偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【慶應経済2024年】合格点を取る英作文の書き方|慶應専門塾が解説

2022.01.04

ページ目次慶應義塾大学経済学部の英作文の対策慶應経済英作文とは?慶應経済英作文はなぜ重要なのか?慶應経済英作文で問われている力とは?慶應経済英作文の基準とは?慶應経済の英作文で合格点を取るための4つの力とは慶應経済英作文を解く手順とは?慶應経済英作文を解くための必勝テンプレート慶應経済英作文を解くた

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部の英作文の対策

    このブログでは、
    慶應義塾大学経済学部の英語の英作文に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應経済学部の英作文特化のブログになります。
    慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應経済学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應経済英作文とは?

    慶應経済学部の英語は、
    読解部分(多くが3問でたまに4問)と
    英作部分の二つのパートに分かれています。

    読解の部分も量が多く難解なのですが、
    それを100分で解かなくてはいけないというのが、、
    また難しくなっているところになります。

    慶應経済学部の英作文の難しさとは

    慶應経済の英作文は独立した問題ではなく、
    読解問題を前提とした上で解かなくてはいけません。
    どういうことかと言うと、
    読解問題から英作文で文章を引用しなくてはいけません。
    このような形式の問題は他では見たことありません・・・

    ですから、
    慶應経済学部の英作文は独自対策が必須になります。

    慶應経済英作文はなぜ重要なのか?

    慶應経済学部の英作文が重要な理由は、その配点です。

    さきほど伝えた読解と英作文部分で分かれていると伝えた部分ですが、
    それぞれの点数は公表されています。

    200点中、読解部分が90点で作文が110点とされています。

    厳密に言うと作文部分は二つのパートに分かれているため、

    110点全てが英作文ではないのですが、
    少なく見積もっても英作文で70〜80点はあります。
    つまり、読解問題が90点なのですが、それとほとんど変わらないと言うことです。

    ■目標得点

    慶應経済学部の目標点とする点数は、
    当塾では130,140点としています。

    このように考えると、目標得点の半分程度を占めているので、
    英作文は重要だと言うことがわかります。

    このように考えると、
    英作文は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應経済英作文で問われている力とは?

    慶應経済における英作文の重要性がわかったところで、、

    慶應経済学部が英作文にてどのようなことを聞いているのかを

    考えてみましょう。

    英作文=ただ書ければ良いわけではない!

    英作文というと、たくさん書けば良い。と思っている人も多いようですが、、

    もちろん、そんな単純なわけではありません。

    採点基準を考えてみましょう。

    慶應経済英作文の基準とは?

    慶應経済学部の採点基準はもちろん機密事項のため、
    公開されていませんが、、
    英語の他の試験の採点基準を見ることで
    どのような基準で評価されているのかを推測することはできます。

    ■国際基準のケンブリッジ英検の基準では?

    英語学習者の言語運用能力を
    客観的に評価するための国際指標を定めるCEFRを作るのに協力した
    ケンブリッジ大学の英語検定機構の基準が参考になるでしょう。

    国際基準では、下記の基準でWritingは評価されています。

    基準 説明
    Content have you answered the question?
    Communicative Achievement have you completed the task in the right sort of language
    Organisation have you structured your writing with paragraphs?
    Language have you used a good range of grammar and vocabulary

    もちろん、
    そのままこの基準が使われているわけではないです。

    なぜならば、Communicative Achievementは、
    適切な相手に対して適切な論調、スタイルでいえているかどうかです。
    ケンブリッジ英検では、
    手紙やレビュー記事などの文章などさまざまな形式の文章を書く必要があるためこのような基準を設けられていますが、
    慶應経済の入試では、
    一つの形式ですので、そこまで重要視されていないと考えられます。

    ■英検の基準では?

    続いて、日本での試験ということで、
    英検における英作文の基準も見ておきましょう。

    基準 説明
    観点(1)内容 課題で求められている内容(意見とそれに沿った理由)が含まれているかどうか
    観点(2)構成 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
    観点(3)語彙 課題に相応しい語彙を正しく使えているか
    観点(4)文法 文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか

    Cambridgeの場合は、
    Languageの中に語彙と文法の両方が含まれていましたが、
    英検の場合は、(3),(4)でわかれています。
    それ以外の評価基準は同じです。

    慶應経済の採点基準を推測してみると・・

    上記を踏まえて、慶應経済学部の採点基準を推測してみます。

    また現行の経済学部の入試では、
    下記のような規則があるので採点基準として追加しておきます。

    • 引用をしなくてはいけない
    • 反対意見も入れる

    上記を踏まえて、、
    下記4点で評価されているのではないかと考えられます。

    基準 説明
    Content 課題で求められている内容(意見とそれに沿った理由)が含まれているかどうか
    Organisation 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
    Language 課題に相応しい語彙を正しく使えているか、文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか
    TaskResponse 課題文、要求に対して答えているのか

    Contentは読解問題を読んでいるため、
    大きくずれないと思います。

    TaskResponseについても、練習を積めば問題ないでしょう。

    対策をした生徒とそうでない生徒で大きく差が出るところは、
    Organisation、Languageの部分でしょう。

    勉強をする際はこの2点に気をつけていく必要があるでしょう。

    上記評価基準4つを高めていくために、
    具体的にどのようなことをしたら良いのかをみていきます。

    慶應経済の英作文で合格点を取るための4つの力とは

    それでは基準がわかったところで、
    実際に慶應経済の英作文で合格する作文を書けるようになるために必要な
    4つの力を見ていきましょう。

    • 文章の理解力
    • 論の構成力
    • 表現力
    • 設問要件に答える力

    ■文章の理解力とは?

    先ほどから伝えている通り、慶應経済学部の英作文は、
    文章を読解した上で書いていきます。
    そのため、文章を読解できてないと
    合格のための論述をすることはできません。

    読解ができてないと書けない理由としては、

    慶應経済の英作文は引用文を探す必要があるからです。

    引用文がどのような文脈で、
    何を言っているのかを理解するためには、

    読解力が必要不可欠です。

    また多くの場合、慶應経済の英作文の文章を書く際に、

    筆者の論旨をまとめた形になることがほとんどです。

    そのため、まずは読解力を鍛えるようにしていきましょう。

    ■論の構成力とは?

    英語の文章を英語の文章らしく、
    早く書いていくのに必要なのは、

    型通りに書いていくというのが一番でしょう。

    日本語にも日本語の書き方がある通り、
    英語にも英語の文章の書き方があります。

    そのため、
    慶應の経済学部の英作文で点数を取るためには
    文章を型通りにかけるようにしていく必要があるのです。

    その際に意識することは、

    (1)文章全体の論理展開と(2)一文一文の論理の展開のさせ方です。

    (1)について
    文章をテンプレ化して何パターン化考えておいて、
    どのような場合でも自分の話の形に持っていけるように
    練習しておく必要があるでしょう。

    (2)について

    英語の基本論理の発展のさせ方である
    抽象→具体の考え方を使いこなせること、
    情報構造について考えられると話が繋がる文章が書けるでしょう。

    ■表現力とは?

    表現力とは、適切な表現で言い表すことができるかどうかの力です。

    英語では、重要なことは形を変えて同じことを何度も繰り返すという形があります。

    同じことを繰り返すとはいえ、

    同じ言葉で何度も繰り返していたらそれはダメでしょう。

    例えば、
    「言う」と言う日本語ひとつとっても、

    英語ではsay,tell,talk,speak。。。とあります。

    このように同じことを言うために別の表現で言い直せる語彙力が必要になります。

    もちろん、

    それぞれ使える場面、語彙の組み合わせが限られています。

    これは日本語でも同じですね。

    例えば、

    「履く」、「着る」というのは動作、状態としては似ていますが、、

    目的語として使えるものはそれぞれ限られています。

    「Tシャツを履く」とは言えません。

    単に語彙力をふやすだけでなく、

    このようにどのような名詞、形容詞との組み合わせで使えるのか?ということを
    意識しながら単語を覚えていくと使いこなせるようになってくるでしょう。

    設問要件に答える力

    最後に、設問要件に答える力を見ていきましょう。

    あくまで現行の入試の問題で・・・と考えてみると、
    下記が用件として上がっています。

    一つでも満たされてないと、
    それだけで10点程度減点されてしまうので・・・
    要注意です。

    • 箇条書きは不可
    • 自分の意見とは異なる見解に言及し、反論する
    • 引用を最低一つ
    • 引用を使って自分の意見をまとめること
    • 引用の書き方

    一つづつ見ていきましょう。

    ▷ 箇条書きは不可

    先ほど、論の構成部分で述べている通り、箇条書きは不可です。

    この入試初めの頃は結構箇条書きで書いている子が散見されましたが、、

    最近ではこの入試が出ていることも周知されているため、箇条書きで書く人はかなり少なくなってきています。

    論の構成部分で述べた文章のテンプレート化ができていれば、

    箇条書きで書くと言うのはなくなるでしょう。

    まだテンプレートができてない人は、大至急テンプレートを作成して、

    どんなお題でも書けるようにしていきましょう。

    ▷ 自分の意見とは異なる見解に言及し、反論する

    こちらについても忘れがちな人が多いです。

    異なる意見とは
    すなわち、
    譲歩部分を入れるようにしていきましょうということです。

    もちろん、こちらについてもテンプレート化ができていれば、
    どこで反論をしたら良いのか?というのがわかるので、問題ないかと思います。

    難しいのは反論の仕方になるのではないか?と思います。

    これまでの生徒の添削を見ていると、反論がうまくいかないケースが多いです。

    単に水掛論的な形で終始せずに、

    なぜ反対側の意見がダメなのか?を説明できるようにしましょう。

    ▷ 引用を使って自分の意見をまとめること

    結構間違えがちなのが、

    引用をそのまま理由に書いて引用=自分の理由としてしまうパターンです。

    これは引用ではなく、盗作になってしまいます。

    英語圏の大学では、
    この行為は剽窃(plagiarism)と言って、

    即退学になるくらい重い罪です。

    そのため、そのまま書くだけでなく、引用の仕方を覚えましょう。

    引用とは、

    あくまで自分の意見があってその具体例やサポートするためなのです。

    すなわち、

    自分の意見→主
    引用→従

    と言うような関係になります。

    このことを肝に銘じて取り組むようにしてください。

    ▷ 引用を最低一つ

    先ほどのの意味を考えて、自分の意見をサポートできる部分を本文から探してみましょう。

    ■ 引用の書き方も間違いないように。
    スクリーンショット 2021 12 28 10 37 16

    ▷ 日本での事例

    結構忘れがちなのが、
    本文でのテーマはJapanese governmentがテーマとなっていることです。

    そのため、問題文ででている日本以外の例を参照して、
    日本の例に照らし合わせていく必要があります。
    単にコピペをするのではなく、
    日本の例を踏まえて考えていくようにすることで高得点を狙うことができます。

    慶應経済英作文を解く手順とは?

    ここまで見てきた慶應経済学部の問題ですが、
    具体的にどのような手順で解いていったら良いのか確認していきましょう。

    1. 1,テーマを読む
    2. 2,展開を考える
    3. 3,引用を探す
    4. 4,書いていく

    テスト開始時に、いきなり読解に入るのではなく、
    まずはテーマを読んでください。
    読解の展開を理解、予想するのも簡単になります。

    その次に、

    どのような作文の展開になるのかを考えてみましょう。

    そして、ここまで来たら読解問題を解きつつ、
    引用部分を探していきましょう。

    このような感じで解くことができれば、
    慶應経済の問題であっても高得点を狙うことができるでしょう。

    慶應経済英作文を解くための必勝テンプレート

    慶應経済の英作文の問題を解くための必勝テンプレートですが、
    下記のような構造で書くのが良いでしょう。

    慶應経済

    イントロ、理由2つで反対の意見をその後に入れて、
    反論をしていくという形式です。
    具体的にどのような単語を使ったら良いのか、などについて
    また別記事で記載していきます。

    もちろん、この形以外でも十分に合格はできます。
    何かしらのテンプレートを作成して
    それに合わせて、練習を積んでいきましょう。

    赤本など過去問解説で掲載されているようにテンプレート化されてない形式で書くのは
    再現性等を考えて、かなりの英語上級者でなければお勧めしません。
    形を決めて練習を積むことで、
    学力差があっても、合格基準の点数を書くことが可能なのです。

    慶應経済英作文を解くためにおすすめの参考書

    ここまでお話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直、慶應経済学部の英作文の問題の対策となる参考書はあまりありません。。。

    英作文に書き慣れていない人は、英検2級、準1級の過去問で対策を積んでいくと良いでしょう。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強経済について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應経済学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應経済学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学経済学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應経済学部に合格するためには、慶應経済学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應法|英語】名物問題インタビューの対策の仕方|慶應専門塾が解説

2021.12.12

ページ目次慶應義塾大学法学部のインタビュー問題の対策慶應法インタビュー問題とは?慶應法インタビュー問題はなぜ重要なのか?慶應法インタビュー問題で問われている力とは?慶應法インタビュー問題を解く手順とは?慶應法インタビュー問題を解くためにおすすめの参考書そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應法学部にど

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学法学部のインタビュー問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学法学部の英語のインタビュー問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應法学部のインタビュー問題特化のブログになります。
    慶應法学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應法学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應法インタビュー問題とは?

    慶應法学部の英語は、問題の難易度自体も高いのですが、
    それを80分で解かなくてはいけないと言う時間配分が難しくなっています。

    その難しい問題の中でも特に重要なのが、インタビュー問題です。
    この形式の問題は他の大学ではみたことがありません。
    ですから、慶應法学部のインタビュー問題は独自対策が必要になります。

    そもそもインタビューとは?

    まず慶應法学部のインタビューを考える前に、、

    そもそものインタビューとは何かをみていきましょう。

    説明するよりも実際に見た方が早いと思うので、下記を見てみてください。

    上からElon Musk氏、Ed Sheeran氏、Yuval Noah Harari氏のものです。
    ※慶應を受かる生徒であれば、どの人も知っていると思いますが。。

    みてもらうとわかるのですが、

    インタビューには
    インタビューをする人と、インタビューを受ける人がいます。

    そして、二人の話の掛け合いになっているということをまずは理解すること重要です。

    詳しい問題の解き方は後で見ていくとして、
    まずはインタビューとはどんなものなのかを考えてみましょう。

    下記のイラストを見てください。
    Interviewquestion

    先ほどお伝えしたようにインタビューしている人とインタビューをされている人がこのように掛け合いになっているのがわかりますか。
    Interview answer

    もちろん、慶應法学部の問題は
    ここまでわかりやすくはないのですが、
    基本的にはこのように繋がりが存在しているということを考えて読み進めていくと良いでしょう。

    慶應法インタビュー問題はなぜ重要なのか?

    慶應法学部のインタビュー問題が重要な理由は、その配点です。

    公式には発表されていませんが、
    1問4,5点と考えると4,50点程度点数があると考えるのが妥当でしょう。

    ■目標得点
    慶應法学部の目標点とする点数は当塾では140点としています。

    上記を考えると、
    インタビュー問題は合格するためには外せない問題だと言えます。

    他の大問の配点についてはこちらのブログに記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-haiten-timeschedule/"]

    慶應法インタビュー問題で問われている力とは?

    インタビューとは何か?と言うこと、
    インタビュー問題の重要性がわかったところで、、
    慶應法学部がインタビュー問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    インタビュー問題=ただの長文問題ではない

    このインタビュー問題ですが、
    一時出題から消えたこともあるのですが、また復活しています。なぜそこまでこの問題にこだわるのでしょうか。

    簡単な問題形式のように思えるのですが、

    このインタビュー問題は戦略なしで解いていくとかなり難しいです。

    慶應法学部のインタビュー問題には、下記2点の力が必要になります。

    つながりを見る力+話題把握力

    ■つながりを見る力とは?

    つながりを見る力とはさらに二つの力に分解できます。

    • 論理的なつながりを見ていく力
    • 英語の文法的なつながりを見る力

    それぞれ見ていきましょう。

    ▷論理的なつながりを見ていく力とは?

    論理的なつながりとは、

    抽象具体、因果、対比といった論理の構造に基づく関係性を見ていく力です。

    この力は、慶應法学部のインタビュー問題を解く上で一番大事な力です。

    もし、この論理の構造について不安な場合は、
    再度理解し直す必要があるでしょう。

    抽象、具体関係とは?

    ここでは、数ある論理構造の中でも一番重要な抽象具体関係について、考えていきましょう。

    英語の文章はどの文章であっても、
    基本的に抽象具体という順番で進んでいきます。
    なので英語の会話文体であるインタビュー問題であっても
    この考え方が影響しています。

    話の進み方がまずはテーマから入っていき、
    その後で細かい具体的な中身の話になっています。

    英語の文章の発展の仕方については、
    こちらの記事で詳しく説明しているので読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    ■英語の文法的なつながりを見る力とは?

    慶應法学部では、
    英文法が苦手な人は受からないといっても過言ではない

    くらいに英文法は重要な位置を占めています。

    文脈だけで判断すると慶應法学部の問題では、
    間違えますし答えがでません。
    そのため答えとなる選択肢を絞るためにも、文法的な根拠から見ていくようにしてください。

    特にこのインタビュー問題では、3点注意してください。

    • 時制
    • 代名詞
    • 疑問文

    まず一つずつ見ていきましょう。

    ▷時制
    日本語は英語ほど時制に敏感な言語ではありません。
    そのため、私たちは日本語を話す際にそこまで意識をしませんが、
    英語では時制によって論理関係を作り出すことができます。
    また原則、前後で時制を一致させるのが普通です。
    そのため過去形で話していたら前後も過去形にする必要があるため、
    今回も時制がヒントになるのです。
    もちろん、過去形だけでなく忘れがちなのが、
    現在完了形と現在形の違いです。

    過去から現在に関してどのように変わってきているのか、
    という話をしている場合は、現在完了形を使っている選択肢を選びましょう。
    現在完了形は、文法問題で考えるのは難しくないのですが、
    実際に使いこなすのはなかなか難しい文法です。
    ただ丸暗記で覚えるだけではなく、
    感覚をつかめるように何度も何度も音読をして見てみましょう。

    ▷代名詞
    it,this,that,they が何を指すのかを見ていきましょう。
    こうした代名詞が選択肢の文章の最初、最後にある場合は明確に他の選択肢とのつながりを表すことになるので、
    それぞれ何を指すのかを注意してください。

    ▷疑問文
    疑問文には、
    Yes/Noで答えることができる疑問文と
    5W1HのようなYes/Noで答えることのできない疑問文があります。
    これは一目で形で判断ができるので、有効な選択肢になるでしょう。

    慶應法インタビュー問題を解く手順とは?

    ここまで見てきた慶應法学部の問題ですが、
    具体的にどのような手順で解いていったら良いのか確認していきましょう。

    -1,問題文を読んで誰にインタビューをするのか確認
    -2,インタビュアーの問題文を読む
    -3,先ほど伝えた英文法のつながりになる問題文にチェック(印をつける)
    -4,インタビューされる側の文章を見て、先ほど伝えた英文法のつながりになる文にチェック(印をつける)
    -5,3,4で見たチェックを比べて答えが合うかどうかの確認
    -6,合いそうな場合は仮の答えとする。
    -7,質問の順番に見ていって文法的なつながりで、解けそうな問題がないか確認
    -8,文法的に解ける問題が終わったら、論理的なつながりで確認をしていく。

    このような感じで解くことができれば、全問正解、
    悪くても2ミスで抑えることができるでしょう。

    注意点

    問題と選択肢の数がピッタリと同じ問題のため、答えを入れる際には慎重に。
    当てはまりそうなのが複数ある場合はその場で判断せずに、
    確実に入りそうなのが出てくるまで待って入れておくのが良いでしょう。

    慶應法インタビュー問題を解くためにおすすめの参考書

    ここまでお話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直、慶應法学部インタビュ−問題の対策となる参考書はあまりありません。。。

    情報構造についての理解が薄い人は、
    『英法精読のアプローチ』は読解のためにもなりますのでマストで行っておくと良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/%e3%80%90%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%80%91%e8%8b%b1%e6%96%87%e7%b2%be%e8%aa%ad%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%81%ef%bd%9c%e5%9c%a7%e5%80%92%e7%9a%84%e3%81%ab%e6%88%90/"]

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應法学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應法学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学法学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應法学部に合格するためには、慶應法学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應法】英語 の設問ごとの配点予想/理想的な時間配分

2021.11.15

ページ目次慶應法英語 の設問ごとの配点予想と時間配分慶應法学部英語の配点の違いを分析慶應法学部英語の理想の時間配分慶應法英語で新傾向の問題が出た場合の対処慶應法英語で時間通りにできるようになるためには? 慶應法英語 の設問ごとの配点予想と時間配分 本ブログでは慶應法学部の英語の設問ごとの配点の予想と

  • …続きを読む
  • 慶應法英語 の設問ごとの配点予想と時間配分

    本ブログでは慶應法学部の英語の設問ごとの配点の予想と
    時間配分について記載していきます。

    慶應法学部は、
    80分という時間の短さから
    タイムマネジメントが合否を大きく左右します。

    本ブログ記事では、ある程度の配点を予想して
    それに応じてどのように時間を使って行ったら良いのかを考えていきます。

    [toc]

    慶應法学部英語の配点の違いを分析

    慶應法学部では、年度によって大問数が5問であったり、
    4問であったりと変更があります。

    その場合、問題ごとの配点に変化があるので、
    大問数の違いごとにどの程度配点が異なるのかを考えていきます。

    大問5つの場合の配点

    大問が5つの場合は、
    文法、会話、語彙、インタビュー、長文問題という形式で出題されることとなります。

    問題形式 各点数 総得点
    文法/アクセント 20点 各2点
    会話 24-45点 各3点
    語彙定義 30点 各3点
    インタビュー問題 50点 各5点
    長文 57点 各3or4点

    大問が5問出題された年は近年だと、
    2021,2020,2018,2017で出題されています。
    近年の慶應法学部の入試だと、
    こちらの形式のほうが好まれて出題されています。

    注意

    ただし、2017,2018年に関しては、インタビュー問題の出題ではなく、
    大問1、2が文法問題でした。問題形式が少し違いますので注意してください。

    大問4つの場合の配点

    大問が4つの場合は、インタビュー問題が省略されることが多いです。
    文法、会話、語彙、長文問題という形式での出題になるでしょう。

    この形式の場合だと、
    文法が特殊な形式になることが多いの注意です。
    また、2016年のように長文問題の問題数が20問近くなる場合もあります。

    この場合、長文問題ができない=不合格となりますので注意してください。

    問題形式 各点数 総得点
    文法/アクセント 30点 各2点
    会話 40-60点 各4点
    語彙定義 30点 各3点
    長文 64-80点 各4点

    並び替え問題がある場合は、点数が同じ点数でなくなる可能性があります。
    慶應法学部に合格する上で並び替え問題はなんとしてでも取りたい問題ですし、
    対策次第で取ることは可能です。

    慶應法学部英語の理想の時間配分

    配点がわかるだけでなく、
    冒頭で述べたようにどのように時間をつかっていくのかも
    慶應法学部では重要な要素となってきます。

    大問5、4つで出た場合
    それぞれどのように時間を使っていったら良いのかをお伝えしていきます。

    大問5つの場合の時間配分

    問題形式 予想得点率 所要時間
    文法/アクセント 10% 5分
    会話 15%-25% 10-15分
    語彙定義 15% 10分
    インタビュー問題 25% 15-20分
    長文 30% 25-28分

    大問4つの場合の時間配分

    大問4つの形式の場合はインタビュー問題が省略される代わりに
    文法問題で新傾向が出ることがあります。
    その場合は問題自体が難化する傾向が多いです。
    そのため多めに時間をとっておきましょう。

    問題形式 予想得点率 総得点
    文法/アクセント 15% 15分
    会話 20-30% 15分
    語彙定義 15%  10分
    長文 32-40% 35分

    慶應法英語で新傾向の問題が出た場合の対処

    慶應法学部では度々文法で新傾向の問題が出ることが多いです。
    ですが、その程度で驚いてはいけません。
    なぜならば、その新傾向の問題以外は同じ傾向の出題が続いているからです。

    特に、インタビュー問題と会話問題は、
    慶應法学部ででつづている問題なので、
    適切な対策を積んで確実にできるようになりましょう。

    慶應法英語で時間通りにできるようになるためには?

    慶應法学部で高得点を取るためには、
    タイムマネジメント能力と文法力が必要になります。

    タイムマネジメント能力とは、
    時間内で全問解き切るための力という意味だけではありません。

    点数の高い設問をいかに時間をかけて、総得点を上げることができるか?
    という意味でもあります。
    つねに全ての設問で満点を取ることができればいいですが、
    慶應法学部の問題は中にはものすごい難しい問題も存在しています。

    そのような問題に対してわからないのに時間をかけるのではなくて、
    見切りをつけて総得点を上げていく必要があるのです。

    大事な問題な問題に絞って解いていくことができる力
    タイムマネジメント能力ということになるのです。

    慶應法学部の基本的な英語の対策、他の科目、受験に関しての基本情報は下記からご覧ください。

    [ad doc=""]

【慶應文学部】英語|持っていくのにおすすめの辞書とは?

2021.11.12

慶應大学文学部英語辞書はどれを持っていけば良いのか このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の問題を解く上で持ち込み可能な辞書としてどれを持って行ったら良いのかをお伝えしていきます。 本ブログ記事は慶應文学部の英語のおすすめの辞書を紹介する記事となります。 慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶

  • …続きを読む
  • 慶應大学文学部英語辞書はどれを持っていけば良いのか

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の問題を解く上で持ち込み可能な辞書としてどれを持って行ったら良いのかをお伝えしていきます。

    本ブログ記事は慶應文学部の英語のおすすめの辞書を紹介する記事となります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    慶應文学部において、
    持ち込み辞書をどれを選ぶかどうか?というのは合否を大きく左右します。

    たまたまそれが家にあったから。。という理由で選ばず適切な辞書を選ぶようにしましょう!

    慶應文の持ち込みの辞書とは?

    慶應大学文学部の一般選抜要項には下記のように記載されています。

    英語辞書を2 冊まで使用することができます。
    「英英辞典]「英和辞典」「和英辞典」「英仏辞典」 英和・和英兼用辞書など, 英語辞書であれば, どのような辞書でもどのような組み合わせでも自由です。大小も問いません。

    つまり、英語の辞書の持ち込みが可能です。

    なぜ慶應文は英語の辞書の持ち込みを許可しているのか?

    慶應文学部の文章は
    一般的な高校生が読むにはものすごく難しく、
    中にはよくわからない固有名詞や見たこともない単語が混じっていることもしばしばあります。

    慶應文学部で課されている問題を解くために、
    大学側は100%本文の内容を理解した上で、
    知識的な過不足がない状態で解いてもらいたいと大学側は考えているのでしょう。

    つまり、
    単語をただつなげて読むだけの読み方ではダメで、、
    論理的に考えて英語の文章を読んで、
    適切な日本語で書き表すことができるのか?を大学側は聞いているのです。

    慶應文学部の英語は単語が解っても解けない

    慶應文学部の文章は日本語にしても難しく、
    正直、日本人が日本語で文章を読んでも難しい問題ばかりです。

    なので、
    ただ文章の字面を追って読めるかどうか?を聞いているだけではなく、
    文章のつながりを見て読んでいく必要があります。

    慶應文でおすすめの英語辞書

    それでは、慶應文学部の英語がどれくらい難しいのか分かった上で、
    どのような辞書を持って行ったら良いのかを、考えていきましょう。

    英語辞書の組み合わせは?

    まずはおすすめの組み合わせを考えてみましょう。

    「英英辞典」
    「英和辞典」
    「和英辞典」
    「英仏辞典」
    英和・和英兼用辞書

    これらが大学側から提示されている辞書群ですが、
    「英和辞典」「和英辞典」
    を使うのが基本ライン
    になってくるでしょう。

    ■英英辞書を持っていくのはアリか?

    英単語のニュアンスを理解する上で英英辞書は結構使えるのですが、
    お勧めはしません。

    というのも、和文英作文がネックになるからです。
    英英辞書を持っていくと
    和英でもしわからない表現があった際に、
    それを知る手立てがないのです。

    英英はあったら便利くらいで必要ではないので、
    よほど英作文に自信がない限りは、やめた方が良い
    でしょう。

    ■ 英和・和英兼用はありか

    結論から言うと、こちらもなしです。
    なぜならば、英和、和英兼用は、下記が候補になるでしょう。
    ポケットプログレッシブ英和・和英辞典(185,000 英和、和英で半々)
    デイリーコンサイス英和・和英辞典 (英和 88,000、和英 79,000)

    なぜならば、収録数が後ほど紹介する辞書と比べて劣るからです。
    また、1冊に二つの辞書がることから、用法の制限があります。
    単語の使い方を学ぶ上で用法は見なくてはいけない項目です。

    そのためNGです。

    辞書は大きければ大きいほど良いのか?

    上記から考えると収録数が多ければ多いほどいいと考えてしまいがちですが。。

    辞書には学習用のものとプロが自宅に置いておいて確認用で使用する一般用の辞書があります。
    後者の方が30万語程度掲載しているため良いのですが、、
    こちらは用例やコラムがたくさん載っているわけではありません。
    そのため、上級者でないと使いこなせません。

    そもそも持ち運びには非常に重いので、、、
    受験会場に持ち運ぶだけで疲れてしまうでしょう。。

    ということで、
    『ランダムハウス英和大辞典』、
    『新英和大辞典』、『リーダーズ英和辞典』
    といったこのあたりの一般辞書はNGです。

    中級辞書(7万語程度)の辞書は?

    このカテゴリの辞書は、
    高校生が辞書に慣れるための普段使いの辞書としては、最適でしょう。
    上で述べた上級辞書よりもコンパクトになっているため持ち運びもしやすいです。
    『スーパーアンカー』、
    『ライトハウス』、
    『アクシスジーニアス』、
    『コアレックス』このカテゴリになってきます。

    慶應文学部で合格するための英語辞書のおすすめ辞書は?

    ということで、ここまで前置きが長くなってしまったのですが、、

    慶應文学部に合格するために持っていくための辞書としては、

    『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』『コンパスローズ』

    が収録語彙数が10万語程度でどれも同じ程度なので問題ないでしょう。

    この4つであれば、
    収録語彙数からいって問題はないのでどれを選ぶのかは好みの問題です。

    ただし、『コンパスローズ』は少し他の辞書よりも癖が強いので
    普段の学習から使って慣れている必要があります。

    [itemlink post_id="18761"] [itemlink post_id="18762"] [itemlink post_id="18763"] [itemlink post_id="18764"]

    これらの辞書はどのように違うのか?

    英語の中でよく使われるmakeを使ってみてみましょう。

    辞書
    右から、『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』となります。
    『コンパスローズ』だけ紙のため別写真になっています。
    makeは英語の中でも超頻出単語のため、原義をどの辞書も載せています。
    個人的には、
    働きかけて別のものを生み出すという
    『オーレックス』の中心義が一番わかりやすいかな?と思います。

    続いて、動詞の用法については、
    『ウィズダム』が意味ごとにどの文型を取るのかを載せており、
    これも最初の段階でどの意味だとどの文型になるのかがわかってわかりやすいですね。

    スクリーンショット 2021 11 12 19 32 00
    ジーニアスは、最初のところでは特徴がなかったですが、
    「これはダメ!」という間違えを指摘してくれる語法解説が一番多いかと。

    スクリーンショット 2021 11 12 19 36 03

    ちなみに『オーレックス』はこんな感じの豆知識的なコラムがあり、
    こういうの好きな人にはおすすめ。
    他の2冊よりも親しみのある辞書がという感じがしますね。

    辞書に書き込みをしていても良いのか?

    書き込みについてはグレーゾーンです。

    実際に普段から使っていたら、辞書に書き込みをする可能性は十分にありますので・・

    通常程度の書き込みで試験本番でカンニング扱いになることはないですが、
    あまりにも書き込まれすぎている場合は、
    注意を受ける可能性はあります。

    ■付箋はNG

    付箋については、

    選抜概要にて明確に使用できないと記載されています。

    なので、付箋については必ず剥がして持って行ってください。付箋をつけたままだとカンニング扱いになり、試験を受けずに帰らされる可能性があります。

    辞書を使っても読めない・・・

    慶應文学部の文章は難問揃いの早慶の中でも相当に難しい問題が多いです。

    なぜ読めないのか?理由を考えたことはありますか?

    もちろん、さまざまな理由があるのですが、読めない主要な要因をまとめましたので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    もしかしたら、英語の辞書の使い方を間違えている可能性もあります。

    こちらで英語の辞書で見るべきポイントをまとめたので確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary-howto/"]

    まとめ|上級学習辞書をどれか持っていこう!

    慶應文学部の英語で高得点をとるための辞書としては、
    『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』『コンパスローズ』のどれかを持っていくようにしましょう!

    [itemlink post_id="18761"] [itemlink post_id="18762"] [itemlink post_id="18763"] [itemlink post_id="18764"]

    もちろん、辞書を持って行ったからといって受かる訳ではありません!!
    辞書を使うべきタイミングで使えるようになる必要があるでしょう。

    実は、、

    普段使いであれば、一番のおすすめは、コンパスローズがおすすめです。

    基本動詞、前置詞のイメージがついていますし、

    また経験則ですが、句動詞関連は他の3冊よりも充実しています。

    受験生に一番人気は、ジーニアスなのでジーニアスにしておくのが無難です。

    情報として、

    他の受験生はしっているのに・・・自分だけわからないとなってしまっては

    残念です。そうならないように一番人気のが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20555"]

    そのためには、慶應文学部の英語の問題の特徴を知っておく必要があります。
    下記を読んでみて、
    慶應文学部で合格点を取るためにどのような勉強をしたら良いのかを掴んでみましょう!

    そもそも英語の文構造を取るのが苦手・・という場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    慶應文学部の英語全般の対策は動画でもお伝えしています。

    https://www.youtube.com/watch?v=s-vSEyhlzOg

【慶應法FIT入試】落ちた、、、一般入試まで短期間で合格するための科目別3つのポイント

2021.10.30

ページ目次慶應FIT入試からの一般入試!?慶應法学部に0から合格する戦略1,【英語】長文必須+独自問題対策2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!3, 小論文は、過去問のみでOK慶應法学部を0から短期間で目指すのであれば・・・【高校2年】これから慶應法学部を目指すには? 慶應FIT入試からの一般入試!

  • …続きを読む
  • 慶應FIT入試からの一般入試!?

    慶應法学部のFIT入試の結果が例年11月頭に出ます。

    もし落ちてしまっていた場合は、

    そこから一般入試まで3ヶ月ちょっと対策をどうしたら良いのか。

    第一志望として出願している人が多く、受からないと焦ってしまいますよね。。

    ですが当塾ではこれまでに、

    自己推薦からの転換して、

    何人も慶應法学部(慶應大学)に合格している人がいます。

    本ブログではどのようにしたら良いのかをお伝えしていきます。

    まずは具体的にどれくらいの点数を取ると合格できるのかをみていきましょう。

    惜しくも一次選考で落ちた場合は・・
    • まだ5ヶ月近くも入試にあるので、基礎学力の状況にもよりますが、対策を取ることが可能です。
    • 学力状況によっては、SFCを目指した方が良い場合も。
    [toc]

    慶應法学部に0から合格する戦略

    現状から慶應法学部に合格するための戦略は、
    下記3ステップになっています。

    1. ステップ1:目標得点を知る
    2. ステップ2:どの科目が重要なのかを知る
    3. ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    それでは、一つずつ見ていきましょう。

    ステップ1:目標得点を知る

    まずはどのくらいの点数を取ったら良いのか?を理解するために、

    慶應法学部一般入試の合格最低点をみていきましょう。

    法律学科の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 400 247 61.8%
    2022 400 239 59.8%
    2021 400 234 58.5%
    2020 400 252 63.0%

    政治学科の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 400 252 63.0%
    2022 400 236 59.0%
    2021 400 235 58.8%
    2020 400 258 64.5%

    このように考えると、

    法律学科、政治学科両方ともだいたい260点(65%程度)取ることができれば、

    合格が可能であることがわかります。

    どのくらいの点数なのか?
    • FIT入試で小論文がある程度できていると仮定して、100点中60点(平均点は50点程度)は取れると仮定。
    • そう考えると、残り必要な点数は200点です。
    • この200点をどのように稼ぐかがポイントになります。

    ステップ2:どの科目が重要なのかを知る

    慶應法学部一般入試の配点は、下記のようになっています。

    • 英語→200
    • 日本史・歴史→100
    • 小論文→100
    英語が重要

    英語が全体の半分を占めているので、
    英語でいかに高得点を取ることができるかが合格への鍵になります。

    必要な200点のうちほとんどが英語によって閉められているのがわかります。

    平均点+何点取る必要があるか?
    • 英語と歴史科目の平均点はそれぞれ、約115点、55点程度となっています。
    • 慶應法学部に合格したいのであれば、追加で30点を取る必要があります。

    ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    ここまででどのような点数を取る必要があるのかはわかったかと思います。

    その上で慶應法学部に合格するための、各科目の対策を確認していきましょう。

    • 英語
    • 歴史科目
    • 小論文

    1,【英語】長文必須+独自問題対策

    一般入試で慶應法学部に合格する上で重要なのは英語です。

    英語で合格点を取る上で重要視しなくてはいけないことは、

    その独特な問題傾向です。

    大問 種類 語数
    I 文法問題(?)
    II 難単語類推 約300words
    III 英会話(独特) 約400words
    IV インタビュー(独特) 約500~600words
    V 長文問題 約1000words

    慶應法学部には例年出題されている独自形式の問題として、
    インタビュー問題、会話問題があります。
    この二つで得点が200点中100点近くはあります。

    慶應法学部に一般入試で合格するために必要なのが、
    140点と当塾では設定しているので、
    大体60%が、この二つの形式の問題でしめられています。

    ですが、この二つの問題は、
    慶應法学部特有の問題で何度か解いていないと合格点を取ることは不可能です。

    会話問題の対策・おすすめの参考書

    慶應法学部の会話問題は特有ですが、問題自体は過去問で解くしかないのですが、、、
    選択肢の問題がわからないと意味がありません。

    会話問題特有の表現をまだ覚えきれてない人は、
    英会話問題のトレーニング 」、
    入試によく出る! 「英会話・口語表現」の徹底トレーニング」が会話専門の表現集としては良いでしょう。

    ■時間のない人は・・
    ヴィンテージネクステなどの文法問題集に掲載されている会話問題集でも良いでしょう。

    慶應法学部の会話問題で気をつける点

    会話問題で難しくなるのは、

    会話独自の表現が出てきている場合です。

    慶應法学部の問題はネイティブの自然な会話をするのが、
    再現されているので、なかなか読み慣れていないと難しいです。

    英語の学力が偏差値70以上あって、
    会話問題が苦手な人は、、ややオーバーワークですが下記のような教材を使うのもありでしょう。

    [itemlink post_id="18460"]

    うちの塾でも本当にできる子にしか、
    こちらはやってもらってないので、
    無理して実施する必要はありません。

    インタビュー問題のおすすめの参考書

    英会話問題よりもさらに対策の教材が少ないです。
    おすすめの参考書は特にないのですが、情報構造の考え方を使うと解きやすいです。

    情報構造って何??という人はこちらで、参照していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/johoukouzou/"]

    基本的には過去問で解いていくしかないので、
    過去問を使って解いてみましょう。

    近年のは簡単なので、練習としては不適当です。

    2010年程度からの過去問
    使って練習をしてみると良いでしょう。

    さらに詳しく慶應法学部の英語の対策についてはこちらで記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/khou-english/"]

    2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!

    慶應法学部の歴史は、全問マークシートのため一見簡単なのですが、、
    文化史や細かなテーマ史が出た場合難しいです。。。
    一問一答を中心にしつつ、有名な事項については詳しく掘り下げて読んでいく必要があるでしょう。

    さらに詳しく知りたい人はこちらのブログ記事をどうぞ

    日本史と世界史どっちが良いのか?

    このような質問をよく受けるのですが、
    学部によって問題傾向が違うので、どちらが有利不利か?というのは、
    自身の志望学部に合わせて考えてみましょう。

    慶應法学部はどちらも変わらない
    • 慶應法学部は日本史、世界史もどちらも細かい部分まで問われます。
    • 科目ごとの差は年によって違う程度で、どちらが有利、不利というのはありません。
    • 自身が授業で受けていた方を選択するのが良いでしょう。

    その他の慶應大学については、日本史、世界史によって難易度が異なったりするので確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    3, 小論文は、過去問のみでOK

    FIT入試で小論文は勉強でしていたはずなので、
    過去問のみで大丈夫なはずです

    あれもこれも完璧にするのではなく、
    合格するために必要なことに絞って勉強をするのが志望校合格には必要です。
    優先的にするべきことを決めてやっていきましょう。

    さらに詳しく小論文対策を知りたい人はこちらのブログ記事をどうぞ

    慶應法学部を0から短期間で目指すのであれば・・・

    正直、短期間で成果を出したいのであれば、プロの手を借りるのが一番早いです。

    当塾は10年以上早慶を専門にして、指導をしてきました。

    これまでに色々な生徒の例がありましたが、合格に導いてきました。

    お気軽にご相談ください。

    【高校2年】これから慶應法学部を目指すには?

    FIT入試のみで目指すのは危険です。。
    基本的にはAOや推薦の制度は一般入試とセットで考えて、
    受かったらラッキーぐらいの気持ちで捉えるようにしましょう。
    11月ごろに結果が出るがもし受かってなかった場合は、そこから0から早慶を目指すのは難しいでしょう。

    慶應法学部に行きたいのであれば、
    FIT入試と一般入試の両方を踏まえて学習を進めていくのが良いです。

    もちろん当塾での指導であれば、
    双方の対策をおこなっていく形で実施していきます。

    慶應法学部に合格するためにどのようにしたら良いのか、
    具体的なカウンセリングはこちらから行っています。

    [ad doc=""]

【慶應文】英語|難しい要約問題を解くためのポイント

2021.10.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文要約問題とは?慶應文要約問題はなぜ重要なのか?慶應文要約問題で問われている力とは?慶應文要約問題解くためのポイント・対策慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格したい人・・ 慶應義塾大

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文要約問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    合格に一番重要な問題なのが今回紹介する慶應文学部の要約問題です。

    他の大学ではあまり問われている形式ではありません。
    要約問題を課しているのは、東京大学、早稲田大学文学部、文化構想学部、明治学院大学となります。
    ただ、慶應文学部ほどの120-150字程度で出題している学部は他にはありません。
    ですから、慶應文学部の要約問題は独自対策が必要になります。

    慶應文要約問題はなぜ重要なのか?

    慶應文学部の要約問題が重要な理由は、その配点です。

    公式には発表されていませんが、
    他の問題の兼ね合いを考えると
    35-40点程度の配点があると想定できます。

    満点150点中の30%程度の点数が一題に集約されています。

    また、英語の目標得点から考えてもこの要約問題が重要であることがわかります。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記を考えると
    要約問題は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應文要約問題で問われている力とは?

    要約問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が要約問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    要約問題=ただの和訳ではない

    要約問題とというと、
    ただ本文から抜粋をして和訳をすれば良い・・と考えてしまう人もいるかもしれません。
    ですが、慶應文学部の要約問題はそうではありません。
    もちろん、ある程度抜粋になってしまう部分はありますが、
    ただ機械的に訳すだけでは指定の文字数でうまく当てはまらないことがあります。

    慶應文学部の要約問題には、下記3点の力が必要になります。
    選定力+和訳力+まとめる力

    ■選定力とは?
    選定力とは、、、
    問題文を理解してどこから抜粋をしたら良いのかを理解する力です。

    先ほどもお伝えしている通り、
    要約問題は字数が多いため何を書いたら良いのかわからない人は、、
    よくわからないから適当に埋めがちです。

    ですが、それでは合格のための点数にはつながりません。

    そうではなく
    要約問題では、
    問題文で問われていることを理解して、
    問題文で該当の箇所を何個か選んで、
    要素を特定して、
    そしてその中からどこが必要なのかを選ぶことが必要とされている
    のです。

    ▷選定力を鍛えるためには?

    場所を特定する上でまず重要なのは、
    問題文を正確に理解することです。

    多くの人が問題文で何が問われているのかを理解せずに、、
    いきなり書こうとして失敗してしまっています。

    ■和訳力とは?
    もちろん、要約問題=和訳問題ではないのですが、
    文章を理解する上で、
    和訳をすることは重要です。
    慶應文学部の和訳については詳しくはこちらの記事でまとめています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    ■まとめる力とは?
    最後にまとめる力とは、さまざまな要素を入れて和訳という形で表現ができたとしても、日本語として綺麗に伝わりきれないことがあります。
    そのため、要素としては揃っているけれど日本語でなにをいっているのかわからないため減点になってしまうことがあります。
    そうなってしまっては合格のための点数を取れません。

    ▷まとめる力を鍛えるためには?
    一番は過去問で日本語をまとめていくことですが、、
    そう頻繁にできることでもないですし、普段からできることではありません。
    なので、普段の勉強としては、
    読み終わったパラグラフをまとめてみると良いでしょう。

    慶應文要約問題解くためのポイント・対策

    それでは、慶應文学部の要約問題を解くためのポイントを見ていきましょう。

    慶應文要約問題のパターン化

    先ほどお伝えした選定力の部分を強化するための部分です。
    問題文で問われていることをパターン化してどの部分を探したら良いのかを考えてみましょう。
    ほとんどが、以下の4パターンに絞られます。

    ポイントをまとめる形式
    パラグラフをまとめる形式
    具体化する形式
    理由を述べる形式

    注意点

    ポイントをまとめる形式の場合は、
    文章全体から要素を探していく必要があるため、時間がかかります。
    そのため最初に問題のタイプを確認しておくと良いでしょう。
    ※ポイントをまとめる形式というのは、近年だと2017年に出題されています。

    慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直慶應文学部の対策となる参考書はあまりありません。。。
    『英文精読のアプローチ』は読解のためにもなりますのでマストで行っておくと良いでしょう。

    英文精読のアプローチ』『新装版】英文解釈要約精講』
    余裕があれば、、『東大入試 英文要約のグラマティカ』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の要約対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應文】英語|和訳問題の対策、おすすめの参考書|慶應文学部専門塾が解説

2021.10.25

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文和訳問題とは?慶應文で和訳で問われていることは?慶應文和訳問題を解く上でのお約束慶應文和訳問題のポイント慶應文和訳問題を解き方のプロセス慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格し

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文和訳問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    重要でかつ対策のしやすいのが今回紹介する英訳問題です。

    なぜ慶應文では和文英訳問題が重要なのか?

    その理由は、和文英訳の点数と英語の目標得点から考えて二つあります

    ■英語の点数
    慶應文学部で150点満点中例年3題は出題されています。
    点数が15−20点程度はあると考えられます。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記2点を考えると
    和文英訳は目標得点の半分の点数を占めている超重要問題ということが言えます。

    慶應文で和訳で問われていることは?

    和訳問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が和訳問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    和訳=日本語への置き換えではない

    慶應文学部の和訳問題は、、

    単に英語を日本語に置き換えていく機械的な作業ではありません。
    日本語の訳語選定や意味を取る、文章構造を理解するのは非常に難しいです。

    大学側が辞書の使用を許可してまで、試験を実施していることを考えると、
    単語の羅列で訳すのではなく、
    文構造を理解し、またその単語の意味合いを理解し、
    日本語の助詞、修飾関係が出来上がっているのか?という点まで理解する必要があります。

    慶應文和訳問題を解く上でのお約束

    和文英訳を解く上でのお約束ごとをお伝えします。
    下記を守らなかった場合は、合格点を取ることができる可能性が低くなります。

    代名詞の扱い方

    it, that, this, she, he, tney・・・といった代名詞については

    基本的には、本文内での文章を入れずにそのままの訳(itであれば,それ)で構いません。

    注意点
    和訳で代名詞が元々何だったのか?を訳出しなくていいからと言って、
    読む際に代名詞が何なのか?だったのかを処理しなくて良いわけではありません。
    自分で読む際には、
    必ず代名詞が何を指しているのかを処理できるようにしてください。

    固有名詞の扱い方

    固有名詞は原則自分が読んだカタカナで処理して構いません。
    あくまで和文英訳問題は上述したように、
    構造的に英語の文章を理解することができているのか?、
    文章に応じた適切な日本語を使うことができるのか?を試しています。

    なので、前提知識として固有名詞を知っているかどうかを聞いているわけではありません。
    そのため、よくわからない固有名詞があっても気にせず、
    自分がカタカナで読んだ言葉で訳してみましょう。

    語彙の訳し忘れはNG

    受験生によくある間違いとして、自分で訳す際に必要ないと思って、
    意図的に語彙を削ってしまうパターンが見られます。
    基本的に書いてある語彙は、書き手が意図を持って入れています。
    できる限りその筆者の意図を汲み取られるようにしてください。

    慶應文和訳問題のポイント

    それでは、慶應文学部の和訳問題のポイントを見ていきましょう。

    とにかく文構造が第一

    慶應文学部の問題を解く上でのファーストステップは、、、
    まずは、文構造を取れるようになってください。

    これまで多くの受験生を見てきていますが、
    「文構造が取れる!」と自信を持っている人ほどあまりできていません。

    なぜならば、文構造が取れるというのは、
    ほとんどの英語の枠組みを理解できるようになっているはずなのですが・・
    実際は、多くの受験生はそうではありません。

    なので、まずは正確にSVOC、句・節、準動詞の関係をしっかり図解できるようになりましょう。
    ここをいい加減に行っているうちは、
    どれだけたくさんの英語長文を読んでも、過去問をやってもできるようになりませんので、
    気をつけましょう。

    文構造って何?という人

    中には英語をフィーリングで読んで、
    これまでSVOCをあまり理解せずに読んできた!という人もいると思います。
    そのような場合はこちらの記事をまずは読んで文構造の理解を深めてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    単語を組み合わせて雰囲気で訳さない

    文構造につながる話題として、、、
    和訳=なんとなく単語をつなげることだと考える人がいるかもしれません。

    ですが、残念ながらそのような解き方では慶應文学部で合格点を取ることはできません。
    上述したようにまずは文構造通りに訳すよう心がけてください。

    等位接続詞

    続いて、等位接続詞について。

    文構造の一部といえば一部なのですが、、、
    非常に重要な部分なので別項目で記載させていただきました。

    等位接続詞の重要性は、どれだけ言っても言い足りません。
    ※等位接続詞がわからないと文章読めないですし、
    早慶の問題は解けません。。

    ■そもそも等位接続詞とは?

    and, or , but が主な等位接続詞の仲間になります。
    他にもありますが、まずはこの3つで慣れていきましょう。

    ■等位接続詞=因数分解構造に気付けるか

    等位接続詞は因数分解の考え方を使うとうまく理解ができます。
    x(a+b) = xa+xb
    どれだけ数学が苦手でも上記の数学の展開の仕方は理解できるでしょう。
    等位接続詞というのは頭の中での考え方は因数分解と同じなのです。

    まずは、実際の英文を使って考えてみましょう。
    “After all, those “other” societies encompass most of the world’s population and the vast majority of the world’s ethnic, cultural, and linguisticI groups. ”
    『Jared Diamond Guns, Germs, And Steel: The Fates Of Human Societies -Why is World History Like an Onion?-』

    この英文を図解すると下記のような感じで因数分解として理解ができます。
    Slide2

    現代の英語入試は、
    「速読速読!!」という風潮が強いのですが、
    このような展開を瞬時に正確にわかるようになることが、
    慶應文学部の和訳問題を解く上でも重要になってきます。

    名詞構文を見抜けるか

    名詞構文?と聞いて知らないという人は要注意です。
    名詞構文は論文などアカデミックな文章でよく使われる名詞化表現です。
    よくわからないという人はこちらの記事で名詞構文について学んでください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    単語の選定の仕方

    慶應文学部の入試において、英語辞書が持ち込み可能なのは他の大学入試に比べると、
    大きなアドバンテージになりますね。

    ですが、、
    「和訳問題があるのになぜ英語の辞書の持ち込みを可にしているのでしょうか。」
    これは、先ほどからも言っている和訳=単語の組み合わせではないということからもわかります。

    また、一つの単語には複数の意味を持ち合わせていることがほとんどです。
    慶應文学部での入試では文脈に合わせて、
    どの単語の意味を使えば良いのか?を選定するのが必要ということです。

    どの単語の訳語を使ったら良いのか?
    手がかりになるのは、単語の品詞でしょう。英語は場所に応じて単語の品詞が変わります。

    助詞がないから場所、順番が重要

    英語には日本語の助詞にあたるものがありません。
    日本語は助詞があるので、主語、目的語の場所というのは、
    文章内のどこにあっても割とどこでも伝わってしまいます。
    例えば、私の犬は自宅で私が帰ってくるのを待っていた。
    という文章を
    私が帰ってくるのを私の犬は自宅で待っていた。

    という順番にしても、意味が通じます。

    一方、英語はそうではありません。
    助詞を持たないため、主語、動詞の位置には敏感です。
    日本語のように自由に場所を変えることができないのです。

    場所が変わると品詞を変えざるを得ない

    英語の場合、主語、目的語、動詞は場所が決まっています。
    ということは、逆に普段名詞として使っている単語が動詞の位置にきたりしてしまったら、
    その意味でとらざえるを得ないのが英語ということです。
    例えば、dogを動詞として、、
    The police dogged the suspect.
    例えばgoogleを動詞として、、
    I google the word.
    このように使うことができます。

    話が長くなってしまったのでまとめると、、、

    まとめ
    品詞を見ることで多義語の意味は特定することができる。
    もし、知らない意味があった場合は熟語、句動詞を疑って辞書を調べる。

    慶應文和訳問題を解き方のプロセス

    慶應文学部の和訳問題を解くのは下記の順番で解くと良いでしょう。

    1,文構造をチェク

    本ブログで何度も伝えている点ですが、本番も和訳該当箇所は文構造を書いてください。
    できれば、句、節が何を修飾しているのか?まで丁寧に考えてみましょう。

    2,必要表現をチェック

    文構造のチェックが終わったら、採点の核となるだろう表現にチェックを入れておきましょう。
    たとえば、強調表現や、andの取り方など、他の人が間違えそうであろう部分です。

    3,知らない単語熟語を調べる

    単語熟語で知らないものがあれば、この段階で調べておきましょう。
    ポイントとしては文構造を取り終わってから単語熟語を調べることです。

    4,日本語「てにをは」修飾関係チェック

    上記のチェックが終わったら日本語を書いてみましょう。
    書き終わったらてにおは、日本語の修飾関係が正確にできているかのチェックを忘れずに。

    過去問を使っている時に、
    自分がよく間違える和訳部分についてはまとめておいて、メモをしておくと良いでしょう。

    慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。
    『英文解釈クラシック』『英文和訳演習(中級)『ポレポレ英文読解』『英文解釈の透視図』
    『英文解体新書(青)』
    おまけで、『思考訓練としての英文解釈』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の和訳対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應文自己推薦】落ちた、、、一般入試まで最短で合格するための科目別3つのポイント

2021.10.22

ページ目次慶應文学部自己推薦から不合格からの一般入試!?慶應文学部に0から合格する戦略1,英語は和訳、要約問題を中心に!2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!3, 小論文は、過去問のみでOK慶應文学部を0から短期間で目指すのであれば・・・これから慶應文学部を目指す高校2年生向け 慶應文学部自己推薦か

  • …続きを読む
  • 慶應文学部自己推薦から不合格からの一般入試!?

    慶應文学部の自己推薦の結果が例年11月後半、

    そこから一般入試まで3ヶ月ちょっとでどのように対策をしていくのか?

    「慶應文学部はどうしてもいきたい!」

    という第一志望として出願している人が多いです。

    当塾ではこれまでにも

    何人も自己推薦不合格から、慶應文学部に合格している人がいます。

    本ブログではどのような戦略で行ったのかをお伝えしてきます。

    [toc]

    慶應文学部に0から合格する戦略

    現状から慶應文学部に合格するための戦略は、
    下記3ステップになっています。

    1. ステップ1:目標得点を知る
    2. ステップ2:どの科目が重要なのかを知る
    3. ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    それでは、一つずつ見ていきましょう。

    ステップ1:目標得点を知る

    まずはどのくらいの点数を取ったら良いのか?を理解するために、

    慶應文学部一般入試の合格最低点をみていきましょう。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 205 58.6%
    2022 350 218 62.3%
    2021 350 232 66.3%
    2020 350 250 71.4%

    このように考えると、

    だいたい230点(65%程度)取ることができれば、

    合格が可能であることがわかります。

    *2020年は異常値で20年以上見ていても、一番高い点数です。

    どのくらいの点数なのか?
    • 自己推薦で小論文がある程度できていると仮定して、100点中60点(平均点は50点程度)は取れると仮定。
    • そう考えると、残り必要な点数は170点です。
    • この170点をどのように稼ぐかがポイントになります。

    ステップ2:どの科目が重要なのかを知る

    慶應文学部一般入試の配点は、下記のようになっています。

    • 英語→150
    • 日本史・歴史→100
    • 小論文→100
    英語が重要

    英語が全体の半分を占めているので、
    英語でいかに高得点を取ることができるかが合格への鍵になります。

    必要な170点のうちほとんどが、

    英語によって占められているのがわかります。

    平均点+何点取る必要があるか?
    • 英語と歴史科目の平均点はそれぞれ、約80点、55点程度となっています。
    • 慶應文学部に合格したいのであれば、追加で30点を取る必要があります。

    ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    ここまででどのような点数を取る必要があるのかはわかったかと思います。

    その上で慶應文学部に合格するための、各科目の対策を確認していきましょう。

    • 英語
    • 歴史科目
    • 小論文

    1,英語は和訳、要約問題を中心に!

    一般入試で慶應文学部に合格する上で重要なのは英語です。

    合格点を取る上で重要視しなくてはいけないことは、和訳になります。

    例年3問ほど出題されます。

    ヒロアカの慶應文の配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    I 和訳問題 ★★ 45点(1問15点)
    II 空所補充 ★★ 20点
    III 説明問題 ★★★ 35点(2問)
    IV 要約問題 ★★★★ 30点
    V 英訳問題 ★★★ 20点

    この和訳問題が1問15点ほどで大体50ほどあります。

    慶應文学部に一般入試で合格するために必要なのが、


    120点と当塾では設定
    しているので、
    大体半分ほどが和訳で締められているのがわかります。
    なので、まずはこの和訳をできるようになっていくのが合格する上で最優先課題になるのです。

    和訳問題の対策・おすすめの参考書

    この和訳問題は対策がしやすいです。
    たまに困った単語の意味の選定はあるものの、、、
    文構造を取ることができれば点数になるので、
    慣れてくれば安定して点数を取ることが可能になります。

    文構造を練習するのにオススメの参考書はポレポレ英文読解、京大入試に学ぶ英語難構文の真髄です。

    慶應の文学部で和訳問題でどのように対策をしたら良いのか、気をつけるべき点についてこちらでまとめているので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    要約問題の対策・おすすめの参考書

    120ー150字程度の日本語でまとめる必要があり、点数は30点程度はあります。

    和訳と合わせて配点の半分になり、目標得点の80%を占める。

    ここを0点で落としたら合格は難しいです。。

    できるようになるレベル感としては、部分点を狙えるくらいにはしておく必要があります。

    また、この問題の対策をすること=他にある説明問題の対策も兼ねることになりますので重要です。

    おすすめの参考書は、『英文精読へのアプローチ』と『英文解釈要約精講』です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/seidokuhenoaproach/"]

    慶應文学部の英語の対策はこちらで記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-english/"]

    2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!

    慶應文学部の歴史は、もちろん難しい問題もありますが、、、
    日本史の場合は、論述がでるものの時代が前半が出ることが多く、対策を絞りやすいです。
    また世界史の場合は、単語の穴埋めで覚えるのが大変ではありますが、、
    他の早慶の問題と比べると対策は立てやすく点数をとりやすいです。

    日本史、世界史共に時代と流れシリーズが薄くて覚えるには適しているので、
    こちらをやってみましょう。
    さらに詳しく知りたい人はこちらのブログ記事をどうぞ

    日本史と世界史どっちが良いのか?

    このような質問をよく受けるのですが、
    学部によって問題傾向が違うので、どちらが有利不利か?というのは、
    自身の志望学部に合わせて考えてみましょう。

    慶應文学部は世界史が圧倒的有利!
    • 慶應文学部は日本史は記述、世界史は一問一答記述です。
    • 難易度が全く違うので0から始めるのであれば、世界史を選びましょう。

    その他の慶應大学については、日本史、世界史によって難易度が異なったりするので確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    3, 小論文は、過去問のみでOK

    自己推薦での勉強でしていたはずなので、過去問のみで大丈夫なはずです

    あれもこれも完璧にするのではなく、合格するために必要なことに絞って勉強をするのが志望校合格には必要です。
    優先的にするべきことを決めてやっていきましょう。

    慶應文学部を0から短期間で目指すのであれば・・・

    正直、短期間で成果を出したいのであれば、プロの手を借りるのが一番早いです。

    当塾は10年以上早慶を専門にして、指導をしてきました。

    これまでに色々な生徒の例がありましたが、合格に導いてきました。

    お気軽にご相談ください。

    慶應文学部の自己推薦落ちて一般で合格した合格者の声

    過去に慶應の文学部に自己推薦から一般入試で合格した生徒が動画でインタビューに応じてくれたので見てみてください。
    (クリックしたら音声がでます)

    これから慶應文学部を目指す高校2年生向け

    自己推薦のみで目指すのは危険です。。
    基本的にはAOや推薦の制度は一般入試とセットで考えて、受かったらラッキーぐらいの気持ちで捉えるようにしましょう。
    12月ごろに結果が出るがもし受かってなかった場合は、そこから0から早慶を目指すのは難しいでしょう。

    慶應文学部に行きたいのであれば、自己推薦と一般入試の両方を踏まえて学習を進めていくのが良いです。

    慶應文学部に合格するためにどのようにしたら良いのか、具体的なカウンセリングはこちらから行っています。

    [ad doc=""]

【慶應法/英語】7割突破の技術と勉強法(参考書など)を完全攻略

2020.06.12

慶應の法学部は慶應の他の学部とはまた違った難易度があります。時間を考えると9割近く取るのはかなり難しい。「全ての問題に答えていこう!」と考えるのではなくて、確実に答えることができる問題を探して解いていくという戦略のほうが合格には適切でしょう。また問題の部分も英語で記入されているので、事前に問題を覚えておくと時間を短縮できます。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.