偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田社学/英語】正誤問題の探求/ 2022年入試の解答解説

2022.03.06

早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。 難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の 解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。 下記に当てはまる人はやってみてください。 ■正誤問題が苦手な人 ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人 ■英文法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学の中でも最難関の一つと言われている早稲田大学社会科学部。

    難問揃いの早稲田大学の中でも難しい早稲田大学の正誤問題の

    解説と考え方と出典を本シリーズでは実施していきます。

    下記に当てはまる人はやってみてください。

    ■正誤問題が苦手な人
    ■早稲田大学社会科学部にどうしても合格したい人
    ■英文法オタクの人

    ちなみに、本番では選択肢がありますが、

    このシリーズでは選択肢を外していきます。何が違うのかも修正してみていきましょう。

    [toc]

    早稲田大学社学正誤問題 2022年過去問探求

    次の問題で文法的に間違っている部分を指摘して、正しくなるように変更せよ。

    (1)
    When it comes to nutrition labelling, most of the world’s major economies make it mandatory.
    But for some it is voluntary when a health claim is made. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    until → when

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】【文脈理解】

    ▷解くためのプロセス
    この問題は接続詞を聞かれている問題のため、文章と文章の関係性を理解する必要がある。

    まずButが何と何を対立させているのかを理解する必要がある。

    mandatory(義務的).とvoluntary(自発的)なので、

    語彙レベルで対立が成り立っているといえる。

    文章を読んでいき、

    when a health claim is made.という部分が、

    it is voluntary を成立させる条件となっているのでおかしいと感じる。

    なぜならば、

    健康問題が発生した時に、

    ある国では、栄養の分類表示を自発的にしているとなってしまう。

    ▷解けるようになるためには?

    このような時制、接続詞の問題は図解すると分かりやすくなる。

    スライド2
    スライド1

    普段からこのように考えていくと、文章を読んだ時にこんがらがらないで済むはずです。

    ▷出典
    How to decode a food label BBC 24th June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210623-how-to-decode-a-food-label

    [/su_spoiler]

    (2)
    According to the no-boundary proposal, asking what came before the Big Bang is meaningless —like asking what is south of the South Pole—because there is no notion of time available to refer to.
    NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷解答に必要な文法事項
    紛らわしかったのは、cameの部分とto refer toの部分
    【時制】の理解、不定詞の理解

    ▷解くためのプロセス

    ■cameの部分の理解の仕方

    the Big Bangとあるのでこれは過去に起こったことだとわかる。
    ※これがわからない人は、早稲田に受かるための背景知識が抜けている。これは英語の学力とは別の話。

    対比の文章となっている
    asking what is south of the South Pole
    がなぜ現在形なのかと思う人がいるかもしれないが、

    こちらは、
    south of the South Pole

    南極の南側という現在でもあるものなので、

    現在形で表す。

    ■to refer toの部分の理解の仕方

    前に名詞があるので、形容詞的用法だということがわかる。

    形容詞的用法には、

    (1)先行詞を主語として扱う場合
    (2)先行詞を目的語として扱う場合

    の二つのパターンがある。

    今回のケースは、time available to refer to

    refer to という動詞のtoの後の目的語がない形と判別できる。

    ▷解けるようになるためには?

    今回のような時制の問題は基礎知識が必要。
    文法問題と割り切らずに、日頃から知識を身につけておくのは必要不可欠。
    また、不定詞の形容詞的用法は見分けがつきにくい人が多いので、、

    名詞 + to 不定詞ときた時の見分けを瞬時にできるようにしておきましょう。

    ▷出典
    “Asking what came before the Big Bang is meaningless, according to the no-boundary proposal, because there is no notion of time available to refer to,” quoted and edited from a lecture at the Pontifical Academy in 2016: Stephen Hawking

    [/su_spoiler]

    (3)
    Any discussion of the relationship between language and society, or of the various functions of language in society, should begin by some attempt to define each of these terms. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    begin by → begin

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【句動詞】

    ▷解くためのプロセス
    begin byの場合は、後ろが-ingとなる。

    手段のbyの場合は、後ろは抽象名詞を取るため、動名詞を使うと覚えても良い。

    keep in touch by e-mail

    We learn to do something by doing it.
    make some money by selling one’s old clothes

    ▷解けるようになるためには?

    前置詞の用法を普段から、チェックしておくと良いでしょう。
    偏差値の高い人であっても、
    前置詞の使い方がほとんどできてないことがほとんどです。

    辞典を開いて、一覧で見ていくのがおすすめすめです。

    ここは気をつける!

    昨今は便利な本が出てきていて、前置詞のコアなイメージを絵で見ることができます。
    もちろん、これはこれですごいためになる本です。
    ですが、前置詞をイメージで覚えるだけで終わってしまう人が多いのですが、、
    それだけでは使いこなすことはできません。
    必ず、イメージにプラスして自身で用例を見たりして言語化をしていくようにしましょう。

    [/su_spoiler]

    (4)
    The warming of the Arctic, and the development of ice-strengthened tankers is able to cleave their way through floes up to two metres thick, now make it possible to ship gas and other materials year-round. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    is → なし

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【動詞の数】
    【有名熟語】

    ▷解くためのプロセス
    ぱっと読んである程度学力がある生徒であれば、文構造がおかしいな・・というのは気づくはず。
    そのため、
    答えはis か makeに絞られるはず。
    makeを選んで、making にした場合は、isは主語を考えるとareでないとおかしいので、不正解となる。

    と考えると、isがおかしいと考えられるが。。
    ここで考えなくてはいけないのは、

    形容詞の後置修飾による用法もあるということ。

    ▷解けるようになるためには?

    早稲田大学など難関大学でよくある有名熟語を使った引っかけ問題。

    有名熟語は出題された場合は、今回のように結構難しいので、気をつけてください。
    The person responsible for the accident should be arrested.

    ▷出典
    『The Economist』
    Warmer Arctic waters could turn the tides in LNG markets Mar 13th 2021 edition
    https://www.economist.com/finance-and-economics/2021/03/13/warmer-arctic-waters-could-turn-the-tides-in-lng-markets

    文構造が苦手な人はこちらもみてみましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    [/su_spoiler]

    (5)
    The nearly 12 million individuals classified themselves as of Asian or Pacific Islander heritage in the 2000 U.S. Census represent one of the fastest growing groups in the United States. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    classified→who classfied
    (classified→classifying)

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【分詞】【関係代名詞】【受動態】【他動詞】

    ▷解くためのプロセス
    classifiedという過去分詞は目的語をとらないので、themselvesと目的語を
    持ってしまっているので不正解となります。

    過去分詞は、動詞のほとんどがSVO文型となので、

    今回のように過去分詞になった時に目的語を持つことは少ないと覚える。

    ▷解けるようになるためには?

    受動態の作り方をもう一度確認しておきましょう。
    スライド3

    このような形で、原則受動態には目的語はありません。
    そのため、過去分詞の時も目的語をとらないと覚えておきましょう。

    ※第4、5文型の動詞はまた話が別です。

    答えについては目的語を取る能動態になれば良いので、関係代名詞または現在分詞を使うことになる。
    原文は、関係代名詞。

    ▷引用
    Beyond Yellow English: Toward a Linguistic Anthropology of Asian Pacific America
    2009  Adrienne Lo, Angela Reyes

    [/su_spoiler]

    (6)
    The Olympic games are convened every four years, so sometimes there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    so→but

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【接続詞】

    ▷解くためのプロセス
    1に引き続き、接続詞を問う問題。
    この手の問題は、文章と文章の要素の関係性を考えなくてはいけない。

    (1)The Olympic games are convened every four years

    (2)there are events which cause the games to be postponed, or even cancelled.

    4年毎に行うこと(1)と

    延期されたり、キャンセルされること(2)を考えると、

    soの因果ではなく、対立の関係となっているのでbutとなる。

    ▷解けるようになるためには?

    接続詞が選択肢に含まれているときは、

    文法的に間違っているところを見ているだけではなく、

    要素の関係性を考えて処理する必要があります。

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    (7)
    They were not able to make the project 100% emission free as they had some challenges, particularly with a propane burner that could not be rebuilt or replaced with a better alternative. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【前置詞】【句動詞】

    ▷解くためのプロセス

    今回の問題でつまづいたと思われるのは、

    withの使い方でしょう。

    原因、理由で使うことのできるwithを知らないことで罰にした人がいるでしょう。
    (O-Lex英和辞典)から引用をしておきます。

    (原因・理由)…のために,…のせいで
    With such experience, he is sure to win.
    あれだけ経験があるから,彼はきっと勝つ
    She blushed with embarrassment.
    彼女は恥ずかしさに顔を赤らめた
    blue with cold
    寒さで顔が青くなって
    be hospitalized with appendicitis
    虫垂炎で入院する
    (O-Lex英和辞典)

    ▷解けるようになるためには?

    3と同じように日頃から辞書を読み込んで前置詞の用法を理解しておく必要があるでしょう。

    ▷出典
    The Scandinavian way to zero-carbon construction
    『BBC』 23rd June 2021
    https://www.bbc.com/future/article/20210622-the-scandinavian-way-to-zero-carbon-construction

    [/su_spoiler]

    (8)
    When in due course the Europeans penetrated the African interior, armed with their agreed-upon map, they discovered that many of the borders drawn in Berlin do little justice to the geographic, economic and ethnic reality of Africa. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    do→did

    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【倒置】【時制】

    ▷解くためのプロセス
    否定倒置の問題は、超有名問題のため、今回の問題は絶対にできるようにならないといけない。

    時制を絡めてきているとはいえ、早稲田社学を受ける上で絶対に落とすことのできない問題。

    ▷解けるようになるためには?

    否定の倒置を知らなかった場合は、大至急倒置のパターンを覚える必要があるでしょう。

    仮定法の倒置と共に頻出の問題です。

    ▷出典
    『Homo Deus』 Yuval Noah Harari

    (9)
    Like our in-person physical body language, digital body language concerning the subtle cues that signal things like our mood or engagement, and change the meaning of the words we say. NO ERROR

    ▷答え
    concerning → concerns
    ▷難易度

    ▷解答に必要な文法事項
    【文構造】

    ▷解くためのプロセス

    文章を読んでいくと、よく見ると動詞がないことがわかる。

    ▷解けるようになるためには?

    文法問題だからといって文構造を疎かにしないこと。

    ▷出典
    BBC 24th June 2021
    『The digital body language cues you send – or don't send』
    https://www.bbc.com/worklife/article/20210617-the-digital-body-language-cues-you-send-or-dont-send

    [/su_spoiler]

    (10)
    Classical music requires that the audience use their imaginations because the melody often does not repeat itself the way it does in popular music. NO ERROR

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]

    ▷答え
    NO ERROR

    ▷難易度
    ☆☆

    ▷解答に必要な文法事項
    【仮定法現在】

    ▷解くためのプロセス

    間違えてしまった人は仮定法現在useで間違えてしまったのでしょう。

    仮定法現在は命令表現に続きthatがきた時に、that内を原形にします。

    命令が実施されるかどうかわからず、まだ話しての頭の中だけの話なので、

    仮定法という扱いになります。

    ▷解けるようになるためには?

    仮定法現在はややマニアックな事項ですが、
    大学入試ではよく出題されるので、覚えておきましょう。

    Most important, it "requires that any transaction include equity sharing". (NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2008/09/26/opinion/26krugman.html

    The agreement requires that he testify against Mr. Kurtz.(NewYorkTimes)
    https://www.nytimes.com/2007/10/13/arts/design/13arts-AGUILTYPLEAI_BRF.html

    ▷出典
    オリジナル

    [/su_spoiler]

    まとめ

    早稲田大学社会科学部に合格するためには、もちろん正誤問題の対策だけでは全く足りません。

    内容一致問題の対策や、もちろん他科目の勉強も必要です。

    こちらの記事でご紹介していますので、みてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]

【2023年慶應法|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.03

ページ目次慶應法学部2022年の講評大問1 単語問題大問2 単語意味問題会話問題、インタビュー問題慶應法の2022年の長文読解慶應法の2022年の長文の出典慶應法学部2022年長文の解答解説慶應法の2023年に向けてどうすればよいか 慶應法学部2022年の講評 私大最難関とな高い慶應法学部の問題。

  • …続きを読む
  • 慶應法学部2022年の講評

    私大最難関とな高い慶應法学部の問題。

    以前は時間内に終わるのは不可能な量、難易度の問題でしたが、

    近年は時間内に解くことは難しくはなく、

    受験層も考えると、高得点を取る必要が出てきています。

    その傾向は、今年度の入試についても同様でした。

    問題傾向が若干変わっていますが、、

    7,7.5割くらいは取れて欲しい問題でした。

    本記事では、
    2022年度の慶應法学部の英語の問題解説と

    来年度慶應法学部に向けて

    どのような勉強をしたら良いのかを早慶専門塾の観点からお伝えしていきます。

    [toc]

    大問1 単語問題

    慶應法学部は、問題形式がバラエティに富んでいるのが特徴の学部です。

    例年大問1は、

    アクセント問題や、正誤問題など問題形式に変更があるのですが、、

    今年は、単語の一部を組み合わせて、

    単語を作るというよくわからない問題形式でした。。

    昨年度に引き続き、

    単語の問題だったので、来年以降も、単語の組み合わせが出ることは考えましょう。。

    (1) 9 (2) 0 (3) 7 (4) 2 (5) 4
    (6) 1 (7) 8 (8) 5 (9) 6 (10) 3

    大問2 単語意味問題

    品詞を根拠にしていくと、答えは出やすいです。

    ただし、
    選択肢と問題文の単語に品詞が特定しづらいものがあったの
    で、、、、その点は注意が必要です。

    大問2
    (11) 6 (12) 7 (13) 5 (14) 8 (15) 9
    (16) 3 (17) 2 (18) 4 (19) 0 (20) 1

    会話問題、インタビュー問題

    会話問題とインタビュー問題は、

    慶應法学部の代名詞とも言える問題です。

    とはいえ、今年は例年通りの入試だったので、

    解けた人も多かったと思います。

    解答を載せておきます。

    大問3 会話問題
    [A] (21) 3 (22) 5 (23) 4 (24) 1 (25) 2
    [B] (26) 3 (27) 5 (28) 1 (29) 4 (30) 2

    大問4 インタビュー問題
    (31) 2 (32) 5 (33) 7 (34) 4 (35) 6
    (36) 0 (37) 3 (38) 1

    インタビュー問題についての考え方はこちらの記事で載せています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]

    対策を十分に積んでいくことで、
    解き切ることは難しくありません。

    慶應法の2022年の長文読解

    それでは、最後に
    2022年の慶應法学部の長文問題について、
    見ていきましょう。

    今年どの入試は、
    テーマもよくあるテーマで解きやすかったと思います。

    慶應法の2022年の長文の出典

    慶應法の長文の出典を見てみましょう。
    Jean Kilbourne さんというアメリカの活動家で女性の広告への扱われ方において、有名な人のようです。

    こちらは筆者のホームページです。

    この本が今回扱われた本です。
    Jean Kilbourne 『Can’t Buy My Love:How Advertising Changes the Way We Think and Feel』

    Youtubeでも、話をしているのでみてみても良いでしょう。
    https://www.youtube.com/watch?v=Uy8yLaoWybk
    https://www.youtube.com/watch?v=W88xRwQ5j0g

    慶應法学部2022年長文の解答解説

    慶應法学部の問題は、
    パラグラフごとに聞かれることが多いので、
    難易度はそこまで高くはないです。

    差がついたのは、
    並び替え問題とパラグラフ整序問題をいかに速く解き切ることができたかどうか?ということになるでしょう。

    そこで本記事ではこの二つの問題を見ていきます。

    慶應法学部2022年並び替え、整序問題

    文中の並び替え問題は、
    単語を見る前に必ず、前後関係を確認してください。

    解く前の注意点

    選択肢を見てからだと、余計な先入観が入ってしまうので、
    必ず選択肢を見る前に空欄前後を見て文構造を確定していく。

    今回の問題は引っ掛けとしては、
    picturesをseveralと繋げてしまったパターンでしょう。

    ここでつまづいてしまうと、

    問題を解くことができません。

    前の動詞を見て、動詞は現在形ということを考えて、
    picturesを動詞にすることができたかどうかがポイント。

    英語は、普段名詞で使われている単語でも、
    動詞の位置にきた場合は動詞で処理することができるのです。

    その点がわかれば、
    あとは、several people と繋げて、

    boxed (前文wrapped up)の言い換えとして

    捉えることができて、
    その後にacoording toをおいて、
    boxedの基準を決めることができるという考え方をする。

    過去分詞は、

    並び替えでは頻出なので過去の形(ed形)が出てきた時に、

    過去形だ!と決め打ちをしないことは重要。

    このように考えると、
    pictures several people boxed according to income level

    となりますね。

    慶應法並び替え、整序問題類題

    類題を作ってみたのでやってみて下さい。

    I’m here because the late Herman Blount, better known as Sun Ra, a mystical, avant-garde Black American musician and poet who made racial metaphor of extraterrestrial origin stories, remains a guidestar in this realm, even nearly 30 years after his death. His group’s art is a core part ( A ) or try to think hard about the Black Future.

    引用:(https://time.com/6151233/black-history-month-black-future/)

    Aに入る順番に並び替えてください。
    preferred/who/many/ enjoy/ , /soundtrack / the/ of /by /work / at

    [su_spoiler title="答えはこちらをクリック" icon="plus-square-2"]
    of the soundtrack preferred by many who work at, enjoy[/su_spoiler]

    大事なのは、意味で考えずにまずは文法的に考えるということです。

    並び替えについては、
    こちらの記事でも述べているので、確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/khou-english/"] [counseling]

    慶應法2022年パラグラフ整序問題

    ここも差がついた問題でしょう。

    いろいろな解き方があるとは思いますが、、

    最速で解くとしたら、今回の場合は

    選択肢を有効活用する方法です。

    選択肢を見ると、始まりこそ違えど、

    最後が5,7になっているので、

    まずは、次のパラグラフの関係性を考えてみましょう。

    次のパラグラフの文頭では、

    Newspapersが話題になっています。

    その後話していることとしては、

    Newspapersはselling audienceがが彼らの仕事だ。ということが書いてありますね。

    これで選択肢の5,7にNewspapersが書いてあればいいのですが、

    そこはさすがの慶應法学部ですから、、

    そこまで簡単ではありません。

    後ろの文章の照応関係(代名詞が何を指しているのか)は使えませんでしたので、

    選択肢間の照応関係を考えてみましょう。

    まずは、

    選択肢1,4にある5とその前に代名詞の照応を見てみると、、、

    5のIt is the point.のItが3,6の何かを指しているはずです。

    3であれば、to以降を指すはずです。

    ですが、3を選んでしまうと、”の閉じがないので選べません。

    選択肢4の6の場合は、

    前文に二つの文章がandが並べてあり、

    どちらがitなのか確定できません。

    また、選択肢の5をよくみると is がイタリック体になっていることに気づきます。

    これは前文との対比などisに意味を持たせて強調をしたい時に使うものです。

    選択肢6を入れた際に強調するべき理由が見つからないので、不正解です。

    と考えると、選択肢2,3に絞ることができます。

    7→4
    7→3のどちらになるのかを考えてみましょう。

    7のThat が何を指しているのかがポイントになるでしょう。

    まずは4から見ていきましょう。

    4であれば4の会話引用文を指すので、それが存在理由(being)だと述べている形になります。

    特に大きな問題はなさそうです。

    続いて、3を見てみると、3を入れるとare here to serveと存在理由を述べています。

    こちらの方が良さそうです。

    ここまでで3を選んでも良いのですが、念のため、他の部分も確認をしてみます。

    選択肢3の文頭Andは追加なので、前に4の話が必要。

    5番については、選択肢2のit is in fact の内容を言い換えている。

    上記から選択肢3を選ぶことができます。

    この問題形式の場合は、結構時間がかかる可能性があるので、

    十分に対策をしていくと良いでしょう。

    その他解答
    (39) 2 (40) 5 (41) 1 (42) 6 (43) 1 (44) 3 (45) 1 (46) 4 (47) 5 (48) 2

    慶應法の2023年に向けてどうすればよいか

    それではここまで見てきた慶應法学部問題ですが、

    来年度に向けて

    どのような準備をしていけば良いのかを考えていきます。

    慶應法学部で大事なのは、文構造を見抜く力と文法の理解力が必要です。

    早慶は、長文がいっぱい出ているから・・・と言って
    闇雲に長文問題ばかりをおこなっている人が多いのですが、、、

    実際は、慶應法学部の問題は、
    ここまで見てきたように文法問題が多いです。

    もちろん、それだけでは足りなくて、

    代名詞が何を指しているのか、

    文章同士のつながりを見る力も非常に重要です。

    特に会話問題や、
    インタビュー問題、
    整序問題でこれは力を発揮
    します。

    記述模試で偏差値70程度取れる人であっても、

    この辺の理解力はかなり乏しい場合が多いです。

    日々、長文を読む上で気を付けていくようにしてきましょう。

    もちろん、他学部同様、論を読む力は重要になってきます。

    実際の今年の入試を使って、

    論を読む際のポイントを見ていきましょう。

    文構造に自信がない人向けにおすすめの教材をこちらであげています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    長文をどのように読むのか?

    If you’re like most people in the U.S., you think that advertising has no influence. This is what advertisers want you to believe. But, if that were true, why would companies spend over 200 billion a year on advertising? Why <strong>would</strong> they be willing to spend over250,000 to produce an average television commercial and another $250,000 to air it?

    この文章を読んで気づかなくてはならないのは、

    3,4文目以降の仮定法の意味合いです。

    Butがあり、

    that were true とあり、

    thatが前文を指しているわけで、

    仮定法という前提から、

    筆者は前文の内容が真実ではない

    ということを言っていることがわかります。

    この筆者の主張の部分と、
    前文の一般論の部分を読み分けることができないと、
    問題を読むことができないですし、
    答えに辿り着くこともできません。

    普段読む時はこのような部分の読み分けについても
    意識してやっていくようにしてください。

    このような小さな読解の積み重ねが慶應法学部の問題を正確に理解できるかどうか?ということにつながります。

    来年度に向けて頑張ってください。

    [ad doc=""]

【2023年慶應商|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.02

ページ目次慶應商学部2022年の講評慶應商学部2022年長文慶應商学部2022年文法問題慶應商の2023年に向けてどうすればよいか 慶應商学部2022年の講評 例年、高いレベルの争いになる慶應商学部ですが、 今年は問題の形式の違いがあり、大変だったと思います。 長文は、まず大問数が例年よりも増えまし

  • …続きを読む
  • 慶應商学部2022年の講評

    例年、高いレベルの争いになる慶應商学部ですが、

    今年は問題の形式の違いがあり、大変だったと思います。

    長文は、まず大問数が例年よりも増えました。

    ただでさえ時間に余裕のない慶應商学部ですが、、、

    これは痛かったと思います。

    また、問題形式は例年とは違った形式の問題が出題され、

    論の構成を問われる問題が出題され、

    文法問題の形式が若干変更になりました。

    以前出ていた1パラグラフ長文問題が出題されたため、

    4以降は、文法だから簡単!と時間と思っていた人は、

    大変だったと思います。

    時間配分は固定ではなく、

    テストに合わせて柔軟に変更していけるようにしましょう。

    高得点を取る必要のあった慶應商学部ですが、

    問題量の増加と問題の難化により、

    合格最低点は下がっているでしょう。願望ですが。。。

    [toc]

    慶應商学部2022年長文

    大問3がやや読みづらく、問題も解きづらかったですが、

    大問1,2の読解は例年通り読みやすかったと思います。

    慶應商の2022年の長文の出典

    慶應商学部の長文の傾向として、

    インターネットの記事から出題されます。

    一昔前はIT系の記事を出していましたが、

    今年度は、

    ScientificAmerican

    NewYorkTimes

    音楽サービスSpotify に以前まで勤めていたWillPageの

    著作『Tarzan Economics』から出題されました。

    [itemlink post_id="19045"]

    慶應商学部に合格するためには、

    速く読んで、速く処理することが必要不可欠。

    偏差値65程度を安定して取れるようになったのであれば、 定期的にインターネットにて長文を読んでいくと良いでしょう。

    危険

    基礎学力がついてない段階で、
    長文をたくさん読んでもほとんど成績が上がりません。
    まずは基礎的なフレーズ、単語、文法、構文を覚えていくことに集中しましょう。

    慶應商学部2022年長文の解答解説

    今回は、問題形式に変更のあった大問1を見ていきます。

    (3),(4)が新傾向の問題で論の展開を問われる問題でした。

    とはいえ、

    論の構成がわかる→速く読めるという構造になるので、

    商学部に合格圏になる人は、

    多少戸惑ったとは思いますが、すぐに解けたと思います。

    速く読むためにはどうしたら良いのか?

    英語の勉強法については、こちらに記載していますので、読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    解答を載せておきます。

    大問1
    (ⅰ)(1) 4 (2) 2
    (ⅱ)(3) 4 (4) 3 (5) 3 (6) 2 (7) 2 (8) 4 (9) 1 (10) 3

    大問2
    (ⅰ)(11) 1 (12) 3 (13) 4 (14) 3
    (ⅱ)(15) 1 (16) 2 (17) 2 (18) 1 (19) 3

    大問3
    (ⅰ)(20) 3 (21) 1 (22) 1
    (ⅱ)(23) 2 (24) 1 (25) 3 (26) 4 (27) 3 (28) 4

    慶應商学部2022年文法問題

    文法パート以前出題されていた、

    1パラグラフ問題が出題されて、やや難易度が上がりましたが、

    4択の文法問題についても結構特殊な表現を聞いてくるタイプ

    「知っているかどうか」が差を分けた問題だったので、

    文法問題が思ったほど取れなかった人が多かったと思います。

    また、記述空所補充問題については、

    10年以上続いている慶應商学部の名物問題です。

    これだけ出題されているということは、

    対策をしたかどうかで差がでているということです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-english/"]

    こちらの記事で対策について述べています。

    慶應商の2023年に向けてどうすればよいか

    さて、来年度に向けて慶應商学部を受けるにあたりどうしたら良いのかを確認していきます。

    まず慶應商学部を受けるにあたり、

    かなり高いレベルでの戦いになることは覚悟しておいてください。

    合格最低点が8割近くになったこともある学部です。

    本文内でも何度も伝えていますが、、、

    いかに速く読んで速く解くことができるのかを考えて、対策を積んでいきましょう。

    長文の読み方を考えなおす

    英語が苦手な人は根本的に英語の読み方を

    考え直していく必要があるでしょう。

    とはいえ、難しいことではなく、基本的なことの積み重ねです。

    具体的にみていくと、

    2022年に出題された長文を見てみます。

    The first thing to acknowledge about diversity is that it can be difficult. In the U.S., where the dialogue of inclusion is relatively advanced, even the mention of the word “diversity” can lead to anxiety and conflict. Supreme Court justices disagree on the virtues of diversity and the means for achieving it. Corporations spend billions of dollars to attract and manage diversity both internally and externally, yet they still face discrimination lawsuits, and the leadership ranks of the business world remain predominantly white and male.

    まず1文目をみてください。
    The first thing to acknowledge about diversity is that it can be difficult.

    ここにitがあるのですが、
    このitを意識しないで読んでいたらその時点で文章は読めなくなってしまいます。

    文字面を追うだけでなく、つながりを考えていきましょう。

    今回はこのitは、diversityを指していますね。

    ということから、1文目では、

    diversityがcan be difficult.ということです。

    ここがわかると、この後のパラグラフはわかったも同然です。

    なぜならば、このあとは全て言い換えだからです。

    次の文の文頭にある、

    In the U.S.というのはdiversityの状況がどのようにdifficultなのかを説明しており、
    アメリカ国内のSupreme Court、Corporationsにおいてもdifficultな状況になっていることが、
    その後の主語を追っていくことで理解をすることができます。

    ということから、こんなに長い85文字は

    The first thing to acknowledge about diversity is that it can be difficult. In the U.S., where the dialogue of inclusion is relatively advanced, even the mention of the word “diversity” can lead to anxiety and conflict. Supreme Court justices disagree on the virtues of diversity and the means for achieving it. Corporations spend billions of dollars to attract and manage diversity both internally and externally, yet they still face discrimination lawsuits, and the leadership ranks of the business world remain predominantly white and male.

    it can be difficult.と4文字に要約することができます。

    速読ができるようになりたい!という人はまずは、
    悪戯に目を動かすことを考えるのではなく、

    このような論の移動の仕方を見て考えると慶應商学部の問題に対応することが、
    できるのではないかと思います。

    [ad doc=""]

【2023年早稲田社学|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.02

ページ目次早稲田社学2022年の講評早稲田社学2022年文法問題早稲田社学の2022年の長文について早稲田社学の2022年の長文の出典早稲田社学の2022年の長文早稲田社学の2023年に向けてどうすればよいかここが差がつく早稲田社学英語の読み方 早稲田社学2022年の講評 早稲田社会科学部は例年より

  • …続きを読む
  • 早稲田社学2022年の講評

    早稲田社会科学部は例年よりも、

    文字数が減ったためその点はやさしくりましたが、、、

    相変わらずレベルは高かったです。。。

    答えを出すためには、

    英語の学力を高めることはもちろん必要ですが、、

    現代社会においての英語以外の背景知識をつけていくことが重要です。

    [toc]

    早稲田社学2022年文法問題

    例年よりは解きやすい問題が多いが、、それでも難しい社学の正誤問題。

    通例文法問題というと文法的根拠だけで解くのが普通だが、

    1,6のように接続詞が選択肢として入った場合は、
    意味を考えていく必要がある
    ので、、

    時間がかかり大変だったと思います。

    それ以外の問題は、時制や動詞、文構造を聞いている問題でしたが、

    問題文の文章自体が難しく、

    どこが間違いだったのかもわからない生徒は多いと思います。

    そのような生徒はまずは、正誤の基本パターンを覚えるのが先決でしょう。

    こちらの記事で、正誤問題については触れているので確認してみてください。

    1. c 2. e 3. d 4. b 5. a 6. b 7. e 8. d 9. b 10. e
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/wshagaku-english/"]

     

    またこちらの記事で今年度の早稲田社学の解答解説をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-sygakue-seigo-2022/"]

    早稲田社学の2022年の長文について

    まず、例年よりも文字数が減っていたので、

    その点は、問題が多少優しくなったと言えるでしょう。

    とはいえ、あくまでこれまでの入試と比べるとやさしくなった!というだけであって、

    簡単になったわけではありません。

    defray,hegemon,panopticonなど選択肢で使われる単語も

    受験生が覚えるべき単語のレベルを大きく超えているので、

    多くの受験生が難しいと感じた問題だったでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文の出典

    例年通りの有名どころからの出典です。

    The Wall Street Journal
    The NewYork Times
    The Gurdian 
    The Economist

    商学部などが、別出典に変えてくる流れもありますが、

    社学はこの路線を崩さないと思われます。

    受験生でもインターネットで簡単に読むことができるので、ぜひ読んでみてください。

    今回の出典以外だと、
    Foreign AffairsWashintonPost,Timeもあります。

    こんな難しいの読めません・・・という人は、

    Japan Timesがまだ読みやすいと思います。

    過去に出題歴もあり、日本のことがあるので、
    この中だとまだ読みやすいです。

    英語学習者用のalphaも見てみても良いでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文

    大問2、4の長文については、例年よりも読みやすい長文でした。

    インターンシップや、ワークライフバランスといった一般的な内容だったため、

    読むための前提とする知識がそこまで必要ありません。

    ここでつまづいた人は少なかったでしょう。

    ですが、大問3、特に大問5については、

    正確に理解するのもですし、問題に答えるのも難しかったでしょう。

    ですので、本大問について、少し解説をしていきます。

    大問5の長文を理解する前提として、

    市中銀行と中央銀行の違いを理解している必要があります。

    多くの生徒は政治経済で学習をしているはずですが、、、

    その違いを理解できていた生徒は数が少ないでしょう。。

    早稲田社学に受かるに当たりこのような背景知識が必要だということを頭に入れておいてください。

    まず、1,2,4,6は単語熟語の知識をある程度必要としており、

    答えるのが難しかった設問と言えるでしょう。

    3については、下記を見ると良いでしょう。

    ▷IdealyとToday’sの対比、
    ▷下線部の表現、mixedという表現
    ▷Uninsured depostors が前文のToday’s moneyの言い換えとなっていて、
    かつ、Government e-currenciesがIdealyの言い換え説明になっていることを考える。

    bが答えになります。

    aが間違えの選択肢として可能性がありますが、

    misleadingで誤解を生むようなことは書いていないので、不正解となります。

    5については、この問題は語感を問われていて難しい問題となりました。

    答えがhumilityとなるのですが、

    humilityを単に謙遜と覚えていると、

    丁寧な表現というニュアンスが出てしまい、違うのではないかと思って、、

    答えを出すのが難しかったでしょう。

    下記のような英英辞典の原義で覚え直していく必要があるでしょう。

    Someone who has humility is not proud and does not believe they are better than other people
    『Cobuild 』
    He said that the election results were a lesson in humility for the party.

    7の要旨問題については、
    4パラグラフと5パラグラフの文頭を読むと、メリットデメリットが対比されているのがわかります。

    メインポイント問題はこのような対比を明確に記載している必要があります。

    選択肢のeではas well as という表現で対比を表現できているので
    答えは、e となります。

    内容一致問題については、

    比較的これまでの設問と比べれば本文を読むことができれば

    容易だったと思います。

    過去の記事でも、社学の内容一致問題について述べていますので、

    よければ参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    大問2
    1. d 2. a 3. c 4. b 5. a 6. e 7. c 8. b・d
    大問3
    1. a 2. c 3. d 4. c 5. b 6. a 7. c 8. a・d
    大問4
    1. c 2. a 3. c 4. a 5. a 6. d 7. c 8. b・f
    大問5
    1. a 2. c 3. b 4. c 5. a 6. d 7. e 8. b・e

    早稲田社学の2023年に向けてどうすればよいか

    早稲田大学社会科学部の2023年に向けて、

    序文でも述べた通りに、現代の社会に対しての

    背景知識がないと読むことが難しい問題が多いです。

    単に英語を読んで、満足するのではなく、

    普段から、英字新聞を読んでその裏にあるのはなんなのか?を調べて読んでいくと、

    更なるレベルアップにつながるのでないのかと思います。

    ここが差がつく早稲田社学英語の読み方

    2022年の入試を使って、少し長文の読み方を見ていきましょう。

    Technological change is upending finance. Bitcoin has gone from being an obsession of anarchists to a $1trn asset class that many fund managers insist belongs in any balanced portfolio. Swarms of digital day-traders have become a force on Wall Street. PayPal has 392m users, a sign that America is catching up with China’s digital-payments giants.

    文章を見るとfinanceとあってその次の主語がBitcoinと転換しているのがわかります。

    その後もSwarms of digital day-traders、PayPal

    と主語が転換していますね。このことから、ここでは具体例として列挙されていることが分かります。

    具体例なので、最初の一文と言っていることは話は変わりません。

    Technological change is upending finance.

    つまり、54ワードの英文はこの5文字に要約されることが分かります。

    早稲田の社学を英語を読める生徒は、

    このように主語の転換から、文の論構造を見抜き、速読をすることができるのです。

    このように読むことができないと、早稲田大学社学の文章量を捌くのは難しいでしょう。。

    来年度以降の入試に向けては、単に、和訳をしておしまいではなく、

    上述のように論を追うことや、

    英文がどのように変わっているのかをつかめるようにしていきましょう。

    [ad doc=""]

【2023年早稲田商|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.01

ページ目次早稲田商2022年の講評早稲田商英語長文の2022年の出典早稲田商会話問題を解く際のポイント早稲田商|長文問題を解く際のポイント早稲田商来年度に向けてどうするのか 早稲田商2022年の講評 早稲田商学部2022年の問題ですが、例年よりも少し難化しましたが、、、 BitCoinの話は、知識が

  • …続きを読む
  • 早稲田商2022年の講評

    早稲田商学部2022年の問題ですが、例年よりも少し難化しましたが、、、

    BitCoinの話は、知識がない人には難しかったのではないかと思います。

    とはいえ、英語の単語、文法、構文解釈の基礎学力が身に付いていれば、

    十分に合格することができたと言えるでしょう。

    [toc]

    早稲田商英語長文の2022年の出典

    早稲田大学商学部の2022年の出典はここから出題されました。
    インターネットの発達で
    私たちも簡単に英語の文献にアクセスすることができるので、
    受験する生徒は見てみると良いでしょう。

    https://slate.com/
    https://www.thecut.com/
    https://edition.cnn.com/
    https://www.mckinsey.com/featured-insights/diversity-and-inclusion/diversity-wins-how-inclusion-matters

    例年TimeやEconomistなど伝統的な雑誌から出すことが多かったのですが、

    割と日本人には知られてない出典からも出てくるようになりました。

    また、最後のマッキンゼー(外資系コンサル)のレポートは

    早稲田、慶應商学部と出ることがあります。

    結構わかりやすくまとまっているので、目を通しておくことをお勧めします。

    こちらから確認できます。

    また昨年はハーバードビジネスレビューから出てきたことも考えると、

    このようなビジネス系の出典からは今後も出そうだと言えるでしょう。

    早稲田商会話問題を解く際のポイント

    2022年の早稲田商学部の会話問題は読むこと自体は、むずしくはないですが、

    イディオムが入っていたり、

    丁寧表現が入っていたりと解くことは少し難しかったと思います。

    引っかけが多いので、他の問題で違和感を感じたら戻って、選択肢を変える柔軟さが必要です。

    また前置詞や丁寧表現、会話特有の表現が問われたりなど、

    会話問題に読み慣れている必要があるでしょう。

    早稲田商学部大問1会話問題の解説

    設問1
    (1)
    会話におけるactuallyの意味をどのように捉えるのか。

    またWhat is itで実際にはまだ質問してないことがわかる。

    なので、その前のless crazyという状況に対して反応として、

    gを入れることができる。

    (2),(3)
    やや難
    Brendanの言葉のSureから同じ方向性の単語を選びたくなり、

    hを入れた生徒が多かったと思います。

    ですが、そうすると(3)を入れることができなくなります。

    (2)の後ろの表現が a green thumb(園芸の才能)がないので、、と心配していることがわかるため、

    (j)を入れて、

    (3)にhを入れるのが適切となる。

    空欄の(3)以後は、話が旅行の話になっていて、別の話題に切り替わっていることがわかる。

    そのため、 I really appreciateに対しての反応のみを答えの根拠として取ると良いでしょう。

    (4)
    better you than me

    (米話)(困難・不快なことをやるはめになった人に対して)私ならいやだ, 私でなくてよかった.

    の意味。

    消去法で入れることは可能だと思いますが、、、
    このイディオムを知っている受験生はおそらくいないため、答えるのは難しい。。

    (5)
    Brendanの後ろの言葉を理解する。
    そうすると私も同じように頼むかもしれないとなり、借りを作ったとなる(i)が答えとなる。

    設問2
    (イ)
    hold it against という意味がわからなくても、下線のagainstという前置詞がヒントになる。

    また、下線の後ろのappreciateという感情の逆ということもわかるので、

    答えは(a)となる。

    (d)が選択肢としては、間違えそうであるが、

    on の前置詞がagainstと逆向きなので、不正解となる。

    (ロ)
    a
    もちろんという意味の会話表現。

    しっているかどうかで答えが出るかどうかが決まりました。

    (ハ)
    aが引っかけ。

    Either day should be good for you.だと、

    どちらの日でもあなたにとって良いはずです。となってしまい、

    Patriciaが選択することができない。

    そのため、bとなる。

    早稲田の問題の一番最初にある選択肢は引っかけの場合が多いので、
    よくよく注意しましょう。

    設問3
    Wyoming’s temperture

    設問4

    出題ミスだと思いたい。

    drop by でも come by でもどちらでも可能。

    もし意図的に出したのであれば、

    悩んだ生徒も多いので悪質です・・

    Can I drop(come) by your place

    早稲田商|長文問題を解く際のポイント

    早稲田商学部で2022年問われた問題形式は、

    下線部意味問題、下線部問題、内容一致問題、空欄補充、整序問題でした。

    大問5の数字を入れる問題がやや特殊でしたが、、

    それ以外は例年通りといった問題形式です。

    和訳、英訳といった自由記述がなくなり、

    整序問題になりましたが、

    この問題を苦手としている人が多かったと思います。

    今回はこの問題に着目してみていきます。

    早稲田商、大問2長文問題

    大問2は、並び替えがなかったので、解答のみで割愛させていただきます。

    設問1 (1)―(b) (2)―(a) (3)―(c)
    設問2 (ⅰ)―(d) (ⅱ)―(c) (ⅲ)―(d) (ⅳ)―(d) (ⅴ)―(a)
    設問3 (1)―(c) (2)―(b) (3)―(d)
    設問4 (a)
    設問5 (a)

    早稲田商、大問3長文問題整序問題

    幼少期の記憶がどのようになくなっていくのかを表した文章でした。

    整序問題についてですが、

    基本はまずは、選択肢よりもまず空欄の前後を見ることです。

    前後を見て、文構造を確定するというのが大事です。

    今回は文末のため、

    後ろがないので、前にあるless with がヒントになります。

    この段階でless with 名詞 than with という構造が取れたかどうかがポイントになります。

    あとは、この文章のThis suggestから前文をヒントにして、

    forming memories than with maintaining them

    とすることができたでしょう。

    その他解答

    設問1 1―F 2―T 3―F 4―T
    設問2 (1)―(b) (2)―(b) (3)―(d)
    設問3 (イ)―(b) (ロ)―(c) (ハ)―(a) (ニ)―(c)

    早稲田商、大問4長文問題整序問題

    この問題はビットコイン関連の文章で受験生には知識がないと、読みづらかったと思います。

    仮想通貨(cryptocurrency)なんて、学校でも習わない人がほとんどで概念を掴むのが、難しかったでしょう。

    とはいえ、現在の世の中でこれほど流通しているわけですから、理解をしておく必要はあるでしょう。

    さて、並び替えですが、これはやや難しかったと思います。

    まず、文構造を見ると前に名詞があるため、

    これ以上名詞を置くことはできないため、形容詞句を置く必要があることがわかります。

    選択肢を見ると、ingがあるのでこちらを分詞にして、解いていくのが良いとわかるでしょう。

    二つあるので、その繋げ方ですが、either A or B をとってしまった人はダメでした。

    商学部のように不要語句がある場合は、

    ある程度別の可能性も考慮して、そこから変えることができないと、ハマってしまって解くことができません。

    just not A but B too という構造を作って、A,Bに-ing分詞を入れると答えになります。

    not just holding Bitcoin but spending it too

    hold とspend の順番については、本文から探すというよりも、単語の意味で考えると良いでしょう。

    spendの前提として、保有している必要がありますが、

    holdしていて、spendしてない人もいるので、今回のような単語の順番になると考えられるでしょう。

    その他設問の解答です。
    設問1 1―(a) 2―(a) 3―(c) 4―(a)
    設問2 (イ)―(d) (ロ)―(b)
    設問4 (ⅰ)―(c) (ⅱ)―(c) (ⅲ)―(c) (ⅳ)―(d)

    早稲田商、大問5長文問題整序問題

    そして、最後に大問5です。

    大問4がわかりづらかったのですが、大問5はわかりやすい問題でした。

    設問5についても傾向は特殊ですが、解きやすい問題でしょう。

    さて、整序問題を見ていくと、、、

    findの後ろなので、節構造を作る必要があることがわかる。

    動詞がないので、

    the 比較級、the 比較級の構造になることがわかる。

    the higher the representation , the higher the likelihood of

    前後の文章からこのようになることがわかる。

    後ろに名詞があるので、ofを忘れないようにしてください。

    早稲田商来年度に向けてどうするのか

    早稲田商学部は例年全体的に問題文自体のレベルは高くないのですが、

    今年は、大問4に見られるような仮想通貨の長文のような問題がでて、

    経済、ビジネスに関心のない受験生は

    読解する上で大きく差をつけられてしまったと思います。

    今後早稲田商学部を受けるのであれば、

    単に英語を学ぶだけでなく、社会全体に対しての興味を持っていくことが必要でしょう。

    また、会話の部分でも述べましたが、

    前置詞や会話表現を覚えていく必要が大いにあります。

    早稲田商学部の英語はこのように読んでいく

    2022年の早稲田商学部の問題を使って具体的にどんな感じで文章を読んでいったら
    良いのかを見ていきましょう。

    Last week, El Salvador’s legislature voted to become the first country in the world to adopt Bitcoin as legal tender. While the U.S. dollar will still be El Salvador’s official currency, all businesses in the country will have to start accepting Bitcoin barring extenuating circumstances (like lack of technological resources), and citizens will be able to pay their taxes and debts with the cryptocurrency.

    早速、最初の1パラグラフを見てみましょう。

    1文目をみると、Last weekと文頭に過去の一地点をあらわす言葉があるのが分かります。

    ここから、ここは具体例ということを察知して、抽象的な部分を探すのが定石です。

    なぜならば、具体例というのは抽象的な筆者の主張とセットで使われ、

    かつその筆者の主張にあたる部分を読まないと、

    具体例が、「つまりどういうことを言っていたのか?」ということの話を掴むことができないからです。

    ということを考えて、、次の文を読むと早速まとまっています。

    all businesses in the country will have to start accepting Bitcoin
    citizens will be able to pay their taxes and debts with the cryptocurrency.

    余計な部分を削除して、変換すると上記のようになるでしょう。

    willとなっているので、

    今後、企業と市民に対しての推量を述べていることがわかります。

    早稲田商学部を攻略するためには、英文を速く読む必要があります。

    それは単に悪戯に目を動かすのではなく、

    筆者の論に沿って、みていく必要があるということです。

    早稲田大学に合格したいのであれば、

    このように論展開、筆者の主張を意識して読んでいくようにしてください。

    論の構造については、こちらの記事でも説明をしているので、読んでみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    [ad doc=""]

【2023慶應看護|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.02.28

看護医療2022年の講評 大問数が多いので、一文に時間をかけすぎないように注意。 文法、単語、構文、読み方の基礎がわかっていれば、 かなりの高得点をとることが可能です。 慶應の看護は英語が半分以上を点数を占めるので、合否には英語の対策が欠かせないです。 看護医療2022年の解答解説 まずは大問1から

  • …続きを読む
  • 看護医療2022年の講評

    大問数が多いので、一文に時間をかけすぎないように注意。

    文法、単語、構文、読み方の基礎がわかっていれば、

    かなりの高得点をとることが可能です。

    慶應の看護は英語が半分以上を点数を占めるので、合否には英語の対策が欠かせないです。

    [toc]

    看護医療2022年の解答解説

    まずは大問1から見ていきましょう。

    1 B
    理由を表す
    Cであればdue to
    Dは目的。

    2 B
    have effects on という熟語

    3 B
    選択肢が紛らわしいが、、単純過去を選べば良い。怪我をしただけなので、被害のhaveと言われるhaveを使う必要はない。

    4 C
    AかCで迷うが、特定の過去の期間を表してないのでAを選べない。

    5 C
    所有格

    6 A
    熟語

    7D
    自動詞

    8B
    熟語

    9B
    Hokkaidoを指す

    10 B
    前の文章と逆向きの話になっているのと、後ろの文章が句のため。

    11 C
    withは二人の子供を持ってという副詞句。married to という熟語に騙されないように。

    12, C
    やや難問。
    fineはよりも今よりも良くなったというbetterの方が適す。

    13 D
    仮定法

    14 A
    後ろに目的語がないので受動態を選ぶ

    15 D
    やや難問。
    theirに合わせてfamilyを複数形にする。

    16 D
    難問。CかDで迷う生徒がいる。
    主語はpropotion。そして、as節から未来の表現となるので、D

    17B
    only one

    18 A
    熟語

    19B
    this morning で過去の話となっているため

    20a
    熟語
    be about to

    1 D
    過去における推量
    assumed からthat節があること

    2 C
    後ろが節なので

    3 A
    何をしているのかを知りたいということ

    4 B
    やや難
    a set ofは単数扱い

    5 D
    話の流れから。
    また BCは同じ意味なのでNG

    6 D
    graduateの語法によりfromが必要・

    7 C
    後ろが不完全でstudyなので
    study the subjectに戻す

    8 D
    教養のある人という意味でD

    ▲9 C
    難問
    This が何を指しているのかを考える。

    10 D
    whileがヒントになる。
    a chance to suceed を見て、対比構造になっているのチャンスが与えられてないというものを選ぶ


    この問題は結構難しい。

    この問題と次の大問4ができるかどうかが合格できるかどうかの差となっている。

    まずは、選択肢から見ていく。

    注意点

    定冠詞やtheyといった繋がりを表す単語、キーワードとなる単語を探す。

    Aを見ると、

    空欄前に、a by-product of a society があり、

    次にいきなりSocial mediaの話になっており、

    やや話に唐突感がある。

    4番を入れることで、

    a by-product of a societyの内容を説明して、

    かつ、SNSの話につなげることができる。

    続いて、

    Bを見ると、空欄の次にTheyがあるが、まずは前文までのpeopleと同じものと考える。

    だが、よく見るとour という代名詞があって、people を入れるだけでは、

    話がつながらないことに気づく。

    theyとなりうる複数名詞が入っているのは、2のparentsとなるのがわかる。

    とすると、完璧主義の比較文化は

    両親から引き継がれていることだということがわかる。

    このように代名詞の照応関係をうまくつかうことで、

    答えが出るので、この問題を解く上で代名詞は見逃してはいけません。

    続いて、C の周辺を見ていくと、

    空欄の最後に”があり、引用の内部になりうるものということがわかる。

    “引用後ろの文章がmay – butで良いように見えるけど、

    実際はプレッシャーを加えているだけなのかもしれないという構造になっているのがわかり、

    その内容を指している3を入れることができる。

    Dを見てみると、空欄前後でWe Weと主語が一致していることがわかる。

    このように空欄前後で主語が一致している場合は、

    空欄内部でも主語を一致させるのが形として一般的。

    だが、選択肢にはweが主語の選択肢はないので、一旦保留にする。

    続いて、Eに移る。

    その後の話は具体例になっているが、流れとしては、Pinterestで探すな!という話なので、

    Eに1を入れて、その後に具体例となっていくのが自然な流れとなる。

    このようにすると答えがてきます。

    大問4についても、形式が若干違いますが、、

    同じ考え方で解くことができます。

    〔Ⅳ〕
    1. B 2. C 3. A 4. D 5. C

    答えを記載しておきます。

    大問5については、

    単語問題なので、日頃の勉強の成果の見せ所です。

    初めて出題された時は、慶應レベルで単語問題なんて、、、差がつかないのでは?

    と思っていましたが、

    ここ何年も出題されているので、しっかりと差がつくのでしょう。

    意外とストレートにこういうことを聞かれるとできないものですよね・・

    受験する生徒はスペルをしっかりと覚えるようにしましょう。
    〔Ⅴ〕
    1. M 2. A 3. G 4. S 5. N 6. F 7. M 8. C 9. W 10. Q
    11. L 12. E 13. T 14. C 15. I 16. A 17. S 18. M 19. P 20. G

    大問6は語感の問題ですね。

    単語の意味を聞いているにほとんど等しいので、

    通常の大学の対策で乗り切ることができるでしょう。

    〔Ⅵ〕
    (1) J (2) Z (3) F (4) Z (5) D

    大問7は整序問題です。

    この問題も苦手な人が多い問題です・・・

    以前出題されていた英作文の代わりの問題と言って良いでしょう。

    とはいえ、基本構文を覚えて運用することができていれば、

    満点を取ることも可能な問題ですので、

    しっかりと対策を積んで行ってください。

    〔Ⅶ〕
    1. B 2. A 3. K 4. E 5. K

    看護医療来年の入試に向けてどうするのか?

    慶應看護医療は、文法、単語、前後照応の関係がわかっているかどうか、整序問題と

    問題形式が色々とあって大変ですが、、、

    確固とした文法知識を持っていることで、答えを出すことは容易です。

    全部マークシートなので、

    英語で240-260点程度取ることは十分に可能でしょう。

    しっかりと対策をすれば、200点程度は取れるようになるので、

    合格するかどうかはあとは、副科目の出来次第になります。

    とはいえ、英語でいかに高得点を取るかどうかが、

    慶應看護医療合格を握っています。

    一歩一歩勉強していくことで着実に点数に結びつく学部ですので、

    ぜひ頑張ってください。

    [ad doc=""]

【2023年早稲田国教】2022年問題講評と来年に向けて何をすれば良いのか

2022.02.28

Readingの講評 難易度としては例年通りの問題。 大問3が2021年度については空欄補充が主の問題でしたが、 2022年は、他の問題と同じような形式の問題となりました。 形式変更に一瞬戸惑った生徒も多かったようですが、 ほとんど他の問題と同じ形式なので解き方は同じです。 Readingのパラグラ

  • …続きを読む
  • Readingの講評

    難易度としては例年通りの問題。

    大問3が2021年度については空欄補充が主の問題でしたが、

    2022年は、他の問題と同じような形式の問題となりました。

    形式変更に一瞬戸惑った生徒も多かったようですが、

    ほとんど他の問題と同じ形式なので解き方は同じです。

    Readingのパラグラフ要旨問題

    大問1のパラグラフ要旨問題について、

    ディスコースマーカーと論の進み方、1文目の話を見ていくことである程度、

    根拠をもって解けると思います。

    また、早稲田法学部などと同じですが、

    この手の問題を解く際に重要なのは、

    選択肢最初にある動詞である程度絞ってください。

    答えの出し方の例

    例えば、パラグラフ1において、

    Adaptationsの話になっているのは1文目、4文目、7文目です。

    主語、時制から判定する。

    それ以外は主語が異なるため主題が異なる、

    また、時制が過去のため具体例と判定。

    4文目と7文目は否定から肯定に変えた裏返しで同じことを言っているだけ。

    と考えると、

    1文目と4文目を比べて強い論になっているのは、

    Howeverがついている4文目の方になる。

    Howeverがあるとはいえ、

    このパラグラフでは強い議論をしているようなパラグラフではなく、

    1文目→3文目までが現在の状況説明をしているだけです。

    なので、discuss、argue、state、mentionといった強い主張を表す動詞は入りづらいと考える。

    そして、上記の話を踏まえて答えを出すと、Cとなる。

    パラグラフ要約問題において、主題の取り方はこのような感じでとっていくと、

    うまく取ることができるでしょう。

    着眼点

    パラグラフ要約問題において、
    着眼するのは、主語、動詞の時制を見ていくのが基本になります。

    その他の解答は、
    (1) 1 C 2 E 3 A 4 D 5 I 6 G 7 J

    Readingの内容一致問題

    人名が多く出てきているので、

    どこで誰が出てくるのかを事前にパラグラフ整序問題を解きながらまとめていないと

    大変なことになります。

    後から探すにしてもそこまで大変ではないですが、固有名詞をメモをとりながら問題を解くのが得策でしょう。

    特に今回はGの答えを出すのが、1パラの一部しか出てない固有名詞だったので探すのが大変でした。

    直接的に選択肢の内容を言ってなくても、

    各々の人を出した理由を考えながら読んでもらうと、答えを出すのは難しくないでしょう。

    (2) B, F, G, H

    語彙問題について

    thwartedといったやや難しい語彙が出たとはいえ、多くの単語が知っている単語だったと思います。

    ほとんど辞書的な意味で答えを出すことができたと思いますが、、

    (5)、(9)が難しかったかもしれません。

    (5)は前置詞のイメージを持っておくことで対処ができて、

    (9)は接頭辞の知識があれば答えることができたと思います。

    1 E 2 E 3 B 4 C 5 B 6 B 7 B 8 D 9 D

    その他早稲田国際教学部の解答

    下記に記載しておきます。
    大問3が少し他の大問と形式が違いますが、
    そこまで通常の内容一致と大差ありません。


    (1) 1 H 2 F 3 C 4 E 5 J 6 G
    7 B 8 I 9 A
    (2) B, C, F, I
    (3) 1 E 2 B 3 E 4 E 5 B 6 D
    (4) C
    Ⅲ (1) 1 K 2 B 3 G 4 D 5 J 6 F
    7 H 8 A 9 I
    (2) B, D, F, G
    (3) 1 C 2 D 3 A 4 E
    (4) 1 E 2 B 3 A 4 D

    Writingの講評

    大問1

    ボランティア活動を日本の高校生もすべきかどうかという問題。

    昨年度のUBIと比べるとだいぶテーマが簡単になったと思います。

    早稲田国教レベルであれば、英検やその他テストでこのテーマはよくやっていると思いますので、

    差はほとんどつかなかったでしょう。

    論点を外さず、文法ミスなく書いていくことが重要です。

    字数は指定がないので、英検準一級程度の120字ー150字程度で記載できていれば、

    説得力のある文章で記載ができたでしょう。

    大問2

    グラフの説明問題です。

    こちらは昨年度よりも少し説明のしづらい図表になりました。

    とはいえ、グラフ表現は割と典型的な表現でまとめることができているので、

    対策を積んだ人であれば、問題なくかけたのではないでしょうか。

    大問3

    早稲田国教でこの大問が一番差のつく大問となります。

    日本語要約問題です。

    現代文明と狩猟採集生活の対比をしつつ、狩猟採集生活の良い点をまとめて、

    最後の結論をまとめることで、答えになるでしょう。

    二つ目の良い点としてalsoがあるので追加事項と見分ける人が多かったと思いますが、

    採集文のallowedが無生物主語で因果関係を作っているというのは、

    まとめに入れられなかった人がいるでしょう。

    ディスコースマーカーを使わずに一文内で因果関係を作ってしまう無生物主語は、

    よくよく理解をしておく必要があるでしょう。

    2023年に早稲田国際教養に受かるためにどうしたらよいのか

    早稲田国際教養に受かるためにしなくてはいけないことは、

    まずは外部試験を取得することです。

    英検準1級、1級を取るのが一般的だと思います。

    できれば、少しお金はかかりますが、IELTSを受けるのがおすすめです。

    リスニングがイギリス英語という問題はありますが、、、

    ライティングは、グラフ表現を覚えたり、手書きが許容されていたりと受験生に優しいです。

    また、何より英検準一級よりも語彙を覚える必要がないので、、
    点数をとりやすいです。

    ただ、受験料が英検よりも割高なので、頻繁に受けられませんが、、

    何度やっても英検に受からない。というのであれば、

    IELTSを受けると良いでしょう。

    続いて、共通試験対策も必要になります。

    ただ、こちらに関しては、

    他の大学を受けるのとそこまで特別な対策をする必要はありません。

    なので、そこまで問題にならないでしょう。

    2023年ここが差がつく!

    来年度の入試を考えると、

    差がつくのはリーディングとライティングの日本語要約の部分でしょう。

    特にリーディングについては早く処理する必要があるため、

    日頃から英字新聞などで読み慣れておくのがポイントです。

    また、パラグラフ要旨問題は満点を取れるように、

    論点、要旨を取れるように日々日本語でまとめておくと良いです。

    国際教養学部全体の対策として、こちらの記事も見ておくと良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]

    [ad doc=""]

早慶合格者が使っていた英語の参考書TOP3

2022.02.25

早稲田慶應の合格が段々と出てきましたが、 当塾で早稲田慶應に合格した生徒が使っていた参考書のTOP3をご紹介していきます。 2週間完成 英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる  ポレポレ英文読解プロセス50 成果のでる使い方はこちら 桐原英文法・語法 1000

【早稲田文化構想2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.22

早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。 早稲田文化構想の長文について 大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、 まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。 その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。 ここは注意! 苦手の人の多い大問3

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。

    早稲田文化構想の長文について

    大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、

    まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。

    その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。

    ここは注意!

    苦手の人の多い大問3ですが、
    ディスコースマーカーももちろん大事ですが、
    今回、問題を解くに当たり使うことができない例が多かったです。
    ここの問題を解いていくには、
    情報構造、文章単位の言い換えを理解していく必要があります。

    長文解答解説

    解説についてはメモ書き程度ですので、、参考程度にしてください。


    (A)
    1,d

    thershold
    2,b
    richness,diversityが自動詞で使われているので、その度合いが変わる動詞を選ぶ。acdは双方とも他動詞.dominate。
    3,b
    as節のsluggishの言い換え

    4,b
    後ろのofと動詞で考える。

    5,c
    butとの関係性かつ、うしろのas節の言い換え。

    6, 難
    d

    7,難
    c

    (B)


    (A)
    15,b
    2パラ1文目の内容から踏まえると答えになる。

    16,b
    enough to の部分でemotional responseを引き起こすほどという意味で、実際に恐怖体験するという意味とイコールになっている。

    (B)
    17. (a) 18. (b) 19. (d)

    (C)
    20. (d) 21. (c) 22. (c) 23. (c) 24. (a)


    苦手な人のパラグラフ整序問題。
    動画でやり方を説明しているので見てもらうと良いです。

    25, d
    for instanceがうしろが例示になっている
    具体例は過去になる。

    26,h
    選択肢はまずは全文と同じweを選ぶ。なぜならば、主語がweまたは後ろのgothic architectureなのでそれ以外を選ぶのはできない。g or hと絞れて、使われている言葉の一貫性からhを選ぶ。

    27,g
    主語の一貫性からg。内容についても少し比喩的な表現になっているが構わない。

    28,f
    3文前のgrateful→This feeling or atmosphereがweekened となっているので、ディスコースマーカーはないが、話が反転していることに気づく必要がある。
    同じような表現を使った言い換えとなっているのは、fとなる

    29

    b
    this conceptが前の文の内容にあたるのだが、ここで急に固有名詞で例示を入れるのは少し勇気がいる選択。
    無理に入れる必要はないので、とりあえず置いておくというのが良い選択。

    おそらく間違えて入れてしまいそうなのが、eだが、30の方が根拠として入れやすい。

    30
    前文の主語itが何を指すのかを考えて、話を追う。するとThis immortal contractとなる。that contractが入っている選択肢eとなる。

    31,c
    誰の話かを思い出す。最後にまとめとなる文章。過去形は前文の具体化。


    32. (d) 33. (c) 34. (j) 35. (f) 36. (a) 37. (g)


    作成中

    早稲田文化構想2023年度の入試に向けて

    全体を通して、早稲田大学に合格するためには、
    長文の論旨を読むことができるのか
    ということを問われています。

    その中でも早稲田文化構想学部に合格するためには、

    論がどのように進んでいるのかを理解していく力が必要です。

    単に単語を和訳して、解釈をしているだけの生半可なその場凌ぎの学習では太刀打ちが難しいです。

    当塾では、早稲田大学文化構想学部に合格するための英語力を0から養成しています。

    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應文2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.16

慶應文学部には珍しく、The New York Timesからの出典。 引用元はこちら。 https://nyti.ms/354MdDK 文章は最近の文章のために読みやすいが、 本当に理解をするためにはかなりの読解力かつ、それを日本語で記述する力を必要とする。 読みやすさのために、多くの人ができた!

  • …続きを読む
  • 慶應文学部には珍しく、The New York Timesからの出典。
    引用元はこちら。 https://nyti.ms/354MdDK

    文章は最近の文章のために読みやすいが、
    本当に理解をするためにはかなりの読解力かつ、それを日本語で記述する力を必要とする。

    読みやすさのために、多くの人ができた!という人が多いが、
    蓋を開けてみると結構間違えている・・というパターンの問題形式になりそうです。

    簡単に解説をしていますので、ご確認ください。

    慶應文2022解答・長文解答・解説

    1. (A)
      やや難問
      For allが文頭にあるため、この部分を利用するのと、後ろにあるwhere 節、またその後に続く文章の言い換えを利用する。
      For allとは、下記のような意味となる。
      You use for all to indicate that the thing mentioned does not affect or contradict the truth of what you are saying.
      ▶ For all its faults, the film instantly became a classic.
      『Cobuild English Dictionary』
      つまり、For all句とその後ろの節には矛盾が生じないということ。despiteと言い換えて構わない。

    個人の選択⇄社会への全体的な影響という意味で、in aggegateを入れる。

    in turn,in publicというよく知られた熟語を入れた受験生も多いかも知れないが、in turnであれば、その後に起こった行動、動作が入る。また文末にある場合は、交代での意味合いがでてくるため、話がつながらないためNG。
    Increased production will, in turn, lead to increased profits.
    増産によって利益は増大するだろう 『O-LEX』
    ⑴(2人が)交替で; (3人以上が)順番に
    The teacher interviewed all the students in turn.
    先生はすべての学生と順番に面談した.
    ⑵(…すると)結果として, 今度は
    You dislike others and you are disliked by them in turn.
    ひとを嫌うと, 今度は自分が嫌われますよ.
    『新英和辞典』

    in publicは「公共の面前で」という意味が必要になる。
    If you say or do something in public, you say or do it when a group of people is present.
    ▶ Many people are nervous about speaking in public.
    『Cobuild English Dictionary』

    1. 快適さと一企業による独占は本質的に変わらないこと

    質問が難しいが、具体化ではなく単にこの文章が何を言っているのかを聞いている設問なので、和訳に近い。前文の内容を記載していってしまうとおそらく字数が足らず、説明不足になってしまいます。

    1. 快適さは我々を自由にするために生み出されたが、我々がしても構わないことに対してのある種の制約になりえ、そしてその結果巧妙なやり方で、我々を隷属させうる。

    注意点
    itは主語一致の原則から二文前のconvenienceを指している。
    無冠詞単数なので、抽象名詞で使っているため、便利、便宜を使う。便利なこと、物など具体化した場合はNG.

    文頭の分詞構文が順接でなく、譲歩となっているため、順接で訳した場合はNG

    willing to には積極的に何かをするという意味合いはないので注意。
    喜んでするや進んで行うという訳出はNG. ただこの部分は難しいのでほとんどの受験生が間違えている可能性あり。

    1 (叙述)
    a (+to do)(いやがらず[快く])…しようという気持ちがある,…しても構わないと思う,…するのをいとわない[異存はない](⇔unwilling)(◆ 通例必要なことや頼まれたことなどをすることを表す.ready の方が「進んで[すぐにも]…する」という積極的な意味は強い)
    We’re willing to take the responsibility for the accident.
    我々は事故の責任をとる覚悟はできている
    『O-LEX』

    1 [OX3000][B2] [not usually before noun] willing (to do something)not objecting to doing something; having no reason for not doing something
    『OXFORD Ditionary』

    1. 快適さは余暇を生み、かつて貴族のみができた自己修養を市民もできるようにした。
      やや難

    levelという動詞が水平にするということに気づかないと答えには出ないため、少し難しい。この単語の具体化をする必要がある。
    貴族がしていたこと→一般市民ができるようになった(1)という構図が必要。
    この記述は問題文の一つ前に記載がある。
    また、快適さが直接的に生み出したのは、余暇であり、その過程で先ほどの(1)が発生しているため余暇も要素に入れた方が良い。
    ただし、字数がかなりギリギリなので本番受験生が考えるのは難しいと思われる。
    自己修養なんて言葉は出てこないでしょう。
    だが、(1)の要素は入ってないと解答が成り立たないのでNG。


    1. やや難

    5の前の文の主語の一部であるtotal conveninveがno longerという部分で必ずしも全員が社会で快適さを望んでいないことがわかる。

    また5次の文は、ディスコースマーカーはないが、
    The countercultureとあるので、快適さに対しての反対文化ということになる。
    ここの読み取りが少し難しい。

    このことから、rather thanの後ろが快適さのことを指していることがわかるので、
    rather thanの前の記述の逆
    rather thanの後の記述を参考にして答えを出す。

    1. もし、第1の便利革命が生活や仕事を人々にとってより快適なものにすることを確かにしたのならば、第2の便利革命は自己表現が容易にできるを約束した。

    if節は訳出が難しくないが、youを一般人称で訳出できるようにする。

    主節のto you の部分が後ろの文章からの言い換えを踏まえて訳出をしないと理解ができない部分になっているため、難しい訳出となっています。

    1. その形式と慣習によって、海岸や山脈の特定の写真を背景画像に選ぶなど、最も表面的な自己表現を除いて、わたしたちからあらゆるものを奪い去る。

    まずは無生物主語構文になっているかどうか。そのほか難しいのは、all butがわかったかどうか。

    1. 作成中

    2. Not spending time interacting can deprive humans of what is necessary for their experience.

    文章を見るとifなどで節構造にした人がいるかもしれないが、できれば無生物主語で記載してもらいたい。

    慶應文2023年合格に向けて何をするのか?

    全体を通して、慶應に合格するためには、長文の論旨を読むことができるのかということを問われています。

    慶應文学部に合格するためには、和訳、説明問題が多いので

    日頃から日本語で英語を説明しておく習慣をつけておく必要があるでしょう。

    生半可なその場凌ぎの学習では太刀打ちが難しいです。

    当塾では、慶應大学に合格するための英語力を0から養成しています。
    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.