偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
学習塾情報

【大学受験】コーチングで早慶を目指せるおすすめの塾・評判とは

以前に記載した塾比較検討の記事が好評でしたので、

今回は今流行りのコーチングを取り入れている塾の比較おすすめをしていきます。

まずはおすすめの塾を見ていく前にコーチングについてお伝えをしていきます。

早慶大学受験におけるコーチング塾とは

下記の点で大学受験におけるコーチングについて見ていきましょう。

  • コーチングの特徴とその重要性
  • 受験コーチングの人気の理由
  • コーチング指導の流れ「PDCAサイクル」
  • コーチングとティーチングの違い

“コーチング”がよくわからないまま入塾をしてしまうと後悔してしまうのでよく理解をして面談を受けるようにしてください。

早慶合格へのコーチングの特徴とその重要性

コーチングの最大の特徴は、「教える」のではなく「導く」ことにあります。
講師は生徒が自分自身で課題を解決し、学ぶ方法を見つけることを助けます。
これにより生徒は問題解決能力や自己肯定感を高められます。

大学受験のコーチングの人気の理由

コーチング塾は個々のニーズに合わせた学習プランを提供できるため効率的に学習が進められます。
また自己学習の能力も高められるなど大学進学後にも役立ちます。
コーチングは受験生の目標設定から学習計画の立案、進捗管理までをサポートします。意欲や能力の向上が期待できるため、受験対策としても有効です。

コーチング指導の流れ「PDCAサイクル」

コーチング指導ではPDCAサイクルに沿って学習を進めます。
計画から実行、進捗の確認・評価、改善に至るまで継続的にサイクルを回すことで学習効果が最大化されます。

計画をたてるだけでなくて、具体的にちゃんとできたかどうかを見てくれるかどうかも重要ですよ

受験コーチングは合格に向けた学習計画の立案から、進捗管理と必要な支援を行う指導です。
計画的で効率的な学習が可能になり、意欲や能力の向上も期待されます。受験生をサポートする有効な手段と言えます。

参考:自分を変える最短ルート「アガルート学習コーチング」|株式会社アガルート

コーチングとティーチングの違い

コーチングは学習の方向性を示し、能動的な学びを促進する指導です。
一方ティーチングは知識の教授に重点を置いた指導です。目的とニーズに応じて使い分けることが大切です。

コーチングは能動的に学べるように計画を立ててくれることで、ティーチングは一般的な個別指導をイメージすれば良いですね!

早慶受験のコーチングのおすすめ対象者

ここまで聞くと『コーチング塾の方が良い!』と思ってしまいますが、もちろん、必ずしも全ての生徒がそちらの方が良いわけではありません!

コーチング塾のメリット
  • 勉強計画が立てられない人
  • 学習方法が分からない人
  • モチベーション維持が難しい人
  • 授業は聞かないで良いから参考書だけで学習をしたい人

計画立案や効率的学習法を学べ、個別最適化された学習が期待できます。

Keio
【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
  1. 【何からはじめたらいい?という人向け】
    【まず始めることをお伝えします】
  2. 早慶に合格するための戦略とは?
    合格するための戦略とは?
  3. 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  4. 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
    必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介
  5. 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
    勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介
  6. 早慶満点者インタビュー
    早慶圧勝のために具体的に何をしたら良いのか

早慶を目指すコーチング塾の学習の流れ

担任とコーチが連携し、学習計画を立案します。

コーチング塾にとってはこの計画作成が要です。

生徒は計画に沿って自習を進め、記録を残します。

スタディプラスで記録を残してもらうことがほとんどです。

記録をつけるのは、苦手な人が多いですが、地道に記録をつけられるようになりましょう。

コーチとの面談で進捗を確認し、必要に応じて計画を修正。
PDCAサイクルを回すことで効率的に学習を進めます。

PDCAのCができるかどうかは塾次第

多くのコーチング塾では学生のコーチを使用しているため、CのCheckができてない塾が多いので、この点は判断材料になるでしょう。
学生だからできないというわけではなく、定期的に確認をする必要です。

【早慶志望】塾をどうしたら良いのか迷ってる人向け
  1. 早慶合格のための塾の選び方とは?
    学習塾のタイプごとに塾を説明
  2. オンラインで早慶合格を目指せる塾の比較
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 集団と個別のメリットデメリット比較
    集団、個別に合う合わないは存在します
  4. 【コーチング塾】早慶に合格できない?
    コーチング塾の裏事情を暴露
  5. 【暴露】参考書ルート学習の落とし穴
    参考書だけでは合格できないわけとは?

コーチング塾のメリットとデメリット

最大のメリットは主体的な学び方が身につき、受験や将来に前向きに取り組む姿勢が養われることです。

一方でコーチが教えることではないことに注意が必要です。
自主的な学習への覚悟が求められます。費用も計画を立てることが基本と考えると少し高めですが、
合格への専属サポートと割り切ることが大切です。

あまり語られることがないですが、コーチング系の塾のデメリットをさらに詳しく記載しています。

コーチング塾で考慮すべき点

コーチング指導で重要なのは、

授業がないので自分で勉強するしかないということです。

効率的に勉強ができる反面、主体性も問われるので、
実際の塾と通っているのと同じくらいのお世話をしてくれるような塾を求めている場合はミスマッチとなります。

通例の塾であれば、終わった後に自習室などで自分で予習復習をしていくため、
学力はつくものなのですが、、
またコーチング、完全オンラインだとこの点が手薄になりがちです。

そのため、今回選んだ塾さんは、そもそもオンラインであってもそのような管理が
しっかりできていることを前提でお伝えをしていきます。

塾ごとのタイプをしっかり把握!

塾ごとにしっかりタイプを把握しておくことが重要です。

管理が得意な塾は、
基本的に参考書の管理が主になっているため指導はない!という
前提でいった方が良いでしょう。

そのため、その点を期待して管理型の塾に行ってしまうと思ったのと違う・・となってしまいますので要注意です。

bannaer

マナビズムの評判

マナビズムのコースは、自習コンサルティングコースと映像授業のコースがあります。

マナビズムの特徴は?

項目 内容
料金 1科目36,500円~53,000円~
指導者 学生
指導回数 週1回の指導
特徴は? 関関同立の専門。
ここがマイナス点?
早慶コースは存在はしているが、
ほとんどが関関同立に力を入れているため、
学部ごとの対策までは難しい可能性があり。

武田塾の評判

逆転合格の大手である武田塾さんです。
徹底した管理が売りの塾なので、
そのような管理をされたい人にはおすすめです。

武田塾の特徴は?

項目 内容
料金 1科目41,800円 ~ 全科目91,600円 ~
指導者 学生
指導回数 週1,2回の指導
ここがマイナス点?
基本ベースが自習なので、週3回指導を受けるとなると、
ほかの塾に比べるとかなりの金額になってしまい、
学生に払う金額としては割高かもしれません。

武田塾さんの比較については、
以前に別の記事で個別で載せているので確認して下さい。

FAST-UP 逆転合格塾の評判

自習のサポートにかなり力を入れていて、
毎日対応してくれるとのことです。

FAST-UP 逆転合格塾の特徴は?

項目 内容
料金 年間120万円ほど(3科目)
指導者 社会人(講師ではない)
指導回数 週1回の確認
ここがマイナス点?
素晴らしく管理をしっかりしてくれる塾です!
ですが、冒頭にも述べた通り基本は、自習になってくるのでそもそも勉強体力、
学力がない人は厳しいかもしれません。わからない点はすぐに質問を受け付けてくれるようになっています。

Fast-upさんは当塾と違いがよくわからない・・という点もよく聞かれますので、比較記事を記載しましたのでご覧ください。

HIRO ACADEMIAの評判

コーチングだけでなく、授業で徹底的にできるまで厳しく教えてくれる塾です。

ここまでに紹介した塾とは違って指導が中心になります。

早稲田、慶應大学の個別指導といえばヒロアカでしょう。

指導者はプロ講師 + 学生。

塾長を中心としたプロ講師も選べる個別指導。

また定期的にプロ講師による集団授業があります。

文系理系に関わらず英語の徹底指導。

英検1級までの指導が可能です。

ヒロアカの特徴は?

項目 内容
料金 1科目45,000円~ 全科目85,000円~
指導者 プロ講師 or 学生
指導回数 コースによる3,4回の指導
どのようなタイプの塾か? 指導 + 日ごとにやること徹底管理

ここがマイナス点?
かなり厳しく色々言われるので、それに耐えられる人で、
中途半端な覚悟でくると入塾させてもらえません。

受験戦略まで当塾では指導をしています。生徒ごとにどのような順番で受けたら良いのか?というのは変わってきます。

下記データは当塾でのデータの一部です。参考にしてください。

早慶を目指すコーチング塾の比較まとめ

コーチング塾は少しクセがあるので、
入塾する前にしっかりとどのような塾なのかを認識した上で
入塾してから「こんなはずじゃなかった・・・」ということがないようにしましょう。

以前記載した逆転合格ができるブログ記事はこちら

Published by

小野 和久

高校時代の成績は、偏差値30いかない程度。その状態から、皆に合わせて予備校に行くもうまくいかず、浪人。浪人生活の中で独学で勉強法を編み出して早慶ダブル合格を果たし、慶應義塾大学経済学部に進学。その後、留学せずに英検1級、TOEIC990点、国連英検特A級を習得。 また、在学中に慶應早稲田専門の本塾を起業し、数々の偏差値30からの生徒を合格に導きました。当塾での合格の秘訣は、「考えて勉強をすること」です。 このような自身の経験から考えて勉強することの重要性を認識し、考えて勉強することで勉強を効率化してどんな学力の受験生に対しても独自カリキュラムを提供しています。早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA塾長。