偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

As、When、While| 合否をわけるその使い分けを徹底解説

2020.05.30

ページ目次As、When、Whileの使い分け3単語の基本的な意味ASWEHNWHILE使い方まとめ As、When、Whileの使い分け AsとWhen、そしてWhileは絶対に覚えておくべき接続詞です。 それぞれの単語は使えるけど、使い分けはできないという方も多いのではないでしょうか。。使い方に

  • …続きを読む
  • As、When、Whileの使い分け

    AsとWhen、そしてWhileは絶対に覚えておくべき接続詞です。

    それぞれの単語は使えるけど、使い分けはできないという方も多いのではないでしょうか。。使い方によっては意味はほとんど同じように見えますが、微妙に違いもあるのです。

    入試ではこの微妙な感覚の違いが合否を分けることもあるので、この3単語はしっかりと正しい使い分けをしないといけません。
    そこで、今回はこの三単語の使い分けをお伝えしていきますのでしっかり理解してください。

    [toc]

    3単語の基本的な意味

    まずはAs、When、Whileの基本的な意味を復習しましょう。

    Whenは「いつ」という意味の接続詞ですね。

    I was with her when you called me.(あなたが電話した時、私は彼女と一緒にいたわ。)

    Whileは「~している間」という意味です。

    While I was cleaning the room, my brother was watching TV.(私が部屋の掃除をしている間、弟はテレビを見ていた。)

    最後の厄介なのがAsです。

    Asにはたくさんの意味があり、どれも重要なものですが、、今回覚えていただきたいのは、「~しているときに」というものです。

    He arrived as I was leaving.  僕が出ているときに、彼は到着した。

    基本的な使い方が分かったところで、早速具体的に見ていきましょう。

    Asの意味は?

    Asは2つのイベントが同時に起きていることを表現するときに使います。

    Asの後に来る動詞は様々ですが、動詞が進行形になっていた場合には、他の行動が起きていた時に起きた、もしくは妨害したアクションを強調します。

    As I walked to the door, I saw him chatting with her.(ドアに向かって歩いていると、彼が彼女と話しているのを見た。)

    この例文では「歩いている」ときに「見た」と2つのイベントが同時に起きていますよね。

    As the actor was leaving, his fans gathered around him.(その俳優が去っていると、ファンが彼を取り囲んだ。)

    俳優が去っていると、ファンが瞬時に彼の周りを囲んだ様子がイメージできますか?

    2つのアクションがほぼ同時に起きているのでAsが使用されます。

    Whenの意味は?

    Whenは、1つの完了したイベントが起こったことを示します。

    この場合には、動詞が進行形になっていることが多いです。

    He was singing when she called him.(彼女が彼を呼んだとき、彼は歌を歌っていた。)

    文脈によっては、whenはafter「~の後で」と同じ意味を持つことがあります。

    When I get home, I’ll call you.(家に着いたら、電話するよ。)

    just whenとなった場合には「まさにそのとき」と、ある出来事が起きていることを表します。

    The phone always rings just when I get home.(家に帰ったら、いつも電話が鳴るよ)

    WhileとAsの違いは?

    WhileとAsは長い出来事や行動が同時に起きていた時に使用されます。

    動詞の普通形も、進行形も使用することができます。

    We were sitting on the chairs as they were playing baseball.(彼らが野球をしている間、僕たちは椅子に座っていたよ)

    We spent a couple of hours talking about our futures while he played his favorite musics.(彼らがお気に入りの曲をかけている間、僕たちは数時間将来について話し合ったんだ)

    主語 or動詞なしのWhenとWhileの用法

    WhenとWhileは主語or動詞がなくても使用できます

    ■主語がないパターン

    He read his book while waiting for the train.(彼は電車を待っている間、本を読んだ。)

    ■動詞がないパターン

    Turn right and you get to the convenience store. When there, take the next turning left.(右に曲がるとコンビニにつくよ。そこに着いたら、左に曲がるといいよ。)

    注意点としては、Asにはこの用法がないということです。Asはいつも主語と動詞とカップル関係なのです。

    He read his book as he waited for the train.

    ASWEHNWHILE使い方まとめ

    as when while の違いは理解できましたでしょうか?
    この違いは難しいですが、理解すると表現力が広がり、またネイティブの感覚も理解できるようになります。

    学校ではなかな教えてくれない部分でもありますので、、今回の記事で理解ができたのであれば幸いです。英語の勉強法全体についてはこちらの記事で記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    また、当塾では上記のように学校では教えてくれないような英文法の細かい部分までお伝えしております。

    このような部分もただの丸暗記ではなく、理解を伴っていくことで確実に力をつけることができるのです。
    当塾では、早稲田慶應に合格するためにどのような勉強をしたら良いのか・・・

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/chokusetsutokannsetsu/" title1="直接、間接目的語の違い" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/wasjanakutewere/" title2="仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/" title3="偏差値30から早慶合格の英語勉強法とは?" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/which-nottov-tonotv/" title4="to not V? not to V ? どっちが正しいのか?" ] [ad doc=""]

固有名詞ってなに?抽象名詞との違いも押さえて固有名詞をマスターしよう!

2020.05.30

ページ目次固有名詞ってなに?1.固有名詞ってなに?2.固有名詞の例3.固有名詞と抽象名詞の違いは?4.抽象名詞の例5.固有名詞とは「世界に一つだけの花」だ! 固有名詞ってなに? 名詞には様々な種類があることをご存知でしょうか? 名詞とは大きな塊の総称のことであり、細かく分けたらたくさんの種類になりま

  • …続きを読む
  • 固有名詞ってなに?

    名詞には様々な種類があることをご存知でしょうか?

    名詞とは大きな塊の総称のことであり、細かく分けたらたくさんの種類になります。

    今回紹介するのは固有名詞です。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]固有名詞をマスターすることは大学受験の他、英検やTOEIC等で高得点を取るために欠かせません。[/word_balloon]

    「でも難しそう」と心配になる必要は全くありません。

    固有名詞とはとってもシンプルで簡単なものです。

    早速固有名詞の説明から見ていきましょう。

    [toc]

    1.固有名詞ってなに?

    固有名詞には知っておきたい2つの特徴があります。

    1つ目の特徴は国名や地名、人名、もしくは映画や小説の作品名などそれだけを表す名詞。つまり固有名詞は世界に1つだけしかない名詞を表すということです。

    2つ目の特徴は、固有名詞は文の始めや真ん中、もしくは最後に使われても大文字で始まるということです。

    この2つの特徴さえ覚えておけば、固有名詞はマスターしたようなものです!

    名詞を学習するうえで押さえておきたい絶対のルールはたった1つだけ。

    それは、名詞は人間や食べ物、動物、場所、モノ、そして考えなどを表現する名前だということです。

    そして全ての名詞が普通名詞か固有名詞に分類されます。

    実際に例を見たら、普通名詞と固有名詞の違いがより簡単に理解できるので例を見ていきましょう。

    2.固有名詞の例

    ここからは固有名詞と普通名詞を比べてみます。

    固有名詞は世界でたった1つだけのもの、ユニークなものであるのに対して、普通名詞は一般的なものであるという点に注目してみてください。

    固有名詞:Haruki Murakami wrote many books.(村上春樹はたくさんの本を書きました。)

    普通名詞:He wants to be a writer.(彼は作家になりたいです。)

    固有名詞:Tama is the cutest cat in the world.(タマは世界で一番可愛い猫です。)

    普通名詞:I want to have a cat.(僕は猫を飼いたいです。)

    固有名詞:I want to visit Tokyo.(東京を訪れてみたいです。)

    普通名詞:I want to visit the city.(その町を訪れてみたいです。)

    固有名詞:Depp is very popular.(デップはとても人気です。)

    普通名詞:That comedian is very popular.(あの芸人はとても人気です。)

    固有名詞:I want to eat Pocky.(ポッキーが食べたいです。)

    普通名詞:I want to eat a cookie.(クッキーが食べたいです。)

    ご覧のように固有名詞はどこにいようと必ず大文字から始まっています。

    また「芸人」という大きな枠組みでただ1人しかいない「デップ」や「お菓子」という大きな枠組みでたった1つしかない「ポッキー」は世界でたった1つのものですよね!

    固有名詞を見分けるポイントは、

    固有名詞は世界に1つだけのものということです。

    *ちなみに皆さんはSMAPの「世界に一つだけの花」という名曲をご存知ですか?この曲の歌詞に「もともと特別なOnly one」というフレーズがあります。これこそが固有名詞を端的に表しているのです!

    あなたの家族や友人、学校、町、好きなキャラクターや歌等は「世界に一つだけの特別なOnly one」ですよね。

    3.固有名詞と抽象名詞の違いは?

    多くの方が混乱するのが固有名詞と抽象名詞の違いですよね。

    でも違いを見分ける方法はとっても簡単です。

    まずは抽象名詞について簡単におさらいしましょう。

    抽象名詞とは勇気や信頼、真実や自由などの具体的な形がないモノのことを言います。

    具体的ではなく、目で見たり、耳で聞いたり、手で触ったりできないもの、つまり五感で感じることができないものを抽象名詞と言います。

    抽象名詞とは普通名詞の一種であり、数えることができない不可算名詞でもあります。

    早速理解を深めるために抽象名詞の例を見てみましょう。

    4.抽象名詞の例

    love(愛)

    future(未来)

    friendship(友情)

    beauty(美)

    birthday(誕生日)…

    固有名詞とは違い抽象名詞はオンリーワンのものではなく、誰でも持つことができるもの、そして文中や文の最後に来ても大文字で始まらないものです。

    愛や友情、誕生日は誰でも持つことができるものですよね。

    誰でも持つことができるオンリーワンのものではないので固有名詞ではありません。

    5.固有名詞とは「世界に一つだけの花」だ!

    固有名詞を覚えるときのキーワードは「世界に一つだけの花」です。

    他のモノや人、土地などと変えることはできない世界にたった1つだけのものなのです。

    このように考えると複雑な固有名詞もシンプルで簡単なものではないでしょうか?

    固有名詞を小文字で使用すると減点対象になってしまいます

    固有名詞を使用するときには、必ず大文字で始めることをお忘れなく!固有名詞かどうか迷ったときは「世界に一つだけの花」なのかどうかをチェックするだけです。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/chokusetsutokannsetsu/" title1="直接、間接目的語の違い" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/wasjanakutewere/" title2="仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由"
    url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/everybodyisorare/"
    title3="EverybodyにはIs?Are? ややこしい主語と動詞の関係"
    url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/which-nottov-tonotv/" title4="to not V? not to V ? どっちが正しいのか?" ]

    [ad doc=""]

0からの定滑車、動滑車の理解の仕方(運動方程式その4)

2020.05.30

ページ目次0からの定滑車、動滑車の理解の仕方定滑車とは?動滑車とは?定滑車、動滑車まとめ 0からの定滑車、動滑車の理解の仕方 定滑車とは? 定滑車とは、滑らかに動く固定された滑車です。 2つの物体をつなぐので、2つの物体は同じ加速度で進みますが、向きは異なるので注意しましょう。 運動方程式は 斜面の

  • …続きを読む
  • 0からの定滑車、動滑車の理解の仕方

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]動滑車って物体が2つでてきて頭がパンクしそうだ…。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]なんで加速度が違うんだ?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]しかも座標もどうとればいいんだ?[/speech_bubble] [toc]

    定滑車とは?

    定滑車とは、滑らかに動く固定された滑車です。

    2つの物体をつなぐので、2つの物体は同じ加速度で進みますが、向きは異なるので注意しましょう。

    運動方程式は

    斜面の物体M:Ma=Mgsinθ−T

    物体m:ma=Tmg

    となるので、2つの式を足すことで、

    (m+M)a=Mgsinθ-mg

    \therefore a= \frac{M \sin \theta -m}{M+m}g

    となります。

    動滑車とは?

    動滑車は固定されていないので定滑車よりも複雑になります。

    図からも分かるように、動滑車に繋がった物体を距離動かすのに、2引っ張る必要があります。しかし、その力は1/2で済みます。

    物体Aの質量を7m、Bの質量を4とすると、物体Aが下降、Bが上昇したとします。

    すると、次のように加速度を求めることができます。

    まず、物体Aが時間tで2lだけ落下したとすると、Bはlだけ上昇します。

    このとき、Aについて:2l= \frac{1}{2} a_{1}t^{2}

    Bについて: l=\frac{1}{2} a_{2}t^{2}よって、2a=aという関係式が求まります。

    次に物体の加速度を求めます。

    物体Aについての運動方程式:7mgT1=7ma1

    物体Bについての運動方程式:T2-4mg=4ma2

    動滑車について:2T1T2=0

    これらを解き、2a=aを利用すると、

    a_{1}=\frac{5}{8} gが求まります。

    このように動滑車は一般に変位、速さ、加速度は半分になります。これを覚えておくとよいでしょう。

    また、A,B,動滑車についてそれぞれ別々の運動方程式を立てることを忘れないようにしましょう。

    定滑車、動滑車まとめ

    動滑車と定滑車の理解はできましたか。
    学校ではこのような基本的な言葉の定義はなかな教えてくれない部分でもありますので、、
    今回の記事で理解ができたのであれば幸いです。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/enshinryoku/』" title1="0から理解する遠心力の理屈" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/kepler/" title2="0からのケプラーの法則の理解の仕方" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/hennisonoiti/" title3="ベクトルとスカラーの違いは?" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/toukasokusonosann/" title4="等速度運動、等加速度運動の3つの公式"]

    [ad doc=""]

How long VS How much time? 時間についての疑問文をマスター

2020.05.30

How long VS How long time 時間を尋ねる表現は混乱しやすく、多くの方が使い方を間違っています。 How long、How long time、How much time, How many time。 この4つの表現のうち、2つは間違いです。 今回は時間を尋ねる疑問視を徹底解

  • …続きを読む
  • How long VS How long time

    時間を尋ねる表現は混乱しやすく、多くの方が使い方を間違っています。

    How long、How long time、How much time, How many time。

    この4つの表現のうち、2つは間違いです。

    今回は時間を尋ねる疑問視を徹底解説します。

    [toc]

    How longとHow long timeはよく似ていますが、1つは正解で、1つは間違いです。

    以下3つの例文を見てください。

    1.How long time have you been married? どのくらい長く結婚しているのですか?

    2.How long have you been here?  どのくらい長くここにいるのですか?

    3.How many time have you been to Tokyo? 何回東京に行ったことがありますか?

    3つの例文で間違っているのは2つあります。

    まずは2から見ていきましょう。

    How long have you been here?

    実は正解は2だけです。

    なぜ2だけが正解なのか?

    How long~?は「どのくらい長く~」という意味で、時間を尋ねる表現です。

    答えは1分間、1時間、1日、1年間も知れません。

    How longという表現だけで、時間を尋ねています。

    そしてHow longと現在完了形の相性はばっちりということも覚えておきましょう。

    How long have you worked here? どのくらいここで働いているのですか?

    How long have you lived in Moscow? どのくらいモスクワに住んでいるのですか?

    もちろん、How longは現在形、過去形、未来形などの時制とも使われます。

    しかし、よく使われるのはHow long have / has~?の形です。

    How long time は間違い?

    次は1の例文を見ていきましょう。

    How long time have you been married?

    これは間違いの例文です。

    何が間違いなのかわかりますか?

    先ほどHow longという表現は時間を尋ねると紹介しました。

    つまり、How longだけで時間を表現するので、Timeは不要というわけですね。

    正しい形にすると、以下の通りになります。

    How long have you been married?

    How long time did you sleep on the train?

    電車の中でどのくらい眠ったの?

    これも間違いですね。  Timeは余計です。

    正しくはHow long did you sleep on the train?

    How long timeは一見すると、言葉の流れもよく、正しく見えますよね。

    でもHow long timeは間違い。 正しくはHow longです。

     

    3の例文も間違いです。

    How many time have you been to Tokyo?

    正しい形はわかりますか?

    正しくはHow many times have you been to Tokyo?

    How much time VS How many times

    How longは正しくて、How long timeは間違いでしたね。

    次に見ていくのはHow much timeとHow many timesです。 混乱しますよね。

    「How much timeは正しいから、How long timeも正解!」

    と覚えている人もいるでしょう。

    でも、何度も言いますがHow long timeは間違いです。

    How much timeの意味は、How longとほとんど同じです。

    How much timeも時間を尋ねる表現です。

    例文を見ていきましょう。

    How much time have you waited?

    How long have you waited?

    どのくらい待っているの?

    どちらも正しくて、意味は同じです。

    このようにHow longとHow much timeは言い換えることができます。

    How much time does it take you to get to school?

    通学時間はどのくらいかかるの?

    この例文をHow longを使って言い換えることはできますか? 簡単ですね。

    How long does it take you to get to school?

    How much timeとHow longの意味は同じですが、会話ではHow longの方が好まれます。

    どちらを使おうか迷ったら、How longを使用するといいですね。

    次に見ていくのはHow many timesです。

    How many timesはHow much timeと全く違うものです。

    How many timesは「何回」と回数を尋ねる表現

    How many times did you watch the movie E.T.?

    ETは何回見たことがありますか? 回数を聞いている表現ですよね。

    答えは1回かもしれませんし、2,000回かもしれません。

    How many times have you gone to Japan?  日本には何回行ったことがあるの?

    注意点はHow many timesとsが必ずつくことです。

    How many timeではなく、How many timesが鉄則。

    今回の記事のまとめ

    How long と How much timeも違いは理解できましたか?

    学校ではこのような基本的な言葉の定義はなかな教えてくれない部分でもありますので、、
    今回の記事で理解ができたのであれば幸いです。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/chokusetsutokannsetsu/" title1="直接、間接目的語の違い" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/wasjanakutewere/" title2="仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/" title3="偏差値30から早慶合格の英語勉強法とは?" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/which-nottov-tonotv/" title4="to not V? not to V ? どっちが正しいのか?" ]

    [ad doc=""]

EverybodyにはIs?Are? ややこしい主語と動詞の関係

2020.05.30

「この主語の時、動詞は単数形になるのかな?それとも複数形?」 このような悩みを持つ方は多いです。 主語によって動詞が単数形か複数形になります。 ややこしいのがEverybody、Everyone、そしてNone。 これらの3単語は単数形扱いになるのか、複数形扱いになるのか判断付きにくいです。 今記事

  • …続きを読む
  • 「この主語の時、動詞は単数形になるのかな?それとも複数形?」

    このような悩みを持つ方は多いです。

    主語によって動詞が単数形か複数形になります。

    ややこしいのがEverybody、Everyone、そしてNone。

    これらの3単語は単数形扱いになるのか、複数形扱いになるのか判断付きにくいです。

    今記事では3つの単語が単数形になるのか、複数形になるのか解説していきます。

    Everybody

    Everybodyは「誰も、誰でも」という意味のお馴染みの単語ですね。

    Everybodyは「この人も、あの人も、その人もみーんな」というニュアンスなので、複数形と勘違いしがちです。

    しかし、Everybodyは単数形扱いになるのです。

    つまり、Everybodyの後に続く動詞はareではなくis、そして動詞には3人称単数のsがつきます。

    Everybodyは気まぐれな奴ですよね。

    複数形に見えて、実は単数形と同じ働きをしますから。

    例文を見て、理解を深めていきましょう。

    Everybody is happy.

    みんな幸せです。

    主語がEverybodyなので、続く動詞は単数形になりますね。

    だからIsです。

    Everybody needs to clean the classroom.

    皆が教室を掃除する必要がある。

    もう大丈夫ですね。

    Everyoneは単数形なので、続く動詞には三人称のsがつきます。

    だからNeedではなくNeedSとなっています。

    ではEveryoneはどうでしょうか?

    Everyoneも同様に、単数扱いとなります。

    Everyone is happy.

    みんな幸せです。

    Everyone needs to clean the classroom.

    皆が教室を掃除する必要がある。

    ちなみにEveryoneとEverybodyの違いはご存じですか?

    どちらも意味は同じですが、Everyoneのほうが少しだけ丁寧な言い方です。

    ビジネスやフォーマルな場ではEveryoneを使用して、日常会話ではEverybodyを使用すればいいですね。

    Noneは単数形にも複数形にもなる

    Noneは単数形にも、複数形にもなることができます

    実はNoneはややこしい単語で、ネイティブでも正しく使えていない人がいます。

    多くの方は、Noneは単数形のみだと考えていますが、複数形にもなることができるのです。

    Noneが単数形になるときの意味は、「1つも~ない」。

    この単数形での意味の時は、no oneと同じですね。

    例文を見て確認していきましょう。

    None of the students in his class causes any trouble.

    彼の教室の生徒たちは、誰も問題を起こさない。

    Noneの基本の形は以下の通りです。

    None of the 名詞 ~

    名詞の前には必ずTheがくることに要注意。

    例文では、名詞がStudentsと複数形になっていますが、動詞は単数形になっていますね。

    もう1つ例文を見てみましょう。

    None of the water is drunken.

    どの水も飲まれない

    None of the 不可算名詞という形になっていますね。

    不可算名詞がついていますが、主語が単数形なので動詞はIs。

    Noneが複数形扱いされるときは、主にスピーキングの時です。

    また、話している内容が複数形を表すときにはNoneも複数形になります。

    例文を見てみましょう。

    I asked my friends to come to my home, but none of them are coming.

    友達に僕の家に来るように言ったけど、誰も来ていない。

    ここでのThemとはMy friendsのことです。

    My friendsは複数形なので、None of them AREと複数形扱いになっています。

    この例文のように、明らかな複数形が主語になるときはNoneも複数形扱いになります。

    そちらの方が、より自然です。

    しかし、注意点が1つ。

    Noneを複数形扱いにすると、減点される可能性もあります

    基本的にNoneの単数扱いはフォーマルで、Noneの複数形扱いはインフォーマルとみなされます。

    試験などでは、無難にNoneは単数形扱いにした方がいいでしょう。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/chokusetsutokannsetsu/" title1="直接、間接目的語の違い" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/wasjanakutewere/" title2="仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/how-long-vs-how-much-time/" title3="How long VS How much time? 時間についての疑問文をマスター" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/which-nottov-tonotv/" title4="to not V? not to V ? どっちが正しいのか?" ] [ad doc=""]

【慶應文|英語】完全攻略と勉強法|和訳と要約問題が合格の鍵

2020.05.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語対策慶應文学部の英語の全体像/問題傾向慶應文学部の英語は何点取れば良いのか?慶應文学部の合格最低点慶應文学部の問題の読解、問題の対策慶應文学部に合格するには和訳と説明問題が合否の鍵【慶應文】英語の時間配分はどうするのか?【慶應文】長文問題をまずはちゃんと読めるように

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語対策

    • 慶應義塾大学文学部の英語は、他大学に比べても非常に難関です。

     

    しかし、

    合格点を取れないからといってあきらめる必要はありません。

    本ブログでは、慶應文学部の英語試験の特徴と対策を解説しています。
    過去問を解きこなす方法から、設問ごとの傾向と対策まで、
    合格に必要なポイントをすべてお伝えします。

    英語が苦手でも大丈夫

    きちんとした対策をすれば、必ず合格できる実力がつきます。

    最後まで読んで、合格への道筋をつけてください。

    [toc]

    慶應文学部の英語の全体像/問題傾向

    大問 種類 語数
    長文問題(記述形式) 約2000words

    特殊な問題の多い慶應義塾大学の中でもかなり特殊な問題の出題になります。

    なんと、

    英語長文大問1題しか出題されません。

    問題数は10問程度であることが多く、
    1問に対しての比重が大きく問題を落とすことはできません。
    稀に長文が2問出る年もありますので、覚悟はしておく必要があるでしょう。

    英文の抽象度高い
    文章の抽象度が私大では最難関レベルとなっています。
    文章の抽象度が高い=普段馴染みがないような「存在」「国家」「感情」「美学」「文明」といったものがテーマになります。
    こうした場合の抽象度の文章を読む場合には、 難しいのですが、、
    筆者の主張がどこにあるのか?をつかみ取れるようにしてください。
    普段の練習から、読む際に常に筆者の主張を確認すという読み方を徹底していきましょう。

    難しい慶應文学部の英語長文をどのように読んだら良いのか?をこちらの記事で伝えているので、
    過去問をやってみたけど難しすぎて読めない・・・という人は、確認してみましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    慶應文学部の英語は何点取れば良いのか?

    英語は数ある大学の中でもトップレベルで難しい大学学部です。
    その中で、

    • 150点中90~110点(60~70%)は取れるようにしておきましょう

    *難しい時と簡単な時の差がすごいので、100点越えを安定して取れるようにしたいです。

    なぜそれだけの点数を取らなくてはいけないのかを、
    合格最低点と平均点から考えていきましょう。

    慶應文学部の合格最低点

    外国語:150/350点 時間120分
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 205 58.6%
    2022 350 218 62.3%
    2021 350 232 66.3%
    2020 350 250 71.4%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]国公立と同じで記述が全体的に多いので要注意。
    特に小論文は、他の学部よりも大きく合否に影響してくるので要注意です。[/word_balloon]

    慶應文学部の小論文の対策記事はこちらからどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-shouron/"]

    慶應文学部の問題の読解、問題の対策

    ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。 [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]どのような形で慶應文学部の長文の対策をしたら良いのかをお伝えしていきますね![/word_balloon]

    慶應文学部の英語の平均点

    年度 英語 得点率
    2023 66.61 44.4%
    2022 73.95 49.3%
    2021 77.32 51.5%
    2020 99.38 66.3%
    2019 88.46 59.0%
    2018 80.11 53.4%
    2017 85.68 57.1%
    2016 92.69 61.8%
    2015 75.86 50.6%
    2014 70.86 47.2%
    2013 67.99 45.3%
    2012 73.65 49.1%
    2011 79.18 52.8%
    2010 74.43 49.6%

    慶應文学部は問題形式が基本的に同じなので、少し多めに平均点を見ておきましょう。
    50%を下回る平均点の時もありますが、70%近い時もあります。

    英語の平均点が低いと
    合格最低点も下がっている傾向があります。

    過去問をやってちゃんとできたのに・・

    過去問で満点近くの点数が取れていても、本番で急にできなくなる・・というのは、「文学部あるある」です。
    本番「難しい!」と感じてもできる部分を確実に取れるようにしていくのが重要です。

    慶應文学部の設問ごとの配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    I 和訳問題 ★★ 45点(1問15点)
    II 空所補充 ★★ 20点
    III 説明問題 ★★★ 35点(2問)
    IV 要約問題 ★★★★ 30点
    V 英訳問題 ★★★ 20点

    空欄補充は毎年出るか不明ですが、それ以外は同じ形式の問題です。

    1問の点数が非常に大きい!

    上述していたように1問の点数が10点は少なくともあると考えられるため、1問間違えてしまうとそれだけで非常に大きいです。

    慶應文学部に合格するには和訳と説明問題が合否の鍵

     

    慶應文学部に合格したいのであれば、

    和訳(45点相当)と説明問題(35点相当)は落とすことができません。

    2つの設問で、英語の点数の半分以上を占めています。

    この設問を落とす→残念ながら、不合格となってしまいます。

    短期間で対策をしたいのであれば・・
    • 一見難しい慶應文学部ですが、和訳と説明問題の対策をするだけで合格に近づくことは可能です。
    • 例年、自己推薦で落ちた生徒をそこから(高3/11,12月頃〜)対策することがあるのですが、英語、社会を短期間でクリアして合格水準まで仕上げています。

    【慶應文】英語の時間配分はどうするのか?

    Monkeyshow

    慶應文学部は,
    長文1つで試験時間が120分もあるから、時間配分なんて考えなくて良い!と思っている人が多いかもしれません・・

    しかし、過去問を解いてみるとわかると思いますが、時間はギリギリになると思います。

    下記目安の時間配分を掲載しておきますのでご覧ください。

    問題形式 所要時間
    和訳問題 10分×3
    空所補充 5分×2
    説明問題 15分×2
    要約問題 30分
    英訳問題 10分
    注意!
    要約は、問題の形式によってはもう少し時間がかからないでできることもありますが、
    最低でも30分はあった方が良いでしょう。

    【慶應文】長文問題をまずはちゃんと読めるように!

    長文問題ができるようになるためには、
    「1日1題とかなくてはいけない」という都市伝説を聞いたことがないでしょうか。

    もちろん、たくさん解くというのは結果的には重要なのですが、、

    慶應文学部に合格したいのであれば・・・
    • 闇雲に過去問をたくさん解くのではなく、まずは文章の意味(筆者の主張)、文章の構成を理解しながら読み込んでいくのが重要です。

    文章の構成、繋がりとはどういうことか?

    文章のつながり、構成というのがわからないと思いますので、

    まずは下記の文章を読んでみましょう。

    Western civilization’s foray into Asia brought about intricate changes in the tapestry of the continent. The 19th-century colonial pursuits introduced a spectrum of Western thought, technological advances, and cultural nuances. These colonial footprints led to the inception of European linguistic capacities and the adoption of governance structures reminiscent of Western paradigms. The debate surrounding these influences oscillates between the spectrum of modernization and the erosion of indigenous values. The confluence of Eastern and Western dynamics has fashioned a unique cultural mosaic, with the reverberations of this historical interaction continuing to influence the contemporary Asian landscape.

    単語が難しいのもそうですが、
    全体的に名詞化された表現が多く、
    またディスコースマーカーといった接続詞がないためつながりがわかりづらいです。

    続いて、下記文章を読んでみましょう。

    Firstly, it’s important to understand that when Western civilization ventured into Asia, it caused significant and complex changes across the entire continent. For instance, in the 19th century, as European countries pursued colonial ambitions, they brought with them a range of Western ideas, cutting-edge technologies, and distinct cultural practices. As a result of this colonization, many Asian regions began to learn European languages and even adopted governance systems that were similar to those in the West. Moreover, there has been an ongoing debate about these changes: on one hand, some believe they brought about modernization; on the other hand, there’s a perspective that it led to the fading of local traditions and values. Interestingly, as the East met the West, a special blend of cultures emerged. In fact, this blending of traditions and influences still plays a role in shaping modern-day Asia.

    ほとんど同じ内容なのですが、
    下記3点が変わったことで大きく読みやすくなりました。

    1. 使われている単語のレベル
    2. ディスコースマーカーの増加
    3. 節が増加
    【慶應文】英語を読めるためには?

    単語については、辞書が使えるので良いとして、
    ディスコースマーカーが少ない中で、
    代名詞やその他文章の順序(情報構造、論の構造)を読み取っていくこと、
    また、名詞化された表現を節に戻して理解し直していく必要があります。

    *もちろん、それ以外に難しい理由としては、
    普段読み慣れてない随筆のような文体もでたりして読みづらい場合があります。

    【慶應文】よくある間違った読み方とは?

    ここまで述べてきている通り慶應文学部の英語は非常に難しいです。

    ご自身が読んでいる際に、
    下記の点を注意して読めているのかを確認してください。

    確認1:適切な語義が選択できていますか?

    文章を読んでいてよくわからないときは、
    自分が知っている意味を、でてきた単語に当てはめていないですか?

    単語の意味は、文章内で他の単語との関係性で意味が決まってきます。
    唯一一つの単語の意味があるわけではありません。

    文章を読んでいて、どうしても意味がよくわからないという場合は、
    単語の意味を取り違えている意味があります。

    品詞が違うと違う意味になったり、
    前後の文脈によって意味が変わる場合があるので気をつけてください。

    確認2:文章をつなげて読めていますか?

    先ほどから伝えている部分ではありますが、、
    下記の点に注意して読み進めることができているでしょうか。

    注意!
    代名詞、冠詞、指示語の意味が
    前の文章からの繋がりでわかっているかどうか

    ということです。

    文章がどのようにつながっているのか?理解していない人が多いです。

    下記ブログ記事にて、どのようにつながっているのかお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    【慶應文】長文の設問ごとの対策

    ここからは、大問ごとの問題傾向について、お伝えしていきます。
    慶應文学部の特徴として他学部と違い記述形式の問題が多く、
    1問1問の配点がとても大きいです。

    まずはほとんど確実に出題が予想される問題形式での問題の対策を見ていきましょう。

    1. 和訳問題
    2. 説明問題
    3. 和文英訳問題
    4. 要約問題

    1,【慶應文】和訳問題の対策とは?

    これは慶應大学文学を合格したいのであれば、落とすことはできません。

    和訳問題なのに構文すらも見抜けないのでは、
    慶應文学部の問題に、門前払いとなってしまうでしょう。

    和訳問題ですが、まず確認すべきことは文法的に文章を読めているかどうかという点です。

    もちろん、過去問をおこなっていてまだまだ不十分と感じるようであれば、
    日々構文解釈力を身につけるような学習をしてください。

    対策の仕方としては、
    ポレポレ英文読解プロセス50といった基本的な構文問題集をSVOCがわかるように何度も何度も繰り返しおこなってください。

    また、こちらのページに具体的にどのような形で慶應文学部の和訳問題の対策をしたら良いのかを記載しましたのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    2,【慶應文】説明問題の対策とは?

    具体的にはどういうことか?ということが問われる問題です。
    この問題を解くためには、まず1つのパラグラフが以下のように具体と抽象部分で構成されているということを理解しなくてはいけません。
    問題で問われる場合は、この抽象的な部分に下線部が引かれて具体的な部分と関係していることを見抜けているか?を聞かれているのです。評論文もちろん、例外もあって文章内の抽象部分に線が引かれて現実世界での具体的な例を聞かれる場合もあります。

    その場合は、抽象部分の言いたいことを図式化して主張の構造を掴んで、
    現実世界を比べてどんなことが当てはまるかを考えてみましょう。

    設問文からどのようなことを聞かれているのかを理解していくことも

    本説明問題を解く上ではかなり重要です。

    下記ブログ記事よりご確認下さい。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-cheat/"]

    3,【慶應文】和文英訳問題の対策とは?

    まずは基本的な英作文パターンを覚えていきましょう。

    基本的な英文法を自由自在に使いこなせるのはもちろんのこと、 特に、主語、時制、論旨の接続の仕方には十分に注意してください。

    難易度は、英作文問題としては標準レベルで難しくはありません。
    当塾では「ドラゴンイングリッシュ」を行うことをオススメしています。

    また、本問題は文章内の表現を使ってということは明示されてはいないですが、

    文章内の表現を使うことで簡単に解けることもあります。

    表現がすぐに見つかるようでしたら、長文内の文章を利用して解いてみてください。

    4,【慶應文】要約問題の対策とは?

    慶應義塾大学の合格をめざすのであれば、落とすことのできない問題です。 英語の読解力はもちろんですが、現代文の要約能力も問われています。

    問われている字数が100-120字なので、
    対策の最初のうちは字数を埋めるために冗長な表現を書きがちです。

    ですが、不要な要素を含めたり、同じことを長く書いても点数をあげることはできません。
    書いた後に自分の答案にどれだけの要素が入っているのかを見返してみてください。

    対策としては、過去問を実施するのが一番良いですが、

    過去問以外でも自身で普段から長文の要点をまとめる練習をすると良いでしょう。

    要約というのは、筆者の意見をまとめるのが基本となります。

    筆者の意見を補強するために使われている具体例を含めないように注意してください。

    また、書く際の注意点として、いきなり解答用紙に記載するのはやめましょう。

    要点を書き出して、どの要素が必要かをわかってから記載するようにしてください。

    具体的な対策はこちらの記事でどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-en-summary/"]

    【頻度|低】出題される問題

    ここからは、毎年出題されるわけではないけれど、
    出題される可能性の高い問題を確認していきます。

    【慶應文】空欄補充問題の対策とは?

    空欄補充問題を慶應の文学部では出題されます。 この問題は和訳問題の範囲が小さい問題だと思ってもらって構わないです。

    同タイプの問題なので、1つのパラグラフから全体の意味をつかむことが肝心です。

    【慶應文】パラグラフ並び替え問題の対策とは?

    解き方として、代名詞や時制をチェックして、文法的な側面から根拠を探してみる方法を身につけてください。
    全て文脈で解いていては、時間がかかってしまい、解くことが難しいでしょう。 類題として、早稲田文学部、文化構想学部の問題が近いので解いてみるのが良いでしょう。

    慶應文学部の出典とは?

    慶應文学部の問題は基本的に最初にタイトルが記載されています。インターネットで調べることで過去の出典がどこから出ているのか?というのは簡単にわかります。 インターネットでご自身で調べてみて、購読してみるのも良いでしょう。
    2021年の問題については、なんとその前年に出た本を使っています。
    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021年出題 Who Ate the First Oyster?
    2020年出題  Philosophical baby
    2019年出題  The Animals Among Us 
    2018年出題 The coming-of-age con  出典:aeon
    2017年出題  Attached to Technology and Paying a Price  出典:New York times
    2016年出題  Does spelling matter? 出典:同名の文庫本
    [/su_spoiler]

    過去の慶應文学部のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021年「人類史における様々な達成の研究」
    2020年「幼児期においての想像上の仲間の意義」
    2019年「擬人化の起源と特徴」
    2018年「文化における 成長物語の起 源と特徴」
    2017 年「デジタルメディア によるマルチタス キ ン グ と その 影 響」
    2016年「スペリング能力は不可欠か」
    2015年「顔と微笑みの 心理学」
    2014年「真の友情の条件とは」
    2013年「音楽の近代史」「休暇の概念の変化」
    2012年「浴場と入浴習慣の歴史」「人間の協力性の根源」
    2011年「原爆被災者の回顧録とその特徴」「人類史における暦」
    2010年「諸文化における会話の歴史」
    2009年「ピーターパンから読み取れる作者の心理と社会的背景」
    [/su_spoiler]

    長文の題名から見ても、哲学的で難解な文章だということが理解できるかと思います。
    慶應文学部に合格するためには、過去問を何度も解いて確実な答案を作成することが合格には不可欠です。

    慶應文学部での辞書の持ち込みについて

    慶應文学部で必要な語彙力は早慶では高くありません。
    勉強がある程度できてきた段階で文章を読んだら、 使用されている語彙のほとんどが見たことのあるレベルのものになるでしょう 辞書を持ち込んで使用する際には、和訳問題で単語がわからない・・などここぞ!という場面のみで使用していきましょう。

    辞書2冊は何が良いですか?

    慶應文学部は辞書2冊を許可しています。
    持っていく組み合わせとしては、英和と和英辞書の組み合わせが良いでしょう。
    語彙レベルは早慶標準で高くはないので、読んでいて全くわからないという単語に出会うことは少ないでしょう。
    また、これまでに紙の辞書を使ったことがない人は、使えるようにはなっておいたほうが良いかと思います。

    どの辞書を持って行ったら良いのか?について具体的にはこちらに記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    慶應大学に合格する英語力を鍛える勉強法とは?

    慶應大学に合格するためには、
    ただ単に勉強しているだけではできる合格できる学力を身につけることはできません。

    こちらのページにて慶應大学に合格するために、
    どのような力が必要で、どのようなことを勉強したら良いのかを説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-eigo-benkyoho/"]

    [ad doc=""]

日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|インプット編

2020.05.29

ページ目次早慶合格のための基礎からの日本史勉強法まずはテストで実力判定!【日本史の勉強】の前に:暗記の大前提【日本史の勉強】全体像【日本史苦手・・】漫画で直感的に理解する詳細部分を理解するよくある質問集続きのシリーズはこちらから 早慶合格のための基礎からの日本史勉強法 早慶、GMARCH、関関同立を

  • …続きを読む
  • 早慶合格のための基礎からの日本史勉強法

    早慶、GMARCH、関関同立を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。

    勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!
    当塾で指導している最速で効率的に日本史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。
    *非常に長くなってしまっているので、インプット編とアウトプット編とスケジュール編に分けてお伝えしています。

    [toc]

    まずはテストで実力判定!

    下記から問題を解いて自身の実力を確認してください。

    [su_note note_color="#ff66d0"][WpProQuiz 2][/su_note]

    【日本史の勉強】の前に:暗記の大前提

    暗記を効率的に覚える上でのルールをお伝えします。

    1. ルール1:大分類→小分類
    2. ルール2:論理的つながりを意識
    3. ルール3:つながりを自分で作る

    【日本史の勉強】全体像

    Hensen

    日本史全体の流れを考えると大きく分けると下記二つの部分になります。

    • 流れを掴む
    • 詳細理解

    “流れをつかむ”とは

    ”流れをつかむ”とは、どのようなことかというと、

    大きな部分でいうと、「時代の変遷」と、「権力者の変遷」を覚えることです。

    時代の変遷

    大分類である「○○時代」を覚えた上で、その上で「○○時代」=○○世紀という感じで覚えるようにしていきましょう。

    そのような時代の変遷を頭に入れたら、○○世紀をさらに細分化して、○○世紀前半、後半と分けて、最終的にできごとの西暦を覚えていくことです。

    時代の流れをつかむとは、○○世紀に何が起こったかを理解することです。最終的に年号を覚えられないと、流れは永久にわかりません。

    権力者の変遷

    続いて必要になるのが、権力者の変遷になります。

    権力者についも勉強の最初の段階は、

    「天皇の時代」なのか、「武士の支配」の時代なのかというざっくりとした理解で構いません。

    徐々に細かい名前を覚えるようにしていきましょう。

    いきなり、全部を完璧に覚えるのではなくまずはざっくりと○○氏くらいの理解で良いです。

    つまり、歴史の流れを掴むとは、、
    江戸時代は徳川の治世でそのあとの明治は天皇が権力を持ったというくらいのざっくりでよいです。
    徐々に解像度を上げていくようにしてください。

    【超重要】因果関係を理解する

    Japanesehistory

    最初から出来事や人の名前を一問一答のように覚えるのはNG。時代の流れ、因果関係が掴めたら使うのはOK

    時代の大分類と権力者がある程度頭に入れつつ、

    そこで起こる事件の関係性のつながり(=因果関係)を理解していきましょう。

    「誰がいつ、なにをした」→その結果何がおこったのか?を理解していきましょう。

    どんな教材を使うのがおすすめか

    ここまでお話しした流れをつかむ教材でおすすめの教材として、下記が良いでしょう。

    1. 金谷のなぜと流れがわかる本
    2. 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書

    この2冊のどちらかを使えば良いです。
    金谷先生の方が3冊になっていますが、文字数はそこまで多くはないです。わかりやすく時代の流れを掴むことができます。
    ムンディ先生の一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書は1冊でまとまっていて図解が多くわかりやすいですが、
    大人向けなので読解力は必要です。

    実際に本屋で手に取ってみて読みやすい方を使ってみてください。

    金谷のなぜと流れの詳しい使い方についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/kanayanihon/"]

    【日本史苦手・・】漫画で直感的に理解する

    Manga

    日本史が嫌いでしょうがない学生に対して当塾では、日本史マンガを読むことをおすすめしています。

    日本史が嫌いな人、またはよくわからない人というのは、日本史=単語、人物の羅列をムリに覚えるだけ。。と考えてしまっていて、なかなか覚えることに積極的になれないからです。

    日本史が嫌い!という状態では成績を上げることはできません。まずは流れをつかもう

    そのためには、

    • 文字の羅列を覚えるだけではなく歴史の出来事がなぜ発生しているのか?
    • どうしてこの出来事が他の出来事にも波及していくのか?

    ということがイメージできる必要になる必要があるのです。

    現在の国家で考えてみて、アメリカがいきなり他国に理由もなく攻め込むということが無いのと同様に、歴史の中でも何か出来事が発生している際には必ず理由が存在します。

    その理由を直感的に具体化してイメージするためにまずはマンガで歴史を確認していきましょう。

    マンガを繰り返し読む&用語確認

    [word_balloon id="3" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]まずは漫画を繰り返し読んでいこう![/word_balloon]

    マンガを繰り返し読んで歴史的事実の具体的イメージをつかんでいきましょう。
    マンガを読む利点は、時間をかけずに何度も何度も読むことができて、流れを何度もつかむことができる点です。
    この利点を活かして、時間を見つけて何度も読んでイメージを頭に焼き付けてください。

    日本の歴史シリーズがわかりやすいので何をしたら良いのかわからない・・と言う人はひとまずこちらのシリーズを読んでみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="23955"]

    詳細部分を理解する

    Hensen

    続いて、日本史こちらの表の右側となる詳細の理解をしていきましょう。

    日本史の詳細部分は、

    政治史→経済史の順番で理解をして、最後に文化史

    を行っていきましょう。

    得意な人は、政治経済と並行して理解をした方がわかりやすいのでそちらの方が良いです。

    詳細を理解する際に、当塾でおすすめしているのは『石川晶康の日本史B授業の実況中継』です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/ishikawajikkyo/"]

    基礎から早慶、旧帝大レベルまでマスターすることができます。

    どのように覚えていくのか?

    当然、「用語」を覚えましょう。

    しかし、それだけではいけません。意味を覚えていかなければ得点にはなりません!
    「いつごろの人か」「どこ出身か」「親(子)は有名人ではないか?」「何をした人か」などです。

    ひとつひとつの用語を正確に覚えていくことがまずやらなければならないことです。
    これも、『石川晶康の日本史B授業の実況中継』を繰り返していく中でやっていけばよいことでしょう。

    【忘れがち・・】資料問題対策

    Komon

    難関大学で必須の資料問題ですが、対策を忘れがちです。

    最初の勉強段階は、石川実況中継に記載の資料を覚えていきましょう。

    そこに掲載されている資料問題をある程度理解できたら、金谷先生の一問一答で覚えていきましょう。

    [itemlink post_id="23954"] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/right-itimonitto/"]

    【重要】資料集を見てビジュアルで理解する

    Butuzo歴史の理解をするときに大切なことは資料集を見ることです。

    学校で使っている資料集で構いませんので、横に置いてそれをみながら学習を進めましょう。

    地図や様々な写真があります。文化史等では写真が頻出問題です。
    これを改めて全て学ぶのではなく、初めから意識しておきましょう。

    のちのちとても効果を発揮します。

    また、資料集には年表も豊富に出ていますし、家系図等もたくさんあります。常に人間関係を意識し、いつ頃のことなのか、この出来事の頃他にどのような出来事があって、誰が生きている時代なのかということを意識しながらすすめてみてください。

    なにしろ、日本史の知識を確実に身に着ける方法は繰り返すことです。1回ですべてやろうとするのではなく、2回・3回と繰り返すこと。

    これを意識してください。

    原因と結果も考えながらその関係を覚える!

    「なぜこうなったのか」「その結果どうなったのか」など因果関係も大切です。
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』にはこのような部分も記述されています。(他の参考書でも多かれ少なかれ記述はあります。)

    そのような部分を覚え、自分で説明できるようにしてください。
    ここまでくれば「歴史を理解した」といえるでしょう。

    よくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    【No1質問】教科書を使うのは効率的?

    結論から言うと自学で使用するのは、おすすめしません!

    自学でこれを進めようとすると、教科書・参考書を読むということが中心になると思います。
    教科書については、山川出版の『詳説日本史』や実教出版の『日本史B』などが有名でしょうか。

    これらの長所は、必ず高校日本史の範囲が網羅されているということです。
    よく、入試問題の講評で「教科書レベルを超える難問」「高校範囲を超える難問」という表現がありますが、これをみても教科書が基準になっていることがわかります。

    ただし、

    短所は教科書は的確に短い文で記述してあるために、背景などまで記述されていません。
    よく「行間を読む」といいますが、それができなければ教科書で歴史を理解することはできません。

    これを一人で行うことは非常に困難でしょう。だから、教科書は単体で使うものでなく授業を受けるのです。

    ある程度、頭に入った段階で論述が大学に出題される人はその言葉探しで使用するのは、おすすめです。間違っても、日本史が苦手な人が読んではいけません。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問2"]なかなか用語が覚えられません。1回覚えたつもりでもすぐに忘れてしまいます。[/speech_bubble]

    何度も書いていますが、繰り返しやることです。一度に完璧にしようとすると結局短期間の記憶になってしまいます。学校の定期考査ならばこれでいいですが、受験勉強はそうではありません。例えば、ある参考書をやる時に、夜寝る前にやったら朝起きた後10分でいいのでもう一度読んでみてください。この時は読むだけで大丈夫です。それでも、読まないのと比べて記憶に大きな違いが出てきます。例えば、ある参考書をやる時に、初日は「第1回」をやる、二日目は「第1回と第2回」、三日目は「第1回と第2回と第3回」、四日目は「第2回と第3回と第4回」というように勧めてみてください。同じところを3回やることになりますね。同じところをやるわけですからそこまで負担は大きくありません。そして、思った以上に記憶に残るようになります。どのような参考書・問題集でも1回でできるようになると思わないこと、すぐに忘れてしまうことは人間普通のことなんだと思って勉強を進めることが大切です。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問3"]この参考書をやり始めたのですが、やっぱりあっちの参考書の方が良さそうです。新しく出たもので評判がとてもいいのですが、変えたほうがいいですか?[/speech_bubble]

    どちらの参考書があなたにより合うかはわかりません。そういう意味では試してみるのもいいかもしれません。しかし、新しい参考書にしても、やっぱり違うのがいいのでは?となってしまいませんか?まずは、一つの参考書をやってみましょう。それも2回、3回とやってみてください。途中でやめてしまうことのないようにしましょう。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問4"]参考書と問題集・史料集・過去問だけで大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    基本的には十分です。これだけの量を身につけるというのはとても大変なことです。じっくり時間をかけてこれだけのことをやってみてください。ただし、入試直前まで1点でも多くとる努力を続けることは忘れないでください。皆さんのライバルたちも必死に頑張っています。そのことを忘れずにがんばりましょう。もし「ヒストリア」を十分すぎるほど理解できたという場合、他の問題集をやってみるのも良いでしょう。もちろん、当塾では各塾生の様子を見てその時期お勧めの勉強方法・参考書・問題集を紹介し、合格へのルートを進んでいけるようサポートいたします。

    続きのシリーズはこちらから

    このあとはアウトプット編とスケジュール編でわかれています。
    続きはこちらから確認ができます。

    [ad doc=""]

最怖!?【早稲田理工|英語】対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?

2020.05.29

ページ目次早稲田大学理工学部英語対策早稲田理工の英語の全体概観早稲田理工学部では何割取れば良いのか?早稲田理工の合格最低点早稲田理工の英語の平均点早稲田理工/英語の設問ごとの配点と難易度早稲田理工/英語の設問ごとの時間配分早稲田理工問題の読解の仕方、問題の対策早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格で

  • …続きを読む
  • 早稲田大学理工学部英語対策

    早稲田理工の英語は、多くの受験生を翻弄してきた

    全ての受験問題の中でもトップレベルの科目です。

    しかし、本記事では過去問から早稲田理工英語の特徴を徹底分析。
    頻出パターンをマスターして、点数アップのポイントをお伝えします。

    また、長文の読み方、整序のコツ、文法問題の対策法など、理工英語を攻略するための方法を公開。

    理工英語に自信がないあなたも、この記事1本で合格への近道をつかむことができるはずです。

    さあ、早稲田理工への合格を勝ち取りましょう!

    [toc]

    早稲田理工の英語の全体概観

    早稲田理工学部の問題構成ですが、

    大問は5題ですが、その中でABと別れたりするので、、

    実質大問は8くらいあると考えたほうが良いでしょう。

    設問の内容が一般的に大学で見るのとは違うことも多いため、

    注意深く読む練習を過去問を繰り返しおこなっていく必要があるでしょう。

    大問 種類 語数
    長文問題(3題) 約900,300,200words
    長文並び替え問題 約300words
    Ⅲ(A) 空所補充問題 約200words
    Ⅲ(B) 段落補充問題 約500words
    Ⅳ(A) 論理問題 約200words
    Ⅳ(B) 数式計算問題 約300words
    単語類推問題
    理工の英語は難しい
    • 英語が苦手だけど、半分なら取れるかもしれない・・と思っている人も多いかもしれませんが、、、
      早稲田理工学部の英語は、読解量、知識ともに早稲田の文系学部と同等または以上の学力が必要になります。英語が早稲田合格の鍵を握る言っても過言ではありません。
    • 基礎学力に基づいてしっかりと対策をしていく必要があるでしょう。

    早稲田理工学部では何割取れば良いのか?

    早稲田理工の英語で何点、何割取れば良いのか?というのは、

    受験生皆が気にする部分ではありますが、、

    具体的に何点取らなくていけないのか?をお伝えしていきます。

    【結論】早稲田理工の英語は目標点は・・

    早稲田理工の英語では、

    • 60点(50%)は最低でも取りたい!取れる人は90~96点(75~80%)

    が目安になります。

    早稲田理工の英語は非常に難しいです。

    合格者でも人によっては点数が全然違います。

    数学、理科との得意不得意の状況で目標得点は決めると良いでしょう。

    理工の英語は難しいですが、、、
    • 時間制限が厳しいので全ての問題を解こうとせずに、解ける問題を確実に解けるようにしてください。
    • 一つ一つの設問を分解していくと、答えられる問題も実は結構あるので、対策をすれば確実にできるようにしてください。

    早稲田理工の合格最低点

    外国語:120/360点 時間90分
    数学:120/360点
    理科(2科目):120/360点 各60点

    創造理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    建築学科、総合機械学科、経営システム工学科、社会環境工学科、環境資源工学科

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 179 50.8%
    2022 360 165 45.8%
    2021 360 200 55.6%
    2020 360 202 56.1%
    2019 360 208 57.8%
    2018 360 205 57.0%

    基幹理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    学系Ⅰ、学系Ⅱ、学系Ⅲ

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 198 55.0%
    2022 360 178 49.4%
    2021 360 210 58.3%
    2020 360 213 59.2%
    2019 360 216 60.0%
    2018 360 216 60.0%

    先進理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    物理学科、応用物理学科、化学・生命科学科、応用科学科、生命医学科、電気・情報生命工学科

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 196 54.4%
    2022 360 179 49.7%
    2021 360 211 58.6%
    2020 360 210 58.3%
    2019 360 213 59.2%
    2018 360 219 60.8%

    早稲田理工の英語の平均点

    英語の合格平均点は、早稲田大学からの公表はないのですが、
    塾生からの成績開示結果からの平均点によると、

    • 通常60~64点(50~53%)程度の点数で推移。

    点数が高い年だと、
    2018年で74点(61%)程度がでています。

    早稲田理工/英語の設問ごとの配点と難易度

    大問 種類 配点 難易度
    I 長文(3題) 45点 ★★★★★
    II 長文並び替え 20点 ★★★★
    III(A) 空所補充 12点 ★★
    III(B) 段落整序 8点 ★★★
    IV(A) 論理 10点 ★★
    IV(B) 数式計算 10点
    V 単語類推 15点
    理工で取りたいならここがポイント!

    理工学部で点数を取るのであれば、
    文法問題でいかに早く正確に点数を取ることができるのかがポイントになります。

    早稲田理工/英語の設問ごとの時間配分

    理想的な時間配分パターンと受験生で
    現実的な時間配分パターンを用意しました。
    参考にしてください。

    理想的な時間配分パターン

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題(3題) 30分
    II 長文並び替え問題 10分
    III(A) 空所補充問題 5分
    III(B) 段落補充問題 5分
    IV(A) 論理問題 8分
    IV(B) 数式計算問題 8分
    V 単語類推問題 10分

    受験生現実的なパターン

    理想パターンは、私が受験生で満点をとりに行くならこのような感じになるかな?というイメージのパターンですが、
    実際の受験生が行うとすれば、現実的なパターンは下記のようになるでしょう。

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題(3題) 45分
    II 長文並び替え問題 10分
    III(A) 空所補充問題 5分
    III(B) 段落補充問題 10分
    IV(A) 論理問題 8分
    IV(B) 数式計算問題 8分
    V 単語類推問題 4分
    試験時間ギリギリまで使う
    • 時間配分の段階でギリギリまで使うのはおすすめしないが、早稲田理工の問題は多くの受験生(特に理工系)の受験生の英語の学力の遥か上のレベルとなっています。
    • そのため、長文でできる限り点数をとって残りの時間で文法解ける問題を目指していく形です。この形であれば、なんとか平均点程度の点数を取ることが可能です。

    時間配分、解く順番が鍵!

    早稲田大学理工学部の問題は、非常に難しく時間配分も厳しいです。

    長文に時間を取られるだけになって、

    割と簡単に解ける文法問題や計算問題で点数が取れなくなるのは、もったいないです。

    そのため、解く順番は、

    • 問2→4までを解いて、問1→余った時間で問5

    という感じでやっていくのが良いでしょう。

    早稲田理工問題の読解の仕方、問題の対策

    ここからは、早稲田理工学部の長文問題の読解、
    それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。
    理系志望の場合は英語を苦手にしている場合も多いので、
    英語が苦手だ!という学生はまずは、こちらの英語の勉強法の概論からお読みください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    長文問題(大問1)

    1つのテーマに対して、3つの英文を使ってそれぞれの視点から考える問題です。

    それぞれの英文の長さは、1000字、300字、200字程度です。

    3つの長文の役割を理解しよう

    3つの長文の役割は、1つめの文章(長め)理論説明→別の具体例説明といった形式になっていることが多いです。
    とりわけ、1つ目の長文において、キーワードの定義が説明されることになりますので、
    定義を見落とさないようにしてください。

    また設問の出題傾向ですが、それぞれの理論の内容説明、また対立理論との違い、同じ点が問われています。
    各長文における、理論はメモを取るなどまとめながら答えると良いでしょう。

    定義の部分の見分け方

    英文を全て同じ役割で解いていては、定義の部分を理解をするのが難しいです。

    下記の部分は線を引くなどして特に注意して読み進めてみると良いでしょう。

    • 理論名+be動詞の部分, 理論名+ , (カンマ)で結ばれている同格の部分

    上記は定義となる可能性が高く、無視してはいけません。

    Check

    ◽︎理論名 + be動詞の部分:”Quantum mechanics is….” 、”Cell theory is….”

    ◽︎理論名 + , (カンマ)で結ばれている同格の部分:”Quantum mechanics, a fundamental theory in physics that describes the physical properties of nature at small scales,”、”Cell theory, a scientific theory which describes the properties and organization of cells,”

    難単語の意味推定問題の対策とは?

    早稲田大学の理工学部では、
    例年、長文の中に出てくる単語に下線が引いてあってこの単語の意味は
    どういう意味か?という設問が出題されています。

    この設問の出題者の意図は、
    受験生が文章を、文脈を踏まえて読むことができるかどうかを聞いています。
    ただの単語テストではないので、注意してください。単語の意味をパラグラフ内で取るようにできるようにしてください。

    過去の早稲田大学理工学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018年「人口移動の理論 と研究」
    2017年「人はどのように して道徳的な判 断を行うのか 」
    2016年「法廷で用いる測定 と測定量の問題点」
    2015年「性格分類と,SNS 利用及び職業 満足度の相関」
    2014年「進化論から見た老化と死についての仮説」
    2013年「学 習 障 害 (LD) の定義と実例」
    2012年「文化集団の分類と定義 」
    2011年「科学におけるモデルとはなにか 」
    2010年「人間の生存における基本的必要の充足学習過程」[/su_spoiler]

    自然科学の学説を元にした論説文からの出題が多いですね。
    早稲田大学理工学部の長文の傾向として専門用語が注釈で説明されません。

    ですから、専門用語にある程度なれるという意味でも過去問以外にも少し難し目の文章を読んでみることをおすすめします。

    大問2|整序問題

    苦手な学生の多い、文整序問題です。
    難解な文法項目というよりは、基本的な文法を使った組み合わせが多くなっています。
    ただgreenhouse gasesといった知らないとわからない連語もあったりするので
    組み合わせがわからないなと思った場合は、すぐに次の問題に移りましょう。

    苦手な学生は下記の点を注意してみましょう。
    1,文法的な塊(熟語、文法的に繋がるなど)を作る
    2,該当する1文の文構造を考えて、整序部分で何を作る必要があるのかを考える

    早稲田理工特有の整序考え方
    • 早稲田理工の整序問題は実は、完璧に解ける必要はありません。選択肢をうまく活用して、解けるようにしてみましょう。

    大問3|空欄補充,段落整序問題


    2つのセクションがあり、1つ目が空欄補充、2つ目が段落整序問題となっています。

    空欄補充については、冠詞、代名詞、接続詞、熟語、前置詞を4つの選択肢から1つを選ぶ形式となっています。
    段落整序については、
    パラグラフ内の文章を考える問題と、
    パラグラフ全体の並び方を考える問題になっています。

    段落整序については、あまり類問がありません。
    理工学部の問題を解いてしまった場合は、早稲田文化構想学部の整序や、かつての政治経済学部の問題をやってみるとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    大問4|論理、計算問題


    理工学部特有の計算問題やグラフからわかることから答えを導出する問題です。

    理工学部生として生活していくための基本的な考え方が問われています。

    例年、長文が2題出題されていて、
    ここ数年は1は論理学に関しての出題が続いています。

    2は、グラフの読み取りに関しての問題となっています。

    グラフの読み取りの問題は問題の慣れが必要な部分がありますので、
    何度か過去問を実施する必要があるでしょう。

    問題自体は難しくありません。

    1は文章の理解に時間を要する場合もあります。時間配分を考えてとくようにしてきましょう。

    出題歴

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018年 and or notの論理回路、銀行の金利の算出
    2017年 論理的思考における前提,基本的なグラフの読み方(文字情報からグラフを考えられるか)
    2016年 論理学、論理の展開とは、グラフの読み取り
    2015年 論理学の入門的知識、経営コストグラフの読み取り
    2014年 学術的用語の定義、グラフの読み取り[/su_spoiler]

    大問5|語彙問題

    大問5についてですが、
    2つのヒントから単語の意味を当てるもので、
    選択肢の単語の長さや最初の文字も役立ちます。

    正解になる単語は簡単なものばかりで、落ち着いて考えれば分かります。

    しかし、時間は限られていて、15問を10分で解くのが理想です。

    10分たったら、分からない問題は先に進むことが大事です。

    すぐに答えられる問題だけ先に解き、難しいものは後で考えていってください。

    早稲田理工特有の文章になれる対策は?

    Science

    早稲田大学理工学部の英語は基本的に出典が明記(場合によっては、
    インターネットのリンクも)されています。
    理工学部の過去問を解いていくというのも良いですが、
    同じサイトの違う文章を読んで、理系の文章になれる必要があるでしょう。

    その際に大事なのは、ただ読むだけではなく、
    その文章を読む際に前提条件としてどのようなことが必要なのか?ということを調べてみると良いでしょう。
    単純な英語の知識ではなく、理系の知識を英語と紐づけていくというのは重要な作業になるでしょう。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    [ad doc=""]

英語|直接目的語と間接目的語の違いと正しい使い方

2020.05.29

ページ目次直接目的語と間接目的語の違い目的語ってなに?直接目的語とは?間接目的語とは?直接目的語・間接目的語のまとめ 直接目的語と間接目的語の違い 英語には目的語が欠かせません。 ほとんどすべての英文には目的語が含まれています。 重要な目的語は2つの種類に分けることができます。 直接目的語と間接目的

  • …続きを読む
  • 直接目的語と間接目的語の違い

    [toc]

    英語には目的語が欠かせません。

    ほとんどすべての英文には目的語が含まれています。

    重要な目的語は2つの種類に分けることができます。

    直接目的語と間接目的語。 

    この2つの目的語はしっかりと使いこなさなければいけません。

    今回は直接目的語と間接目的語について説明します

    目的語ってなに?

    目的語は、動詞を手助けする相棒のような存在です。

    動詞の意味は主に「~する」と動作を表します。

    この~の部分が目的語です。

    例文で確認していきましょう。

    I play baseball.  僕は野球をする。

    この動詞で主語はI、動詞はPlayですね。

    「~をする」という意味のPlayの、~部分、つまり目的語はBaseballです。

    She kicked the ball.

    彼女はボールを蹴った

    主語はShe、動詞はKicked、そして目的語はThe ballですね。


    では次の例文の目的語はどうでしょうか?

    I named her Hanako.

    私は彼女をハナコと名付けた。

    主語はI、動詞は「~名づける」という意味のNamed。

    では目的語はHer?それともHanako?

    これまで見てきた例文とは違いますね。

    この例文の正体を明かすためには、直接目的語と間接目的語について学ぶ必要があります。

    早速、2つの目的語について見ていきましょう。

    直接目的語とは?

    直接目的語とは、簡単に言えば「答え」です。

    誰がした?何をした?等に関する答えが直接目的語です。

    すでに見た例文にも直接目的語は出ています。

    I play baseball. 僕は野球をする。

    「僕は何をしたの?」に関する答えが直接目的語。

    「僕」がしたのはBaseball「野球」ですね。

    Hanako is singing a song.

    ハナコは歌を歌っている。

    Hanakoは何をしていますか?

    Singing、歌っています。

    では何を歌っていますか? A song、これが直接目的語です。

    では、先ほど問題になった例文はどうでしょうか?

    I named her Hanako.

    私は彼女をハナコと名付けた。

    Iは誰を名づけましたか?

    Herですね。

    ではHerの名前は何ですか?

    Hanakoです。

    この例文ではHer=Hanakoの関係になっています。

    直接目的語はHer、Hanakoは目的補語といいます。

    その名の通り、目的語であるHerをサポートしていますよね。

    目的補語は、目的語を説明する働きがあります。

    間接目的語とは?

    間接目的語とは、誰に?誰のために?何のために?です。

    間接目的語は基本的に、人かモノです。

    例文を見て確認しましょう。

    My mother bought me a book.

    母が本を買ってくれた。

    My motherは誰のために買ったのでしょうか?

    Me=私のためにですね。

    だから、間接目的語はMeです。

    ではA bookは何でしょうか?

    My motherは何を買いましたか?

    A book、「~を」の答えに当たるのでA bookは直接目的語です。

    Taro told Hanako a story.

    タロウはハナコに物語を話した。

    まずは直接目的語から考えてみましょう。

    タロウは何を話しましたか?

    物語A storyなので、A storyが直接目的語です。

    では、タロウは誰のために、誰に物語を話しましたか?

    答えはハナコのために、だからHanakoが間接目的語です。

    Jorge gave Tom a present.

    ジョージはトムにプレゼントをあげた。

    もう大丈夫ですよね。

    ジョージは何をあげましたか?

    A present、つまりA presentが直接目的語です。

    ジョージは誰にプレゼントをあげましたか?

    トムなので、Tomが間接目的語です。

    直接目的語と間接目的語は、意外と簡単でしたよね。

    「何を?誰を?」の答えが直接目的語

    「誰に?誰のために?」の答えが間接目的語でした。 

    もし迷ったときは、自分に問いかけてみましょう。

    直接目的語、間接目的語が理解できて英語を得意科目にするためには?

    中学レベルから高校レベルの基本的な英文法を学び直したいのであれば、大岩の英文法を当塾ではおすすめしています。多くの生徒がこの教材を読み直して成績を上げています。
    この教材の使い方については、こちらから確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    直接目的語、間接目的語ができるようになって英語を得意科目にするためには、体系的に勉強していく必要があります。
    当塾では、こちらで勉強法を公開しています。ぜひみてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    直接目的語・間接目的語のまとめ

    直接目的語と関節目的語についての理解はできましたか。
    学校ではこのような基本的な言葉の定義はなかな教えてくれない部分でもありますので、、
    今回の記事で理解ができたのであれば幸いです。

    また、当塾では、今回のような基本的な定義の部分からどのように理解をしたら良いのかを0からお伝えしております。
    このような基本的なレベルを0から理解していくことは早慶合格への重要なステップとなります。

    具体的に0から早慶に合格するために何をしたら良いのかのご相談はこちらから行なっております。

    また、TOEFL,IELTS,TOEICといった資格試験の対策も行なっております。
    お気軽にこちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由

2020.05.29

ページ目次仮定法の秘密とは?If I WasじゃなくてIf I Wereになる理由If I wasが正しくなるときもある?If I wasは正しい?まとめ 仮定法の秘密とは? 学校の授業や参考書ではI was、He was、She wasと習います。 これは言うまでもなく、正しい過去形の形です。 で

  • …続きを読む
  • 仮定法の秘密とは?

    学校の授業や参考書ではI was、He was、She wasと習います。

    これは言うまでもなく、正しい過去形の形です。
    ではI were、He were、She wereはどうでしょうか?
    実はこれも文法的に正しくなるときがあります。

    それは一体どういう時でしょうか。本記事で説明していきます。

    [toc]

    If I WasじゃなくてIf I Wereになる理由

    If I wasではなく、If I wereになる理由は、
    それは仮定法だからです。

    仮定法は事実や現実とは違うことを話すときに使用されます。
    実際には、私はあなたではありません。

    そのため、仮定法では、If I / He / She / It WEREという形にすることで、
    聞いたり見たりした時にこれは仮定法だぞ!というのがすぐにわかります。

    この点をわかりやすく理解するために仮定法では

    were を利用しているのです。

    仮定法の例文

    例文を見てみましょう。

    If I were rich, I would quit the job.
    もし僕がお金持ちだったら、仕事を辞めるのに。

    この例文の本当の意味は、「お金持ちじゃないから、仕事を辞めることができない」。

    If he were taller, he would be a model.
    彼は背が高ければ、モデルになれたのに。
    実際には、彼の背は低いので、モデルにはなれていません。

    She would go out with him if she were nicer.
    彼女がもう少しいい人だったら、彼と付き合っていたのに。
    実際には、彼女は優しくないので、彼と付き合っていません。

    If I wasが正しくなるときもある?

    ネイティブの中には、If I was、If he was、If she wasと使う方もいます。
    仮定の度合いで, If I wasを利用しているとのことです。

    しかし、仮定法でのWasの使用はインフォーマル(口頭でなら伝わる)です。
    そのため、公式の文書や資格試験で利用するのは避けたほうがよいでしょう。

    If I wasは正しい?

    実はIf I / He / She / It wasが正しくなる時もあります。
    しかし、それが正しくなるのは,多くの場合仮定法ではありません。

    If I / He / She / It wasが正しくなるのは、直接法の時です。
    直接法と仮定法の違いは複雑ですが、簡単に言えば直接法は将来起こる可能性もあれば、起こらない可能性もあるということです。
    例文を見ていきましょう。
    1.If I was sick, she would take me to the hospital.
    もし僕が病気だったら、彼女は病院に連れていくだろう。
    2.If I were sick, I wouldn’t go to the party.
    もし僕が病気なら、パーティーには行かなかっただろう。
    1の例文は、直接法です。
    直接法の場合、IfはWhenever「いつでも」と置き換えることができます。
    2の例文は、仮定法です。
    「僕」は病気ではありませんが、病気だった「場合」を仮定しているのです。
    少々ややこしいですね。

    仮定法と直接法を見分けるのは、多くの文章に慣れるしかありません。

    まとめ

    仮定法でif I was を使う理由の理解はできましたでしょうか? 
    仮定法は難しいですが、理解すると表現力が広がり、またネイティブの感覚も理解できるようになります。
    まだまだ仮定法ができてないな・・・という受験生は、お気軽にご相談ください。
    当塾では、早稲田慶應に合格するためにどのような勉強をしたら良いのか・・・
    具体的なご相談を行なっております。ご相談はこちらから。

    また、TOEFL,IELTS,TOEICといった資格試験の対策も行なっております。
    お気軽にこちらよりご相談ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.