偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話
文学部

【慶應義塾大学文学部|日本史】各設問の徹底対策と入試傾向|早慶専門塾が解説

偏差値30からの早稲田慶應対策専門個別指導塾
HIRO ACADEMIA presents

【無料】早慶への学力診断

当塾では早慶専門での指導。勉強ができない子でも成績を上げる秘訣が当塾にはあります。お気軽にご相談ください。

慶應義塾大学文学部の日本史対策

このブログでは、慶應義塾大学文学部の日本史に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

本ブログ記事は慶應文学部の日本史についての対策についての記事になります。
慶應文学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。

慶應文学部の日本史の全体像/問題傾向

論述問題が出題され、かつ難易度の高いテーマ史が出題されるため、早慶の中でも難易度の高い部類に入ります。

論述問題、様々な範囲からの出題、資料問題など様々なタイプの問題が出題されます。
論述問題と選択問題の割合は6:4ほどとなっています。問題の割には制限時間が短いので、
できない・わからない問題は飛ばしていくなど戦略を考えてください。

慶應文学部の日本史の配点

外国語:150/350点 時間120分
小論文:100/350点
世界史or日本史:100/350点

慶應文学部の日本史の出題概要

出題範囲は古代〜近現代です。頻出の範囲も他学部と違い特にないため、さまざまな範囲から出題されることになります。

大問1・2は、記号選択問題、大問3題目が空所補充の記述、大問4・5題目が記述・論述形式となっています。

記述問題は100文字以上となるので本格的な対策が必要です。
ブタトン
ブタトン

慶應文学部日本史の対策1:史料問題をどうするか?

慶應義塾大学文学部では史料問題が例年必ず出題されています。そのため、史料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。

ただ、ここで注意しておきたいのが、史料問題のタイプです。史料問題には”史名資料”と”未見史料”の2タイプあります。それではこの2タイプについて説明していきます。

有名史料問題とは?

“有名史料”とは、教科書や有名な参考書に掲載されている史料をいいます。
多くの受験生が知っている史料で、得点源になるかと思いがちですが・・・早慶で出題される有名史料問題はかなり細かい部分まで聞かれます。
ですから、実際はこの有名史料問題が出題された場合はかなり難易度が高くなると思ったほうが良いでしょう。石川の実況中継に載っている範囲が有名資料という括りで良いでしょう。

未見資料問題とは?

“未見史料”問題とは、通常の参考書、教科書には掲載されていない史料が存在します。

こうした未見史料の場合は難易度が高くなるかと思いがちですが、実際は史料自体について問われることは少ないです。
ですから、史料自体ではなくて史料についての周辺知識があるかどうかの勝負になってきます。わからない史料をなくそうとしてマニアックな史料を探している受験生がよくいます。

ですが、それよりもまずは”有名史料”に関して掲載されていることをすべて確認し、基礎的な理解をしていくことにしましょう。

1つ例を見てみましょう。

慶應義塾大学 文学部 日本史 2015年 大問Ⅴ
史料は
今年も春より雨多く、洪水せし国もありしかど、本立て道行はる丶のならひにて、朝にa賢者をあげ給へば、聞人さらに恐怖せず。殊に又、五穀のみのり近年の豊作と申触侍るにより、万民泰山による心地してけり。賤しきたとへに、雨降て地かたまる、といへるが如く、若今度のb騒動なくば、c御政事は改るまじき、など申人も侍りき。やつがれ、若かりし時より、風化次第に乱れ下り、此末いかなる世とやなりなん、また如何なる事や出来なんと、五十年にあまる老の身にも応ぜぬ事のみを、日夜案じ居侍りしに、白河の太守老職に挙られ給ひて後、わづか三月ばかりにして、
世にあふは 道楽ものにおごりもの ころび芸者に山師・運上
世にあはぬ 武芸・学文・御番衆の ただ慇懃にりちぎなる人
といへる悪風、忽ちあらたまり、又逢がたきと思ふ世に、再びあひ奉ることのうれしさに、拙き筆をこ丶に止む。      (原文を一部修正)

問1 本資料は『後見草』と題する書物の一部であるが、(イ)これを執筆した蘭方医の氏名を記しなさい。また、彼が晩年にまとめた回想録は、後に福沢諭吉らにより出版されることとなったが、(ロ)その書名を記しなさい。

問2 下線部aとして具体的に上がっている人物を史料中から抜き出しなさい。

さて、この資料は『後見草』ですが、これを見たことのある人は少ないでしょう。

解く鍵は問1(ロ)と問2ですね。問1(ロ)蘭方医といったら、杉田玄白・前野良沢ですね。そのうち、回想録を書いているのは杉田玄白です。『蘭学事始』ですね。
また、問2ですが、この文章を読むと「ききんがおこっているようだ」「乱れていた政治が忽ちあらたまったようだ」ということがわかります。
さらに「白河の太守」という言葉がありますから、天明の大飢饉〜寛政の改革の頃だとわかります。杉田玄白で時代的にも間違いありません。

解答
問1(イ)杉田玄白 (ロ)蘭学事始 問2白河の太守

きちんと考えていけば未見資料でも難しいことはありません。

慶應文学部日本史の対策2:論述問題はどうすれば良いのか?

慶應義塾大学文学部では、例年論述問題が出題されています。
私大志望の多くの学生は論述問題をしていないことが多いため、この論述問題が合否の分かれ目になるでしょう。

論述問題の対策として、まず意識しなければいけないのは歴史の論理関係を意識することです。特に因果関係、相関関係は日本史のすべての範囲で理解できていないとまず慶應大学文学部での合格は難しいでしょう。
具体的な勉強法としては、下記で日本史の勉強法を解説しているのでご確認ください。

過去の文学部の問題一覧

クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています

2016年「古代〜近代の宗教」「中世〜近世初期の経済」「幕末・明治初期の宗教」「平安時代の女流文学」「農地改革」

2015年「古代の外交」「近世〜近代の出版」「日清戦争」「鎌倉〜南北朝時代の政治」「寛政の改革」

2014年「原始・古代の総合問題 【選択】」「近代の国家主義思想 【選択】」「幕藩体制下の対外関係 【記述】」「室町時代の政治・文化
【記述・論述】」「郵便制度の創設 【記述・論述】」

2013年「古代~近代の貨幣 【選択】」「江戸時代の総合問題 【選択】」「日本の領土 【記述】」「『万葉集』にみる古代の宮都
【記述・論述】」「相対済し令 【記述・論述】」

2012年「古代~近世の対馬 【選択】」「江戸幕府の職制・朝廷統制・幕藩体制下の農村 【選択】」「上杉禅秀の乱・永享の乱・享徳の
乱 【記述】」「桓武朝・嵯峨朝の政治・文化【記述・論述】」「日清戦争後の朝鮮に関する閣議決定事項 【記述・論述】」

2011年「中世武士の官職・臨済禅・戦国期の地方文化 【選択】」「明治時代の教育・殖産興業政策・政商 【選択】」「江戸時代の外交と儒学者【記述】」「田沼時代の貨幣政策【記述・論述】」「摂関政治最盛期の貴族の日記【記述・論述】」

2010年「中国史書と天平期の建築 【選択】」「戦後の政党政治【選択】」「江戸時代の文学 【記述】」「超然主義と帝国議会【記述・論述】」「御家人社会の変化 【記述・論述】」

2009年「戦国大名と分国法 【選択】」「開港とその後の貿易【選択】」「室町~織豊期の美術 【記述】 」「大陸文化の伝来と古代の仏教【記述・論述】」「新井白石の政治 【記述・論述】」

現代史が出る割合は他の文系学部と比べると圧倒的にひくいですが
それ以外のすべての分野で出題されています。
時代ごとの論理のつながりは注意して望んでください。

慶應義塾大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田慶應に合格したい方はお気軽にご相談ください!

慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。