偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
英語

【英語】ライティングで使うべきでない6つの単語

テストや論文などの公式なライティングでは、洗練された正しい英語を使用する必要があります。

限られた単語数の中で、自分の考えを十分に表現するためには単語のチョイスも工夫しないといけません。

また単語によっては、少し幼稚な印象を与えることもあります。

今回は単語のチョイスも完璧に行えるように、ライティングで使うべきでない6つの単語を紹介します。

今記事を読んで、1つ上のレベルのライティングができるようになりましょう。

1.Very / Really

「とても」と強調を表す副詞VeryやReallyの使い過ぎには要注意です。

あまりにもVeryとReallyを使用しすぎると、洗練された文章とはかけ離れたものとなり、幼稚な印象を読み手に与えます

VeryやReallyの代わりとなる単語はたくさんあります。

これから少しだけ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

上記のように、代用となる単語はたくさんあります。

VeryやReallyばかりを使用するのは、単語数の無駄であり、幼稚な印象をも与えます。

可能な限り、代わりの単語を使いましょう。

2.Then

「その時、それから」という意味のThenは便利な副詞です。

I walked down the street. Then I got a coffee. Then I went to work.

私は道を歩いていました。それからコーヒーを買いました。それから仕事に行きました。

あなたも、上の例文のようにThenを多用していますか?

はっきり言うと、文脈を変えることなくThenは削除できます。

andやbutなど他の接続詞を代わりに使用しても構いませんし、Thenだけ削除しても問題ありません。

I walked down the street and got a coffee. I went to work.

道を歩いてコーヒーを買いました。仕事に行きました。

上記の例文のような形で、特に問題はありません。

なるべくThenの使用は避けましょう。

bannaer

3.Firstly、Secondly、Thirdly

第一に、第二に、第三にという意味のFirstly、Secondly、Thirdly。

これらを使用するのは、間違いではありません。

しかし、もっとシンプルにFirst、Second、Thirdを使用するのをおすすめします。

Keio
【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
  1. 【何からはじめたらいい?という人向け】
    【まず始めることをお伝えします】
  2. 早慶に合格するための戦略とは?
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  4. 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
    必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介
  5. 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
    勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介

4.Due to the fact

Due to the factは「~というため、~という事実のため」という意味の熟語です。

長くて、難しそうな熟語だからライティングにはぴったりのように見えます。

しかし、Becauseではダメなのでしょうか?

Due to the factは長い上に、フォーマルなライティングでは口語的です。

代わりにBecauseを使用しましょう。

×Due to the fact that it’s cold, I don’t like to go outside.

〇I don’t like to go outside, because it’s cold.

【早慶志望】塾をどうしたら良いのか迷ってる人向け
  1. 早慶合格のための塾の選び方とは?
    学習塾のタイプごとに塾を説明
  2. オンラインで早慶合格を目指せる塾の比較
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 集団と個別のメリットデメリット比較
    集団、個別に合う合わないは存在します
  4. 【コーチング塾】早慶に合格できない?
    コーチング塾の裏事情を暴露
  5. 【暴露】参考書ルート学習の落とし穴
    参考書だけでは合格できないわけとは?

5. Many / Few

ライティングではManyやFewを使用する方も多いのではないでしょうか?

しかし、ManyやFewは曖昧な単語です。

これは他の論文執筆にも言えますが、論文執筆では具体的な数字を出すことが大切で、説得力を増します

もしはっきりとした数字が分かっているのなら、ManyやFewの使用は避けましょう。

×I went swimming in the sea many times last year.

去年、たくさん海に泳ぎに行った。

〇I went swimming in the sea twelve times last year.

去年、12回も海に泳ぎに行った。

具体的な数字を出すことは、論文に説得力を付け加えるためのテクニックなので、ぜひ覚えていてください。

6.Maybe / Perhaps

MaybeやPerhapsは「もしかしたら、おそらく」と可能性を表す単語です。

この2単語はあなたの論や文章を弱めます。

もし私が「MaybeやPerhapsは避けた方がいいかもしれません。」と言ったら、どう思いますか?

あなたは「本当に避けていいのかなあ?筆者も不確かじゃん」と思うでしょう。

MaybeやPerhapsはライティングでは避けるべき単語です。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。