偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早慶浪人】理系から文転したのでどのように1年過ごせば良いのかわかりません。。

2021.02.18

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。


    以下が相談内容です。

    慶應、明治、立教、青山

    浪人生

    英語50台前半、国語40台前半、日本史30台

    まだ具体的には決まっていないのですが大学では金融や物流の勉強がしたいです。

    こんにちは。これから浪人生となります。

    高校卒業までは理系だったのですが、文転しました。

    将来の方向性が変わったためです。

    なので、日本史と国語(古文)が初学です。

    何をどのようにすべきかわかりません。

    最終的に早慶レベルに到達することが目標です!

    無駄なことをしている時間はありません。

    時間は限られているのでいかに効率よくできるかが鍵だと思います

    しかし、今の自分のやり方が正しいかどうかわかりません。

    具体的的に何をいつまでにどのようになどのアドバイスが欲しいです。

    お願いします。

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご相談ありがとうございます!

    理系からの文転ということですね。

    まず理系からの文転であるのに数学を使用していないというのが気になりますね。。

    基本的に文転をしたのであれば、よほど数学ができないというのでない限り、数学を使用するのが良いかと思います。

    あなたが志望している「明治、立教、青山」の文系数学の問題であれば、学部にも拠りますが典型問題がほとんどです。

    また早慶の数学であっても元理系であれば、全く手がでない・・ということはないですね。

    英語や国語を上げていくことと日本史を同時にやるのはかなりしんどいかと思います。

    ですから、数学を使用することは再度考えてみるのが良いかと思います。

    慶應商学部A方式を目指すのもありです

    数学を使って文系というのであれば、慶應商学部、経済学部A方式は狙い目です。

    倍率が低く数学がある程度できるのであれば、かなり狙い目です。

    こちらの穴場記事でも載せています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    1年間の流れはどうすればよいのか?

    以下のスライドを見てください。

    難関大学に合格する受験生の理想的な一年間の偏差値推移とやること一覧です。

    20150506_受験相談

    1年間の流れでポイントとなるのは、英語と現代文を春先から夏までで一通りの暗記事項を覚えることができるかどうかです。

    目標としては私大文系ならば、英語は夏までに65~70は欲しいところです。

    そのレベルまで到達して夏に一度過去問をやってみて、今の自分に何が足りないのかを確認する、

    という作業が大事になってきます。

    これを夏にやってるかやってないかで秋からの後半戦での勉強の質が変えることができるのです。

    1年間受験生をやっているという気持ちでは何時まで経っても難関大学に合格することはできません。

    夏にやる過去問で満点を取るという気持ちで勉強をしていきましょう。

    具体的にどのように勉強すればよいのか?

    以下の英語を例にして以下にどのようなことをすればよいかの画像をご確認ください。

    20150506_受験相談2

    1年間の具体的な参考書についてはこちらの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/schejule-1year-bunkei/"]

    7,8月に長文を読めるようにしていくためには4~6月で暗記事項(単語、文法、熟語、構文)をちゃんとおこなうことができたかが鍵になっていきます。

    この部分をすることができないと当然のことながら、読解に入ってもわからないことが多すぎて文章の内容を適当に単語を拾って読むということになりがちです。

    このような読み方をしていては何時まで経っても成績は上がってきません!

    単語や構文をできるようになっていれば後は現代文と同じなので、現代文を要約や図解などをしてしっかり勉強していた学生は同じように勉強すれば良いだけです。

    このレベルまで到達できれば、難関大学の英語であっても確実に読めるようにすることができます。

    難関大学に合格するのはなかなか大変ですが、せっかく浪人するのであれば頑張ると良いかと思います!

    それではがんばって下さい!!

    [ad doc=""]

【早稲田文化構想|英語】文挿入、要約対策、勉強法とおすすめ参考書、配点予想

2021.02.04

ページ目次早稲田大学文化構想学部の英語対策早稲田文化構想の英語の全体概観/傾向早稲田文化構想英語の配点と合格最低点早稲田文化構想の問題形式と時間配分早稲田文化構想の英語|配点予想早稲田文化構想の英語|空所補充早稲田文化構想の英語対策|内容一致早稲田文化構想の英語|文挿入問題早稲田文化構想の英語対策|

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の英語対策

    早稲田大学文化構想学部は、早稲田の中でも人気が高く、
    トップクラスに難しい学部です。
    合格するためには、独自の対策が必要不可欠です。

    本記事では、
    文化構想学部合格のための「勝ちパターン」を徹底解説します。

    • 空欄問題や英文要約など、文化構想学部ならではの特徴的な問題に対処する方法をマスターすれば、合格できる可能性は格段に上がります。

    あきらめることなく、目標を見据えて勉強に打ち込めば、文化構想学部への合格実現は決して夢ではありません。

    [toc]

    早稲田文化構想の英語の全体概観/傾向

    早稲田大学の中では、英語は難しい部類の問題となっています。
    文学部と同じ問題傾向なので
    文化構想学部を受験する学生は文学部の問題を解いておくとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-english/"]

    読解大問3つ(長文自体は6個)、会話問題、英文要旨把握から構成されています。

    文学部と同じですが、

    英文要旨問題という特殊な傾向の問題が出題されます。

    こちらの問題は合否が分かれ、対策が必須になりますので、
    対策を積んで必ずできるようにしてください。

    早稲田文化構想英語の配点と合格最低点

    3科目で受ける一般受験の形式で見てみましょう。

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計点 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。
    少なくても英語で50点程度は取れるようになる必要があります。
    早稲田は標準化があり、
    素点計算よりも点数が落ちる傾向があるので要注意してください。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]英語で点数を取れない人が多いです。癖の強い大問が多く、各大問で対策を積んでいくことができるかどうかが合格の鍵になります。[/word_balloon]

    4技能で合格するためには?

    早稲田大学文化構想学部では4技能受験という英語以外で採点をする受験形式があります。

    4技能テストとして、
    TEAP、TEAP CBT、英検(準1級程度)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英検、GTEC CBTの基準スコアが要求されます。

    このスコアさえクリアできれば、国語と社会の得点のみでの評価となります。
    国語と社会に強い方は、この受験方法が良い選択かもしれません。

    4技能試験の場合のポイントについては、
    こちらの記事にて記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    早稲田文化構想の問題形式と時間配分

    形式 問題形式 設問数 時間配分
    大問Ⅰ 長文空所補充 14問 10分
    大問Ⅱ 長文読解 10問 30分
    大問Ⅲ 長文脱文補充 7問 15分
    大問Ⅳ 会話文補充 7問 10分
    大問Ⅴ 英語要約 1問 15分
    なぜ90分ではなく、80分で行うのでしょうか?
    時間配分については、原則どの入試も10分前に終わるのを考えて対策を立ててください。
    入試では何があるかわかりません。特に最近は急に問題傾向が変わるなどのこともありえます。
    なので、ギリギリで時間を使うのではなく、
    必ず10分前に一通り目を通しておけるようにして、
    残り10分でできなかった問題などの見直しに使うようにしてください。
    こうすることで、正答率が上がるのです。

    早稲田文化構想の英語|配点予想

    配点についてはあくまで予想レベルですが、
    このような点数になることが想定されています。
    大問2,3,5の出来が合否を大きく分けますので、
    必ず満点近くの点数を取れるように対策を積んでいってください。

    特に大問3,5については
    早稲田文化構想、文学部でしか出ないタイプの問題なので、
    後ほどお伝えしている解き方を
    しっかりマスターして対策を積んでください。

    大問 各点数 問題数 合計点 目標点
    大問1 14 14 14 7~10
    大問2 A 4 2 4 4
    大問2 B,C 3 8 24 21~24
    大問3 3 7 21 18~21
    大問4 1 7 7 5
    大問5 5 5 5 5
    合計 43 75 55~65

    早稲田文化構想の英語|空所補充

    文章が2つあり、空所補充の問題が14問出題されます。

    昨今の早稲田文化構想学部の空欄補充は選択肢自体の語彙が難しいです。

    なので、そもそもが解きにくいです。

    また、通常の早稲田大学の問題は考えて解くことができる問題が多いのですが、、

    早稲田文化構想の空欄補充に限っては考えてもわからない問題があります。

    つまり、問題のほとんどが文章の内容と言うよりも、、
    前後の文法、熟語的な根拠で解ける問題なのです。

    そのため、知識的にわからないな・・と考えた問題は、

    そのままにして次の問題に進むと良いでしょう。

    上記のような気持ちで割り切って2問で10分程度でできるようにしてください。

    早稲田文化構想の英語対策|内容一致

    300-500文字程度の読解問題3題に内容一致がついています。

    ある程度のパラフレーズ(いいかえ)はされていますが、

    該当箇所がわかりやすいため合格するためには絶対に落としたくない設問です。

    英語が苦手だけど、、早稲田文化構想学部にいきたい!と言う人は、

    ここの大問を確実に捉えられるようにしてください!

    内容一致問題を解くときのポイント

    内容一致問題を解くときには選択肢を選ぶ、

    答えの根拠を本文内から確実にとってください。

    失敗する人の特徴

    合格する人と失敗する人で一番違うのは、解答根拠の取り方です。
    なかなかできない人は、問題文を読んだ後に時間がないからと言って本文から根拠を取らずに記憶で解こうとしてしまいます。ですが、この方法だと多くの場合、間違った選択肢を選ぶことが多くなってしまいます。
    合格する人は本文から根拠を確実に取ることができています。

    文化構想の内容一致で見るべきところ
    よく出る内容一致のポイントとして二つ挙げておきます。
    他にもパターンはあるのですが、自分でリーズニングをしながら見つけてみましょう。
    ▷比較
    ▷強調表現(全て・・ない、全て・・あるのような)

    リーズニングの仕方、どのように根拠をとったら良いのかはこちらの記事で説明をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    内容一致に気づくためのポイントとは?

    多くの場合は語彙力、文構造の変化がものをいうことが多いです。

    例えば、下記文章を見てみましょう。

    上記の文章を、全く違った単語を使って言い換えた場合下記のようになります。

    The affluent elite employ a myriad of professionals to facilitate their opulent lifestyles.

    単語を変換した場合・・

    “affluent elite” は “uber-rich” の言い換えで、非常に裕福な人々を指します。
    “myriad” は多くの、という意味で、”all kinds” の言い換えとして使われています。
    “professionals” は “people” の言い換えで、専門的なスキルを持った人々を指します。
    “facilitate” は “make easier” の言い換えで、物事を簡単にする、または支援するという意味があります。
    “opulent lifestyles” は裕福な生活様式を意味します。

     

    また、同じ文章を文章の構造を変換した場合は、下記のように変換ができます。

    Among those whom the uber-rich hire, there exists a vast array of individuals, each employed to streamline the intricacies of their lives.

    文構造を変換した場合・・・

    “Among those whom” は “The uber-rich hire” の情報を導入するフレーズです。
    “exists a vast array of” は “all kinds of” の意味を強調しています。
    “each employed to” は “people to make” の意味を強調しています。
    “streamline the intricacies of” は “make…easier” をより詳細に説明しています。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]全然違う形になっちゃいますね![/word_balloon]
    無生物主語に要注意!

    無生物主語をただの訳を副詞的に変換をすればいいと思っているだけの人は要注意。
    英語でのパラフレーズをした場合も、普通の文章を、従属接続詞と主節の2文に変換することができます。

    This private investment and foreign assistance could transform Moldova—Europe’s poorest country—into the continent’s first truly green country.
    引用:”How Europe’s Poorest Country Could Win the Green Energy Race” from TIME
    →下記の2つのパターンに変換ができます。
    While Moldova remains Europe’s poorest country, this private investment and foreign assistance could turn it into the continent’s first truly green country.
    If this private investment and foreign assistance were provided, Moldova—Europe’s poorest country—might become the continent’s first truly green country.

    早稲田文化構想の英語|文挿入問題

    脱文挿入問題。
    設問の形式としては大問1の空所補充問題の範囲が大きくなったものと考えるとよいです。

    例年、物語のような時系列にそった文章が出題されているので時間の順番に気をつけて読み進めてください。

    少し変わった形式なので、初めて取り組む人は苦労しますが、、

    ちゃんとした対策を積むことで満点近くまで点数を引き上げることができます。

    文挿入問題ができるようになるには?

    攻略のポイントは文法、文構造的根拠で選択肢を狭めて、
    文脈で解くことができれば満点から2ミス程度で抑えることができます。

    多くの人がフィーリングという文脈だけで解いている場合が多いので、
    文法的根拠で解く癖をつけてください。

    文法的根拠とは?
    下記が文法的根拠の一例になります。

      • ▷情報構造を使った主語、代名詞の関係
      • ▷時制
      • ▷定冠詞

    情報構造とは?よくわからない。。という人はこちらで解説していますので確認ください。

    情報構造の知識を使って、
    早稲田大学文化構想の文挿入問題に対して実際の問題を使って、
    具体的に解説している記事がこちらになります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    早稲田文化構想の英語対策|会話問題

    英会話を読んで空欄補充問題を解いていきます。
    接続詞が熟語ばかりなので熟語の問題かと思いがちですが、この問題の考え方も基本的には大問1と同じです。

    ただし、正答の選択肢と同じくらい誤答の選択肢も含まれているので、
    熟語の意味を確実に理解しておく学力は必要。

    熟語を覚える際には前置詞のイメージを理解しておくことが必要不可欠です。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]各前置詞は絵が書けるくらいには使えるようにしておきましょう[/word_balloon]

    早稲田文化構想の英語対策|英文要約

    2017年までは1文でまとめるのが問われていましたが、

    現在では4~10字程度でまとめるようになりました。

    字数が多くなり解答はしやすくなりましたが、

    解答の幅がせまくなったので、ちゃんと答えを出すための難易度は変わりません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]日頃からパラフレーズする力を身につけるようにしていこう[/word_balloon]

    普段からの勉強方法としては、文章を読んで自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。
    その後、添削を受けることです。

    問題方式は変わりましたが、勉強方法は変わりません。

    問題を解く手順はどうするか?

    まずは問題となっている部分を確認しましょう。

    As Ukraine rebuilds post-invasion, Moldova, reliant on energy imports, could transform with foreign aid and (               ).

    上記のように要約しなくてはいけない箇所がありますので、
    何を要約しなくはいけないのかを問題文から掴むのを忘れないようにしてください。

    注意点

    部分だけの要約だから簡単!と思ってしまうかもしれませんが、
    多くの場合その部分だけをみても答えを得ることができません。

    問題文を読んで、文章の流れを掴んでいくくらいの気持ちで取り組んで、
    文章全体の構造を掴めるようになってください。

    早稲田文化構想に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学文化構想学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    文挿入問題

    文挿入問題については、
    対策用の記事でもお伝えをしている通り、専用の参考書はありません。。

    そのため、空欄補充の解き方を頭に入れるために、
    佐藤先生の教材をやってみるのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20072"]

    要約対策

    要約とはどういうものか・・というのを0から知りたい人は、
    こちらの英文解釈要約精講がおすすめです。
    [itemlink post_id="22243"]

    練習を積みたいという場合は、過去問をやっておくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22244"]

    早稲田文化構想に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文化構想学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文化構想学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文化構想学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

前期保護者会の実施

2020.07.21

7月5日、19日に武蔵小杉、早稲田、オンラインにて今年度の保護者会を実施いたしました。 校舎にご来塾いただいた保護者様はコロナウィルスで危険な中お越しいただきまことにありがとうございました。 保護者会での内容 前期までの総括を主にご家庭でどのように、お子様と付き合っていくのかなどお伝えしていきます。

  • …続きを読む
  • 7月5日、19日に武蔵小杉、早稲田、オンラインにて今年度の保護者会を実施いたしました。
    校舎にご来塾いただいた保護者様はコロナウィルスで危険な中お越しいただきまことにありがとうございました。

    保護者会での内容

    前期までの総括を主にご家庭でどのように、お子様と付き合っていくのかなどお伝えしていきます。
    ※様子は一部Youtubeにてお伝えしていきます。

    目次

    当日の保護者会は下記のような目録で実施しました。

    • 小野塾長挨拶
    • 現況報告と塾方針
    • コロナ禍で子どもの変化に気をつけたいこと
    • コロナ禍で現役受験生は苦難!その対処法
    • 高1・2年生の保護者の方へ受験の概念が変わる!?今知っておかないと損をする…
    • 後半戦、どのように学習を進めていくか?
    • 個別面談

    644EDB97 EAF1 47FD B2C3 550C1C9CF95C 1 105 c
    早稲田校舎での様子

    7F3658CE F07F 4609 B232 91546070B944 1 105 c
    武蔵小杉校舎での様子

    オンラインでも同時で開催いたしました。

    今回保護者会に来れなかった方も随時個別にて対応してまいります。

    それでは、引き続きよろしくお願いいたします。

2020年|夏期講習募集withコロナ 現役受験生徹底サポート

2020.07.01

2020年の夏期講習の募集を開始いたしました。 現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 ヒロアカ令和2年合宿・講習の変更点 当塾の講座のメリット ▶学習能力が向上しない原因を完全個別で徹底指導 &#x2

  • …続きを読む
  • 2020年の夏期講習の募集を開始いたしました。

    現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。

    https://hiroacademia.jpn.com/news/summerrei2/

    当塾の講座のメリット

    ▶学習能力が向上しない原因を完全個別で徹底指導
    ▶偏差値30レベルから始めて受験までの効率学習でレベルアップ!
    ▶早慶合格へいま一歩の人に特化した完全個別学習で合格へのナビゲート!
    ▶新規で始める場合は、入塾金はかかりません!
    *夏休み後に入塾される場合は、別途入塾金が発生いたします。

    夏期講習の実施内容

    共通テスト対策
    (大幅に変更のあった英語はもちろんですが、国語についても対策をしていきます。)

    各科目、苦手科目、分野に絞って対策を実施していきます。現在の学力に不安があるけれど、、どうにかしていきたい!という学生はぜひぜひお申し込みください。

    今年度は現役生は、学校が通常の年よりも授業日が多く設定されています。
    そのため、希望の方は日曜日実施いたします。 お気軽にご相談ください。

    [su_button size="6" background="#FF742F" style="3d" url="https://hiroacademia.jpn.com/mailcounseling/" center="yes"]メール問い合わせ[/su_button]

     

    [su_button size="6" background="#FFD400" style="3d"
    url="https://hiroacademia.jpn.com/counceling/" center="yes"]直接問い合わせ[/su_button]

     

    [su_button size="6" background="#1dcd00" style="3d"
    url="https://line.me/R/ti/p/%40fvc3820f" center="yes"]LINE問い合わせ[/su_button]

20年第一回塾内模試と集団授業での解説

2020.06.24

こんにちは。小野です。 先日6月14日に塾内模試を実施しました。 新型コロナとの感染症という前代未聞の状況のため、オンラインでも同時で実施しました。 以前から、オンラインで模試を実施していたことがあったため、問題なくすることができました。 今年は例年5月に行っていた河合塾の模試も実施されていなくて、

  • …続きを読む
  • こんにちは。小野です。

    先日6月14日に塾内模試を実施しました。

    新型コロナとの感染症という前代未聞の状況のため、オンラインでも同時で実施しました。

    以前から、オンラインで模試を実施していたことがあったため、問題なくすることができました。

    今年は例年5月に行っていた河合塾の模試も実施されていなくて、

    本格的なアウトプットがなかなかできていなかったようで、、

    塾内模試でもうまくできてなかった人も多かったです。

    また、どのように復習していいのかわからない。。という人も多かったため、

    集団授業で問題についてとどのように復習をしていいのかをお伝えしていきました。

    以前に書いていた復習の仕方を深掘りしたような感じです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/up-seiseki/"]

    早稲田慶應に受かるためには早稲田慶應に合格するための勉強法、復習の仕方が存在します。

    集団授業でお伝えしたような勉強の仕方で着実に成績を上げてもらえれば・・・と思います。

5月月次の受験生のテスト結果と様子

2020.06.16

  当塾では主に受験生を対象に毎月テストを行なっています。どのような感じなのか、今月よりデータを一部公開していきます。 *中学生、高校1,2年生も受講していますが、今回は受験生のみ記載していきます。 英語(受験生) どのようなテストか?基本的にはただの丸暗記したかどうかを問うものではなく、

  • …続きを読む
  •  

    当塾では主に受験生を対象に毎月テストを行なっています。どのような感じなのか、今月よりデータを一部公開していきます。

    *中学生、高校1,2年生も受講していますが、今回は受験生のみ記載していきます。

    英語(受験生)

    どのようなテストか?
    基本的にはただの丸暗記したかどうかを問うものではなく、学んだことを説明していくテストです。

    今回は基本的な時制の違いや仮定法と直説法の違いなどを確認していきました。

    浪人生の様子

    浪人生はよくできている子が多かったです。

    英語が苦手、、、と言った子でも徐々に基礎ができ始めてきています。

    現役生の様子

    現役生は今年はコロナの影響で勉強時間が増えたとはいえ、まだ勉強に慣れてない子も多く、まだまだ効果が出てない子が多いです。

    偏差値について

    最高偏差値 74.2

    個人的には塾内のテストなので、満点が偏差値50というのが望ましいのですが、、まだまだ差が出てしまいますね。

    数学(受験生)

    どのようなテストか?

    数学1-3までの内容を踏まえてのテストです。英語と同じく記述形式となります。

    浪人生の様子

    浪人生は今年は数学が苦手な子が多かったため、まだ基礎固めという様子です。

    現役生の様子

    数学が得意な子が多いのですが、好きな科目ばかりに偏ってしまう子も多いので気を付けていきたいです。

    最高偏差値 67.05

    歴史科目と理科科目についてはまだまだ現役生、浪人生に大きな差があるので、しばらくは比較しません。

    全体総括

    まだまだ5月なので、基礎を着実に作っていただけるようにしてもらいたいです。

    重要なのは、今できてないということではなく、自分が行なった問題からどのようにすれば合格までに辿り着くことができるのか?を分析していくことです。

    もちろん、まだまだ自分でできない子が多数のため、月一でのフォローをしていきます。その様子についてもまたお伝えしていきます。

    [ad doc=""]

オンラインで指導を受けることができるおすすめの塾8選

2020.06.16

本記事ではオンラインで学べる塾をご紹介していきます。 一口にオンラインで受けることができる塾といっても、タイプ別にすると下記の3タイプに分けることができます。 (1)双方向授業形 (2)勉強計画形 (3)映像授業形 どのような塾か分からずに申し込みをしてしまうと後で後悔してしまいます。 なので、自分

  • …続きを読む
  • 本記事ではオンラインで学べる塾をご紹介していきます。

    一口にオンラインで受けることができる塾といっても、タイプ別にすると下記の3タイプに分けることができます。

    (1)双方向授業形

    (2)勉強計画形

    (3)映像授業形

    どのような塾か分からずに申し込みをしてしまうと後で後悔してしまいます。

    なので、自分にはどのような塾が合うのかを考えて見ていってくださいね。

    理解をわかりやすくしてもらうため下記5つの指標で考えていきます。

    1)合格までの計画,勉強法

    合格までにどのようなことをしたらよいのか、わからないままで勉強をしていても効果はでません。

    勉強法や計画を立てることができるのかの指標です。

    2)講師指導力

    合格するかどうかはその講師がどれだけ指導力を持っているかどうかも重要です。

    どの程度講師の指導力を育成するのに重点を置いているのかを確認する指標です。

    3)記述指導

    今後、大学入試において記述力が重要になってきます。

    どの程度記述力育成に力を割いているかをこの指標では見ていきます。

    4)英語外部試験対策

    21年度からの立教大学のように今後独自入試をなくして、英検など外部試験の対策をする必要が出てきます。

    どの程度、外部試験対策に力を入れているかをこの指標では確認します。

    5)料金

    実際に受けるにあたり、料金も重要な指標になってきますね。

    格安で受けられる授業も増えてきています。ここではそのコスパを判定していきます。

    オンラインで双方向で授業を受けることができる塾

    オンラインであっても双方向で授業を受けることができる塾というのは心強いですね。

    このご時世、家庭教師を自宅に呼ぶのは、いろいろとハードルが高いですが、

    オンラインであれば安心して授業を受けることができます。

    メガスタディの評価・評判

    1)合格までの計画,勉強法 ★ ★ ☆
    2)講師指導力 ★ ★ ★
    3)記述指導  ★ ★ ★
    4)英語外部試験対策★ ☆ ☆
    5)料金 ★ ☆ ☆

    プロ講師が多数在籍しているため、その指導力は抜群でしょう。ただしその分料金も高くなってくるためその点は注意が必要でしょう。
    また一人一人が独立したプロ講師のため科目ごとの勉強や全体幹を踏まえた受験指導は難しいです。
    そのため、志望校や受験全体を踏まえたスケジューリングはご家庭で、または本人が立てていく必要があります。

    HIROACADEMIAの評価・評判

    1)合格までの計画,勉強法 ★ ★ ★

    2)講師指導力 ★ ★ ☆

    3)記述指導  ★ ★ ★

    4)英語外部試験対策★ ★ ★

    5)料金★ ★ ☆

    合格までの勉強、計画はもちろんのこと、授業を受けることができます。
    そのため0から勉強をして学力をつけることができます。

    講師も学生講師もいますが、塾長含めプロ講師も多数在籍しているため、安心してお任せいただけます。
    また、外部試験の対策はもちろんのこと、定期的に塾内でも模試、月次のテストを行っています。

    オンラインで勉強計画を立ててもらう塾

    自学自習の管理と勉強法を教えるのが主になってくる塾です。
    そのため、勉強自体の質問などを答えてくれないので、勉強ができない段階やなぜなぜと疑問を持ってしまう子には難しいかもしれません。
    ですが、要領良く勉強できるので合う子には良いでしょう。

    スタディチェーンの評価・評判

    1)合格までの計画,勉強法 ★ ★ ☆
    2)講師指導力 ★ ☆ ☆
    3)記述指導  ☆ ☆ ☆
    4)英語外部試験対策☆ ☆ ☆
    5)料金★ ★ ☆

    最近できた塾で、基本的に勉強法の管理が主になっています。合格までにどのような道筋で勉強をしたら良いのか、指導をしていくとのことです。

    武田塾の評価・評判

    1)合格までの計画,勉強法 ★ ★ ★
    2)講師指導力 ☆ ☆ ☆
    3)記述指導  ☆ ☆ ☆
    4)英語外部試験対策☆ ☆ ☆
    5)料金★ ☆ ☆

    勉強法といえば、「武田塾」というほど色々と発信をされている塾です。
    最近は校舎数も増えてきて、さらなる注目が集まっています。
    授業をしない!ということなので、指導力や記述指導、外部試験の対策は期待しない方が良いでしょう。基礎学力をつけるにはうってつけだと思います。

    下克上の評価・評判

    1)合格までの計画,勉強法 ★ ★ ★
    2)講師指導力 ☆ ☆ ☆
    3)記述指導  ☆ ☆ ☆
    4)英語外部試験対策☆ ☆ ☆
    5)料金★ ☆ ☆

    最近できた塾です。ホームページを見るとかなり魅力的な謳い文句がありますね。
    個人塾のため徹底的な勉強管理をしているようです。
    ただこちらも武田塾と同じく授業はないので、指導力や記述指導、外部試験の対策は期待しない方が良いでしょう。
    ある程度自分で勉強ができる人であれば良い塾でしょう。

    センセイプレイスの評価・評判

    1)合格までの計画,勉強法 ★ ★ ★
    2)講師指導力 ☆ ☆ ☆
    3)記述指導  ☆ ☆ ☆
    4)英語外部試験対策☆ ☆ ☆
    5)料金★ ★ ☆

    こちらも同じく勉強管理の塾です。ここまでの塾と違うのは、コーチという点でしょう。
    勉強ができていくようにうまく生徒のことを乗せてあげることに特化してます。
    ただ基本は自学で行ない、質問もできないため、ある程度自分で勉強ができる人でないと難しいです。

    オンラインで映像にて授業を受けることができる塾

    オンライン授業で自分の時間に合わせて受けることができるので、一般的な塾に行くことができない人でも受けることができます。また映像授業になるため料金は安めです。

    スタディプラスの評価・評判

    1)合格までの計画,勉強法 ☆ ☆ ☆
    2)講師指導力 ★ ★ ★
    3)記述指導  ★ ★ ☆
    4)英語外部試験対策★ ☆ ☆
    5)料金★ ★ ★

    映像で一流の予備校講師の授業を受けることができます。具体的にどのように勉強をしていくかの指導はないものの、
    勉強の初期段階において授業を見ることによって、勉強ができている状態がどのようなのかを具体的にイメージして行うことができます。また一番はそのコスパです。

    月々千円程度で授業を受けることができるので、高校1、2年生など受験初期の段階で見ていくのは良いと思います。予備校や塾に行く前に見ておくのも良いでしょう。

    ディアブロの評価・評判

    1)合格までの計画,勉強法 ★ ★ ☆
    2)講師指導力 ★ ★ ★
    3)記述指導  ★ ★ ☆
    4)英語外部試験対策★ ★ ☆
    5)料金★ ★ ☆

    Z 会が主催している映像授業を行なっています。そのため安心してお任せできる部分はあるでしょう。英語の外部試験の対策動画も見ることができるので、その点はスタディプラスよりも上回っていますね!

【使い方】漆原の物理 明快解法講座 |圧倒的に成績を伸ばす方法

2020.06.15

ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 教科書レベルから標準的な入試レベルまでを固めたい生徒、偏差値50~55 この参考書は、物理の公式の使い方や問題の解き方のパターンを覚えて、頻出問題に適用する練習をする

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    教科書レベルから標準的な入試レベルまでを固めたい生徒、偏差値50~55

    この参考書は、物理の公式の使い方や問題の解き方のパターンを覚えて、頻出問題に適用する練習をする問題集です。
    この参考書のレベルとしては一通り物理の概念は理解した状態で、教科書レベルの標準的な内容を教科書を読んでもできるようにならなくて困っている。。というレベルの人が行うと良いです。

    この参考書は公式を一つ一つまとめる従来の教科書的な方法ではなく、とにかく試験で即役立つ実戦的な解法を効率良く身につける方法を満載した、

    無駄の無いシステマティックな参考書となっています。

    概念を理解していれば基本的には漆原先生の3ステップに沿って問題を解いていくことでどんな問題でも解くことができるようになります。

    教科書は分かり辛いという生徒でもこの参考書を教科書として勉強していくことで、
    頻出問題に対応できる力を養っていくことができるのです。

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2,3ヶ月程度

    この参考書の使い方は、まず各STAGEの冒頭にある『問題に入る前に』という欄をしっかり読みます。

    ここに必要な知識が全て丁寧に解説されています。

    そして『出題パターン』という入試の核心部分を抽出した頻出問題を解いていくのですが、
    その際に『問題に入る前に』にまとめられている『漆原の解法』を参照しながら、

    これを組み合わせて問題に取り組みましょう。

    『漆原の解法』というのが、その分野のどのような問題にも適用できる一般的な解法となっているので、最終的にこれを全て身につけることが目標となります。

    物理の全ての範囲を網羅する参考書で、分量も多いので計画的に取り組みましょう。
    現役生であれば学校の授業進度に合わせたペースでこの参考書を使用していくのも良いでしょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    各出題パターンの解答の冒頭にある『解答のポイント』という欄に、その問題に関する物理の本質的な考え方が一言で示されていいます。そのため、ただ解法を丸暗記するのではなく、その部分を理解していくことが極めて重要です。

    『漆原の解法』を一通り勉強して、頻出出題パターンを理解したらすぐに『漆原の物理 最強の88題』などの1ランク上の問題集へ移りましょう。

    その際に『漆原の物理 明快解法講座』を読み返しながら問題を解くことで、標準~難関レベルの入試問題に『漆原の解法』をどのように適用したら良いかを学習することができ、結果としてこの参考書の理解を一層深めることに繋がります。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]この参考書がどうしても理解できない場合はどうしたら良いですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材の内容を理解できないというのはおそらく、物理の概念を理解できてない可能性があります。まずは数式なしで現象を説明できるかどうか?という点から確認をしていきましょう。概念を分かりやすく説明している教材に『宇宙一わかりやすい高校物理』といった参考書があります。漆原先生よりも絵を使って噛み砕いた表現で物理の基本事項が解説されています。まずこちらを先に読んでみましょう。
    [/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]この参考書をマスターすれば早慶の入試問題が解けるようになりますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながらこれだけではあまり解けるようにはなりません。しかし、早慶の入試問題の解答解説は理解できるようになっているはずです。必要な知識は身についているはずなので、あとは自力で応用を利かせられるように問題演習で慣れて行く必要があります。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問3"]『漆原の物理 明快解法講座』と『物理のエッセンス』はどちらをやる方が良いですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]『物理のエッセンス』も有名参考書であり、両者をマスターした時の到達レベルは大体同じです。『漆原の物理 明快解法講座』は『物理のエッセンス』よりも分かりやすい語り口調で解説してあり、また具体的な問題を多く扱っているため基礎事項と問題解法とが結びつきやすいという特徴があります。一方『物理のエッセンス』は情報が過不足なく見やすくまとまっていて、物理の大切な概念を効率良く一通り学ぶことができます。迷ったら一度両方の参考書を開いてみて自分に合いそうな方を選びましょう。また、当塾では参考書選びの相談も受け付けています。こちらからあなたの状況に合わせてカウンセリングを行っていきます。[/speech_bubble]

    [ad doc=""]

世界史勉強法【完全版】最速で偏差値70(早慶)まで成績を上げる全パターン紹介

2020.06.12

ページ目次早慶レベル偏差値70までの世界史勉強法とはまずはテストで世界史の実力判定!【世界史の勉強】の前に:暗記の大前提【世界史の勉強】全体像世界史の流れをつかむには?【漫画で理解】世界史を直感的に流れをつかむ世界史のマンガを繰り返し読む&用語確認世界史の詳細部分を理解する・覚えるどのように世界史を

  • …続きを読む
  • 早慶レベル偏差値70までの世界史勉強法とは

    早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で世界史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。
    勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。
    当塾で指導している最速で効率的に世界史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。

    [toc]

    まずはテストで世界史の実力判定!

    下記から問題を解いて自身の実力を確認してください。

    [su_note note_color="#ff66d0"][WpProQuiz 1][/su_note]

    平均は51%の正解率です。具体的な世界史の勉強は下記にみていきます。

    【世界史の勉強】の前に:暗記の大前提

    暗記を効率的に覚える上でのルールをお伝えします。

      1. ルール1:大分類→小分類
    1. ルール2:論理的つながりを意識
    2. ルール3:つながりを自分で作る

    【世界史の勉強】全体像

    Zentai worldhistory

    日本史全体の流れを考えると大きく分けると下記二つの部分になります。

    • 流れをつかむ
    • 詳細理解

    世界史の流れをつかむには?

    まずは歴史の流れを理解することが大切です。
    ここでは歴史の流れを説明してもらうことが必要となります。

    • ■学校の授業を聞く
    • ■予備校の授業を聞く
    • ■教科書や参考書を読む
    • ■最近流行のネットで配信されている授業動画をみる

    というような方法があります。

    もちろん、それぞれの方法に長所・短所がありますし、二つ以上の方法を組み合わせることもできます。
    (実際には学校の授業はほとんどの人が受けるでしょうから、2つ以上を組み合わせることがほとんどだと思います。)

    自学でこれを進めようとすると、教科書・参考書を読むということが中心になると思います。

    教科書について
    • 山川出版の『詳説世界史』や実教出版の『世界史B』などが有名でしょうか。
      これらの長所は、必ず高校世界史の範囲が網羅されているということです。
      よく、入試問題の講評で「教科書レベルを超える難問」「高校範囲を超える難問」という表現がありますが、これをみても教科書が基準になっていることがわかります。
    • ただし、短所は教科書は的確に短い分で記述してあるために、背景などまで記述されていません。
      よく「行間を読む」といいますが、それができなければ教科書で歴史を理解することはできません。
      これを一人で行うことは非常に困難でしょう。
      だから、教科書は単体で使うものでなく授業を受けるのです。

    “流れをつかむ”とは

    ”流れをつかむ”とは、どのようなことかというと、

    大きな部分でいうと、「時代の変遷」と、「権力者の変遷」を覚えることです。

    時代の変遷

    大分類である、中国、ヨーロッパ、アラブなどを覚え、その上で○○世紀に○○が起こったのを覚えるようにしていきましょう。

    そのような時代の変遷を頭に入れたら、○○世紀をさらに細分化して、○○世紀前半、後半と分けて、最終的にできごとの西暦を覚えていくことです。

    時代の流れをつかむとは、○○世紀に何が起こったかを理解することです。最終的に年号を覚えられないと、流れは永久にわかりません。

    権力者の変遷

    続いて必要になるのが、権力者の変遷になります。

    権力者についも勉強の最初の段階は、

    「宗教勢力の時代」なのか、「王様、武装勢力の支配」の時代なのかというざっくりとした理解で構いません。

    徐々に細かい名前を覚えるようにしていきましょう。

    いきなり、全部を完璧に覚えるのではなくまずはざっくりと○○氏くらいの理解で良いです。

    【超重要】因果関係を理解する

    Sekaichizu

    最初から出来事や人の名前を一問一答のように覚えるのはNG。時代の流れ、因果関係が掴めたら使うのはOK

    時代の大分類と権力者がある程度頭に入れつつ、

    そこで起こる事件の関係性のつながり(=因果関係)を理解していきましょう。

    「誰がいつ、なにをした」→その結果何がおこったのか?を理解していきましょう。

    どんな教材を使うのがおすすめか

    ここまでお話しした流れをつかむ教材でおすすめの教材として、下記が良いでしょう。

    1. 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
    2. ヨコから見る世界史 パワーアップ版

    この2冊のどちらかを使えば良いです。

    ムンディ先生の一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書は1冊でまとまっていて図解が多くわかりやすいですが、
    大人向けなので読解力は必要です。

    ヨコから見る世界史 パワーアップ版もざっくりと全体像を理解するには役立ちます。

    実際に本屋で手に取ってみて読みやすい方を使ってみてください。

    [itemlink post_id="19510"]
    [itemlink post_id="24161"]

    【漫画で理解】世界史を直感的に流れをつかむ

    Mangaworld

    上記の理由から教科書は当塾では苦手な人がいきなり世界史の教科書を読むのをおすめしていません。

    世界史が嫌いでしょうがない学生に対して当塾では世界史マンガを読むことをおすすめしています。
    世界史が嫌いな人、またはよくわからない人というのは、世界史=単語、人物の羅列をムリに覚えるだけ。。と考えてしまっています。
    このような状況では世界史をできるレベルまで成績を上げるのは不可能です。

    どんな科目であってもできるようになるためには、好きになることは必要不可欠です。
    そのためには、文字の羅列を覚えるだけではなく歴史の出来事がなぜ発生しているのか?、どうしてこの出来事が他の出来事にも波及していくのか?ということがイメージできる必要になる必要があるのです。

    現在の国家で考えてみて、アメリカがいきなり他国に理由もなく攻め込むということが無いのと同様に、
    歴史の中でも何か出来事が発生している際には必ず理由が存在します。

    その理由を直感的に具体化してイメージするためにまずはマンガで歴史を確認していきましょう。

    世界史のマンガを繰り返し読む&用語確認

    マンガを繰り返し読んで歴史的事実の具体的イメージをつかんでいきましょう。

    マンガを読む利点は、時間をかけずに何度も何度も読むことができて、流れを何度もつかむことができる点です。

    この利点を活かして、時間を見つけて何度も読んでイメージを頭に焼き付けてください。

    また、マンガを読みながら、『とってもやさしい世界史』を使って、用語の確認をしていきます。『とってもやさしい世界史』は世界史が苦手な人であっても、地図と対応させて理解しノート形式で埋めることで世界史の概要を理解していくというものです。

    ▶『とってもやさしい世界史』の詳しい使い方はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/sekaishi/yasashiisekaishi/"]

    世界史の詳細部分を理解する・覚える

    Worldhistory

    次に世界史の少し細かな部分も記入してある教材を使って流れを理解してください。
    その後、2回目・3回目と読み進めるときに知識を獲得していきましょう。

    このときに非常に大切なことは地図を見ることです。
    学校で使っている資料集で構いませんので、当時の地図を見ながら学習を進めてください。意外と外国の地名というのはどこにあるのか知らないものです。

    世界地図を覚えずに世界史を覚えるのは意味がありません。

    『地図を使って覚える』の具体的には?

    「トルキスタン」「アゼルバイジャン」どこにあるか正確にわかりますか?

    また、場所だけでなく地形にも気を付けてください。

    たとえば山地があるとそこからは敵は侵入しづらくなります。川があっても同じですね。

    インドに外敵が侵入するときは北西部から侵入しますね。
    アレクサンドロス・アーリア人・クシャーナ朝すべてそうです。

    なぜ北東部から侵入しないのでしょうか?

    Allec

    これは、ヒマラヤ山脈があるからですね。

    もし、ヒマラヤ山脈とチベット高原がなければ、インドは中国の侵入を受けていたかもしれません。ハンガリー(パンノニア)も歴史上たびたび出てきます。
    アジア系の民族はパンノニアに侵入し建国することが多いですね。なぜ、パンノニアより先に進まないのでしょうか?ドナウ川があるからですね。フン族、マジャール人、モンゴル人すべてそうです。

    パンノニアで勝利してもそこからさらに西に進むのは大変なのです。このようなことは地図を見てこそわかることです。

    これも繰り返し地図を見て、常に地形に気を付けることで気が付いていくことです。

    1回で済まそうとせず繰り返しやってみてください。
    もちろん、当塾では地形などにも留意した指導を行い、家庭学習時のアドバイスもしております。

    現在、非常に工夫された参考書がたくさん出ていますので、自分に合った参考書を使ってみてください。当塾でおすすめしているのは『ナビゲーター世界史』です。

    『ナビゲーター世界史』の詳しい使い方はこちらに記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/sekaishi/navigator/"]

    どのように世界史を覚えていくのか?

    当然、「用語」を覚えましょう。しかし、それだけではいけません。

    意味を覚えていかなければ得点にはなりません。

    「いつごろの人か」「どこ出身か」「親(子)は有名人ではないか?」「何をした人か」などです。
    ひとつひとつの用語を正確に覚えていくことがまずやらなければならないことです。これも、『ナビゲーター世界史』を繰り返していく中でやっていけばよいことでしょう。

    また、「なぜこうなったのか」「その結果どうなったのか」など因果関係も大切です。

    『ナビゲーター世界史』にはこのような部分も記述されています。
    (他の参考書でも多かれ少なかれ記述はあります。)そのような部分を覚え、自分で説明できるようにしてください。ここまでくれば「歴史を理解した」といえるでしょう。

    用語のチェックはどうするか

    参考書には索引のページが付いていることが多いです。
    用語があいうえお順にかいてあって、それが何ページにあるか記載されているページですね。
    ここを見て自分が覚えているか?もちろん意味もわかるのか?を確認していくという方法があります。分からなかったらすぐにそのページを開けますね。また、一問一答を購入して使うのも一つの方法です。

    【アウトプット編】問題集を解いてみる

    Fight

    流れをつかみ、用語を覚えたら実践してみましょう。

    ここがなければ成績はなかなか上がりません。

    よく、「どの問題集がいいですか?」という質問を受けますが、
    「この問題集を買いましたが、どのように進めたらいいですか?」という質問はあまり聞きません。

    問題集は使いこなせていますか?極端な話、問題集はどれでもいいから、効果的に使えれば成績は伸びるはずです。
    当塾では、いくつかお勧めしている問題集があり、
    そのなかでも『ヒストリア 世界史精選問題集』は早慶を目指す受験生に必ずやってほしいものとしてお勧めしています。

    買って満足では成績は上がりませんよ

    効果の出る使い方(簡潔番)

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題を解く"]まずは問題を解いてみましょう。「解いてみたら全然できない」という声も聞きますが、できないからこそやるのです。
    初めから全部できるならば問題集などやる必要はありません。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="解説の熟読"]解いてみて、正解できなかったところについて解答・解説をみてみましょう。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="分析"]そこを見て「この問題を解くにはこの知識が足りなかった」「これを理解していればよかった」というものがわかればいいのです。そうしたらそれを覚えて、その問題を解く力をつけてください。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="繰り返し実施"]これも、忘れてしまうことを恐れずにどんどんやってみましょう。
    忘れたらもう一度やればいいのです。繰り返しやることで必ず力になります。[/ti]
    [/ptimeline]

    ▶HISTORIA 世界史精選問題集の詳しい使い方はこちら

    勉強の最初の段階またはmarch関関同立を受ける場合は、HISTORIA世界史だと時期によってはオーバースペックの恐れがあります。

    世界史が苦手だけど短期間で何とかしたい!という方は、『時代と流れの用語問題集』をやってみましょう。

    時代と流れの用語問題集の詳しい使い方はこちらから
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sekaishi/jidaitonagaresekasi/"]

    世界史で一段上を目指す受験生のその他教材の使い方

    Ichidanue

    一段上を目指すための受験でどのように勉強をしたら良いのかを見ていきましょう。

    サブノートについて

    [itemlink post_id="24162"]

    現在多くのサブノート形式の参考書が発売されています。
    学校で使っているという場合もあるかもしれません。このようなものの使い方を考えてみましょう。

    多くの場合、ノート形式でまとめられており、用語を穴埋めにする場合が多いようです。
    この時、勘違いして欲しくないのは、「穴埋めになっている用語さえ覚えればいい」わけではないことです。

    使い方を間違えてしまうと、成績が全然上がらないですよ。

    例えば「チンギス=ハン」という用語が穴埋めになっていたとして、
    「チンギス=ハン」と覚えて役に立ちますか?上記の通り、この人物がなんなのかまで覚えなければ全く役に立ちません。

    また、穴埋めになっていないものも覚える必要があるかもしれません。以上のことから、サブノートは「覚えるためにあるものではない」と言えると思います。

    サブノートの効果的な使い方とは?

    例えば、『ナビゲーター世界史』を読み進める時に、自分でノートをまとめながら読んでいったとしましょう。
    非常に時間がかかります。

    今高校2年生でたっぷり時間があるならばこの方法で勉強を進めていっていいと思いますが、
    すでに3年生の夏休みだという場合、受験勉強が間に合わなくなってしまいます。

    そこで、サブノートにどんどん書き込んでいきましょう。もともとがノート形式ですから、かなりまとまっています。
    ここに不足している知識を書き込んでいく、因果関係を書き込んでいく、自分が知らなかった・苦手なところをマーカーで印をつけていく・・・。
    もちろん、問題集を解いた後もこれに書き込んでいく。受験直前にこれを見直せば自分が今までつまづいたところがわかるはずです。

    一問一答について

    一問一答の使い方は本当に人それぞれです。そして、どれが間違っているというものでもありません。その時の自分に合った方法を見つけてください。

    ① 知識をつけるために使う

    まだ知識不足だという時に一問一答で用語を覚えていきます。この方法は用語を覚えるにはとてもいい方法です。コツとしては机に向かってやるのではなく通学時間など空いている時間を使ってコツコツとやることだと思います。ただし、全く用語を覚えていない段階でこれをやると、本当に大変でくじけてしまうという問題点があります。

    ② 一通り知識をつけたあとに確認のために行う

    一通り知識をつけた後、自分に知識がついているか確認のために使うという方法もあります。私はこれをお勧めしています。
    これも、まとまった時間ではなく空いた時間でまめにやっていくことが大切です。一問一答も繰り返しやることで身につくものであり、1回で完璧になるということはありません。

    ③ 短文記述の参考にする

    意外と見落としがちですが、一問一答の「問」のほうの文章です。これは短文記述のときにとても参考になります。
    たまに、国立大学の長文記述も短文記述をたくさんつなげれば出来てしまうことがあります。
    短文記述問題ができなかった時に、その用語について一問一答で調べてみると、こんなまとめ方があるのかと気がつくことがあります。

    年号暗記について

    もちろん、覚えなければならない年号はあります。
    「国が建国された年」「国が滅びた年」「大きな戦争が始まった年・終わった年」「大きな条約が結ばれた年」「大きな事件が起こった年」です。

    太平洋戦争が終わったのが何年かわからなかったら、受験生として・・・以前にまずいというのは同意してもらえるでしょうか?

    そのうえで、どこまでおぼえるのかが問題になります。まず、自分の受験する大学の過去問を見てみましょう。

    年号そのものがずばり!と聞かれていますか?その割合はどのくらいですか?
    年号そのものが聞かれることはとても少ないですね。

    また、出たとしても割合は微々たるものです。ということは、
    「合格する」ために「年号そのものを答えられるようにする」ということはあまり必要ないですが、
    年号を知っていると有利になる問題はたくさんありますね。

    世界史の早慶の問題で見てみよう

    Sk

    たとえば、「年代順に並べ替える」というような問題です。このような問題はどのように解くのでしょうか?

    [su_box title=" 慶應義塾大学 経済学部 2012年 世界史 大問Ⅳ 問17(3)" style="glass"]

    次のa~cの事項は、下の年表のどこに入れるのが適切か、年表中の空欄1~5からそれぞれ選びなさい。(重複使用不可)
    ( 1 )
    コミンテルン設立
    ( 2 )
    ヴェルサイユ条約にドイツと連合国が調印
    ( 3 )
    シベリアから日本が撤退完了
    ( 4 )
    ソヴィエト社会主義共和国連邦の結成
    ( 5 )

    a:新経済政策(ネップ)の開始
    b:第一次五か年計画開始
    c:ブレスト=リトフスク条約締結[/su_box]

    さて、この問題を解くのに何を覚えていればいいでしょうか?
    全部年号を覚えていれば絶対にできます。

    まず、ブレスト=リトフスク条約は第一次世界大戦中の出来事ですから、一番早いはずです。

    ロシア革命(1717)という年号は絶対に知っているはず。
    ヴェルサイユ条約調印(1919)も知らなくてはなりません。
    (1919年は3・1独立運動や5・4運動、コミンテルンの設立などもあるので何月の出来事化も覚えるといいですね。)

    コミンテルンはドイツ革命の後の出来事です。(初めは革命支援を行おうとしていたが、ドイツ革命の失敗などにより、一国社会主義論が中心になっていきます。

    この路線転換は結成時にすでに起こっていたことです。これが分かっていればブレスト=リトフスク条約の(1)は答えられます。

    ソ連の経済政策は戦時共産主義 → 新経済政策(ネップ) → 第一次五か年計画のはずです。ということは、a,bは(3)(4)(5)のいずれかに入ります。

    第一次五か年計画がソビエト連邦結成後であることは明白ですから、(5)が正答。問題はネップの開始です。
    シベリアからの日本撤退完了の年号が難しいですし、これは因果関係でも解けません。
    正解は(3)になります。

    日本のシベリア撤退はワシントン会議後のこと(ワシントン会議で列強から非難を浴びている)ということから導き出せるかもしれませんが、(3)(4)どちらか導き出すのは難しいかもしれません。

    さて、上の問題でもわかるように必ずすべての年号を細かく覚えていなければ解けないというものではありません。因果関係を覚えていれば考えることは可能です。

    ですから、まず第一は歴史を理解することなのです。

    しかし、秋も深まり、冬が訪れてくると受験まで残り期間が短くなります。
    そうすると、手っ取り早く得点になることをやる割合が高くなります。
    なにをしますか?暗記ですね。覚えてしまえば得点になるものは、今覚えれば1秒後には得点をとることができます。

    そのようなときに年号を覚えるのはとても良いことだと思います。時期も考えて年号を覚えていきましょう。

    もうひとつ、年号そのものがあやふやであったとしても何世紀のいつごろの出来事化は覚えなければなりません。おすすめは1世紀を4分割しましょう。

    何世紀の①・②・③・④というように25年ずつ区切って、その出来事がどこに入るのかを覚えていきます。これが確実にできていれば同時代史(ヨーロッパで何があったとき、同じころ中国では何があった)というような問題も確実に解けます。年号が細かくわからなくても、大体このあたりというのはわかるようにしてください。

    過去問対策について

    それぞれ世界史を勉強をする人にとってどのような目的かが変わってくるかと思います。試験ごとにどのように勉強をして行ったら良いのかをお伝えします。
    早慶以上の世界史の勉強だと早期からの対策が必要になってきます。
    それぞれの時期にどのようなことを行ったら良いのかを当塾では一人一人個別のカリキュラムを作成して丁寧に指導しております。

    共通試験の対策

    共通試験は必要な知識はそこまでおおくありません。
    教科書などと見比べていただければわかりますが、高校世界史の範囲でとても上手に作られています。

    正誤判定問題などはやはり慣れも必要ですので、過去問を多めにやることをお勧めします。

    これは共通試験にかかわらずですが、まるつけが終わった後に可能ならばすべての問題のすべての選択肢を吟味してください。
    こう書いてあったら正しい文章だ、この文章はここが間違っている、というようなことを繰り返していくことで知識が身に付き、共通試験の正誤問題を解くコツなどがわかってきます。

    遅くとも高3の夏休みが始まるころには1年分はやってみてください。
    共通試験を解くためには何が必要なのかを考えながら学習することはとても大切なことです。
    共通試験の過去問で分かったことをそれ以後の学習に役立ててください。

    MARCH/関関同立の世界史対策

    March

    それぞれの学校に特色のある出題はあります。その対策が全く必要ないということはありません。
    しかし、合格点をとるということを考えた時にまず必要なのは、世界史の基本を覚え、理解していることです。

    この場合も高3の夏休みが始まるころまでに1年分でいいので過去問をやってみてください。
    まるつけが終わったらどのような知識があれば解けたのかを確認してください。

    『ナビゲーター世界史』と比べてみると、この本をマスターすれば絶対に合格点が取れるということがわかると思います。
    あるいは、解くときに『ナビゲーター世界史』を使いながら解いてみてもいいかもしれません。ほとんどの問題が解けるはずです。

    つまり、過去問をやることで何が必要なのかがわかるはずです。
    その後は過去問演習を定期的に行い、自分が本当に力がついているのかを確認するとともに新たな知識の獲得を目指してください。

    早慶の世界史対策

    Sk

    早慶レベルになると、非常に細かいことも出題されます。
    『ナビゲーター世界史』と比べてみると、でていない事項も問われていますし、あるいは本文の非常に細かいところ(雑談のような部分)や図表の中に書かれていることが出題されていたりすることもあります。
    つまり、『ナビゲーター世界史』の本当に細かいところまで身に着けていく必要があるということです。過去問演習はたくさんやってほしいですが、その中で常に「合格点をとるためにはなにをすればいいのか」ということを意識してください。いわゆる悪問・奇問のたぐいも存在します。そのような問題ばかりクローズアップされることもありますが、冷静になるとそのような問題はできなくても不合格にならないことがわかります。合格点をとるためには『ナビゲーター世界史』を精度を挙げて取り組むだけで十分であることがわかります。そのようなとき、過去問はあなたの学習方法を導いてくれるはずです。

    当塾の早慶徹底対策のページでどのように世界史の過去問に取り組んだら良いのかの一部を紹介しています。

    合格までのスケジュール例を見てみよう!

    現状と入試までの期間を踏まえてスケジュールを立ててみましょう。
    当塾のこれまでの相談を元に3パターンのスケジュール例をご紹介いたします。

    【理想的!】高2夏から始めるパターン

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="<高2>7月後半 〜 8月上旬"]『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』を読む(流れを確認する程度で良い)[/ti]
    [ti label="STEP2" title="<高2>8月上旬 〜 8月下旬"]『ナビゲーター世界史』を一通り読む。世界史マンガを横に置いて、『ナビゲーター世界史』で読んでいるのはマンガのこの辺りということを意識するとよい。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="<高2>9月上旬 〜 10月下旬"]『ナビゲーター世界史』2回目。用語を覚えることを多少意識しながら読む。付箋に質問事項を書いて貼り、わからないところを質問することも始める。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="<高2>11月上旬 〜 12月下旬"]『ナビゲーター世界史』3回目。ノートへの書き込みも行う。サブノートへの書き込みもしながら読む。地図なども意識する。[/ti]
    [ti label="STEP5" title="<高2>1月上旬 〜 3月下旬"]『ナビゲーター世界史』4回目。同時に『ヒストリア 世界史精選問題集』も始める。『ナビゲーター世界史』に合わせて進める。間違えた問題の復習を行い、次に進む。[/ti]
    [ti label="STEP6" title="<高3>4月上旬〜5月下旬"]『ナビゲーター世界史』5回目。『ヒストリア 世界史精選問題集』2回目。予備校の模擬試験に備える。[/ti]
    [ti label="STEP7" title="<高3>6月上旬〜7月下旬"]『ナビゲーター世界史』6回目。『ヒストリア 世界史精選問題集』3回目。必要な因果関係を理解し、じっくりと読み込む。[/ti]
    [ti label="STEP8" title="<高3>夏休み中"]『ヒストリア 世界史精選問題集』4回目。一問一答を行い、知識を確実なものにする。夏期講習の復習も行う。[/ti]
    [ti label="STEP9" title="<高3>8月半以降"]過去問演習を始める。第一志望の大学・学部の問題を週に2年分行う。間違えた部分は『ナビゲーター世界史』『ヒストリア』で確認し、覚え直す。[/ti]
    [ti label="STEP10" title="<高3>9月以降"]過去問演習を進める。第一志望以外の大学の問題も解く。様々な問題に取り組み、知識を増やす。『ナビゲーター世界史』の必要な部分を読み込み、一問一答で知識の確認を続ける。[/ti]
    [ti label="STEP11" title="<高3>冬休み以降"]やり残していることを確認し、進める。第一志望の大学・学部の問題を2〜3年分解く。サブノートを見て、身についた知識を確認する。[/ti]
    [ti label="STEP12" title="<高3>1月以降"]入試が始まり、合格する。[/ti]
    [/ptimeline]

    【一般的!】高3から始めるパターン

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="4月上旬 〜 4月中旬"]『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』を読む(流れを確認する程度で良い)。学校が忙しくなる前に終わらせること。マンガを読みながら『とってもやさしい世界史』を埋めていく。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="4月中旬 〜 5月中旬"]『ナビゲーター世界史』を一通り読む。『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』を横に置いて、『ナビゲーター世界史』で読んでいるのはマンガのこの辺りということを意識するとよい。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="5月中旬 〜 6月中旬"]『ナビゲーター世界史』2回目。用語を覚えることを多少意識しながら読む。ノートの使用も開始。サブノートへの書き込みもしながら読む。地図なども意識する。付箋に質問事項を書いて貼り、わからないところを質問することも始める。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="6月中旬 〜 7月中旬"]『ナビゲーター世界史』3回目。同時に『ヒストリア 世界史精選問題集』も始める。『ナビゲーター世界史』と同じ範囲をやっていくとやりやすい。ページがとびとびになっても気にしない。間違えた問題の復習を一度やったら次に進む。[/ti]
    [ti label="STEP5" title="7月中旬 〜 8月中旬"]『ナビゲーター世界史』4回目。同時に『ヒストリア 世界史精選問題集』2回目。1回目より間違いが少なくなっている実感があれば、やり方が間違っていない。[/ti]
    [ti label="STEP6" title="8月中旬〜9月中旬"]『ナビゲーター世界史』5回目。『ヒストリア 世界史精選問題集』3回目。必要な因果関係を理解し、じっくりと読む。空いている時間を利用して、一問一答も始める。[/ti]
    [ti label="STEP7" title="8月中旬以降"]過去問演習を始める。第一志望の大学・学部の世界史の問題を週に2年分行う。間違えた部分は『ナビゲーター世界史』『ヒストリア』で確認し、覚え直す。[/ti]
    [ti label="STEP8" title="9月以降"]過去問演習を進める。第一志望以外の大学の問題も解く。出題形式が違う場合でも、必要な知識が抜け落ちている場合は再確認する。他学部の問題であっても本気でやり込む。[/ti]
    [ti label="STEP9" title="冬休み以降"]やり残していることを確認し、進める。第一志望の大学・学部の問題を2〜3年分解く。サブノートを見て、身についた知識を確認する。[/ti]
    [ti label="STEP10" title="1月以降"]入試が始まり、合格する。[/ti]
    [/ptimeline]

    【絶望から・・】高3夏休みに始めたい

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="7月中旬 〜 7月下旬"]『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』を読んで直感的な流れを掴む。『とってもやさしい世界史』を進め、『ナビゲーター世界史』を一通り読む。7月中に1通り読めると良いが、難しい場合は、1,2巻まで読む。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="8月上旬 〜 8月下旬"]『ナビゲーター世界史』2回目。用語を覚えながら読む。ノートの使用を開始し、サブノートへの書き込みも行う。地図も意識する。付箋に質問事項を書いて貼り、わからないところを質問する。『ヒストリア 世界史精選問題集』も始める。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="9月上旬 〜 9月下旬"]『ナビゲーター世界史』4回目。同時に『ヒストリア 世界史精選問題集』2回目。1回目より間違いが少なくなっている実感があれば、やり方が間違っていない。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="9月上旬 〜"]過去問演習を始める。第一志望の大学・学部の問題を週に2年分行う。間違えた部分は『ナビゲーター世界史』『ヒストリア』で確認し、覚え直す。第一志望以外の問題も解き、他学部の問題にも取り組む。[/ti]
    [ti label="STEP5" title="10月上旬 〜"]『ナビゲーター世界史』5回目。『ヒストリア 世界史精選問題集』3回目。必要な因果関係を理解し、じっくりと読む。[/ti]
    [ti label="STEP6" title="冬休み以降"]やり残していることを確認し、進める。第一志望の大学・学部の問題を2〜3年分解く。サブノートを見て、身についた知識を確認する。[/ti]
    [ti label="STEP7" title="1月以降"]入試が始まり、合格する。[/ti]
    [/ptimeline]

    大雑把にスケジュールをあげてみました。特に高2からはじめるスケジュールは簡単そうに見えて実はとても大変です。一方で、高3夏からはじめるスケジュールはかなり本気にならないとこなしているだけになってしまうでしょう。それまで持っている力によっても違いますし、他の科目とのバランスも考えながら進めなければなりません。
    当塾では、それぞれの生徒さんの実情に合わせてスケジュールを組んでまいります。ぜひ、ご利用ください。

    世界史の勉強でよくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]なかなか用語が覚えられません。1回覚えたつもりでもすぐに忘れてしまいます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]何度も書いていますが、繰り返しやることです。一度に完璧にしようとすると結局短期間の記憶になってしまいます。学校の定期考査ならばこれでいいですが、受験勉強はそうではありません。例えば、ある参考書をやる時に、夜寝る前にやったら朝起きた後10分でいいのでもう一度読んでみてください。この時は読むだけで大丈夫です。それでも、読まないのと比べて記憶に大きな違いが出てきます。例えば、ある参考書をやる時に、初日は「第1回」をやる、二日目は「第1回と第2回」、三日目は「第1回と第2回と第3回」、四日目は「第2回と第3回と第4回」というように勧めてみてください。同じところを3回やることになりますね。同じところをやるわけですからそこまで負担は大きくありません。そして、思った以上に記憶に残るようになります。どのような参考書・問題集でも1回でできるようになると思わないこと、すぐに忘れてしまうことは人間普通のことなんだと思って勉強を進めることが大切です。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow6.gif" name="質問2"]この参考書をやり始めたのですが、やっぱりあっちの参考書の方が良さそうです。新しく出たもので評判がとてもいいのですが、変えたほうがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]どちらの参考書があなたにより合うかはわかりません。そういう意味では試してみるのもいいかもしれません。しかし、新しい参考書にしても、やっぱり違うのがいいのでは?となってしまいませんか?まずは、一つの参考書をやってみましょう。それも2回、3回とやってみてください。途中でやめてしまうことのないようにしましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問3"]参考書と問題集・過去問だけで大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基本的には十分です。これだけの量を身につけるというのはとても大変なことです。じっくり時間をかけてこれだけのことをやってみてください。ただし、入試直前まで1点でも多くとる努力を続けることは忘れないでください。皆さんのライバルたちも必死に頑張っています。そのことを忘れずにがんばりましょう。もし「ヒストリア」を十分すぎるほど理解できたという場合、他の問題集をやってみるのも良いでしょう。もちろん、当塾では各塾生の様子を見てその時期お勧めの勉強方法・参考書・問題集を紹介し、合格へのルートを進んでいけるようサポートいたします。[/speech_bubble]

    [ad doc=””

【慶應法/英語】7割突破の技術と勉強法(参考書など)を完全攻略

2020.06.12

慶應の法学部は慶應の他の学部とはまた違った難易度があります。時間を考えると9割近く取るのはかなり難しい。「全ての問題に答えていこう!」と考えるのではなくて、確実に答えることができる問題を探して解いていくという戦略のほうが合格には適切でしょう。また問題の部分も英語で記入されているので、事前に問題を覚えておくと時間を短縮できます。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.