偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話
理工学部

慶應義塾大学理工学部【英語】| 2023年入試の傾向と対策と効率的な勉強法について

偏差値30からの早稲田慶應対策専門個別指導塾
HIRO ACADEMIA presents

慶應義塾大学理工学部英語対策

このブログでは、慶應義塾大学理工学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

慶應理工英語の全体概観

理工学部の中で学問1~5と5つに分かれて受験します。どこであっても、合格採点は50~60%の間で推移しています。

英語の配点は150点と高いです。そのため、英語でも半分程度またはそれ以上の点数をとる必要があるでしょう。6割(90点)取れると他科目でだいぶ余裕が出てきます。
英語は理系学生の多くが苦手としていますので、他の受験生に負けないようにしましょう。

問題構成についてですが、大問は4題で長文問題が2つと会話問題1つと空所補充問題です。 問題数は、例年60問です。

理工系の文章がでるため、理工系の英文、英単語には慣れ親しんでおく必要があるでしょう。
ブタトン
ブタトン

早稲田大学と比べると平易な問題が多く、問題の難易度も基本的な問題が多くなっています。早稲田と併願する人が多いので、早稲田の理工の英語の対策もしておくとよいでしょう。

慶應大学理工の理系の文章になれる対策は?

慶應大学理工学部の英語は基本的に出典が明記されています。理工学部の過去問を解いていくというのも良いですが、同じサイトの違う文章を読んで、理系の文章になれる必要があるでしょう。

下記で過去に出た出典を上げておくので、まだ時間のある人は読んでおくとよいでしょう。
ブタトン
ブタトン

□過去の出典先
2018年:IEEE Spectrum
2017年: The New Yorker
2016年:Smithsonian.com

読む際に大事なのは、ただ読むだけではなく、その文章を読む際に前提条件としてどのようなことが必要なのか?ということを調べてみると良いでしょう。単純な英語の知識ではなく、理系の知識を英語と紐づけていくというのは重要な作業にな理ます。
また、理系の英語を勉強する際には、文系と同じように対策をしていては文章を読むのが難しいでしょう。『Nature』『Science』『PNAS』といった科学雑誌がオンラインで見ることができるので、見ておくとよいでしょう。

慶應理工の配点

外国語:150/500点 時間90分
数学:150/500点
理科(2科目):100/500点

別の科目の対策はこちらから確認できます。

慶應大学理工学部 科目別対策
▶英語対策  ▶数学対策  ▶化学対策  ▶物理対策  

慶應理工の読解の仕方、問題の対策について

ここからは、慶應理工学部の英語の長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。

大問1,2 長文問題

2題の長文問題で、長さは500字程度、設問数は大問1,2それぞれ20問程度ずつになっています。

問題傾向としては、空欄補充、単語の意味問題、正誤、内容一致問題、要旨説明問題が出題されています。
*2018年度の入試では、単語の説明問題に日本語のことわざが出題されました。慶應を受けるレベルの人であれば、難しくないものが多いですが、不安な学生はことわざの確認をしておきましょう。

慶應理工特有の要旨説明問題の対策は?

慶應義塾大学理工学部では、要旨説明問題が出題されます。
要旨説明問題とは文章で何がいいたいのか?がわかっているのかを確認する問題です。一般的な要旨説明問題は記述で書くタイプか選択肢から要旨を選ぶタイプの2タイプになりますが、この学部のは少々変わっています。

慶應義塾大学理工学部の要旨説明問題は、あらかじめ要旨の骨子が設問内に記入してあり、空欄を補充していく形式になっています。

この空欄に論理的に当てはまる単語や句や節を作る語句を選択肢から選ぶというものです。もちろん、選択肢は文章内と同じ表現がされているわけではありません。パラフレーズ(言い換え)がされています。

文章の論旨を把握することができ、かつこの言い換えに気づくことができるようになるのがこの問題を解くためのポイントです。論旨を把握できるようになるためには普段の勉強時からパラグラフごとにまとめ、かつ全体の要約を書くという勉強が大事です。

理系においてスキミングやスキャニングができるようになることは合格において重要なポイントです。
ブタトン
ブタトン

まだまだ速く読むことができない!というひとは、こちらの記事を参考にしてみてください。基礎から英語を早く読むためにはどのようなことが必要なのかをお伝えしています。

過去の慶應義塾大学理工学部の長文テーマ一覧

2018年「無人自動操縦 の旅客機」「実利教育による危機」
2017年「人はいかにして 立ち直るか」「完全菜食主義」
2016年「エネルギー保存につ いて」「死を悼む動物」
2015年「エネルギーの貯蔵」「創造性と洞察」
2014年「外向性と内向性」「海水の酸化」
2013年「Ia 型超新星研究の歴史」「社会的役割に関する思い込み」
2012年「ネアンデルタール人の絶滅」「身体的苦痛」
2011年「マヤ文明の衰退」「栗にまつわる言葉の由来」
2010年「洞察力が生まれる過程」「日本における天然痘の歴史」

早稲田大学と比べると、文系のテーマに近い文章や、医学的な文章も出題されている傾向があります。理系の文章だけに拘らず、英語を読む上での総合的な知識を身につけておくのがよいでしょう。
ブタトン
ブタトン

 問Ⅲ 会話問題

標準的なレベルの問題です。会話問題=表現を覚えるという図式の学生が多いかと思います。ですが、実際必要なのは会話表現の知識よりも、会話のストーリーを追うことの方が大事です。

状況設定、疑問文での表現や省略があった際に何を省略しているのかを終える力をつけるようにしていきましょう。

あまり英語が得意でない理系の学生でも会話問題は取り組みやすいので、英語が苦手な人はここで点数を取れるようにしましょう。
ブタトン
ブタトン

過去の慶應義塾大学理工学部の会話文のテーマ一覧

2018「犬が親友になれ るかどうかにつ いての会話」
2017「親友に関する会話」
2016「おもてなしに関する会話」
2015「東京オリンピックに関 する会話」
2014「food missionary に関する対談」
2013「消費税増税に関する対談」
2012「ポップ・カルチャーの研究者とのインタビュー」
2011「スポーツ国際化に反対する団体の主催者とのインタビュー」
2010「英語教育推進運動の提唱者とのインタビュー」

空所単語記述補充問題

日本語から英文を復元するという珍しいタイプの問題です。問われている語彙のレベル自体は高くはないですが、propelやalarmなど言われれば思い出せるレベルの語彙が多い。
日本語を見てすぐに英単語を記述できるようになるためには、
日頃から英作文や理工系の文章に触れている必要があるでしょう。

文章が理系の文章が多いため、理系でよく使われている単語はまとめておくとよいでしょう
ブタトン
ブタトン

『りけ単』は理系単語がよくまとまっているので、英語に余裕のある人は最後の仕上げでみてみるのがよいでしょう。英語がまだまだ苦手・・・というひとはまずはこちらに載せているような単語の覚え方で基礎単語を覚えていきましょう。

過去の慶應義塾大学理工学部の問題のテーマ一覧

2018年 「IoTの定義と今後のあり方」
2017年 「マグレブの使われ方」
2016年 「無人運転者の今後」

慶應理工の設問数はどうなるか?

2017年以前は文法問題が3つの大問に分かれていましたが、
2018年は同様の文法問題が長文問題に吸収されて大問が1つとなりました。

2019年以降はどうなるかはわかりませんが、配られた時に設問数を確認すると良いでしょう。下記以前の大問についてですが、そのまま適応できますので利用してみてください。

▶問Ⅳについて・・単語の正しい組み合わせを選ぶ問題です。文章の内容を把握できることと単語力が問われます。

▶問Ⅴについて・・単語を適切な形に修正する問題です。文構造を普段から意識して読解していれば問題なく解けます。

慶應義塾大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

また、慶應大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

慶應大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。