偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【慶應文】英語|難しい要約問題を解くためのポイント

2021.10.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文要約問題とは?慶應文要約問題はなぜ重要なのか?慶應文要約問題で問われている力とは?慶應文要約問題解くためのポイント・対策慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格したい人・・ 慶應義塾大

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文要約問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    合格に一番重要な問題なのが今回紹介する慶應文学部の要約問題です。

    他の大学ではあまり問われている形式ではありません。
    要約問題を課しているのは、東京大学、早稲田大学文学部、文化構想学部、明治学院大学となります。
    ただ、慶應文学部ほどの120-150字程度で出題している学部は他にはありません。
    ですから、慶應文学部の要約問題は独自対策が必要になります。

    慶應文要約問題はなぜ重要なのか?

    慶應文学部の要約問題が重要な理由は、その配点です。

    公式には発表されていませんが、
    他の問題の兼ね合いを考えると
    35-40点程度の配点があると想定できます。

    満点150点中の30%程度の点数が一題に集約されています。

    また、英語の目標得点から考えてもこの要約問題が重要であることがわかります。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記を考えると
    要約問題は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應文要約問題で問われている力とは?

    要約問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が要約問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    要約問題=ただの和訳ではない

    要約問題とというと、
    ただ本文から抜粋をして和訳をすれば良い・・と考えてしまう人もいるかもしれません。
    ですが、慶應文学部の要約問題はそうではありません。
    もちろん、ある程度抜粋になってしまう部分はありますが、
    ただ機械的に訳すだけでは指定の文字数でうまく当てはまらないことがあります。

    慶應文学部の要約問題には、下記3点の力が必要になります。
    選定力+和訳力+まとめる力

    ■選定力とは?
    選定力とは、、、
    問題文を理解してどこから抜粋をしたら良いのかを理解する力です。

    先ほどもお伝えしている通り、
    要約問題は字数が多いため何を書いたら良いのかわからない人は、、
    よくわからないから適当に埋めがちです。

    ですが、それでは合格のための点数にはつながりません。

    そうではなく
    要約問題では、
    問題文で問われていることを理解して、
    問題文で該当の箇所を何個か選んで、
    要素を特定して、
    そしてその中からどこが必要なのかを選ぶことが必要とされている
    のです。

    ▷選定力を鍛えるためには?

    場所を特定する上でまず重要なのは、
    問題文を正確に理解することです。

    多くの人が問題文で何が問われているのかを理解せずに、、
    いきなり書こうとして失敗してしまっています。

    ■和訳力とは?
    もちろん、要約問題=和訳問題ではないのですが、
    文章を理解する上で、
    和訳をすることは重要です。
    慶應文学部の和訳については詳しくはこちらの記事でまとめています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    ■まとめる力とは?
    最後にまとめる力とは、さまざまな要素を入れて和訳という形で表現ができたとしても、日本語として綺麗に伝わりきれないことがあります。
    そのため、要素としては揃っているけれど日本語でなにをいっているのかわからないため減点になってしまうことがあります。
    そうなってしまっては合格のための点数を取れません。

    ▷まとめる力を鍛えるためには?
    一番は過去問で日本語をまとめていくことですが、、
    そう頻繁にできることでもないですし、普段からできることではありません。
    なので、普段の勉強としては、
    読み終わったパラグラフをまとめてみると良いでしょう。

    慶應文要約問題解くためのポイント・対策

    それでは、慶應文学部の要約問題を解くためのポイントを見ていきましょう。

    慶應文要約問題のパターン化

    先ほどお伝えした選定力の部分を強化するための部分です。
    問題文で問われていることをパターン化してどの部分を探したら良いのかを考えてみましょう。
    ほとんどが、以下の4パターンに絞られます。

    ポイントをまとめる形式
    パラグラフをまとめる形式
    具体化する形式
    理由を述べる形式

    注意点

    ポイントをまとめる形式の場合は、
    文章全体から要素を探していく必要があるため、時間がかかります。
    そのため最初に問題のタイプを確認しておくと良いでしょう。
    ※ポイントをまとめる形式というのは、近年だと2017年に出題されています。

    慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直慶應文学部の対策となる参考書はあまりありません。。。
    『英文精読のアプローチ』は読解のためにもなりますのでマストで行っておくと良いでしょう。

    英文精読のアプローチ』『新装版】英文解釈要約精講』
    余裕があれば、、『東大入試 英文要約のグラマティカ』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の要約対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【早稲田大学政治経済学部|総合問題】2024年入試対策(データ分析・英語)とおすすめ参考書

2021.10.26

ページ目次早稲田大学政治経済学部の総合問題対策早稲田大学政治経済学部の総合問題の全体像/問題傾向早稲田大学政治経済学部の総合問題の配点早稲田大学政治経済学部は何点取れば良い?早稲田大学政治経済学部の総合問題の時間配分【早稲田政治経済】総合問題の特徴早稲田大学政治経済学部の総合問題の対策【早稲田政治経

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部の総合問題対策

    このブログでは、早稲田大学政治経済学部の総合問題に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田大学政治経済学部の総合問題(データ分析・英語)についての対策についての記事になります。

    [toc]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の全体像/問題傾向

    早稲田大学政治経済学部では昨年度より共通テストを導入し、
    一般入試ではデータ分析問題 読解総合問題、英作文問題を実施、採点し、
    この総合テストでは100点分が対象になります。

    問題傾向としては昨年度一年度分しかでていませんが、
    これまでの一般入試と比べると、、

    大きく簡単になったな。という印象です。

    とはいえ、それは総合テストと以前の一般入試を比べた話です。
    高得点を取らなくてはいけない点を踏まえると、
    受験者層を考えると、
    高いレベルの争いになることは間違いありません。

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の配点

    名称 点数
    共通テスト 100点
    データ分析問題 45点
    読解総合問題 40点
    英作文問題 15点

    早稲田大学政治経済学部は何点取れば良い?

    学科によって若干の違いはありますが、
    160点を取れていれば、合格の基準はみなしていると言えるでしょう。

    学科による具体的な倍率の違いについては、こちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-profile/"]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の時間配分

    下記はあくまで目安に使ってください。

    名称 時間配分
    データ分析問題 50~60分
    読解総合問題 15~18分
    英作文問題 15分

    年度によっては英語で文章が書いてあったりして、データ分析と読解総合問題が分かれてないケースも多いので、時間配分は毎回その場で考えていくのが良いでしょう。

    【早稲田政治経済】総合問題の特徴

    早稲田政経の総合問題では、データ分析問題と英語の読解問題、自由英作文が課されます。
    2021年に出題された問題を元にどのような特徴があるのか見ていきましょう。

    特徴1:データ分析という新分野

    Screenshot 2021 10 26 at 13 04 21
    データ分析というのは、これまでの大学入試にはなかった分野です。
    そのため、多くの受験生が対策ができきれない分野になってくると思います。
    数値やグラフ、計算をいじるのが苦手な生徒で早稲田政経に合格したい人は、
    まずは必修である数学の勉強をして、数式、グラフに慣れるのが最優先ですね。

    特徴2:英語は例年通り

    英語は読解と自由英作文の二つが問題として出題されますが、
    例年の方が難しいくらいですので、例年通りの対策で問題ありません。

    特徴3:処理する問題量が多い

    120分という時間に対して小論文、自由英作文、グラフ読み取り、英文読解問題と盛りだくさんな内容。
    処理しなくてはいけない問題の量も多いですが、
    さらには読解しなくてはいけない分量も大幅に増えています。

    形式 文字数
    データ分析 約3500文字+10個の図表
    読解総合 約2000Word

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の対策

    早稲田政治経済学部の総合問題ができるようになる上で対策を記載していきます。

    データ分析の部分と英語に分けて、主に2021年度の出題実績を元に記載します。

    【早稲田政治経済】データ分析問題

    データ分析問題は先ほどからお伝えしている通り多くの受験生には慣れてない形式、
    文章で出てきます。
    早稲田政治経済にどうしてもいきたい!という人で、
    グラフ表現に慣れてない人は、
    ある程度の知識を事前に入れておくのと、読み慣れておくのが無難です。

    設問ごとの配点

    データ分析全体で45点でそのうち、
    小論文が20点で、
    それ以外のマーク式の問題が、各5点と考えられます。

    ■統計用語に慣れる

    448643
    相関、標準偏差といった統計用語は当たり前のようにでてきます。
    高校で統計は習うことができますが、学校の進路状況によっては飛ばされるのが一般的です。
    もし、統計用語がわからない・・という場合は、「統計学入門」「マンガでわかる統計学」「文系のための統計学の教室」といった入門本である程度の統計の基礎知識は入れておくと良いでしょう。

    これからの時代を生き抜く上で統計の知識は必要不可欠です。今後の入試でも出題されることは予想されます。

    [itemlink post_id="18391"] [itemlink post_id="18392"] [itemlink post_id="18393"]

    ■さまざまな種類のグラフに慣れる

    Free vector graph chart
    棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、帯グラフ、ヒストグラムといったメジャーなものからあまり見慣れないものまで登場します。
    単純な棒グラフであれば、多くの人が読めると思うのですが、そのほかとなると・・・な人も多いでしょう。
    総務省統計局にて無料で「なるほど統計学園」というサイトが見れるので、時間のある人は目を通してみましょう。

    見たことのないグラフも出てきたりするので、いろいろなグラフを見て縦軸、横軸が何を意味しているのか?を理解しておくのが重要です

    時間に余裕のある人は・・

    時間に余裕のある人は、統計局が公式で発表している統計データを見てみよう。
    こちらから確認できます。
    この中から入試の統計データが出る可能性は極めて高いです。
    とはいえ、膨大にあるのであくまで時間に余裕のある人のみで大丈夫ですよ。
    おまけでアメリカの統計はこちらのページで見れます。

    ■専門用語の定義

    本問題を高速で処理する上で、問題となるのが専門用語の多さです。

    たとえば、、、
    『消費者物価指数』が本文内で、

    ”全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するもの”

    という定義がされていたとします。

    正直、ぱっと見で頭に入らないですよね・・

    このような専門用語の定義を早く正確に処理、認識できるようにしておくのが
    早稲田政経の問題を高速に処理する上では重要になってきます。

    ■【日本語の読み取り】日本語の接続詞

    ここまで難しいことを言ってきましたが、
    問題が日本語で出る以上問題を解く上で日本語の読解力ももちろん重要です。
    マーク式でかつ空欄補充型のため、
    従来の現代文の解き方ももちろん適用できます。

    その際に、接続詞の役割を踏まえて解くことを大いに重要です。
    「対比」「具体抽象」「因果」といった論理関係を考えて、
    問題の答えを出せるようにしてください。

    ■記述対策

    記述問題。とはいっても
    現代文的なものではなく、どちらかというと小論文形式です。
    昨年度は200字での出題でしたが、300字で程度での出題の可能性も考えた方が良いでしょう。
    出題傾向が慶應義塾大学経済学部の小論文が似ているので、こちらの過去問を見て書いてみるのも良いでしょう。
    ただ、課題文自体は慶應商学部が似ているのでこちらの過去問も目を通しておくと良いでしょう。

    【早稲田政治経済】英語読解問題

    早稲田政治経済の例年通りのレベルと同程度かそれよりも下です。
    記述問題が含まれていますが、問われていることといえば、

    これまで問われていた脱文挿入問題と同じです。
    ですが、マークよりも記述の方が取りやすくなっています。
    採点の大変さを踏まえると今後マークシート形式に戻る可能性はあります。

    また、それまで出ていた合否を分ける整序問題が復活する可能性もあるので、
    対策には気をつけましょう。

    設問ごとの配点

    マーク式が一問5点で記述が10点で合計40点です。

    問題形式の変更に注意

    まだまだ問題形式は安定してないので、受験生は気を抜かないように注意してください。
    早稲田公式で発表していたサンプル問題であったような英語+グラフ問題に変更される可能性も今後十分考えられます。気を抜かないようにしましょう。

    自由英作文の対策

    具体的な字数は指定されてないですが、
    120-150ワード程度の自由英作文を書くことが想定されています。
    自由英作文自体はこのレベルの学部を受ける受験生にとっては全く問題ではありません。
    テーマが難しいのと、
    時間配分が15−20分程度で150ワード書ける必要があります。
    早稲田大学政治経済学部は流行に
    過去に早稲田大学政治経済学部で出題されていた英語の記事も参照してみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。 少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    [ad doc=""]

【慶應文】英語|和訳問題の対策、おすすめの参考書|慶應文学部専門塾が解説

2021.10.25

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文和訳問題とは?慶應文で和訳で問われていることは?慶應文和訳問題を解く上でのお約束慶應文和訳問題のポイント慶應文和訳問題を解き方のプロセス慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格し

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文和訳問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    重要でかつ対策のしやすいのが今回紹介する英訳問題です。

    なぜ慶應文では和文英訳問題が重要なのか?

    その理由は、和文英訳の点数と英語の目標得点から考えて二つあります

    ■英語の点数
    慶應文学部で150点満点中例年3題は出題されています。
    点数が15−20点程度はあると考えられます。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記2点を考えると
    和文英訳は目標得点の半分の点数を占めている超重要問題ということが言えます。

    慶應文で和訳で問われていることは?

    和訳問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が和訳問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    和訳=日本語への置き換えではない

    慶應文学部の和訳問題は、、

    単に英語を日本語に置き換えていく機械的な作業ではありません。
    日本語の訳語選定や意味を取る、文章構造を理解するのは非常に難しいです。

    大学側が辞書の使用を許可してまで、試験を実施していることを考えると、
    単語の羅列で訳すのではなく、
    文構造を理解し、またその単語の意味合いを理解し、
    日本語の助詞、修飾関係が出来上がっているのか?という点まで理解する必要があります。

    慶應文和訳問題を解く上でのお約束

    和文英訳を解く上でのお約束ごとをお伝えします。
    下記を守らなかった場合は、合格点を取ることができる可能性が低くなります。

    代名詞の扱い方

    it, that, this, she, he, tney・・・といった代名詞については

    基本的には、本文内での文章を入れずにそのままの訳(itであれば,それ)で構いません。

    注意点
    和訳で代名詞が元々何だったのか?を訳出しなくていいからと言って、
    読む際に代名詞が何なのか?だったのかを処理しなくて良いわけではありません。
    自分で読む際には、
    必ず代名詞が何を指しているのかを処理できるようにしてください。

    固有名詞の扱い方

    固有名詞は原則自分が読んだカタカナで処理して構いません。
    あくまで和文英訳問題は上述したように、
    構造的に英語の文章を理解することができているのか?、
    文章に応じた適切な日本語を使うことができるのか?を試しています。

    なので、前提知識として固有名詞を知っているかどうかを聞いているわけではありません。
    そのため、よくわからない固有名詞があっても気にせず、
    自分がカタカナで読んだ言葉で訳してみましょう。

    語彙の訳し忘れはNG

    受験生によくある間違いとして、自分で訳す際に必要ないと思って、
    意図的に語彙を削ってしまうパターンが見られます。
    基本的に書いてある語彙は、書き手が意図を持って入れています。
    できる限りその筆者の意図を汲み取られるようにしてください。

    慶應文和訳問題のポイント

    それでは、慶應文学部の和訳問題のポイントを見ていきましょう。

    とにかく文構造が第一

    慶應文学部の問題を解く上でのファーストステップは、、、
    まずは、文構造を取れるようになってください。

    これまで多くの受験生を見てきていますが、
    「文構造が取れる!」と自信を持っている人ほどあまりできていません。

    なぜならば、文構造が取れるというのは、
    ほとんどの英語の枠組みを理解できるようになっているはずなのですが・・
    実際は、多くの受験生はそうではありません。

    なので、まずは正確にSVOC、句・節、準動詞の関係をしっかり図解できるようになりましょう。
    ここをいい加減に行っているうちは、
    どれだけたくさんの英語長文を読んでも、過去問をやってもできるようになりませんので、
    気をつけましょう。

    文構造って何?という人

    中には英語をフィーリングで読んで、
    これまでSVOCをあまり理解せずに読んできた!という人もいると思います。
    そのような場合はこちらの記事をまずは読んで文構造の理解を深めてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    単語を組み合わせて雰囲気で訳さない

    文構造につながる話題として、、、
    和訳=なんとなく単語をつなげることだと考える人がいるかもしれません。

    ですが、残念ながらそのような解き方では慶應文学部で合格点を取ることはできません。
    上述したようにまずは文構造通りに訳すよう心がけてください。

    等位接続詞

    続いて、等位接続詞について。

    文構造の一部といえば一部なのですが、、、
    非常に重要な部分なので別項目で記載させていただきました。

    等位接続詞の重要性は、どれだけ言っても言い足りません。
    ※等位接続詞がわからないと文章読めないですし、
    早慶の問題は解けません。。

    ■そもそも等位接続詞とは?

    and, or , but が主な等位接続詞の仲間になります。
    他にもありますが、まずはこの3つで慣れていきましょう。

    ■等位接続詞=因数分解構造に気付けるか

    等位接続詞は因数分解の考え方を使うとうまく理解ができます。
    x(a+b) = xa+xb
    どれだけ数学が苦手でも上記の数学の展開の仕方は理解できるでしょう。
    等位接続詞というのは頭の中での考え方は因数分解と同じなのです。

    まずは、実際の英文を使って考えてみましょう。
    “After all, those “other” societies encompass most of the world’s population and the vast majority of the world’s ethnic, cultural, and linguisticI groups. ”
    『Jared Diamond Guns, Germs, And Steel: The Fates Of Human Societies -Why is World History Like an Onion?-』

    この英文を図解すると下記のような感じで因数分解として理解ができます。
    Slide2

    現代の英語入試は、
    「速読速読!!」という風潮が強いのですが、
    このような展開を瞬時に正確にわかるようになることが、
    慶應文学部の和訳問題を解く上でも重要になってきます。

    名詞構文を見抜けるか

    名詞構文?と聞いて知らないという人は要注意です。
    名詞構文は論文などアカデミックな文章でよく使われる名詞化表現です。
    よくわからないという人はこちらの記事で名詞構文について学んでください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    単語の選定の仕方

    慶應文学部の入試において、英語辞書が持ち込み可能なのは他の大学入試に比べると、
    大きなアドバンテージになりますね。

    ですが、、
    「和訳問題があるのになぜ英語の辞書の持ち込みを可にしているのでしょうか。」
    これは、先ほどからも言っている和訳=単語の組み合わせではないということからもわかります。

    また、一つの単語には複数の意味を持ち合わせていることがほとんどです。
    慶應文学部での入試では文脈に合わせて、
    どの単語の意味を使えば良いのか?を選定するのが必要ということです。

    どの単語の訳語を使ったら良いのか?
    手がかりになるのは、単語の品詞でしょう。英語は場所に応じて単語の品詞が変わります。

    助詞がないから場所、順番が重要

    英語には日本語の助詞にあたるものがありません。
    日本語は助詞があるので、主語、目的語の場所というのは、
    文章内のどこにあっても割とどこでも伝わってしまいます。
    例えば、私の犬は自宅で私が帰ってくるのを待っていた。
    という文章を
    私が帰ってくるのを私の犬は自宅で待っていた。

    という順番にしても、意味が通じます。

    一方、英語はそうではありません。
    助詞を持たないため、主語、動詞の位置には敏感です。
    日本語のように自由に場所を変えることができないのです。

    場所が変わると品詞を変えざるを得ない

    英語の場合、主語、目的語、動詞は場所が決まっています。
    ということは、逆に普段名詞として使っている単語が動詞の位置にきたりしてしまったら、
    その意味でとらざえるを得ないのが英語ということです。
    例えば、dogを動詞として、、
    The police dogged the suspect.
    例えばgoogleを動詞として、、
    I google the word.
    このように使うことができます。

    話が長くなってしまったのでまとめると、、、

    まとめ
    品詞を見ることで多義語の意味は特定することができる。
    もし、知らない意味があった場合は熟語、句動詞を疑って辞書を調べる。

    慶應文和訳問題を解き方のプロセス

    慶應文学部の和訳問題を解くのは下記の順番で解くと良いでしょう。

    1,文構造をチェク

    本ブログで何度も伝えている点ですが、本番も和訳該当箇所は文構造を書いてください。
    できれば、句、節が何を修飾しているのか?まで丁寧に考えてみましょう。

    2,必要表現をチェック

    文構造のチェックが終わったら、採点の核となるだろう表現にチェックを入れておきましょう。
    たとえば、強調表現や、andの取り方など、他の人が間違えそうであろう部分です。

    3,知らない単語熟語を調べる

    単語熟語で知らないものがあれば、この段階で調べておきましょう。
    ポイントとしては文構造を取り終わってから単語熟語を調べることです。

    4,日本語「てにをは」修飾関係チェック

    上記のチェックが終わったら日本語を書いてみましょう。
    書き終わったらてにおは、日本語の修飾関係が正確にできているかのチェックを忘れずに。

    過去問を使っている時に、
    自分がよく間違える和訳部分についてはまとめておいて、メモをしておくと良いでしょう。

    慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。
    『英文解釈クラシック』『英文和訳演習(中級)『ポレポレ英文読解』『英文解釈の透視図』
    『英文解体新書(青)』
    おまけで、『思考訓練としての英文解釈』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の和訳対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【早稲田大学受験】英語初心者のための点数アップ3つのテクニック

2021.09.17

Youtubeでの当塾のチャンネルで公開している映像を目次付きで公開します。よろしければこちらよりチャンネル登録もお願いいたします。 チャンネル登録はこちら 1、パラグラフの最初をチェック 英語の文章は抽象的な文章から具体的になっていく形が多い。 抽象的な文とは筆者の主張に近いことが多いので、パラグ

  • …続きを読む
  • Youtubeでの当塾のチャンネルで公開している映像を目次付きで公開します。よろしければこちらよりチャンネル登録もお願いいたします。

    https://www.youtube.com/watch?v=YE1vO-YxcRg

    1、パラグラフの最初をチェック

    英語の文章は抽象的な文章から具体的になっていく形が多い。

    抽象的な文とは筆者の主張に近いことが多いので、パラグラフの冒頭は注意してください。

    2、ディスコースマーカーに注意

    ディスコースマーカーによって英語の文章は話が変わる。

    たくさん文章があっても、全部言葉を変えて言い換えをしている。 →ディスコースマーカーを見ていくことで文章の違いがわかる。

    3、本文と選択肢の言い換え表現に注意!

    結局大事なのは、設問に対して本文で言っている部分を探してそして、その言っている部分を本文から探すことができるかどうか?ということ。

    選択肢から本文で言っていることを探すことができるか?

    もちろん、全く同じことが書いてあるのであれば探すのは簡単。

    →早稲田の入試は落とす試験なので、それはあり得ない

    →別の単語、構文を使っていいかえをしている。

【大学受験】9割の人が知らない早慶の過去問を効果的に使う考え方

2021.09.17

Youtubeでの当塾のチャンネルで公開している映像を目次付きで公開します。よろしければこちらよりチャンネル登録もお願いいたします。 今回は秋口になり過去問を解いている人も多くなっていることから、効果の出る正しい過去問の使い方を公開していきます。 ただ単に過去問を行なっているだけでは過去問を効果的に

  • …続きを読む
  • Youtubeでの当塾のチャンネルで公開している映像を目次付きで公開します。よろしければこちらよりチャンネル登録もお願いいたします。

    今回は秋口になり過去問を解いている人も多くなっていることから、効果の出る正しい過去問の使い方を公開していきます。
    ただ単に過去問を行なっているだけでは過去問を効果的に使うことはできません。是非確認ください。

    https://youtu.be/_0lIlPPdlDs

    過去問を解く前に、、、

    理想状態を決める。

    各設問にかける時間をきめる

    時間は10分前にする

    →当日は何が起こるかわからないので、とにかく余裕を持って解けるようにする

    解く前に意識することを読む

    →どこかに書いておいてもOK!

    解く時

    各設問ごとに時間を計測していく。

    解き方を同じ通りにできていたか確認

    解いた後

    振り返り

    正誤判定、原因分析、時間

    正誤の確認をして、答えを見て満足しないで、時間を無制限にして間違っていた部分を解き直す。

    合っていた問題についても、なぜあっていたのか?

    間違った問題もなぜ間違ったのか?を考える。

    なぜなぜ分析で5回ほどなぜなぜを繰り返して根本的な原因を考えてみる。

    →間違えた原因をメモしておく。

    時間が自分の思い通りにいかなかった場合は、なぜまちがえたのかをかんがえる。

2021年8月16日~19日 合宿の報告

2021.08.24

2021年夏合宿の報告と振り返り 2021年8月16日~19日に合宿を行い50名近くの生徒が参加してくれました。 実施場所は、皇族御用達の避暑地でもある熊谷にて実施いたしました。 今年は異常な量の雨が降っていたため、例年よりも暑くなかったです。 本合宿の目的 前期でやったことの課題点の抽出と、基礎学

  • …続きを読む
  • 2021年夏合宿の報告と振り返り

    2021年8月16日~19日に合宿を行い50名近くの生徒が参加してくれました。

    実施場所は、皇族御用達の避暑地でもある熊谷にて実施いたしました。
    今年は異常な量の雨が降っていたため、例年よりも暑くなかったです。

    本合宿の目的

    前期でやったことの課題点の抽出と、基礎学力と早稲田慶應につながるためにどのようなことをしたら良いのかをお伝えしていきました。

    具体的には共通テストの問題と、クラス分けをしてできる人たちは早慶MARCHの過去問+解説を行い、まだその学力に到達していない層には、基礎学力の定着をするための指導をしていきました。

    実施内容

    自分たちで課題を決めて、その課題に対して各先生が個別で指導をしていきました。
    一度行ったことであっても意外と抜けていることが多いです。
    復習の重要性を教えて何度も実施していってもらいました。

    また、共通テストを模試形式にて実施するのと、クラスに分けて課題を実施していきました。
    共通テストはこれまでの基礎学力が身に付いていればできる部分もある反面、これまでにやったことのない形式ということで苦労している人が多かったようです。
    まだまだ対策を本格的に行っていく必要はないのですが、夏の段階で「これくらいやらなくてはいけないのか・・・」ということを身をもって実感できたのは良い経験になったと思います。特に現役生は浪人生との差を大きく実感したのではないかと思います。

    当日の様子を写真でお伝えします

    合宿時の様子をお伝えします。

    毎日最終日振り返り内容

    振り返りを毎日行ってもらいました。内容を記載します。

    計画→実践→振り返りの流れを実践しました。

    テスト実施状況

    今年は共通テスト対策をおこなっていくのとレベルがある程度の段階に到達している生徒については、早慶の問題を扱っていきました。

    共通テストの問題形式にまだまだ慣れていない人もいたため、昨年度と比べても全体的にはできはあまりよくなかったです。
    ですが、英検対策をしているおかげもあるのかリスニングで70%を超える生徒が多かったのがよかったです。

    総括

    まず第一に新型コロナウィルスの中でしたが、、、 実施することができてよかったです。

    コロナの中で学校のフォローが間に合ってない状況でしたが、
    今回の合宿を通して、さらなる飛躍の基盤を作れたのではないのかなと思います。
    来年は、コロナ元年の時に高校1年生で学校がドタバタした世代で学力をキャッチアップできてない人が多く、、さらに大変な気がします。。

    さて、今年の受験は、ここから後半戦に入ります。

    気を引き締めて勉強に向かっていただければと思います。

    また、これから当塾に入塾をご検討の方は一度カウンセリングにだけでも来て現状を把握してみるのも良いでしょう。
    成績を上がるための術を知り尽くした当塾では、短期間であっても成績浮上のきっかけをお伝えすることも可能です。お気軽にご相談ください。

    こちらからカウンセリングのお申込みができます。

    冬期の合宿についても実施がございます。参加、検討、お問い合わせがある方はお気軽にご連絡ください。よろしくお願い致します。

できないことばかりに目を向けるのではなく、ちょっとできることをできるようにしていく

2021.06.09

今日のブログでは、勉強ができないときにどのように勉強に臨めば良いのかをお伝えしていきます。 勉強ができない時は隣の芝生が青く見えがち まず大前提として自分ができていない時は、 他の人がやっている事というのが何かうまくいっているのではないかと考えがちということです。 ですがそのようなことをしていてもな

  • …続きを読む
  • 今日のブログでは、勉強ができないときにどのように勉強に臨めば良いのかをお伝えしていきます。

    勉強ができない時は隣の芝生が青く見えがち

    まず大前提として自分ができていない時は、

    他の人がやっている事というのが何かうまくいっているのではないかと考えがちということです。

    ですがそのようなことをしていてもなかなか勉強ができるようになりません。

    あっちに行ったりこっちに行ったりいろいろなことを試してでもなかなか学力で定着していくことはありません。

    もちろん、勉強に試行錯誤は大事ですが、方向性が違うことに対してあれやこれやと試して行っても成果が出ることはありません。

    まずはひとつのことをできるようにしていく

    ではどうしたら良いのか。

    とにかく1つのことに集中してそのことに決定してください。

    あれやこれやといろいろなものを見ているうちはその出来事はになったりはしません。

    これまでやってきたことを着実に疎通できるようにしていくこと!

    これが大事です。

    評論家になってはいけない!

    色々と情報を詰め込んでいくとあれが良い。

    これが良いという他の人が体験した情報が目に入ってきて、自分が体験していないのに体験したような気になってしまうことがあります。

    ですが、実は色々と情報に触れていくことと勉強ができるようになることはある一定のレベルを超えると反比例の関係になってしまいます。

    つまり、情報に触れれば触れるほど勉強ができなくなってしまうのです。

    それはなぜでしょうか。

    多くの場合、色々と見ることで一つのことに集中ができなくなってしまいます。

    そのような場合は、勉強ができることにはつながっていきません。

    色々と多くの情報が目に入り目移りしやすい時代ですが、、

    できるようになるまではとにかく一つのことに集中して、何度も何度も繰り返してできるようにしていくのが合格への近道です。

    がんばりましょう。

情報過剰な中で成果を出すためのシンプルな1つのルール

2021.06.01

現在の社会はこれまで以上に便利でかつ情報量の増えている時代です。 それは大学受験における勉強においても同じことが言えます。 私が受験生だった頃も参考書は大量にありましたが、 それ以上に情報が増えています。 現在は参考書だけでなく、映像授業やYoutubeなどの動画も同じことが言えます。 すごいわかり

  • …続きを読む
  • 現在の社会はこれまで以上に便利でかつ情報量の増えている時代です。
    それは大学受験における勉強においても同じことが言えます。

    私が受験生だった頃も参考書は大量にありましたが、
    それ以上に情報が増えています。
    現在は参考書だけでなく、映像授業やYoutubeなどの動画も同じことが言えます。

    すごいわかりやすいな!と思えるものも多いのですが、、ですが、移り変わりやすくなっているのも事実です。

    知識を身につけるには時間が必要

    知識を身につけられるようなレベルになるには辛いですが、、期間が必要です。
    ただ単に一度やっただけでは身につけることができないのです。

    わかってもみにつかなくては時間の無駄

    よくあるパターンなのですが、、
    答えを見ればわかる、解説をきけばわかる。。
    というような状況だと理解をしていても

    一定の間隔で繰り返しの勉強が必要

    過剰な情報の中で、やるべきことはシンプルで一つだけです。
    一定の間隔で同じことを繰り返しすること。

    それだけです。

    ですが、それが難しい。。。

    情報に触れれば触れるほど心配になって、自分の知っていることとは違うことを言われているような気がして、
    繰り返すことができづらくなってしまうのです。
    ですが、このような状況になってしまうと成績を上げるのは難しいです。

    結局大事なのは自分ですると決めたを結果が出るまで試行錯誤をして繰り返すこと

    もちろん、ただ繰り返すだけでは爆発的に成績を上げることはできません。
    試行錯誤を色々としていくことが重要です。
    一般的に言われている方法を自分で試しつつ、理想形にどのように繋げていくことができるのを考えるのが重要です。

    方法論に騙されない

    自分なりにどのようにしたら良いのか成績が上がりそうなのかがわかったら、
    他の方法論に騙されてはいけません。
    成果が出るまで、他の方法論を見ないで繰り返していけるようにしていきましょう。
    繰り返していくことでそれが自信につながっていきます。

    方法論に騙されずに自分のことを信じて、勉強を続けていきましょう。

    もちろん、まっったく勉強の仕方を知らないという方は、ご相談ください。
    勉強の仕方を知らないのでは成績は全く上がりませんので。。。

2021年4月集団授業

2021.04.26

先日、早稲田校舎にて集団授業を実施しました。 各科目早稲田、慶應に合格するためには基礎学力がいかに大事なのか?ということと早稲田慶應に合格するために3,4月でどのようなことを行なっておく必要があるのかをお伝えしていきました。 緊急事態宣言下で大変な中ではありますが、一歩一歩合格に向かって頑張っていき

  • …続きを読む
  • 先日、早稲田校舎にて集団授業を実施しました。

    各科目早稲田、慶應に合格するためには基礎学力がいかに大事なのか?ということと早稲田慶應に合格するために3,4月でどのようなことを行なっておく必要があるのかをお伝えしていきました。

    緊急事態宣言下で大変な中ではありますが、一歩一歩合格に向かって頑張っていきましょう。

    英語の集団授業の予定はこちらから!

    https://www.notion.so/hiroacademia/2021-85bee6ac4fd94a06872b72b21aa96f93

知ると身につけるの違いとは

2021.04.19

単に知るだけでは勉強はできるようにならないんです。 何かを知るだけでは勉強にはならない・・というのは世よく考えてみると当たり前のことですが、、意外と忘れてしまっている人が多いので、 今回は再度確認していきます。 知るとは? 日々勉強していく中で様々なことを知っていきます。 ですが、、その知ると言う行

  • …続きを読む
  • 単に知るだけでは勉強はできるようにならないんです。

    何かを知るだけでは勉強にはならない・・というのは世よく考えてみると当たり前のことですが、、意外と忘れてしまっている人が多いので、
    今回は再度確認していきます。

    知るとは?

    日々勉強していく中で様々なことを知っていきます。

    ですが、、その知ると言う行為だけで入試に立ち向かうことができるのかといいますとそれはできないと言わざるを得ません。

    それはなぜでしょうか。

    単に知るだけでは知識としては使えない

    もちろん知ると言う事が悪いと言うわけではありません。
    何かを知ると言うことによって人は知識を得ていきますし、それによって人は成長していく部分ももちろんあります。

    ですが単に情報を得る取り入れていくだけでは、
    成績を上げると言う部分での意味での成長にはつながらないのです。

    これは単に知るだけでは結局は評論家になってしまうだけです。
    受験生は知識を技術のレベルまでに落とし込まないといけないのです。

    単に知ると言うことの弊害

    自分の実体験に基づいてない知識をネットで手に入れて一定できるような気にはなります。
    そうすると自分の評価と言うのは上がっていくのですがですが実際に学力が上がっているわけではありません。
    そうすると自己評価だけがどんどん上がっていって客観的な自分の評価と言うものがどんどん離れていってしまう。
    こうなると何が悪いのかといいますと、、、
    自分を客観的に判断できなくなってしまい、
    できる気になるだけでできるようにならない、と言う状況になるのです。

    身につけるレベルまで到達するのが必要

    結局重要なのは知ると言う行為から理解すると言うレベルまで言ってそしてそのレベルが身に付ける自分の知識として実体験として身に付くと言うレベルまでいかないといけないと言うことなんです。そうでないと結局は使いこなせないんですね。

    学んだだけでできるようになる事はあり得ません。残念ながら無理です。
    結局大事なのはそうした知識を得てそれを自分の力で身に付けていく段階までいかないといけないんですね。

    わかりやすいこと言うのであれば、150キロを野球のピッチャーで投げたいと言う場合いろいろネットに方法は載ってると思います。
    単に見ただけで150キロ投げることができません。
    練習が必要なんです。

    知識の場合だとですね知ると言う行為でできたと思ってしまうのですが、、
    そうではないのです。
    結局はスポーツと一緒です知ることだけでできる事はできません

    知識を身につけるためにはどうしたら良いのか

    何度も繰り返すと言うのは大前提。
    ですが、、

    表面的に何回も繰り返しているだけといのは意味がありません。

    例えばよく私のところに質問が来るのかですね。英語の復習って何をすればいいんですか。いちど読んだ長文を何度も読む必要ってありますか。と言うような質問が最初の段階ではよく来ます。
    確かにいちど読んだものをまた読むって意味ないなぁと思いがちです。
    内容わかってるから解けるに決まってるじゃんみたいに思ってしまうのも確かにわかります。

    ですが、繰り返し読みを深めてい来ながら、理解度を上げていく必要があるのです。

    このような何度も繰り返して理解ことで勉強と言うものは身に付く段階にたどり着く単に勉強してできるなるなんてことは100%ありません。
    ちゃんと身に付くまで意味を考えてなぜこうなのかなんでこうなのかっていうのまで深く深く深く考えていけるようにしていってもらいたいと思います。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.