<この記事は2019年4月8日に更新されました>
学校で受けることも多いTEAP試験ですが、その他の4技能試験と比べると知名度が高くないかと思います。
そこで本記事では、
まずTEAPとはどういう試験なのか?という点から説明をして、
その後、各技能(本記事ではライティング)の説明をしていきます。
TEAPとは?
TEAPとは英検で知られる日本英語検定協会と上智大学が共同開発した英語技能試験です。
TEAPは留学を含む大学教育で遭遇する英語能力を測る試験なのです。
大学で英語を使用する場面というと、英語の論文を読む・書く、英語でプレゼンテーションを行う、もしくは英語で講義を受けるなどですね。
このような場面に対処できる英語能力を測るのがTEAPです。
TEAPは主に高校3年生の大学入試を想定して開発されております。
そのためTEAPの難易度は英検でいうと準2級~準1級でしょう。
海外留学を目的としたTOEFLほど難しくはありません。
さらに問題構成も特徴的です。
従来の大学入試ではリスニングと文法・リーディングが中心となっていましたが、TEAPでは読む・書く・聞く・話すの4技能が測られます。
TEAPライティングの解説と対策
TEAPライティングはTaskAとTaskBの2つです。
TaskAの攻略はどうするか?
TaskAでは、
英語のエッセイを読んで、筆者が言っていることをまとめることになります。
ここで重要なのは、あなたの意見を書くのではなく、
筆者が言っている内容を70ワード程度でまとめるということです。
ここでまずすべきことは、
各パラグラフの最初と最後の文を丁寧に読むことです。
なぜならば、英語にはワンパラグラフワンメッセージの原則があり、一つのパラグラフでいいたいことは一つです。
ですので、パラグラフの最初と最後を読むことで、大筋を理解することが可能です。
本問題を攻略するためには、
理解すべきはこの大筋のみで構いません。一語一句丁寧に理解する必要はありません。
実際の問題をみて確認
さて上記で何をしたら良いのか?というのはわかったかと思いますが、
ほんとうに最初と最後を読むだけで大丈夫なのか?
と思った人も多いでしょう。
そこで、公式サイトに掲載されているライティングTaskAの見本問題を使って、
そのエッセイ構成は、確認してみましょう。
問題提起部分パラグラフ
最初の行で「多くの人がペットと時間を過ごすことが好き」。
最後の行で「職場にペットを連れてくる人が最近増えている」。
問題提起ではこの長文のテーマを説明しています。
テーマは職場にペットを連れてくるということですね。
意見1部分パラグラフ
最初の行で「皆がペットを職場につれてくることに賛成しているわけではない」。
最後の行で「ペットがいると職場で仕事を行うのが難しくなる可能性がある」。
意見1では、ペットを職場につれてくることに反対の人々の意見が書かれています。
意見2部分パラグラフ
最初の行で「ペットフレンドリーのサポーターは意見2に反対するだろう」。
最後の行で「ペットを職場につれてくることでマネージャーも喜ぶ」。
意見2では反対にペットを職場につれてくることの賛成意見が書かれています。
結論部分パラグラフ
最初の行で「このトレンドには賛成する理由も、反対する理由もある」。
最後の行で「将来的にどうなるのか見るのは興味深い」。
結論部分では筆者の意見が書かれています。
筆者の意見は、
賛成する理由も、反対する理由もあり、将来どうなるのかなという部分があって、
興味深いと伝えています。
各パラグラフの最初の行と最後の行を見るだけで十分理解できますね。
文章構成も問題提起→意見→意見→結論という文章構成も基本なので覚えておきましょう。
*文章構成の仕方もその他いろいろありますが、ここでは基本パターンをお伝えします。
この文章の要約を70文字程度でしなければいけません。
70文字はかなり短いので、各段落の大まかなまとめでいいでしょう。
例えば初めに「ペットを職場につれてくる人々が増えている。」と問題提起します。
次に「そのことに~の理由で反対する人もいる。」と意見1を述べます。
そして「~の理由で賛成する人もいる」と意見2を述べると70語程度になるでしょう。
ここでは特に難しい英語を使う必要はなく、
エッセイの内容を簡単な英語で書き直すくらいの気持ちで十分です。
- 【何からはじめたらいい?という人向け】
【まず始めることをお伝えします】 - 早慶に合格するための戦略とは?
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
志望校に合格するためにやるべきこと紹介 - 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介 - 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介
TaskBの攻略はどうするか?
TaskBでは複数の文章と図表を基にして、あなたの意見を書いていきます。
約200ワードと普段英語を書いていない人にとっては分量は多いです。
そのため、テンプレートを考えて文章を考えていくと良いでしょう。
当塾では4段落構成をおすすめしています。
1段落目は問題提起として図と表から読み取れること。
2、3段落目では文章の要約。
4段落目に自分の意見を書く。
構成としてはTaskAの長文と似ていますね。
注意点として、これはライティング全体で言えることですが、
自分の知っている表現で英文を作るということです。
自分のレベルに合っていない単語や構文を使用すると、
減点されてしまいます。
特に英語の難単語は、使いかたが限られており、
変な部分で使用すると違和感がすごいです。
英語初学者にとってはその違和感に気づくことは難しいので、
まずはかんたんな表現を心がけで文章を書くようにしましょう。
まとめ
4技能、ライティングというと、普段書き慣れていないと大変で、敷居が高く感じてしまいます。ですが、本記事で紹介したことを気をつけるだけでも十分に高得点を取ることは可能です。 ぜひ一度受けてみてくださいね!
その他、TEAPの成績をあげるために、何をしたら良いのか?、どのようなことをしたら良いのかお悩みの場合は御気軽に、こちらよりお申し込みください。
Published by