早稲田大学文学部入試傾向と対策
本記事では早稲田大学文学部に合格するために、
日本一早稲田大学文学部の対策に詳しいヒロアカが徹底解説していきます。
ページ目次
偏差値30台から早稲田文学部に合格!
早稲田専門塾のヒロアカが入試傾向を徹底解説!
早稲田大学の各学部や学科では、入試で問われる内容が大きく異なる傾向にあります。
そのため、早稲田文学部に合格するためには、それぞれの科目でどのような問題が出されやすいのかを詳しく調べ上げ、特有の対策を練ることが不可欠となります。
従って、早稲田大学文学部への合格を目指す場合、科目ごとの出題傾向をしっかり分析し、その上で適切な受験準備をすることが重要です。
文学部に圧倒的な力で合格するためには、文学部専用の試験対策、つまり合格への道筋が存在します。
この記事では、早稲田大学文学部に臨むためのいくつかの重要な対策ポイントをお伝えします。
ぜひとも、早慶専門塾ヒロアカのこの情報をお役立てください。
早稲田文学部に合格するには?
早稲田大学文学部に合格するためには、適切な準備と効果的な学習方法が必要です。
その過程で、入試の形式や選択可能な科目、
合格に必要な最低得点や基準、倍率、さらには過去の入試の特徴や対策など、理解しておくべき多くの情報が存在します。
早稲田文学部で偏差値30台から合格するためには、
どのような内容をどのような方法で学ぶべきかを具体的にイメージしながら計画を立てていくことが大切です。
早稲田文学部に合格するためには万全の対策と計画立てが必要不可欠です。
早稲田大学文学部への合格には、戦略的な学習計画と効率の良い勉強法が極めて重要です。
- 【何からはじめたらいい?という人向け】
【まず始めることをお伝えします】 - 早慶に合格するための戦略とは?
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
志望校に合格するためにやるべきこと紹介 - 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介 - 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介
早稲田文学部の入試傾向
- 募集人数と倍率
- 他学部の偏差値
- 合格最低点
- 英語の重要性
早稲田文学部の募集人数と倍率
年度 | 一般 | 4技能 | 倍率(合計) |
---|---|---|---|
2023年度 | 340名 | 50名 | 6.8倍 |
2022年度 | 340名 | 50名 | 7.6倍 |
2021年度 | 390名 | 50名 | 7.7倍 |
2020年度 | 390名 | 50名 | 8.2倍 |
2019年度 | 390名 | 50名 | 7.6倍 |
2022年度より一般入試の枠が50名少なくなり、さらに厳しい枠を争うようになりました。
人気は一時低迷していましたが、現在では回復して8倍程度で安定しています。
早稲田大学の中でも人気のある学部の一つです。
早稲田文学部の外部利用入試は?
2017年度より早稲田文学部では外部試験を使った入試が採用されています。
出願基準は早稲田としてはかなり簡単な部類で、かつ一般入試と併願もできるので
国語と歴史科目が得意な人は出願をしてみると良いでしょう。
英検をまだ習得していない人はこちらの記事で確認してください。
早稲田の他学部の偏差値と比較
学部 | 偏差値 |
---|---|
国際教養学部 | 70.0 |
文学部 | 67.5~70.0 |
文化構想学部 | 65.0~70.0 |
政治経済学部 | 67.5~70.0 |
法学部 | 67.5 |
商学部 | 67.5 |
社会科学部 | 67.5 |
理工学部 | 65.0~67.5 |
教育学部 | 62.5~65.0 |
人間科学部 | 62.5~65.0 |
スポーツ科学部 | 62.5 |
偏差値を見てもらうとわかりますが、
難関の早稲田の中でもトップクラスで難関な学部だと言うことがわかります。
万全の対策をしない限りは合格することはできません。
早稲田文学部の受験科目と配点
受験科目 | 配点 | 試験時間 |
---|---|---|
外国語 | 75点 | 90分 |
歴史 | 50点 | 60分 |
国語 | 75点 | 90分 |
受験科目と配点は、英語75点、日本史・世界史(うち1つ)50点、国語75点の計200点となっています。
英語と国語の配点が同じ比率なので、国語も非常に重要になっています。
早稲田文学部の合格最低点
年度 | 配点 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|---|
2024 | 200 | 130.4 | 65.2% |
2023 | 200 | 129.8 | 64.9% |
2022 | 200 | 131.9 | 65.95% |
2021 | 200 | 130.8 | 65.4% |
2020 | 200 | 132.2 | 66.1% |
得点調整(標準化)について
早稲田大学文学部の一般入試では、得点標準化が行われます。
具体的には、各科目の受験者平均点に基づいて得点調整が行われます。
得点調整の方法は、式は明らかにされてないのでわからないのですが、
得点開示から合格した平均点のプラス1.1倍は取れてないと合格は難しいと考えておいた方が良いでしょう。
得点標準化を考慮するとものすごく早稲田文学部は合格するのが難しいということがわかります。
なぜ得点調整がおこなれるのか
早稲田大学の一般入試で得点調整が行われる理由は、各科目の平均点や問題の難易度を考慮した上での得点計算がなされます。
そのため各年度によって問題の難易度がでないように得点計算がされています。
早稲田文学部に合格するためには英語が重要!
早稲田大学文学部に合格するためには、英語が重要になってきます。
文学部志望で国語ができない人はいないのですが、英語が苦手な人は多いのです。。
英語で差がつくことが多いので、点差をつけらないように英語は鍛えてく必要があります!
早稲田文学部は穴場の学部ですか?
結論から言うと、穴場でも受かりやすい学部でもありません。
合格するためにはかなりの努力が必要な学部で、
どの科目でも苦手な科目があった場合は合格がかなり難しくなります。
英語が鍵を握っているので、英語で点数を取り切ることができるかがポイントです。
その他、大学の穴場学部についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
- 早慶合格のための塾の選び方とは?
学習塾のタイプごとに塾を説明 - オンラインで早慶逆転合格を目指せる塾の比較
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 集団と個別のメリットデメリット比較
集団、個別に合う合わないは存在します - 【コーチング塾】なぜ早慶に基礎から合格しづらいのか
コーチング塾の裏事情を暴露 - 【暴露】参考書ルートの学習の致命的な落とし穴
参考書だけでは合格できないわけとは?
早稲田文学部の科目別対策
英語 入試傾向と対策
全体を通して、この試験では語彙力、読解力、論理的な文章構成能力が求められており、特に大問1と3の難易度が高いとされています。効果的な勉強法としては、細かな意味の違いを意識することや、読んだ文をすぐに理解する力をつけること、さらには英文を書く練習を積むことが推奨されています。
大問1, 3, 4では穴埋め問題が出されており、大問1では語彙力が求められる選択肢から単語や熟語を選びます。同じ接頭語を持つ単語の選択や綴りが似た単語の勉強が有効です。大問3では長文の中から一文を選ぶ問題で、指示語や時系列、時制などに注意し、文脈を理解することが得点につながります。大問4は文脈から品詞を絞り、選択肢を分類して解答します。
大問2は標準的な長文読解問題で、段落ごとに設問があり、本文と内容が一致する選択肢を選びます。
読解力を活かし、返り読みをしないようにしながらしっかりと得点を獲得することが大切です。
最後に、英文要約の問題では、本文の表現を使用せずに、内容を簡潔にまとめる技術が求められます。
また、論理的な文章構成の能力も重要です。
早稲田文学部は文挿入と要約が鍵
早稲田大学の文学部における英語の入試では、特に大問3の文挿入問題と大問5の要約問題が大切なポイントとなります。
これらの問題は形式に慣れることが必要ですが、十分対策を行うことで得点のチャンスが広がりますので、確実に押さえておきたいポイントですね。
大問3の文挿入問題対策
文挿入問題では、文章全体の流れや構造を読み取る力と、
文章を形で構造を掴むことが問われています。
日常の学習で文の前後関係や文章の全体構造を意識しながら読む訓練を行い、
どの文がどのような役割を担っているかを理解することが大切です。
文挿入問題については、こちらの記事で詳しくどのように対策をしたら良いのかを記載しています。
大問5の要約問題対策
要約問題では、文中の重要な情報を見極める力が必要になります。
最初の部分は大学側から与えられているので、それをヒントに探していくのが良いでしょう。
文章の中で抽象的な内容と具体的な情報を述べている部分を区別し、それぞれの文の重要度を判断する訓練をしましょう。
全体の内容を把握し、キーポイントを抜き出す力をつけましょう。
世界史 入試傾向と対策
早稲田大学文学部の世界史入試では、60分の試験時間内に9題を解答する形式です。問題はマークシート方式の選択式と記述式が混在しており、特に選択式問題は正誤を見極めるものが多いです。記述問題では、指定用語を使った短文の要約が求められます。試験範囲は先史時代から第二次世界大戦後までと幅広く、東洋史、特に中国史への傾斜が見られます。西洋史も出題されますが、主に西ヨーロッパ中心です。
対策としては、先史時代や美術史に特に注意し、幅広い時代と地域の知識を身につけることが重要です。美術史では、絵画や写真を題材にした問題が頻出するため、ビジュアル資料の学習も欠かせません。史料集の活用や地理的知識も大切で、特に地図問題では、時代によって変わる領土状況を理解しておく必要があります。基本的には、教科書レベルの知識が問われるため、教科書の徹底した学習が基盤となります。選択式問題の演習や、用語記述と短文論述の練習を通じて、試験形式に慣れることも大切です。
早稲田大学文学部の世界史は、総合的な知識と正確な理解が要求される科目です。古代から近現代までの広範な時代、そして文化史や美術史など多岐にわたる分野からの出題に対応するためには、教科書の学習に加えて、過去問題の分析や演習を重ね、史料や地図などのビジュアル資料にも目を向けることが欠かせません。また、出題傾向を踏まえた上で、特に強調されている東洋史や文化史の学習にも力を入れることが攻略の鍵となります。
早稲田大学文学部の世界史の対策について詳しくはこちらの記事で記載しています。
日本史 入試傾向と対策
早稲田大学文学部日本史の出題傾向と特徴を理解し、効果的な対策を立てることが合格への近道です。
まず、出題範囲は原始時代から現代までの全時代をカバーしています。他学部に比べて前近代史の出題比率が高く、古代史や江戸時代の知識が特に要求されます。大問1には考古学、大問6には美術史に関する問題が毎年のように出題されるのが特徴です。これら文学部ならではの分野はしっかり対策しておきたいポイントです。
基本的な問題のレベルは教科書程度ですが、細かい知識も必要不可欠。正誤問題が多いので、複数選択や正答の組み合わせを求める難しいパターンにも対応できなければ高得点は望めません。
対策の基本は教科書の丁寧な理解です。基礎知識に抜け漏れがないよう、全時代を網羅的に学習しましょう。
文化史や美術史の分野は、視覚的に資料を使って学習することをおすすめします。また過去問題を利用して、正誤問題に多く触れることで実戦に近い感覚が身につきます。文学部日本史に合格するには、基礎から念入りに学習し、特徴的な出題分野についても対応力を高める必要があります。
さらに詳しい早稲田文学部の日本史の対策についてはこちらの記事で記載をしています。
国語 入試傾向と対策
早稲田大学文学部の国語は、大問4題から構成され、現代文2題、古文・漢文が各1題出題されます。
特に現代文の分量が多いです。内容も抽象的な評論文が中心で、難解な文章が多いのが特徴です。
次に古文ですが、私家集や擬古物語からの出題が多く、記述式の設問もあります。
和歌の解釈など文学的知識が求められるほか、文法・文学史の知識も必要不可欠です。
漢文も長文が出題され、書き下し文など基礎的な文法力が問われます。白文訓読に慣れておくことも重要なポイントです。
対策としてはまず、高度な語彙力と論理的な読解力が必要です。全体の論理構成を把握しながら効率的に正確に読み取る訓練が欠かせません。併せて文法・文学史などの基礎知識をしっかり身につけることが合格への近道です。過去問を繰り返し解き、典型的な出題パターンに対応できる実戦力を養うことが肝心です。
さらに詳しく早稲田大学文学部の国語の対策についてはこちらの記事で記載をしています。
早稲田文学部に独学で合格することは可能か
早稲田大学文学部に独学でも合格はもちろん可能ですが、、
早稲田文学部に最短で予備校や塾を利用したほうが合格するためには近道です。
予備校や塾を利用する受験勉強の利点について
独学では、疑問が生じた際に即座に相談できる人が不在であることがネックです。自力で難問に立ち向かうことで学びは深まりますが、受験に向けた時間は限られています。質問が迅速に解答できる環境にあれば、学習時間を効果的に活用できます。
個々の自己管理能力も、多様な誘惑に晒される中で実践するのは難しいものです。成功的な受験勉強を行うためには、集中できる学習環境を整えることが欠かせません。対策を施した通いやすい塾を選ぶことが、受験を有利に進めることにつながります。
集団塾と個別指導塾の違い
一般的な集団授業塾では、全ての生徒にとっての最適な授業ペースや難易度というものは、稀です。
集団形式での学習が各々に合った方法とは限らず、必ずしも効率的な学習方法だとは言えないでしょう。
多くの生徒が在籍するクラスでは、質問を投げかけにくい環境もあり、消極的な生徒ほど学習進度についていけなくなる危険性があります。
個別指導塾を選ぶことは、生徒一人ひとりのペースに応じて授業が進むため推奨されます。
わからない点や疑問点を直接質問できる点が大きな利点であり、より効率的な学習が可能になります。
早稲田文学部専門の対策ができるかどうか
もちろん、個別指導ならばなんでも良いわけではありません。
早稲田大学文学部に合格するためには、早稲田大学文学部専門の対策が必要になってきます。
この対策ができる個別指導の塾はかなり数が少ないので、
個別指導なら大丈夫!と思ってはいけません。
早稲田文学部の対策はかなり難しく、完璧に対策ができる講師はなかなかいないので早稲田文学部にどうしても合格したいのであれば検討が必要です。
もちろん、当塾では対応ができますが、現在個別指導を検討されている場合も早稲田文学部の対策、
特に英語ができるかどうかを確認した方が良いでしょう。
早稲田文学部を受験する生徒からよくある質問
日本史と世界史どちらが有利なのか?
結論から言えば早稲田大学文学部に合格したいのであれば、日本史世界史はどちらでも構いません。
ご自身が好きな方を選択すると良いでしょう。
早慶全般でどちらが有利なのかについてはこちらの記事で掲載しています。
高1から早稲田文学の対策ための勉強をした方が良いですか?
高校1年生から早稲田大学文学部への受験勉強をスタートすると、合格の見込みをぐんと高めることができます。
この時期から計画的に勉強を進めることで、中学からの基本的な学力を補強し、早稲田文学部合格に必須の英語力をしっかりと構築することが可能です。
そうすることで、英検などの資格試験に向けた準備も万全にすることができるため、
早稲田大学文学部合格に向けた効率的な学習を実施することができます。
高3の8月からでも早稲田文学部の対策をできますか?
合格する可能性は充分にあると考えられます。特に夏休みを有効に使うことは大きなアドバンテージになります。
当塾では現在の学力を踏まえて、早稲田大学文学部への合格に必要な「何を」「どれだけ」「どのように」勉強すべきか、
個々の状況に応じたカスタマイズされた指導・学習計画を実施しております。まずはお気軽にご相談ください。
高3の12月からでも早稲田文の対策をできますか?
状況によっては可能な場合もありますが、当塾では原則は浪人を見据えての指導となります。
E判定でも早稲田文の対策をすることはできますか?
E判定だとしても、早稲田大学文学部への合格は十分に可能です。
偏差値や競争倍率を見てすぐに第一志望校を諦めることは不要です。
早慶専門塾ヒロアカでは、専門対策をすることでE判定やD判定、
偏差値30台からでも早慶をはじめとした難関私立大学へ合格するための効果的な勉強方法と学習計画をご提案いたします。
浪人生、社会人でも早稲田文学部の対策はできますか?
高校生だけでなく、浪人生や社会人を含む、早稲田大学文学部への合格を志望している方々に対しても、
個々の状況に合わせたカスタマイズされた受験対策プログラムを提供し、入試に向けた効果的な勉強方法のサポートを行います。
早稲田文学部に合格するための勉強時間は?
早稲田大学文学部合格のためには約3000時間以上の勉強が見込まれ、高校1年生から始めることが望ましいです。
もしいまできてないのであれば、今すぐにでも少しずつ勉強を始めることが大切です。
感覚としては高1では平日1時間、週末2〜3時間、休暇中は1日1〜2時間を目標にし、これを維持すれば8ヶ月で約350時間の勉強ができます。
高2では平日3時間、週末4〜5時間、休暇中は3〜5時間勉強し、年間約1200時間を目指します。
高3では平日4時間、週末7時間、休暇中は5〜7時間の学習を心がけると、試験日までに約1400時間を確保できます。
高2から始める場合は、より多くの時間を学習に充てる必要があります。
個人の状況に応じて、これらの目安時間を調整し、早稲田大学文学部への合格に向けて学習を進めましょう。
早稲田文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。
学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 早稲田大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
Published by