▪️生徒の実際の声
▪️まとめ
毎年伝えていますが、、
早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。
その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。
受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。
これまで自身が行ってきたことを信じて、
なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。
また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。
お気軽にこちらよりご連絡ください。
多くの生徒が生活リズムを改善できたと言っていたので、受験に向けてのリズムを整えるきっかけになりました。
▪️生徒の実際の声
▪️まとめ
毎年伝えていますが、、
早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。
その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。
受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。
これまで自身が行ってきたことを信じて、
なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。
また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。
お気軽にこちらよりご連絡ください。
2022年5月2日〜2022年5月4日に春期キャンプ(2泊3日)を開催しました。
本合宿の目的
勉強を始める前に勉強の仕方を覚える!というのが今回の勉強の目的でした。 単に勉強をしていても成績を上げることはできません。
勉強への取り組み、考え方、分析の仕方にはじまって、効果的な勉強の仕方をワーク形式で学んでいきました。
実施内容
♦︎1日目
宿舎について1日目は勉強の仕方、取り組みの仕方、どのようにしたら成果を上げることができるのかといった、 勉強のOSの部分の指示をしていきました。
実施したスライドの一部をお伝えしていきます。
また、勉強の仕方以外に文理共通で英語が重要ですので、 どのように勉強をしていくのか、 また読解演習を通して現状何が足りないのかを自己分析できるようにしていきました。
♦︎2日目
また2日目は、文系は英語、現代文、理系は英語、数学の実力確認テストを行いました。 何ができているのか、できてないのかの棲み分けをすることは大事です。 今回の確認テストで、足りない点はどこにあるのか各生徒確認できたようでした。
♦︎3日目
最終日は英語のリスニングの勉強の仕方の基礎をお伝えしました。
なかなか学校でもリスニングの仕方は教えてくれません。
0レベルからどのようにしたらできるようになるのかをお伝えしました。
▪️合宿での生活について
今回の合宿は東京の永田町で行いました。 近場には国会議事堂を中心に歴史的建造物も多く、状況を考えながら勉強を実施することができました。
♦︎基本的なスケジュール
5:30 起床
6:10 勉強
8:10 朝食
9:10 勉強
12:30昼食
13:15勉強
18:30夕食
19:00勉強
23:10入浴
23:45就寝
食事は1日3食。提供されるお食事を利用しました。
多くの生徒が生活リズムを改善できたと言っていたので、受験に向けてのリズムを整えるきっかけになりました。
▪️生徒の実際の声
▪️まとめ
毎年伝えていますが、、
早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。
その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。
受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。
これまで自身が行ってきたことを信じて、
なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。
また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。
お気軽にこちらよりご連絡ください。
Published by