偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
総合政策学部

【慶應義塾大学総合政策学部|英語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書|早慶専門塾が解説

偏差値30からの早稲田慶應対策専門個別指導塾
HIRO ACADEMIA presents

慶應義塾大学総合政策学部の英語の対策

このブログでは、慶應義塾大学総合政策学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は慶應総合政策学部の英語についての対策についての記事になります。
慶應総合政策学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。

慶應総合政策学部の英語の全体概観/傾向

長文問題が3題出題されて、全部で約3000語程度の文章が出題されます。

第1問 長文読解(空所補充+内容理解)

内容一致と長文の空所補充問題が出題されます。語数は例年700語程度。
設問と選択肢もすべて英語です。
問題数は空欄補充10問、内容一致5問です

第2問 長文読解(空所補充+内容理解)

語数は例年700語程度。第1問と同じ形式です。
問題数は空欄補充10問、内容一致5問です

第3問 長文読解(空所補充+内容理解)

例年1000語程度。語数が第1問・第2問よりも若干多くなっており、
一番難易度が高くなっています。

問題数は空欄補充20問、内容一致10問です

bannaer

慶應総合政策学部英語の配点

配点200点 時間120分

POINT
英語と小論文で受験する場合は、260-70点を取れていれば合格をすることができます。
小論文が多くの人が大体12.30点程度の点数と考えるのであれば、英語で160,70点は取っておきたいところです。
時間がたくさんあるからといって安心してはいけません。
ブタトン
ブタトン

慶應総合政策学部の超長文対策

慶應総合政策学部は120分と時間が長いため、
他の学部と比較すると長文一題にかけられる時間が多いように感じられます。

しかし、実際には処理する問題数は60問と少なくはありませんし、
文章自体も予備知識なしで読むには難解でかつ語彙力も高いため解きづらい問題も多いです。
そのため、気を抜かずにしっかりと対策を積んで勉強をしていくことが必要です。

得点配分

1、2題目で100点、3題目で100点と考えると

空欄補充2点、内容一致+主旨判定問題6点だと推定されます。

点数計算すると・・
空欄補充2点×40問
内容一致6点×20問となります。
目標得点が、160点程度だとすると、内容一致は基本的に落とせませんね・・・・
ブタトン
ブタトン

総合政策学部の長文対策1|空欄補充問題

空欄補充問題を解くポイントは、空欄部分が文章内の他の部分でどのようにいいかえがなされているかを発見できるかどうかです。
文章は1パラグラフ内で1つだけしか言いたいことはありません。ということは、空欄部分もパラグラフ内の他の部分で違う言葉で言い換えられていることがわかります。
この言い換えに気づくことができるかどうかがポイントです。
文章を構文や単語レベルで読むのではなくて、論理的に読む練習をどれだけ積んできたかが空欄補充のポイントになります。
当塾では論理的に文章を読む練習をしていくので、こうした空欄補充が苦手になるということがありません。

ここは気をつけて!

慶應総合政策学部の場合は語彙力が高いので、選択肢がわからない・・なんてことも人によってはあると思います。その場合は無理せず飛ばすか、語源を使ったりなどして解くようにしてあまり時間を使わずに考えないでとくようにしてください!
早慶合格のための英語の勉強法についてはこちらを参照してください。

総合政策学部の長文対策2|語彙レベルはどこまで必要なのか?

一般的な早慶であれば単語王で十分です。SFCも例外ではありません。
たしかにSFCにでてくる単語をすべて覚えたいのであれば、難単語の掲載している単語帳が必要です。

しかし、大学側は学生がすべての単語を知っているかどうかを試したいのではないのです。大学に入って学門をするのに困らない最低限の論理的思考力の方が必要です。

単語王の使い方はこちら

過去の慶應総合政策学部のテーマ一覧

クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています
2016年「大量消費主義 の勝利」「選択と幸福」「ゴミ処理 問題」

2015年「地球規模の 高齢化」「21世紀の力」

2014年「『常識』の性質とその多様性」「氾濫する人権保護関連条約および法規の問題点」

2013年「Decision fatigue(繰り返し選択を行うことによる精神的疲労)とその根本的原因」「constructivism(構築主義)を取り巻く議論の考察」

2012年「2つの形態の権力シフト(権力の移動と権力の拡散)についての考察」

「各学究分野の境界を超えて注目・研究されているネットワークのメカニズムとその可能性について」

2011年「グローバル・ガバナンスをめぐる,カナリア諸島ランサローテ島のスキャンダル」

「女性の賃金が男性の賃金より低い原因に関する考察。」

2010年 「子育て心理に関する考察」「公共施設である美術館の役割・使命に関する考察」

2009年「探検家 Ernest Shackleton のリーダーシップに関するドキュメンタリーを含めたエッセイ」
「“I’s”を基本とした経済的価値観本位から“We’s”を基本とした人道的価値観本位への回帰を勧めるエッセイ」

「政治論」「経済論」「社会学」といった多岐にわたるテーマから出題されます。小論文のネタを集める際に個別の情報ではなく、概念から学び直すのと良いです。

問題形式は環境情報学部と同じなので、総合政策学部を受ける場合は環境情報の過去問も解いておきましょう。

慶應総合政策学部に合格するための参考書

当塾で使用していて慶應大学総合政策学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。 ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。

カウンセリングはこちらからどうぞ。

動画解説! 慶應義塾大学総合政策学部の長文を論理的に読む

クリックで再生が開始します。

HIRO ACADEMIAでは慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格するために

他の塾では通常行われない、一人一人が論理的に英語を読めるようになるまでを徹底指導します。

論理的に読めなければ早慶の合格は難しいです。

慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大学総合政策学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

早慶に合格したい方はご相談ください

慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。