単に勉強をしていても成績を上げることはできません。 勉強への取り組みから始まって、各科目まず何をしたら良いのか指示していきました。

  • …続きを読む
  • 2021年3月26日〜2021年3月28日に春期キャンプ(2泊3日)を開催しました。

    [toc]

    本合宿の目的

    勉強を始める前に勉強の仕方を覚える!というのが今回の勉強の目的でした。単に勉強をしていても成績を上げることはできません。

    勉強への取り組みから始まって、各科目まず何をしたら良いのか指示していきました。

    実施内容
    ♦︎1日目

    宿舎について1日目は勉強の仕方、取り組みの仕方、どのようにしたら成果を上げることができるのかといった、勉強のOSの部分の指示をしていきました。

    また英語の単語のテストを行い、現状の学力の確認を行いました。

    ♦︎2日目

    2日目は朝6時に起床して、1日目で伝えた勉強の仕方ができているのかどうかの実践をしました。
    単に頭に入れるだけではなくて、実践ができていないと成果を出すことはできません。

    キャンプでは実戦まで取り組むことをしました。

    また、1日目での単語テストと同じ問題を2日目にも行いました。

    2日目に行うことは伝えていなかったので、取り組むの甘さが目立つ人もいたので、このテストでそれがわかる形となりました。

    春の段階でただやればいい・・といった投げやりの無意識学習をしていては成績を上げることはできません。

    いかに自分が甘いのか、どうして成績が上がらないのか、結果を目にすることができて良かったと思います。

    ♦︎3日目

     

    最終日は英語のリスニングの勉強の仕方の基礎をお伝えしました。なかなか学校でもリスニングの仕方は教えてくれません。
    0レベルからどのようにしたらできるようになるのかをお伝えしました。

    ▪️合宿での生活について

    今回の合宿は東京の竹芝で行いました。海沿いで景色もよく、さらに今回は春の訪れを感じさせる暖かさでした。

    ♦︎基本的なスケジュール

    6:00  起床
    6:10  勉強
    8:10  朝食
    9:10  勉強
    12:30昼食
    13:15勉強
    18:30夕食
    19:00勉強
    23:10入浴
    23:45就寝

    食事は1日3食。提供されるお食事を利用しました。

    大多数の生徒たちも、生活リズムや食事内容を改善できたと言っていたので、受験に向けてのリズムを整えるきっかけになりました。

    ▪️生徒の実際の声

     

    ▪️まとめ

    毎年伝えていますが、、
    早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。

    その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。

    受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。

    これまで自身が行ってきたことを信じて、
    なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。

    また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。

    お気軽にこちらよりご連絡ください。

体験参加可能!春のミニキャンプを実施(2021年3月26~28日)

2021.03.08

こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。 毎年恒例のヒロアカの宿泊イベントが春も実施することになりました。今回は春キャンプと称して、2泊3日で実施していきます。 これまで当塾で実施してきた合宿はこちらからご確認いただけます。 *2月の後半の保護者会でも実施をお伝えしています。保護者会での様

  • …続きを読む
  • こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。

    毎年恒例のヒロアカの宿泊イベントが春も実施することになりました。今回は春キャンプと称して、2泊3日で実施していきます。

    これまで当塾で実施してきた合宿はこちらからご確認いただけます。

    *2月の後半の保護者会でも実施をお伝えしています。保護者会での様子は動画でこちらの記事よりご覧になれます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/202102parents/"]

    なぜ、春キャンプを行うのか?

    コロナ禍にて学校での勉強が慣れないオンライン授業にて、自習に近い形になり、
    勉強の仕方を知らない子供達はただ無目的にドリル形式で課題をやるようになり、
    学習状況は崩壊に近い状況になりました。

    このまま進級してどんどん進んでいく授業についていけなくなるのは見えています。

    高校1年生は、高校2年生になる段階でつまづく可能性は勉強は高いです。

    なぜならコロナの状況でなくても勉強につまづくのは高校2年生になっている段階が一番多いのです。

    また、新高校1年生は中学の基礎力が身についてない段階で高校内容に入ってくと多くの場合つまづいてしまいます。

    そして、受験生です。

    受験生 は勉強の仕方を知らずに大学受験に臨むのは危険です。
    定期試験と同じ勉強だと考えて勉強をしてしまっては、、残念ながら成績はほとんど上がりません。

    また、浪人生は

    これまでの暗記学習(特に学校の定期テスト学習)から抜け出せない生徒)には、必須です。

    また、本合宿では学校では勉強の仕方など指導されることのないリスニングについて,
    どのように学習したら良いのかお伝えしていきます。
    残念ながら、ほとんどの進学校、学習塾においてリスニングは聞き流すだけの指導がなされているだけです。

    英語をほとんど聞くことのできなかった状態(センター試験で8点) から英検1級、TOEIC Aクラスまで到達した私がどのように勉強したら合格水準まで到達するのかをお伝えしていきます。
    共通テスト、英検利用が必須となったこの時代においてリスニング能力は必須と言われる能力となっています。
    この機会にぜひどのように学習をしたら良いのかをお伝えできたらと思います。

    日程  2021年 3/26-28 (2泊3日)
    目的  勉強法・習慣の確立の仕方と苦手科目への取り組み
    対象  全学年
    場所 参加希望の方にお伝えします。(都内研修所になります)
    料金  58,300 円 (税込)

    1日のスケジュール

    真ん中の日のスケジュールになります。1日目と3日目は移動時間があるので、日程が少々異なります。

    6:00 起床
    6:30   勉強開始
    8:00   朝休憩(45分)
    12:00 昼休憩(45分)
    13:00  勉強再開
    19:00  夜休憩(45分)
    23:00  勉強終了

    ヒロアカでの学習を体感するにも是非参加して下さい。

    オンラインでの参加も可能です。
    昨年度の合宿でもオンラインでの実施をし、学習効果を実感することができました。

    今回は、御入塾いただいてない生徒であっても参加いただくことが可能です。

    参加のお申し込みはこちらから可能です。
    塾生は塾生向けのラインに送られてきているフォームよりご連絡ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.