偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話
文学部

早稲田大学文学部【世界史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

偏差値30からの早稲田慶應対策専門個別指導塾
HIRO ACADEMIA presents

早稲田大学文学部

入試難易度:ico_grade6_3 3.0

早稲田大学文学部の世界史は大問数が多いため年代にあまり偏りなく、多くの問題が出題されます。小論述も出題されているので、基本的な知識が定着していないと合格点をとるのは難しいです。


全体概観:配点50点 時間60分

早慶の学部にしては近現代からの出題が少なくなっています。出題される問題のレベルは標準レベルです。難しい問題の前に基礎的な問題を確実に取れるようにしていきましょう。

出題概要

出題範囲は先史時代~第二次世界大戦後まで
大問7~8題の出題です。他学部と比べるとやや多いですが十分時間内に解ききることのできる量です。解答方式はマークシートと記述の2つあります。

対策1:どんな勉強をすれば良いのか?

早稲田大学の文学部では早稲田の他の学部ではあまり出題の見られない先史からの出題が多発しています。これは注意しておきましょう。また早稲田大学文学部では経済史よりも政治史がよく出題されます。政治史は勉強していない学生はいないと思いますが、簡単に理解ができるので確実にここは取れるようにしましょう。早稲田特有の重箱を隅をつくような問題の出題はこの学部ではあまりないので、教科書レベルの基本的な問題を確実に取れるようにするのが合格のポイントです。

1つ例を見てみましょう。早稲田大学文学部世界史2016年大問Ⅰの問1です。
下線部(a)について。海の道に関わる代表的な南インドの王朝はどれか。
ア グプタ朝  イ ヴァルダナ朝  ウ チョーラ朝  エ クシャーナ朝
これは、すぐに分かりますね。でも、このような時代からも出題されているということです。先史〜古代にかけては受験勉強を始めた頃に学習したためあやふやになってしまっていることもあります。早稲田大学を受験するからといって近現代のみをやっていると足元を救われてしまうこともあります。気をつけてください。

対策2:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

早稲田大学文学部では記述問題に加えて簡単な論述問題(30字程度)が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるようにはなりません。
特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならないのです。論述問題は、歴史事項と事項を論理的に捉えていかなくてはいけません。論理的というのはこの場合因果関係と相関関係を意味します。
何が原因で何が発生したのか?、またそれと同時期におこっていたことの事件との関連はどのようにあるのか?、などです。
歴史項目と歴史項目を図式化して→で論理の関係を考えてみてください。 この論述問題が合否の分かれ目となってくるでしょう。

対策3:文化史はどうすればよいのか?

早稲田大学文学部では美術史などの文化史が頻出します。教科書や資料集に載っているような写真は見ただけで誰のものかわかるようなレベルまで仕上げておくことが必要不可欠です。現役生だと文化史に時間を割くことができてない学生が多いですが、それでは早慶に合格することはできません。
特に早稲田大学文学部の場合は例年出題されていて、また問題自体も難しいものではないです。この問題を解けない=合格は非常に難しいものとなっています。
近代史に続いて忘れられやすい分野ですが、早め早めの対策が必要不可欠です。

2017年の入試について

問題数や論述問題の文字数は昨年から大きな変化はない。
教科書内容からまんべんなく出題されており、高校世界史で出てくる内容をひとつひとつ理解し知識を身に着けていけば十分合格点にたどり着くことができるものだった。
早稲田の文学部を受験する以上文化史は必須であり、図版も使われているので来年受験する予定の人は今から準備を進めてほしい。

50文字程度の記述に関しても毎年出題されている。
長文を書くのと違いポイントを入れながら短くまとめる力が要求される。
ある意味では長文を書くよりもむずかしいので、来年受験を予定している人は過去問や他大学の問題、問題集などを使って今から準備をしておくとよい。

過去の文学部の問題一覧

2014年「古代文明と都市」「陸と海の東西交易路」「10世紀以降の中国」「中国の絵画」「ヨーロッパの商業交易」「革命・独立運動」「19~20世紀のイギリス」「イタリア=
ルネサンス」

2013年「人類の起源 」「古代の専制的国家」「アジアの文字の歴史」「歴代中国王朝の統治制度 」「中世ヨーロッパにおける宗教と政治」「19 世紀のヨーロッパ諸国 」「戦後のベルリンの歴史 」「美術作品と宗教 」「20 世紀の美術」

2012年「古代文明の文字 」「アテネのパルテノン神殿」「3~5 世紀のユーラシア大陸の民族移動」「中国と外来宗教の関係 」「①シチリア島の歴史②ヨーロッパとオスマン帝国
③イギリスによるインドの植民地化 」「近代の絵画 」

2011年「世界の古代文明」「魏晋南北朝時代の文化 」「東アジアの諸地域 」「聖ソフィア聖堂と支配者の変遷」「古代~近代の戦争」「近代中国史 」「帝国主義時代の
北東アフリカ」

2010年「先史時代の経済」「東アジア史上の諸民族」「都市にかかわる雑題 」「中国王朝によるモンゴル遠征 」「主権国家体制の確立」「19 世紀のフランス美術」「建国~ 20 世紀初頭までの合衆国外交 」

2009年「古代オリエント,ヘレニズム,ローマ」「仏教と仏教美術の伝播」「古代~中世の朝鮮半島史」「ウマイヤ朝と後ウマイヤ朝」「中世ヨーロッパ史」「万里の長城と 10世紀の東アジア」「テューダー朝期のイギリス」「ヨーロッパ統合史」

 

早稲田大学 文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

早稲田大学・文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学・文学部 科目別対策

toiawase_pc01

▶世界史の最速の対策はこちら!

最速世界史勉強法|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。