偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【慶應文|英語】完全攻略と勉強法|和訳と要約問題が合格の鍵

2020.05.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語対策慶應文学部の英語の全体像/問題傾向慶應文学部の英語は何点取れば良いのか?慶應文学部の合格最低点慶應文学部の問題の読解、問題の対策慶應文学部に合格するには和訳と説明問題が合否の鍵【慶應文】英語の時間配分はどうするのか?【慶應文】長文問題をまずはちゃんと読めるように

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語対策

    • 慶應義塾大学文学部の英語は、他大学に比べても非常に難関です。

     

    しかし、

    合格点を取れないからといってあきらめる必要はありません。

    本ブログでは、慶應文学部の英語試験の特徴と対策を解説しています。
    過去問を解きこなす方法から、設問ごとの傾向と対策まで、
    合格に必要なポイントをすべてお伝えします。

    英語が苦手でも大丈夫

    きちんとした対策をすれば、必ず合格できる実力がつきます。

    最後まで読んで、合格への道筋をつけてください。

    [toc]

    慶應文学部の英語の全体像/問題傾向

    大問 種類 語数
    長文問題(記述形式) 約2000words

    特殊な問題の多い慶應義塾大学の中でもかなり特殊な問題の出題になります。

    なんと、

    英語長文大問1題しか出題されません。

    問題数は10問程度であることが多く、
    1問に対しての比重が大きく問題を落とすことはできません。
    稀に長文が2問出る年もありますので、覚悟はしておく必要があるでしょう。

    英文の抽象度高い
    文章の抽象度が私大では最難関レベルとなっています。
    文章の抽象度が高い=普段馴染みがないような「存在」「国家」「感情」「美学」「文明」といったものがテーマになります。
    こうした場合の抽象度の文章を読む場合には、 難しいのですが、、
    筆者の主張がどこにあるのか?をつかみ取れるようにしてください。
    普段の練習から、読む際に常に筆者の主張を確認すという読み方を徹底していきましょう。

    難しい慶應文学部の英語長文をどのように読んだら良いのか?をこちらの記事で伝えているので、
    過去問をやってみたけど難しすぎて読めない・・・という人は、確認してみましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    慶應文学部の英語は何点取れば良いのか?

    英語は数ある大学の中でもトップレベルで難しい大学学部です。
    その中で、

    • 150点中90~110点(60~70%)は取れるようにしておきましょう

    *難しい時と簡単な時の差がすごいので、100点越えを安定して取れるようにしたいです。

    なぜそれだけの点数を取らなくてはいけないのかを、
    合格最低点と平均点から考えていきましょう。

    慶應文学部の合格最低点

    外国語:150/350点 時間120分
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 205 58.6%
    2022 350 218 62.3%
    2021 350 232 66.3%
    2020 350 250 71.4%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]国公立と同じで記述が全体的に多いので要注意。
    特に小論文は、他の学部よりも大きく合否に影響してくるので要注意です。[/word_balloon]

    慶應文学部の小論文の対策記事はこちらからどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-shouron/"]

    慶應文学部の問題の読解、問題の対策

    ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。 [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]どのような形で慶應文学部の長文の対策をしたら良いのかをお伝えしていきますね![/word_balloon]

    慶應文学部の英語の平均点

    年度 英語 得点率
    2023 66.61 44.4%
    2022 73.95 49.3%
    2021 77.32 51.5%
    2020 99.38 66.3%
    2019 88.46 59.0%
    2018 80.11 53.4%
    2017 85.68 57.1%
    2016 92.69 61.8%
    2015 75.86 50.6%
    2014 70.86 47.2%
    2013 67.99 45.3%
    2012 73.65 49.1%
    2011 79.18 52.8%
    2010 74.43 49.6%

    慶應文学部は問題形式が基本的に同じなので、少し多めに平均点を見ておきましょう。
    50%を下回る平均点の時もありますが、70%近い時もあります。

    英語の平均点が低いと
    合格最低点も下がっている傾向があります。

    過去問をやってちゃんとできたのに・・

    過去問で満点近くの点数が取れていても、本番で急にできなくなる・・というのは、「文学部あるある」です。
    本番「難しい!」と感じてもできる部分を確実に取れるようにしていくのが重要です。

    慶應文学部の設問ごとの配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    I 和訳問題 ★★ 45点(1問15点)
    II 空所補充 ★★ 20点
    III 説明問題 ★★★ 35点(2問)
    IV 要約問題 ★★★★ 30点
    V 英訳問題 ★★★ 20点

    空欄補充は毎年出るか不明ですが、それ以外は同じ形式の問題です。

    1問の点数が非常に大きい!

    上述していたように1問の点数が10点は少なくともあると考えられるため、1問間違えてしまうとそれだけで非常に大きいです。

    慶應文学部に合格するには和訳と説明問題が合否の鍵

     

    慶應文学部に合格したいのであれば、

    和訳(45点相当)と説明問題(35点相当)は落とすことができません。

    2つの設問で、英語の点数の半分以上を占めています。

    この設問を落とす→残念ながら、不合格となってしまいます。

    短期間で対策をしたいのであれば・・
    • 一見難しい慶應文学部ですが、和訳と説明問題の対策をするだけで合格に近づくことは可能です。
    • 例年、自己推薦で落ちた生徒をそこから(高3/11,12月頃〜)対策することがあるのですが、英語、社会を短期間でクリアして合格水準まで仕上げています。

    【慶應文】英語の時間配分はどうするのか?

    Monkeyshow

    慶應文学部は,
    長文1つで試験時間が120分もあるから、時間配分なんて考えなくて良い!と思っている人が多いかもしれません・・

    しかし、過去問を解いてみるとわかると思いますが、時間はギリギリになると思います。

    下記目安の時間配分を掲載しておきますのでご覧ください。

    問題形式 所要時間
    和訳問題 10分×3
    空所補充 5分×2
    説明問題 15分×2
    要約問題 30分
    英訳問題 10分
    注意!
    要約は、問題の形式によってはもう少し時間がかからないでできることもありますが、
    最低でも30分はあった方が良いでしょう。

    【慶應文】長文問題をまずはちゃんと読めるように!

    長文問題ができるようになるためには、
    「1日1題とかなくてはいけない」という都市伝説を聞いたことがないでしょうか。

    もちろん、たくさん解くというのは結果的には重要なのですが、、

    慶應文学部に合格したいのであれば・・・
    • 闇雲に過去問をたくさん解くのではなく、まずは文章の意味(筆者の主張)、文章の構成を理解しながら読み込んでいくのが重要です。

    文章の構成、繋がりとはどういうことか?

    文章のつながり、構成というのがわからないと思いますので、

    まずは下記の文章を読んでみましょう。

    Western civilization’s foray into Asia brought about intricate changes in the tapestry of the continent. The 19th-century colonial pursuits introduced a spectrum of Western thought, technological advances, and cultural nuances. These colonial footprints led to the inception of European linguistic capacities and the adoption of governance structures reminiscent of Western paradigms. The debate surrounding these influences oscillates between the spectrum of modernization and the erosion of indigenous values. The confluence of Eastern and Western dynamics has fashioned a unique cultural mosaic, with the reverberations of this historical interaction continuing to influence the contemporary Asian landscape.

    単語が難しいのもそうですが、
    全体的に名詞化された表現が多く、
    またディスコースマーカーといった接続詞がないためつながりがわかりづらいです。

    続いて、下記文章を読んでみましょう。

    Firstly, it’s important to understand that when Western civilization ventured into Asia, it caused significant and complex changes across the entire continent. For instance, in the 19th century, as European countries pursued colonial ambitions, they brought with them a range of Western ideas, cutting-edge technologies, and distinct cultural practices. As a result of this colonization, many Asian regions began to learn European languages and even adopted governance systems that were similar to those in the West. Moreover, there has been an ongoing debate about these changes: on one hand, some believe they brought about modernization; on the other hand, there’s a perspective that it led to the fading of local traditions and values. Interestingly, as the East met the West, a special blend of cultures emerged. In fact, this blending of traditions and influences still plays a role in shaping modern-day Asia.

    ほとんど同じ内容なのですが、
    下記3点が変わったことで大きく読みやすくなりました。

    1. 使われている単語のレベル
    2. ディスコースマーカーの増加
    3. 節が増加
    【慶應文】英語を読めるためには?

    単語については、辞書が使えるので良いとして、
    ディスコースマーカーが少ない中で、
    代名詞やその他文章の順序(情報構造、論の構造)を読み取っていくこと、
    また、名詞化された表現を節に戻して理解し直していく必要があります。

    *もちろん、それ以外に難しい理由としては、
    普段読み慣れてない随筆のような文体もでたりして読みづらい場合があります。

    【慶應文】よくある間違った読み方とは?

    ここまで述べてきている通り慶應文学部の英語は非常に難しいです。

    ご自身が読んでいる際に、
    下記の点を注意して読めているのかを確認してください。

    確認1:適切な語義が選択できていますか?

    文章を読んでいてよくわからないときは、
    自分が知っている意味を、でてきた単語に当てはめていないですか?

    単語の意味は、文章内で他の単語との関係性で意味が決まってきます。
    唯一一つの単語の意味があるわけではありません。

    文章を読んでいて、どうしても意味がよくわからないという場合は、
    単語の意味を取り違えている意味があります。

    品詞が違うと違う意味になったり、
    前後の文脈によって意味が変わる場合があるので気をつけてください。

    確認2:文章をつなげて読めていますか?

    先ほどから伝えている部分ではありますが、、
    下記の点に注意して読み進めることができているでしょうか。

    注意!
    代名詞、冠詞、指示語の意味が
    前の文章からの繋がりでわかっているかどうか

    ということです。

    文章がどのようにつながっているのか?理解していない人が多いです。

    下記ブログ記事にて、どのようにつながっているのかお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    【慶應文】長文の設問ごとの対策

    ここからは、大問ごとの問題傾向について、お伝えしていきます。
    慶應文学部の特徴として他学部と違い記述形式の問題が多く、
    1問1問の配点がとても大きいです。

    まずはほとんど確実に出題が予想される問題形式での問題の対策を見ていきましょう。

    1. 和訳問題
    2. 説明問題
    3. 和文英訳問題
    4. 要約問題

    1,【慶應文】和訳問題の対策とは?

    これは慶應大学文学を合格したいのであれば、落とすことはできません。

    和訳問題なのに構文すらも見抜けないのでは、
    慶應文学部の問題に、門前払いとなってしまうでしょう。

    和訳問題ですが、まず確認すべきことは文法的に文章を読めているかどうかという点です。

    もちろん、過去問をおこなっていてまだまだ不十分と感じるようであれば、
    日々構文解釈力を身につけるような学習をしてください。

    対策の仕方としては、
    ポレポレ英文読解プロセス50といった基本的な構文問題集をSVOCがわかるように何度も何度も繰り返しおこなってください。

    また、こちらのページに具体的にどのような形で慶應文学部の和訳問題の対策をしたら良いのかを記載しましたのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    2,【慶應文】説明問題の対策とは?

    具体的にはどういうことか?ということが問われる問題です。
    この問題を解くためには、まず1つのパラグラフが以下のように具体と抽象部分で構成されているということを理解しなくてはいけません。
    問題で問われる場合は、この抽象的な部分に下線部が引かれて具体的な部分と関係していることを見抜けているか?を聞かれているのです。評論文もちろん、例外もあって文章内の抽象部分に線が引かれて現実世界での具体的な例を聞かれる場合もあります。

    その場合は、抽象部分の言いたいことを図式化して主張の構造を掴んで、
    現実世界を比べてどんなことが当てはまるかを考えてみましょう。

    設問文からどのようなことを聞かれているのかを理解していくことも

    本説明問題を解く上ではかなり重要です。

    下記ブログ記事よりご確認下さい。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-cheat/"]

    3,【慶應文】和文英訳問題の対策とは?

    まずは基本的な英作文パターンを覚えていきましょう。

    基本的な英文法を自由自在に使いこなせるのはもちろんのこと、 特に、主語、時制、論旨の接続の仕方には十分に注意してください。

    難易度は、英作文問題としては標準レベルで難しくはありません。
    当塾では「ドラゴンイングリッシュ」を行うことをオススメしています。

    また、本問題は文章内の表現を使ってということは明示されてはいないですが、

    文章内の表現を使うことで簡単に解けることもあります。

    表現がすぐに見つかるようでしたら、長文内の文章を利用して解いてみてください。

    4,【慶應文】要約問題の対策とは?

    慶應義塾大学の合格をめざすのであれば、落とすことのできない問題です。 英語の読解力はもちろんですが、現代文の要約能力も問われています。

    問われている字数が100-120字なので、
    対策の最初のうちは字数を埋めるために冗長な表現を書きがちです。

    ですが、不要な要素を含めたり、同じことを長く書いても点数をあげることはできません。
    書いた後に自分の答案にどれだけの要素が入っているのかを見返してみてください。

    対策としては、過去問を実施するのが一番良いですが、

    過去問以外でも自身で普段から長文の要点をまとめる練習をすると良いでしょう。

    要約というのは、筆者の意見をまとめるのが基本となります。

    筆者の意見を補強するために使われている具体例を含めないように注意してください。

    また、書く際の注意点として、いきなり解答用紙に記載するのはやめましょう。

    要点を書き出して、どの要素が必要かをわかってから記載するようにしてください。

    具体的な対策はこちらの記事でどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-en-summary/"]

    【頻度|低】出題される問題

    ここからは、毎年出題されるわけではないけれど、
    出題される可能性の高い問題を確認していきます。

    【慶應文】空欄補充問題の対策とは?

    空欄補充問題を慶應の文学部では出題されます。 この問題は和訳問題の範囲が小さい問題だと思ってもらって構わないです。

    同タイプの問題なので、1つのパラグラフから全体の意味をつかむことが肝心です。

    【慶應文】パラグラフ並び替え問題の対策とは?

    解き方として、代名詞や時制をチェックして、文法的な側面から根拠を探してみる方法を身につけてください。
    全て文脈で解いていては、時間がかかってしまい、解くことが難しいでしょう。 類題として、早稲田文学部、文化構想学部の問題が近いので解いてみるのが良いでしょう。

    慶應文学部の出典とは?

    慶應文学部の問題は基本的に最初にタイトルが記載されています。インターネットで調べることで過去の出典がどこから出ているのか?というのは簡単にわかります。 インターネットでご自身で調べてみて、購読してみるのも良いでしょう。
    2021年の問題については、なんとその前年に出た本を使っています。
    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021年出題 Who Ate the First Oyster?
    2020年出題  Philosophical baby
    2019年出題  The Animals Among Us 
    2018年出題 The coming-of-age con  出典:aeon
    2017年出題  Attached to Technology and Paying a Price  出典:New York times
    2016年出題  Does spelling matter? 出典:同名の文庫本
    [/su_spoiler]

    過去の慶應文学部のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021年「人類史における様々な達成の研究」
    2020年「幼児期においての想像上の仲間の意義」
    2019年「擬人化の起源と特徴」
    2018年「文化における 成長物語の起 源と特徴」
    2017 年「デジタルメディア によるマルチタス キ ン グ と その 影 響」
    2016年「スペリング能力は不可欠か」
    2015年「顔と微笑みの 心理学」
    2014年「真の友情の条件とは」
    2013年「音楽の近代史」「休暇の概念の変化」
    2012年「浴場と入浴習慣の歴史」「人間の協力性の根源」
    2011年「原爆被災者の回顧録とその特徴」「人類史における暦」
    2010年「諸文化における会話の歴史」
    2009年「ピーターパンから読み取れる作者の心理と社会的背景」
    [/su_spoiler]

    長文の題名から見ても、哲学的で難解な文章だということが理解できるかと思います。
    慶應文学部に合格するためには、過去問を何度も解いて確実な答案を作成することが合格には不可欠です。

    慶應文学部での辞書の持ち込みについて

    慶應文学部で必要な語彙力は早慶では高くありません。
    勉強がある程度できてきた段階で文章を読んだら、 使用されている語彙のほとんどが見たことのあるレベルのものになるでしょう 辞書を持ち込んで使用する際には、和訳問題で単語がわからない・・などここぞ!という場面のみで使用していきましょう。

    辞書2冊は何が良いですか?

    慶應文学部は辞書2冊を許可しています。
    持っていく組み合わせとしては、英和と和英辞書の組み合わせが良いでしょう。
    語彙レベルは早慶標準で高くはないので、読んでいて全くわからないという単語に出会うことは少ないでしょう。
    また、これまでに紙の辞書を使ったことがない人は、使えるようにはなっておいたほうが良いかと思います。

    どの辞書を持って行ったら良いのか?について具体的にはこちらに記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    慶應大学に合格する英語力を鍛える勉強法とは?

    慶應大学に合格するためには、
    ただ単に勉強しているだけではできる合格できる学力を身につけることはできません。

    こちらのページにて慶應大学に合格するために、
    どのような力が必要で、どのようなことを勉強したら良いのかを説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-eigo-benkyoho/"]

    [ad doc=""]

【要約力が重要】慶應義塾理工学部【英語】| 完全攻略と勉強法について

2020.02.04

ページ目次慶應義塾大学理工学部英語対策慶應理工英語の全体概観慶應理工の英語は何点取れば良いのか?慶應理工の合格最低点【慶應理工英語】設問ごとの配点予想慶應理工で高得点を取るためには、理工系長文突破が鍵【慶應理工】英語の時間配分はどうしたら良いのか?【慶應理工英語長文】設問別対策法大問4以降は・・・【

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学理工学部英語対策

    慶應理工学部合格を目指す皆さん、こんにちは。

    慶應理工学部は難関中の難関。合格するためには強力な英語力が必要不可欠です。

    しかし、理系の皆さんにとって英語は苦手科目のイメージがあると思います。

    でも大丈夫です!

    この記事では、慶應理工学部英語の傾向や対策のコツを解説しています。

    当塾は慶應理工学部専門として過去問を分析し、効率的に点数を稼ぐ方法をアドバイスします。

    合格を確実にしたい皆さん、ぜひ最後まで読んでください。

    きっと英語の壁を乗り越え、理想の慶應理工学部に進学できるはずです!

    [toc]

    慶應理工英語の全体概観

    大問 種類 語数
    I 長文問題 約800
    II 長文問題 約800
    III 会話問題
    IV(2023年) 日本語要約 約300語
    V(2023年) 和文英訳
    IV(通常) 英文法
    V(通常) 単語挿入

     

    慶應理工学部の大問は、4つだったり、5つだったり問題傾向が頻繁に変わります。

    実際の試験が始まったらまずは、問題を確認するところから始めよう!

    2023年の入試は大幅に問題が変更になりました。
    大問4→日本語要約
    大問5→和文英訳
    これまでに一度も出たことのない形式だったので、
    慶應理工学部専願だった生徒はかなり困っていました。

    東大と問題傾向が似ていたので、2024年以後に受ける人は東大などの超難関国公立と同じくらいの準備はしておきましょう!

    早稲田と比べると?

    早稲田大学と比べるとまだ解ける問題が多くなっています。
    早稲田と併願する人が多いので、早稲田の理工の英語の対策もしておくとよいでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/riko/wriko-english/"]

    慶應理工の英語は何点取れば良いのか?

    年々難しくなっている慶應理工の英語ですが、

    慶應理工学部の英語の得点は、

    英語得意なら、

    150点中110点(約70%)

    苦手なら、

    150点中80点(約50%)

    このくらいの点数は取れるようにしてください。

    なぜそれくらい取らなくていけないのか?データから見ていきましょう。

    慶應理工の合格最低点

    配点は、
    英語:150、数学:150、理科:200
    合計500点になります。
    年度 合格
    最低点
    受験者
    平均点
    得点率
    2023 290 249.21 58.0%
    2022 340 296.20 68.0%
    2021 266 237.71 53.2%
    2020 309 271.89 61.8%

    合格最低点は、60%程度になることが多いですが、
    2022年には70%近くになったこともありますので要注意してください。

    慶應理工英語の平均点

    注意!
    公式では英語の平均点は公表されていません。
    大体、全体の平均から想像するに50%程度になるでしょう。

    【慶應理工英語】設問ごとの配点予想

    大問 種類 難易度 配点率
    1 長文問題 ★★★ 約30%〜
    2 長文問題 ★★★ 約30%〜
    3 会話問題 ★★ 約24%
    4(2023年) 要約 ★★ 約10%
    5(2023年) 和文英訳 ★★★ 約10%
    4(通常) 文法 約10%
    5(通常) 単語挿入 ★★★ 約10%

    慶應理工では英語長文が重要!

    慶應理工学部で高得点を取るためには、英語長文で点数が取れるかが重要になってきます。
    理系の学生は英語を放置しがちなので、志望の学生は早い段階から対策を始めてください。

    慶應理工で高得点を取るためには、理工系長文突破が鍵

    慶應理工学部の長文は、
    普段受験生が見ているような長文問題集に掲載されている長文とは結構違います

    理工系の論文や記事から出題されているので、独特の単語や意味を理解しておくことが、
    合格には大きく影響します。

    慶應大学理工学部の英語は基本的に出典が明記されています。
    理工学部の過去問を解いていくというのも良いですが、同じサイトの違う文章を読んで、
    理系の文章になれる必要があるでしょう。

    下記で過去に出た出典を上げておくので、まだ時間のある人は読んでおくとよいでしょう。

    ただ読むのではなく理系の知識をつける

    Mojamoadog

    英語を読む際にはもちろん、文法や単語といった英語自体の知識も重要ですが、

    読む際に大事なのは、ただ読むだけではなく、その文章を読む際に前提条件としてどのようなことが必要なのか?ということを調べてみると良いでしょう。
    単純な英語の知識ではなく、理系の知識を英語と紐づけていくというのは重要な作業にな理ます。
    また、理系の英語を勉強する際には、文系と同じように対策をしていては文章を読むのが難しいでしょう。『Nature』『Science』『PNAS』といった科学雑誌がオンラインで見ることができるので、見ておくとよいでしょう。

    • Nature』:科学全般に関する内容を掲載する国際的な学術雑誌です。特に、物理学、化学、生物学、地球科学など多くの分野で、最も影響力のある研究を発表する場
    • Science』:Nature』と同様に、多様な科学分野での高品質な研究を発表する国際的な雑誌です。アメリカ科学振興協会(AAAS)が出版
    • PNAS』:アメリカ国立科学アカデミーが出版する学術雑誌です。この雑誌は、科学だけでなく、社会科学や人文科学についても幅広く扱っています。

    【慶應理工】英語の時間配分はどうしたら良いのか?

    Panda

    注意!
    問題傾向、問題数が大きく変わることがよくあるので、下記2点が重要です。
    1,試験開始時に問題を見ることと
    2,どのようなパターンでも落ち着いて考えらられるようにしておくこと
    大問 種類 配点率 時間
    1 長文問題 約30%〜 20分~
    2 長文問題 約30%〜 20分~
    3 会話問題 約24% 15分
    4(2023年) 要約 約10% 15分
    5(2023年) 和文英訳 約10% 10分
    4(通常) 文法 約10% 5分
    5(通常) 単語挿入 約10% 5分

    問題数によって長文問題の時間は可変になりますが、
    2023年の形式であれば、20分程度でとかないと全ての問題を解くことができなくなってしまいます。

    自分の得意に合わせて考える
    • 時間配分は上記が絶対ではないので、自身が過去問をしていて解きやすい、絶対に解ける問題傾向がある場合は、そこに時間をかけて確実に取れるようにしてください。

    【慶應理工英語長文】設問別対策法

    ここからは、慶應理工学部の英語の長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。

    大問1,2 長文問題

    設問数は大問1,2それぞれ20問程度ずつになっています。

    問題傾向としては、下記が主な出題となっています。

    1. 空所補充問題
    2. 下線部問題
    3. 要旨説明問題

    空所補充については、
    文章を入れる形式の問題などいろいろな形式で問われるので要注意です。

    語彙レベル高めです・・・
    • 昨今の慶應理工学部の英語の問題は、英検1級レベルの語彙がバンバン出題してきています。
    • 他の学部や早稲田との差を埋めるために今後もレベルは上がることが想定されます。

    【慶應理工】要旨説明問題の対策は?

    要旨説明問題とは、
    文章で何がいいたいのか?がわかっているのかを長文よりも短い100字程度の中文を使って確認する問題です。
    あらかじめ要旨の骨子が設問内に記入してあり、
    空欄を補充していく形式になっています。

    この空欄に論理的に当てはまる単語や句や節を作る語句を選択肢から選ぶというものです。
    もちろん、選択肢は文章内と同じ表現がされているわけではありません。
    文章内の単語は別の単語にパラフレーズ(言い換え)がされています。

    文章の論旨を把握することができ、
    かつこの言い換えに気づくことができるようになるのがこの問題を解くためのポイントです。

    普段の勉強時から
    パラグラフごとにまとめ、かつ要約を書くという勉強をしてみましょう。

    問3 会話問題

    People

    近年は、HIYOSHIくんとYAGAMIくんという特徴的な登場人物が出題されることが多いです。

    話が前年度とつながっていることもあったので、要注意です。

    注意!
    2022年の入試では全然違う人の話が出題されていました。
    慶應理工学部では、
    「毎年同じことが出る!」という決めつけをしないことが重要です。

    会話文の中では難易度は少し高めです。
    状況設定、疑問文での表現や省略があった際に何を省略しているのかを考える力をつけてください。

    あまり英語が得意でない理系の学生でも、
    会話問題は取り組みやすいので、
    英語が苦手な人はここで点数を取れるようにしましょう。

    会話問題の要約問題が出題されることもあるので要注意

    大問4以降は・・・

    何度も書いていて恐縮ですが、毎年傾向が違います。
    2023年の傾向を見ていると打倒東大を考えているのかもしれません。

    大問4

    大問4は下記のような問題が出題されています。

    • 文法問題
    • 日本語要約
    • 和文英訳問題
    • 空所単語記述補充問題

    それぞれの内容を見ていきましょう。

    文法の場合

    慶應理工学部の英文法の問題は、
    標準的な問題が多いので間違えることは許されません。

    日本語要約の場合

    2023年入試で初めて出題された問題です。
    出題された問題自体は、そこまで難しい問題ではないのですが、、
    急に出題されたにしては問題傾向が変わりすぎなので、
    実際受験した生徒はかなり大変だったとのことです。

    長文の対策で普段から要約を書いていたのでできましたが・・・

    長文含め要約が大事です=大学でもabstract書きます

    長文のところでも記載しましたが、文章を読んで、「すなわち」どのようなことを言っていたのか?、を常に考えて言語化しておくのが良いでしょう。大学で論文を書く際にも、要約(abstract)が必要になってきます

    要約問題の練習をしたい生徒は、
    「早稲田国際教養」「明治学院大学」、「東京大学」の要約問題を練習で行うと良いでしょう。

    和文英訳問題の場合

    こちらも2023年に出題されました。
    日本語の長文があり、最後の日本語の文章を英訳を求められます。
    こちらについても国公立対策で、普段から和文英訳を行なっている学生であれば、
    対応のできる英文です。

    注意!
    受験を考えているのであれば、必ず対策をしておくべきです。

    空所単語記述補充問題

    空所の中に理系の英単語を入れていく形式の問題です。

    日本語から英単語を復元するという珍しい形式の問題も出題されます。

    問われている語彙のレベル自体は高くはないですが、
    propelやalarmなど言われれば思い出せるレベルの語彙が多い。
    日本語を見てすぐに英単語を記述できるようになるためには、
    日頃から英作文や理工系の文章に触れている必要があるでしょう。

    文章が理系の文章が多いため、理系でよく使われている単語はまとめておくとよいでしょう

    『りけ単』は理系単語がよくまとまっているので、
    英語に余裕のある人は最後の仕上げでみてみるのがよいでしょう。

    英語がまだまだ苦手・・・というひとは、
    まずはこちらに載せているような単語の覚え方で基礎単語を覚えていきましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-tango-jukugo/"]

    【慶應理工英語】で合格点を取るためには?

    ここまでお伝えした内容でも過去問で実践したら、
    十分に慶應理工学部で合格点を取れるようになる知識は身につきましたが、
    普段の勉強でどのようなことをしたら良いのか、参考書をお伝えしてきます。

    ここまで見てきたように慶應法学部では全体的にスピードが重要になります。
    慶應理工学部の問題をスピード感を持って解くことができるためには、下記3つの力が重要になります。

    1. 英検準1級レベルまでの語彙力を正確に
    2. 構文把握を正確に
    3. 長文を読んで日本語、英語で要約を

    英検準1級レベルまでの語彙力を正確に

    慶應理工学部は長文自体での語彙力も高いかつ、
    空所補充や単語の意味、単語挿入問題で使用する単語もレベルが高いです。

    英検準1級までの語彙を確実にして、
    できれば、理系用の難関単語を覚えられるようにしておくと良いでしょう。

    高校2年生までに準1級を

    理系は実施することが文系以上に多く、非常に大変です。
    できれば、2年生のうちに準1級までの単語を覚えてしまえるようにしてください。

    2年生のうちにどのようなことをしておいたら良いのか?については、コチラの記事で記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/highschool2/highschool2-studyhour-shedule/"]

    構文把握を正確に

    文構造を正確に把握できるかどうか?というのも重要です。

    長文を早く読む力ももちろん大事ですが、、

    • 1文を正確に理解する力も重要です。

    必ず出題される空所補充問題は文章構造がわかることで、解ける問題も多数存在します。

    長文問題といっても難関大学は結構文法的に解かなくては答えがでないんですね。

    必要な参考書のレベルとしては、
    「英文熟考上・下」、「英文読解の透視図」、「ポレポレ英文読解プロセス」と言った

    上級の解釈の教材をやっておくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="22364"]

    その他、早慶レベルの英文精読の教材についてこちらの記事で紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    長文を読んで日本語、英語で要約を

    慶應理工学部に合格するためには、「要約力」が必要不可欠です。

    先ほど述べた1文を正確に読む力を、

    「ミクロ的(局地的)な読解力」とするならば、

    こちらは「マクロ的(大局的)な読解力」となるでしょう。

    難しい長い長文を読んで、
    全体的にどのようなことを伝えていたのか?、を瞬時に掴む力が重要です。

    参考書としては、「英文要旨要約問題の解法 」「英文解釈要約精講」が有効です。

    [itemlink post_id="22825"] [itemlink post_id="22243"]

    【慶應理工】圧倒的に合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應義塾大学理工学部】数学の傾向と対策|参考書,勉強法, 入試頻出分野を紹介

2020.01.30

このブログでは、慶應大学理工学部の数学に関する入試対策(出題傾向と勉強法、参考書)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! ページ目次慶應理工の数学の全体概観慶應理工の数学の出題範囲・頻出分野慶應理工で合格するためのおすす

  • …続きを読む
  • このブログでは、慶應大学理工学部の数学に関する入試対策(出題傾向と勉強法、参考書)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    慶應理工の数学の全体概観

    理工学部の数学は基本事項の使い方が大切になってきます。

    教科書に載っている基本事項を十分に活用できるようになる必要があります。

    それに合わせて、いろいろな問題演習を通じて、

    柔軟な思考力を養う必要もあります。

    出題される大問は5題です。大部分はマークシートで、一部記述式です。

    記述式の設問では、証明問題が毎年出題されます。

    全て解き切るのは時間的に厳しいので、

    問題を解くのに必要な処理量や計算力、難易度を見極める力も重要です。

    難しい問題も多いですが、7割程度は取れる学力が必要です。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]慶應の理工といえど基礎基本ができていない限りはできるようになりません!まずはどのような分野が頻出で出るのかをみていきましょう![/word_balloon]

    慶應理工の数学の出題範囲・頻出分野

    理工学部の数学は、数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B・数学Cからの出題で、
    数学Aからは「場合の数と確率」・「整数の性質」・「図形の性質」、
    数学Bからは「数列」
    数学Cからは「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」が出題範囲となっています。

    頻出分野は当然ですが、、微積分です。
    例年2題以上出題されており、計算量が多いのが特徴です。

    また、微積分以外では、数列・確率・ベクトル・三角関数など
    数Ⅰ・数A・数Bなどからもまんべんなく出題され、
    いくつかの単元にわたる融合問題の出題も見られます。

    全体的に数学Ⅲの分野が頻出であり、
    また空間図形・確率漸化式など試験範囲が出せれているので、
    全分野の学習について念入りな学習が必要です。

    慶應理工の数学の頻出分野の対策方法

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]早速頻出分野の対策についてみていきましょう![/word_balloon]

    微積

    微積は占める比重も大きいので、真っ先に固めたい分野です。

    小問集合ないでも大問でも出題され、難易度はバラバラですが、

    手がつけられないような難問は出題されないので確実に解きたい分野です。

    最初の敷居は高いですが、

    パターンが決まっているので一度得意にしてしまえば得点源にしやすいです。

    また2014年度の大問5のように知っていれば、すぐに解くことができる問題も出題されます。

    「x軸、y軸で切り取られる線分の長さが常に1」といわれたら…「アステロイドじゃないか?!」とひらめけるようになれるとよいでしょう。

    このように微積には色々と背景があったり、有名な問題が多いので一通り当たって知識を蓄えておくと有利に働くことが多いです。

    普段問題を解きっぱなしにするのではなく、
    深く考察したり、
    背景を調べてみたりすると数学の勉強が楽しくなると思います。

    場合の数・確率

    慶應では理工、薬、医において、場合の数・確率の出題が盛んです。

    特にn絡み、漸化式の出題が毎年のようになされています。

    高校ではしっかりと扱わないからか苦手意識を持っている人も多いのですが、

    一度コツを掴んでしまえばスラスラできるようになります。

    具体的にどう考えればいいのかはここでは扱いませんが、
    理工の場合は医の問題の難易度に慣れておくと本番完答できるでしょう。

    また東大の過去問を解くのもおすすめです。

    空間

    2014〜2017と4年連続で空間、立体の問題が大問で出ています。
    ほとんどが四面体絡みで難易度はそこまで高くないものの
    計算が大変な年もあり、試験場で思ったとおり進まない人も少なくありません。

    立体は「適切な断面で切って、平面で考える」というのが定石なのですが、
    本学は誘導が丁寧に与えられているため、そこの思考過程は問題ではありません。

    なので基本的に誘導に乗るだけですが、
    ベクトルと空間座標の基礎は理解しておく必要があります。

    そして計算が大変でも焦らず、
    地道に計算するクセを普段からつけておくと本番自身を持って解けます。

    空間と書いてあるだけで飛ばす空間アレルギーの方がたまにいますが、
    本学のレベルなら落とせないので、まずは図を書き、丁寧に考えてみましょう。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]まだ基本的な数学の勉強の方法が確立してないバイアはこちらの数学の勉強法を見てくださいね。[/word_balloon] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    慶應理工の数学を攻略するための日頃の勉強法

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]具体的にどのような形で勉強をすることで慶應レベルの数学ができるようになるのかをみていきましょう![/word_balloon]

    慶應の理工学部に圧勝で合格するためにどのように日頃勉強をしていったら良いのかを勉強をする際のポイントを記載していきます。

    基礎学力の徹底的な強化

    数学力を身につけることが大事となりますが、そのためには基本的な問題が解けるようになることが重要です。
    1つ1つの分野、特に頻出範囲である微分・積分は重点的に学習しましょう。

    また、理工学部の数学の問題は計算量が多く、早く正確に解くことが求められます。
    マークシート方式では考え方が正しくても、計算ミスなどで正しい結果が出ない場合は得点ができないので、要領よくミスがないように正解を出せるように日ごろから計算するときも意識する必要があります。

    自身の計算ミスの癖を理解する

    慶應義塾大学理工学部の数学は、
    計算量が多いため、計算ミスをする可能性があります。

    上記したとおり、日頃から計算ミスをしない工夫をすることは当然ですが、
    自身がどういう部分で計算ミスが起こるのかを
    確認しておく必要があるでしょう。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]答えの方針が立ってもミスだらけだと合格はできませんからね。。過去問演習の中でどのようなミスをしやすいのかをまとめて毎日見返していきましょう![/word_balloon]

    実際の問題に慣れる

    問題演習に慣れてきたら、実際に過去問に取り組みましょう。
    この際、本番通りの時間で解くことが大切です。

    数学ではどの分野が何問目に出るかが分からないので、
    時間を測って問題演習をし、
    自分が解きやすいと思った問題から解き始めることが重要です。

    大問前半の比較的易しい問題を確実に解答することで、得点を伸ばしていきましょう。

    ただし、時間内に解けなかった問題もその後に問題演習として解くことも大事です。

    時間内に解けなかった問題は必然的に苦手な問題であるため、

    苦手をつぶす意味でも解けなかった問題の復習をしましょう。

    また理工学部の問題は空所補充の問題が多いので

    過去問や模擬試験を通じて形式になれることも大切です。

    [word_balloon id="2" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]数学の場合は多くの問題に触れて、自身の回答パターンを増やしていくのが必要です。また復習も忘れずに。下記で慶應理工の数学の過去問の解説をしているので見てみてくださいね。[/word_balloon]

    慶應理工で合格するためのおすすめ参考書

    ある程度の基礎学力はついた前提(偏差値55~60程度)で、

    そこから成績を上げるための教材をお伝えしていきます。

    入試演習段階でおすすめの参考書は?

    理系数学マスト160題か 1対1対応の数学がおすすめです。

    どちらを使うかは状況によりますが、

    1対1対応は、数学が得意でないなら独学では使いづらいです。
    また冊数も多くなってしまうので大変です。

    そのような場合は、理系数学マスト160題がわかりやすくて良いです。

    数学が苦手でも理解しやすい解説となっています。

    苦手な問題傾向がわかってきたら、

    上記問題集以外でもチャートを使って苦手分野を無くすようにしてください。

    [itemlink post_id="22052"] [itemlink post_id="22053"]

    Z会の理系数学入試の核心 標準編も復習がしやすいのでおすすめです。
    森本先生の教材とみてみてどちらか自分が使いやすい方をやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="22054"]

    さらにやり込みたい!という人の参考書は・・

    やさしい理系数学や毎年出る! センバツ40題 理系数学上位レベル[数学I・A・II・B・III] をやってみると良いでしょう。

    両者とも慶應理工数学を考えるとやややり込みすぎですが、

    数学を得意科目にしたい!という人はやってみた方が良いでしょう。

    ただし、他の科目との兼ね合いを考えるのが重要です。

    特に逆転合格を考えている人は難しい参考書をやるよりも
    これまでの教材の復習を何度も何度もやりこむ方が効果は高いので
    注意してください。

    [itemlink post_id="19440"] [itemlink post_id="22055"]

    慶應理工学部の数学で圧勝する人はこう考える!

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]過去問を具体的にみて数学ができる人がどのように考えるのかをみていきましょう![/word_balloon]

    実際に問題を見て、問題を解くことができる人はどのように考えているのかを確認してください。できない人は上記の法則を利用することができていません。

    実際に過去問を用意して考えてみましょう。

    まず、初級編の2014年度の大問4に取り掛かってみましょう。

    空間で大事な知識をまずチェックして起きましょう!

    ■直線のパラメーター(媒介変数)表示

    \overrightarrow{a} ,\overrightarrow{b} は一次独立のベクトルとする。

    ※一次独立:簡単に言うと\overrightarrow{a} ,\overrightarrow{b} が全く違う方向に向いているということです。

    平面上の点(x)は任意の実数s,tを持ってくると

    \overrightarrow{OX}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}・・・(*)

    と表せます。

    図1

    (*)をs=1としたときにXは

    \overrightarrow{OX}=\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}

    =s\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{b}・・・(☆)

    でこれは図2のようにAを通りベクトル\overrightarrow{b} に平行な直線となります。

    図2

    逆にtがすべての実数を取るときに=s \overrightarrow{OX}の集合は直線l全体になります。

    (☆)には図2のAを原点として、OBの長さ( \mid \overrightarrow{b} \mid)を1とする数直線を設定したときの目盛りを表すというイメージがわきます。

    さて、

    としても当てはまりますから(☆)を空間に拡張すると


    図3

    と表せます。(図3)すごく当たり前なのですが、
    (a,b,c),(p,q,r)が分かっていてどれかの座標成分に決定的な情報があればtを求めることで、直線上の点が分かります。

    平面から空間へ次元が上がると難しく思うかもしれませんが、おこなうことはほとんど変わりません。

    本問はこれさえしっかりおさえておけば解けます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]空間では図を書くことが肝心なので図をかきながら解いていくことにします。[/word_balloon]

    解答編になります!

    ◯0 < t ≦ 1のとき

    なので、線分OA上にz=tを満たす点A’が存在する。\overrightarrow{OB} 上の点Xは実数pを用いてでz=3p=tより、\overrightarrow{OB} 上でz座標がtの点B’はと表せる。
    以上を踏まえると、f(t)は図5のようにかけるので、f(t)=\frac{1}{3}t^{2}・・・(ソ)

    図4

    図5

    ◯1<t<3のとき

    で線分OA上にz=tを満たす点が存在しなく、線分AB、AC、OCを共通にもつ。

    直線AB、AC上に点Y、Zは実数q,rを用いて

    ・・・(タ)

    1+2q=t、1+2r=tを満たすときq=r=\frac{t-1}{2}なのでこれを代入して

    ①、②を踏まえるとf(t)は図3のようにかけるので

    f(t)=(t-1+\frac{2}{3}t)\frac{3-t}{2}\frac{1}{2}=\frac{1}{12}(5t-3)(3-t)・・・(チ)

     図6

    以上から

    g(t)=\int_t^1 \frac{1}{3}z^{2} dz +\int_1^t+2 \frac{1}{12}(5z-3)(3-z)dz・・・③

    ■ここで各々積分を実行したくなりますが、それは得策ではありません。
    問題は、あとはg’(x)についてしかきいてませんから、③をそのまま微分すればよいです。

    g(t)=\int_t^1 \frac{1}{3}z^{2} dz +\int_1^t+2 \frac{1}{12}(5z-3)(3-z)dz・・・③

    g^{'}(t)=\frac{1}{3}t^{2}+\frac{1}{12}(5t+7)(1-t)

    =g^{'}(t)=-\frac{1}{12}(9t^{2}+2t-7)・・・(ツ)

    =g^{'}(t)=-\frac{1}{12}(t+1)(9t-7)

    なのでg(t)はt=\frac{7}{9}で最大値をとります。(図7)

    図7


    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]基本的なことを応用していくだけで慶應理工の問題も解くことができましたね![/word_balloon]

    LINEでも、慶應理工に合格するためのおすすめの勉強の仕方をお伝えしているのでぜひ登録してくださいね。こちらから登録できます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]慶應理工に圧倒的な実力で合格するための秘訣をLINEでも![/word_balloon]

    【応用編】2015年の大問4

    [word_balloon id="2" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="L" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]さっきよりも少し難しめの問題に今度は取り組んでみましょう![/word_balloon]

    20分を目安に取り組んでみてください。

    (解)

    (i)六面体OPPP-PPPPは立方体(図8)

    (ii)Pのz座標が正

    (iii)

    (iv)Pがzx平面にある(⇆P3のy座標は0)

    (iv)より とおける。(i)より|\overrightarrow{OP_{3}} |=|\overrightarrow{OP_{1}} |かつ\overrightarrow{OP_{1}}\bullet\overrightarrow{OP_{2}}=0

    a^{2}+b^{2}=45かつ2a+4b=0・・・①

    でaを消去するとb2=9で(ii)よりb=3

    ①に代入してaを求めると・・・(ソ)

    図8

    ◯Pについて

    とおくと、

     \overrightarrow{OP_{4}}\cdot \overrightarrow{OP_{1}}=0かつ \overrightarrow{OP_{4}}\cdot \overrightarrow{OP_{3}}=0かつ \overrightarrow{OP_{4}}=45

    ⇔2p + 5q + 4r = 0かつ-6p + 3r = 0かつp+ q+ r= 45

    ⇔q = -2pかつr = 2pかつp+ q+ r= 45

    q,rを消去してpについて解くとp= \pm \sqrt{5} だがr= \pm \sqrt{5} pなのでp= \sqrt{5}

    である。よって

    ・・・(タ)

    ◯Pについて

    ・・・(チ)

    ◯四角形OQQQと六角形Q1Q2Q3Q7Q4Q5について図示すると図9のようになります。

    (正方形をある面に投射すると平行四辺形になる。正方形は平行四辺形の中の1つ)

    図9

    平行四辺形OQ1Q2Q3=5・6=30・・・(ツ)

    平行四辺形OQ3Q7Q4=2\sqrt{5}\cdot6=12\sqrt{5}

    平行四辺形OQ1Q5Q4=5\sqrt{5}+2\cdot2\sqrt{5}=9\sqrt{5}より

    六角形Q1Q2Q3Q7Q4Q5=30+21\sqrt{5}・・・(テ)

    ◯立方体とz軸の交わりの線分の長さについて

    いまz軸は原点を通るxy平面に垂直な直線であり図9から平行四辺形Q6Q5Q4Q7が原点Oを含むから平面PPPPがz軸と交点を持つ。

    平面PPPP上の点Xは

    \overrightarrow{OX}=\overrightarrow{OP_{4}}+t\overrightarrow{P_{4}P_{7}}+s\overrightarrow{P_{4}P_{5}}(t,sは任意の実数)

    =\overrightarrow{OP_{4}}+t\overrightarrow{OP_{3}}+s\overrightarrow{0P_{1}}

    z軸はx=0,y=0なのでs=\frac{2\sqrt{5}}{5},t=\frac{3\sqrt{5}}{5}で交点の座標はで線分の長さは\frac{9\sqrt{5}}{2}・・・(ト)

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]少し難しめだけどちゃんとできましたね![/word_balloon]

    慶應理工学部の数学過去問解説

    下記に何年度かの慶應理工学部の過去問を解説していますのでご覧下さい。

    2018年
    2017年
    2016年

    慶應義塾大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

偏差値30から慶應義塾大学法学部に合格するための参考書

2019.09.22

慶應義塾大学法学部に合格するための参考書 当塾で使用している慶應義塾大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情

2018年慶應大学経済学部英語|過去問徹底研究 大問1

2019.05.20

<記事内容を2019年5月20日に更新しました> 全体概観:配点200点 時間100分 総評:大問数、設問形式、難易度等、全体的な傾向は昨年と同様でした。 読解問題(Ⅰ~Ⅲ) のテーマは「飲酒年齢」「死刑制度」で、受験でよく出るテーマのため読みきやすかったでしょう。 ただⅢについては、単

  • …続きを読む
  • <記事内容を2019年5月20日に更新しました>

    全体概観:配点200点 時間100分

    総評:大問数、設問形式、難易度等、全体的な傾向は昨年と同様でした。

    読解問題(Ⅰ~Ⅲ) のテーマは「飲酒年齢」「死刑制度」で、受験でよく出るテーマのため読みきやすかったでしょう。
    ただⅢについては、単語や言い回しが難しいと感じた人もいるのではないでしょうか。
    文章を読んでいて、状況がイメージできるかどうかというのも大事な点になります。
    海外の法律や生活上の仕組みなどをまとめておくのも良いでしょう。

    Ⅳも例年通りの和文英訳になります。この大問が一番取り組みやすいので、いかに時間を使わずに自然な英語を作ることができるかがポイントになります。
    使われている単語のレベル自体は高くないですが、日本語独特の表現を英語にする時に英語らしさを失わないようにするのが肝心です。

    Ⅴは例年通りの自由英作文です。この学部の自由英作文は、読解から引用するという特殊なパターンです。まずは、読解ができているかどうかがポイントになります。
    二項対立をうまく捉えて、英作文に踏まえられるように練習を積んでおきましょう。

    それでは、個別に問題を見ていきましょう。

    大問1

    目標読解時間:20分,英文数:約820Word

    読解の解説

    慶應経済学部の長文問題は基本的に題名が存在しています。この題名からある程度テーマと筆者の主張を把握することが、短時間で問題を解く上で重要になります。

    今回の場合は、“飲酒を開始できる年齢を下げる”という題名になっています。

    ここで気づくべきは、テーマが飲酒の年齢で、それに対しての筆者の意見が開始の年齢を下げるという点です。

    慶應経済の場合は、二項対立の英文が多いです。
    そう考えると、もう一つの英語長文は飲酒を開始できる年齢をそのままにせよという意見になっているのではないか!という推測がここで立てることができるでしょう。
    こうした推測をすることが速く内容を理解する上で重要になってきます。

    つづいて、パラグラフごとの解説に入っていきます。どのような点に注意して読んでいけばよいのかをそれぞれのパラグラフで簡潔に解説していきます。

    1パラグラフ

    今日のアメリカに18歳であれば、法的に車を運転したり、投票したり、結婚できたり、銃を持つことができるが、お酒を飲むことが法的には認められていないと言っています。

    最終文において題名にもあった飲酒を開始できる年齢をさげろ!、社会にある価値観をという筆者の主張が来ています。

    *文法的に注意する点

    1文目の等位接続詞(and)が何と何を結んでいるのかには注意しましょう。andが複数出てきますので、等位接続詞の原則(後ろを見て、前を見る)に沿って、結んでいるものが何かという点は注意して見てください。

    2パラグラフ

    18歳の段階で、大人として許されていることが多くある中、飲酒だけ禁止されているのは一貫性に欠いているというのがこのパラグラフでの言いたいことです。

    *文法的に注意する点

    1文目のDeciding whether or not to 〜の表現のとり方が難しいかもしれませんが、それ以外は特段このパラグラフは文法的に難しい点はありません。

    3パラグラフ

    前パラグラフまでの内容で、いかにして統計的データによって騙されているかの例を出している。2つの例の1つ目の例示です。
    文章を読んでいる際には、序数(First,Secondなど)には注意してください。1番目が来たら、2番目が来ます。また、そうした順番がどういった意味によってまとめられているのかを見る必要もあるでしょう。

    *文法的に注意する点

    1文目の,which非制限用法の関係代名詞,その後に続く過去分詞の分詞構文は複雑な文法になっているので、注意が必要です。ただこうした複雑な場合であっても、対処は難しくありません。
    修飾と非修飾の関係を見抜くこと分詞構文の語が何かという点を一つ一つ考えてみてください。

    4パラグラフ

    3パラグラフで出てきた2つ目の統計データの2つ目です。この2つ目のデータでは、いかに人々が法律から逃れているのかを述べています。
    1920年代と言っているのでわかりやすいですが時制の変化には注意してください。ここでは、過去→現在形という形で時制による対比を作り出しています。

    *文法的に注意する点

    2文目ですが、名詞構文を知らないと解釈するのは難しいでしょう。
    英語には、文章を名詞化する用法があります。ここでも、The existing laws failed to prevent 〜という形に変換することが可能です。
    こうした、名詞構文を解釈する上で大事なのは、単語を覚える際に単語の語形変化まで目を配って覚えることです。fail = failure ということが頭の中にないと、今回の文章もfail toという変換することは難しいでしょう。

    5パラグラフ

    文頭のFurthermoreを見てください。
    この接続詞は、3,4パラグラフの統計データに加えて、また別の例で現行の法律がineffectiveだということを表しますよ!ということです。ここまでの話を更に強める例を出しています。
    すなわち、このパラグラフでは、例示が行われるだけで主張はないという判定を出すことができます。
    その後は、法律で禁止されているのに、飲み過ぎが横行していて、21歳になったときだと飲み慣れていないため、大学生の飲み過ぎの例は多くの場合ひどいことになると伝えています。

    *文法的に注意する点

    be used to 名詞で〜に慣れている。この表現はused to(かつては〜だった) という表現と勘違いしやすいので、注意しましょう。
    attribute A to B で,Aの原因をBと考えるという意味になります。
    因果関係を生む動詞は文章を読む上で非常に大事です。なぜなら、これだけで理由を説明するBecauseや、結果を表すthereforeと同じ意味になるのです。こうした語彙であれば、多くの人が注意している場合が多いですが、動詞の因果関係は見逃しがちです。パラフレーズを見抜くのであれば、確実に覚えておきたい表現でしょう。

    6パラグラフ

    3,4,5パラグラフでは実際の事例を踏まえて、データという側面からみておかしいと述べていますが、6パラグラフでは、人の感情(恐れ)部分から自身の主張にサポートを加えています。

    世の中にある多くの危険なものに対して、危険だと感じる一方で多くの人は責任を持っている。アルコールに対しても人々は責任を持っているため、同様に扱うべきだと言う形で進めています。

    *文法的に注意する点

    時制が途中で途中で現在進行形になっているのは注意すべきでしょう。今まさしく話しているのは、責任能力の話だよ!と注目を集めています。

    7パラグラフ

    これまでのUSAの話から世界で起こっている話をしています。一つの国の話から、他の国の場合ではどうか、という論の流れはよくある展開です。
    このように話の展開を予想するのは、速読にも役立ちます。

    多くの長文を読む際には単語や、熟語といった目に見える部分だけではなく、論理の展開をメモをして、まとめておくと役に立つでしょう。

    *文法的に注意する点

    andの等位接続詞の部分が取りづらいくらいでしょうか。等位接続詞がでたらすぐにルールに則って何と何が等しいのかというのは確認する癖をつけましょう。

    8パラグラフ

    これまでのサポートを踏まえて、もし法律が変わった場合にも問題は起こらないだろうという筆者の考えを示しています。文頭に疑問文がある場合はその疑問に答える形で、話が進んでいきます。

    *文法的に注意する点

    関係代名詞やthatが入り組んでいるので、主語がどこまでなのか、という基本的なことを確実にできるようにしていく必要でしょう。

    設問の考え方

    まず設問を長文問題を考える際に必要なのは、
    (1)文法的に解けるのか、(2)本文から探すのか、(3)本文からの推察が必要なのかという点を分けて考えてみましょう。

    1については、考えてもできないためすぐわからなければ後回しにする癖をつけましょう。
    最悪なのは、考えればできるはず・・と考えて、必要以上に時間をかけてしまうことです。これは英語だけに言えませんが、すべての問題で満点取る必要はありません。

    2については、時間を掛けさえすればできるので、効率的に発見するためにどうしたら良いのかという部分を考える必要があります。当塾では実践の際にどのようにしたらよいのかというテクニックについてもお伝えします。

    3については、一番むずかしい設問のタイプになるでしょう。現状できないのであれば、パラグラフごとに筆者の意見をまとめてみて、添削を受けるというのが良いです。
    推察の問題が必ずしも筆者の意見を見るタイプの問題ではありませんが、多くの場合はこのタイプになりますので、まずはこうした勉強をしていくのがよいです。

    さて、それぞれの設問について話をすすめていきます。

    設問1

    これは、助動詞の問題です。
    空欄の前文、一文目において18歳の子供は法的に様々なことができているということを述べています。その後にButで、USAのどこでもできない一つのことがありますよ!と記載されて、この部分の助動詞を選ぶ問題です。

    ここでまず確認するのは、前文のcan legally という部分です。この部分では、法的に多くのことができますよ!と述べています。続いて、後の文を確認してみてください。私達の法律に変化が必要だ!と述べており、私達の法律に問題があることがわかります。
    上記から、法的にできないと言う意味合いになる選択肢を選ぶ必要がありますが、それが1,canになります。

    その他の選択肢についても考慮してみましょう。まず違うのは、4shouldです。shouldは他人へのおすすめという形です。そのため、法的にという客観的なことを表すのに主観的なshouldを置くのは、この文脈ではやや不自然です。2couldは、過去の文脈や仮定法において使用されますので、この文脈では上記どちらも当てはまらないので不適切でしょう。
    3,mustですが、mustだと度合いが強すぎます。強力な義務の意味が入ってしまいます。

    設問2

    文法の問題。副詞のenoughの使い方がわかるかどうかが鍵となります。副詞のenoughは形容詞を後ろから説明して、enoughの値がどれくらい十分なのかを説明しています。ここではyoung peopleがどれだけold(=mature)なのかということをto不定詞以降で表しています。
    young people old enough to

    設問3

    下線部問題の場合ですが、基本的に解き方は空欄補充と変わりません。パラグラフの文章の主題と照らし合わせて文脈から解いてください。
    早慶の問題は下線部だけで解こうとしても基本的には解けません。今回の問題も同様で、先程説明した主題から解きましょう。
    このパラグラフは、実際に現在施行されている法律が機能していないこと、統計データの解釈によって騙されているということを言っていました。

    下線部のstatistical illusionというのは、trueからの文章をさしています。このことから答えは3になります。
    1が違う理由は、関係ないように見えて関係しているとは言っていません。むしろここでの論理は逆ですね。関係しているように見せて実際は関係ない事柄ということです。
    2が違う理由はat a glanceだと関係しているように見えるので逆ですね。
    4については、similar trendsというのが間違っています。simlar trendだとどっちかが上がった時に、どっちかも上がるという傾向でないとおかしいです。

    設問4

    これは文法問題です。 ought to have + vppという形がわからないと答えを導き出せません。すべきだったのにしなかったという意味になります。否定形と同じ扱いですね。それ以外の選択肢は実際に教訓を得たことになり現在法律が変わってないのと矛盾するのでバツになります。

    設問5

    これは知識問題ですので、日頃単語を覚える時に覚えてください。

    設問6

    this phenomenon(お酒を一つの場で過剰に摂取すること(以後A)) と the current laws(20歳から飲酒可,(以後B))の関係が [clear(誰がみても100%) のrelation なのか,以後①], [at least(最低限)のconnectedなのか,以後②]と言うのが問題になりますね。
    まず空欄の前の方は、attribute (A) directly to (B) ではないといっていますので、at leastの方の選択肢が入ります。

    Indeed というのは、(6)の内容を更に具体化して使っています。ですので、この具体化の例が、下記のどちらになっているのかを考えると答えが出るかと思います
    [clear(誰がみても100%) のrelation なのか①] [at least(最低限)のconnectedなのか②]

    具体化の例は、「多くの21歳は酒に慣れていないから(B’)、大学内での酒飲みは一層問題が悪化する(A’)」といっています。

    過剰に飲みすぎるすべての事例が、法律によるものではないが、
    ここでの大学生の事例(B’)が、21歳はまだお酒になれてない(A’)ということが少なくとも原因の一つではないかというのが筆者の考えです。
    すべての事例であれば、21歳以外の例についても当てはまりますが、ここでは21歳だけを切り取っているためat lesat connected ということになります。

    設問7,

    これも文法の問題です。仮定法の形がわかるかどうかという基本的なことを問われています。

    設問8,

    空欄の前では、
    世界中の多くの国で法的に18歳は大人であることと、お酒を飲むことが認められている年代であり、それが正しいことだと言っています。

    空欄の後では、
    まず空欄が文章の一部になっている点に注目してください。こういう場合はまずは文法的にどの選択肢も入るのかをチェックしてください。今回の場合はto不定詞 or 助動詞の後ろなので、どの選択肢も入るので問題ありません。

    また、文章内容についても、第1パラグフでのことがすべてできると、アルコールを飲むのにも十分に大人であるというつながりになっています。これは第1パラグラフの論理をそのまま適用できます。

    上記の点から考えるとまず、1,3が消えます。3については、文法的に主節は仮定法でないといけませんので、その時点で3はだめです。ここでは、否定か肯定文かどうかでもわけることができます。1については、否定文になっていて第1パラグラフの論理と逆になっています。
    2,4については1パラグラフの論理を使うのであれば、legallyというのがキーポイントになります。このWordが入っているのが4となりますので、答えは4になります。

    設問9,

    筆者の言葉の使い方、強調表現を使った理由について聞かれる問題です。
    この問題は、内容一致とは違い、文章に直接記述されている問題ではないので、解き方になれていないと難しい問題になるでしょう。1

    設問10,

    これはA,B,Cとある意見の中で、どれが筆者の意見と一致するのかを判断する問題です。この問題は本文を読めていれば難しい問題ではありません。

    A,については、国際慣習に従うべきというのは1パラグラフからずっと言っていることですので、あっていることはわかって問題ないでしょう。Bについては筆者の意見と逆ですね。筆者はずっと18歳の段階で許されている大人としての行為があるのであれば、十分に成熟した大人であるのではないかと主張しています。Cについては、これは少し難しいかもしれませんが、4パラグラフで言っていることに一致します。

    上記から答えは5になります。

    他の大問はこちらから(随時更新)

    大問2

    大問3

    大問4

    大問5

    まとめ

    慶應経済学部の入試でご不明点、ご不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。カウンセリングはこちらから受けることが可能です。

【慶應経済|英語】完全対策と勉強法(空欄補充、英作文の対策も記載)

2019.05.20

ページ目次慶應義塾大学経済学部|英語対策慶應経済学部の英語の全体概観/傾向慶應経済の英語は何点取れれば良いのか?慶應経済の合格最低点【恐怖】慶應経済の1次選抜とは・・・【慶應経済英語】設問ごとの配点予想【慶應経済英語】空所補充と英作文が鍵です【慶應経済】英語では時間配分はどうしたら良いのか?【慶経英

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部|英語対策

    慶應経済学部合格を目指すみなさん! この記事が力になれば幸いです。

    慶應経済学部の入試は難関中の難関と言われ、高得点が求められます。

    しかし、傾向と対策をしっかり把握していれば、合格点は決して夢ではありません。

    この記事では、慶應経済学部の過去問から各設問の特徴を分析し、対策のポイントを解説します。
    などの対策法を学べば、実力は確実に向上するはずです。

    1. 空欄補充→文章の流れをつかむ!
    2. 内容一致→メモの活用の仕方とは?
    3. 英作文→テンプレートを使いこなす

    本記事を最後まで読んでいただくことでどのようなことをすれば、
    慶應大学経済学部に合格する力が入るのかをイメージしていただくことができると思います。

    [toc]

    慶應経済学部の英語の全体概観/傾向

    大問 種類 語数
    I 長文問題 約700
    II 長文問題 約800
    III 長文問題 約1000
    IV 論説文(日本語) 約600語
    V 自由英作文

    年度によって問題のブレがありますが、

    • 超長文が3題
    • 自由英作文

    が例年出題されています。

    注意!
    2023年から新傾向の問題が出題されているの注意してください。
    ただし、以前まで出題されていた和文英訳の形式についても、
    まだまだ出題されないと決まったわけではないので対策はしておいた方が良いでしょう。
    本ブログ記事で対策方法を伝えていきます。

    得点については、90点分がⅠ〜 Ⅲの長文問題で占められていて、
    残りの110点が評論問題 or 和文英訳 と自由英作文となっています。
    詳しい配点の仕組み、足切りについては下記でお伝えしていきます。

    難易度は早慶標準
    • 長文の文章自体は、比較的日常的なことでまた語彙のレベルも早慶では標準レベルなので、
      早慶を目指している学生で、
      全く文章を読めないという学生はいないでしょう。
    • ただし、空欄補充が非常に多いので対策が必要不可欠です。
    • 自由英作文についても、毎回同じ形式なので、文法等基本的なことを間違えないようにしていくことで対策可能です。

    慶應経済の英語は何点取れれば良いのか?

    結論から言うと、慶應経済学部の英語の得点は、

    • 200点中130~140点(65%~70%)
    • *A方式で英語が苦手であれば、110~120点程度でも良いです。

    この程度は取れるようにしてください。

    求められてる点数高い・・
    • 慶應経済学部は、A方式とB方式があります。
      足切りのあるB方式はもちろん、英語で点数を取らないといけないのですが、
      A方式の場合は数学が近年ものすごい難しくなっているので、
      英語で点数を取れるようにしておきましょう。

    慶應経済の合格最低点

    慶應商学部はA方式とB方式でわかれており、方式によって難易度が全然違います。

    学部ごとの受かりやすさについてはこちらの記事でも伝えています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    慶應経済A方式での科目と配点

    外国語:200/420点 時間100分
    数学:150/420点
    小論文:70/420点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 420 248 59.05%
    2022 420 209 49.76%
    2021 420 231 55.00%
    2020 420 234 55.71%

    慶應経済B方式での科目と配点

    外国語:200/420点 時間100分
    歴史(日本史or世界史)・150/420点
    小論文:70/420点

    年度 配点 合格最低点 合格率
    2023 420 266 63.33%
    2022 420 239 56.90%
    2021 420 262 62.38%
    2020 420 240 57.14%

    慶應経済学部の英語の平均点

    注意!
    英語全体の平均点は慶應大学から公式では発表されていません。

    ただし、推定はできます。
    B方式の足切りの点数が英語のみなので、
    そこからある程度予想してみます。

    B方式の1次選抜のデータを公開

    年度 配点 選抜最低点 得点率
    2023 90 51 56.67%
    2022 90 51 56.67%
    2021 90 65 72.22%
    2020 90 54 60.00%

     

    この足切りの段階で英語ができない学生は、足切りされてしまっています。

    昨今の入試は、英検導入のおかげで、学校でも対策をしているところが多く、
    「自由英作文が苦手・・・」という生徒は、慶應経済という受験者層を考えてもほとんどいないと言っても良いでしょう。

    このように考えると、、
    足切り以降の平均得点率は65~70%程度と考えられます。

    年度 配点 予想平均点 予想得点率
    2023 200 124.0 62.00%
    2022 200 122.3 61.15%
    2021 200 131.8 65.90%
    2020 200 123.5 61.75%

    上記の点数が、
    慶應経済の英語の平均点だと考えられます。

    足切りを超えるとほぼ合格点
    • もちろん、他の科目の結果次第ではありますが、
      残り科目の点数220点の得点率を50%で110点としても、
      230~40点近く取れることがわかります。
    • 年度にもよりますが、ほとんど合格最低点に近いです

    【恐怖】慶應経済の1次選抜とは・・・

    上記でも述べていますが、
    慶應経済学部では、1次選抜(通称:足切り)という制度が存在しています。

    注意!
    A方式 : 英語+数学のマーク部分160点
    B方式 : 英語の大問1~3のマーク部分110点

    前半部分で点数を取れないと
    後半部分は採点されずに即不合格となる恐怖の制度
    です。

    [su_box title="足切りの点数を詳しく知りたい方 " style="glass"]

    足切りラインは、
    年によって異なり、最初の部分で8割の正解は欲しいところです。

    足切りについては過去に書いておりますので、詳しくは参考にしてみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-2018-point/"][/su_box]

    【慶應経済英語】設問ごとの配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    1~3 長文問題 ★★★ 90
    4 論説文 ★★ 20~40
    4” 和文英訳 ★★★★ 40
    5 自由英作文 ★★★ 70~90
    注意!
    和文英訳については、まだ削除確定ではないので掲載しておきます。
    通例新傾向の問題が出た際は平均点は下がるのですが、、
    今回は平均点が上がってしまっているので、また別のになるか、元に戻る可能性あります。
    今後2,3年は警戒をしておいた方が良いと思います。

    【慶應経済英語】空所補充と英作文が鍵です

    結論から言うと、慶應経済学部に合格したいのであれば、
    空所補充の対策をするのが重要です。

    自由英作文が点数として重要なのは、上記までで述べたとおりです。

    長文部分を設問別に具体的に見ていきましょう。

    問題種類 設問数 予想配点率
    空所補充 27 90%
    TF判定 2 7%
    アクセント問題 3 3%

    !?

    これまでに、慶應経済学部の過去問をやったことがない人は驚くかもしれません。

    なんと昨今の慶應経済学部の英語の長文ではほとんどが空欄補充問題によって成り立っているのです。

    空所補充苦手=不合格
    • 慶應経済学部では空所補充の問題が非常に多いので、
      この問題形式に慣れていく必要があります。

    【慶應経済】英語では時間配分はどうしたら良いのか?

    Watch

    注意!
    慶應経済学部では、試験時間が100分となっています。
    他の学部よりも少し多めですが、記述がありかつ、足切り部分もあるので時間配分には気をつけたいところです。
    問題形式 予想得点率 所要時間
    【大問1】長文問題 13% 15分
    【大問2】長文問題 16% 20分
    【大問3】長文問題 16% 20分
    【大問4】評論問題 20% 10分
    【大問5】自由英作 35% 25分

    100分で少し余裕があると思いますが、
    実際に時間配分をするとこのようになります。

    700語近くの長文を15~20分近くで解かないといけないのは、
    慣れてないとかなり大変なので、
    日頃から時間配分を意識して解いてください。

    【慶経英語長文】設問別の対策

    それでは、ここからは慶應経済の長文問題の設問別の対策を見ていきましょう。
    下記3パターンが、頻出の問題になります。

    1. 空欄補充問題の対策
    2. 照らし合わせ内容一致
    3. 発音・アクセント問題

    【頻度|かなり高い!】空欄補充問題の対策

    慶應経済学部の空欄補充問題は様々な形式で問われるのですが、

    根本的な考え方一つです。

    • 文章内の他の部分でどのようにいいかえがなされているか

    を発見できるかどうかです。

    文章は1パラグラフ内で1つだけしか言いたいことはありません。ということは、

    空欄部分もパラグラフ内の他の部分で違う言葉で言い換えられていることがわかります。

    この言い換えに気づくことができるかどうかがポイントです。

    言い換えの関係を考える

    下記文章を読んでみて、言い換えの関係を探してみましょう。

    ①In july one of Taiwan’s top newspapers, United Daily News, published a story based on supposedly leaked minutes from a secret government meeting. ②America had asked Taiwan to manufacture biological weapons at a lab run by the island’s defence ministry, the report claimed. ③Taiwanese and American officials quickly denied it. ④The allegedly leaked minutes, it transpired, were not written in the usual style of Taiwanese government records. ⑤They were filled with official-sounding phrases used in mainland China, but not Taiwan. ⑥This was likely Chinese disinformation, Taiwanese officials said. ⑦Yet the story spread to Taiwanese talk shows and influencers. ⑧Within weeks it had evolved into a wilder claim: ⑧Taiwan was going to collect 150,000 samples of Taiwanese blood and hand them over to the Americans, so that they could develop a virus to kill Chinese people.
    出典:”China is flooding Taiwan with disinformation”From The Economist

    下記が言い換えの関係です
    • ②と⑦⑧、③と④、⑤と⑥
    • ③、④と⑤、⑥のように2文続いている場合は、原則いいかの関係になります。それがわかっていれば、この関係を見破るのは難しくないでしょう。
    • ②と⑦⑧のように、文章が飛んでいるが内容が同じになっていることには気づけるようになりたいです。(今回の文章は、過去完了形を具体的にイメージ化できたかどうかが重要なポイントになります)

    文章のつながりに気づけないと、
    早慶レベルの問題を解くのはかなり難しいと言わざるをえません。

    選択肢から判断すべし問題パターン

    上記のように文章の内容を見抜いて解いていくパターンもありますし、
    それ以外にも、慶應経済学部には色々な空所補充のパターンがあります。

    1. 副詞を入れるパターン
    2. 1単語を入れるパターン
    3. 文章を入れるパターン
    4. 文法問題パターン

    選択肢だけを見て、
    この問題はどのような解答根拠で解いたら良いのか?
    を考えられるようになると良いでしょう。

    【難易度高い!】照らし合わせ内容一致対策

    単なる内容一致ではなく、
    答えを解くために複数のパラグラフの情報を使う必要がある問題です。

    複数の英語長文から答えとなる根拠を探し出さないといけないので結構時間がかかります。

    この問題を解けるようになるには?

    メモをとりながら問題を解くのが良いでしょう。
    もちろん、とりすぎていると時間がなくなってしまいます。
    どこに何が書いてあったのかを探すのが一番時間がかかります。
    この探す時間をできる限り少なくするためには、メモをとりながら解いていくのが一番良いです。

    注意!
    探すのが大変だから・・と言って、解答根拠を本文から探さないで解いてしまうのは絶対にやめてください。
    必ず本文内から該当部分を探して答えるようにしましょう。

    数をこなしたい場合は?

    このような形式の問題は早稲田理工学部で頻出の問題形式です。
    後ほど紹介する日本語評論問題と同じで、「練習問題が欲しい!」という人はやってみても良いでしょう。

    *早稲田理工学部は、大学入試の中で一番難しいので覚悟は必要ですが・・・

    発音・アクセント問題

    難しい発音や、アクセントが問われるわけではありませんが、毎年問われています。

    英単語を覚える際に必ず覚えるようにしてください。

    特に一冊参考書を別に行う必要はなく、

    「ターゲット1900」や「システム英単語」といった王道の英単語帳を覚えながら、

    覚えると良いでしょう。

    本番は・・
    • とはいえ、英語の発音、アクセントは難しいのが事実です。本番わからなくなることもしばしば。
    • その場合は、あまり気にしないで先に進みましょう。配点は他の空所補充よりも低いと予想されます。

    (出題頻度|低)タイトル問題の対策

    注意!
    念のため記載。

    まずこのタイトルではどのようなことを見抜く必要があるでしょうか?
    タイトルということは文章全体に関係することです。

    ただ、もちろん文章自体に書いてある=タイトルになるというわけではありません。

    パラグラフ毎の筆者の主張を見抜いて、それがすなわちどういうことをいっているかを見抜く訓練が必要です。

    部分の内容ではなくて、文章全体に貫かれる筆者の主張がどのようなものなのかを理解できる能力が求められています。

    【新傾向】日本語論述問題

    2023年の入試から出題された新傾向の問題ですが、そこまで恐れるに足りません。
    出題された瞬間は大変だったかもしれませんが、
    事前に問題用紙の最初に「問題変更があります」との記載もありました。

    問題自体は、
    冷静になって考えると「簡単になった」と歓喜すべき問題だと言えるでしょう。

    基本的な考え方としては、
    照らし合わせ内容一致対策の部分で記載したことと変わりません。

    一つ前の大問と日本語の評論を照らし合わせて解いていく問題です。

    内容不一致問題があるので、時間がかかるため要注意です。

    過去の慶應経済学部のテーマについて

    [su_spoiler title="クリックしたら見れます" icon="plus-square-2"]
    2021年 「顔認識技 術(賛成 論)」「顔認識技 術(反対論)」「自動運転 車」
    2020年 「公的資金による 芸 術 へ の 援 助」「公的資金による 芸 術 へ の 援 助 (賛成論)」「漁業への補 助 金の是非」
    2019年 「観光産業の 問題点」「観光産業の 可能性」「カジノ設置の賛 否」
    2018年 「飲酒年齢引下げ への賛成論」「飲酒年齢引下げ への反対論」「死刑制度存続 の是非」

    2017年 「最低賃金制 度導入への反対 論」「最低賃金制 度導入への賛成論」「「相続税への 賛否」
    2016年 「伝統的結婚 形態の擁護論」「同性間結婚 の賛成論」「投票義務化 について」
    2015年 「女性の大学進学率と社会進出」「移民受け入れ賛 成論」「移民受け入れ反対論」
    2014年 「平等と成長」「若者の失業とその影響」
    2013年「動物園廃止賛成論」「動物園廃止反対論」「自然の私有化賛成論」 「自然の私有化反対論」
    2012年「秘密と人間性」「科学技術の進歩と学校の取り組み」
    2011年「コモドオオトカゲの生態」「アップル社創業者の言葉」「不平等な国際的食料分配」
    2010年「デジタル・デバイドは解消されるか?」
    2009年「職務マニュアルのプラスとマイナス」「アメリカにおける移民労働者の歴史」

    [/su_spoiler]

    年度によっては長文が3,4つになっている場合もあります。ただしその場合は問題自体がかなり平易になっているので注意です。

    科学技術や経済、労働に関係した文章がでてきます。それぞれに主要な概念はまとめておくとよいでしょう。

    最新入試についてのテーマの予想をこちらの記事でしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-themes/"]

    慶應経済会話英訳問題の対策

    注意!
    2024年以降の入試では、出題されない可能性あり。念のため記載。

    意外と苦手な人が多いのが、この会話の英訳問題です。
    簡単な日本語ですが、落としてしまう人が多いのが現状です・・・

    対策
    普段から英語を使ったコミュニケーションを試みることです。日本語そのままを英語に変換してしまうと全然通じない英語になってしまいます。なので、時間のある人は英会話などをやってみるとよいのでは?と思います。

    とはいえ、あとで説明するような『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』や「ドラゴン・イングリッシュ」がまずはできていることが最優先です。

    英会話苦手・・・という人はまずはこの辺りの教材を何度も行って、

    瞬発的にできるのが最優先となるでしょう。

    具体的にどのように対策をしたら良いのか、別の記事で紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]

    【超重要!!できなければ、×】慶應経済自由英作文の対策

    かつては独立した問題形式でしたが、近年は

    読解問題の論点そのものが設問に問われて、
    あなたならばどちらの立場につきますか?

    という問題になっています。

    この問題を解くためには?
    • 読解問題で筆者の主張+論理構造が読み取れていることが必要不可欠になります
    • 読解が苦手だけど・・と言う人はまずは、ここまでの評論問題を解けるようになりましょう。

    慶應経済の自由英作文ができるようになるためには・・

    なかなか難しい慶應経済学部の英作文ですが、下記ステップを習得して頑張っていきましょう。

    1. 中学レベルの英文法の習得
    2. 文章テンプレートの習得
    3. 引用パターンの習得
    4. よく問われるテーマ別英語表現の習得

    自由英作文というと、
    勉強の初歩段階だとかなり難しい印象を受けますが実際は、

    中学英文法レベルの文章を正しく使うことができているかです。

    一般的な自由英作文の具体的な勉強法としては、

    こちらで紹介しているのでご確認下さい。

    慶應経済学部の英作文については、
    採点基準、必勝テンプレートを含めてこちらで紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    慶應義塾経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

2019年|慶應総合政策学部入試の振り返り

2019.03.10

慶應総合政策学部 <2019年3月9日更新> 今年,2019年の受験においての慶應総合政策学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年 募集

  • …続きを読む
  • 慶應総合政策学部

    <2019年3月9日更新>
    今年,2019年の受験においての慶應総合政策学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    2019年 募集275人 最終志願者数3600
    2018年 募集275人 最終志願者数3757 受験者数3423 合格者数351 補欠入学者0
        実質倍率9.8倍

    2015年くらいまでは倍率が6倍前後であったが、2016年に7倍なり、2017年には9倍を突破、昨年は10倍近くまで倍率が伸びている。志願者数の増加に反比例して大学側が合格者を絞っていることが原因だろう。2015年と昨年の受験者数はほとんど同じだが倍率が6.3倍から9.8倍に増えた。2015年時には89人居た補欠合格者も2016年以降0人となっている。最終合格者数も2015年時の536人から年々減少が続き、昨年は351人であった。私大定員厳格化の影響をもろに受けている学部の一つであると言えるだろう。志願者数自体は多少減少したものの、相変わらず厳しい入試になることは間違いないだろう。来年度の受験生は覚悟して勉強に臨んでほしい。

    各科目の講評

    英語

    英文のテーマはインテリ層が好む雑誌によく出てくるような内容のものが多い。
    日頃から本や新聞を読んで教養を身につけておく必要があるだろう。英語の問題ではあるが、一定程度の教養がないと必要以上に苦戦を強いられることになる。

    今回のテーマはいずれも欧米の各メディアでよく見かけるものばかりであった。特に大問2の貧困の定義などは近年定期的に話題に上がるテーマなので、しっかり準備してきた者とそうでない者とで差が生まれる部分であったかもしれない。
    なお大問3のような脳関連の話題はそもそも大学入試で頻出のテーマの一つである。
    科目が絞られているだけに全体の難易度は高いので、背景知識があることに越したことはない。
    ネイティブ向けのメディアは難しいものが多いが、VOA Learning Englishなどの英語学習者向けのメディアもある。そういったものを上手く活用して出来る限り様々な英文に触れていってほしい。

    数学

    前年と同程度の分量で、学部によってはやや難化した。他大学・他学部とは明確に異なった出題形式であることが特徴である。特に総合政策学部・環境情報学部では、現実にあり得る事象や数学的パズルに基づいた設定の問題の出題が多い。
    しかし、日頃の問題演習で基礎を確立して、過去問演習を積むことが対策として有効なことに変わりない。また、過去問演習では、自分が受験しない他のSFC学部の問題に取り組むことも有効であろう。

    小論文

    編集中

2019年|慶應環境情報学部入試の振り返り

2019.03.10

慶應環境情報学部 <2019年3月9日更新> 今年,2019年の受験においての慶應大学環境情報学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年

  • …続きを読む
  • 慶應環境情報学部

    <2019年3月9日更新>
    今年,2019年の受験においての慶應大学環境情報学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    2019年 募集275人 最終志願者数3326
    2018年 募集275人 最終志願者数3123 受験者数2866 合格者数333 補欠入学者0
        実質倍率8.6倍

    2015年くらいまでは倍率が6倍に満たなかったが、2016年に6.5倍なり、2017年には8.4倍、昨年は8.6倍であった。総合政策学部と同様、本学部も合格者は年々減少している。志願者数自体には近年大きな変化は見られない。
    補欠入学に関しては2016年から3年連続で0人である。
    やはり総合政策学部と同様私大定員厳格化の影響を大きく受けている。今年度は志願者数が多少増加していることもあり昨年よりも厳しい入試になったと思われる。おそらく来年度も厳しい試験になるだろう。
    来年度の受験生はすぐに準備を始めてほしい。試験自体が難しいので多少得意なくらいでは歯が立たないし、周りのレベルも高いので相当念入りな準備が必要となる。

    各科目の講評

    英語

    基本的には総合政策学部とほとんど変わりはない。近年の欧米メディアが出典であり、やはりある程度の背景知識は備えておいてほしいところ。

    VOA Learning Englishあたりから始めて徐々に英文記事に慣れていくといいだろう。
    英検準1級くらいまでの単語を覚えたらThe New York TimesやBBC Newsなどにも挑戦してほしい。
    そのあたりまでいけば馴染みのある分野なら大体読めるくらいになってるはずだ。もちろん一番の対策は過去問演習であることには間違いないのだが、それと並行して上記のような多読を行うと盤石な実力がつく。
    ぜひ時間のあるうちに始めて見てほしい。

    数学

    前年と同程度の分量で、学部によってはやや難化した。他大学・他学部とは明確に異なった出題形式であることが特徴である。特に総合政策学部・環境情報学部では、現実にあり得る事象や数学的パズルに基づいた設定の問題の出題が多い。
    しかし、日頃の問題演習で基礎を確立して、過去問演習を積むことが対策として有効なことに変わりない。また、過去問演習では、自分が受験しない他のSFC学部の問題に取り組むことも有効であろう。

    小論文

2019年|慶應経済学部入試の振り返り

2019.03.08

慶應経済学部 <2019年3月8日更新> 今年,2019年の受験においての慶應大学経済学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 一般入試 A方式 2019

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部

    <2019年3月8日更新>
    今年,2019年の受験においての慶應大学経済学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    一般入試
    A方式
    2019年 募集人員420人 最終志願者数4743人
    2018年 募集人員420人 最終志願者数4714人 受験者数4314人
        合格者数1039人 補欠合格者183人 実質倍率4.2倍
    B方式
    2019年 募集人員210人 最終志願者数2231人
    2018年 募集人員210人 最終志願者数2417人 受験者数2217人
        合格者数431人 補欠合格者69人 実質倍率5.1倍

    倍率等にそれほど大きな変化は見られないが、受験者層のレベルが高いことにも変わりはなく簡単な試験ではなかっただろう。本学部の問題には本格的な記述式の問題も含まれているので他の私学に比べて入念な準備が必要になる。過去問研究等の期間を十分に確保することを考えると夏までにセンター試験レベルの問題は仕上げておきたい。逆算すれば基礎を固めるのに取れる時間は3月から勉強を開始しても半年に満たないくらいである。本当に本学部を志望するということであれば今すぐ勉強を始めるべきである。自分でできないというのであれば塾などに通い勉強に専念できる環境を確保した方がいい。
    勉強など本来一人でもできることではあるが、専門の人間に道を示してもらうことで大幅な時短が可能となる。

    各科目の講評

    英語

    形式や難易度は去年とさほど変わらない。過去問等での訓練をしっかり積んでいれば事故る要素はほとんどなかったであろう。
    自由英作文もわりとテンプレートな論点であり、当塾で授業で扱ったものと全く同じものだった。 また点数が110点もあるため、対策せずに合格することは、不可能であろう。
    ただし和文英訳は見た目よりは難しく表現力が必要な問題となっている。
    全体的に簡単過ぎず難し過ぎずバランスの取れた良問と言って良いだろう。
    変に尖った問題は無く実力がもろに出る構成だ。勉強した分は点数に反映されるし、逆に土壇場での逆転合格はまず不可能であろう。過去問をしっかりやる以外に必要な対策はあまりないので、基礎を固めたのちに他学部の問題等も含めて演習を重ね総合的な実力を養っていこう。

    なお過去問演習に関しては2012年以前のものもやっておくことをおすすめする。
    特に英作文はテンプレートを用いるだけでは書けない問題が多いので実力をつけるうえで良い訓練になる。

    世界史

    易化した昨年に比べるとやや難化しているが、出題テーマ自体はほとんど標準的なものであった。
    論述問題も特に細かい知識を要求されているわけではないので確実に得点してほしい。
    問題を解いてみて難しいと感じたならまずはしっかりと教科書レベルの知識はおさえよう。難問があるとそこに目が行きがちであるが、標準的な問題に対応できるようにするだけで合格点自体は取れるので、さしあたってはあまり気にしなくてもよい。

    日本史

    全体の難易度はそれほど上昇しているわけではないが、論述問題が増加したことで差はつきやすくなっている。特に大問3の基地機能移転問題の論述は明確に差がつくところだろう。
    また民本主義に関する論述も過去問研究を行った者とそうでない者で差がつく問題である。
    この論点は既に2014年にほぼ同じものが出題されているので、過去問対策を済ませていれば基本的に満点を取れる問題であった
    。いずれにせよ本学部の問題は近世以降に出題が限定されているので現代史までしっかりと学習を進める必要がある。
    論述問題の成否が合否に直結してくるので過去問のみならず、他大学の問題や論述問題集などで論点を一通り学んでおくこと。

    数学

    前年度に比べると易しい問題が増えたが、分量は多い。試験時間の80分で全て解き終わることは難しい。
    また、数学ⅠA・ⅡBからまんべんなく出題されるので、対策は決して容易ではない。
    日頃から計算力を鍛えておくことと、難しめの問題にも対応できるようにしておくことが重要である。

    小論文

    確認中


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.