方針の立て方
(1)
およびで割り切れるということはで割り切れるということである.これに気付けなくとも,と表せることから,はを因数に持ち,はを因数に持つということが分かれば,結局同じ議論ができる.後は,本解答のようにを導入し解析していく.の導入は「がで割り切れる」という情報と「がで割り切れる」という情報の両方ともを加味しているため,とで考えるよりも都合が良い.
求めるのは最小の次数のものであるため,を0次,1次,2次,……と考えていけば良い.
(2)(3)は,(1)でが特定できてしまえば,典型問題の三次関数の接線の問題となる.特に捻りもなく,典型的な解法を取れば良い.
解答例
と表せる.
(1)
で割り切ることができる.その商をとおく.
すると,
と表せる.
これより,
……(*)
となる.
より,(*)の上式にを代入すると,
より,(*)の下式にを代入すると,
よって,
これを満たすで次数が最小のものは,である.
……(答)
(2)
であるから,である.
よって,点における接線は,
よって,求める傾きは,切片は……(答)
(3)
接線が点を通るので,
……(※)
が成り立つ.
は三次関数であり,複接線は引けないから,接線の本数と接点の個数は等しくなる.よって,(※)をの三次方程式
の解がちょうど2個存在すれば必要十分である.
とおくと,
である.
(ⅰ)のとき
となり,(等号成立はのときのみ)であるからは単調増加となる.このとき,となるはただ1つしか存在しないため不適.
(ⅱ)のとき
となるは2つ()あり,かつそれぞれの前後での符号が変化するから,は極大値を極小値を1つずつ持つ(のどちらが極大値,極小値になるかはと1の大小関係に依存する).この極大値もしくは極小値が0となるとき,となる解はちょうど2つ存在し,題意を満たす.
より,極大値もしくは極小値が0となるのは,
または,
のとき.
以上,(ⅰ)と(ⅱ)より,求める条件は,
または,(ただし,)……(答)
Published by