代表の小野が週刊女性PRIMEにて、早慶大学受験の専門家として、 芸能人・小倉優子さんの早稲田大学受験について、取材を受けました。 ぜひご覧ください。 https://www.jprime.jp/articles/-/24587
小倉優子さんの早稲田大学受験について取材を受けました
2022年8月15日~18日 合宿の報告
2022年夏合宿の報告と振り返り 2022年8月15日~18日に合宿を行いました。 実施場所は、皇族御用達の避暑地でもある熊谷にて今年度も実施いたしました。 本合宿の目的 例年同様前期でやったことの課題点の抽出と、 基礎学力と早稲田慶應につながるためにどのようなことをしたら良いのかを お伝えしていき
- …続きを読む
-
2022年夏合宿の報告と振り返り
2022年8月15日~18日に合宿を行いました。
実施場所は、皇族御用達の避暑地でもある熊谷にて今年度も実施いたしました。
本合宿の目的
例年同様前期でやったことの課題点の抽出と、
基礎学力と早稲田慶應につながるためにどのようなことをしたら良いのかを
お伝えしていきました。具体的には共通テストの問題ができるまで解説をしていきました。
また一般入試に向けては、文系は英語、理系は数学、化学を中心に勉強をしていきました。
実施内容
塾側からの課題+これまでの学習の中でできてなかった部分について自分たちで課題を決めて、その課題に対して各先生が個別で指導をしていきました。
一度行ったことであっても意外と抜けていることが多いです。
日頃から伝えていることではありますが、復習の重要性を教えて何度も実施していってもらいました。
共通テストはこれまでの基礎学力が身に付いていればできる部分もある反面、これまでにやったことのない形式ということで苦労している人が多かったようです。
まだまだ対策を本格的に行っていく必要はないのですが、夏の段階で「これくらいやらなくてはいけないのか・・・」ということを身をもって実感できたのは良い経験になったと思います。
特に現役生は浪人生との差を大きく実感したのではないかと思います。当日の様子を写真でお伝えします
合宿時の様子をお伝えします。
毎日最終日振り返り内容
振り返りを毎日行ってもらいました。内容を記載します。
計画→実践→振り返りの流れを実践しました。
編集中
テスト実施状況
今年は共通テスト対策をおこなっていくのとレベルがある程度の段階に到達している生徒については、早慶の問題を扱っていきました。
共通テストの問題形式にまだまだ慣れていない人もいたため、昨年度と比べても全体的にはできはあまりよくなかったです。
総括
コロナ禍の中学力低下が騒がれていますが、
その中で学力向上の礎を気づくことができてよかったです。今回の合宿を通して、さらなる飛躍の基盤を作れたのではないのかなと思います。
さて、今年の受験は、ここから後半戦に入ります。
気を引き締めて勉強に向かっていただければと思います。
また、これから当塾に入塾をご検討の方は一度カウンセリングにだけでも来て現状を把握してみるのも良いでしょう。
成績を上がるための術を知り尽くした当塾では、短期間であっても成績浮上のきっかけをお伝えすることも可能です。お気軽にご相談ください。冬期の合宿についても実施がございます。
参加、検討、お問い合わせがある方はお気軽にご連絡ください。よろしくお願い致します。
長文は時間の無駄!英語で成果を出すための正しい勉強の順番とは?
動画の内容を要約して本文にて説明しています。 ページ目次長文で成果を出すための効果的な勉強法なぜいきなり長文を読むのは意味がないのか?長文を解く際にすること長文が終わった後にすること終わった後の処理がダメな人の例 長文で成果を出すための効果的な勉強法 難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたく
- …続きを読む
- https://www.youtube.com/watch?v=3rpUab1RgR0
動画の内容を要約して本文にて説明しています。
長文で成果を出すための効果的な勉強法
難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたくさん解けばできるようになる!
と思っている人は多くないですか?
結論から言うとこの考え方では、英語はできるようになりません。
もちろん、英語において長文問題は一番重要であることは間違いないのですが、
多くの人がその段階に行ってもないのにとにかくたくさんの長文を読もうとして失敗してしまいます。
今回のブログでは、長文演習に入る前にやっておきたいことをお伝えしていきます。
[toc]なぜいきなり長文を読むのは意味がないのか?
どんな問題であっても終わった後に分析していくのが必要不可欠ですが、
基礎学力が足りない状態でやり続けても
何ができていたのか?何ができなかったのか?がわからないのです。
これは全ての科目に共通して言えることなのです。
ここまではできた、できなかった?
基礎学力がないと、
この問題を解けなかった理由は何か?と言うリーズニングをすることができません。
何をするのか?
一番→単語(難関大基本単語7000)、熟語(1000)
次→英文法
次→精読(1文~1パラグラフ程度)
次→要点を掴む(論理構造,ディスコースマーカー、情報構造の理解)
この段階まできた段階ではじめて長文を読んでいく意味があります。
長文を解く際にすること
時間を測って解く(時間が過ぎてもとりあえず最後まで解く)
時間内にどこまで終わったのかを明示しておく
問題の根拠に線を引く
長文が終わった後にすること
文構造を解析する(できれば全文)
ディスコースマーカーのチェック
問題が解けなかった部分の分析
1,単語、文法などの知識不足
2,文構造がわからなかった
3,読み違い(選択肢、問題文)復習ノートにまとめて定期的にチェックする
終わった後の処理がダメな人の例
単に和訳を読む、単語を覚えるのみ
単に長文を読んでいくだけ・・・というのでは学力はつかなく。
自分の弱点がどこにあるのか?何ができてないのかを考えて、
問題を解いていくようにしてください。
【夏期講習2022】申し込み始めました
2022年度の夏期講習の募集を開始いたしました。 現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、 圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 当塾の講座のメリット ▶できるまでの徹底指導 ▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルア
- …続きを読む
- 2022年度の夏期講習の募集を開始いたしました。
現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、
圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。
当塾の講座のメリット
▶できるまでの徹底指導
▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルアップ!
▶入塾金はかかりません!講座の紹介
個別指導について
当塾は個別指導塾ですので、通常の個別指導があります。
この個別指導では、これまで夏までに覚えておきたいことができていてるかどうかの確認を各科目していきます。
中学レベルから下っていき0から実施してきますので、
着実にできるようにしていきます。また、通常の個別指導とは別で、集団での授業を実施します。
早稲田古文/現代文
早慶英語
読解/英単語基礎学力養成講座
慶應小論文
早慶数学
早稲田慶應を目指したいけれどどうしたら良いのかわからない・・という人は、
一度ご相談いただければと思います。[counseling]
メディアで紹介されました
当ブログが、新堂ハイクの旅する教室様に紹介されました。 ご紹介いただきありがとうございます!
【早慶入試】英語強者になるためのおすすめの英文雑誌、新聞|入試頻出
なぜ英文雑誌を読むのか? 英語は苦手な人の多い科目ですが、 一方で入試で肝となる科目の一つです。 英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。 特に早稲田慶應大学では、 伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、 また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、 最新の情勢
- …続きを読む
-
なぜ英文雑誌を読むのか?
英語は苦手な人の多い科目ですが、
一方で入試で肝となる科目の一つです。
英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。
特に早稲田慶應大学では、
伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、
また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、
最新の情勢を踏まえた記事を使うことが多いのです。
当塾では圧倒的な英語強者を育成するため、
この辺りの英文記事を使って指導を行っています。
最近では個人でもボタン一つでこの辺りの教材を購入、閲覧することが可能な時代です。
英語に自信のある人はぜひ読んでみてください。
英語に自信のない人は?英語に自信のない人も、この辺りの雑誌を読む意味はあります。
今、自分のやっていることがどのように早稲田慶應で問われるのか?、
足りないのはなんなのか?というのを掴むことができます。
もちろん、イタズラにたくさんこの辺りの雑誌を読んでも成績は一切上がらないので注意しましょう。英語の成績の上げ方、勉強法についてはこちらを参照してください。
【完全版】慶應大学英語の勉強法(2023年入試)|慶應入試の対策と傾向の紹介
【完全版】早稲田大学英語の勉強法(2023年入試)|早稲田入試の対策と傾向の紹介
【早慶】英語勉強法|早慶専門家が教える偏差値80以上を出すための英語勉強法
どのあたりの学部で役立つのか?
早稲田政治経済、商学部、社会科学部、国際教養学部、教育学部、人間科学部、理工学部
慶應大学経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部※慶應経済、法学部は独自で作成しているため、問題文として同じものが出てくることは皆無です。
ですが、経済の場合は作成する教授が今回紹介する英文雑誌を見ている可能性は高く、
テーマとして出題される可能性は高いです。読むのに必要な学力は?
まずは、絶対的な語彙力が必要です。
最低でも9000程度はないと、太刀打ちはできないでしょう。
以前に難しい単語専門で単語帳をまとめたので、
ぜひやってみると良いでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]また、このレベルの長文を読むためには、
海外の経済の状況や歴史、政治、経済に対しての知識が必要になってきます。
ある程度のレベルまでいったら英語の学力だけでなく、
そのような知識量の差が学力に露骨に現れてきます。
英語を勉強するというのは
単に英語だけに精通しているだけでは、ありません。
英語を通して世界を知ろうとする力が必要になってきます。
英文を読みながらぜひこのような知識を得て、
読めるようにしていくと良いでしょう。
英文雑誌を使ったおすすめの勉強例
単に読むだけでもある程度効果はありますが、
このような問いのない雑誌を読む時はついついただ読むだけになってしまいがちです。。
ですが、大事なのは、課題を持って読むことです。ここでは簡単におすすめの勉強例をお伝えします。
→単語を覚える
→英文読解のチェック
→気になる文法項目
→文章を要約するおすすめの英文雑誌
さて、ここからは
最優先3つ
→余裕のある人5冊
→理系向け4つ
→その他おすすめでお伝えしていきます。最優先最頻出3選
英文雑誌界のビッグ3である
The Economist,Time,NewYorkTimesはできれば目を通しておきたいですね。この中から早稲田、慶應のどこかで毎年必ずどこかは出題する!と言っても
過言ではないくらいの出題頻度です。
特に6,7月分は入試で出る可能性も高いので目を通しておいても良いでしょう。雑誌の詳細については、wikipediaから参照。
The Economist
The Economistは、時事問題、国際ビジネス、政治、テクノロジー、文化に焦点を当ていてう国際週刊紙です。イギリス・ロンドンを拠点。2019年の世界平均印刷部数はデジタルと合わせると160万部超にのぼります。
同紙は、オリジナルな報道よりもデータジャーナリズムと分析に顕著な重点を置いており、批判と称賛の両方を得ています。ネット版、雑誌版あり。
Time
Timeは、アメリカ・ニューヨークを拠点に発行されているアメリカのニュース雑誌です。1923年3月3日にニューヨークで創刊され、長年にわたり共同創設者であるヘンリー・ルースによって運営
ネット版、雑誌版あり。
NewYork Times
ニューヨークタイムズは、ニューヨークを拠点とし、世界中に読者を持つアメリカの日刊紙。
その後、新聞社としては最多となる132のピューリッツァー賞を受賞し、業界では長年にわたり「記録的な新聞」とみなされてきた。
発行部数は世界で18位、米国では3位である。ネット版、新聞版あり。
余裕があれば読んでおきたい5冊
こちらの5冊から出典があるので、目を通してもよい雑誌。
The Guardian、WashintonPost、Foreign Affairs、Wall Street Journal、
Financial times理系であれば読んでおきたい雑誌
理系の文章って、長文の問題集でも数が少なくて、
文系の文章をつまらないな・・・と思う理系の人多いですよね。
そのような人はぜひ下記のような文章を読んでみると良いでしょう。Nature、Discover、
National Geographic、
Scientific american、
Popular Science雑誌じゃないけれど頻出
この辺りは雑誌ではなく、放送が中心ですが、
入試問題としてよくみる類なのでぜひ読んでみると良いでしょう。
BBC、CNN、NPR
あまり出ないかも・・ですが、
The VERGEなんかはテック系メディアでは有名どころ。慶應大学商学部は最近のテック系の話題を出してきたことがあるので、
触れておいても良いでしょう。使い方が重要!
記事途中にも記載しましたが、
このような雑誌を使って勉強をする際に大事なのは、
ただ漠然と読まないようにすることです。当たり前のことですが、漠然と読んでも「むずかしな・・」という印象を得るだけで何も得ることはありません。
自分ができていることは何で、できてない課題を
発見するにはちょうど良い題材になるでしょう。ぜひ是に頑張ってみてください。
2022年第1回塾内模試
先日2022年6月12日(日)にて、塾内模試を実施いたしました。 応用的な問題を解いてもらったので、 できなかった生徒も多かったようです。 早慶を目指すにあたり普段勉強している勉強を いかに応用に活かしていくのか?ということを考えていくことは重要です。 今回の、間違いを次回入試に活かしてもらうように
- …続きを読む
- 先日2022年6月12日(日)にて、塾内模試を実施いたしました。
応用的な問題を解いてもらったので、
できなかった生徒も多かったようです。
早慶を目指すにあたり普段勉強している勉強を
いかに応用に活かしていくのか?ということを考えていくことは重要です。
今回の、間違いを次回入試に活かしてもらうように、
これからの勉強も頑張るようにしていきましょう。
科目は文系は英語、国語、理系は英語、数学を実施しました。
集団授業でそれぞれフォローしていきます。
【2022年5月集団授業】
こんにちは。小野です。 昨日、6月5日集団授業を実施しました。 集団授業とは? 当塾では、毎月、受験生は追加で毎週、無料で授業を行なっています。 6月の実施事項は? 今月は、先月行われた河合塾の記述模試の解説をしました。 多くの人が放置しがちな模試の復習の仕方について、お伝えしました。 成果を出すた
- …続きを読む
- こんにちは。小野です。
昨日、6月5日集団授業を実施しました。
集団授業とは?
当塾では、毎月、受験生は追加で毎週、無料で授業を行なっています。
6月の実施事項は?
今月は、先月行われた河合塾の記述模試の解説をしました。
多くの人が放置しがちな模試の復習の仕方について、お伝えしました。
成果を出すためには、模試をどのように復習をするのか?というのも重要です。
表面的な見直しに終わりがちな問題に対しての分析の方法をお伝えしていきました。
英語の授業について
また模試での付属の解説では足りない部分について、補足の知識を入れていきました。
英語は単に和訳を見ておしまい!という解説で終わってしまいがちなのですが、、
早慶を目指すのであれば、
精読ももちろん大事なのですが、、、
情報構造の知識を使ってどのように文章を捉える必要があるのか?
を捉えていく必要があります。
この辺りの知識についてはあまり市販の参考書では情報がないので、、
追加資料を使っての解説をしていきました。
まだまだ6月と思っていても、、、
もう1年も後半戦に入ろうとしています。
当塾でも気を引き締めて、
生徒が引き続き頑張っていけるように、指導をしていきます。
2022年令和4年春期キャンプ 勉強の前に勉強の仕方を学べ!
2022年5月2日〜2022年5月4日に春期キャンプ(2泊3日)を開催しました。 本合宿の目的 勉強を始める前に勉強の仕方を覚える!というのが今回の勉強の目的でした。 単に勉強をしていても成績を上げることはできません。 勉強への取り組み、考え方、分析の仕方にはじまって、効果的な勉強の仕方をワーク形式
- …続きを読む
-
2022年5月2日〜2022年5月4日に春期キャンプ(2泊3日)を開催しました。
本合宿の目的
勉強を始める前に勉強の仕方を覚える!というのが今回の勉強の目的でした。 単に勉強をしていても成績を上げることはできません。 勉強への取り組み、考え方、分析の仕方にはじまって、効果的な勉強の仕方をワーク形式で学んでいきました。
実施内容 ♦︎1日目
宿舎について1日目は勉強の仕方、取り組みの仕方、どのようにしたら成果を上げることができるのかといった、 勉強のOSの部分の指示をしていきました。 実施したスライドの一部をお伝えしていきます。
また、勉強の仕方以外に文理共通で英語が重要ですので、 どのように勉強をしていくのか、 また読解演習を通して現状何が足りないのかを自己分析できるようにしていきました。
♦︎2日目
2日目は朝5時半に起床して、勉強を開始しました。 また2日目は、文系は英語、現代文、理系は英語、数学の実力確認テストを行いました。 何ができているのか、できてないのかの棲み分けをすることは大事です。 今回の確認テストで、足りない点はどこにあるのか各生徒確認できたようでした。
♦︎3日目
最終日は英語のリスニングの勉強の仕方の基礎をお伝えしました。 なかなか学校でもリスニングの仕方は教えてくれません。 0レベルからどのようにしたらできるようになるのかをお伝えしました。
▪️合宿での生活について
今回の合宿は東京の永田町で行いました。 近場には国会議事堂を中心に歴史的建造物も多く、状況を考えながら勉強を実施することができました。
♦︎基本的なスケジュール
5:30 起床 6:10 勉強 8:10 朝食 9:10 勉強 12:30昼食 13:15勉強 18:30夕食 19:00勉強 23:10入浴 23:45就寝
▪️生徒の実際の声
▪️まとめ
毎年伝えていますが、、 早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。 その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。 受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。 これまで自身が行ってきたことを信じて、 なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。 また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、ご連絡いただければと思います。 お気軽にこちらよりご連絡ください。
多くの生徒が生活リズムを改善できたと言っていたので、受験に向けてのリズムを整えるきっかけになりました。
2022年GWの営業 お問合せ対応について
いつもご理解ご協力ありがとうございます。HIRO ACADEMIAの小野です。 4月29日から5月5日までのGW期間ですが、 通常授業はお休みとなり、教室も自習のみの営業となります。 *お問合せについての対応はこの期間はメール、LINEのみの対応とさせていただきます。 カウンセリングについては6日か
- …続きを読む
- いつもご理解ご協力ありがとうございます。HIRO ACADEMIAの小野です。
4月29日から5月5日までのGW期間ですが、
通常授業はお休みとなり、教室も自習のみの営業となります。
*お問合せについての対応はこの期間はメール、LINEのみの対応とさせていただきます。
カウンセリングについては6日から随時対応いたします。
なお、5月2日~ 4日は春季キャンプの期間となります。
受験生の塾生は基本参加となっており、
成果の出る勉強の仕方、各科目への取り組みについてお伝えしていきます。