偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
法学部

早稲田大学法学部【政治経済】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

偏差値30からの早稲田慶應対策専門個別指導塾
HIRO ACADEMIA presents

早稲田大学法学部

入試難易度:ico_grade6_4 4.0

早稲田大学法学部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。基礎知識をベースにして理解力・応用力がないと解けない問題を出題しています。大問としては出題がない範囲でも小問をよく見ると問われていたり、問われていなくても答えを導き出すのに知識が必要だったりします。また、国内外を問わず時事問題に対する知識も必要で、大学受験政治経済を考えた時にはとてもレベルの高い問題になっているといえるでしょう。


全体概観:配点70点

alarm-clock時間60分

教科書レベルの基礎知識は必ず身につけておきましょう。これをベースに理解力・応用力が試されます。そのうえで話題になっている時事問題にたいしてアンテナを張っておくことも大切です。新聞などに目を通すことや、現代用語の基礎知識なども役に立つかもしれません。
また、論述問題が出題されます。この出来が合否に大きく左右するので、論述問題を行なう時間を確保しておきましょう。早稲田大学全般で言えるこ とですが、解答時間があまりないのでわからない問題を考えるのではなくて諦めて違う問題を解いていき時間を確保していってください。

出題概要

政治分野・経済分野共にすべての範囲からまんべんなく出題されます。年表やグラフなどの資料も範囲になっていますし、計算もんだが出題されることもあります。

bannaer

対策1:細かい質問に対してはどうすればよいのか?

まずは教科書レベルをしっかりと身に着けることです。応用力・理解力といっても、基礎がなければ何も始まりません。教科書のグラフや年表まですべてを身に着けてください。
もちろん、意味も解らずに丸暗記するだけでは対応できません。とはいえ、全く内容がわからないまま教科書を丸暗記している人はいないと思います。その「理解」をより深く、より広くしていくことは必要ですが、まずは教科書に書いてある内容がわかる、用語を覚えているというところまではたどり着いてください。

対策2:応用問題はどう対策すればいいのか?

まずは、資料集を徹底的に活用すること。この中には現代社会の抱える様々な問題点なども解説されているので時事問題対策にもなります。そのうえで、問題演習を繰り返してください。単純な一問一答ではない問題集で、解説が詳しく、ハイレベルなものを選んでください。問題を解いたあと、正解できたかもたいせつですが、解説をよく読んで今まで学習したことをどのように考えていったらよいのかを考えてください。
新聞を読むということも大切です。よく日本経済新聞を読めといいますが、こだわる必要はないと思います。(もちろん、日本経済新聞もとても面白い記事が多いと思いますが、他の新聞も同様ですので家にある新聞を見てください。)新聞を読むときは1面から読むようにしてください。政治・経済・国際面に必ず目を通し、社説も読んでみましょう。全部読むのが大変でも、1面だけは読むなどしてください。さまざまなニュースに対してどのように考えるのか、何が問題点なのかを政治経済の知識とのつながりを考えながら読んでみましょう。

対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

早稲田大学法学部では記述問題に加えて論述問題が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるよ うにはなりません。特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならな いのです。
まずは、用語の説明ができるのかです。これは、日ごろから用語の説明を自分でできるのかを意識していけば大丈夫です。

2015年大問Ⅳ問7

限定社員(ジョブ型正社員、多様な正社員)と呼ばれる働き方の導入の是非をめぐる議論が活発となっている。こうした働き方の特徴とされるものを、記述解答用紙の所定蘭に30字以上60字以内で記入せよ。

これは、限定社員が「勤務地・勤務内容・勤務時間の点で正社員と違う」が、「有期契約でない」部分が正社員と同じということを理解していればいい問題です。つまり、限定社員という言葉の意味がわかっていればいいだけです。このように用語の説明から始めていくのがいいでしょう。

しかし、用語の説明にとどまらない記述もあります。
出題例

2016年大問Ⅲ問3

規制緩和を主張する人々は、現在の日本ではどのような規制によって市場機能がどのように疎外され、国民にどのような不利益が生じていると考えているか。その例を挙げ、記述解答用紙の所定蘭に150字以内で記入せよ。

この問題では「規制の例を挙げる」「それによる市場機能への阻害」「国民の不利益」を説明しなければなりません。政治経済で学習した内容が実際の社会での例を挙げ、説明できるかが問題になっています。このようなものは練習をするしかありませんので、過去問や問題集を使って演習をしてください。
書いてみたら、ぜひ先生に添削してもらいましょう。自分だけで学習するのは大変ですので、指導者に相談することをお勧めします。もちろん当塾でも添削の指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。

早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

また、早稲田大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

早稲田大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学法学部 科目別対策

toiawase_pc01

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。