偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田文|英語】対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2020.02.07

ページ目次早稲田大学文学部の英語対策早稲田文学部の英語の全体概観早稲田文学部英語の配点早稲田文の問題形式と時間配分早稲田文の英語|配点予想早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ早稲田文の英語対策|大問Ⅱ内容一致早稲田文学部の英語対策|文挿入早稲田文学部の英語対策|会話問題早稲田大学文学部の英語対策|英文

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部の英語対策

    このブログでは、

    早稲田大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。

    基礎知識0の状態から合格するためには

    何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は

    早稲田大学文学部の英語についての対策についての記事になります。

    早稲田大学文学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/bun-profile/"]

    [toc]

    早稲田文学部の英語の全体概観

    試験時間: 90分
    形式: 大部分はマーク式、一部は記述式

    大問 種類 題数 語数
    長文読解(空所補充) 2題 各300語前後
    長文読解(内容一致) 3題 200語、300語、500語前後
    長文読解(適文挿入) 1題 800語前後
    会話文読解(空所補充) 1題 100~150語
    英文要約 1題 4~10語を追加

    難しさは、内容一致は早稲田大学の中では普通ですが、
    その他独特の問題形式なので、対策が必要になります。

    早稲田文学部英語の配点

    3科目で受ける一般受験の形式で見てみましょう。

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計点 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。
    少なくても英語で50点程度は取れるようになる必要があります。
    早稲田は標準化があり、
    素点計算よりも点数が落ちる傾向があるので要注意してください。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]英語で点数を取れない人が多いです。癖の強い大問が多く、各大問で対策を積んでいくことができるかどうかが合格の鍵になります。[/word_balloon]

    4技能で合格するためには?

    早稲田大学文化構想学部では4技能受験という英語以外で採点をする受験形式があります。

    4技能テストとして、
    TEAP、TEAP CBT、英検(準1級程度)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英検、GTEC CBTの基準スコアが要求されます。

    このスコアさえクリアできれば、国語と社会の得点のみでの評価となります。
    国語と社会に強い方は、この受験方法が良い選択かもしれません。

    4技能試験の場合のポイントについては、
    こちらの記事にて記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    早稲田文の問題形式と時間配分

    形式 問題形式 設問数 時間配分
    大問Ⅰ 長文空所補充 14問 10分
    大問Ⅱ 長文読解 10問 30分
    大問Ⅲ 長文脱文補充 7問 15分
    大問Ⅳ 会話文補充 7問 10分
    大問Ⅴ 英語要約 1問 15分
    なぜ90分ではなく、80分で行うのでしょうか?
    時間配分については、原則どの入試も10分前に終わるのを考えて対策を立ててください。
    入試では何があるかわかりません。
    特に最近は急に問題傾向が変わるなどのこともありえます。
    なので、ギリギリで時間を使うのではなく、
    必ず10分前に一通り目を通しておけるようにして、
    残り10分でできなかった問題などの見直しに使うようにしてください。
    こうすることで、正答率が上がるのです。

    早稲田文の英語|配点予想

    配点についてはあくまで予想レベルですが、
    このような点数になることが想定されています。
    大問2,3,5の出来が合否を大きく分けますので、
    必ず満点近くの点数を取れるように対策を積んでいってください。

    特に大問3,5については
    早稲田文化構想、文学部でしか出ないタイプの問題なので、
    後ほどお伝えしている解き方を
    しっかりマスターして対策を積んでください。

    大問 各点数 問題数 合計点 目標点
    大問1 14 14 14 7~10
    大問2 A 4 2 4 4
    大問2 B,C 3 8 24 21~24
    大問3 3 7 21 18~21
    大問4 1 7 7 5
    大問5 5 5 5 5
    合計 43 75 55~65

    早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ

    文章が2つあり、空所補充の問題が14問出題されます。

    昨今の早稲田文学部の空欄補充は選択肢自体の語彙が難しいです。

    なので、そもそもが解きにくいです。

    また、通常の早稲田大学の問題は考えて解くことができる問題が多いのですが、、

    早稲田文の空欄補充に限っては考えてもわからない問題があります。

    つまり、問題のほとんどが文章の内容と言うよりも、、
    前後の文法、熟語的な根拠で解ける問題なのです。

    そのため、知識的にわからないな・・と考えた問題は、

    そのままにして次の問題に進むと良いでしょう。

    上記のような気持ちで割り切って2問で10分程度でできるようにしてください。

    過去の早稲田文の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 美術としての 描画 上海の風景
    2019  詩の翻訳  人間の脳の特 性
    2018  科学の発展と 宗教 )アマチュアス ポーツの規範
    2017  19 世紀の普仏 戦争の歴史背景 古代ギリシャ 文化発展の背景
    2016 「文化研究の変遷」 「歴史上での新 聞の形態変化」
    2015 「身体接触と人 間の感情」 「欧州都市の拡 大と整備の歴史」
    2014 「ものの美しさの不思議」 「翻訳者は忠実な裏切り者」
    2013「謎の少女に出会う少年の物語」 「動物園の動物たちの心理的な実際を考察」
    2012「チェスの名人とコンピューターの対決」「民俗史学的アプローチの考察」
    2011「ニューヨークの高層住宅における住人の交流」「社会主義に関する考察」
    2010「伝統、遺産などの過去の偉業」「記憶の形成」[/su_spoiler]

    早稲田文の英語対策|大問Ⅱ内容一致

    300-500文字程度の読解問題3題に内容一致がついています。

    ある程度のパラフレーズ(いいかえ)はされていますが、

    該当箇所がわかりやすいため合格するためには絶対に落としたくない設問です。

    英語が苦手だけど、、早稲田文学部にいきたい!と言う人は、

    ここの大問を確実に捉えられるようにしてください!

    抑えたい大問

    早稲田大学文学部で合格を狙うのであれば、

    この大問は満点を狙いたいです。

    早稲田文の内容一致問題を解くときのポイント

    内容一致問題を解くときには選択肢を選ぶ、

    答えの根拠を本文内から確実にとってください。

    失敗する人の特徴

    合格する人と失敗する人で一番違うのは、解答根拠の取り方です。
    なかなかできない人は、問題文を読んだ後に時間がないからと言って本文から根拠を取らずに記憶で解こうとしてしまいます。ですが、この方法だと多くの場合、間違った選択肢を選ぶことが多くなってしまいます。
    合格する人は本文から根拠を確実に取ることができています。

    早稲田文の内容一致で見るべきところ
    よく出る内容一致のポイントとして二つ挙げておきます。
    他にもパターンはあるのですが、自分でリーズニングをしながら見つけてみましょう。
    ▷比較
    ▷強調表現(全て・・ない、全て・・あるのような)

    リーズニングの仕方、どのように根拠をとったら良いのかはこちらの記事で説明をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    早稲田文の内容一致のポイントとは?

    多くの場合は語彙力、文構造の変化がものをいうことが多いです。

    例えば、下記文章を見てみましょう。

    上記の文章を、全く違った単語を使って言い換えた場合下記のようになります。

    On Thursday, many of the globe’s premier natural history museums unveiled a comprehensive overview of all the items in their exhibits.

    単語を変換した場合・・

    “many of the globe’s premier” は “Dozens of the world’s largest” の言い換えで、世界中の最も有名なものを指します。
    “unveiled” は “revealed” の言い換えで、公開するという意味があります。
    “comprehensive overview” は “a survey” の言い換えで、全体的な概観や調査を意味します。
    “items in their exhibits” は “everything in their collections” の言い換えで、彼らの展示品の中のアイテムや物品を指します。

     

    また、同じ文章を文章の構造を変換した場合は、下記のように変換ができます。

    On Thursday, a comprehensive survey encompassing all items in their exhibits was unveiled by dozens of the world’s premier natural history museums.

    文構造を変換した場合・・・

    “On Thursday” 文章の主題よりも先に持ってきて、”a comprehensive survey” として強調しています。
    “was unveiled by” は受動態を用いて、”revealed” の情報を導入しています。
    “dozens of the world’s premier natural history museums” は、文章の最後に位置しているため、この情報の強調度が高くなっています。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]全然違う形になっちゃいますね![/word_balloon]
    無生物主語に要注意!

    無生物主語をただの訳を副詞的に変換をすればいいと思っているだけの人は要注意。
    英語でのパラフレーズをした場合も、普通の文章を、従属接続詞と主節の2文に変換することができます。

    This private investment and foreign assistance could transform Moldova—Europe’s poorest country—into the continent’s first truly green country.
    引用:”How Europe’s Poorest Country Could Win the Green Energy Race” from TIME

    →下記の2つのパターンに変換ができます。
    While Moldova remains Europe’s poorest country, this private investment and foreign assistance could turn it into the continent’s first truly green country.
    If this private investment and foreign assistance were provided, Moldova—Europe’s poorest country—might become the continent’s first truly green country.

    早稲田文の過去の長文テーマ一覧(大問Ⅱ)

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 江戸時代の日 本の庶民文化 英国のインド 支配と言語政策 ペストを例に した物事の拡散
    2019 英語のスペル と外来語  カントの国際 政治理念  あるノーベル 受賞者の人生
    2018  マスコミの発 達史 教育とコスモ ポリタニズム  言い間違えの 心理学的分析
    2017  人口頭脳の発 展に関わる懸念 アレキサンド リア図書館崩壊の謎 言語が認識に 及ぼす影響
    2016 Ⅰ.写真の大衆へ の普及  Ⅱ.IT を利用した 職場チーム運営 Ⅲ.食料問題と種 子バンクの意義
    2015 Ⅰ.古木保護の始 まりと現状  Ⅱ.国民性の尺度 としての信頼性  Ⅲ.歴史的建築物 の保護と問題点
    2014 Ⅰ.カラリストンの仕事 Ⅱ.変化体験としての旅  Ⅲ.識字力関する社会学的アプローチ
    2013 Ⅰ.ある誇大記事について Ⅱ.ソクラテスの時代の書物 Ⅲ.自分の過去の世界を後悔した小説家や詩人
    2012 Ⅰ.ある環境保全コンセプト Ⅱ.成長過程における自意識の変遷 Ⅲ.研究者に必要な姿勢
    2011 Ⅰ.釧路川の治水工事 Ⅱ.言語圏と文化圏の仕事 Ⅲ.ルネサンス期画家の孤立の矛盾
    2010 Ⅰ.アメリカの町の2つの極端に異なるイメージ Ⅱ.真のコミュニティ条件 Ⅲ.アメリカン・インディアンの文化遺産
    [/su_spoiler]

    早稲田文学部の英語対策|文挿入

    脱文挿入問題。
    設問の形式としては大問1の空所補充問題の範囲が大きくなったものと考えるとよいです。

    例年、物語のような時系列にそった文章が出題されているので時間の順番に気をつけて読み進めてください。

    少し変わった形式なので、初めて取り組む人は苦労しますが、、

    ちゃんとした対策を積むことで満点近くまで点数を引き上げることができます。

    文挿入問題ができるようになるには?

    攻略のポイントは文法、文構造的根拠で選択肢を狭めて、
    文脈で解くことができれば満点から2ミス程度で抑えることができます。

    多くの人がフィーリングという文脈だけで解いている場合が多いので、
    文法的根拠で解く癖をつけてください。

    文法的根拠とは?
    下記が文法的根拠の一例になります。

      • ▷情報構造を使った主語、代名詞の関係
      • ▷時制
      • ▷定冠詞

    情報構造とは?よくわからない。。という人はこちらで解説していますので確認ください。

    情報構造の知識を使って、
    早稲田大学文化構想の文挿入問題に対して実際の問題を使って、
    具体的に解説している記事がこちらになります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    早稲田文の過去の長文テーマ一覧(大問Ⅲ)

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 ある南アフリカ 人の語るアメリ カ観
    2019 コロンブスのア メリカ大陸「発 見」の実態
    2018  ある絵画偽造家 の人生の皮肉
    2017 アメリカの人種 問題に関する理 想と現実
    2016「社会科学的実験 に伴う問題点」
    2015「高価なバイオリンと廉価なバイオリンの比較調査」
    2014「現代でも普遍性 のある古い物語 への解釈」
    2013「ある人の能力が人々に極端な利と極端な害をもたらした例」
    2012「ある銅鉱山の発展とそこに端を発した環境問題」
    2011「親に見放された子供たちの福利厚生」
    2010「図書館の古書における保存の問題」
    [/su_spoiler]

    早稲田文学部の英語対策|会話問題

    学生間の日常の会話や仕事の会話がテーマの中心です。
    会話文自体は短く、難しくありません。会話の問題集1冊をやり、センターの会話問題にでてくる典型表現を抑えておきましょう。空欄の前後から論理的に「形」を最優先にして問題を解いてください。意味で解くと微妙な選択肢が2つあり選びきれないということが頻発します。

    早稲田大学文学部の英語対策|英文要約

    早稲田大学文学部の英文要約問題の対策は、非常に重要です。
    この問題は、独特な形式を持っていますが、適切な練習を積めば、必ずできるようになります。

    大問Ⅴの攻略の2つのポイント

    1つ目が、「書き出しの続きに適した内容を見つける」ことです。

    これは、文章の内容と流れを理解し、どの情報が書き出しの後に続くべきかを正確に見抜く能力です。

    例えば、”Japan, known for its rich culture, has many traditional festivals. … ” この書き出しの後には、日本の伝統的な祭りの具体的な例や、それに関する詳細な説明が続くことが予想されます。

    ここが大事!
    • 因果関係や対比表現が設問にあることが多いので、
      そのパターンだった場合は、本文内から探せるように要注意してください。

    二つ目が見つけた内容を別の表現で書き換える

    与えられた文章を、指定の語数以内で効果的にまとめる能力が求められます。

    例えば、元の文が “The cherry blossom festival is a significant event in Japan celebrated every spring.”
    ならば、これを “Japan celebrates the cherry blossom festival every spring.” と効果的に短縮することができます。

    普段からの勉強方法は?

    文章を読んで、英語で自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。

    その後、添削を受けることです。

    客観的に評価を受けることは大事です。

    早稲田文の長文テーマ一覧(大問Ⅴ)

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 忘却にも関わら ず我々が生活を 営める不思議
    2019  人間の自己イメ ージと外部から の評価の関連性
    2018  英国のインドで の現地人教育
    2017  歴史の定説が変 化する例
    2016 米人の判断における個人主義化
    2015 図書マイクロフ ィルム化の問題
    2014 電子書籍の出現と見通し
    2013 地方より都市に住む人が増えていることについて
    2012 英国の伝統的教育制度の軍事費の影響について
    2011 意外だが機転の利いた学長の判断
    2010 一旦発行されたメディアの回収の困難さ[/su_spoiler]

    文化構想学部の問題も解いておこう!

    文化構想学部の問題形式は、文学部の問題とほとんど同じです。そのため、文学部を受けるのであれば、文化構想学部の問題も解いておいてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自身がやりたいことが一致しているのであれば両方とも受験できると良いね![/word_balloon]

    早稲田文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    早稲田文に合格するための参考書

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。

    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、

    1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    文挿入問題

    文挿入問題については、
    対策用の記事でもお伝えをしている通り、専用の参考書はありません。。

    そのため、空欄補充の解き方を頭に入れるために、
    佐藤先生の教材をやってみるのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20072"]

    要約対策

    要約とはどういうものか・・というのを0から知りたい人は、
    こちらの英文解釈要約精講がおすすめです。
    [itemlink post_id="22243"]

    練習を積みたいという場合は、過去問をやっておくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22244"] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

早稲田文学部の完全対策と入試傾向 日本一早大文に詳しい塾が徹底解説

2019.06.18

ページ目次早稲田大学文学部入試傾向と対策早稲田文学部に合格するには?早稲田文学部の入試傾向早稲田文学部は穴場の学部ですか?早稲田文学部の科目別対策早稲田文学部に独学で合格することは可能か早稲田文学部を受験する生徒からよくある質問早稲田文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策 早稲田大学文学部入試傾向

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部入試傾向と対策

    本記事では早稲田大学文学部に合格するために、
    日本一早稲田大学文学部の対策に詳しいヒロアカが徹底解説していきます。

    [toc]

    偏差値30台から早稲田文学部に合格!

    早稲田専門塾のヒロアカが入試傾向を徹底解説!

    早稲田大学の各学部や学科では、入試で問われる内容が大きく異なる傾向にあります。
    そのため、早稲田文学部に合格するためには、それぞれの科目でどのような問題が出されやすいのかを詳しく調べ上げ、特有の対策を練ることが不可欠となります。
    従って、早稲田大学文学部への合格を目指す場合、科目ごとの出題傾向をしっかり分析し、その上で適切な受験準備をすることが重要です。
    文学部に圧倒的な力で合格するためには、文学部専用の試験対策、つまり合格への道筋が存在します。

    この記事では、早稲田大学文学部に臨むためのいくつかの重要な対策ポイントをお伝えします。
    ぜひとも、早慶専門塾ヒロアカのこの情報をお役立てください。

    早稲田文学部に合格するには?

    早稲田大学文学部に合格するためには、適切な準備効果的な学習方法が必要です。

    その過程で、入試の形式や選択可能な科目、
    合格に必要な最低得点や基準、倍率、さらには過去の入試の特徴や対策など、理解しておくべき多くの情報が存在します。

    早稲田文学部で偏差値30台から合格するためには、
    どのような内容をどのような方法で学ぶべきかを具体的にイメージしながら計画を立てていくことが大切です。

    早稲田文学部に合格するためには万全の対策と計画立てが必要不可欠です。

    早稲田大学文学部への合格には、戦略的な学習計画と効率の良い勉強法が極めて重要です。

    早稲田文学部の入試傾向

    • 募集人数と倍率
    • 他学部の偏差値
    • 合格最低点
    • 英語の重要性

    早稲田文学部の募集人数と倍率

    年度 一般 4技能 倍率(合計)
    2023年度 340名 50名 6.8倍
    2022年度 340名 50名 7.6倍
    2021年度 390名 50名 7.7倍
    2020年度 390名 50名 8.2倍
    2019年度 390名 50名 7.6倍

    2022年度より一般入試の枠が50名少なくなり、さらに厳しい枠を争うようになりました。
    人気は一時低迷していましたが、現在では回復して8倍程度で安定しています。
    早稲田大学の中でも人気のある学部の一つです。

    早稲田文学部の外部利用入試は?

    2017年度より早稲田文学部では外部試験を使った入試が採用されています。

    出願基準は早稲田としてはかなり簡単な部類で、かつ一般入試と併願もできるので

    国語と歴史科目が得意な人は出願をしてみると良いでしょう。

    英検をまだ習得していない人はこちらの記事で確認してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade2/eiken2-1month/"]

    早稲田の他学部の偏差値と比較

    学部 偏差値
    国際教養学部 70.0
    文学部 67.5~70.0
    文化構想学部 65.0~70.0
    政治経済学部 67.5~70.0
    法学部 67.5
    商学部 67.5
    社会科学部 67.5
    理工学部 65.0~67.5
    教育学部 62.5~65.0
    人間科学部 62.5~65.0
    スポーツ科学部 62.5

    偏差値を見てもらうとわかりますが、
    難関の早稲田の中でもトップクラスで難関な学部だと言うことがわかります。

    万全の対策をしない限りは合格することはできません。

    早稲田文学部の受験科目と配点

    受験科目 配点 試験時間
    外国語 75点 90分
    歴史 50点 60分
    国語 75点 90分

    受験科目と配点は、英語75点、日本史・世界史(うち1つ)50点、国語75点の計200点となっています。
    英語と国語の配点が同じ比率なので、国語も非常に重要になっています。

    早稲田文学部の合格最低点

    [waseda-bun-gokakusaitei]

    得点調整(標準化)について

    早稲田大学文学部の一般入試では、得点標準化が行われます。
    具体的には、各科目の受験者平均点に基づいて得点調整が行われます。
    得点調整の方法は、式は明らかにされてないのでわからないのですが、
    得点開示から合格した平均点のプラス1.1倍は取れてないと合格は難しいと考えておいた方が良いでしょう。

    得点標準化を考慮するとものすごく早稲田文学部は合格するのが難しいということがわかります。

    なぜ得点調整がおこなれるのか

    早稲田大学の一般入試で得点調整が行われる理由は、各科目の平均点や問題の難易度を考慮した上での得点計算がなされます。
    そのため各年度によって問題の難易度がでないように得点計算がされています。

    早稲田文学部に合格するためには英語が重要!

    早稲田大学文学部に合格するためには、英語が重要になってきます。

    文学部志望で国語ができない人はいないのですが、英語が苦手な人は多いのです。。

    英語で差がつくことが多いので、点差をつけらないように英語は鍛えてく必要があります!

    早稲田文学部は穴場の学部ですか?

    結論から言うと、穴場でも受かりやすい学部でもありません。

    合格するためにはかなりの努力が必要な学部で、
    どの科目でも苦手な科目があった場合は合格がかなり難しくなります。

    英語が鍵を握っているので、英語で点数を取り切ることができるかがポイントです。

    その他、大学の穴場学部についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/ukariyasui-waseda-ranking/"]

    早稲田文学部の科目別対策

    英語 入試傾向と対策

    全体を通して、この試験では語彙力、読解力、論理的な文章構成能力が求められており、特に大問1と3の難易度が高いとされています。効果的な勉強法としては、細かな意味の違いを意識することや、読んだ文をすぐに理解する力をつけること、さらには英文を書く練習を積むことが推奨されています。

    大問1, 3, 4では穴埋め問題が出されており、大問1では語彙力が求められる選択肢から単語や熟語を選びます。同じ接頭語を持つ単語の選択や綴りが似た単語の勉強が有効です。大問3では長文の中から一文を選ぶ問題で、指示語や時系列、時制などに注意し、文脈を理解することが得点につながります。大問4は文脈から品詞を絞り、選択肢を分類して解答します。

    大問2は標準的な長文読解問題で、段落ごとに設問があり、本文と内容が一致する選択肢を選びます。
    読解力を活かし、返り読みをしないようにしながらしっかりと得点を獲得することが大切です。

    最後に、英文要約の問題では、本文の表現を使用せずに、内容を簡潔にまとめる技術が求められます。
    また、論理的な文章構成の能力も重要です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-english/"]

    早稲田文学部は文挿入と要約が鍵

    早稲田大学の文学部における英語の入試では、特に大問3の文挿入問題と大問5の要約問題が大切なポイントとなります。
    これらの問題は形式に慣れることが必要ですが、十分対策を行うことで得点のチャンスが広がりますので、確実に押さえておきたいポイントですね。

    大問3の文挿入問題対策

    文挿入問題では、文章全体の流れや構造を読み取る力と、
    文章を形で構造を掴むことが問われています。
    日常の学習で文の前後関係や文章の全体構造を意識しながら読む訓練を行い、
    どの文がどのような役割を担っているかを理解することが大切です。

    文挿入問題については、こちらの記事で詳しくどのように対策をしたら良いのかを記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]
    大問5の要約問題対策

    要約問題では、文中の重要な情報を見極める力が必要になります。
    最初の部分は大学側から与えられているので、それをヒントに探していくのが良いでしょう。
    文章の中で抽象的な内容と具体的な情報を述べている部分を区別し、それぞれの文の重要度を判断する訓練をしましょう。
    全体の内容を把握し、キーポイントを抜き出す力をつけましょう。

    世界史 入試傾向と対策

    早稲田大学文学部の世界史入試では、60分の試験時間内に9題を解答する形式です。問題はマークシート方式の選択式と記述式が混在しており、特に選択式問題は正誤を見極めるものが多いです。記述問題では、指定用語を使った短文の要約が求められます。試験範囲は先史時代から第二次世界大戦後までと幅広く、東洋史、特に中国史への傾斜が見られます。西洋史も出題されますが、主に西ヨーロッパ中心です。

    対策としては、先史時代や美術史に特に注意し、幅広い時代と地域の知識を身につけることが重要です。美術史では、絵画や写真を題材にした問題が頻出するため、ビジュアル資料の学習も欠かせません。史料集の活用や地理的知識も大切で、特に地図問題では、時代によって変わる領土状況を理解しておく必要があります。基本的には、教科書レベルの知識が問われるため、教科書の徹底した学習が基盤となります。選択式問題の演習や、用語記述と短文論述の練習を通じて、試験形式に慣れることも大切です。

    早稲田大学文学部の世界史は、総合的な知識と正確な理解が要求される科目です。古代から近現代までの広範な時代、そして文化史や美術史など多岐にわたる分野からの出題に対応するためには、教科書の学習に加えて、過去問題の分析や演習を重ね、史料や地図などのビジュアル資料にも目を向けることが欠かせません。また、出題傾向を踏まえた上で、特に強調されている東洋史や文化史の学習にも力を入れることが攻略の鍵となります。

    早稲田大学文学部の世界史の対策について詳しくはこちらの記事で記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-worldhistory/"]

    日本史 入試傾向と対策

    早稲田大学文学部日本史の出題傾向と特徴を理解し、効果的な対策を立てることが合格への近道です。

    まず、出題範囲は原始時代から現代までの全時代をカバーしています。他学部に比べて前近代史の出題比率が高く、古代史や江戸時代の知識が特に要求されます。大問1には考古学、大問6には美術史に関する問題が毎年のように出題されるのが特徴です。これら文学部ならではの分野はしっかり対策しておきたいポイントです。

    基本的な問題のレベルは教科書程度ですが、細かい知識も必要不可欠。正誤問題が多いので、複数選択や正答の組み合わせを求める難しいパターンにも対応できなければ高得点は望めません。

    対策の基本は教科書の丁寧な理解です。基礎知識に抜け漏れがないよう、全時代を網羅的に学習しましょう。
    文化史や美術史の分野は、視覚的に資料を使って学習することをおすすめします。また過去問題を利用して、正誤問題に多く触れることで実戦に近い感覚が身につきます。文学部日本史に合格するには、基礎から念入りに学習し、特徴的な出題分野についても対応力を高める必要があります。

    さらに詳しい早稲田文学部の日本史の対策についてはこちらの記事で記載をしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-japanesehistory/"]

    国語 入試傾向と対策

    早稲田大学文学部の国語は、大問4題から構成され、現代文2題、古文・漢文が各1題出題されます。

    特に現代文の分量が多いです。内容も抽象的な評論文が中心で、難解な文章が多いのが特徴です。

    次に古文ですが、私家集や擬古物語からの出題が多く、記述式の設問もあります。
    和歌の解釈など文学的知識が求められるほか、文法・文学史の知識も必要不可欠です。

    漢文も長文が出題され、書き下し文など基礎的な文法力が問われます。白文訓読に慣れておくことも重要なポイントです。

    対策としてはまず、高度な語彙力と論理的な読解力が必要です。全体の論理構成を把握しながら効率的に正確に読み取る訓練が欠かせません。併せて文法・文学史などの基礎知識をしっかり身につけることが合格への近道です。過去問を繰り返し解き、典型的な出題パターンに対応できる実戦力を養うことが肝心です。

    さらに詳しく早稲田大学文学部の国語の対策についてはこちらの記事で記載をしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-japanese/"]

    早稲田文学部に独学で合格することは可能か

    早稲田大学文学部に独学でも合格はもちろん可能ですが、、

    早稲田文学部に最短で予備校や塾を利用したほうが合格するためには近道です。

    予備校や塾を利用する受験勉強の利点について

    独学では、疑問が生じた際に即座に相談できる人が不在であることがネックです。自力で難問に立ち向かうことで学びは深まりますが、受験に向けた時間は限られています。質問が迅速に解答できる環境にあれば、学習時間を効果的に活用できます。

    個々の自己管理能力も、多様な誘惑に晒される中で実践するのは難しいものです。成功的な受験勉強を行うためには、集中できる学習環境を整えることが欠かせません。対策を施した通いやすい塾を選ぶことが、受験を有利に進めることにつながります。

    集団塾と個別指導塾の違い

    一般的な集団授業塾では、全ての生徒にとっての最適な授業ペースや難易度というものは、稀です。
    集団形式での学習が各々に合った方法とは限らず、必ずしも効率的な学習方法だとは言えないでしょう。
    多くの生徒が在籍するクラスでは、質問を投げかけにくい環境もあり、消極的な生徒ほど学習進度についていけなくなる危険性があります。

    個別指導塾を選ぶことは、生徒一人ひとりのペースに応じて授業が進むため推奨されます。
    わからない点や疑問点を直接質問できる点が大きな利点であり、より効率的な学習が可能になります。

    早稲田文学部専門の対策ができるかどうか

    もちろん、個別指導ならばなんでも良いわけではありません。

    早稲田大学文学部に合格するためには、早稲田大学文学部専門の対策が必要になってきます。

    この対策ができる個別指導の塾はかなり数が少ないので、

    個別指導なら大丈夫!と思ってはいけません。

    早稲田文学部の対策はかなり難しく、完璧に対策ができる講師はなかなかいないので早稲田文学部にどうしても合格したいのであれば検討が必要です。

    もちろん、当塾では対応ができますが、現在個別指導を検討されている場合も早稲田文学部の対策、

    特に英語ができるかどうかを確認した方が良いでしょう。

    早稲田文学部を受験する生徒からよくある質問

    日本史と世界史どちらが有利なのか?

    結論から言えば早稲田大学文学部に合格したいのであれば、日本史世界史はどちらでも構いません。

    ご自身が好きな方を選択すると良いでしょう。

    早慶全般でどちらが有利なのかについてはこちらの記事で掲載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-sekaishidochi/"]

    高1から早稲田文学の対策ための勉強をした方が良いですか?

    高校1年生から早稲田大学文学部への受験勉強をスタートすると、合格の見込みをぐんと高めることができます。
    この時期から計画的に勉強を進めることで、中学からの基本的な学力を補強し、早稲田文学部合格に必須の英語力をしっかりと構築することが可能です。
    そうすることで、英検などの資格試験に向けた準備も万全にすることができるため、
    早稲田大学文学部合格に向けた効率的な学習を実施することができます。

    高3の8月からでも早稲田文学部の対策をできますか?

    合格する可能性は充分にあると考えられます。特に夏休みを有効に使うことは大きなアドバンテージになります。
    当塾では現在の学力を踏まえて、早稲田大学文学部への合格に必要な「何を」「どれだけ」「どのように」勉強すべきか、
    個々の状況に応じたカスタマイズされた指導・学習計画を実施しております。まずはお気軽にご相談ください。

    高3の12月からでも早稲田文の対策をできますか?

    状況によっては可能な場合もありますが、当塾では原則は浪人を見据えての指導となります。

    E判定でも早稲田文の対策をすることはできますか?

    E判定だとしても、早稲田大学文学部への合格は十分に可能です。
    偏差値や競争倍率を見てすぐに第一志望校を諦めることは不要です。

    早慶専門塾ヒロアカでは、専門対策をすることでE判定やD判定、
    偏差値30台からでも早慶をはじめとした難関私立大学へ合格するための効果的な勉強方法と学習計画をご提案いたします。

    浪人生、社会人でも早稲田文学部の対策はできますか?

    高校生だけでなく、浪人生や社会人を含む、早稲田大学文学部への合格を志望している方々に対しても、
    個々の状況に合わせたカスタマイズされた受験対策プログラムを提供し、入試に向けた効果的な勉強方法のサポートを行います。

    早稲田文学部に合格するための勉強時間は?

    早稲田大学文学部合格のためには約3000時間以上の勉強が見込まれ、高校1年生から始めることが望ましいです。
    もしいまできてないのであれば、今すぐにでも少しずつ勉強を始めることが大切です。

    感覚としては高1では平日1時間、週末2〜3時間、休暇中は1日1〜2時間を目標にし、これを維持すれば8ヶ月で約350時間の勉強ができます。
    高2では平日3時間、週末4〜5時間、休暇中は3〜5時間勉強し、年間約1200時間を目指します。
    高3では平日4時間、週末7時間、休暇中は5〜7時間の学習を心がけると、試験日までに約1400時間を確保できます。

    高2から始める場合は、より多くの時間を学習に充てる必要があります。
    個人の状況に応じて、これらの目安時間を調整し、早稲田大学文学部への合格に向けて学習を進めましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    早稲田文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【早稲田大学文学部国語】徹底対策と勉強法|早稲田専門塾が解説

2018.10.29

国語が難問ぞろいの早稲田大学にて文学部の国語はひときわ難度が高くなっています。現代文の難度は早稲田標準レベルまたは少し上くらいだが、古文漢文が他の学部に比べてレベルが高いのが特徴です。

評論文2問、古文、漢文という構成です。
早稲田大学には珍しく古文漢文融合問題が出題されることはなく、漢文だけで大問が構成されています。
国語の配点は高いので基本的な問題で点数を落とすことのないことが望まれます。

【早稲田大学文学部日本史】完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2016.06.29

ページ目次早稲田大学文学部日本史勉強法と対策早稲田大学文学部【日本史】の傾向早稲田大学文学部【日本史】の特徴早稲田大学文学部【日本史】への取り組み早稲田文学部対策:文化史対策早稲田大学文学部【 日本史で使える参考書早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策 早稲田大学文学部日本史勉強法と対策

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部日本史勉強法と対策

    早稲田大学文学部の日本史試験は、全時代・全分野から出題される難関試験です。
    幅広い知識が求められ、正誤問題の選択肢には細かな用語も含まれます。また、大問1の原始考古学と大問6の美術史が必ず出題されるのが特徴です。

    本記事では、早稲田大学文学部日本史試験の傾向と対策について解説します。
    特徴的な出題範囲、過去問題から見える傾向、効果的な勉強方法、参考書の選び方などを詳しくご紹介します。
    早稲田大学文学部日本史試験に確実に合格するためには、的確な傾向把握と計画的な対策が欠かせません。
    本記事が早稲田大学文学部日本史試験に挑む皆さんの強力な武器となれば幸いです。

    [toc]

    早稲田大学文学部【日本史】の傾向

    早稲田大学文学部【日本史】の傾向
    早稲田大学文学部の日本史の試験時間は60分で、配点は50点です。
    問題形式は、選択問題と記述問題から構成されています。選択問題は正誤判定が主で、記述問題は用語を書く形式です。

    出題範囲は原始時代から現代までの全時代で、政治史や文化史など全分野から出題されます。
    時代的には、前近代史(古代~江戸時代まで)の出題比重が高く設定されているのが特徴です。

    原始時代の考古学に関する問題(大問1)と、美術史に関する問題(大問6)が毎年出題

    正誤問題の選択肢には、教科書にはない細かな用語も含まれるので、幅広い知識が必要となります。

    早稲田大学文学部【日本史】の特徴

    早稲田大学文学部の日本史は、幅広い時代・分野から出題される試験です。

    正誤問題の選択肢には細かな用語が出題されることもあり、教科書レベルの知識だけでは足りない場合もあります。

    例えば、2018年の入試では「伊治呰麻呂」という人名が正誤問題の選択肢に出題されました。
    伊治呰麻呂は8世紀の人物で、光明皇后の詔により遣唐副使として唐に渡来したが、帰国後反乱を起こした人物です。教科書には記載がないため、+αの知識が必要でした。

    また、2019年の入試では、正誤問題の選択肢に「山鉾」といった用語が出題されました。
    山鉾は神輿の一種で、装飾が施された樅の木を立てたものです。

    また、前近代史の出題比重が高く、大問1の原始考古学と大問6の美術史が必出の特徴があります。
    大問1では旧石器時代の遺跡である神津島遺跡や細石器の使用に関する知識が問われます。
    大問6では絵画や建築物の名称と外観に関する細かい知識が必要となります。

    早稲田大学文学部【日本史】への取り組み

    1. ステップ1: インプット教材の繰り返し学習
    2. ステップ2: 一問一答で用語を暗記
    3. ステップ3: 過去問で傾向を掴む
    4. ステップ4: 大問1、6の特化学習

    ステップ1: インプット教材の繰り返し学習
    まずは教科書などのインプット教材を繰り返し読み、日本史の基礎知識を固めましょう。原始時代から現代までの通史を抑え、各時代の概要を理解しておきます。

    ステップ2: 一問一答で用語を暗記
    次に一問一答を解きながら、歴史用語や人名などを暗記していきます。一問一答を繰り返し解くことで、細かい知識も身に付けられます。

    ステップ3: 過去問で傾向を掴む
    過去問を多く解き、早稲田大学文学部の出題傾向を掴みましょう。正誤問題に慣れ、特徴的な用語も把握します。

    ステップ4: 大問1、6の特化学習
    大問1の原始考古学と大問6の美術史については、過去問と資料集を使って特化した学習を行います。
    こうしたステップを踏むことで、効率的に学習を進められます。基礎から応用まで着実に知識を積み上げていきましょう。

    具体的な日本史の勉強法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo/"]

    早稲田文学部対策:文化史対策

    Tenjin

    早稲田大学文学部の日本史では、大問6で必ず美術史に関する問題が出題されます。
    この文化史の対策はどのようにしたら良いのでしょうか?まずはじめにすることは文化史よりも通史を確実にしておくこと。

    文化史=暗記のように感じますが、文化史も通史と同じ流れで進んでいます。この流れを理解できていないと文化史の理解が曖昧になってしまいます。

    ですから、まずは通史に重点をおいてみましょう。
    その後にようやく文化史です。多くの受験生は文化史=ただの暗記と思ってしまいがちなのですが、文化史にも流れが存在します。
    それは人同士の流れと時の流れです。人の流れとは、友人の関係や師弟関係や家族関係などがあたります。
    歴史上の人物をただの記号で考えるのではなくて、どのような関係にあったのかを知っておくとわかりやすいですよ。
    特に師弟関係は早慶の入試に頻出です。続いて、時の流れです。時の流れというのは、時代ごとの背景ですね。通史と連関してなぜこの文化が発生したのか?という部分を考えてみましょう。
    上記のように暗記することでこれまでのような機械的な暗記からさよならすることができます。

    過去問を使って考える

    1つ例を見てみましょう。
    [su_box title="早稲田大学 文学部 日本史 2016年 大問Ⅵ 問2" style="glass"]鑑真渡来を巡る苦難は、昭和の小説家( A )による歴史小説『天平の甍』でも取り上げられた。
    問 空欄( A )について。『闘牛』『敦煌』などの著者としても知られるこの小説家とは誰か。
    ア 井上靖  イ 大仏次郎  ウ 司馬遼太郎  エ 菊池寛  オ 吉川英治[/su_box]

    細かいと感じるかもしれませんが、受験生の皆さんがよく使っている『石川昌康の日本史B講義の実況中継』のノートに『天平の甍』が記載されています。
    鑑真像の材質技法が問1で問われていますが、ちょっとした周辺知識です。努力によってできる問題であるといえます。

    その他2018年の入試では、風神雷神図の制作背景に関する知識が問われました。この場合は、風神雷神図のモデルとなった作品や、制作者の俵屋宗達についての知識が必要でした。
    2019年の入試では、奈良時代の『過去現在因果経』の図像について問われました。この場合は、同作品が風神雷神をどのように描いているか、作品の内容についての知識が求められました。
    他にも、過去には三十三間堂所蔵の風神雷神像や、東照宮の風神雷神像などが題材となっています。

    このように、過去問を参考に、特に美術作品の名称、制作背景、内容を中心に学習していくことが重要です。
    資料集などを使い、視覚的に作品を確認しながら知識を蓄積していきましょう。

    早稲田大学文学部【 日本史で使える参考書

    早稲田大学文学部日本史でおすすめの参考書は、「石川実況中継」「東進日本史一問一答」「日本史史料一問一答」「実力をつける日本史100題」「ヒストリア」などです。
    「石川の実況中継」で基礎をしっかり身に付け、「日本史一問一答」で細かい知識を蓄えましょう。
    その上で、「日本史史料一問一答」で史料対策を行い、「実力をつける日本史100題」「ヒストリア」で総仕上げをするのが良いでしょう。
    通史理解とともに、一問一答や過去問で細かい知識と正誤問題対策を積むのが合格への近道です。

    早慶レベルの日本史の具体的な参考書はこちらでも記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokujapanesehistory-schedule/"]

    早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学文学部【世界史】完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2016.06.29

ページ目次早稲田大学文学部の世界史の対策・勉強法早稲田大学文学部【世界史】の傾向早稲田大学文学部【世界史】の特徴早稲田大学文学部【世界史】への取り組み早稲田大学文学部【世界史】対策1:先史・特殊分野の対策早稲田大学文学部【世界史】対策2:記述/論述対策/対策3:文化史はどうすればよいのか?早稲田大学

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部の世界史の対策・勉強法

    早稲田大学文学部の世界史試験は、マーク式・記述式から出題されます。
    出題範囲も広く、文化史や特殊分野の問題も特徴的です。文学部世界史に合格するには、傾向を把握し対策を立てることが重要です。
    この記事では、文学部世界史試験の攻略法を具体的に解説します。
    試験の形式と特徴、効果的な学習方法、重要分野の対策ポイント、参考書の選び方などを詳しく見ていきましょう。
    文学部受験生の皆さん、ぜひこの記事を参考に、世界史の点数アップと合格を目指してください!

    [toc]

    早稲田大学文学部【世界史】の傾向

    早稲田大学文学部の世界史の試験は、マーク式・記述式・論述式の3つの形式で出題されます。
    まず、試験時間は60分で、大問数は8~9題です。1題あたりの時間は約7分と非常にタイトです。
    難易度としては、基本的には教科書レベルの出題が9割を占めますが、細かい知識を問う応用的な問題も少数含まれます。
    写真を使った文化史の出題も毎年の定番となっています。
    以上が、早稲田大学文学部世界史の試験の傾向です。
    幅広い知識と速答力、要約力が求められる試験形式といえます。

    早稲田大学文学部【世界史】の特徴

    まずは文学部世界史試験の出題形式と特徴について確認しましょう。

    • 試験時間は60分で、8~9題の大問から構成される
    • 1つの大問には5~7題ほどの小問が設定されている
    • 小問の総数は約40題と多い
    • 出題される時代は古代から現代まで幅広いが、現代史の出題は比較的少ない
    • 地域的には東洋史の出題比率が高めであるものの、全体的に偏りはない
    • 問題の過半数はマーク式、残りは記述式である
    • 小論述問題の出題歴あり

    以上のように、文学部世界史試験は総合力が問われ、幅広い知識が要求されます。
    また、時間が非常にタイトであるため、速答力も必要不可欠です。

    早稲田大学文学部【世界史】への取り組み

    では、文学部世界史試験に対してどのように取り組むべきか、効果的な学習方法を見ていきましょう。

    1. 小論述の訓練
    2. 基礎知識の定着
    3. 図版・地図の事前確認
    4. 苦手分野をなくす

    (1) 小論述の訓練
    30字程度で要点を簡潔にまとめる訓練は非常に重要です。
    指定語句を時系列に沿って並べることで、短い文字数でも論旨を明確に表現できるようになります。限られた文字数で核心をつかむ力が問われています。

    (2) 基礎知識の定着
    文学部世界史の出題範囲は広範囲に及びますが、難易度としては教科書レベルの問題がほとんどです。ゆえに、世界史の基礎知識をしっかり体系的に定着させることが大切です。ケアレスミスを減らすことが合否を分けるポイントになります。

    (3) 図版・地図の事前確認
    写真を用いた文化史の出題が毎年のようにあるため、教科書や資料集の図版は事前に全てチェックしておく必要があります。また、地名や地域を問う地図の出題もあるので、こちらも事前に確認しておきましょう。

    (4) 苦手分野をなくす
    文学部世界史は時代・地域ともに幅広い出題範囲をカバーしているため、計画的な学習で苦手分野をなくしていくことが大切です。

    早慶レベルの世界史の勉強法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/sekaishi-benkyo/"]

    特に文化史は後回しになりがちなので注意が必要です。

    早慶の学部にしては近現代からの出題が少なくなっています。出題される問題のレベルは標準レベルです。
    難しい問題の前に基礎的な問題を確実に取れるようにしていきましょう。

    早稲田大学文学部【世界史】対策1:先史・特殊分野の対策

    文学部世界史試験では、先史時代や他大学ではあまり出題されない特殊な分野の問題が特徴的に出題されます。
    新石器時代の文化に関する出題があるのでしっかり学習

    • シュメール、アッカド、アッシリアなど、メソポタミアの古代文明の基礎知識を身に付ける
    • 楔形文字等、文字の起源に関する出題があるため、事前に対策
    • エジプト古王国時代のピラミッドに関する知識も必要
    • 古代インドの仏教成立過程やアショカ王についての出題がある
    • 古代ギリシアの哲学者や神話に関する出題もあるため事前学習が重要
    • 古代ローマの政治制度や法制度についての出題傾向が高い
    • 中世ヨーロッパの封建制に関する出題が複数回されている
    • ルネサンス期の文化・学問についての出題があるので対策必須

    このように、文学部では他大学とは異なる特殊分野の出題があるため、通史だけでは不十分です。特殊分野についても事前にしっかり学習しておく必要があります。

    早稲田特有の重箱を隅をつくような問題の出題はこの学部ではあまりないので、教科書レベルの基本的な問題を確実に取れるようにするのが合格のポイントです。

    過去問を使って考える

    1つ例を見てみましょう。早稲田大学文学部世界史2016年大問Ⅰの問1です。
    下線部(a)について。海の道に関わる代表的な南インドの王朝はどれか。
    ア グプタ朝  イ ヴァルダナ朝  ウ チョーラ朝  エ クシャーナ朝
    これは、すぐに分かりますね。でも、このような時代からも出題されているということです。

    先史〜古代にかけては受験勉強を始めた頃に学習したためあやふやになってしまっていることもあります。早稲田大学を受験するからといって近現代のみをやっていると足元を救われてしまうこともあります。気をつけてください。

    早稲田大学文学部【世界史】対策2:記述/論述対策/

    マーク式に加えて、語句の記述問題が3割程度出題されます。難解な語句もあるため、単語力が問われます。
    一問一答を繰り返し解き、重要語句を丁寧に暗記していく
    語句の意味や概要だけでなく、歴史的意義や影響まで理解しておく
    似たような語句の微妙な違い(例:北魏と北周など)にも注意を払う
    語句記述の対策は基礎中の基礎ですが、継続的な学習が不可欠です。着実に知識を積み重ねていきましょう。

    過去には論述問題の出題歴があるので、念のために用意はしておいた方が良いです。

    対策3:文化史はどうすればよいのか?

    Gattai
    次に文学部世界史試験での文化史についてです。
    写真を用いた出題が多く、文化史の基礎力が問われます。
    教科書や資料集に掲載されている図版は事前に全てチェックし、内容を確認して、
    また絵画だけでなく、彫刻等も出題の対象となるため、幅広く対策をしておいてください。

    作品名や時代、作者等の基本情報についてはしっかり押さえてください
    代表的な作品例と対策ポイントは以下の通りです。

    1. ゴヤの「裸のマハ」、ルノワールの「風俗画」など19世紀ヨーロッパ美術が出題される
    2. セザンヌ、ゴーギャン、モネ、ルノワールなど印象派の画家と作品を押さえる
    3. ロダンの代表作「考える人」、ミケランジェロの「ダヴィデ像」も重要
    4. 中国の「清明上河図」、日本の「源氏物語絵巻」も定番の出題対象
    5. エジプトの「ツタンカーメンの黄金のマスク」をはじめとする古代遺品に注意
    6. ギリシャ彫刻の「ミロのヴィーナス」、「ラオコオン群」の作品情報を押さえる
    7. 聖堂の様式(ロマネスク、ゴシックなど)も出題されるため事前学習が必要

    このように、文学部の文化史出題は非常に幅広いので、多角的な対策が求められます。
    代表作や画家を網羅的に学習しておきましょう。

    早稲田大学文学部【世界史で使える参考書】

    最後に、文学部世界史対策におすすめの参考書をいくつか紹介します。

    【通史理解】 ナビゲーター世界史
    【単語暗記】 一問一答は、学研の斎藤の世界史B一問一答 完全網羅版がおすすめです。
    【論述対策】 段階式論述トレーニング:論旨構成力が鍛えられる
    これらの参考書を上手く組み合わせて学習すれば、文学部世界史試験に対応できる実力が着実に付いていくはずです。
    合格を目指すなら早めの対策が重要です。計画的に知識と技能を高めていきましょう!

    世界史の参考書についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuworldhisotry-schedule/"]

    早稲田大学 文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.