偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【2023年早稲田商|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.01

ページ目次早稲田商2022年の講評早稲田商英語長文の2022年の出典早稲田商会話問題を解く際のポイント早稲田商|長文問題を解く際のポイント早稲田商来年度に向けてどうするのか 早稲田商2022年の講評 早稲田商学部2022年の問題ですが、例年よりも少し難化しましたが、、、 BitCoinの話は、知識が

  • …続きを読む
  • 早稲田商2022年の講評

    早稲田商学部2022年の問題ですが、例年よりも少し難化しましたが、、、

    BitCoinの話は、知識がない人には難しかったのではないかと思います。

    とはいえ、英語の単語、文法、構文解釈の基礎学力が身に付いていれば、

    十分に合格することができたと言えるでしょう。

    [toc]

    早稲田商英語長文の2022年の出典

    早稲田大学商学部の2022年の出典はここから出題されました。
    インターネットの発達で
    私たちも簡単に英語の文献にアクセスすることができるので、
    受験する生徒は見てみると良いでしょう。

    https://slate.com/
    https://www.thecut.com/
    https://edition.cnn.com/
    https://www.mckinsey.com/featured-insights/diversity-and-inclusion/diversity-wins-how-inclusion-matters

    例年TimeやEconomistなど伝統的な雑誌から出すことが多かったのですが、

    割と日本人には知られてない出典からも出てくるようになりました。

    また、最後のマッキンゼー(外資系コンサル)のレポートは

    早稲田、慶應商学部と出ることがあります。

    結構わかりやすくまとまっているので、目を通しておくことをお勧めします。

    こちらから確認できます。

    また昨年はハーバードビジネスレビューから出てきたことも考えると、

    このようなビジネス系の出典からは今後も出そうだと言えるでしょう。

    早稲田商会話問題を解く際のポイント

    2022年の早稲田商学部の会話問題は読むこと自体は、むずしくはないですが、

    イディオムが入っていたり、

    丁寧表現が入っていたりと解くことは少し難しかったと思います。

    引っかけが多いので、他の問題で違和感を感じたら戻って、選択肢を変える柔軟さが必要です。

    また前置詞や丁寧表現、会話特有の表現が問われたりなど、

    会話問題に読み慣れている必要があるでしょう。

    早稲田商学部大問1会話問題の解説

    設問1
    (1)
    会話におけるactuallyの意味をどのように捉えるのか。

    またWhat is itで実際にはまだ質問してないことがわかる。

    なので、その前のless crazyという状況に対して反応として、

    gを入れることができる。

    (2),(3)
    やや難
    Brendanの言葉のSureから同じ方向性の単語を選びたくなり、

    hを入れた生徒が多かったと思います。

    ですが、そうすると(3)を入れることができなくなります。

    (2)の後ろの表現が a green thumb(園芸の才能)がないので、、と心配していることがわかるため、

    (j)を入れて、

    (3)にhを入れるのが適切となる。

    空欄の(3)以後は、話が旅行の話になっていて、別の話題に切り替わっていることがわかる。

    そのため、 I really appreciateに対しての反応のみを答えの根拠として取ると良いでしょう。

    (4)
    better you than me

    (米話)(困難・不快なことをやるはめになった人に対して)私ならいやだ, 私でなくてよかった.

    の意味。

    消去法で入れることは可能だと思いますが、、、
    このイディオムを知っている受験生はおそらくいないため、答えるのは難しい。。

    (5)
    Brendanの後ろの言葉を理解する。
    そうすると私も同じように頼むかもしれないとなり、借りを作ったとなる(i)が答えとなる。

    設問2
    (イ)
    hold it against という意味がわからなくても、下線のagainstという前置詞がヒントになる。

    また、下線の後ろのappreciateという感情の逆ということもわかるので、

    答えは(a)となる。

    (d)が選択肢としては、間違えそうであるが、

    on の前置詞がagainstと逆向きなので、不正解となる。

    (ロ)
    a
    もちろんという意味の会話表現。

    しっているかどうかで答えが出るかどうかが決まりました。

    (ハ)
    aが引っかけ。

    Either day should be good for you.だと、

    どちらの日でもあなたにとって良いはずです。となってしまい、

    Patriciaが選択することができない。

    そのため、bとなる。

    早稲田の問題の一番最初にある選択肢は引っかけの場合が多いので、
    よくよく注意しましょう。

    設問3
    Wyoming’s temperture

    設問4

    出題ミスだと思いたい。

    drop by でも come by でもどちらでも可能。

    もし意図的に出したのであれば、

    悩んだ生徒も多いので悪質です・・

    Can I drop(come) by your place

    早稲田商|長文問題を解く際のポイント

    早稲田商学部で2022年問われた問題形式は、

    下線部意味問題、下線部問題、内容一致問題、空欄補充、整序問題でした。

    大問5の数字を入れる問題がやや特殊でしたが、、

    それ以外は例年通りといった問題形式です。

    和訳、英訳といった自由記述がなくなり、

    整序問題になりましたが、

    この問題を苦手としている人が多かったと思います。

    今回はこの問題に着目してみていきます。

    早稲田商、大問2長文問題

    大問2は、並び替えがなかったので、解答のみで割愛させていただきます。

    設問1 (1)―(b) (2)―(a) (3)―(c)
    設問2 (ⅰ)―(d) (ⅱ)―(c) (ⅲ)―(d) (ⅳ)―(d) (ⅴ)―(a)
    設問3 (1)―(c) (2)―(b) (3)―(d)
    設問4 (a)
    設問5 (a)

    早稲田商、大問3長文問題整序問題

    幼少期の記憶がどのようになくなっていくのかを表した文章でした。

    整序問題についてですが、

    基本はまずは、選択肢よりもまず空欄の前後を見ることです。

    前後を見て、文構造を確定するというのが大事です。

    今回は文末のため、

    後ろがないので、前にあるless with がヒントになります。

    この段階でless with 名詞 than with という構造が取れたかどうかがポイントになります。

    あとは、この文章のThis suggestから前文をヒントにして、

    forming memories than with maintaining them

    とすることができたでしょう。

    その他解答

    設問1 1―F 2―T 3―F 4―T
    設問2 (1)―(b) (2)―(b) (3)―(d)
    設問3 (イ)―(b) (ロ)―(c) (ハ)―(a) (ニ)―(c)

    早稲田商、大問4長文問題整序問題

    この問題はビットコイン関連の文章で受験生には知識がないと、読みづらかったと思います。

    仮想通貨(cryptocurrency)なんて、学校でも習わない人がほとんどで概念を掴むのが、難しかったでしょう。

    とはいえ、現在の世の中でこれほど流通しているわけですから、理解をしておく必要はあるでしょう。

    さて、並び替えですが、これはやや難しかったと思います。

    まず、文構造を見ると前に名詞があるため、

    これ以上名詞を置くことはできないため、形容詞句を置く必要があることがわかります。

    選択肢を見ると、ingがあるのでこちらを分詞にして、解いていくのが良いとわかるでしょう。

    二つあるので、その繋げ方ですが、either A or B をとってしまった人はダメでした。

    商学部のように不要語句がある場合は、

    ある程度別の可能性も考慮して、そこから変えることができないと、ハマってしまって解くことができません。

    just not A but B too という構造を作って、A,Bに-ing分詞を入れると答えになります。

    not just holding Bitcoin but spending it too

    hold とspend の順番については、本文から探すというよりも、単語の意味で考えると良いでしょう。

    spendの前提として、保有している必要がありますが、

    holdしていて、spendしてない人もいるので、今回のような単語の順番になると考えられるでしょう。

    その他設問の解答です。
    設問1 1―(a) 2―(a) 3―(c) 4―(a)
    設問2 (イ)―(d) (ロ)―(b)
    設問4 (ⅰ)―(c) (ⅱ)―(c) (ⅲ)―(c) (ⅳ)―(d)

    早稲田商、大問5長文問題整序問題

    そして、最後に大問5です。

    大問4がわかりづらかったのですが、大問5はわかりやすい問題でした。

    設問5についても傾向は特殊ですが、解きやすい問題でしょう。

    さて、整序問題を見ていくと、、、

    findの後ろなので、節構造を作る必要があることがわかる。

    動詞がないので、

    the 比較級、the 比較級の構造になることがわかる。

    the higher the representation , the higher the likelihood of

    前後の文章からこのようになることがわかる。

    後ろに名詞があるので、ofを忘れないようにしてください。

    早稲田商来年度に向けてどうするのか

    早稲田商学部は例年全体的に問題文自体のレベルは高くないのですが、

    今年は、大問4に見られるような仮想通貨の長文のような問題がでて、

    経済、ビジネスに関心のない受験生は

    読解する上で大きく差をつけられてしまったと思います。

    今後早稲田商学部を受けるのであれば、

    単に英語を学ぶだけでなく、社会全体に対しての興味を持っていくことが必要でしょう。

    また、会話の部分でも述べましたが、

    前置詞や会話表現を覚えていく必要が大いにあります。

    早稲田商学部の英語はこのように読んでいく

    2022年の早稲田商学部の問題を使って具体的にどんな感じで文章を読んでいったら
    良いのかを見ていきましょう。

    Last week, El Salvador’s legislature voted to become the first country in the world to adopt Bitcoin as legal tender. While the U.S. dollar will still be El Salvador’s official currency, all businesses in the country will have to start accepting Bitcoin barring extenuating circumstances (like lack of technological resources), and citizens will be able to pay their taxes and debts with the cryptocurrency.

    早速、最初の1パラグラフを見てみましょう。

    1文目をみると、Last weekと文頭に過去の一地点をあらわす言葉があるのが分かります。

    ここから、ここは具体例ということを察知して、抽象的な部分を探すのが定石です。

    なぜならば、具体例というのは抽象的な筆者の主張とセットで使われ、

    かつその筆者の主張にあたる部分を読まないと、

    具体例が、「つまりどういうことを言っていたのか?」ということの話を掴むことができないからです。

    ということを考えて、、次の文を読むと早速まとまっています。

    all businesses in the country will have to start accepting Bitcoin
    citizens will be able to pay their taxes and debts with the cryptocurrency.

    余計な部分を削除して、変換すると上記のようになるでしょう。

    willとなっているので、

    今後、企業と市民に対しての推量を述べていることがわかります。

    早稲田商学部を攻略するためには、英文を速く読む必要があります。

    それは単に悪戯に目を動かすのではなく、

    筆者の論に沿って、みていく必要があるということです。

    早稲田大学に合格したいのであれば、

    このように論展開、筆者の主張を意識して読んでいくようにしてください。

    論の構造については、こちらの記事でも説明をしているので、読んでみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    [ad doc=""]

【早稲田商】合格最低点一覧と合格点を取るためのポイント|早稲田専門塾が解説

2021.10.27

ページ目次早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント早稲田大学商学部合格最低点推移早稲田大学商|各科目別受験者平均点【早稲田商】合格点を取るためには?早稲田大学商学部で狙い目の方式は?早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント 本ブログ

  • …続きを読む
  • 早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント

    本ブログ記事では早稲田大学商学部の合格最低点、
    受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    早稲田大学商学部合格最低点推移

    下記より早稲田大学商学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。

    ■一般入試(地歴公民型)

    年度 配点 合格最低点
    2023 200 131.35
    2022 200 130.6
    2021 200 131.35

    ■一般入試(数学型)

    ※数学型は英語が60点満点のため180点が満点となります。
    年度 配点 合格最低点
    2023 180 109.05
    2022 180 109.64
    2021 180 107.60

    ■一般入試(4技能試験型)

    4技能試験型
    TOEFL iBT72点以上,英検準一級→出願
    1級or95点以上で5点加点
    年度 配点 合格最低点
    2023 205 120.05
    2022 205 133.07
    2021 205 127.00

    ■一般入試(2007−2020年)

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2020 200 127.450 63.7%
    2019 200 129.250 64.6%
    2018 200 130.550 65.3%
    2017 200 128.600 64.3%
    2016 200 128.400 64.2%
    2015 200 125.700 62.9%
    2014 200 126.750 63.4%
    2013 200 127.400 63.7%
    2012 200 126.350 63.2%
    2011 200 128.217 64.1%
    2010 200 129.120 64.6%
    2009 200 129.350 64.7%
    2008 200 130.200 65.1%
    2007 200 131.300 65.7%
    2006 200 129.500 64.8%

    早稲田大学商|各科目別受験者平均点

    年度 英 語 80点 国 語 60点 日本史 60点 世界史 60点 政 経 60点 数 学 60点
    2023 27.531 36.054 35.377 31.587 39.039 7.182
    2022 38.593 37.252 32.775 35.569 35.257 12.020
    2021 45.729 36.989 36.237 32.742 39.569 9.897
    2020 44.227 38.011 33.801 40.227 26.627 9.504
    2019 39.559 37.676 38.029 40.008 22.604 16.226
    2018 36.775 36.663 38.107 40.050 31.700 12.850
    2017 44.789 31.131 30.655 36.479 30.244 9.919
    2016 35.894 25.381 32.947 37.353 37.415 11.014
    2015 40.589 37.725 33.364 35.96 41.998 16.331
    2014 37.588 40.972 34.900 41.142 40.317 21.932
    2013 38.081 31.386 32.278 36.764 39.312 29.438
    2012 37.494 43.060 40.116 34.174 29.532 15.573
    2011 31.511 30.860 34.370 37.598 29.965 20.896
    2010 45.350 27.760 33.180 40.110 34.050 14.160
    2009 48.630 29.830 32.010 33.180 34.400 16.600
    2008 42.770 41.170 29.140 42.030 33.640 18.950
    2007 31.750 30.240 26.000 31.600 37.390 15.880

    4技能型は別枠で表示しています。

    年度 4 技能 5点
    2023 1.057
    2022 0.400
    2021 0.760

    【早稲田商】合格点を取るためには?

    上記表からわかることとして、
    合格最低点が65%、130点あたりで推移していることがわかります。

    重要になる科目は?

    早稲田大学商学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。

    早慶で合格したいのであれば、英語は必須なんですね。

    国語は受験者平均点で6割と結構高めの点数です。

    ですが、英語については50%下回ることもあるくらいで合格者と
    その他で大きく差がつきやすい科目になっています。

    早稲田大学商学部に合格するためにはどの問題を解いても
    70−80%の点数を時間に余裕を持って解けるようにしていく必要があります。

    早稲田は標準化もあるし、表記されているよりも高い点数を取らないといけないから練習の時は高めに設定しています。

    早稲田商学部の英語の具体的な対策についてはこちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/sho/wsho-english/"]

    早稲田大学商学部で狙い目の方式は?

    入試改革の一環で早稲田大学商学部には、新たに3つの方式になり生まれ変わりました。
    数学が得意なのであれば、数学型を選択するのがもちろん良いです。
    ただし、平均点9点のものすごく難しいテストですので、過去問を解いてみて決めましょう。
    数学が取れないのであれば、英語4技能で出してみるのもありです。
    1級、TOEFL iBTで加算得点を持っている人の割合は極めて低いです。

    1級とかTOEFLはほとんどの人が持ってないので、現状では受かっている人も0点の人も多いですよ。

    その割に2021年度の合格最低点(205点中120点)が通常の歴史型と比べると低いです。
    受験者平均点が116点くらいなので、ほとんど変わりません。

    ただし、文学部、文化構想学部と異なり併願ができません。
    また募集人員が30人と極めて少ないためややギャンブル要素が高いです。

    多少一般入試よりも入りやすいですが、、
    早稲田大学商学部の入試で高得点(70%以上)をとっておく必要があるでしょう。

    英検型はまだまだ始まったばかりで隔年で倍率が変わっているので注意してください。

    早稲田商学部その他具体的な対策

    早稲田大学商学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

鬼難化!?【早稲田商|英語】2024年入試完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2020.02.13

早稲田大学商学部の英語の対策 このブログでは、早稲田大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は早稲田商学部の英語についての対策についての記事になります。 早

  • …続きを読む
  • 早稲田大学商学部の英語の対策

    このブログでは、早稲田大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田商学部の英語についての対策についての記事になります。

    早稲田商学部の英語の全体概観

    早稲田大学商学部の問題の大問ごとの文字数と傾向です。

    文字数は、最近の平均としているので、例年文字数は変わるもで注意してください。
    大体、平均すると800words前後はあって、
    1000words程度の長文が出ることも最近はあるので、気をつけてください。

    大問 種類 語数
    会話問題 約200words
    長文問題 約900words
    長文問題 約700words
    長文問題 約600words
    長文問題 約1000words

    問題は全編を通して、早稲田大学を目指すのであれば標準レベルの問題となっています。

    2023年はどうした?

    2023年の早稲田商学部の問題は問題文自体は難しくはなかったのですが、
    選択肢の単語、表現が難しかったので、大きく差がついた形でした。

    和訳や英訳は一見簡単に見えますが、ちゃんと答えるには正確な文法知識がもとめられています。

    各々の早稲田大学部入試問題としては文章のレベルは標準レベルです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]受験者皆ができる!と思う問題が多いですが、それを時間内に正確に解く力となると、多くの受験生が困ってしまいます。[/word_balloon]

    早稲田商の英語は何割取れば良いのか?

    早稲田商学部の英語は、

    何点取れば良いのか?というのは皆が気になる話題となります。

    【結論】早稲田商の英語は目標点は・・

    結論から先に言うと、英語の得点は、

    • 80点中55~60点近く(68~75%)

    は取れるようにしてください。

     

    それでは、

    なぜそれだけ取らなくてはいけないのかを合格最低点と平均点から考えていきます。

    早稲田商の合格最低点

    ここからは早稲田商学部の合格最低点を見ていきましょう。
    早稲田商学部は、
    地歴公民型、数学型、4技能型の3つの試験形式があります。

    ■一般入試(地歴公民型)

    早稲田商学部の地歴公民型の各科目の配点はこのようになっています。
    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    地歴公民  60点

    早稲田商学部の地歴公民型の合格最低点は、130点程度になっています。
    ただし、早稲田大学は標準化があるので10点程度はプラス(140点程度)で考えておいた方が良いです。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 200 131.35 65.68%
    2022 200 130.6 65.30%
    2021 200 131.35 65.68%

    ■一般入試(数学型)

    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    数学  60点

    数学型は満点が180点なので要注意です。
    合格最低点は、大体110点程度で120点取れるようにはしておいてください。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 180 109.05 60.58%
    2022 180 109.64 60.91%
    2021 180 107.60 59.78%

    ■一般入試(4技能試験型)

    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    地歴公民  60点

    4技能型はまだ安定のしていない型なので、難しいのですが、、、
    標準化考えて、135点程度は取って置けるようにしておいた方が良いでしょう。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 205 120.05 58.59%
    2022 205 133.07 64.94%
    2021 205 127.00 61.95%

    4技能それぞれでの型でどれくらいの点数が必要なのか、確認しておきます。
    多くの受験生は、準一級で提出していることが多いです。
    年によっては4技能型の方が入りやすかったりしますが、
    他の型と併願ができないのでなかなかその判断が難しいです。

    英検 TOEFL iBT 加点
    1級 合格 95以上 5点
    準1級 合格 72~94 0点(出願可)
    2級 合格 以下 71以下 出願不可
    点数まとめ
    • 歴史公民型→140点目標
    • 数学型→120点目標
    • 4技能試験型→135点目標

    早稲田商学部の英語の平均点

    早稲田商学部の素点ベースの平均点は、40点程度になっています。

    年度 点数 得点率
    2023 27.531 34.4%
    2022 38.593 48.2%
    2021 45.729 57.2%
    2020 44.227 55.3%
    2019 39.559 49.4%
    2018 36.775 46.0%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]2023年がここ20年で最低の点数となっています。教育学部や他の学部の傾向を考えると、この傾向が続く可能性は高いでしょう[/word_balloon]

    難しさの根源として、単語があるので、
    余裕がある人は英検1級レベルの単語を意識的に覚えていくのが、良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田商学部の英語で9割取れる?

    早稲田商学部の英語は簡単だから、9割は取れる!!」というのがよく言われますが、

    2023年の傾向が続くようであれば、単語、表現力がどれだけあるかに依存しています。

    なので、9割取ることは可能ですが、、、

    今後は取るためには、英検1級レベルの英単語力は必要になるでしょう。

    早稲田商の英語の設問ごとの配点予想

    それでは、設問ごとの早稲田商学部の英語の配点を見ていきましょう。
    ただし、ここからは公表されている部分ではないので、
    予想になりますので、ご注意ください。

    問題形式 配点 問題数 難易度
    内容一致 1点 14問
    表現選択 1点 15問 ★★★★
    空所補充 1点 21問 ★★★
    タイトル 3点 2問
    整序問題 3点 3問 ★★
    英訳問題 3点 1問
    抜き出し 3点 1問 ★★
    注意点

    TF内容一致問題が例年あったのですが、2023年は出題がされていません。
    この問題があったので、「割と簡単!」と感じる人が多かったのですが、
    なくなったことにより難易度が上がりました。

    早稲田商学部合格には整序問題が合格の鍵

    早稲田大学の整序問題は、
    年度によって出題数が異なるのですが、

    1問3点計算だと9~12点計算となります。

    80点満点と考えると、

    • 10%程度は整序問題の割合が占めています。

    つまり、、

    早稲田商の合格には・・

    整序問題の出来が合否を握っていると言っても過言ではありません。

    対策をしたかどうかで大きく差が出るポイントでもあるので、
    必ず対策をしてください。

    細かい対策については、別記事にて記載します。

    基礎力の養成には、下記の河合塾の「整序問題600」をやっておくと良いでしょう。

    早稲田商英語の時間配分

    早稲田大学全般に言えることですが、かなりの速読力を要求されます。

    もちろん、すべての問題を時間内に完璧に解き切ることは不可能ですので、

    時間内に「できる、できない」の見極めをして、

    確実に点数を取れるようにしてください。

    時間は必ず10分前に!
    • 不測の事態が起こっても良いように練習では必ず10分前に終わらせるようにしてください。
    • 時間配分を失敗しないように考えるのは、重要です。
    大問 種類 時間
    I 会話問題 10分
    II 長文問題 22分
    III 長文問題 15分
    IV 長文問題 15分
    V 長文問題 22分
    超長文は大変です・・
    • 1000words近くの長文を20分近くで解かなくてはいけないのでかなり大変・・
    • 新聞記事がよく出るので日頃から読み慣れるようにしていきましょう。

    早稲田商学部|英語の問題傾向、解き方

    それでは、ここから各設問の問題傾向や各設問の解き方を説明していきます。

    早稲田商学部の英会話問題の対策

    日常の会話問題であるので文脈も予想しやすく、選択肢も難しくありません。

    10個の選択肢から5つの空欄を埋める問題があります。

    会話特有の典型表現は抑えておきましょう。

    1問和文英訳の記述がありますが、

    基本的な文法と熟語の知識があれば点数をとることができます。

    確実に点数を取ろう!
    • ここではほとんど問題を落とせません。
    • 知らない表現があった場合は速やかに他の選択肢から消去法を使って予測していきましょう。

    早稲田商学部の長文問題

    記述問題とマーク式の問題です。全体を通して空欄問題と内容一致のオンパレード。

    テーマは日常的な経済に関わる話題から多岐に渡りますので、
    普段から色々なテーマの長文に触れているのが良いでしょう。

    難しい空所問題対策は?
    • 単語、熟語、構文を意識して解くことが大事です。単純に知識が問われている問題です。
      接続詞や副詞が問われる質問が1問は出題されるので論理をつかむ練習もかかせません。

    早稲田商学部の各設問形式ごとの対策

    各設問ごとの形式に合わせてどのように対処したら良いのかをお伝えしていきます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]各設問に絞ってしっかり対策をしていかないといけませんよ![/word_balloon]

    早稲田商学部記述形式

    早稲田商学部の記述形式の問題は、下記のような問題の出題が予想されます。

    問題数自体が多いので、

    記述の点数もそこまで高くないと予想されますが、、、

    できれば、正解しておきたい問題が多いです。

    問題形式 配点 問題数 難易度
    整序問題 3点 3問 ★★
    英訳問題 3点 1問
    和訳問題 3点 1問
    抜き出し 3点 1問 ★★
    整序のできが合否の鍵
    • 昨今、整序問題が出題が多いので、ここで点数をどれだけ取れるかが合否の鍵を握っています。

    整序問題の対策はどのようにしたら良いのか?

    文章整序の形式は参考書内であまりないので、、
    自身で研究を積んでいく必要があります。

    早稲田商学部のこれまでの過去問をやっていくのは、間違いありませんが、
    それ以外にも早稲田理工学部や、政治経済学部の整序問題をやってみるのも良いでしょう。

    ヒロアカの取り組み

    当塾では、
    これまでに早稲田大学で出題されたすべての問題傾向パターンからどのような問題が出やすいか、
    どのように考えたら良いのかを分析
    して、
    整序問題を得意になってもらいます。

    早稲田商学部マーク形式

    毎年、空欄問題、内容一致、同意語、正誤問題など多岐にわたって出題されています。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]形式ごとにポイントとなる部分を見ていきましょう。[/word_balloon]

    早稲田商では原因分析が肝心

    早稲田商学部で合格点を取るためには、
    長文で間違えた時に、

    1問1問丁寧にその原因を分析していくことが必要不可欠です。

    Geninibunseki

    多くの受験生が、マーク形式だからと言って丁寧にリーズにングをすることができていません。
    早稲田大学商学部で合格点を取りたいのであれば、、
    自身が長文を読んだ中で、どこに問題があったのかを原因分析していく力が必要不可欠です。

    多くの場合、
    2の問題文となる英語長文の読み取りで失敗してしまっている場合が多いので、、

    どのように間違えているのか?答えと照らし合わせながらできるようにしてください。

    ヒロアカでは?

    生徒一人一人が原因分析をして、問題を解けるようになるために、原因分析の方法を0から指導しています。
    なぜならば、そのような原因分析をして考える力が、将来的にも役立つ力としてあるからです。

    [早稲田商学部頻出]空欄補充問題の対策

    長文中の空欄に前置詞を入れる問題があります。
    基本的な文法と熟語をマスターしたうえで前置詞をイメージで覚えるようにしてください。
    ある程度イメージで覚えるていると熟語をしらなくても正解できる場合もあります。

    対策としては、『解体英熟語』や『ランク順英熟語』での熟語の確認と『1億人の英文法』を使って英語のイメージを掴んだ勉強をしていくと良いでしょう。

    [早稲田商学部頻出]内容一致問題の対策

    同意語は、文中の英文に下線部が引かれ、その文の意味にもっとも近いものを選ぶ問題です。
    動詞の文型、後の前置詞などの形から判断したり、文脈を意識するものと多岐にわたります。

    基本的な単語、熟語、前置詞の知識が問われているので、
    最低限の受験レベル2000語は完璧にこなしておきましょう

    内容一致問題のコツは予め選択肢をチェックして、キーワードから探す癖をつけることです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]読み終わった後の感覚だけで解かずに必ず本文から根拠を取る習慣をつけましょう。早稲田の文章を1字1句完璧に覚えている人はおりませんよ![/word_balloon]

    過去の早稲田商学部のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2021複数言語使用が認 知能力,認知症予 防にもたらす効果 出生率の低下に歯 止めをかける政策 企業における個人 情報の保護と運用 のバランス パンデミック下の 隔離を成功させる 行動学的秘訣
    2020 対人的な関わり と健康に関する 記事 2つの異なるタ イプの労働者に 関する記事  ただ座っている ことが早死にの リスクを高める という記事 英国の大学に関 する記事
    2019  友人同士の対 話 通勤時間と労 働時間に関す る記事 アグロエコロ ジーに関する 記事  Study Tuber, ルビー・グレ ンジャーに関 する記事 人工知能に関 する記事
    2018  Middlebury College で フ ランス語を学 んだ経験に関 するエッセイ ダージリンテ ィーの危機的 な状況に関す る記事 都市生活にお ける LED 照明 の活用に関す る記事 買い物客の感 情的な情報を 得る技術に関 する論説文
    2017  速読に関する 記事 自分の食事の 騒音を気にす ると食べる量 が減ることに 関する記事  パブリックス ピーキングの 重要性に関す る論説文 インターネッ トショッピン グでの認証に 関する記事
    2016 Ⅰ.フライトがキ ャンセルにな った乗客と顧 客サービス係 との会話 Ⅱ.エスカレータ ーでの作法に 関する記事 Ⅲ.現代社会にお けるペット用 小型カメラに 関する記事  Ⅳ.生物学的な高 齢化とバイオ マーカーに関 する記事 Ⅴ.米国の所得や 機会の不均衡 が経済・社会 に及ぼす影響 を述べた論説

    2015 Ⅰ.旅行中体調を 崩した者とホ テル受付・看 護師との会話 Ⅱ.公衆衛生研究 の第一人者 Dr. Lester に 関する記事  Ⅲ.大学で学ぶ内 容と将来の仕 事との関係に 関する記事  Ⅳ.作家と編集者 の関係に関す るエッセイ  Ⅴ.サッカー選手 が試合中に受 ける頭部への 衝撃・損傷に 関する記事

    2014 Ⅰ.夏休みを前にした大学生の会話 Ⅱ.英国消費者の食品購買習慣の変化に関するコラム記事 Ⅲ.コンサルタント企業採用面札対策の人気指南書 Ⅳ.ペットを失った後の飼い主の選択 Ⅴ.常識と正反対の学習効率を上げる方法

    2013 Ⅰ.バスのチケット売り場での観光客と係員の対話 Ⅱ.宇宙開発ビジネスと民間参入 Ⅲ.待ち時間に関する考察 Ⅳ.現状する蜂と農薬による影響との関係の追求

    2012 Ⅰ.コンピューターの虎舞つる解決に関する対話文 Ⅱ.楽器演奏技術に関するエッセイ Ⅲ.移民と住人の利害衝突に関する時事英文 Ⅳ.英国の水泳選手の活躍と目標に関する雑誌記事 Ⅴ.人間とチンパンジーの脳の老化に関する科学的読みもの[/su_spoiler]

    全体的にビジネス関連の内容の文章が多いですね。ただ、2014年の「ペットを失ったあとの飼い主の選択」や2013年の「減少するハチと農薬による影響との関係の追求」などビジネスとあまり関係のない文章も出題されているので、他の早稲田の学部と同様に幅広いテーマの長文を読むようにしてください。

    問題数の多さと出てくる問題の内容の類似度を考えると慶應商学部の問題を解くことも対策になります。こちらの対策も見ておきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-english/"]

    早稲田商学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて早稲田大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田商で合格点を取れるようになるには速読が鍵!

    英語ができるようになるためには、英語の速読が要になります。

    速読にも段階があり
    • 適切な方法で速読も練習をしないといつまで経ってもできるようになりません。

    速読の仕方についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"]

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

2019年|早稲田商学部入試の振り返り

2019.03.12

早稲田商学部 <2019年3月12日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田商学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年 定員455

  • …続きを読む
  • 早稲田商学部

    <2019年3月12日更新>
    今年,2019年の受験においての早稲田商学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    2019年 定員455名 志願者数13062人
    2018年 定員455名 志願者数14114人 受験者数12955人 合格者数1028人 
        補欠合格207人 実質倍率12.6倍 得点調整後合格最低点130.55点
    昨年より志願者が1000人程度減少してるので昨年と同程度の合格者数であれば、実質倍率は10倍前後になると思われる。

    各科目の講評

    英語

    相変わらず標準的でオールラウンドな力を問われる問題構成である。他学部の問題に比べて取り組みやすいと感じる人は多いだろう。しかしそれは周りの受験生も同じであり、ケアレスミスや標準問題の取りこぼしが他学部以上に明暗を分けることになる。問題が解きやすいからといって楽な学部であると高を括ると足元をすくわれることになるだろう。

    国語

    今年度は問題構成が大きく変化した。従来はスタンダードな現代文1題と古漢融合問題1題の2台構成であったが、ここにきて古文と漢文がそれぞれ独立し現代文1題・古文1題・漢文1題の3題構成となった。面食らって困惑した受験生が大多数であっただろう。結果的に古典が苦手な受験生には大打撃を受けるかたちになった。実力差がもろに出る試験となったが、学部の問題も併せて解き、古典も含めて十分に準備した受験生は周りに差をつけることができただろう。

    日本史

    全体としての構成、傾向、難易度はほぼ平年並み。難問はさほど多くなく基本から標準レベルの問題が多く並ぶ。論述問題は2015年度のものとほぼ同じものが出題されており、過去問をしっかりやった受験生にとっては楽勝だっただろう。逆にここを落としてしまうと差をつけられてしまい合格点確保は難しくなってくる。当たり前のことではあるが、過去問研究はしっかり行おう。

    世界史

    全体としての難易度は日本史と同様に標準的。難問はあまり無いのでしっかり得点してほしい。論述問題についても本年度は去年に比べるとかなり書きやすいテーマであった。商学部志望でプラザ合意の説明ができないなど論外なので確実に完答してほしい。この問題を解答できないようでは合格はほぼ不可能だろう。

    政治経済

    時事問題を含め難問が散見される。論述問題はモラルハザードについての説明であるが、指定語句のおかげで書きやすくなっている。論述問題含め標準的な問題でしっかり点を稼いでおきたい。

    数学

    昨年と同程度の難易度ではあるが、全体として方針を立てにくい問題が多い。
    難しめの問題を解けるように、日頃から対策しておくことが必要である。他大学の過去問演習も効果的であろう。

早稲田大学商学部【数学】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.09.04

ページ目次早稲田大学商学部数学の勉強法、対策について早稲田大学商学部数学の全体概観早稲田商学部数学の出題範囲・頻出分野早稲田商学部数学の対策早稲田大学商学部数学の出題例から考える早稲田商学部に合格するための参考書早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学商学部数学の勉強法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学商学部数学の勉強法、対策について

    商学部の数学は空所補充形式解答と記述式解答で、結果だけでなくそれに至るまでの過程を書く記述力が求められます。全て解き切るのは時間的にあまり余裕がないので、手際よく正確に解いていくことが大切になります。

    [toc]

    早稲田大学商学部数学の全体概観

    配点60点 時間90分

    例年大問は3問で、[1]は小問、[2],[3]では記述式になっています。

    早稲田商学部数学の出題範囲・頻出分野

    出題範囲は数学ⅠAⅡB(確率分布と統計的推測を除く)となっています。
    頻出分野は数列、ベクトル、図形と三角関数、三角関数、微積分、整数問題です。
    近年整数問題の出題頻度が非常に高く、難易度も文系ではトップレベルに難しいです。

    また微積分ついては2014、2016年度の[2]で出題されています。
    難易度については基礎から応用まで幅広く出題されています。本質的な理解を問う問題や思考力を問う問題が出されるのも特徴です。

    早稲田商学部数学の対策

    早稲田商学部数学の問題を解いていくにあたって、どのように考えていくのが良いのかをお伝えしていきます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]どのような形で対策を積んでいくのがベストなのかをおつたえしていきます。[/word_balloon]

    基礎問題の演習

    文系学部としては、かなり難しく準備を十分にできたかどうかで差がつくといえます。
    そのため、数学受験の人は十分に準備してください。

    数学力を身につけることが大事となりますが、そのためには基本的な問題が解けるようになることが重要です。公式を単純に適用する問題が少なく、基本事項を本質的に理解していないと対応できない問題が多いので、公式を覚える際にはどの定義から導き出されてどのように公式を使うのかを常に考えながら問題演習をしていくのが良いでしょう。
    こうした思考をすることで、後々応用問題を解く際にも役に立つ論理力を身につけることができます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]数学といえど大事なのは何度も繰り返し行うという基礎学力が重要ですよ![/word_balloon]

    頻出分野の問題演習

    出題範囲を満遍なく勉強をすることは当然として、頻出分野は特に意欲的に問題演習をしていく必要があります。特に数列、微積分、場合の数・確率、三角関数は得意分野になっているようにしておきましょう。

    整数問題についても頻出分野となっています。勉強しにくい分野ですが基本パターンは存在するので、習熟しておくと良いでしょう。先述の通り、早稲田商学部ではかなり難度の高い整数問題が出題されます。試験時間との兼ね合いから完答する受験生は限りなく少ないでしょうから部分点を稼ぎにいくスタイルでいいと思います。問題もガウス記号、不定方程式、格子点と様々ですから対策はしにくいです。

    またベクトル、図形と方程式も頻出分野です。この分野については図やグラフを実際に書いてイメージを養うトレーニングをしていくのが良いでしょう。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]当たり前ですが、、頻出分野は得意になっていないとね。[/word_balloon]

    記述式と同様に考えて解答作成の練習をする

    答えのみの回答だからといって記述練習を怠るのではなく、普段から途中式や導出過程、細かい条件まで含めた解答作成を心がけましょう。

    記述式では答えより答えに至るまでの道筋の方が重要視されます。答えがあっていたとしても、記述がめちゃくちゃなら点数はほとんど0に等しいと思った方がいいです。
    循環論法に気を付けたり、必要十分性を常に考えながら議論を進めると論理の穴は少なくなるでしょう。
    というものの記述の大問2、3は文系にとっては難しく、ほとんど差がつかないことが予想されます。
    ある程度議論に飛躍や不備があったとしてもあまり気にせず、答えまでの考え方や論述の骨組みを明確に示し、他の受験生との差別化を図るのも作戦です。自分で色々シュミレーションして本番に備えると大きな失点は防げるとおもいます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]実力があるのに落ちるパターンは油断している時に起こります。難しい問題が多いですが、まずは当たり前のことを当たり前に行えるようにしてください。[/word_balloon]

    速く正確に解くための計算力をつける

    大問が3題で60分と、1問あたりにかけられる時間は単純計算で20分です。問題量や難易度を考えると決して余裕があるとは言えません。そのため、迅速かつ正確な計算力が必要となります。日ごろの問題演習で要領よく正確に計算していくとともに、最後の答えまでたどり着けるように練習していきましょう。

    過去問を解く際には・・・

    問題演習に慣れてきたら、実際に過去問に取り組みましょう。この際、本番通りの時間で解くことが大切です。数学ではどの分野が何問目に出るかが分からないので、時間を測って問題演習をし、自分が解きやすいと思った問題から解き始めることが重要です。
    あまり1つの大問を完答することにこだわりすぎるとかえって点数が下がってしまいます。大問前半の比較的易しい問題を確実に解答することで、得点を伸ばしていきましょう。ただし、時間内に解けなかった問題もその後に問題演習として解くことも大事です。時間内に解けなかった問題は必然的に苦手な問題であるため、苦手をつぶす意味でも解けなかった問題の復習をしましょう。

    早稲田大学商学部数学の出題例から考える

    [su_box title="2015年度 商学部 数学 大問1(ⅰ)、(ⅱ)" style="glass"]syougakubu[/su_box]

    小問集合の問題です。

    (1)まず、(ii)の式を実際に解いてみましょう。
    n= \int_ {a_{n} }^ {a_{n+1}} (x+ \frac{1}{2} ) dx\\= \frac{1}{2} \int_ {a_{n} }^ {a_{n+1}} (2x+ 1 ) dx\\= \frac{1}{2} \left[x^2+x\right]^ {a_{n+1}} _ {a_{n}}\\ = \frac{1}{2} \big( a^{2} _{{n+1}}+ a_{n+1}- a^{2} _{{n}}- a_{n} \big) \\\therefore a^{2} _{{n+1}}+ a_{n+1}- a^{2} _{{n}}- a_{n} =2n

    となります。実際にこのように積分してもいいのですが、被積分関数が一次関数なのでこの積分は要するに台形の面積を求めろということなので、実際にそれをイメージして解くのもいいでしょう。
    次に漸化式が求まったので、実際にn=1から調べてみましょう。
    n=1 : a ^{2} _{2}+ a_{2} -a^{2} _{1}- a_{1}=2\\ a ^{2} _{2}+ a_{2} -2=0 \big(\because a_{1}=0 \big)\\\big( a_{2}+2 \big) \big( a_{2}-1 \big)=0 \\\therefore a_{2}=-2 \big(\because a_{n} < 0 \big)

    n=2 : a^{2} _{3}+ a_{3} -a^{2} _{2}- a_{2}=2\\ a ^{2} _{3}+ a_{3} -6=0 \big(\because a_{2}=-2 \big)\\\big( a_{3}+3 \big) \big( a_{3}-1 \big)=0 \\\therefore a_{3}=-3 \big(\because a_{n} < 0 \big)

    n=3 : a ^{2} _{4}+ a_{4} -a ^{2}_{3}- a_{3}=2\\ a ^{2} _{4}+ a_{4} -12=0 (\because a_{3}=-3 \big)\\\big( a_{4}+4 \big) \big( a_{4}-3\big)=0 \\\therefore a_{4}=-4 \big(\because a_{n} < 0 \big)

    この時点でa_{n}=-nであると予想できます。答えもa_{n}=-nです。

    本来なら数学的帰納法を使って証明してから答えを埋めるべきでしょうが、本番だったら答えを書いて時間があれば証明してみるといいと思います。
    帰納法で証明についてはここでは割愛します。

    (ii)∑のままだと今回計算が進まないので、Σをばらしましょう。
     \sum^{7}_{k=1}\log_2 \cos \big( \frac{k \pi }{16} \big)\\\\ =\log_2 \cos \big( \frac{\pi }{16} \big)+\log_2 \cos \big( \frac{2 \pi }{16} \big)+\log_2 \cos \big( \frac{3 \pi }{16} \big)+\cdot\cdot\cdot+\log_2 \cos \big( \frac{7 \pi }{16} \big)

    ここで、前から順番に足していくのはあまりいい方法ではありません。

    今回対数と三角関数が絡んでいます。
    ・対数はlogA+logB=logAB
    ・三角関数同士の足し算、掛け算は三角関数で書ける(和積、積和公式のこと)
    ・三角関数はsin,cosは位相をずらせばどっちでも書ける
    という性質があります。

    その性質を考えたうえで以下の式変形を考えるとこうするべきというのがお判りでしょうか?

     

     

     

    次に{ }の中の後ろにあるcosをsinで書き換えてみましょう。そうすると倍角の公式が公式が使えるというのが見えてきます。

    倍角の公式を使うと

    (与式)=\log_2 \big( \frac{1}{2} \sin \frac{\pi}{8} \big)+ \log_2 \big( \frac{1}{2} \sin \frac{\pi}{4} \big)+\log_2 \big( \frac{1}{2} \sin \frac{3\pi}{8} \big)+\log_2 \frac{1}{ \sqrt{2} }

    対数の中身をばらしてまとめると

     

    \therefore \sum^{7}_{k=1}\log_2 \cos \big( \frac{k \pi }{16} \big)=- \frac{11}{2}
    となります。

    早稲田商学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて早稲田大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学商学部【政治経済】完全攻略と勉強法|早稲田専門塾が解説

2016.08.16

ページ目次早稲田大学商学部【政治経済】対策・勉強法早稲田大学商学部【政治経済】全体概観早稲田大学商学部【政治経済】出題概要対策1:細かい質問に対してはどうすればよいのか?対策2:応用問題はどう対策すればいいのか?対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格で

  • …続きを読む
  • 早稲田大学商学部【政治経済】対策・勉強法

    早稲田大学商学部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。
    選択式でも、記述式でも計算が必要になるなど、単純に知識を試すだけではない出題がなされます。また、論述問題も数年に一度出題されているので要注意です。

    [toc]

    早稲田大学商学部【政治経済】全体概観

    配点70点 時間60分

    教科書レベルの基礎知識は必ず身につけておきましょう。これをベースに理解力・応用力が試されます。そのうえで話題になっている時事問題にたいしてアンテナを張っておくことも大切です。新聞などに目を通すことや、現代用語の基礎知識なども役に立つかもしれません。
    ほとんどがマークシート・記述式の問題ですが3~4年に一度論述問題が出題されます。ただし、それほどの長文記述ではないので、知識を身に着けるついでに論述の練習、くらいでも大丈夫です。あまり論述を恐れないで学習を進めましょう。早稲田大学全般で言えることですが、解答時間があまりないのでわからない問題を考えるのではなくて諦めて違う問題を解いていき時間を確保していってください。

    早稲田大学商学部【政治経済】出題概要

    政治分野・経済分野共にすべての範囲からまんべんなく出題されます。年表やグラフなどの資料も範囲になっていますし、計算問題も必ず出題されます。また、例年若干経済分野の方に重点を置いた出題がなされています。

    対策1:細かい質問に対してはどうすればよいのか?

    まずは教科書レベルをしっかりと身に着けることです。応用力・理解力といっても、基礎がなければ何も始まりません。教科書のグラフや年表まですべてを身に着けてください。
    もちろん、意味も解らずに丸暗記するだけでは対応できません。とはいえ、全く内容がわからないまま教科書を丸暗記している人はいないと思います。その「理解」をより深く、より広くしていくことは必要ですが、まずは教科書に書いてある内容がわかる、用語を覚えているというところまではたどり着いてください。

    対策2:応用問題はどう対策すればいいのか?

    まずは、資料集を徹底的に活用すること。この中には現代社会の抱える様々な問題点なども解説されているので時事問題対策にもなります。そのうえで、問題演習 を繰り返してください。単純な一問一答ではない問題集で、解説が詳しく、ハイレベルなものを選んでください。問題を解いたあと、正解できたかもたいせつで すが、解説をよく読んで今まで学習したことをどのように考えていったらよいのかを考えてください。

    新聞を読むということも大切です。よく日本経済新聞を読めといいますが、こだわる必要はないと思います
    (もちろん、日本経済新聞もとても面白い記事が多 いと思いますが、他の新聞も同様ですので家にある新聞を見てください。)新聞を読むときは1面から読むようにしてください。政治・経済・国際面に必ず目を 通し、社説も読んでみましょう。全部読むのが大変でも、1面だけは読むなどしてください。さまざまなニュースに対してどのように考えるのか、何が問題点なのかを政治経済の知識とのつながりを考えながら読んでみましょう。

    今までに再婚禁止期間、再生可能エネルギーの固定価格買取問題などの話題が出題されています。統計データや数値もかなり細かいところまで突っ込まれるので、意識して学習をしてください。

    対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    早稲田大学商学部では記述問題に加えて論述問題が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるよ うにはなりません。特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならな いのです。
    まずは、用語の説明ができるのかです。これは、日ごろから用語の説明を自分でできるのかを意識していけば大丈夫です。

    出題例からの対策

    [su_box title="2015年大問Ⅲ問3" style="glass"]

    「合計特殊出生率」とは何かを、35字以内で説明しなさい。[/su_box]

    まさに、用語説明です。これの練習は普段から用語の意味を自分の言葉で説明できるようにするしかありません。知識を覚えるときにこのようなことも意識してみてください。

    しかし、用語の説明にとどまらない記述もあります。

    [su_box title="2015年大問Ⅲ問3" style="glass"]

    年金が賦課方式の場合なぜ高齢化が年金財政に悪影響を与えるのかを90字以内で説明しなさい。[/su_box]

    この問題では「年金が賦課方式の場合のデメリット」を「高齢化が進む」という状況の中で説明することを要求されています。賦課方式とは何かという知識を持っているうえで、考える力が求められています。このようなものは練習をするしかありませんので、過去問や問題集を使って演習をしてください。
    書いてみたら、ぜひ先生に添削してもらいましょう。自分だけで学習するのは大変ですので、指導者に相談することをお勧めします。もちろん当塾でも添削の指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

早稲田大学商学部【国語】完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2016.06.29

早稲田大学商学部を目指す多くの受験生にとって、国語の試験は大きな関門となっています。 商学部の国語の試験は、現代文、古文、漢文と多岐にわたる分野から出題され、幅広い国語力が求められます。 本記事では、早稲田大学商学部の国語試験の具体的な出題傾向と対策のポイントを詳しく解説します。 現代文、古文、漢文

  • …続きを読む
  • 早稲田大学商学部を目指す多くの受験生にとって、国語の試験は大きな関門となっています。
    商学部の国語の試験は、現代文、古文、漢文と多岐にわたる分野から出題され、幅広い国語力が求められます。

    本記事では、早稲田大学商学部の国語試験の具体的な出題傾向と対策のポイントを詳しく解説します。
    現代文、古文、漢文それぞれの特徴を押さえ、自分に合った学習計画を立てられる内容となっています。

    早稲田大学商学部を目指す皆さんにとって、国語の壁を乗り越えるための一助となる内容となっています。

    [toc]

    早稲田大学商学部の国語の出題傾向

    試験時間は60分で、小問の総数はおよそ20問前後です。
    難易度は標準的ですが、年によって基礎的な文章と難解な文章が混在することもあるため、ある程度のばらつきが見られます。
    全体としては、早稲田大学の文学部など他学部に比べると、読みやすい文章が多いのが特徴です。

    早稲田大学商学部の国語試験は、大問2つから構成されています。

    大問1は現代文です。
    現代文は主に評論文が出題されており、社会や文化などのテーマを扱った文章が多く見られます。
    文章の分量はおよそ3000字から4000字程度で、最近はやや長文の傾向にあります。
    現代文の設問数は10問から12問程度で、マーク式と記述式が混在しています。

    大問2は古文と漢文です。
    古文は主に中世から近世にかけての作品が出題されており、文章の分量は1000字から1500字程度です。
    一方、漢文は100字程度の短い文章か、30字から50字程度の漢詩が出題されることが多いです。漢文の設問数は3問から4問程度と少ない傾向にあります。

    基礎的な国語力が問われる傾向にあるため、文法や語彙などの知識と読解力のバランスをとることが重要視されています。受験生はこの出題傾向を把握した上で、対策を立てる必要があります。

    早稲田大学商学部の国語の特徴

    早稲田大学商学部の国語の大きな特徴は、基礎的な力が問われる入試であるという点です。
    現代文、古文、漢文のいずれにおいても、非常に高度な読解力よりは、文法、語彙、基本的な文章理解力が問われる傾向が強いのが特徴です。

    現代文では論理的な読解力よりも、評論文の基本的な構造を理解し、筆者の主張を正しく捉える力が求められます。
    古文では、文法事項や単語の意味などの知識が必要となり、読解力自体はそれほど高度ではありません。漢文も同様に、基礎的な知識が活用できるかがポイントとなっています。

    また、記述式の問題はほとんど現代文でのみ出題され、古文や漢文ではほぼマーク式であるのが特徴です。
    現代文の記述式も難易度は高くなく、基礎的な内容の記述が求められることが多いです。

    このように、早稲田大学商学部の国語は、非常に高度な読解力や思考力は必要としません。
    むしろ、国語全般における基礎学力の定着度が強く問われる入試形式といえます。知識と基礎的読解力をバランスよく身につけることが合格への近道となるでしょう。

    早稲田大学商学部【国語】への取り組み

    まず初期のステップとして、国語全般の基礎学力を固めることが重要です。

    現代文では、評論文の基本的な構造や論理の展開を理解できるようにするため、簡単な評論文から読み始め、徐々に長文や難解な文章へ移行していきます。
    古文では、文法事項や基本的な単語を完全にマスターした後、易しい文章から読解の訓練を積み重ねていきます。和歌や古典常識も併せて学習します。漢文もまず基本的な知識を身につけ、その上で白文演習などの実践的な訓練を行います。

    次のステップとして、商学部国語の過去問に早い段階から触れ、具体的な出題傾向を掴んでいきます。解法のポイントを意識しながら、時間配分も考慮した解答訓練を繰り返します。

    最終ステップでは、直前期に入り、記述問題の傾向分析や得点率の高い部分の徹底強化などを行い、実戦でのパフォーマンスが最大限に発揮できるよう仕上げを行います。

    このように、基礎から実戦まで段階を踏み、最終ゴールを意識した継続的な学習が必要です。早い段階からコツを掴み、対策の充実を図ることがポイントとなります。

    具体的にどのように早稲田レベルの勉強をしていくのか?についてはこちらのブログ記事で詳細を説明しています。

    早稲田大学商学部【国語】対策1:評論文対策

    Think

    • 論の展開を把握する文章要約が有効
    • 過去問の記述問題の解答パターンを分析する

    早稲田大学商学部の現代文は、評論文が出題されるのが通例です。出題される文章の分量は、およそ3000字から4000字程度で、最近はむしろ長文の傾向にあります。
    特徴的な問題としては、余分な文章を探す問題、適語を抜き出す問題、空所補充問題などが挙げられます。
    これらの問題では、筆者の論理の展開を正確に把握していることが重要となります。

    対策として、まず文章を読了した後に要約する訓練が効果的です。
    要約を作成することで、筆者の主張の流れを確実に理解できるようになります。要約は他者に添削してもらうことで、客観的な論理の展開把握力が身につきます。

    問題形式ごとの対策

    空所補充や適語抜き出しなど、商学部現代文の特徴的な問題形式に特化した演習も重要です。
    これらの形式に反復して触れることで、解法力が身についていきます。
    加えて、過去問の記述問題を分析し、解答のパターンを掴んでおくことも合格への近道です。
    記述問題は解答の傾向がある程度固定化しているため、過去問を幅広く解きこなすことが大切です。

    余分な文書を探す問題の対策

    余分な文章を探す問題は、与えられた文章の流れの中で、論旨と無関係で文章の一体性を壊している一文を見つける問題です。

    早稲田大学商学部の現代文の試験では、論旨の流れを理解した上で、
    文脈を壊す一文を見抜く力が問われるのが「余分な文章を探す問題」の特徴です。

    この問題を解くにあたって論理展開を把握できるようになっておくのは必要不可欠です。

    問題を解くのは文章を読み終わってからで大丈夫ですが、読みながらちょっと変だな?と感じたら印をつけておきましょう。

    空所補充問題の対策

    空所補充問題で大事なのは、3つです。

    1. 解くタイミング
    2. 論理展開の把握
    3. 選択肢の言葉を文章内で置き換える

    ①解くタイミングはよほど現代文が得意(偏差値75以上)でない限り、文書を読み終えてから解くのを推奨します。
    多くの受験生にとって文書を読んで、論理展開を把握することと問題を解くことを同じレベルで行うことはマルチタスクとなり脳みそのメモリを大きく消費します。
    その結果どちらも中途半端に終ってしまう結果になります。ですから、文章を読んでから解くのを推奨しています。

    ②論理展開の把握は上記の余分な文書を探す問題で書いてあることと同じです。論理展開がわかる=筆者の主張+どのような論拠で主張をしているかが明確にわかることです。

    ③選択肢の言葉を文章内で置き換えるというのは、言葉を自分の知っている言葉で考えないということです。多くの受験生が選択肢の言葉を自分が知っている意味で考えて文章内でどのような意味で問われているのか?をわからない状態で適当にマークをして間違えてしまっています。

    空欄補充問題を解くときには上記3点を気をつけましょう。

    適語抜き出し問題の対策

    この問題は問題文を見ていきなり探しだすのではなくて、
    設問を読んでどのような言葉が欲しいのかを考えてから探し出しましょう。
    そのためには文章内の内容が論理的に理解できていることが肝心です。

    早稲田大学商学部【国語】対策2:古漢融合問題対策

    • 古文は基礎的な文法や古典常識が必要
    • 現代語訳や音読が読解力向上に有効
    • 漢文は基礎的知識と白文への返り点打ちが重要

    早稲田大学商学部の古文は、中世から近世にかけての文章が出題されることが多く、文章量は1000字から1500字程度です。
    基本的な文法事項や古典常識の知識が必要となります。

    対策としては、まず品詞や活用などの文法をしっかりマスターし、古典常識も典型的なものは完全に理解しておくことが重要です。
    その上で、現代語訳を参考にしながら、文章を音読する訓練を行うことで、読解力が向上します。
    音読では、文脈を意識しながら、適切な抑揚をつけて読むことがポイントです。

    一方、漢文は100字程度の短文が出題されることが多く、基礎的な知識が問われます。
    白文への返り点打ちの対策が特に重要で、繰り返し返り点打ちの演習を行うことで実力が付きます。
    また、句読点や基本的な語句も確実にマスターしておきましょう。

    古文・漢文ともに、基礎知識をしっかり身に付け、それを活用できるようにすることが合格への鍵となります。
    知識と読解のバランスを意識し、早い段階からの継続的な学習が必要です。

    早稲田大学商学部【国語】で使える参考書

    現代文の学習には、まず評論文の基本的な構造や論理の展開を理解できる入門書がおすすめです。
    次に、長文の訓練には「現代文読解力の開発講座」がオススメです。論理展開を意識しながら読解する力が養えます。

    その他、古文、漢文具体的な勉強法、参考書についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    早稲田大学 商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

1 2

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.