偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【2025 年版早慶への英語】おすすめ参考書ルート!早慶専門塾のプロ監修

2019.06.23

当塾で使用する参考書の一覧です。入試までの期間に応じて生徒の学力に応じてピックアップしていきます。 以下の表に受験者のレベルごとに参考書ルートを紹介します。 ご自身のレベルをクリックして、早慶受験に必要な英語の参考書を手に入れてみてください。 本日は、早慶専門塾のプロ講師が、早慶受験の英語の参考書に

  • …続きを読む
  • 当塾で使用する参考書の一覧です。入試までの期間に応じて生徒の学力に応じてピックアップしていきます。

    以下の表に受験者のレベルごとに参考書ルートを紹介します。
    ご自身のレベルをクリックして、早慶受験に必要な英語の参考書を手に入れてみてください。

    本日は、早慶専門塾のプロ講師が、早慶受験の英語の参考書について徹底解説いたします。

    【結論】早慶に合格する英語おすすめ参考書一覧

    早速ですが、英語参考書の一覧です。この後にどのように実施をしたら良いのか詳細を記載していきます。

    初歩| 中学英語レベル

    分野 教材名
    英単語/熟語 「ユメタン0」
    「LEAP Basic」
    「シス単 Basic」
    英文法/英作文 「ハイパー英語教室楽しく!わかりやすく!スッキリ!中学英文法」
    英文法/英作文 「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」
    英文法/英作文 「英文法入門10題ドリル」

    基礎| 高校初級(基礎文法の完成)

    分野 教材名
    英単語/熟語 「ユメタン1」
    「ターゲット1900」
    「必携英単語LEAP」
    「システム英単語」
    「パス単2級」
    「ランク順英熟語」
    英文法/英作文 「大岩の一番はじめの英文法[超基礎文法編]」
    英文法/英作文 「大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]」

    基礎| 読解基礎(日東駒専レベル)

    分野 教材名
    英語構文 「肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本」
    英語構文 「大学入試はじめの英文読解ドリル」
    英文法/英作文 「英文法基礎10題ドリル」

    基礎|GMARCH/関関同立レベル

    分野 教材名
    英文法/英作文 「全解説頻出英文法・語法問1000」
    英文法/英作文 「竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題」
    英語構文 「英文熟考 上」
    長文 「The Rules3」
    長文 「竹岡の英語長文Supremacy」
    長文 「ぐんぐん読める英語長文Standard」

    最難関|早慶レベル

    早慶レベルは長文の参考書が多くなりますが、全て行う必要はありません。学力や状況に合わせて使っていくと良いでしょう。

    分野 教材名
    英語構文 「英文熟考 上・下」
    英語構文 「英文読解の透視図」
    英語構文 「ポレポレ英文読解プロセス50」(名詞構文のみ)
    長文/解釈 「英文精読へのアプローチ」
    長文 「レベル別問題集 レベル5」
    長文 「英文読解の着眼点」
    長文 「ぐんぐん読める英語長文Advaned」
    長文 「ポラリス英語長文 レベル3」
    長文 「The Rules4」
    長文 「読解の原点」

    下記でそれぞれの参考書について詳しく記載していますので、見ていきましょう。

    [toc]

    ■初歩| 中学英語レベル

    Dog step

    参考書名をクリックすると詳しい使い方のページになります。

    [su_label type="success" class=""]英単語/熟語[/su_label]「ユメタン0」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/yumetan0/"]
    [su_label type="success" class=""]英単語/熟語[/su_label]「LEAP Basic」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/leap-howto/"]
    [su_label type="success" class=""]英単語/熟語[/su_label]「シス単 Basic」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/system-eitango-5/"]
    [su_label type="warning" class=""]英文法/英作文[/su_label]「ハイパー英語教室楽しく!わかりやすく!スッキリ!中学英文法」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hyper_english/"]

    上記2冊である程度中学英文法の確認ができたならば、下記の教材でさらに英文法の繰り返しをやってみてください。

    [su_label type="warning" class=""]英文法/英作文[/su_label]「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/dondonsakubun/"]
    [su_label type="warning" class=""]英文法/英作文[/su_label] 「英文法入門10題ドリル」

    英語を全くやったことない・・・すごい苦手!という人は、
    まずは単語を覚えていく必要があります。

    「ユメタン0」をまず行って、中学レベルの単語を覚えていくのと、
    「ハイパー英語教室楽しく!わかりやすく!スッキリ!中学英文法」を行って、
    中学英文法を覚えていきましょう。

    入試までに1年を切っている場合は、後ほど紹介する「大岩の一番はじめの英文法(超基礎文法編)」が中学・高校分でまとまっているので、良いですよ

    中学英文法を覚える上でのポイント

    英語が苦手・・・という人がまずしなくてはいけないことは単語を含めて、
    覚えなくてはいけないことを覚えましょう!ということです。

    中学英文法ポイント
    • 不規則変化の暗記
    • I,my,me,mineなどの代名詞の暗記
    • 関係代名詞・分詞といった後置修飾の処理
    • 時制(現在形と完了系)の違いの理解

    中学英文法は、I my me mineといった代名詞の格変換や、
    過去形、過去分詞といったことを覚える必要があります。

    この辺りは知っているか知らないか?という問題なので、
    頭がいいか悪いかという問題ではありません。

    同じことの繰り返しを嫌がらないのが重要

    とにかく繰り返し、繰り返しドリルを実施するようにしてください。正直、偏差値60程度まではこの繰り返しが非常に重要です。

    英文法を固めるのに最強なのは、例文を暗記することです。
    「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」は、中学英文法を固めるには最強です。
    瞬間英作文はこんな感じで簡単な中学英語をスラスラと言えるようにしていきます。

    ■基礎| 高校初級(基礎文法の完成)

    Golir

    参考書名をクリックすると詳しい使い方のページになります。

    [su_label type="success" class=""]英単語/熟語[/su_label]「ユメタン1」(英検2級レベル)
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/yumetan1/"]
    [su_label type="success" class=""]英単語/熟語[/su_label]「ターゲット1900」(入試まで使える)
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/compare-target/"]
    [su_label type="success" class=""]英単語/熟語[/su_label]「必携英単語LEAP」(入試まで使える)
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/leap-howto/"]
    [su_label type="success" class=""]英単語/熟語[/su_label]「システム英単語」(入試まで使える)
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/system-eitango-5/"]
    [su_label type="success" class=""]英単語/熟語[/su_label]「パス単2級」
    [su_label type="success" class=""]英単語/熟語[/su_label]「ランク順英熟語」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/rankjun/"]
    [su_label type="warning" class=""]英文法/英作文[/su_label]「大岩の一番はじめの英文法[超基礎文法編]」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]
    [su_label type="warning" class=""]英文法/英作文[/su_label]「大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/seki-pola-eibunpo/"]

    中学英文法、英単語を覚えることができたら、高校レベルの英文法、英単語を覚えていきましょう。

    単語帳は上記で挙げたものであれば基本的な単語帳なのでどれでも遜色ありません。ゆめたん1だけがレベルが少し低いのでもう一冊必要です。

    ポラリス1と大岩英文法で基本の完成

    ポラリス英文法と大岩英文法は高校英文法の基本の解説、基本問題の考え方が載っています。
    基本といえど、これをマスターすれば、
    模試にもよりますが偏差値55程度は取ることが可能な知識事項です。
    何度も何度も行なって知識をつけるようにしていきましょう。

    「ポラリス・大岩」は最強の組み合わせ

    この2冊だけでも合格ができる大学があるくらいまとまっていますので、基本的にはこの2冊をしっかり仕上げてもらうことで英文法は対応できます。ただ、入試までに時間ある生徒(浪人生や高校1,2年生)は、わからないときに調べる用の英文法書を手元に用意しておきましょう。おすすめは、「Skyward」「総合英語Evergreen」がカラーで高校生レベルだと読みやすいです。江川先生の「英文法解説」が名著なので余裕のある生徒はこちらをみてほしいです。
    [itemlink post_id="23117"]

    ■基礎| 読解基礎(日東駒専レベル)

    参考書名をクリックすると詳しい使い方のページになります。

    [su_label type="black" class=""]英語構文[/su_label]肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]
    [su_label type="black" class=""]英語構文[/su_label]「大学入試はじめの英文読解ドリル」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hajimenoeibun/"]
    [su_label type="black" class=""]英語構文[/su_label]大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[読解入門編]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/dougadewakarueibunpo/"]
    [su_label type="warning" class=""]英文法/英作文[/su_label]「英文法基礎10題ドリル」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunpo-kiso10/"]

    長文を読む前に英文解釈、次に長文の読み方も並行していきましょう。

    ある程度の単語を覚えることができたら、
    英文解釈や長文の読み方を学んでいきましょう。
    多くの人がこのレベルができないのに長文を読み進めて失敗してしまいます。
    文構造を取れるように何度もSVOCをとっていけるようにしていきましょう。

    文構造をとる意味がわからない・・という人はこちらの記事をお読みください。

    肘井の英文法は神書

    God
    肘井の英文法は数ある入門書の中でも、基本から入試レベルまでの基礎を固めてくれる神書と言っても良いくらいの教材です。
    こちらの教材を行うことで、多くの受験生は下記のような基本を固めることができます。

    肘井の英文法で学べる基本事項
    • 5文型の基本
    • it.thatの識別
    • 等位接続詞の処理
    • 句、節、品詞の理解
    • 動詞構文の処理
    基本=簡単ではない
    早慶レベルを目指す人でも結構抜けている事項が多いので、入試近くで何度も読み込んで確認しておきたい1冊です。
    [itemlink post_id="23137"]

    動画の参考書もおすすめ

    文章を読むのが苦手・・・という人は、動画教材もおすすめです。
    特に英文解釈は独学だと難しい部分が最初はあるので、こちらを使っても良いでしょう。
    スタプラも良いのですが、量が多くて復習不足においちる可能性があるので、
    やるならこちらをやっていくと良いでしょう。

    • 「大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[読解入門編]」
    [itemlink post_id="23138"]

    「動画でわかる英文法[読解入門編]」の効率的な使い方についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/dougadewakarueibunpo/"]

    ■基礎| 長文(日東駒専レベル)

    共通テストReading:60~70点程度

    参考書名をクリックすると詳しい使い方のページになります。

    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「ハイパートレーニング レベル1」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hyper-training/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「英語L&Rレベル別問題集3 標準編」「英語L&Rレベル別問題集4 中級編」
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「ぐんぐん読める英語長文 Basic編」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/gunngunnchoubun/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「The Rules1」「The Rules2」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label] 英検2級過去問

    英文解釈のルールを学んだら長文を読んでいきましょう。
    基本的には、上記の教材をやってもらって、過去問で日東駒専レベルはクリアです。

    適当に読むのではなく解釈ルールを意識
    • 読んでおしまいではなくSVOCのチェック
    • 解答根拠の確認
    • 出てきた単語/熟語を覚える

    時間に余裕のある人はこの段階で英検2級をとっておきましょう。

    ■基礎|GMARCH/関関同立レベル

    March

    共通テストReading:80点程度

    参考書名をクリックすると詳しい使い方のページになります。

    [su_label type="warning" class=""]英文法/英作文[/su_label]「全解説頻出英文法・語法問1000」
    [nlink url=""]
    [su_label type="warning" class=""]英文法/英作文[/su_label]「竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題 
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunpo-ultimate/"]
    [su_label type="black" class=""]英語構文[/su_label]「英文熟考 上」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「The Rules3」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「竹岡の英語長文Supremacy」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/takeokasupremacy/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「ぐんぐん読める英語長文Standard」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/gunngunnchoubun/"]

    GMARCHレベルで重要になってくるのは、単語・熟語レベルを上げていくのと文法の幅を増やすことです。

    GMARCHは基本的な単語、文法事項の暗記が重要

    GMARCH関関同立の問題は、基本単語・熟語や文法が解答の根拠になることが非常に多いです。そのため、このレベルに合格するためにはそこに抜け漏れがあると高得点が狙えなくなります。英語は配点が高いケースが多いので英語で高得点を狙えない=不合格となってしまうので注意してください。

    特に近年は熟語が狙われるケースが多いので、
    文法については、網羅系の「全解説頻出英文法・語法問1000」をマスターしてもらえれば、入試レベルに問題なく間に合います。

    時間に余裕がある場合は、ランダム系の竹岡先生の「ULTIMATE」をできるようにしておきましょう。

    早慶とMARCHの英文の大きな差とは?

    早慶とMARCHの過去問をやったときに全然早慶の過去問ができませんでした・・

    早慶とMARCHの大きな差は、長文の問われ方が大きく違います。
    MARCH・関関同立は文法や、熟語といった知識で解ける問題が非常に多いです。

    当塾で早慶に合格できる学力を持った生徒であれば、MARCHの過去問は半分程度の時間で終わるように訓練しています。
    注意!
    ただし、この解き方は早慶では通用しません。
    早慶とMARCHでは解き方に差をつけて考えられるように意識して普段から訓練を積むようにしてください。

    そこで、早慶合格に必須の論理的に文章を読むための基礎作りをしていきましょう。
    論理的に読むってどういうことなのか?ということがわからない人は、
    こちらの記事を読んでみると良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    論理的に読むための基礎づくりとは?

    [su_label type="info" class=""]読み方[/su_label]「2週間完成 英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる」

    論理的に読むことができないと、早慶で点数を取ることは不可能です。
    ですが、いきなり難しい教材で論理的に考えるのはハードルが高いです。
    「2週間完成 英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる」が、
    高校受験レベルの英文で論理的に読む練習を積むことができます。

    適当に読んでいる人は注意
    普段から英語のつながり、論理性を意識せずに読んでしまっている人は、高校受験レベルの英語でもつまづくことが多いです。
    単に英単語を覚え、英文解釈ができただけというレベル以上のことができないとこれ以上のレベルは上げることができないので、
    この段階で十分に訓練を積んでおきましょう。

    【悲報】The Rulesのルールを覚えてない

    受験生に大人気のこのシリーズで当塾でも使用していますが、ほとんどの人がルールを覚えていません。
    もちろん、全てを完璧に覚え切るのは多過ぎて不可能ですが、読解解釈部分だけでも完璧に覚えられるようになりましょう。
    MARCH関関同立ではもちろんですが、早慶レベルでもここに記載されていることが問われます。

    こんなにルールは覚えられないよ〜という人は同じ関先生の「関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100」こちらもおすすめです。

    速読演習には?

    Sokudo

    英語の長文を早く読めるようになるためには日頃から英語長文を速く読む訓練をしなくてはいけません。
    そういった受験生の要望に応えてくれる「ぐんぐん読める英語長文」を毎日音読していくのが良いです。

    特設サイトにて、時間計測と210WPMのスピードの音声があるので、こちらを使って練習を積んでください。

    抽象具体の説明など、かなり長文自体の解説が詳しいので、長文を解かずにこちらだけを読み込んでも学力は十分に上がります。

    速く読めないと早稲田慶應は無理

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/must-skills-skimming/"]

    英検準1級に合格しておく

    早慶に合格するための基礎学力として、必ず事前に英検準1級に合格しておいてください。
    高校2年生で合格をしていると非常に助かるのですが、、多くの人が受験学年の夏以降も引っ張ってしまいます。
    できる限り早い段階で英検準1級をクリアしてください。

    8000語水準の単語をマスター

    英検準1級レベルの単語を早い段階でクリアしておくと、非常に楽なので頑張って覚えましょう。単熟語EX英検準1級がおすすめです。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/osusume-4ginou-books/"]

    ヒロアカでは英検準1級に受かっていればMARCH以上は必ず受かっています。なので、マーチに合格するための一つの指標です。

    ■最難関|早慶レベル

    Sk

    共通テストReading:95点~

    これ以降はかなり難しい教材を使っていきますが、このレベルの教材をしてないから早慶に受からないというわけではありません。重要なのはここまでの習熟度であって教材をたくさんやっていくことではないということは肝に銘じてください。日東駒専レベルの教材で、過去問対策だけで早慶にうかった場合も多数あります。

    参考書名をクリックすると詳しい使い方のページになります。

    [su_label type="black" class=""]英語構文[/su_label]「英文熟考 上・下」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]
    [su_label type="black" class=""]英語構文[/su_label]「英文読解の透視図」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/toushizu/"]
    [su_label type="black" class=""]英語構文[/su_label]「ポレポレ英文読解プロセス50」(名詞構文のみ)
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/porepore/"]

    早慶レベルまで到達するためには、瞬時に難しい構文を見抜くことができる力と論理的に読む力が必要です。

    早慶を考えると、構文は「肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本」(MARCH/日東駒専はOK)だけでは不十分です。
    そのため、「英文熟考 上・下」を行うようにしてください。

    正直これだけで、早慶レベルの英文解釈は十分です。やり込むのが重要です。

    構造が複雑な学部を受ける生徒は

    「ポレポレ英文読解プロセス50」や「英文読解の透視図」のどちらかをやってください。
    塾としては、透視図をおすすめしています。ただし、透視図は名詞構文の説明がないので、その部分についてはポレポレをやって補完してもOKです。

    早慶レベルの長文対策

    参考書名をクリックすると詳しい使い方のページになります。

    [su_label type="info" class=""]長文/解釈[/su_label]「英文精読へのアプローチ」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/seidokuhenoaproach/"]
    [su_label type="info" class=""]長文/構造化[/su_label]「英文読解の着眼点」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/tyakuganten/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「レベル別問題集 レベル5」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/zenrebel/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「ぐんぐん読める英語長文Advanced」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/gunngunnchoubun/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「ポラリス英語長文 レベル3」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/polaris/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「The Rules4」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]
    [su_label type="info" class=""]長文[/su_label]「読解の原点」
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/dokkainogenten/"]

    早慶の問題を解くのに必要な知識
    • パラグラフの構造化による文章全体の主張の理解
    • 代名詞/定冠詞によるつながり
    • 情報構造による文章同士のつながり、話の展開の理解

    情報構造を学ぶことができる教材はなかなかないので、
    「英文精読へのアプローチ」や「英文読解の着眼点」は重要です。

    早慶は英検1級レベルの単語は必要?

    Harinezumi

    よく質問のあることですが、下記学部を受ける生徒は英検1級レベルの単語を覚えておいた方が良いでしょう。

    • 早稲田社学
    • 早稲田教育(商)
    • 早稲田国際教養
    • 慶應SFC
    • 慶應法

    早慶に絶対に合格したい人は、英検1級レベルの英単語を覚えましょう、

    ヒロアカでは英検1級までの単語を覚えてもらいます。覚え方がいろいろありますので、塾生には必ず覚えてもらいます。

    こちらに難単語リストを載せていますので確認ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早慶合格の楽勝レベルに最短で到達するには?

    早慶専門塾ヒロアカでは英語の学力を、80%の生徒が偏差値15以上あげています。

    また一部生徒については早慶の問題で2,3ミス程度で合格させるための学力まで仕上がり、
    英検1級にチャレンジしています。

    受験学年、浪人生で現在準1級相当の学力があれば、3ヶ月~半年程度で英検1級合格水準まで持っていくことは可能です。

    当塾では参考書に書いてある内容以上のかなり高度なレベルの内容についても取り扱います。

    どのように合格水準の学力をつけたらよいのか・・・
    何をしたら良いのかわからないという方は当塾までお気軽にご相談ください。

早稲田文学部の完全対策と入試傾向 日本一早大文に詳しい塾が徹底解説

2019.06.18

ページ目次早稲田大学文学部入試傾向と対策早稲田文学部に合格するには?早稲田文学部の入試傾向早稲田文学部は穴場の学部ですか?早稲田文学部の科目別対策早稲田文学部に独学で合格することは可能か早稲田文学部を受験する生徒からよくある質問早稲田文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策 早稲田大学文学部入試傾向

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部入試傾向と対策

    本記事では早稲田大学文学部に合格するために、
    日本一早稲田大学文学部の対策に詳しいヒロアカが徹底解説していきます。

    [toc]

    偏差値30台から早稲田文学部に合格!

    早稲田専門塾のヒロアカが入試傾向を徹底解説!

    早稲田大学の各学部や学科では、入試で問われる内容が大きく異なる傾向にあります。
    そのため、早稲田文学部に合格するためには、それぞれの科目でどのような問題が出されやすいのかを詳しく調べ上げ、特有の対策を練ることが不可欠となります。
    従って、早稲田大学文学部への合格を目指す場合、科目ごとの出題傾向をしっかり分析し、その上で適切な受験準備をすることが重要です。
    文学部に圧倒的な力で合格するためには、文学部専用の試験対策、つまり合格への道筋が存在します。

    この記事では、早稲田大学文学部に臨むためのいくつかの重要な対策ポイントをお伝えします。
    ぜひとも、早慶専門塾ヒロアカのこの情報をお役立てください。

    早稲田文学部に合格するには?

    早稲田大学文学部に合格するためには、適切な準備効果的な学習方法が必要です。

    その過程で、入試の形式や選択可能な科目、
    合格に必要な最低得点や基準、倍率、さらには過去の入試の特徴や対策など、理解しておくべき多くの情報が存在します。

    早稲田文学部で偏差値30台から合格するためには、
    どのような内容をどのような方法で学ぶべきかを具体的にイメージしながら計画を立てていくことが大切です。

    早稲田文学部に合格するためには万全の対策と計画立てが必要不可欠です。

    早稲田大学文学部への合格には、戦略的な学習計画と効率の良い勉強法が極めて重要です。

    早稲田文学部の入試傾向

    • 募集人数と倍率
    • 他学部の偏差値
    • 合格最低点
    • 英語の重要性

    早稲田文学部の募集人数と倍率

    年度 一般 4技能 倍率(合計)
    2023年度 340名 50名 6.8倍
    2022年度 340名 50名 7.6倍
    2021年度 390名 50名 7.7倍
    2020年度 390名 50名 8.2倍
    2019年度 390名 50名 7.6倍

    2022年度より一般入試の枠が50名少なくなり、さらに厳しい枠を争うようになりました。
    人気は一時低迷していましたが、現在では回復して8倍程度で安定しています。
    早稲田大学の中でも人気のある学部の一つです。

    早稲田文学部の外部利用入試は?

    2017年度より早稲田文学部では外部試験を使った入試が採用されています。

    出願基準は早稲田としてはかなり簡単な部類で、かつ一般入試と併願もできるので

    国語と歴史科目が得意な人は出願をしてみると良いでしょう。

    英検をまだ習得していない人はこちらの記事で確認してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade2/eiken2-1month/"]

    早稲田の他学部の偏差値と比較

    学部 偏差値
    国際教養学部 70.0
    文学部 67.5~70.0
    文化構想学部 65.0~70.0
    政治経済学部 67.5~70.0
    法学部 67.5
    商学部 67.5
    社会科学部 67.5
    理工学部 65.0~67.5
    教育学部 62.5~65.0
    人間科学部 62.5~65.0
    スポーツ科学部 62.5

    偏差値を見てもらうとわかりますが、
    難関の早稲田の中でもトップクラスで難関な学部だと言うことがわかります。

    万全の対策をしない限りは合格することはできません。

    早稲田文学部の受験科目と配点

    受験科目 配点 試験時間
    外国語 75点 90分
    歴史 50点 60分
    国語 75点 90分

    受験科目と配点は、英語75点、日本史・世界史(うち1つ)50点、国語75点の計200点となっています。
    英語と国語の配点が同じ比率なので、国語も非常に重要になっています。

    早稲田文学部の合格最低点

    [waseda-bun-gokakusaitei]

    得点調整(標準化)について

    早稲田大学文学部の一般入試では、得点標準化が行われます。
    具体的には、各科目の受験者平均点に基づいて得点調整が行われます。
    得点調整の方法は、式は明らかにされてないのでわからないのですが、
    得点開示から合格した平均点のプラス1.1倍は取れてないと合格は難しいと考えておいた方が良いでしょう。

    得点標準化を考慮するとものすごく早稲田文学部は合格するのが難しいということがわかります。

    なぜ得点調整がおこなれるのか

    早稲田大学の一般入試で得点調整が行われる理由は、各科目の平均点や問題の難易度を考慮した上での得点計算がなされます。
    そのため各年度によって問題の難易度がでないように得点計算がされています。

    早稲田文学部に合格するためには英語が重要!

    早稲田大学文学部に合格するためには、英語が重要になってきます。

    文学部志望で国語ができない人はいないのですが、英語が苦手な人は多いのです。。

    英語で差がつくことが多いので、点差をつけらないように英語は鍛えてく必要があります!

    早稲田文学部は穴場の学部ですか?

    結論から言うと、穴場でも受かりやすい学部でもありません。

    合格するためにはかなりの努力が必要な学部で、
    どの科目でも苦手な科目があった場合は合格がかなり難しくなります。

    英語が鍵を握っているので、英語で点数を取り切ることができるかがポイントです。

    その他、大学の穴場学部についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/ukariyasui-waseda-ranking/"]

    早稲田文学部の科目別対策

    英語 入試傾向と対策

    全体を通して、この試験では語彙力、読解力、論理的な文章構成能力が求められており、特に大問1と3の難易度が高いとされています。効果的な勉強法としては、細かな意味の違いを意識することや、読んだ文をすぐに理解する力をつけること、さらには英文を書く練習を積むことが推奨されています。

    大問1, 3, 4では穴埋め問題が出されており、大問1では語彙力が求められる選択肢から単語や熟語を選びます。同じ接頭語を持つ単語の選択や綴りが似た単語の勉強が有効です。大問3では長文の中から一文を選ぶ問題で、指示語や時系列、時制などに注意し、文脈を理解することが得点につながります。大問4は文脈から品詞を絞り、選択肢を分類して解答します。

    大問2は標準的な長文読解問題で、段落ごとに設問があり、本文と内容が一致する選択肢を選びます。
    読解力を活かし、返り読みをしないようにしながらしっかりと得点を獲得することが大切です。

    最後に、英文要約の問題では、本文の表現を使用せずに、内容を簡潔にまとめる技術が求められます。
    また、論理的な文章構成の能力も重要です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-english/"]

    早稲田文学部は文挿入と要約が鍵

    早稲田大学の文学部における英語の入試では、特に大問3の文挿入問題と大問5の要約問題が大切なポイントとなります。
    これらの問題は形式に慣れることが必要ですが、十分対策を行うことで得点のチャンスが広がりますので、確実に押さえておきたいポイントですね。

    大問3の文挿入問題対策

    文挿入問題では、文章全体の流れや構造を読み取る力と、
    文章を形で構造を掴むことが問われています。
    日常の学習で文の前後関係や文章の全体構造を意識しながら読む訓練を行い、
    どの文がどのような役割を担っているかを理解することが大切です。

    文挿入問題については、こちらの記事で詳しくどのように対策をしたら良いのかを記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]
    大問5の要約問題対策

    要約問題では、文中の重要な情報を見極める力が必要になります。
    最初の部分は大学側から与えられているので、それをヒントに探していくのが良いでしょう。
    文章の中で抽象的な内容と具体的な情報を述べている部分を区別し、それぞれの文の重要度を判断する訓練をしましょう。
    全体の内容を把握し、キーポイントを抜き出す力をつけましょう。

    世界史 入試傾向と対策

    早稲田大学文学部の世界史入試では、60分の試験時間内に9題を解答する形式です。問題はマークシート方式の選択式と記述式が混在しており、特に選択式問題は正誤を見極めるものが多いです。記述問題では、指定用語を使った短文の要約が求められます。試験範囲は先史時代から第二次世界大戦後までと幅広く、東洋史、特に中国史への傾斜が見られます。西洋史も出題されますが、主に西ヨーロッパ中心です。

    対策としては、先史時代や美術史に特に注意し、幅広い時代と地域の知識を身につけることが重要です。美術史では、絵画や写真を題材にした問題が頻出するため、ビジュアル資料の学習も欠かせません。史料集の活用や地理的知識も大切で、特に地図問題では、時代によって変わる領土状況を理解しておく必要があります。基本的には、教科書レベルの知識が問われるため、教科書の徹底した学習が基盤となります。選択式問題の演習や、用語記述と短文論述の練習を通じて、試験形式に慣れることも大切です。

    早稲田大学文学部の世界史は、総合的な知識と正確な理解が要求される科目です。古代から近現代までの広範な時代、そして文化史や美術史など多岐にわたる分野からの出題に対応するためには、教科書の学習に加えて、過去問題の分析や演習を重ね、史料や地図などのビジュアル資料にも目を向けることが欠かせません。また、出題傾向を踏まえた上で、特に強調されている東洋史や文化史の学習にも力を入れることが攻略の鍵となります。

    早稲田大学文学部の世界史の対策について詳しくはこちらの記事で記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-worldhistory/"]

    日本史 入試傾向と対策

    早稲田大学文学部日本史の出題傾向と特徴を理解し、効果的な対策を立てることが合格への近道です。

    まず、出題範囲は原始時代から現代までの全時代をカバーしています。他学部に比べて前近代史の出題比率が高く、古代史や江戸時代の知識が特に要求されます。大問1には考古学、大問6には美術史に関する問題が毎年のように出題されるのが特徴です。これら文学部ならではの分野はしっかり対策しておきたいポイントです。

    基本的な問題のレベルは教科書程度ですが、細かい知識も必要不可欠。正誤問題が多いので、複数選択や正答の組み合わせを求める難しいパターンにも対応できなければ高得点は望めません。

    対策の基本は教科書の丁寧な理解です。基礎知識に抜け漏れがないよう、全時代を網羅的に学習しましょう。
    文化史や美術史の分野は、視覚的に資料を使って学習することをおすすめします。また過去問題を利用して、正誤問題に多く触れることで実戦に近い感覚が身につきます。文学部日本史に合格するには、基礎から念入りに学習し、特徴的な出題分野についても対応力を高める必要があります。

    さらに詳しい早稲田文学部の日本史の対策についてはこちらの記事で記載をしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-japanesehistory/"]

    国語 入試傾向と対策

    早稲田大学文学部の国語は、大問4題から構成され、現代文2題、古文・漢文が各1題出題されます。

    特に現代文の分量が多いです。内容も抽象的な評論文が中心で、難解な文章が多いのが特徴です。

    次に古文ですが、私家集や擬古物語からの出題が多く、記述式の設問もあります。
    和歌の解釈など文学的知識が求められるほか、文法・文学史の知識も必要不可欠です。

    漢文も長文が出題され、書き下し文など基礎的な文法力が問われます。白文訓読に慣れておくことも重要なポイントです。

    対策としてはまず、高度な語彙力と論理的な読解力が必要です。全体の論理構成を把握しながら効率的に正確に読み取る訓練が欠かせません。併せて文法・文学史などの基礎知識をしっかり身につけることが合格への近道です。過去問を繰り返し解き、典型的な出題パターンに対応できる実戦力を養うことが肝心です。

    さらに詳しく早稲田大学文学部の国語の対策についてはこちらの記事で記載をしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-japanese/"]

    早稲田文学部に独学で合格することは可能か

    早稲田大学文学部に独学でも合格はもちろん可能ですが、、

    早稲田文学部に最短で予備校や塾を利用したほうが合格するためには近道です。

    予備校や塾を利用する受験勉強の利点について

    独学では、疑問が生じた際に即座に相談できる人が不在であることがネックです。自力で難問に立ち向かうことで学びは深まりますが、受験に向けた時間は限られています。質問が迅速に解答できる環境にあれば、学習時間を効果的に活用できます。

    個々の自己管理能力も、多様な誘惑に晒される中で実践するのは難しいものです。成功的な受験勉強を行うためには、集中できる学習環境を整えることが欠かせません。対策を施した通いやすい塾を選ぶことが、受験を有利に進めることにつながります。

    集団塾と個別指導塾の違い

    一般的な集団授業塾では、全ての生徒にとっての最適な授業ペースや難易度というものは、稀です。
    集団形式での学習が各々に合った方法とは限らず、必ずしも効率的な学習方法だとは言えないでしょう。
    多くの生徒が在籍するクラスでは、質問を投げかけにくい環境もあり、消極的な生徒ほど学習進度についていけなくなる危険性があります。

    個別指導塾を選ぶことは、生徒一人ひとりのペースに応じて授業が進むため推奨されます。
    わからない点や疑問点を直接質問できる点が大きな利点であり、より効率的な学習が可能になります。

    早稲田文学部専門の対策ができるかどうか

    もちろん、個別指導ならばなんでも良いわけではありません。

    早稲田大学文学部に合格するためには、早稲田大学文学部専門の対策が必要になってきます。

    この対策ができる個別指導の塾はかなり数が少ないので、

    個別指導なら大丈夫!と思ってはいけません。

    早稲田文学部の対策はかなり難しく、完璧に対策ができる講師はなかなかいないので早稲田文学部にどうしても合格したいのであれば検討が必要です。

    もちろん、当塾では対応ができますが、現在個別指導を検討されている場合も早稲田文学部の対策、

    特に英語ができるかどうかを確認した方が良いでしょう。

    早稲田文学部を受験する生徒からよくある質問

    日本史と世界史どちらが有利なのか?

    結論から言えば早稲田大学文学部に合格したいのであれば、日本史世界史はどちらでも構いません。

    ご自身が好きな方を選択すると良いでしょう。

    早慶全般でどちらが有利なのかについてはこちらの記事で掲載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-sekaishidochi/"]

    高1から早稲田文学の対策ための勉強をした方が良いですか?

    高校1年生から早稲田大学文学部への受験勉強をスタートすると、合格の見込みをぐんと高めることができます。
    この時期から計画的に勉強を進めることで、中学からの基本的な学力を補強し、早稲田文学部合格に必須の英語力をしっかりと構築することが可能です。
    そうすることで、英検などの資格試験に向けた準備も万全にすることができるため、
    早稲田大学文学部合格に向けた効率的な学習を実施することができます。

    高3の8月からでも早稲田文学部の対策をできますか?

    合格する可能性は充分にあると考えられます。特に夏休みを有効に使うことは大きなアドバンテージになります。
    当塾では現在の学力を踏まえて、早稲田大学文学部への合格に必要な「何を」「どれだけ」「どのように」勉強すべきか、
    個々の状況に応じたカスタマイズされた指導・学習計画を実施しております。まずはお気軽にご相談ください。

    高3の12月からでも早稲田文の対策をできますか?

    状況によっては可能な場合もありますが、当塾では原則は浪人を見据えての指導となります。

    E判定でも早稲田文の対策をすることはできますか?

    E判定だとしても、早稲田大学文学部への合格は十分に可能です。
    偏差値や競争倍率を見てすぐに第一志望校を諦めることは不要です。

    早慶専門塾ヒロアカでは、専門対策をすることでE判定やD判定、
    偏差値30台からでも早慶をはじめとした難関私立大学へ合格するための効果的な勉強方法と学習計画をご提案いたします。

    浪人生、社会人でも早稲田文学部の対策はできますか?

    高校生だけでなく、浪人生や社会人を含む、早稲田大学文学部への合格を志望している方々に対しても、
    個々の状況に合わせたカスタマイズされた受験対策プログラムを提供し、入試に向けた効果的な勉強方法のサポートを行います。

    早稲田文学部に合格するための勉強時間は?

    早稲田大学文学部合格のためには約3000時間以上の勉強が見込まれ、高校1年生から始めることが望ましいです。
    もしいまできてないのであれば、今すぐにでも少しずつ勉強を始めることが大切です。

    感覚としては高1では平日1時間、週末2〜3時間、休暇中は1日1〜2時間を目標にし、これを維持すれば8ヶ月で約350時間の勉強ができます。
    高2では平日3時間、週末4〜5時間、休暇中は3〜5時間勉強し、年間約1200時間を目指します。
    高3では平日4時間、週末7時間、休暇中は5〜7時間の学習を心がけると、試験日までに約1400時間を確保できます。

    高2から始める場合は、より多くの時間を学習に充てる必要があります。
    個人の状況に応じて、これらの目安時間を調整し、早稲田大学文学部への合格に向けて学習を進めましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    早稲田文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学法学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法

2019.06.18

ページ目次早稲田大学法学部の入試傾向と対策早稲田法学部の入試動向/倍率早稲田法学部の合格最低点早稲田大学法学部の2020年以降の入試早大法学部生の学生生活について科目別対策早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学法学部の入試傾向と対策 早稲田大学法学部は早稲田の本キャン

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部の入試傾向と対策

    早稲田大学法学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部。名前の通り法を勉強するが、それ以外の科目、一般教養科目もとることができます。
    また、学科に分かれていないため興味ある授業をとることができるようになっています。
    合格者は他の大学に比べても多くなっているが、司法試験を必ずしも全員が受けるわけでないことには注目しても良いでしょう。

    [toc]

    早稲田法学部の入試動向/倍率

    [waseda-ho-bairitu]

    早稲田法学部の合格最低点

    [waseda-ho-gokakusaitei]

    早稲田法学部の受験科目と配点

    受験科目と配点は英語60点、国語50点、地歴公民40点の合計150点となっています。

    早稲田大学法学部の2020年以降の入試

    早稲田大学法学部については、現行の入試との変更はしないと宣言しています。
    共通テストに変わっても現在実施しているセンター試験と同様の得点率による合否判断を実施するとのことです。
    試験科目および各科目の得点の取扱いについては現在検討の段階のため、結果がで次第公表します。

    共通テストを利用する数学の扱いについては、今後発表になります。

    英語4技能利用については、実施せず。

    早大法学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    本キャンパスの中の8号館で主に授業を受ける。建物にはコンピュータールームや読書室など勉強に対する設備は充実している。また、文系の中でも授業やテストが大変な学部であり、テスト勉強を前々から始め真面目に勉強する人が多い。多くの生徒が法律サークルと呼ばれるものに在籍してそこでテスト対策や先輩から勉強を教えもらうことができる。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    政治経済対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

     

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
    カウンセリグはこちらからお申し込みできます。

最速最強!! 英語勉強法その5 速読編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

2019.06.14

最強の英語長文速読方法について 英語長文が速く読めるようになるためには、3つの要素が必要となります。 ①,構文把握力 ②,論理把握力 ③,内容理解力 構文把握力について ①について、英語を前から順番に読んでいくことができて、構文を瞬時に把握することができる力です。英語は外国語という特性上、英文法とい

  • …続きを読む
  • 最強の英語長文速読方法について

    英語長文が速く読めるようになるためには、3つの要素が必要となります。

    ①,構文把握力
    ②,論理把握力
    ③,内容理解力

    構文把握力について

    ①について、英語を前から順番に読んでいくことができて、構文を瞬時に把握することができる力です。英語は外国語という特性上、英文法というルールを理解していないと読みことができません。このルールを無意識で使いこなせているかどうかというのが、速読に影響をしていきます。また構文を瞬時に把握することで主文とそうでない部分を把握することができるので、結果的に読む部分を省略して読むことができます。構文把握という意味での速読というのは、全ての部分を隅から隅まで読み込むのを速く行うことではありません。文構造的に必要のない部分とそうてない部分を瞬時に判断して、読み進める力を構文把握という意味での速読といいます。この部分ができていない場合はどれだけ過去問演習を積んだところで英語はできるようになりません。難関大学を目指すのであれば、高1,2の段階でこのレベルはクリアしておきたいです。

    論理把握力について

    ②について、文章の論理展開を瞬時に把握する力です。文章の論理展開を理解してから読み始めることで、文章の展開を予測し、速く読み進めることができます。論理の展開にはある程度決まった展開があります。論理のルールを学び、どのような展開がされているのかを理解したら多くの長文を読んで納得感を持って進めていきましょう。論理展開上大事な部分というのを理解するためには抽象度という概念を理解する必要があります。上述したように、文章は抽象的なことをいったり、具体的なことを言ったりというのを繰り返しています。この中で抽象的な部分を理解して読み進めていくのが、論理把握力という意味での速読になります。長文の中で筆者の言いたいことは一貫しています。文章度の抽象度の高い部分を瞬時に読み取って、筆者が何をいいたいのか?を読み取っていきましょう。

    内容理解力について

    ③について、各大学各学部で頻出のテーマがあります。日本語で読んでも理解できない内容というのは、英語で読んでも理解できません。受験時に「英語を読んでもさっぱりわからない・・・」ということが起こらないように、事前にどの様なテーマがでそうかな?とアンテナを張って様々な長文を読んでおくと良いでしょう。

    <番外編>英語を音読することの意味とは?

    ここ最近の風潮ですが、英語ができるようになる=音読をすることということが一般通念としてあります。そのため、中にはただ音読をするだけで英語が劇的に成績が上がるようになると考えている人も多いかと思います。
    結論から言うと、音読をしただけで成績はあがりません。
    疑ってかかっている人がいるかもしれません。では、下記の文章を音読してみてください。

    ΄Εχασα την τσάντα μου. (ハサ ティン チャンダ ムー)

    上記はギリシャ語で鞄をなくしました。という意味だそうです。
    これを毎日音読していればギリシャ語ができるようになると思いますか?
    かなり特殊なケースの場合ですが、「鞄をなくした」という場合は有効かもしれません。
    ですが、それ以外の場合にどのように使っていいのかわかりませんし、その他の場合には対応できません。
    個別具体的な場合だけでなく、それ以外の場合で使用していくためには、どのような構造でそれが成り立っているのか、どうして使えるのか?ということを理解していなくては使えるようになりません。こう考えると、意味のわからない単語群をひたすら音読し続けたところで英語ができるようにならないということは御理解いただけたかと思います。

    ですが、音読を理解した文章を更に意識化して鍛えるという意味合いで使うのであれば、成績を劇的に上げることは可能です。構文(SVOC),文法項目,論理構造を理解したものをそれぞれ完璧にできたものだと、音声言語化することでただ無声で行っている時も意識が残りやすく、視覚だけでなく音声でも頭に残る通常の書いているだけよりも何倍もの効果があります。無目的に音読をするのではなく、「今回はSVOCを意識しよう」「今回は時制を意識しよう」などと音読をするたびに目的を意識して、繰り返していきましょう。

    シリーズ一覧はこちら

    最速英語勉強法その1 英単語/英熟語編

    最速英語勉強法その2 英文法/SVOC 編

    最速英語勉強法その3 論理構造理解編

    最速英語勉強法その4 読解処理編

    最速英語勉強法その5 速読編

    最速英語勉強法その6 合格までのスケジュールと参考書

最速最強!! 英語勉強法その3 論理構造理解編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法勉強法, 英語

2019.06.14

英語の論理構造を理解していこう! 一度上記のレベルが完成したら文章構造ではなく、筆者の主張をいかにつかんでいくのか?という論旨、論理構造の部分に入っていきます。 まず下記文章を読んでみてください。 Lastly,there is a link between procrastination and

  • …続きを読む
  • 英語の論理構造を理解していこう!

    一度上記のレベルが完成したら文章構造ではなく、筆者の主張をいかにつかんでいくのか?という論旨、論理構造の部分に入っていきます。

    まず下記文章を読んでみてください。

    Lastly,there is a link between procrastination and how long people must wait before they see the reward for an effort. For an instance, studying hard in school might not give high school students any immediate rewards; what they learn might not seem useful to the present. However, studying can provide them with rewards in the future like the knowledge or skills necessary to the pursue their dreams. Sometimes, it is hard to see the benefit of making an effort when the reward is too far away.This can explain why many people do not start money for their old age when they are young.           センター試験からの抜粋 

    上記の文章で筆者が言いたいことが何か?というのはわかりましたか?英語ができない人、いつまで経っても英文法、構文ができても英語の長文を読むことができない人というのは全ての文章を大事に読んでしまっています。そのため、一文一文同士の繋がりというのが理解できずに、全ての文章が大事=隅から隅まで文章を読んでいくというようになってしまっています。その結果、英語の長文が結局どういう意味なのか?という部分まで理解が追いつきません。もちろん、このような状態になってしまっていると、英語長文ができるわけがありません。

    英語長文ができる人は以下のように読んでいます。

    Lastly,there is a link between procrastination and how long people must wait before they see the reward for an effort. <具体化>For an instance, studying hard in school might not give high school students any immediate rewards; what they learn might not seem useful to the present. <逆説>However, studying can provide them with rewards in the future like the knowledge or skills necessary to the pursue their dreams. Sometimes, it is hard to see the benefit of making an effort when the reward is too far away.This can explain why many people do not start money for their old age when they are young. 

    どこが筆者の主張なのか?その主張を具体化した部分なのか、という部分を明確に理解していくことが文章を読んでいく上で大事な点です。この学力を意識的に鍛えることができるかどうかというのが早慶に合格できるかどうかという点に関わってきます。当塾では他の塾ではできないこうした部分を丁寧に一人一人見ていきます。進学校に通っていて頭の良い生徒というのはこうした思考の部分は無意識レベルでできているため、上記構文を習っただけでできるということが多いです。これが、「英語は訳せればできる」という人が主張する所以です。ですが、多くの人はこうした部分は意識的に鍛えないとできるようにはなりません。教材も下記のような市販のものだけでは補いきれない部分を丁寧に指導しております。覚えた知識を吐き出すというレベル感ではなく、考えて読解ができるようになるためには学校で習ったような勉強ではなく、一歩進んだ考えるチカラを鍛える必要があります。

    目安として、高3の偏差値で60~65程度はないとこれ以降の発展の内容を読んでも意味がありません。まずは、単語、英文法、構文といった部分の強化をしていきましょう。

    論理構造の理解

    論理構造とは筆者の主張がどのような意味合いを持った順番で文章を作って自身の考えを展開しているのか?と部分です。筆者の主張を読み取ってどうしてこの主張がなりたつのか?という点を考えかつ、言語化していきながら読んでいくことで理解をしていきます。こうした論理構造を理解するためには、筆者の主張部分とそれ以外の根拠の部分を読んでいる際にわかる必要があります。何が主張で何が根拠なのか?というのは、ルールがありある程度はひと目で判断することができます。
    当塾ではそうしたルールが載っているので文章中でどのように話が展開しているのか?という部分を理解するためには読んでおくと良いでしょう。ただし、この本の内容を鵜呑みにしすぎて機械的に主張を判断していくのはあまり良くないです。教材では筆者のルールが適応しやすいものを使用しています。そのため、利用の仕方には工夫が必要です。

    論理展開について

    論理構造を理解するためには論理展開について理解をしておく必要があります。論理展開とは、筆者の主張とその根拠を結ぶ論理がどのようにつながって、論旨が繋がっているのか?という部分になります。その展開の仕方には、演繹法と帰納法という方法があります。現代文の単語として覚えていて、なんとなく聞いたことがあるなーという人はいるかもしれません。ですが、この2つを考え方という部分にまで落とし込んでいる人は少ないです。文章がどのようにつながっているのか?を考える際には両者を意識して使っていくことが必要不可欠です。具体→抽象→具体と、、この辺りの内容まで触れている参考書はないので、この辺りを理解している指導者のもとで学ぶのが最適でしょう。当塾では「文章のつながり」という学校では教えてくれないが、これが出来ないと難関大学に受かるのは不可能なのでもちろんこの辺りの内容も丁寧に指導しています。

    演繹法とは?

    決められた法則に従って、個別具体的な事例に対して結論をだす展開の仕方です。わかり易い例としていわれるのは下記のようなものでしょう。

    法則:人間はいずれ死ぬ
    事例①:プラトンは人間だ
    事例②:プラトンはいずれ死ぬ

    人間はいずれ死ぬという抽象化された普遍的な法則を出して、個別具体的なプラトンに対してプラトンは死ぬという結論を出しています。
    これを英語長文に当てはめて考えると筆者の主張という抽象的な部分に対して、個々の具体例を考えていき、その具体例を通して納得して筆者の主張を納得してもらい最後に再度筆者の主張を述べていくという論法となります。この論法が数としては多いのでまずは身に付けるべきでしょう。

    帰納法とは?

    今度は抽象部分からではなく、個別具体的な内容からあるパターンを導き出して、法則化していくという論法です。帰納法の例としては以下の例がわかりやすいでしょう。

    事例①:東京のカラスは黒い
    事例②:北海道のカラスは黒い
    事例③:新潟のカラスは黒い
    事例④:滋賀のカラスは黒い
    事例⑤:山口のカラスは黒い
    事例⑥:沖縄のカラスは黒い
    事例⑦:鹿児島のカラスは黒い
    ・・・・・

    以降も続けていき、全47都道府県でカラスが黒いことを確かめることで、「日本にいるカラスは黒い」ということを確かめることが可能になります。
    英語長文で考えるならば、具体例①,具体例②・・・筆者の主張という形になっているのがこの形にあたるでしょう。前提条件として個別具体的なものを利用しているため、上記の演繹法の場合よりも主張の納得度は下がりますが、新しい発見、科学的な結論を出すためには必要とされるということは理解しておくと良いでしょう。

    1パラグラフ内で文章を読んでいく

    上記、演繹法と帰納法という展開が1パラグラフ内で行われる場合と複数パラグラフ内で行われることを理解してください。1パラグラフ内での展開にはさらに同型反復という展開のされ方があるので、これは理解しておくべきでしょう。
    頭のいい人ほど、相手に私の言いたいことは伝わらないということを理解しております。そのため、1つの言いたいことに対して何度も何度も言いたいことを伝えていくのです。上記を考えるならば、1つのパラグフ内で何度も何度も繰り返されていることは、筆者の言いたいこと、伝えなければならないことだということがわかりますね。
    また英語長文を読んでいくとよくわからない単語があって読めなくなるという人がいますが、入試レベルの単語帳を完璧に覚えてそれでもわからない単語がある場合は、単語帳を増やすのではなく、大事なことは形を変えて繰り返し述べられるという展開のされ方をすれば不安が減っていくでしょう。

    長文をたくさん読んで論理の展開のされ方を意識してみよう

    文章の書き方は人それぞれです。画一的なパターン化をすることは難しいでしょう。そのため、さまざまな文章を読んで、「こういう論理の展開の仕方もあるのか!」「えっこれ何言ってるのかわからない」といった経験を入試までに積んでいき、どのような文章が来ても対処できるようになりましょう。もちろん、何の目的なのかわからずにたくさん長文を読んでも成果は上がらないのはこれまでにも述べている通りです。

    長文の内容について

    長文を読む際の論理展開も大事ですが、早慶は各学部で特色があり長文の内容も学部毎に全く異なります。過去問を行ってどのような内容の問題が出やすいかを確認し、頻出の分野については日本語で知識を拡充しておくと良いでしょう。当塾では各学部に合わせてどのような内容の問題の内容が出やすいかを研究しており、事前に近い内容の長文を読んでいただくことで本番も全く読めない!ということなく安心して取り組めるようにしております。
    特に理工学部の場合は、理系論文から出ることが多いので、専門用語にも詳しくなっておく必要があります。塾生にはどのような雑誌を読んでおくと良いのか?、新書はどんなものが必要なのか?ということを学生のレベルに合わせて適宜おすすめしております。

    Q&A

    ここでは英語長文について当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    自分は、文法をほぼ完璧に出来るようになり、模試などでも文法語法問題は取れるようになりました。しかし、長文が全く読めません。自分は、全く読めないのです。センスが無いんですか? 

    英語長文が読めるようになるためには、文法、構文とは別ベクトルの話です。もちろん、英語長文を読むための大前提として、上記知識は必要です。ですが、長文問題が難関大学レベルでできるようになるために上記論理を使いこなせるようになる必要があります。英語長文を読むためには一切のセンスは必要ありません。

    英語長文を学校(塾or予備校)の先生に言われて毎日1題ずつ解いているのですが、できるようになりません;; 

    そもそもなぜ1日1題なのでしょうか?その際に意識するポイントは言われていますか? 無目的に1日1題を解いたところで時間の無駄です。出来た問題出来なかった問題があった場合どうして自分はこの文章を読むことができなかったのか?どうして読むことができたのか?という部分を理解しておくと良いでしょう。

    基本的な構文は終えて、英語長文を読みながら、SVOCを意識して読めてないのですが、、マズイですか? 

    SVOCをちゃんと終えた段階であるのならば、現状は問題無いでしょう。普段から意識はしていないけれど、言われればどんな長文のSVOCでも取れるというのが理想状態です。この段階まで来たら、論理の理解を行っていきましょう。論理部分の演習を積んでこの部分も無意識でどういう展開をしているのかを終える段階まで来たら、入試でも問題なく高得点が望めるでしょう。

    Butの後ろに主張が来るってほんとですか?

    確かに主張が来る場合が多いですが、必ずではありません。何に対しての反論なのか?ということを注意して読んでいきましょう。具体例自体への反対の場合は全体での論旨は変わっていないということはあります。 

    1パラグラフ目には大事なことが来る、1文目に大事なことが来ると聞いたのですが、ホントですか?

    ホントではないです。もちろん、1文目に主張が来やすいというのは確率としては多いです。ですが、必ずしも主張が1文目に来るわけではないので単純化するのはよくないでしょう。レベル感としては、1文目から文章が展開されていく程度に考えておけばよいでしょう。 

    シリーズ一覧はこちら

最速最強!! 英語勉強法その2 英文法/SVOC 編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

2019.06.14

英文法 英文法は中学英文法、高校英文法とありますが、多くの場合英語ができてない子(偏差値60以下)は中学英文法で躓きがあります。中高一貫校で中学の時に英語で躓いてしまった人は高校に入って更に大変なことになってしまいます。 こうした中学レベルの文法の修正は正しく勉強することができれば1,2ヶ月で修正で

  • …続きを読む
  • 英文法

    英文法は中学英文法、高校英文法とありますが、多くの場合英語ができてない子(偏差値60以下)は中学英文法で躓きがあります。中高一貫校で中学の時に英語で躓いてしまった人は高校に入って更に大変なことになってしまいます。

    こうした中学レベルの文法の修正は正しく勉強することができれば1,2ヶ月で修正できます。
    「これはまずいな!」と感じた際には受験学年に入る前に適切な勉強をしていく必要があるでしょう。
    もちろん、ただ中学レベルの問題に戻ればよいというわけではありません。ポイントを抑えた勉強が必要になります。

    中学英文法(~偏差値50)

    中学英文法というと、当塾にカウンセリングに来た受験生は多くの場合「できます」(バカニシナイデヨという意味合いが込もっている)と答えます。ですが、多くの場合、中学英文法が全くできていません。中学英文法では今後の英語人生を左右する大事な要素が登場します。時制、準動詞(不定詞,動名詞,分詞)、関係代名詞、比較といった4つの項目が中学レベルの時に適切に理解できていない場合、間違いなく高校レベルの英文法でつまづきます。この後で説明するSVOCといった5文型の部分でも少し話しますが、大事なのはこうした英文法の部分が品詞としてどのように働いていて、文章の要素としてどの部分に入るのか?ということを意識することが肝心です。このレベルだと教材にでてくる単語のレベルも高くないので、理解度を高めていってください。

    高校英文法

    高校レベルの英文法は、中学英文法の延長線上に存在しています。高校で英文法が全くわからなくなった!という人は多くの場合中学英文法に問題があるでしょう。たとえば、高校英文法の仮定法がわからない!という人は覚えていなければいけないその前提条件である中学レベルでの時制ができていません。
    たとえば、現在形、現在進行形、現在完了形と現在のついた時制はたくさんありますが、この違いは理解できていますでしょうか?
    こうした違いに無知だと時間軸の変わっただけで理解しなければいけないことは変わらない仮定法も同じです。仮定法が理解できない!と感じた場合はひとつ前の概念に戻って理解をしていきましょう。
    大岩のいちばんはじめの英文法<超基礎英文法編>』が中学、高校レベルの内容をやさしく記入してくれています。
    ▶大岩の一番はじめの英文法<超基礎英文法編>の詳しい使い方はこちらから

    上記の大岩英文法で理解ができた後は、問題集を行って様々な問題のパターンに慣れていきましょう。英文法を理解するためにはコアの部分を覚えた後はそれ以外の些末な部分に対応していくことが肝心です。英文法それぞれのコアの概念を先ずはつかむことが肝心です。学校ではネクステージやビンテージが配布されることが多いですが、基本はそちらで構いません。

    Q&A

    ここでは英文法を覚える際によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    英文法書として学校でフォレスト(それに準ずるものも含む)をもらったのですがこれを初めから読んだほうが良いですか?

    もちろん、はじめから読むのがベストではあります。ですが、多くの場合途中で挫折してしまうか、少し読んで眠くなって忘れてしまうというのが現実でしょう。勉強ができない、普段から文章を読み慣れていない子はこうした分厚い教材をやっても意味がありません。まずは薄くて、大事なことのみ載っている教材を行い、何度も繰り返すことで自身の英文法の知識のコア部分としていきましょう。

    英文法ってどこまで行えば良いのですか?僕の目指す大学には長文問題しかないので、文法は後にしてまずは長文問題の対策を行うべきだと思っています。

    早慶はもちろんですが、それ以上の大学となってくると単に知識だけを聞く英文法問題では差がつきにくいため長文問題がたくさん出るというのはまちがいありません。ですが、難関大学の問題は見た目は長文ですが解答の根拠は文法的な根拠で取れる場合がほとんどです。長文問題だから文法は一切でないということではありません。そのため、まずは基礎固めとして英文法をしっかり行っていく必要があるでしょう。レベル感としては共通試験の英語で8割~9割取れるレベル感は難関大学と言われる大学の問題を解く際の根拠としては必要です。

    英文法の問題集を完璧にしたのですが、模試で全然できません。頭が悪いからでしょうか?

    頭の良さ、悪さは受験では大して関係ないのでまずその可能性を考えるのは辞めましょう。まず考えられるのは問題集を”完璧にした”のレベル感の確認です。完璧に覚えた=丸暗記で覚えているという可能性がまず考えられます。丸暗記で覚えているというのはすなわち、問題を見てすぐに和訳を見て、日本語の体系で英文法の問題を覚えただけということを意味します。英文法の問題を和訳してみて答えるというレベル感では問題を理解できていません。この可能性が一番高いので、そうであるならば修正するべきでしょう。その他の可能性として、問題を答える際の根拠が弱く、正答以外の根拠を言うことができてない可能性があります。根拠は正答だけの根拠だけでなく、誤った答えの根拠も考えていきましょう。

    英文法の教材を見ても、専門用語が多くて理解できません。どうしたら良いでしょうか?

    わからないという感覚を持つのは重要です。わからないのにわかったふりをして、難しい教材を読んでいてもいつまで経っても英語はできるようになりません。このような場合は、形容詞節、形容詞句、副詞句、といった違いを理解していくのが大事です。文法用語でつまづいている場合は、『大岩の一番はじめの英文法【超基礎文法編】』や『高校英文読解をひとつひとつわかりやすく』といった初期レベルの教材を使用していくと良いでしょう。

    文章構造(SVOC)

    多くの受験生がなんとなく行ってしまうSVOCですが、これがわかってない=英語が得意になることはありえないという重要な部分です。
    英語は長文というコンテンツの部分に目が行きがちですが、英語が得意になるためにはまずはどんな文章であってもSVOCを言えるというレベル感に持っていくべきでしょう。英文法の項目を品詞で考えてその品詞がSVOCのどの部分に位置するのか?を全ての英文において行うことができれば、難関大学レベルの文章でも文章構造レベルで理解をすることができます。レベル感で言うとセンター試験で7~8割程度です。もちろん、センター試験は文章自体が難しくありません。そのため、SVOCが厳密に取れていなくても内容一致で根拠を上手く取ることができれば答えることもできるためあくまで目安です。

    勉強する際に、まずは中学レベルの1文でSVOCが取れるかどうかを確認して、関係代名詞などの複文での構造でもどのように文章構造が成り立っているのかを考えていく必要があります。中学レベル〜高校レベルの英文読解を確認するのに最適な教材として、『高校英文読解をひとつひとつわかりやすく』があります。

    ▶『高校英文読解をひとつひとつわかりやすく』の詳しい使い方はこちらから

    上記教材が終った後であれば、簡単な文章であれば文法要素を品詞に置き換えてSVOC構造に変換することができるかと思います。その後には、『英文読解入門基本はここだ!』を行うと良いでしょう。この教材は、薄くて基本的な内容を網羅しているため簡単な教材として見られがちですが、早慶レベルの基本的な英文構造の考え方は載っていると考えて問題ありません。英語の専門用語はわかっているようであれば使用してみると良いでしょう。当塾では『英文読解入門基本はここだ!』を120%のレベル感で使用できるようにするために、別途オリジナルのテストを用意して早慶レベルの文章でも読めるように指導しています。無目的に何冊も参考書を行っても意味がないので、薄くて簡単な教材で応用ができるレベル感まで理解できるようにしていきましょう。

    ▶『英文読解入門基本はここだ!』の詳しい使い方はこちらから

    『基本はここだ!』『Rise 構文解釈1 基礎〜難関国公立/私立』を120%理解できるレベルになったら、基本的な文構造を取っていくのは十分ですが、早慶を目指すのであれば、同じ西きょうじ先生の『ポレポレ英文読解』もやっておくと良いでしょう。英文構造としてはこの教材に掲載されているような難しい文章は基本的には出てこないことが多いですが、文構造が難しい部分が長文の答えの根拠になったり、速く読んでいくためにはある程度本番よりも難し目の長文を読むことで構文把握力を高めることができます。そのため、時間があればぜひとも読んで置いてもらいたい一冊です。

    ▶『ポレポレ英文読解50』の詳しい使い方はこちらから

    Q&A

    ここでは英語構文を覚える際にによく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    英語の構文が全然わかりません。どうしたら良いでしょうか?

    英語の構文がわからないというのは、句、節などの文法用語の意味がまだわかっていない可能性があります。専門用語が正確に理解できてないと、参考書を読んでいてもよくわかりません。参考書を読むことはできていてもつまりどういうことか?という部分がわからないと思うので、教材を読む際にはまず言葉の定義がわかっているかどうか?という部分を理解していきましょう。

    英文の構造は完璧に取れるようになりました。これで早慶は万全ですか?

    確かに構文レベルではこの教材の内容が理解できていれば問題ありませんが、論理という一番大事な部分はこの教材では身に付けることができません。構文解析の部分は英文法という絶対的なルールがあるため、基本的に時間をかければ誰でもできるようになります。もちろん、このレベルでは早慶レベルの大学に受かることはできません。MARCHや関関同立の文章から一歩上の長文を読むためには、思考力を鍛えていく必要があります。これは一朝一夕では身につくものではなく、0レベルの思考力から考えるためには相当な努力を要します。

    教材を行っていて訳が取れていれば、SVOCは取れていると考えて大丈夫でしょうか?

    学校の英語の授業だと英語の勉強=和訳ですが、これでは勉強をしていても確実に英語ができるようになるわけではありません。もちろん、英文を和訳する際にSVOCという構造を取れた上で和訳ができていれば良いのですが、多くの場合英文を見た時に、和訳を作るということに意識が向きがちで文章のSVOC構造にまで目が向いて行きません。これでは英語ができるようにはなっていかないので、まずはどんな英文であってもSVOC構造が取れるようになることを目標にしてください。

    シリーズ一覧はこちら

早慶への英語勉強法 単語/熟語暗記編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

2019.06.14

こんにちは。このブログ記事では、単語を覚えることと英熟語を覚えることに絞って記載をしていきます。 当塾の例に漏れず、本記事も丁寧に解説しているため長いです。そのため、下記目次を参照して読みたい部分のみ読んでください。 ページ目次英単語をおぼるためには?熟語暗記についてのQ&Aシリーズ一覧はこちら 英

  • …続きを読む
  • こんにちは。このブログ記事では、単語を覚えることと英熟語を覚えることに絞って記載をしていきます。

    当塾の例に漏れず、本記事も丁寧に解説しているため長いです。そのため、下記目次を参照して読みたい部分のみ読んでください。

    [toc]

    英単語をおぼるためには?

    英語力の基礎中の基礎。初期の勉強段階では単語力=英語力と言っても過言ではありません。
    受験初期の段階でどこまで英単語を覚えているかどうかというのが、成績の上昇を左右します。受験の山場に入る前までに英単語を覚えておくと良いでしょう。

    効率的に英単語を覚える方法

    「書いて覚えるのか?」 「声に出して覚えるのか?」

    「読むだけで覚えるのか?」「聞いて覚えるのか?」

    色々と方法論を聞いたことがあると思いますが、本人にあった方法論を試してもらうのが良いのですが、オススメの方法は、

    目で見て覚えて、
    赤シートで隠して覚えていき、覚えられないものについては紙に書き出して、
    あとでその紙に書いたものを見て意味を答える

    という方法です。
    書いて覚えるのは時間がかかるのでできる限り回数を減らして、一番時間のかからない読むことで覚えるのが良いでしょう。
    もちろん、これだけで全部覚えられれば良いのですが、多くの人はこれだけでは覚えられません。
    そのため、そのあとに覚えられないものだけを紙にかいて、自己テストとして、なんども見て意味を思い出そうとしてください。

    ここで大事なのは意味を思い出そうとすることです。

    人は思い出そうとすることで意味が定着しますので、この自己テストを行うかどうかが単語を覚えられるかどうかにかかってきます。

    一度に単語を覚える時間はMax15分

    よく単語を覚えられないからといって、何時間も単語を行なっている人がいるのですが、ほとんど意味がありません。
    単語を覚えるという単純作業で人が集中できるのは15分までです。
    これは東京大学の脳科学の研究をしている池谷裕二教授の実験からも明らかになっています。

    「『60分学習』グループは時間の経過とともにガンマ帯域のパワーが低下しており、特に40分を境に急激な降下が観察されました。この事実は集中力が40分ほどしか持続しないことを表しているのかもしれません。
    一方で、『15分×3(計45分)学習』グループでは各ブロックで初期のガンマ波パワーの低下は観察されましたが、休憩によりパワーが回復し、学習時間全体として一定以上のレベルを維持していました」と、池谷教授は述べています。

    そのため,1日に単語をたくさん行いたい場合は、15分で区切ってその間に休憩をいれてください。

    忘れないためには何度も繰り返すことが肝心

    何か物事を忘れないようにするためには何度も繰り返し行動することが大事です。たとえば、初めて会った人の名前と顔を覚えている人は少ないですが、ご両親の名前と顔を忘れる人はいません。毎日毎日繰り返し見ていますので、記憶の中に刷り込まれていきます。
    英単語も同じです。
    毎日忘れていくことを繰り返す人間ですが、何度も何度も繰り返すことでその忘却を阻止することができるのです。

    ▶忘れないための暗記公式

    試行回数×インパクト=暗記できる状態

    上記は暗記をする際の公式です。暗記するためには試行回数を多くするというのは絶対に必要です。
    ですが、ただ試行回数を増やすだけではいつまで経っても覚えることができない単語と覚えることのできる単語の溝を埋めることはできません。この溝を埋めるためにはインパクトを単語を見た際のインパクトを変えることで覚えやすさが変わってきます。そう考えるといかにしてインパクトを増やせばよいのか?という点が勝負になってきそうです。
    インパクトと言う部分は更に、構造理解度と感覚への衝撃度にわかれます
    構造理解度というのは、覚えたい対象の構成要素がどのように成り立っているのか?ということです。単語であれば、接頭辞、接尾辞といった部分がこれに当たるでしょう。また感覚への衝撃度というのは、後に述べる五感に対してどれくらい訴えることができるのか?という部分に当たります。
    覚えられない問状態には必ず原因があります。自分は才能がないから覚えられないんだ。。というふうに決めつけるのではなく、現在覚えられてない原因とそれに対する解決策を考えて絶対に覚えることができるんだ!という強い気持ちで望んでいきましょう。

    「英単語を覚えた」のレベル感を知る

    次に単語を覚える上で理解しておかなければいけないのは、何度も何度も繰り返してどの程度のレベル感が単語を覚えることができた!というレベル感なのかを知ることです。
    英単語を覚えるというと多くの人が「apple=りんご」という英単語に対して和訳を覚えてお終い!という人が大半かと思います。ですが、これでは英単語の意味を覚えただけでは、ホントの意味で使うことができません。たとえば、apple=りんごという英単語であれば、appleという単語を聞いた瞬間に下記のようなイメージが頭のなかで行われています。

    ringo

    すなわち、画像イメージとリンゴがどういうものかという認識(赤いもので食べるとおいしい)ということが無意識に結びついているのです。
    新しく覚える英単語についてもこのレベル感まで落とし込みましょう。具体的なレベル感でいうと英単語を見た瞬間0,1秒で意味プラス画像イメージが出てくる状態です。
    これまでに「勉強を全然してこなかったなー」という人は日本語の言語化能力が極端に低いため、英単語の訳語を見ても「?」ということが多くなってしまいます。よくわからないことを何度も機械的に覚えていてもできるようにはなりません。さらに、できるならば上記だけでなく訳語を自身の理解できる日本語で言い換えるようにしてみましょう。大学入試の受験では評論を読むことになるので、硬い日本語訳の英単語が多いです。ですが、その訳出をそのまま覚えても使えないというは上述したとおりです。イメージを覚えるだけでなく、訳語についても自身分かりやすい言葉で置き換えてみても良いでしょう。

    五感を使って繰り返し覚える

    「味覚」「聴覚」「視覚」「触覚」「嗅覚」

    インプットという行為は、上記人間の5つの感覚を通して行われます。現代世界では人間は視覚を優位にして、物事を理解していますが、5つの感覚をフルに活用することで効果的に物事を覚えることができます。ここではそれぞれの感覚に対しての具体的なアクションを書いておきますので、それぞれ試してみてください。

    ▶味覚
    食べることができる名詞であれば味覚をイメージして覚えることができるでしょう。覚える際に味をイメージしてどのような味なのかを言語化してみましょう。

    ▶聴覚
    英単語は会話をする際にも使用しています。そのため、英単語は音を持ちます。英単語を覚える際にはCDを使って覚えるのも効果的でしょう。大学受験でリスニングを使用しない人は、多くの場合目だけで覚えています。そのため、受験後実際に英語を会話でつかおう!という場面で、英単語の音が間違っていることが多くあります。
    せっかく大学受験で英単語を覚えるのであればその後も使える意味のある英単語の覚え方をすると良いでしょう。大学受験までに時間的に余裕のある人は英単語の発音記号を覚えて単語の読み方も学ぶと良いでしょう。カタカナ表記のされている教材もありますが、初期には英単語をカタカナで覚えるのは良いのですが、実際に英会話となると通じないことがしばしばあります。(That=ザットという認識では通じません。)せっかく音声で音を覚えても通じないのであればもったいないですよね・・
    ですから発音も覚えられるようにできると良いでしょう。発音を覚える際には、実際に声に出して「この記号はこの音」という風に1つずつ行っていく必要があるでしょう。

    ▶視覚
    時間がかからず一番多くの人が行っている方法ですね。1単語に対しての時間がかからないので効率的ですが、上述した機械的な暗記になりがちです。また勉強初期で日本語能力が低い人は見ているだけではなかなか覚えることができません。他の方法で確認していく必要があるでしょう。

    ▶触覚
    触覚を使うのは学校ではよく実践される方法かと思います。英単語を書いて覚えるというのは中学、高校と実践しているの多いかと思います。手を動かさなければいけないので、一番時間のかかる方法ではありますが、時間をかけた分頭には残るので受験に余裕のある初期の段階では良いと思います。作業的に書いている人が結構いますが、書いている際も頭を使って何を覚えているのか意識をしていきましょう。

    ▶嗅覚
    嗅覚を英単語を覚える際に使用している人は居ないかですよね。ですが、名詞には基本的に匂いが存在しています。こうした匂いがどのようなものなのかを想像しながら覚えていくのも一つの手でしょう。

    五感を使って私達がどのようにして、英単語を覚えることができるのか?ということを理解できたかと思います。こうしたことを意識しながら英単語を覚えてみてください。

    単語は『システム英単語』を行いましょう。

    ただし、早慶レベルを目指す場合はこれではまだ足りないので、英検準1級の単語帳が必要です。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/eikenpre1-ex/"]

    忘れてもショックを受けない

    最後に、覚えておいてもらいたいのは、”忘れること”を恐れてはいけないことです。

    人間は生物学的に物事を忘れるようにできています。
    忘れることができる=嫌なことも時間が経てば忘れることができる、ということに繋がります。これは人間の利点でもありますよね?

    まずこのことを理解しましょう。そうでないと、最初のうちは単語帳を見るたびに「あっこの単語の意味忘れてる・・・私って頭が悪いのかな??」と思って受けてしまいショックを受けがちです。
    ですが、実際はそうではありません。人は構造的に忘れるようにできているということを肝に銘じておきましょう。

    ここまでは暗記一般という部分も含めてお話をしてきました。ここからは英単語をどこまで覚える必要があるのか、語源を使って覚えていくことについて述べていきます。

    英単語はどこまで覚える必要があるのか?

    この質問に対して、
    単純に英単語の量をどこまで覚える必要があるのか?(1)という意味と
    一つの単語に対してどこまで覚える必要があるのか(2)の二つの答えがあります。

    まず一つ目の英単語の量について、
    覚えづらさに差異はありますが「システム英単語」「単語王」「鉄壁」「ターゲット」の
    どれかであれば、早稲田、慶應合格に際して単語の量で落ちることはないでしょう。

    続いて、1つの単語に対してどこまで覚える必要があるのかということについてですが、基本的には対義語、類義語(特に類義語)ともに覚えられるだけ覚えられると良いです。

    なにかを理解をしているということは、
    その言葉を言い換えることができるということです。

    このことは現行の大学入試でも適応されており、言い換え問題というのは頻出します。
    一つの単語に対しての言い換え表現をたくさん知っていればいるほど、この問題に対しての処理は早くなるでしょう。

    今後、長文化、情報処理能力を問う問題が増えていく中で言い換える能力は多いに役に立つでしょう。
    また、ライティングやスピーキングにおいてもこうした単語の蓄積量は学力として大きく反映されます。
    パラフレーズ能力(言い換えること)が採点項目としても入っています。

    ですので、英語4技能試験が必須になっていく今後のことを考えていくと類義語をたくさん覚えていくことは重要事項となってくるでしょう。

    語源を使って覚えるのは意味があるか?

    語源とは英単語を下記のように分解していくことです。

    (接頭辞)+(語源)+(接尾辞)

    英単語にも日本語の漢字、「つくり」や「へん」と同じようなものがあります。

    確かにある程度単語を知っていると単語同士の関連性がわかってわかりやすいですし、
    面白いのですが、大学受験の単語を覚える初期段階では必要ないと言えるでしょう。

    少なくてもセンター試験で7割くらいは取れる単語量を覚えてから語源の話をしていきましょう。

    英単語暗記についてのQ&A

    ここでは英単語を覚える際にによく当塾によせられる質問をQ&A形式でお答えします。

    発音して覚えなかったり、CDを聞かないで覚えるのはダメですか?

    行わなくても行っても構いません。英単語の覚え方で五感のどの部分を使ったら覚えやすいかどうかというのは人によって異なります。勉強の初期段階でどの方法が自分に向いているかどうかというのは試しておくと良いでしょう。決してCDを使わないと覚えられないというわけではないので注意してください。ただ、リスニングが試験である人はCDを使って例文タイプで単語を覚えるのが良いかと思います。

    目で見て覚えるだけではダメですか?

    こちらも問題はありません。目で見て覚えるのが時間がかかりませんし、このレベルで覚えられる単語であれば、目だけで見て覚えることができると良いでしょう。

    書いて覚えるだけではダメですか?

    書いて覚えるのは時間がかかるので個人的には基本的におすすめしません。ですが、単語の綴りが紛らわしい単語は何がどう紛らわしいのかを意識して、書くと違いを意識して覚えることができるかと思います。

    単語カードやリストは作った方がいいですか?

    大抵の場合単語カードをわざわざ作るのは、「作る」という行為自体が作業化してしまい、行動の目的が単語カードを作るということにいってしまいがちです。こうなってしまうとなかなか勉強以外に時間をつかうことになり、時期によってはムダな時間が発生してしまう恐れがあります。この点に注意することができるのであれば、作ってもいいかもしれません。
    単語を忘れないように!という目的であれば、写真で撮って後で見るというスタイルでも構いません。

    効率的に覚える方法はないですか?

    単語に対してすぐに覚えられるかどうかというのは、80%程度は初期の日本語能力に依存しています。日本語能力の低い人=普段から日本語を読むこと、理解していることが少ない人はただ単純に暗記をしていても文章の中で読むことができないでしょう。結局覚えても文章理解のためにならず、思考停止に陥って英語が苦手になる。というパターンが多くなってしまいます。ただ単語を覚えるという目的であれば、短い時間で覚えることがいいのかもしれません。ですが、大学受験、特に難関大学といわれる大学では長文問題の比率が高くなっています。この長文問題を精度の高い状態で理解していくためにはただの単語を機械的に覚えるという状態では不十分でしょう。

    なかなか英単語を覚えられないのですが…どうしたら良いですか?

    英単語を覚えるには上述したように初期段階の日本語能力との関係が大きいです。無目的にただ繰り返すのではなくて、なかなか覚えられないなーと感じた時は違う言葉で噛み砕くなど工夫が必要でしょう。

    英熟語帳はやった方がいいですか?いつから覚えるべきですか?

    英熟語はもちろん行うべきですが、最優先は英単語です。熟語は単語と前置詞で成り立っています。ということはまずは、その構成要素である単語を理解しておくことが必要不可欠でしょう。受験勉強を開始するのに一般的な高2夏から勉強を始めたとして、基本単語を終えるのに3ヶ月かかるとしましょう。そうすると、11,12月から少し上級レベルの単語帳を初めて、それと一緒に熟語帳も開始していきましょう。ここで大事なのは勉強を始めた時期が高3だと、覚えることが膨大なのでその時点で結構まずいなーということでしょう。何事も早めに行っていくのが大事です。

    単語帳以外の場所で見ると意味を思い出せないのですが…どうしたら良いですか?

    単語を単に覚えていないまたは、文脈を理解できてない可能性があります。どちらかによって解決策は異なります。前者の場合であれば、単語を見た瞬間にすぐに理解できるような反応力を今後身に着けていく必要があるでしょう。時間がかかって「うーん、、、あっこの単語の意味は◯◯だ!」というのでは意味がありません。通常時で0.1秒、最低でも1秒以内で意味が答えられるレベルになっている必要があります。単語を認識して、この意味!と答えられるレベル感では圧倒的に遅いです。何度も繰り返し反復していくことで無意識レベルで覚えられるレベル感まで鍛えていきましょう。
    後者の場合についての文脈の取り方については後ほどの文章で記載いたします。

    100個を1週間続けたほうがいいのか、それとも毎日100個ずつ進めるのはどちらが良いですか?

    それぞれの単語についてそれぞれ覚えやすさというものが存在します。一定数の多くの人が間違いやすい単語というのはあるにしても、この単語は間違いやすいというのは決めることはできない場合も多々あります。そうした覚えやすさ覚えにくさがどういう単語になるのか?ということを早期に発見するためにも一日に見るべき単語は多くしたほうが良いでしょう。この際に大事なのは、100個を全て覚えよう!という気持ちで見ていかないということです。それぞれの単語の覚えやすさと覚えにくさを判断する程度と考えて、一回目で覚えようとするのは辞めましょう。 短期的に覚えようとしてもすぐに忘れてしまうので、何日も繰り返して長期的な視野で覚えられるようにしていきましょう。

    熟語を覚えるためには?

    英単語と同じくらい英熟語は大事です。英熟語にはただ覚えるだけではなく、前置詞のイメージを習得していくという意味合いもあります。単純暗記で覚えるだけでなく、単語と前置詞の組み合わせがどのようになっているのか?という点も意識して考えるべきです。またセンター試験、MARCH、関関同立レベルだと英熟語の知識があれば答えられる多々あるので、早期のうちにぜひ取り組んでいきましょう。

    step1 英単語と同じように覚える

    英熟語の覚え方として、単語と同じように熟語に対して訳を覚えるという方法があります。「put on = 身に付ける」という形で覚えられるものは覚えてしまいましょう。

    step2 理屈で覚える

    熟語は英単語と違って複数語義によって成り立っています。そのため、組み合わせを考えることでどうしてその意味になるのか?ということを考えることが必要です。この組み合わせの意味合いを考える際に大事になってくるのが基本動詞、前置詞のイメージです。「イメージとは何だ?」と多くの人が思ってしまったかもしれません。多くの場合、1対1で英語の語義を覚える癖がついてしまっているのでその覚え方を前置詞にも適応させてしまっていているのでしょう。残念ながらそのような考え方をしている限りは前置詞をマスターすることはできません。前置詞をマスターすることができないようことはすべからく、英語ができなくなるということを意味します。ですから、熟語を覚えるタイミングで早めに前置詞のイメージを理解しておきましょう。

    理論的に英熟語を覚えていくための教材として当塾でおすすめしているのは『解体英熟語』です。この教材の詳しい使い方はこちらからどうぞ。

    熟語暗記についてのQ&A

    文法の問題集(ネクステージ、ビンテージなど)の後ろに載っている熟語だけでは足りませんか?

    語彙の数としては十分足りています。ですが、前述したように前置詞をまる覚えしてしまう恐れがあるためおすすめはしません。よく早慶の入試である問題のタイプですが、空欄補充や同じ語句を選ぶ問題で見たこともない単語と前置詞がセットになっている場合があります。前置詞をまる覚えしてしまっているとこの場合は手が出ませんが、前置詞をイメージで理解しているとこうした問題であっても対処することが可能です。

    理解して覚えるタイプの熟語帳(解体英熟語など)は解説が多いですが、分厚くて持ち運びが不便です。これは行わないといけませんか?

    もちろん、行わなくても大丈夫です。ですが、入試までの時間にまだ余裕があり英語で圧倒的に勝負をしたいのであれば行うべきでしょう。

    熟語は大変なので、単語を覚えてあとは文章で覚えいっても大丈夫ですか?

    早慶といった難関大学を目指すのであればこれでは不十分でしょう。大変ではありますが、熟語帳を別途で行う必要があります。

    シリーズ一覧はこちら