方針の立て方
(1)
典型問題であるため特筆事項なし.
(2)
前問と同様の解法を用いると考える.
前問では,中心座標が与えられていたためここから考えられたが,本問では中心座標が与えられていない.そこで,まずは中心を文字で置くことから始める.すると前問の解法の流れが使える.
(3)
まずは,半径の情報が与えられている円の議論をする.(1)や(2)と同様に中心座標を文字で置いて議論すれば良い.
解答に至るには円の中心に関する議論が必要になるから,円と円の情報をつなげる(というより円の情報を円の情報に変換する)ことを考える.本問では線分の長さの情報が与えられているため,これを使ってやれば良い.直線の傾きが三角比でよく見るという値であることから,図形的に考えれば良いと直観する.
解答例
(1)
(2)
(3)(4)
(5)
(6)
(7)(8)
(9)
解説
(1)
中心がであり,軸と接することから,円の半径は1である.……(答)
また,円は直線と接することから,中心と直線との距離は半径の長さ1と等しくなる.
……(答)
(2)
円の中心の座標を(は実数)とおく.すると,円の方程式は,
まず,軸と接することから,.
また,円は直線と接することから,中心と直線との距離は半径の長さ2と等しくなる.
よって,円の中心はの4点.この4点からなる平行四辺形の面積が求める面積であり,
……(答)
(3)
円の中心座標を(は正の実数.また,座標が1となることは,半径が1であることと軸に接することから明らか)とおく.
すると,円の方程式は,
と書ける.これが直線と接することから,中心と直線との距離は半径の長さ1と等しくなる.
は正の実数であることより,が適当.
よって,円の方程式はであり,直線との接点の座標を求めるとと分かる.
下図のように考えると,の座標はと分かる.
円の中心の座標を(はともに正の実数)とすると,軸と接することから円の半径はとなる.
また,中心は,点を通る直線の法線上にある.その法線の方程式は,であるから,となる.
更に,中心と直線との距離は半径と等しくなるから,
と連立し,更にが正の実数であることを用いれば,
……(答)
Published by