偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング


偏差値30からの勉強法
最速小論文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
偏差値30からの勉強法
最速最強!! 英語勉強法その5 速読編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
偏差値30からの勉強法
早慶への理系数学勉強法|最速最強数学理解|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
偏差値30からの勉強法
最速文系数学勉強法|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法|基本編
偏差値30からの勉強法
英語速読のための必須スキル|スキミングとスキャニングの仕方について/スキミング編
偏差値30からの勉強法
【早稲田慶應】世界史、日本史どっちを選択した方が有利?
偏差値30からの勉強法
早慶への世界史勉強法マップ|早慶の世界史を0から学ぶ方法
偏差値30からの勉強法
日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|スケジュール編
偏差値30からの勉強法
【完全版】早稲田古文勉強法|効率的に成績を上げるおすすめ参考書
偏差値30からの勉強法
2020年英検2級、準1級の4技能対策の仕方(高校3年生、浪人生向け)

記事一覧

偏差値30からの勉強法

日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|インプット編

偏差値30からの早稲田慶應対策専門個別指導塾
HIRO ACADEMIA presents

最速日本史勉強法

早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!
適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。
当塾で指導している最速で効率的に日本史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。
*非常に長くなってしまっているので、インプット編とアウトプット編とスケジュール編に分けてお伝えしています。アウトプット編はこちらから確認できます。

まずはテストで実力判定!

下記から問題を解いて自身の実力を確認してください。

bannaer

日本史早慶実力判定問題

次の文章の正誤を判定してください。早慶レベルの問題を解いて、どれくらい日本史の内容が理解できているのかを判定していきます。
名前を入力してスタートボタンを押してテストを開始してください。

【インプット編】直感的に流れをつかむ

日本史が嫌いでしょうがない学生に対して当塾では、日本史マンガを読むことをおすすめしています。
日本史が嫌いな人、またはよくわからない人というのは、日本史=単語、人物の羅列をムリに覚えるだけ。。と考えてしまっています。

日本史が嫌い!という状態では成績を上げることはできません。まずは流れをつかもう
ブタトン
ブタトン

そのためには、
■文字の羅列を覚えるだけではなく歴史の出来事がなぜ発生しているのか?
■どうしてこの出来事が他の出来事にも波及していくのか?ということがイメージできる必要になる必要があるのです。

現在の国家で考えてみて、アメリカがいきなり他国に理由もなく攻め込むということが無いのと同様に、歴史の中でも何か出来事が発生している際には必ず理由が存在します。

その理由を直感的に具体化してイメージするためにまずはマンガで歴史を確認していきましょう。

マンガを繰り返し読む&用語確認

まずは漫画を繰り返し読んでいこう!
ブタトン
ブタトン

マンガを繰り返し読んで歴史的事実の具体的イメージをつかんでいきましょう。
マンガを読む利点は、時間をかけずに何度も何度も読むことができて、流れを何度もつかむことができる点です。
この利点を活かして、時間を見つけて何度も読んでイメージを頭に焼き付けてください。

また、マンガを読みながら、『とってもやさしい日本史』を使って、用語の確認をしていきます。『とってもやさしい日本史』は日本史が苦手な人であっても0から理解することができます。

▶『とってもやさしい日本史』の詳しい使い方はこちら

詳細部分を理解する・覚える

次に日本史の少し細かな部分も記入してある教材を使って流れを理解してください。
そして、2回目・3回目と読み進めるときに知識を獲得していきましょう。

このときに非常に大切なことは資料集を見ることです。

学校で使っている資料集で構いませんので、横に置いてそれをみながら学習を進めましょう。地図や様々な写真があります。文化史等では写真が頻出問題です。

これを改めて全て学ぶのではなく、初めから意識しておきましょう。

のちのちとても効果を発揮します。

また、資料集には年表も豊富に出ていますし、家系図等もたくさんあります。常に人間関係を意識し、いつ頃のことなのか、この出来事の頃他にどのような出来事があって、誰が生きている時代なのかということを意識しながらすすめてみてください。

なにしろ、日本史の知識を確実に身に着ける方法は繰り返すことです。1回ですべてやろうとするのではなく、2回・3回と繰り返すこと。

これを意識してください。

重要なのは、何度も繰り返して忘れないようにしていくことです。一回では全部覚えられません。
ブタトン
ブタトン

詳細を理解する際に、当塾でおすすめしているのは『石川晶康の日本史B授業の実況中継』です。

『石川晶康の日本史B授業の実況中継』の詳しい使い方はこちら

どのように覚えていくのか?

当然、「用語」を覚えましょう。

しかし、それだけではいけません。意味を覚えていかなければ得点にはなりません!
「いつごろの人か」「どこ出身か」「親(子)は有名人ではないか?」「何をした人か」などです。

ひとつひとつの用語を正確に覚えていくことがまずやらなければならないことです。
これも、『石川晶康の日本史B授業の実況中継』を繰り返していく中でやっていけばよいことでしょう。

原因と結果も考えながらその関係を覚える!

「なぜこうなったのか」「その結果どうなったのか」など因果関係も大切です。
『石川晶康の日本史B授業の実況中継』にはこのような部分も記述されています。(他の参考書でも多かれ少なかれ記述はあります。)

そのような部分を覚え、自分で説明できるようにしてください。
ここまでくれば「歴史を理解した」といえるでしょう。

山川の教科書を使うのはどうか?

結論から言うと自学で使用するのは、お勧めしません!

自学でこれを進めようとすると、教科書・参考書を読むということが中心になると思います。
教科書については、山川出版の『詳説日本史』や実教出版の『日本史B』などが有名でしょうか。これらの長所は、必ず高校日本史の範囲が網羅されているということです。

よく、入試問題の講評で「教科書レベルを超える難問」「高校範囲を超える難問」という表現がありますが、これをみても教科書が基準になっていることがわかります。

ただし、

短所は教科書は的確に短い文で記述してあるために、背景などまで記述されていません。
よく「行間を読む」といいますが、それができなければ教科書で歴史を理解することはできません。

これを一人で行うことは非常に困難でしょう。だから、教科書は単体で使うものでなく授業を受けるのです。

アウトプット編はこちらから

よくある質問集

ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。

質問1
なかなか用語が覚えられません。1回覚えたつもりでもすぐに忘れてしまいます。

プラトン先生
何度も書いていますが、繰り返しやることです。一度に完璧にしようとすると結局短期間の記憶になってしまいます。学校の定期考査ならばこれでいいですが、受験勉強はそうではありません。例えば、ある参考書をやる時に、夜寝る前にやったら朝起きた後10分でいいのでもう一度読んでみてください。この時は読むだけで大丈夫です。それでも、読まないのと比べて記憶に大きな違いが出てきます。例えば、ある参考書をやる時に、初日は「第1回」をやる、二日目は「第1回と第2回」、三日目は「第1回と第2回と第3回」、四日目は「第2回と第3回と第4回」というように勧めてみてください。同じところを3回やることになりますね。同じところをやるわけですからそこまで負担は大きくありません。そして、思った以上に記憶に残るようになります。どのような参考書・問題集でも1回でできるようになると思わないこと、すぐに忘れてしまうことは人間普通のことなんだと思って勉強を進めることが大切です。

質問2
この参考書をやり始めたのですが、やっぱりあっちの参考書の方が良さそうです。新しく出たもので評判がとてもいいのですが、変えたほうがいいですか?

プラトン先生
どちらの参考書があなたにより合うかはわかりません。そういう意味では試してみるのもいいかもしれません。しかし、新しい参考書にしても、やっぱり違うのがいいのでは?となってしまいませんか?まずは、一つの参考書をやってみましょう。それも2回、3回とやってみてください。途中でやめてしまうことのないようにしましょう。

質問3
参考書と問題集・史料集・過去問だけで大丈夫ですか?

プラトン先生
基本的には十分です。これだけの量を身につけるというのはとても大変なことです。じっくり時間をかけてこれだけのことをやってみてください。ただし、入試直前まで1点でも多くとる努力を続けることは忘れないでください。皆さんのライバルたちも必死に頑張っています。そのことを忘れずにがんばりましょう。もし「ヒストリア」を十分すぎるほど理解できたという場合、他の問題集をやってみるのも良いでしょう。もちろん、当塾では各塾生の様子を見てその時期お勧めの勉強方法・参考書・問題集を紹介し、合格へのルートを進んでいけるようサポートいたします。

別の科目の勉強法は?

別の科目勉強法はこちらのページにて紹介しております。

早慶に合格したい方はご相談ください

慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。