偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田文|英語】対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2020.02.07

早稲田大学文学部の英語対策 このブログでは、 早稲田大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには 何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は 早稲田大学文学部の英語についての対策についての記事になりま

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部の英語対策

    このブログでは、

    早稲田大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。

    基礎知識0の状態から合格するためには

    何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は

    早稲田大学文学部の英語についての対策についての記事になります。

    早稲田大学文学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/bun-profile/"]

    [toc]

    早稲田文学部の英語の全体概観

    試験時間: 90分
    形式: 大部分はマーク式、一部は記述式

    大問 種類 題数 語数
    長文読解(空所補充) 2題 各300語前後
    長文読解(内容一致) 3題 200語、300語、500語前後
    長文読解(適文挿入) 1題 800語前後
    会話文読解(空所補充) 1題 100~150語
    英文要約 1題 4~10語を追加

    難しさは、内容一致は早稲田大学の中では普通ですが、
    その他独特の問題形式なので、対策が必要になります。

    早稲田文学部英語の配点

    3科目で受ける一般受験の形式で見てみましょう。

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計点 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。
    少なくても英語で50点程度は取れるようになる必要があります。
    早稲田は標準化があり、
    素点計算よりも点数が落ちる傾向があるので要注意してください。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]英語で点数を取れない人が多いです。癖の強い大問が多く、各大問で対策を積んでいくことができるかどうかが合格の鍵になります。[/word_balloon]

    4技能で合格するためには?

    早稲田大学文化構想学部では4技能受験という英語以外で採点をする受験形式があります。

    4技能テストとして、
    TEAP、TEAP CBT、英検(準1級程度)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英検、GTEC CBTの基準スコアが要求されます。

    このスコアさえクリアできれば、国語と社会の得点のみでの評価となります。
    国語と社会に強い方は、この受験方法が良い選択かもしれません。

    4技能試験の場合のポイントについては、
    こちらの記事にて記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    早稲田文化構想の問題形式と時間配分

    形式 問題形式 設問数 時間配分
    大問Ⅰ 長文空所補充 14問 10分
    大問Ⅱ 長文読解 10問 30分
    大問Ⅲ 長文脱文補充 7問 15分
    大問Ⅳ 会話文補充 7問 10分
    大問Ⅴ 英語要約 1問 15分
    なぜ90分ではなく、80分で行うのでしょうか?
    時間配分については、原則どの入試も10分前に終わるのを考えて対策を立ててください。
    入試では何があるかわかりません。
    特に最近は急に問題傾向が変わるなどのこともありえます。
    なので、ギリギリで時間を使うのではなく、
    必ず10分前に一通り目を通しておけるようにして、
    残り10分でできなかった問題などの見直しに使うようにしてください。
    こうすることで、正答率が上がるのです。

    早稲田文化構想の英語|配点予想

    配点についてはあくまで予想レベルですが、
    このような点数になることが想定されています。
    大問2,3,5の出来が合否を大きく分けますので、
    必ず満点近くの点数を取れるように対策を積んでいってください。

    特に大問3,5については
    早稲田文化構想、文学部でしか出ないタイプの問題なので、
    後ほどお伝えしている解き方を
    しっかりマスターして対策を積んでください。

    大問 各点数 問題数 合計点 目標点
    大問1 14 14 14 7~10
    大問2 A 4 2 4 4
    大問2 B,C 3 8 24 21~24
    大問3 3 7 21 18~21
    大問4 1 7 7 5
    大問5 5 5 5 5
    合計 43 75 55~65

    早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ

    文章が2つあり、空所補充の問題が14問出題されます。

    昨今の早稲田文学部の空欄補充は選択肢自体の語彙が難しいです。

    なので、そもそもが解きにくいです。

    また、通常の早稲田大学の問題は考えて解くことができる問題が多いのですが、、

    早稲田文の空欄補充に限っては考えてもわからない問題があります。

    つまり、問題のほとんどが文章の内容と言うよりも、、
    前後の文法、熟語的な根拠で解ける問題なのです。

    そのため、知識的にわからないな・・と考えた問題は、

    そのままにして次の問題に進むと良いでしょう。

    上記のような気持ちで割り切って2問で10分程度でできるようにしてください。

    過去の早稲田文の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 美術としての 描画 上海の風景
    2019  詩の翻訳  人間の脳の特 性
    2018  科学の発展と 宗教 )アマチュアス ポーツの規範
    2017  19 世紀の普仏 戦争の歴史背景 古代ギリシャ 文化発展の背景
    2016 「文化研究の変遷」 「歴史上での新 聞の形態変化」
    2015 「身体接触と人 間の感情」 「欧州都市の拡 大と整備の歴史」
    2014 「ものの美しさの不思議」 「翻訳者は忠実な裏切り者」
    2013「謎の少女に出会う少年の物語」 「動物園の動物たちの心理的な実際を考察」
    2012「チェスの名人とコンピューターの対決」「民俗史学的アプローチの考察」
    2011「ニューヨークの高層住宅における住人の交流」「社会主義に関する考察」
    2010「伝統、遺産などの過去の偉業」「記憶の形成」[/su_spoiler]

    早稲田文の英語対策|大問Ⅱ内容一致

    300-500文字程度の読解問題3題に内容一致がついています。

    ある程度のパラフレーズ(いいかえ)はされていますが、

    該当箇所がわかりやすいため合格するためには絶対に落としたくない設問です。

    英語が苦手だけど、、早稲田文学部にいきたい!と言う人は、

    ここの大問を確実に捉えられるようにしてください!

    抑えたい大問

    早稲田大学文学部で合格を狙うのであれば、

    この大問は満点を狙いたいです。

    早稲田文の内容一致問題を解くときのポイント

    内容一致問題を解くときには選択肢を選ぶ、

    答えの根拠を本文内から確実にとってください。

    失敗する人の特徴

    合格する人と失敗する人で一番違うのは、解答根拠の取り方です。
    なかなかできない人は、問題文を読んだ後に時間がないからと言って本文から根拠を取らずに記憶で解こうとしてしまいます。ですが、この方法だと多くの場合、間違った選択肢を選ぶことが多くなってしまいます。
    合格する人は本文から根拠を確実に取ることができています。

    早稲田文の内容一致で見るべきところ
    よく出る内容一致のポイントとして二つ挙げておきます。
    他にもパターンはあるのですが、自分でリーズニングをしながら見つけてみましょう。
    ▷比較
    ▷強調表現(全て・・ない、全て・・あるのような)

    リーズニングの仕方、どのように根拠をとったら良いのかはこちらの記事で説明をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    早稲田文の内容一致のポイントとは?

    多くの場合は語彙力、文構造の変化がものをいうことが多いです。

    例えば、下記文章を見てみましょう。

    上記の文章を、全く違った単語を使って言い換えた場合下記のようになります。

    On Thursday, many of the globe’s premier natural history museums unveiled a comprehensive overview of all the items in their exhibits.

    単語を変換した場合・・

    “many of the globe’s premier” は “Dozens of the world’s largest” の言い換えで、世界中の最も有名なものを指します。
    “unveiled” は “revealed” の言い換えで、公開するという意味があります。
    “comprehensive overview” は “a survey” の言い換えで、全体的な概観や調査を意味します。
    “items in their exhibits” は “everything in their collections” の言い換えで、彼らの展示品の中のアイテムや物品を指します。

     

    また、同じ文章を文章の構造を変換した場合は、下記のように変換ができます。

    On Thursday, a comprehensive survey encompassing all items in their exhibits was unveiled by dozens of the world’s premier natural history museums.

    文構造を変換した場合・・・

    “On Thursday” 文章の主題よりも先に持ってきて、”a comprehensive survey” として強調しています。
    “was unveiled by” は受動態を用いて、”revealed” の情報を導入しています。
    “dozens of the world’s premier natural history museums” は、文章の最後に位置しているため、この情報の強調度が高くなっています。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]全然違う形になっちゃいますね![/word_balloon]
    無生物主語に要注意!

    無生物主語をただの訳を副詞的に変換をすればいいと思っているだけの人は要注意。
    英語でのパラフレーズをした場合も、普通の文章を、従属接続詞と主節の2文に変換することができます。

    This private investment and foreign assistance could transform Moldova—Europe’s poorest country—into the continent’s first truly green country.
    引用:”How Europe’s Poorest Country Could Win the Green Energy Race” from TIME

    →下記の2つのパターンに変換ができます。
    While Moldova remains Europe’s poorest country, this private investment and foreign assistance could turn it into the continent’s first truly green country.
    If this private investment and foreign assistance were provided, Moldova—Europe’s poorest country—might become the continent’s first truly green country.

    早稲田文の過去の長文テーマ一覧(大問Ⅱ)

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 江戸時代の日 本の庶民文化 英国のインド 支配と言語政策 ペストを例に した物事の拡散
    2019 英語のスペル と外来語  カントの国際 政治理念  あるノーベル 受賞者の人生
    2018  マスコミの発 達史 教育とコスモ ポリタニズム  言い間違えの 心理学的分析
    2017  人口頭脳の発 展に関わる懸念 アレキサンド リア図書館崩壊の謎 言語が認識に 及ぼす影響
    2016 Ⅰ.写真の大衆へ の普及  Ⅱ.IT を利用した 職場チーム運営 Ⅲ.食料問題と種 子バンクの意義
    2015 Ⅰ.古木保護の始 まりと現状  Ⅱ.国民性の尺度 としての信頼性  Ⅲ.歴史的建築物 の保護と問題点
    2014 Ⅰ.カラリストンの仕事 Ⅱ.変化体験としての旅  Ⅲ.識字力関する社会学的アプローチ
    2013 Ⅰ.ある誇大記事について Ⅱ.ソクラテスの時代の書物 Ⅲ.自分の過去の世界を後悔した小説家や詩人
    2012 Ⅰ.ある環境保全コンセプト Ⅱ.成長過程における自意識の変遷 Ⅲ.研究者に必要な姿勢
    2011 Ⅰ.釧路川の治水工事 Ⅱ.言語圏と文化圏の仕事 Ⅲ.ルネサンス期画家の孤立の矛盾
    2010 Ⅰ.アメリカの町の2つの極端に異なるイメージ Ⅱ.真のコミュニティ条件 Ⅲ.アメリカン・インディアンの文化遺産
    [/su_spoiler]

    早稲田文学部の英語対策|文挿入

    脱文挿入問題。
    設問の形式としては大問1の空所補充問題の範囲が大きくなったものと考えるとよいです。

    例年、物語のような時系列にそった文章が出題されているので時間の順番に気をつけて読み進めてください。

    少し変わった形式なので、初めて取り組む人は苦労しますが、、

    ちゃんとした対策を積むことで満点近くまで点数を引き上げることができます。

    文挿入問題ができるようになるには?

    攻略のポイントは文法、文構造的根拠で選択肢を狭めて、
    文脈で解くことができれば満点から2ミス程度で抑えることができます。

    多くの人がフィーリングという文脈だけで解いている場合が多いので、
    文法的根拠で解く癖をつけてください。

    文法的根拠とは?
    下記が文法的根拠の一例になります。

      • ▷情報構造を使った主語、代名詞の関係
      • ▷時制
      • ▷定冠詞

    情報構造とは?よくわからない。。という人はこちらで解説していますので確認ください。

    情報構造の知識を使って、
    早稲田大学文化構想の文挿入問題に対して実際の問題を使って、
    具体的に解説している記事がこちらになります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    早稲田文の過去の長文テーマ一覧(大問Ⅲ)

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 ある南アフリカ 人の語るアメリ カ観
    2019 コロンブスのア メリカ大陸「発 見」の実態
    2018  ある絵画偽造家 の人生の皮肉
    2017 アメリカの人種 問題に関する理 想と現実
    2016「社会科学的実験 に伴う問題点」
    2015「高価なバイオリンと廉価なバイオリンの比較調査」
    2014「現代でも普遍性 のある古い物語 への解釈」
    2013「ある人の能力が人々に極端な利と極端な害をもたらした例」
    2012「ある銅鉱山の発展とそこに端を発した環境問題」
    2011「親に見放された子供たちの福利厚生」
    2010「図書館の古書における保存の問題」
    [/su_spoiler]

    早稲田文学部の英語対策|会話問題

    学生間の日常の会話や仕事の会話がテーマの中心です。
    会話文自体は短く、難しくありません。会話の問題集1冊をやり、センターの会話問題にでてくる典型表現を抑えておきましょう。空欄の前後から論理的に「形」を最優先にして問題を解いてください。意味で解くと微妙な選択肢が2つあり選びきれないということが頻発します。

    早稲田大学文学部の英語対策|英文要約

    早稲田大学文学部の英文要約問題の対策は、非常に重要です。
    この問題は、独特な形式を持っていますが、適切な練習を積めば、必ずできるようになります。

    大問Ⅴの攻略の2つのポイント

    1つ目が、「書き出しの続きに適した内容を見つける」ことです。

    これは、文章の内容と流れを理解し、どの情報が書き出しの後に続くべきかを正確に見抜く能力です。

    例えば、”Japan, known for its rich culture, has many traditional festivals. … ” この書き出しの後には、日本の伝統的な祭りの具体的な例や、それに関する詳細な説明が続くことが予想されます。

    ここが大事!
    • 因果関係や対比表現が設問にあることが多いので、
      そのパターンだった場合は、本文内から探せるように要注意してください。

    二つ目が見つけた内容を別の表現で書き換える

    与えられた文章を、指定の語数以内で効果的にまとめる能力が求められます。

    例えば、元の文が “The cherry blossom festival is a significant event in Japan celebrated every spring.”
    ならば、これを “Japan celebrates the cherry blossom festival every spring.” と効果的に短縮することができます。

    普段からの勉強方法は?

    文章を読んで、英語で自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。

    その後、添削を受けることです。

    客観的に評価を受けることは大事です。

    早稲田文の長文テーマ一覧(大問Ⅴ)

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 忘却にも関わら ず我々が生活を 営める不思議
    2019  人間の自己イメ ージと外部から の評価の関連性
    2018  英国のインドで の現地人教育
    2017  歴史の定説が変 化する例
    2016 米人の判断における個人主義化
    2015 図書マイクロフ ィルム化の問題
    2014 電子書籍の出現と見通し
    2013 地方より都市に住む人が増えていることについて
    2012 英国の伝統的教育制度の軍事費の影響について
    2011 意外だが機転の利いた学長の判断
    2010 一旦発行されたメディアの回収の困難さ[/su_spoiler]

    文化構想学部の問題も解いておこう!

    文化構想学部の問題形式は、文学部の問題とほとんど同じです。そのため、文学部を受けるのであれば、文化構想学部の問題も解いておいてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自身がやりたいことが一致しているのであれば両方とも受験できると良いね![/word_balloon]

    早稲田文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    早稲田文に合格するための参考書

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。

    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、

    1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    文挿入問題

    文挿入問題については、
    対策用の記事でもお伝えをしている通り、専用の参考書はありません。。

    そのため、空欄補充の解き方を頭に入れるために、
    佐藤先生の教材をやってみるのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20072"]

    要約対策

    要約とはどういうものか・・というのを0から知りたい人は、
    こちらの英文解釈要約精講がおすすめです。
    [itemlink post_id="22243"]

    練習を積みたいという場合は、過去問をやっておくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22244"] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

【早稲田文】入試傾向と対策[合格最低点]| 最新傾向を早稲田専門塾が解説

2019.06.18

早稲田大学文学部の入試傾向と対策 ▶特徴 文学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文化構想学部とともに位置する学部。 男女比で女子が上回る早稲田では珍しい学部。 2年次に心理学コース、英文学コース、美術史コースなどの17つのコースに分かれ、専門的な知識を学んでいく。

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部の入試傾向と対策

    ▶特徴

    文学部は早稲田の本キャンパスからは少し離れた通称文キャンに文化構想学部とともに位置する学部。

    男女比で女子が上回る早稲田では珍しい学部。

    2年次に心理学コース、英文学コース、美術史コースなどの17つのコースに分かれ、専門的な知識を学んでいく。

    [toc]

    早稲田文の合格最低点と入試傾向

    一般入試と2017年より始まった倍率と合格最低点を記載しています。
    英語4技能利用型は当初は誰も気づいていなかったのか、かなり穴場の入試でした。

    ですが、現在では商学部とは違って両方出願ができるので、
    出願者、大学側双方にとって損はありません。

    今後の流れとして英検の低学年での取得が当たり前となってきていて、
    両方出願が一般的になるでしょう。

    一般入試

     募集人数  受験者数  合格者数  倍率  合格最低点
    2023年 340 7592 988 7.2 129.8
    2022年 340 8070 930 8.1 131.9
    2021年 390 7374 982 7.5 130.8
    2020年 390 8222 870 8.7 132.2
    2019年 390 8277 367 10.3 134
    2018年 390 8277 367 10.1 135.1
     2017年 390 7720 830 9.1 134.2
     2016年 440 7494 1090 6.8 129.26
     2015年 440 7154 1129 5.7 128.5
     2014年 440 7309 1161 6.1 127.696
     2013年 440 7332 1143 6.2 127.3

    英語4技能テスト利用型

     募集人数  受験者数  合格者数  倍率  合格最低点
    2023年 50 2429 332 7.0 85
    2022年 50 2646 332 7.7 86.5
    2021年 50 2239 243 9.2 87.5
    2020年 50 1358 246 5.5 83
    2019年 50 1043 203 5.1 82.34
    2018年 50 888 192 4.6 91
     2017年 50 350 182 1.9 60.5

    早稲田大学文学部の受験科目と配点

    ■一般入試
    受験科目と配点は、英語75点、国語75点、地歴50点の合計200点となっています。

    ■英語4技能入試
    受験科目と配点は、一般入試から英語を抜いた国語75点、地歴50点の合計125点となっています。

    早稲田文学部を目指すなら、4技能試験の取得!

    早稲田大学文学部の出願を考えているのであれば、
    下記に記されている英語の外部試験での点数の取得を早期の段階から考えてください。

    上述したように、早稲田大学文学部を目指すのであれば、

    単純にチャンスが2回に増える

    と思ってもらって構いません。
    そのため、早稲田大学文学部にどうしても受かりたい!と言う人は外部試験での点数取得を必ず目指してください。

    早稲田大学文学部で英語4技能のおすすめは?

    4技能試験でのおすすめは、
    料金、対策のしやすさ、実施回数の多さを考えると英検一択になるでしょう。

    その他のテストは、IELTSやTOEFLは実施回数、対策のしやすさはあるものの値段が英検の約3倍もするのであまり頻繁に受けられる試験ではありません。

    そのため英語検定を取得するのが良いでしょう。

    英検準1級をどのようにとったら良いのか、
    その他早稲田大学、慶應大学で
    どのように英検が使えるのかをこちらの記事で紹介しているので確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    文学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    授業数は少なめであるが、中国語、朝鮮語、ロシア語、イタリア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語のうちから1つ言語を選択し、この外国語が必修で1年次では週に4時間ある。

    そのため、そこに力をいれていく必要がある。
    また、授業ではテストのかわりに多くのレポート提出がある。
    必修の授業が少なく、自由に好きな授業を選択できる。

    また、キャンパスは違うものの本キャンパスに近いためそこでの授業も受けやすい。

    文化構想学部とは、2年次でコースにわかれるまでは学ぶ内容に大きな差がなく、
    同じ授業をとることができる。
    他学部より授業数が少ないが、レポート提出が多くあるため計画的に進めていくことが大事。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

     

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

     早稲田大学文学部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから

    [ad doc=""]

【早稲田大学文学部国語】徹底対策とおすすめ参考書|早稲田専門塾が解説

2018.10.29

国語が難問ぞろいの早稲田大学にて文学部の国語はひときわ難度が高くなっています。現代文の難度は早稲田標準レベルまたは少し上くらいだが、古文漢文が他の学部に比べてレベルが高いのが特徴です。

評論文2問、古文、漢文という構成です。
早稲田大学には珍しく古文漢文融合問題が出題されることはなく、漢文だけで大問が構成されています。
国語の配点は高いので基本的な問題で点数を落とすことのないことが望まれます。

早稲田大学文学部 日本史勉強法と対策|偏差値30からの早慶本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学文学部日本史勉強法と対策 早稲田大学文学部の日本史は全体的に平易な問題の出題となっています。 早慶の受験者だと8~9割程度は解答しなければならない問題ばかりです。 全体概観:配点50点 時間60分 時間配分は問題数がやや多いですが、早慶受験生にとっては標準的な問題ばかりです。間に合わないと

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部日本史勉強法と対策

    早稲田大学文学部の日本史は全体的に平易な問題の出題となっています。
    早慶の受験者だと8~9割程度は解答しなければならない問題ばかりです。

    [toc]

    全体概観:配点50点 時間60分

    時間配分は問題数がやや多いですが、早慶受験生にとっては標準的な問題ばかりです。間に合わないということはないでしょう。

    [su_box title="早稲田大学・文学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 [/su_box]

    出題概要

    問題形式は選択式がほとんどだが、記述問題も含まれる。大問6つの出題が基本。例年、大問1〜5は時系列で問題が出題されていて、大問6は毎回美術史が中心となる。

    対策1:史料問題をどうするか?

    早稲田大学文学部では史料問題が例年必ず出題されています。そのため、史料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。ただ、ここで注意しておきたいのが、史料問題のタイプです。史料問題には”有名史料”と”未見史料”の2タイプあります。それではこの2タイプについて説明していきます。

    有名史料問題とは?

    “有名史料”とは、教科書や有名な参考書に掲載されている史料をいいます。多くの受験生が知っている史料で、得点源になるかと思いがちですが・・・早慶で出題される有名史料問題はかなり細かい部分まで聞かれます。ですから、実際はこの有名史料問題が出題された場合はかなり難易度が高くなると持ったほうが良いでしょう。

    未見史料問題とは?

    “未見史料”問題とは、通常の参考書、教科書には掲載されていない史料のことです。こうした未見史料の場合は難易度が高くなるかと思いがちですが、実際は史料自体について問われることは少ないです。ですから、史料自体ではなくて史料についての周辺知識があるかどうかの勝負になってきます。わからない史料をなくそうとしてマニアックな史料を探している受験生がよくいます。ですが、それよりもまずは”有名史料”に関して掲載されていることをすべて確認し、基礎的な理解をしていくことにしましょう。

    対策2:文化史対策はどうしたら良いのか?

    早稲田大学文学部では例年文化史からの出題があります。この文化史の対策はどのようにしたら良いのでしょうか?まずはじめにすることは文化史よりも通史を確実にしておくこと。文化史=暗記のように感じますが、文化史も通史と同じ流れで進んでいます。この流れを理解できていないと文化史の理解が曖昧になってしまいます。
    ですから、まずは通史に重点をおいてみましょう。
    その後にようやく文化史です。多くの受験生は文化史=ただの暗記と思ってしまいがちなのですが、文化史にも流れが存在します。それは人同士の流れと時の流れです。人の流れとは、友人の関係や師弟関係や家族関係などがあたります。
    歴史上の人物をただの記号で考えるのではなくて、どのような関係にあったのかを知っておくとわかりやすいですよ。
    特に師弟関係は早慶の入試に頻出です。続いて、時の流れです。時の流れというのは、時代ごとの背景ですね。通史と連関してなぜこの文化が発生したのか?という部分を考えてみましょう。
    上記のように暗記することでこれまでのような機械的な暗記からさよならすることができます。

    1つ例を見てみましょう。早稲田大学 文学部 日本史 2016年 大問Ⅵ 問2です。
    鑑真渡来を巡る苦難は、昭和の小説家( A )による歴史小説『天平の甍』でも取り上げられた。
    問 空欄( A )について。『闘牛』『敦煌』などの著者としても知られるこの小説家とは誰か。
    ア 井上靖  イ 大仏次郎  ウ 司馬遼太郎  エ 菊池寛  オ 吉川英治
    細かいと感じるかもしれませんが、受験生の皆さんがよく使っている『石川昌康の日本史B講義の実況中継』のノートの67ページに『天平の甍』が記載されています。鑑真像の材質技法が問1で問われていますが、ちょっとした周辺知識です。努力によってできる問題であるといえます。

    早稲田大学 文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学文学部【世界史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学文学部 入試難易度: 3.0 早稲田大学文学部の世界史は大問数が多いため年代にあまり偏りなく、多くの問題が出題されます。小論述も出題されているので、基本的な知識が定着していないと合格点をとるのは難しいです。 全体概観:配点50点 時間60分 早慶の学部にしては近現代からの出題が少なくなって

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0

    早稲田大学文学部の世界史は大問数が多いため年代にあまり偏りなく、多くの問題が出題されます。小論述も出題されているので、基本的な知識が定着していないと合格点をとるのは難しいです。

    [toc]

    全体概観:配点50点 時間60分

    早慶の学部にしては近現代からの出題が少なくなっています。出題される問題のレベルは標準レベルです。難しい問題の前に基礎的な問題を確実に取れるようにしていきましょう。

    出題概要

    出題範囲は先史時代~第二次世界大戦後まで
    大問7~8題の出題です。他学部と比べるとやや多いですが十分時間内に解ききることのできる量です。解答方式はマークシートと記述の2つあります。

    対策1:どんな勉強をすれば良いのか?

    早稲田大学の文学部では早稲田の他の学部ではあまり出題の見られない先史からの出題が多発しています。これは注意しておきましょう。また早稲田大学文学部では経済史よりも政治史がよく出題されます。政治史は勉強していない学生はいないと思いますが、簡単に理解ができるので確実にここは取れるようにしましょう。早稲田特有の重箱を隅をつくような問題の出題はこの学部ではあまりないので、教科書レベルの基本的な問題を確実に取れるようにするのが合格のポイントです。

    1つ例を見てみましょう。早稲田大学文学部世界史2016年大問Ⅰの問1です。
    下線部(a)について。海の道に関わる代表的な南インドの王朝はどれか。
    ア グプタ朝  イ ヴァルダナ朝  ウ チョーラ朝  エ クシャーナ朝
    これは、すぐに分かりますね。でも、このような時代からも出題されているということです。先史〜古代にかけては受験勉強を始めた頃に学習したためあやふやになってしまっていることもあります。早稲田大学を受験するからといって近現代のみをやっていると足元を救われてしまうこともあります。気をつけてください。

    対策2:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    早稲田大学文学部では記述問題に加えて簡単な論述問題(30字程度)が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるようにはなりません。
    特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならないのです。論述問題は、歴史事項と事項を論理的に捉えていかなくてはいけません。論理的というのはこの場合因果関係と相関関係を意味します。
    何が原因で何が発生したのか?、またそれと同時期におこっていたことの事件との関連はどのようにあるのか?、などです。
    歴史項目と歴史項目を図式化して→で論理の関係を考えてみてください。 この論述問題が合否の分かれ目となってくるでしょう。

    対策3:文化史はどうすればよいのか?

    早稲田大学文学部では美術史などの文化史が頻出します。教科書や資料集に載っているような写真は見ただけで誰のものかわかるようなレベルまで仕上げておくことが必要不可欠です。現役生だと文化史に時間を割くことができてない学生が多いですが、それでは早慶に合格することはできません。
    特に早稲田大学文学部の場合は例年出題されていて、また問題自体も難しいものではないです。この問題を解けない=合格は非常に難しいものとなっています。
    近代史に続いて忘れられやすい分野ですが、早め早めの対策が必要不可欠です。

    2017年の入試について

    問題数や論述問題の文字数は昨年から大きな変化はない。
    教科書内容からまんべんなく出題されており、高校世界史で出てくる内容をひとつひとつ理解し知識を身に着けていけば十分合格点にたどり着くことができるものだった。
    早稲田の文学部を受験する以上文化史は必須であり、図版も使われているので来年受験する予定の人は今から準備を進めてほしい。

    50文字程度の記述に関しても毎年出題されている。
    長文を書くのと違いポイントを入れながら短くまとめる力が要求される。
    ある意味では長文を書くよりもむずかしいので、来年受験を予定している人は過去問や他大学の問題、問題集などを使って今から準備をしておくとよい。

    過去の文学部の問題一覧

    2014年「古代文明と都市」「陸と海の東西交易路」「10世紀以降の中国」「中国の絵画」「ヨーロッパの商業交易」「革命・独立運動」「19~20世紀のイギリス」「イタリア=
    ルネサンス」

    2013年「人類の起源 」「古代の専制的国家」「アジアの文字の歴史」「歴代中国王朝の統治制度 」「中世ヨーロッパにおける宗教と政治」「19 世紀のヨーロッパ諸国 」「戦後のベルリンの歴史 」「美術作品と宗教 」「20 世紀の美術」

    2012年「古代文明の文字 」「アテネのパルテノン神殿」「3~5 世紀のユーラシア大陸の民族移動」「中国と外来宗教の関係 」「①シチリア島の歴史②ヨーロッパとオスマン帝国
    ③イギリスによるインドの植民地化 」「近代の絵画 」

    2011年「世界の古代文明」「魏晋南北朝時代の文化 」「東アジアの諸地域 」「聖ソフィア聖堂と支配者の変遷」「古代~近代の戦争」「近代中国史 」「帝国主義時代の
    北東アフリカ」

    2010年「先史時代の経済」「東アジア史上の諸民族」「都市にかかわる雑題 」「中国王朝によるモンゴル遠征 」「主権国家体制の確立」「19 世紀のフランス美術」「建国~ 20 世紀初頭までの合衆国外交 」

    2009年「古代オリエント,ヘレニズム,ローマ」「仏教と仏教美術の伝播」「古代~中世の朝鮮半島史」「ウマイヤ朝と後ウマイヤ朝」「中世ヨーロッパ史」「万里の長城と 10世紀の東アジア」「テューダー朝期のイギリス」「ヨーロッパ統合史」

     

    早稲田大学 文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="早稲田大学・文学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 [/su_box]

    toiawase_pc01

    ▶世界史の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/sekaishi-benkyo/


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.