方針の立て方
接線については「曲線が接する」の定義通り,接線が一致することを利用する.そのため,接線を求めていく.後は基本的な解法に従えばよいため,特筆事項なし.
解答例
(36)……![]()
(37)(38)……![]()
(39)(40)……![]()
(41)……![]()
(42)(43)……![]()
(44)(45)……![]()
(46)……![]()
(47)……![]()
(48)(49)……![]()
解説
○
((36)~(38)について)
と
の接点を
とする.
より,点
での接線は,
である.
より,点
での接線は,
である.
これらが一致するので,

また,点
は
上の点のため,
が成り立つ.これらより,
と
を消去すると,
……(答)
○
の範囲((39)と(40)について)
まず,
より,
![]()
次に,接点の
座標について,
![]()
であり,これは正でなくてはならないから,
![]()
に注意して解くと,
……(答)
○
と
の交点のx座標((41)~(43)について)

……(答)
○領域の面積((44)~(49)について)
……(答)







Published by