偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
文学部

【慶應義塾大学文学部|世界史】各設問の徹底対策|慶應専門塾が解説

偏差値30からの早稲田慶應対策専門個別指導塾
HIRO ACADEMIA presents

慶應義塾大学文学部の世界史対策

このブログでは、慶應義塾大学文学部の世界史に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

本ブログ記事は慶應文学部の世界史についての対策についての記事になります。
慶應文学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。

慶應文学部の世界史の全体像/問題傾向

慶應義塾大学の世界史は他学部と比べると難易度は低めです。
ただし、記述での解答となるので適切な語句を覚えることはもちろん中国史の漢字など適切な知識を身につけておくことが必要。

他の学部と比べると基本的な問題が出題されます。
出題形式も1問1答レベルの空欄補充ですが、長文の文脈を読んで適切な語彙を入れていくスタイルなので、30字程度の論述問題をしておくと適切な単語、論理関係を覚えやすい。

bannaer

慶應文学部の世界史の配点

外国語:150/350点 時間120分
小論文:100/350点
世界史or日本史:100/350点

慶應文学部の世界史の出題概要

出題範囲は、先史~現代まで。大問数は4つで、小問は50題。

問題は、記述での空所補充問題が中心です。

記述での空所補充での問題がでるので、なんとなくできる・・というレベル間では自分の知識として使うことができません。
ブタトン
ブタトン

慶應文学部対策1:細かい知識を覚える必要はあるのか?

「早慶の歴史」というとよく用語集を全部覚える必要はあるのか?という質問を受けます。確かに、早慶の一部の学部では用語集にも掲載してないような細かい知識を受験生に出題しており、受験生を悩ませています。

ですが実際、早慶の入試で合格点を取るということに関してはわざわざ用語集を覚える必要はありません。
大学受験で必要なのは歴史科目で満点を取ることではないからです。

大事なのは、限られた時間で合格点を取れるようにすることです。
早慶で合格点を取るためには基本的なことを確実覚えていることが肝心です。
年号、歴史の因果関係、相関関係、出来事時代の説明などです。
これを教科書レベルのものを確実にアウトプットできるようになっていれば、早慶であろうと余裕で合格点が取れるようになっています。
慶應文学部であってもこれは変わりません。
ですから、用語集をまるごと覚えるというような瑣末な知識を覚えるということはいきなりしないようにしましょう。

1つ例を見てみましょう。

慶應大学文学部世界史2016年の大問Ⅳの文章・空欄補充
・・・人民解放軍を率いた国防部長の( C )は『毛主席語録(毛沢東語録)』の編纂などによって毛沢東思想を広め、1969年に採択された当規約で毛沢東の後継者に指名された。しかし1971年には( C )がクーデターの失敗後に飛行機で墜落死したとされる事件が発生した。・・・

受験生の皆さんがよく使っている『ナビゲーター世界史』を見てみましょう。
4巻246ページに「林彪事件とは、毛沢東の後継者とされていた林彪が、なぜか?
毛沢東暗殺のクーデタを企てて失敗した事件と伝えられています。」空欄に入る用語は林彪
であることがわかります。
林彪は覚えていますか?漢字でかけますか?
瑣末な知識よりもこのように普通に参考書に載っている部分でこそ差がつきます。

慶應文学部対策2:文化史の対策はどうすればよいか?

慶應文学部では近年文化史の配点の割合が増えてきています。文化史は多くの受験生が見逃しがちな分野ですが、早慶レベルでは頻出です。
では、どのように文化史を覚えたら良いのでしょうか?文化史は基本的には暗記になるのですが、丸暗記はいけません。
文化史にも文化史のストーリーが存在しています。
通史同様に文化史のストーリーを描けるようにしましょう。
また、図説、教科書に載っている写真も大事です。文字情報だけだと人はなかなか覚えられないので、イメージでの暗記もしていきましょう。

過去の慶應文学部の問題一覧

クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています
2016年「ヨーロッパにおける自由の概念」「アフリカのイスラーム国家」「人の移動」「中華人民共和国」

2015年「図書館と博物館」「イギリス・アメリカの歴史上の文書・演説」「中国史上の人物」「ベトナム・タイ・ミャンマー近現代史」

2014年「オスマン帝国の歴史」「スカンディナヴィアの歴史と北海交易」「ナポレオン戦争のドイツへの影響」

2013年「中国の遺跡・遺物の発見」「都市ウィーンをめぐる歴史」「史料から見るアメリカ合衆国の歴史」「 イスラーム諸王朝」

2012年「 力の象徴としてのライオン(古代)」「カカオ豆の歴史(大航海時代・アメリカ文明) 」「南アフリカの歴史 」「東南アジアの交易と文化 」

2011年「キリスト教の歴史 」「19 世紀における社会主義の歴史 」「中国と東アジアの歴史」「アジアにおける共和国建設」

2010年「漢詩をふまえた中国古代史(文化史含む)」「自然観・世界観に関する歴史 」 「衣服の素材に関する歴史 」「石油をめぐる近・現代史」

上記の過去の問題の一覧を見てみても文化史が他学部に比べると頻出していること、分野が多くなっていることに気づきます。

慶應文学部過去問講評|2017年の入試について

問題数は50問で空欄補充が40問、一問一答形式が10問という形式はいままでとほぼ同じです。
問われている内容は教科書・用語集を超える難問もあるが、教科書・用語集を隅々まで学習することで対応できる問題が多いのも例年通りでした。
全体としてはいつもどおりの難易度の問題だったといえるでしょう。

実際の入試問題の例を挙げます。

(例)空欄に当てはまる語を書き、以下の問いに答えよ。

オスマン朝の第9代スルタンである( I )は、1514年にアナトリア東部の( J )でサファヴィー朝軍を撃破し、当面の脅威を除くことに成功した。この戦いでオスマン朝の勝利に重要な役割を果たしたのは、イェニチェリ軍団を中核とする強力な常備軍であった。

下線部の人員を補充するため、バルカン半島を始めとする征服地のキリスト教徒の男子を強制的に徴用するオスマン朝の徴集制度をなんと呼ぶか、記しなさい。

解答は

I セリム1世                      J チャルディラーン

問 デヴシルメ

です。
チャルディラーンは確かに細かい知識であるが、他の2つは基本的な知識であることがわかると思います。

このような問題を見ると、チャルディラーンというレベルまで全て覚えないと不安になるかもしれませんが、そこまでできなくても3分の2は得点できるということがわかるでしょう。

もちろん、慶應大学を志望している以上ある程度細かい知識まで習得する必要はあるが、それ以上に基本的な知識で確実に得点することが大切であることに気がついてもらいたいです。
そのためにも、当塾で指導している「当たり前のことを当たり前に得点すること」「基本を繰り返し学習すること」を徹底してください。

慶應義塾大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早慶に合格したい方はご相談ください

慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。