早稲田大学文化構想学部
このブログでは、早稲田大学文化構想学部の国語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
ページ目次
全体概観
英語は例年文学部と同じ傾向になっています。
しかし、国語は文学部と違って独自形式の入試問題になっていますので注意してください。
文学部とは違って、古文漢文が大問1つで出題されていません。
現古漢融合問題として出題されます。
そのため、古文漢文が苦手な受験生でも受験しやすく人気が高くなっています。
ただ問1,の現代文は文化構想だけで出題の特殊形式の問題です。
過去問を行って何度も慣れておく必要があります。
評論文2問、現古文漢文融合問題1問となっています。大問1は2問分ほどの文章量がありますので、実質現代文3問分の量を読んでいく必要があります。
時間には余裕がありませんので、時間配分には十分気をつけてください。
また、英語4技能試験についても、高倍率が予想されます。その場合、差が出てくるのは国語となってくるでしょう。
特殊形式の問題が多いため、この学部は対策をするかしないかで入試の合否が大きく変わってきます。本記事を読んで万全な対策で入試に臨んでいただきたいです。
配点
一般入試型
外国語:75/200点 時間90分
国語(現代文/古典):75/200点 時間90分
世界史or日本史:50/200点 60分
英語4技能テスト利用型
外国語:-
国語(現代文/古典):75/125点 時間90分
世界史or日本史:50/125点
*英語については基準スコアを満たしているものについては、国語と歴史科目のみで採点を行う。
評論文[文化構想特殊形式]
評論文2題を読んで設問を解いていきます。
2つあるうちの文章のどちらかが文語文となっています。
そのため文語文に読み慣れていない学生は、本文の内容自体を理解できないまたは読み進めるのが遅くなるという自体になってしまいます。
その場合、まずは過去問を音読して読み慣れるのが合格への第一歩となります。
文章が読みづらいという場合は近代文語文でないという文章から読み進めるというのもオススメです。
芸術、文化論の文章が出題される傾向が高いので、この分野での背景知識、単語の理解は必要不可欠です。
設問は例年7問ほどで、どちらか一方の文章を単独で聞いている設問は少ないです。
ですから、2つの文章の関係をいかに早く読み取っていくかがこの問題を読み解くことが大事になってきます。
また本学部のような文語文は、
過去に早稲田政治経済学部にも出題されているので、政経の過去問も受けてみても良いでしょう。
その他、上智大学経済学部でも出題が確認されています。早稲田大学だけで対策を行って文章量が足りないと感じたのであれば、読んでみるのもありでしょう。ただ、問題の傾向は早稲田とは異なるため注意が必要です。
評論文[通常]
早稲田大学標準の評論文です。
大問1同様、芸術関連の文章が出題されることも多いですが、早稲田特有の現代をテーマにした社会学系の文章が出題されることもあります。
第一問と比べて読みやすいため特にこの問題に対しての対策は必要ないです。
注意すべき問題としては、選択肢を並び替えて脱文を挿入する問題や単純な脱文挿入問題があります。
こうした問題に対処するためには、日頃から文章の論理構造を綿密に見ていく必要があります。
早稲田合格に必要な論理構造とは?
私は英語でも現代文でも「論理構造、論理構造」と何度も言っていて当塾の塾生には論理構造を取れるまで徹底的に解説しています。
そもそも多くの受験生は、文章を読む際に、論理構造を意識していない、またはその意味自体わからない人が多いのです。
この理解and実践ができていないと早稲田への確実な合格が難しいです。
ですので、ここでは論理構造を簡単に説明いたします。
評論文には主張がある
前提条件として、評論文には筆者の主張があるという考え方は理解されていますか。
現代文ができない受験生は、文章から筆者の主張を把握するよりも文章自体の意味を理解することに重点をおきがちになってしまいます。
芸術論や国家論などの外面的なテーマ、そもそもの言葉がわからないなどそうした外面的な要素に左右されて、本文で筆者時代が何を言っているのかがさっぱり理解できてないという状態です。
これが理解できてないと論理構造どころの話ではなくなってしまうので、まずは評論文には筆者の主張があるということを理解できるようにしましょう。
筆者の主張が理解できた後は、その主張が”どのように”されているのかを理解することが必要なのです。どのように”というのは主張の理由+具体例を使って説明がなされます。
この”どのように”が、図解できるレベルまで理解できるのが早稲田に圧勝で合格するための水準になります。
当塾ではこのレベル感まで生徒を見ていくから早慶に圧勝できる実力をつけることができています。
現代文古文漢文融合問題
現代文古文漢文融合問題です。古文漢文共に早稲田大学標準レベル。
古文は現代文部分から内容を推測することができるため、他の学部に比べると取り組みやすい傾向になっています。
ただ、もちろん普通の古文ができないことには解くこともできません。主語の把握、助動詞の使い分けなど基本的なことには習熟してください。
漢文は独立した問題になっているので注意してください。必要な知識としては、返り点や漢詩の知識など基本的なものになっています。
出題形式に騙されずに、確固たる知識をつけて望むようにしてください。
過去問の問題傾向
編集中
過去問から抜粋して問題の解説
編集中
科目別対策
早稲田大学文化構想学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として文化構想学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学文化構想学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 早稲田大学・文化構想学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
Published by