慶應大学商学部数学方針の立て方 (ⅰ)は具体的に考えてみれば解答が得られる. (ⅱ)(ⅲ)は誘導に乗っていければ解説以上の特筆事項はない.コンビネーションの公式:は本問では度々使う.入試数学(特に文系数学)には必須の公式ではないが,余力のある受験生は覚えておいても良いかもしれない.この公式を覚えてな
- …続きを読む
- 
慶應大学商学部数学方針の立て方(ⅰ)は具体的に考えてみれば解答が得られる. 
 (ⅱ)(ⅲ)は誘導に乗っていければ解説以上の特筆事項はない.コンビネーションの公式: は本問では度々使う.入試数学(特に文系数学)には必須の公式ではないが,余力のある受験生は覚えておいても良いかもしれない.この公式を覚えてなくとも本問では回答欄の形式から,どう変形していけば良いかが分かる. は本問では度々使う.入試数学(特に文系数学)には必須の公式ではないが,余力のある受験生は覚えておいても良いかもしれない.この公式を覚えてなくとも本問では回答欄の形式から,どう変形していけば良いかが分かる.解答例(ⅰ) 
 (45) 
 (46) 
 (47)(48) 
 (49) 
 (50) 
 (51)(52) 
 (53)(54) 
 (55)(56) 
 (57)(58) (ⅱ) 
 (59) 
 (60) 
 (61) 
 (62) 
 (63) 
 (64) 
 (65) 
 (66) 
 (67) 
 (68) 
 (69) 
 (70) 
 (71) 
 (72) 
 (73) 
 (74) 
 (75) 
 (76) 
 (77) (ⅲ) 
 (ア) 
 (イ) 
 (ウ) 
 (エ) 
 (オ) 
 (カ) 
 (キ) 
 (ク) 
 (ケ) 
 (コ) 
 (サ) 
 (シ) 解説(ⅰ) 
 客3の待ち時間は0,5,10分のいずれか.
  
  
  
 よって,
  ……(答) ……(答)
 客4の待ち時間は0,5,10,15分のいずれか.
  
  
  
  
 よって,
  ……(答) ……(答)(ⅱ) 
 〇(59)~(62)について
  に対して帰納法の仮定が使える. に対して帰納法の仮定が使える. は奇数であるから,④の は奇数であるから,④の が奇数のときが適用される. が奇数のときが適用される.
  ……(答) ……(答)
 〇(63)~(65)について
  に対して帰納法の仮定が使える. に対して帰納法の仮定が使える. は偶数であるから,④の は偶数であるから,④の が偶数のときが適用される. が偶数のときが適用される.
  ……(答) ……(答)
 〇(66)と(67)について
 題意を満たす場合,時系列を図示すると,
  
 上図.
 Aの手続きは5分かかり,Bの手続きは15分かかることから, は,客 は,客 が が 分待った後にAを行う確率と,客 分待った後にAを行う確率と,客 が が 分待った後にBを行う確率の和になる.……(答) 分待った後にBを行う確率の和になる.……(答)〇(68)~(72)について 
  は,④で は,④で としたものと考える.すると としたものと考える.すると が奇数のときが適用される. が奇数のときが適用される.
  ……(答) ……(答)
 これらを⑤に代入すれば,
  ……(答) ……(答)
 (※最後の式変形の際, を用いた) を用いた)
 〇(73)~(77)について
  は,④で は,④で としたものと考える.すると としたものと考える.すると が偶数のときが適用される. が偶数のときが適用される.
  ……(答) ……(答)
 これらを⑤に代入すれば,
  ……(答) ……(答)(ⅲ) 
 〇(ア)~(ウ)について
  は④の は④の のパターンであり, のパターンであり, が奇数,偶数のときが適用される. が奇数,偶数のときが適用される.
  ……(答) ……(答)
 〇(エ)について
  ……(答) ……(答)
 〇(オ)~(キ)について
 (エ)の結果より である. である.
 (ア)~(ウ)の結果を⑥に代入して,
  ……(答) ……(答)
 (※最後の式変形の際, を用いた) を用いた)
 〇(ク)~(ケ)について
  は④の は④の のパターンであり, のパターンであり, が偶数,奇数のときが適用される. が偶数,奇数のときが適用される.
  ……(答) ……(答)
 〇(コ)と(サ)について
 (ク)~(ケ)の結果を⑥に代入して,
  ……(答) ……(答)
 〇(シ)について
  は は のときの中でも,(ⅱ)で考えられていなかった のときの中でも,(ⅱ)で考えられていなかった のときである.……(答) のときである.……(答)

 
				
			 
		




 は本問では度々使う.入試数学(特に文系数学)には必須の公式ではないが,余力のある受験生は覚えておいても良いかもしれない.この公式を覚えてなくとも本問では回答欄の形式から,どう変形していけば良いかが分かる.
は本問では度々使う.入試数学(特に文系数学)には必須の公式ではないが,余力のある受験生は覚えておいても良いかもしれない.この公式を覚えてなくとも本問では回答欄の形式から,どう変形していけば良いかが分かる.




















 ……(答)
……(答)



 ……(答)
……(答) に対して帰納法の仮定が使える.
に対して帰納法の仮定が使える. は奇数であるから,④の
は奇数であるから,④の が奇数のときが適用される.
が奇数のときが適用される. ……(答)
……(答) に対して帰納法の仮定が使える.
に対して帰納法の仮定が使える. は偶数であるから,④の
は偶数であるから,④の ……(答)
……(答)
 は,客
は,客 分待った後にAを行う確率と,客
分待った後にAを行う確率と,客 分待った後にBを行う確率の和になる.……(答)
分待った後にBを行う確率の和になる.……(答) は,④で
は,④で としたものと考える.すると
としたものと考える.すると ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) を用いた)
を用いた) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) は④の
は④の のパターンであり,
のパターンであり, ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) である.
である. ……(答)
……(答) を用いた)
を用いた) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) は
は のときの中でも,(ⅱ)で考えられていなかった
のときの中でも,(ⅱ)で考えられていなかった が4の倍数であるという条件が付いていることから,
が4の倍数であるという条件が付いていることから, を探せば良い.「①を満たす」と「
を探せば良い.「①を満たす」と「![Rendered by QuickLaTeX.com \left[a_n\right]](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-4d7e4facbf4751fcc0572b5649228b14_l3.png) の処理をせねばならないと考える.ガウス記号の問題では,まずガウス記号の基本性質
の処理をせねばならないと考える.ガウス記号の問題では,まずガウス記号の基本性質![Rendered by QuickLaTeX.com \left[x\right]=n\Leftrightarrow n\leqq x<n+1](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-608b211716060d2066121693fe27a690_l3.png) を使うことを考えよう.すると,本問は
を使うことを考えよう.すると,本問は の評価をすることになるが,
の評価をすることになるが, の項であるから,
の項であるから, となる.この後の処理だが,累乗を含む漸化式の典型解法は使えない(
となる.この後の処理だが,累乗を含む漸化式の典型解法は使えない( の項がネックになる)ため,隣接二項間漸化式の原理を応用することを考える.即ち,等比型の漸化式に帰着することを考える.今回ならば,
の項がネックになる)ため,隣接二項間漸化式の原理を応用することを考える.即ち,等比型の漸化式に帰着することを考える.今回ならば, を実数として
を実数として と変形することを考えればよい.後は,等比型漸化式の解法を取れば良い.
と変形することを考えればよい.後は,等比型漸化式の解法を取れば良い.









 は関数
は関数 の導関数であるから,
の導関数であるから,

 ……(答)
……(答)

 について
について が成り立つには,
が成り立つには,
 ……(答)
……(答) について.
について. である.
である. と直線
と直線 の接点の座標を
の接点の座標を とすると,接線の方程式は
とすると,接線の方程式は と表せる.これと
と表せる.これと が一致する.係数比較すると,
が一致する.係数比較すると,
 を消去すると,
を消去すると,
 は整数であるから,
は整数であるから, は2の倍数となる必要がある.
は2の倍数となる必要がある. がある.このとき,
がある.このとき, を
を となり,これは4の倍数となっている.
となり,これは4の倍数となっている. ……(答)
……(答) の一般項は
の一般項は であったから,
であったから, ……(答)
……(答)
 であるから,
であるから,![Rendered by QuickLaTeX.com \left[a_n\right]=18](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1f43429135582a5a4169f51d3c97ba56_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com \therefore a_n-\left[a_n\right]=\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-39705bb8836e1d2f2027fd046cae3e1d_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com a_n-\left[a_n\right]<0.001](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2522029e9357aad92cd93f4d41b55aa7_l3.png) となるような最小の
となるような最小の
 ……(答)
……(答) を定義すれば,
を定義すれば,
 ……(答)
……(答)
 と
と が平行である」という情報と「
が平行である」という情報と「 」という情報を数式化する.「2つのベクトルが平行である」という情報は「2つのベクトルが実数倍だけ違う」という情報に,「2つのベクトルが垂直である」という情報は「2つのベクトルの内積が0となる」という情報に言い換えると数式化できる.後は,
」という情報を数式化する.「2つのベクトルが平行である」という情報は「2つのベクトルが実数倍だけ違う」という情報に,「2つのベクトルが垂直である」という情報は「2つのベクトルの内積が0となる」という情報に言い換えると数式化できる.後は, でないため,始点を
でないため,始点を








 のとき((1)と(2)について)
のとき((1)と(2)について)
 と
と が交わってできる円の半径は上図の破線に当たる.
が交わってできる円の半径は上図の破線に当たる. .
. ……(答)
……(答)
 ……(答)
……(答) と
と
 軸対称にもう1本直線
軸対称にもう1本直線 とすると,
とすると,
 .よって,求める座標の
.よって,求める座標の
 ……(答)
……(答) が
が の100倍以上となるとき((8)と(9)について)
の100倍以上となるとき((8)と(9)について) と
と が交わってできる円の円周の長さが最大となるのは,
が交わってできる円の円周の長さが最大となるのは,


 のときである.……(答)
のときである.……(答) の値((10)~(14)について)
の値((10)~(14)について) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) の座標((15)~(20)について)
の座標((15)~(20)について)
 ……(答)
……(答) と
と と書ける.
と書ける. であるから,
であるから,

 であり,これより,
であり,これより, ……(答)
……(答) であり,
であり, であるから,連立すると,
であるから,連立すると, ……(答)
……(答) の値((26)と(27)について)
の値((26)と(27)について) は直線
は直線 上の点であるから,
上の点であるから, (
( 上の点でもあるから,
上の点でもあるから, (
( は実数)とも表せる.
は実数)とも表せる.
 について等式を立てると,
について等式を立てると,


 ……(答)
……(答) ((28)と(29)について)
((28)と(29)について) より,
より,
 と
と
 ……(答)
……(答) と
と の面積((A)と(B)について)
の面積((A)と(B)について) より,
より, ……(答)
……(答) より,
より, ……(答)
……(答)