早稲田大学理工過去問徹底研究 2018年 大問3
方針の立て方
(1)
典型的な背理法の問題であるため特筆事項なし.
(2)
をかけるだけである.の形を作り出そうと考えると,この解法が思いつく.
(3)
導くべき式にがないことから,を削除すればよいと判断する.使える式はとであるから,この2式を連立して消去する.
(4)
前問でわざわざでまとめたこと,(1)でを無理数と証明したことから解法を得る.
解答例
(1)
背理法で示す.
が有理数だと仮定して,(は互いに素な整数で)とする.
両辺を3乗して,
ここで,はの倍数である必要があるが,が素数であることから,がの倍数である必要がある.
そこで,(は整数)とおく.
すると,となる.
よって,はの倍数となるが,上記と同様に考えるとがの倍数となる.
よって,ももの倍数となるが,これは,が互いに素な整数であることに反する.
この矛盾は,を有理数だとした当初の仮定に起因する.よって,は無理数である.
証明終了.
(2)
の両辺にを掛けることで,
証明終了.
(3)
前問の結果より,
が成り立つ.
これをに代入すると,
証明終了.
(4)
前問の結果より,
が成り立つ.
(1)より,は無理数のため,上式が成り立つためには,
が成り立てば必要十分.
仮にだとすると,
であり,故に
となるが,が無理数では整数であるから矛盾.よって,.
以上より,
証明終了.
続きはこちらから
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。
Published by