方針の立て方 (1) (ソ)について.角の情報を引き出す必要があるため,内積で攻める必要があると判断する. (タ)と(チ)について.答えの形式から,との係数を文字で置くことから始める.すると,求める文字は2つのため,点に関する情報が2つ必要になるから,問題文から点に関する情報を2つ集める. (ツ)に
- …続きを読む
-
方針の立て方
(1)
(ソ)について.角の情報を引き出す必要があるため,内積で攻める必要があると判断する.
(タ)と(チ)について.答えの形式から,との係数を文字で置くことから始める.すると,求める文字は2つのため,点に関する情報が2つ必要になるから,問題文から点に関する情報を2つ集める.
(ツ)について.のままでは埒が明かないため,一先ず変形を試みる.前問の結果を用いれば変形の仕方も容易に思いつく.(2)
の3文字からの等式を導くため,一先ずを消去することを考える.その後は,の等式を立てるため,ととを消去する必要があるが,これにはベクトルの大きさで考えれば良いから,その方針で解く.(3)
(ネ)~(ハ)について.前問でを導入したこともあり,中心で考えていくと上手くいくと考える.すると,がで書き表せるため,を動かしたときの最大値を考えればいいことが分かる.前問の結果を加味すれば線形計画法の考え方であると見抜ける.
(ヒ)について.典型的な四面体の体積問題である.「垂線と面が直交する」と,「垂線と面を構成する2ベクトル(基底ベクトルという)が垂直」が同値であることを利用する.解答例
(1)
ソ:
タ:
チ:
ツ:
(2)
テ:
ト:
ナ:
ニ:
ヌ:
(3)
ネ:
ノ:
ハ:
ヒ:解説
(1)
〇(ソについて)
点は図形上の点のため,
……(答)
〇(タとチについて)
は上の点のため,(は実数)と表せる.
点は図形上の点のため,
ではとなるため不適.よって,.
……(答)
〇(ツについて)
前問の結果を変形すると,
(点は図形上の点)……(答)(2)
である.
点は図形上の点のため,
一方,
……(答)(3)
〇(ネ~ハについて)
前問で求めたの条件より,
……①
また,(2)での議論より,
ここで,とおくと,であり,①の下でが最大となるときを考えれば良い.
左図のように,線形計画法の要領で解くと,の最大値はと分かり,このとき,となる.
より,となる.
……(答)〇四面体(ヒについて)
より,
点からへの垂線の足を点とする.すると,
ここで,を実数として(つまり)とすると,(1)の結果より,であることに注意して,
よって,四面体の体積は,
……(答)