方針の立て方
(ⅰ)
3次元の図形は作図が難しく考えにくいため,適当な平面で切って2次元の問題に帰着する.(8)と(9)は(3)と(4)の問題を一般化したパターンである.そのため(3)と(4)の考え方を応用すればよい.
(ⅱ)
(10)~(20)までは基本問題であり特筆事項なし.
(21)~(25)について.「とが平行である」という情報と「」という情報を数式化する.「2つのベクトルが平行である」という情報は「2つのベクトルが実数倍だけ違う」という情報に,「2つのベクトルが垂直である」という情報は「2つのベクトルの内積が0となる」という情報に言い換えると数式化できる.後は,のみ始点がでないため,始点をに揃えるという変形が思いつく.
(26)~(29)について.これも始点がバラバラであるから,始点をに揃えると解法を得られる.
(A)と(B)は,ベクトルによる三角形の面積公式を利用すれば良い.本解答では座標を用いた三角形の面積公式を応用している.
解答例
(ⅰ)
(1)(2)
(3)(4)
(5)
(6)(7)
(8)(9)
(ⅱ)
(10)
(11)(12)
(13)(14)
(15)(16)
(17)
(18)(19)
(20)
(21)
(22)(23)
(24)(25)
(26)(27)
(28)(29)
(A)
(B)
解説
(ⅰ)
〇のとき((1)と(2)について)
断面図を考えると,
とが交わってできる円の半径は上図の破線に当たる.
両円の中心と交点で作られる三角形は正三角形であるから,破線の長さは,.
よって,求める円周の長さは……(答)
〇とが交わってできる円の円周の長さが最大となるとき((3)~(7)について)
上図のように,とが交わってできる円の半径がの半径と一致するとき,円周が最大となる.
三平方の定理より,
……(答)
また,直線ととの位置関係について作図すると,
上図(実際には軸対称にもう1本直線が存在するが,求める座標は同じになるため,上図の1本のみ考える).直線の方程式をとすると,との接線であるから,
よって,直線lの方程式は,.よって,求める座標の座標は,
よって,求める座標は,……(答)
〇がの100倍以上となるとき((8)と(9)について)
(3)と(4)を考えたときと同様に考えると,とが交わってできる円の円周の長さが最大となるのは,とが交わってできる円の半径がの半径と一致するときである.
この漸化式を解くと,
となる.がの100倍以上となるのは,
が成り立つとき.この不等式が成り立つのはのときである.……(答)
(ⅱ)
〇の値((10)~(14)について)
……(答)
……(答)
……(答)
〇点の座標((15)~(20)について)
よって,点の座標は……(答)
〇と((21)~(25)について)
とは平行であるから,実数を用いてと書ける.
であるから,
と書ける.
より,
(※途中で(11)~(14)の結果を用いた)
よって,であり,これより,……(答)
また,であり,であるから,連立すると,
……(答)
〇の値((26)と(27)について)
点は直線上の点であるから,(は実数)と表せる.
また,点は直線上の点でもあるから,(は実数)とも表せる.
ここで,
より,について等式を立てると,
両辺の係数比較をすると,
……(答)
〇((28)と(29)について)
より,
一方,とより,
これらより,
……(答)
〇との面積((A)と(B)について)
より,
……(答)
より,
……(答)
Published by