偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
塾長ブログ

浪人して受かる受験生と受からない受験生の違いとは

3月になりました。
今年も多くの生徒が当塾から早稲田慶応大学に合格することができました。
この厳しい入試の中合格した方はほんとにお疲れ様でした!

悔しくも早稲田慶應に合格することができなかった受験生から今年も多くの問い合わせをいただいています。
ですが、浪人生になった人に注意していただきたいことが何点かあるので、、
今回のブログではその点についてお伝えしていきます。

時間がなかったから受からないわけではない

まず確認しておきたいことが1つ。
時間がなかったから受からなかったと言うわけではないと言うことです。
多くの受験生は、自分が志望校に受からなかった言い訳の1つとして時間がなかったと言うことを言う人が多いのですが、時間はどの受験生も高校に入った時点で3年間と言うタイムリミットを設けられていて、同じ時間だけ時間はあったはずです。

大事なのは時間の使い方

その時間の使い方を、うまく使うことができなかったから志望校に合格することができなかったということです。

少なくともその勉強するための期間が絶対的な期間が足りなかったと言う考え方はやめたほうが良いでしょう。

そういう人に限って、たくさん勉強すれば何とかなるみたいな量に限った根性論の勉強をしてしまうのです。
ですが、実際はそうではありません!

1日の時間の使い方またはどこに重点を置いて勉強したらよかったのかということを考えることができなかった。
つまり、端的に言えば考えて勉強することができなかったと言うところに尽きるのです。

浪人をする上でこの点はよくよく考えてください。

根本的な勉強の方向性を間違えては合格できない

続いて気にしておきたいところは根本的な勉強の方向性を間違えていては絶対に早稲田慶應に合格することができないということです。

これは強く強く主張していきたいところです。

成績を上げるためには成績を上げるための方法がありますし、早慶に合格するためには早慶に合格するための勉強法があるのです。

そんな勉強なんてただ参考書買ってきてなあどれでもいいからたくさんやればいいでしょみたいな思いでやる人は結構多いです。
また中高の期末テストや中間テストといった学校のテストと同じような感覚で勉強してしまう人も多いです。
もちろんこのような勉強の仕方ではいつまでたっても早慶に受かるためのレベルは身に付けることができません。

根本的な勉強法を出して早稲田慶応で合格することは絶対にできないのです。
なぜならばそこに合格するための方法論を考えることなしにただこれまでと同じように勉強しているようでは合格できません。

時間の使い方と勉強の方向性を間違えてはいけないというところを十分に理解をしてただいた上で、、、、
浪人生で成績が伸びない原因と言うところを見ていきましょう。

bannaer

浪人で成績が伸びない原因1)時間ばかりでやったつもり

まずは原因の1つ目ですが、、先ほどお伝えしている時間ばかりでやったつもりになる勉強です。
これは現役生にもありがちですがダメな勉強です。

確かに最低限早稲田慶応に合格するのであれば10時間程度の勉強は必要になるでしょう。
ですがこれはあくまで結果的に10時間になってしまうと言うだけの話であってこの10時間を勉強することを目的にしたりしてしまってはいけません。
またその目的を達成したからといって満足して何も考えずに勉強してしまうこのような勉強状況ではいつまでたっても早稲田慶応レベル の学力に到達することができません。

ではどうしたらいいのかと言うところなのですが、、、、
キーワードは意識化した勉強をすると言うことです。

意識化ってどういうことと思う方も多いと思います。
それは勉強する前に何ができるようになるようにしたらいいのかということを考えると言うことです。
無目的に今やっていることを勉強してはいけません。

今自分がやっていることがどういう風に志望校の問題に役に立つのか
今やっている単元がどのようにつながってくるのか
そしてなぜその勉強にその時間勉強しなきゃいけないのかこういったところを考えましょう。

わかりやすい参考書を使うから合格するわけではない

昨今ではわかりやすい参考書と言うのは たくさんあります。もちろんこのこと自体は勉強のしやすさと言う点から考えると大変喜ばしい状況ではあるのですが、、、わかりやすい参考書を読んだからといって志望校に合格するわけではありません。

正直合格する受験生も合格できない受験生もほとんど同じ教材を使っているというのが 多くの場合当てはまるでしょう。
と言う事は、 教材自体が問題なのではないのですその教材にどのように考えてどのようなことを学ぶことができるのかを踏まえた上で取り組むと言うことが大事なのです。
単に勉強したと言うことで満足した勉強しないように気をつけましょう。

浪人で成績が伸びない原因2)苦手なことを避け続ける

続いて2つ目の原因ですが、苦手なことを避け続けて勉強すると言うことです。
私たちは人間ですからもちろん好き嫌いというのがあります。
その中で好きな科目に偏って勉強し続けてしまうことこれは これは最悪です。

文系であれば英語や古文、 理系であれば英語化学この辺で苦手意識を持って避け続
けてしまう人が多いです。

苦手なことを避け続けてどんどんどんどん貯めて貯めて秋口から焦って相談に来ると言うのもよくあることです。

浪人生が秋から頑張るというのは精神的に追い込まれていて非常に厳しいです。

浪人生は夏までが勝負です!
夏までにどれだけ 他の受験生を引き離すことができるのかここができない限りは早稲田慶応に合格することは難しいでしょう。

苦手な科目があるのであれば、
何ができてないのか?を分析してその科目を徹底的にできるようになるまでやりこんでください。

少々厳しいことを言いましたが、
浪人生は自分に甘くならないように厳しく自己管理をして来年の春に志望校を勝ち取れるように頑張ってください。
私自身もそうでしたが、浪人をした際の考え方や心持ちやその後の人生で役に立ってきます。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

小野 和久

高校時代の成績は、偏差値30いかない程度。その状態から、皆に合わせて予備校に行くもうまくいかず、浪人。浪人生活の中で独学で勉強法を編み出して早慶ダブル合格を果たし、慶應義塾大学経済学部に進学。その後、留学せずに英検1級、TOEIC990点、国連英検特A級を習得。 また、在学中に慶應早稲田専門の本塾を起業し、数々の偏差値30からの生徒を合格に導きました。当塾での合格の秘訣は、「考えて勉強をすること」です。 このような自身の経験から考えて勉強することの重要性を認識し、考えて勉強することで勉強を効率化してどんな学力の受験生に対しても独自カリキュラムを提供しています。早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA塾長。