偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
英語

長文は時間の無駄!英語で成果を出すための正しい勉強の順番とは?

動画の内容を要約して本文にて説明しています。

長文で成果を出すための効果的な勉強法

難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたくさん解けばできるようになる!

と思っている人は多くないですか?

結論から言うとこの考え方では、英語はできるようになりません。

もちろん、英語において長文問題は一番重要であることは間違いないのですが、

多くの人がその段階に行ってもないのにとにかくたくさんの長文を読もうとして失敗してしまいます。

今回のブログでは、長文演習に入る前にやっておきたいことをお伝えしていきます。

なぜいきなり長文を読むのは意味がないのか?

どんな問題であっても終わった後に分析していくのが必要不可欠ですが、

基礎学力が足りない状態でやり続けても

何ができていたのか?

何ができなかったのか?がわからないのです。

これは全ての科目に共通して言えることなのです。

ここまではできた、できなかった?

基礎学力がないと、

この問題を解けなかった理由は何か?と言うリーズニングをすることができません。

何をするのか?

一番→単語(難関大基本単語7000)、熟語(1000)

次→英文法

次→精読(1文~1パラグラフ程度)

次→要点を掴む(論理構造,ディスコースマーカー、情報構造の理解)

この段階まできた段階ではじめて長文を読んでいく意味があります。

bannaer

長文を解く際にすること

時間を測って解く(時間が過ぎてもとりあえず最後まで解く)

時間内にどこまで終わったのかを明示しておく

問題の根拠に線を引く

長文が終わった後にすること

文構造を解析する(できれば全文)

ディスコースマーカーのチェック

問題が解けなかった部分の分析

1,単語、文法などの知識不足
2,文構造がわからなかった
3,読み違い(選択肢、問題文)

復習ノートにまとめて定期的にチェックする

終わった後の処理がダメな人の例

単に和訳を読む、単語を覚えるのみ

単に長文を読んでいくだけ・・・というのでは学力はつかなく。

自分の弱点がどこにあるのか?何ができてないのかを考えて、

問題を解いていくようにしてください。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

小野 和久

高校時代の成績は、偏差値30いかない程度。その状態から、皆に合わせて予備校に行くもうまくいかず、浪人。浪人生活の中で独学で勉強法を編み出して早慶ダブル合格を果たし、慶應義塾大学経済学部に進学。その後、留学せずに英検1級、TOEIC990点、国連英検特A級を習得。 また、在学中に慶應早稲田専門の本塾を起業し、数々の偏差値30からの生徒を合格に導きました。当塾での合格の秘訣は、「考えて勉強をすること」です。 このような自身の経験から考えて勉強することの重要性を認識し、考えて勉強することで勉強を効率化してどんな学力の受験生に対しても独自カリキュラムを提供しています。早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA塾長。