偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2018年度| 慶應義塾大学総合政策学部解答速報

2018.02.15

<この記事は2018年2月18日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学総合政策学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 総合政策学部英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年慶應義塾大学総合

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月18日に更新されました>

    2018年度|慶應義塾大学総合政策学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    総合政策学部英語

    数学

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    2018年慶應義塾大学総合政策学部

    大問3,4のみとなります。

    英語数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大総合政策学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学総合政策学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="慶應義塾大学総合政策学部 科目別対策" radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶小論文対策 [/su_box]

2018年度| 早稲田大学理工学部解答速報

2018.02.15

<この記事は2018年2月17日に更新されました> 2018年度|早稲田大学理工学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年_早稲田大学理工学部過去問 数学 2018年_早稲田大学理工学部解答速報 下記リンクをクリックしていただくとPD

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月17日に更新されました>

    2018年度|早稲田大学理工学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    2018年_早稲田大学理工学部過去問

    数学

    2018年_早稲田大学理工学部解答速報

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    英語、数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title=“早稲田大学理工学部 科目別対策” radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶物理対策  ▶化学対策 ▶生物対策 [/su_box]

2018年度| 慶應義塾大学経済学部解答速報

2018.02.13

<この記事は2018年2月14日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学経済学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018 慶應義塾大学経済学部 英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月14日に更新されました>

    2018年度|慶應義塾大学経済学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    2018 慶應義塾大学経済学部 英語

    数学

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    2018年慶應経済学部 数学

    英語数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    慶應義塾大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="慶應義塾大学経済学部 科目別対策" radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶世界史対策  ▶日本史対策 ▶小論文対策 [/su_box]

2018年度| 慶應義塾大学理工学部解答速報

2018.02.13

<この記事は2018年2月13日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学理工学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 慶應義塾大学 理工学部 英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 慶應義塾大学理工学

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月13日に更新されました>

    2018年度|慶應義塾大学理工学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    慶應義塾大学 理工学部 英語

    数学

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    慶應義塾大学理工学部 数学

    英語数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    慶應義塾大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title=“慶應義塾大学理工学部 科目別対策” radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶物理対策  ▶化学対策 [/su_box]

最難関慶應法入試の足切りとは!?何点?|入試データから分析し学力別対策

2018.01.29

このブログ記事では慶應法学部の足切りの点数についてお伝えしていきます。 慶應法学部にも経済学部同様に足切りがあります。 この記事ではどのくらいの点数を取れば良いのか、足切りを超えることができるのか、 また超えるためには何をしたら良いのか?をお伝えしていきます。 ページ目次慶應法学部の足切りとは?慶應

  • …続きを読む
  • このブログ記事では慶應法学部の足切りの点数についてお伝えしていきます。

    慶應法学部にも経済学部同様に足切りがあります。
    この記事ではどのくらいの点数を取れば良いのか、足切りを超えることができるのか、
    また超えるためには何をしたら良いのか?をお伝えしていきます。

    [toc]

    慶應法学部の足切りとは?

    まずは、慶應法学部の公式発表を見てみましょう。

    「論述力」は「外国語」および「地理歴史(日本史・世界史)」の合計点、および 「地理歴史(日本史・世界史)」の得点、いずれもが一定の得点に達した受験生について採点 し、3 科目の合計点で合否を決定しました。

    つまり、慶應法学部を合格したいと思ったら、

    英語と歴史科目で一定程度の点数を取る必要があります。

    この一定の点数を取れないと論述を採点してもらえず、足切りということになります。

    慶應法学部の足切りの点数は?

    結論から言うと,

    185-195点が足切りラインと考えられます。(法律学科、政治学科双方)

    もちろん、英語と歴史の平均点で毎年変更になるので固定ではありません。
    しかし、普段の過去問をやっている時の参考にはなるでしょう。

    算出方法は?

    合格最低点と受験者の平均点の論述力をみてください。

    論述力は大体合格者でも平均点くらいの点数しか取れない人が多数です。

    とすると、合格最低点の50点マイナスくらいが足切りラインではないかと考えられます。

    日本史、世界史はそこまでばらつきがありません。
    英語がたまに新傾向の問題が出たりするので、そこで差がついてしまうようです。

    慶應法の合格最低点と受験者平均点

    慶應法学部の足切りを考えるのに参考にしたデータです。

    慶應法法律学科の合格最低点と受験者平均点

    年度 合格最低点 英語
    200
    論述力
    100
    日本
    100
    世界史
    100
    2006 264 117.85 48.53 61.98
    2007 239 96.92 49.42 58.13
    2008 276 126.11 48.94 60.73 50.94
    2009 244 98.37 50.29 61.28 45.72
    2010 255 113.46 51.05 44.88 58.82
    2011 226 89.25 49.16 49.90 48.96
    2012 243 98.45 51.25 49.16 56.61
    2013 246 104.36 48.10 53.37 54.33
    2014 197 68.54 46.48 41.41 47.91
    2015 232 99.80 48.50 46.70 50.80
    2016 242 100.93 47.92 49.87 54.85
    2017 263 116.90 48.07 64.68 54.08
    2018 246 112.27 48.36 47.27 43.04
    2019 227 90.25 49.27 48.03 48.02
    2020 252 124.06 47.27 51.05 43.61
    2021 234 104.55 48.33 49.15 41.23

    慶應法政治学科の合格最低点と受験者平均点

    年度
    配点
    合格最低点 英語
    200
    論述力
    100
    日本史
    100
    世界史
    100
    2006 261 117.77 50.37 64.70
    2007 240 97.19 51.08 62.45
    2008 276 129.17 49.84 65.45 54.43
    2009 244 99.24 49.97 63.93 49.17
    2010 260 115.29 50.54 49.63 63.52
    2011 230 92.70 46.68 54.06 53.31
    2012 243 98.20 49.60 52.38 58.11
    2013 106.95 47.62 56.99 57.75
    2014 203 72.02 46.31 46.52 51.85
    2015 238 103.50 48.50 50.40 53.50
    2016 249 106.00 48.08 54.06 58.23
    2017 266 121.07 48.90 67.20 56.96
    2018 249 116.34 50.15 49.76 44.54
    2019 224 93.23 50.25 50.30 48.08
    2020 258 124.43 48.44 54.72 45.95
    2021 235 106.65 48.28 52.09 42.43

    慶應法学部に足切りされないための勉強法

    慶應法を受験する上で一番怖いのが、1次選考で足切りに合わないかどうかでしょう。 足切りの点数については公表されていません。

    ですが、英語と歴史であわせて、200点~210点取ることができていれば、
    足切りされることはないといえるでしょう。
    逆にこの点数以上を取れていな合格ラインには乗ることができません。

    ■英語

    難度が非常に高いです。近年レベルが下がってはいますが、それでも難しいです。
    難しさの原因としては、まず時間の短さがあげられるでしょう。

    早慶レベルであれば通常90~100分は英語の入試時間があるのが普通ですが、、
    慶應法学部は80分と共通試験と同じ点数です。
    短期間で長文を処理する高い情報処理能力を必要としていくでしょう。

    速読をして理解して、速く解く力をどのように身に着けたらよいのか。
    入試までになんとか対策をしたいなどありましたら、お気軽に当塾にご連絡下さい。こちらからカウンセリングができます。

    ■歴史科目

    難易度は年度により異なりますが、そこまで高くはありません。
    得意な人であれば80~90点程度は取ることが可能です。
    世界史、日本史は文化史が出た場合に点差が開きやすいので、現役生は特に気をつけて下さいどのように文化史を効率的に勉強をしたら良いのか。などご質問があれば、下記よりお問い合わせください。こちらからカウンセリングができます。

    小論文についても、書き方がわからなくても、現代文の読解ができているのであれば、
    十分に合格することが可能です。

    [counseling]

    共通テスト後から慶應法までの入試までの勉強法

    偏差値別にまたは心理状況も踏まえて、共通試験が上手くいったかどうかも考慮して今後の指針を記述いたします。
    *ここにおいての共通試験が上手くいったかどうかというのは、MARCHクラス(偏差値60程度の大学)を共通利用で取れたかどうかということになります。

    偏差値70以上の人で共通が上手くいった人

    偏差値70以上で共通試験が上手くいった人は心理状況としてはかなり良好でしょう。ですが、油断は禁物です。偏差値70を過去に取ったからと言って、合格できるかどうかは別問題です。最後まで気を抜かないように気をつけて下さい。
    慶應法学部は学部特殊性の強い問題が多いので、問題形式に慣れておくのが良いでしょう。
    具体的には、英語のインタビュー問題、歴史の自分がミスを起こしやすいときの状態をまとめて、見直すなどが良いでしょう。

    偏差値70以上の人で悔しくも共通がうまくいかなかった人

    過去に偏差値70以上でも共通が上手くいかなかった人はいるでしょう。それはしょうがないです。当塾でも、共通試験の練習や模試では9割取れていたのに、本番では緊張して・・・という人もいます。共通がだめだった=入試に落ちたという意味ではないので、今回共通試験でミスを引き起こした原因を徹底的に分析してみましょう。 そのミスの原因から学ぶことができるのであれば、共通利用で失敗したことは大きな問題ではありません。

    具体的に慶應の法学部の入試までにしておくことは、英語の論拠をもう一度全て探す練習、歴史の再度解き直しを行ってみて下さい。
    特に慶應法学部の英語の根拠はわかりづらくなっていますので、自分で自身が持てるようになるまで何度も行ってみて下さい。
    新しいことを行うよりはこれまでの復習をして、共通試験本番でできなかったことがないかどうかを確認していきましょう。

    偏差値65近辺の人で共通が上手くいった人

    このレベルの人で共通が上手くいった人が一番危ないです。案外できる!と調子に乗ってしまい、結果第一志望に落ちてしまう・・と言うのはよくある話です。 第一志望に確実に受かるためにスべきことは、自分の穴をなくすことです。 偏差値65近辺で70を超えられなかったということは、どこかしらにご自身の成績の穴があるはずです。その穴を徹底的に潰さない限りは、慶應法に合格することはできないでしょう。期間は短いですが、穴を潰すことはもちろん可能です。 特に歴史科目でつまずいているのであれば、お気軽にご連絡いただければと思います。対策は可能です。こちらからお気軽にご連絡下さい。

    偏差値65近辺の人で悔しくも共通がうまくいかなかった人

    この近辺の人は共通でMARCHを取る気で試験を受けていたため、取れなかったとなると、かなり悔しいでしょう。。ですが、諦めないで下さい。ここで諦めてしまっては個々までの努力がもったいないです。 これから、すべきこととしては、共通でできなかった理由の追求と、穴を潰していくことです。共通で失敗してしまったということは、偏差値65というがたまたまでてしまったレベルの偏差値であるかもしれません。これからの、ご自身の分野別の穴を埋めつつ、知識で未定着の部分がないかどうかを確認して下さい。 大丈夫です。諦めずに最後まで勉強を続けていれば、共通試験で失敗したとしても必ず成果は出ます。頑張りましょう!

    偏差値60近辺の人で共通が上手くいった人

    この偏差値近辺の人で共通利用が上手くいった人はこれまでの実力以上のことが出来た!ということでひとまずおめでとうございます!と言いたいところです。ですが、まだ第一志望の合格確定ではありませんので、焦ってはいけません。

    この偏差値近辺の人は、まだまだ行っていないことが多くあると想定して良いでしょう。特に、予想以上に成績が取れたためにこれから慶應に志望を変えたという人もいないとも限りません。 その場合は、英語、歴史の論述が手薄になっているかと思います。それぞれ書き方などがあります。闇雲に行ってしまうのは良くないでしょう。0からどのように勉強をしたら良いのかご不明な受験生、お気軽にカウンセリングをご希望いただければと思います。 こちらからカウンセリングをすることができます。

    偏差値60近辺の人で悔しくも共通がうまくいかなかった人

    このレベルで共通がうまくいかなかった人は、早慶を目指すために浪人を考え始めているかもしれません。もちろん、それも一つの選択肢としてはありえますが、まずするべきこととしては、今年の受験を“真剣に頑張る”ということです。浪人をするにしてもどこも受からないで浪人をするのと、どこかに受かって浪人をするのでは、天と地の差があります。 ですから、まずは今年の受験で頑張ってみましょう。 その上で浪人をするというのであれば、当塾で0から基礎で学ぶという選択肢もありえるでしょう。お気軽にカウンセリングいただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【高校2年】過去問はいつから解くべきでしょうか

2018.01.19

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    慶應大学法学部

    2年

    63

    法曹

    慶應義塾大学を目指しています。現在高2なのですが、どの時期から過去問を解いていけばいいか分かりません。

    もう少し学力をつけてから解けばいいのか、それとも今から解けばいいのか…
    アドバイスお願いします。

    ACADEMIA’S ANSWER

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの板橋でございます。
     過去問を解き始める時期に絶対的な正解はありません。
    もし質問者様が慶應の過去問を解きたくてウズウズしているなら、一年分解いてみるのもいいでしょう。
     ただ、過去問を解くにあたっては、それが実際に本番の入試問題として使われたものだと言うことにしっかり留意してください。
    つまり、高校二年生の時点では別に解けなくても問題ないものだと言うことです。
     一般的に第一志望の過去問を高三の11月ごろから解き始めるのは、①実力との乖離で受験生が絶望しないため②試験問題のレベルをだんだんと上げてゆき、試験問題に受験生を慣らすため③高三の冬までは基礎力の向上に力を入れさせるため④どうせ解けないので時間が勿体無い 等の理由があります。
     質問者様は偏差値63と言うことで、まだまだ伸び代もあるようですし、もう少し基礎学習に時間を使ってみてはいかかでしょうか。
    もちろん今から過去問を解くのも悪くありませんが、基礎的な学習にたっぷり時間が割けるのは今だけです。来年の今頃には間違いなく取り組んでいなければならない課題です。楽しみは取っておいても損はないと思いますよ。
    ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【化学】原子の基本構造

2018.01.15

原子の基本構造 原子は原子核と電子からなり、電子が原子核の周囲を回っています。 そして原子核は陽子と中性子という粒子が固まった状態です。 大切なのは陽子がプラス、電子がマイナスの電荷を持っているということです。 現在の物理でもなぜかは分かっていませんが、私達の住む宇宙はプラスに帯電したモノとマイナス

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]原子の構造ってよく分からないな[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]K殻には電子が2個、L殻には8個入るとかって覚えるしかないのかな?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]元素と原子って何が違うんだろう[/speech_bubble]

    原子の基本構造

    原子は原子核電子からなり、電子が原子核の周囲を回っています。
    そして原子核は陽子中性子という粒子が固まった状態です。

    大切なのは陽子がプラス、電子がマイナスの電荷を持っているということです。

    現在の物理でもなぜかは分かっていませんが、私達の住む宇宙はプラスに帯電したモノとマイナスに帯電したモノの間には引き合うように力が働くように出来ています。

    中性子は電荷を持っていないので、原子核は陽子の数と比例してプラスの電荷を持っていることになります。

    これにマイナスの電荷を持つ電子が引き寄せられるので、原子核の周りを電子が回った状態になります。(電子と原子核が引き合っているなら、電子が原子核に衝突するんじゃないかと疑問に思うかもしれませんが、「引き合っている物体が回転運動をする」というのは太陽と地球が引力で引き合っているのにぶつからないことを考えると納得できると思います)

    また電子と中性子のもつ電荷は大体等しいので、電子と陽子が同じ数ずつあれば、原子全体では電気的にちょうど0になります。
    通常、原子はこの状態で安定します。もし陽子より電子が少なかったら、原子全体がプラスの電荷をもつ状態なので、他のところにある電子を引き寄せてしまうと考えれば、これも自然なことだと思います。

    電子殻

    原子核の周りを電子が回っているのは理解できたと思いますが、じつは電子が飛ぶ軌道はいくつか決まった層を作ります。

    一番内側の電子殻をK殻とよび、アルファベット順にL殻、M殻……と名前がつきます。
    これは昔の人がK殻の電子殻を発見した時、「もしかしたらこの内側にも電子殻もあるかもしれない」ということで、将来J殻やI殻が見つかってもいいようにKのアルファベットを割り当てたことに由来しますが、結局K殻より内側の電子殻は見つかりませんでした。

    それぞれの電子殻にはK殻に2個、L殻に8個、M殻に18個の電子が入ります。
    どの原子核にいくつの電子が入るかは知っていないといけませんが、実は一見不規則にみえる2,8,18という数列には規則性があります。
    奇数を並べると1,3,5となりますね。これを二倍すると、2,6、10となります。
    これを順番に足していくと、内側から数えて何番目の電子殻にいくつの電子が入るか求めることが出来ます。

    例えば内側から2番めのL殻は二個分足して2+6個、内側から3番めの電子殻であるM殻は三個分で2+6+10個になります。
    同じようにして、4番目のN殻には2+6+10+12個の電子がはいることができます。

    なぜこうなるかは高校範囲を越えて、原子雲について考える必要があります。

    元素と原子

    原子というのは簡単に言ってしまえば、「物質を細かく見ていったとき、最後に出てくる陽子、中性子、電子からなる最小単位」です。
    一方で元素は「原子を陽子の数で分類したときの種類」を指します。
    陽子が1個の原子を水素という元素と、陽子が6個の原子を炭素という元素というカテゴリにいれると考えると分かりやすいと思います。

    実は昔は「水素=陽子と電子が1つずつ」というように、ひとつの元素というカテゴリに分類できる原子が1つしかなかったので、あまり元素と原子を区別する必要はありませんでした。

    しかし現在では「陽子が6個、電子が6個、中性子が6個の炭素」と「陽子が6個、電子が6個、中性子が7個の炭素」のように陽子の数が同じでも中性子の数が違う原子がみつかります。

    同じ陽子数なのに他の条件が違う原子のことを同位体と呼びます。

【高校2年】偏差値68ですが、受かるかどうかの自信がないです。。。

2017.12.21

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    早稲田大学政治経済学部

    2年

    68

    金融関係の仕事

    学校の模試や定期試験の偏差値が周りより高いですが、問題文、特に長文を解くとなると、よくわからなくなってしまって、合っているけど、あまり自信がない、なぜ間違えたのかよくわからないと言ったことがよくあります。英語や国語の解き方を詳しく教えて欲しいです。

    余計ではございますが、やはり模試の復習はすべきでしょうか。いつも解いて放置しています‥‥。

    ACADEMIA’S ANSWER

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの小野でございます。

    質問者さんの場合は、二年の段階で偏差値68とかなり高い数字で、基礎力は十分な状態であり、早稲田大学合格は非常に高いでしょう。

    なんとなく解けて当たるときは当たるし、当たらない時は当たらない。

    受験生の多くに見られる症状です。やや論理的に問題を解くことがおろそかになっている可能性がございます。論理力を鍛えるのは地道な作業です。

    模試に関してですが、絶対に模試の復習はしてください。
    河合塾の模試ですと非常にわかりやすく分厚い解説が載っているので、何時間もかけて復習し、数ヶ月後にもう一度復習してみてください。まだ、2年生とやや時間があるため、難易度の高い早大・慶大オープンや駿台模試にチャレンジしてみてください。センター試験の現代文英語は非常に論理的で平易な問題が多いので、そちらの模試を受けるのもいいと思います。
    ■英語
    知識的な部分
     単語や熟語、同音異義語等は十分であると思います。ですが、文法が完璧にできていない可能性があるため、もう一度一億人の英文法やお持ちの文法書などを復習しましょう。
    論理的な部分
     1文1文の関係性及びパラグラフごとの関係性を掴む必要性があります。問題で問われている空欄や下線部前後の一文一文の指示語や接続語をしっかり意識しましょう。また、
    1つのパラグラフの中でどのように具体抽象化をして筆者の意見をまとめているのか?という部分を掴むと良いでしょう。
    問題文を解きながらパラグラフの中に抽象や意見の部分を丸や線で引きましょう。解答の速度につながります。次に、パラグラフの横に一言程度で簡潔に要約文を書いて、前後のパラグラフとの関係性(対立、前段落を具体化している、抽象、意見、並列の関係)を矢印を使って自分なりに書いてみましょう。
    そして、問題すべてを理由づけして解き、自分が正解した部分も含めて、なんで正解したのか、なんで不正解だったのかを考えましょう。
    詳しくは、こちらの ページの動画を参考にしてください。
    ■現代文
    英語同様、現代文も論理的に読めてない可能性があるので、本文と解くときは、英語同様に解きましょう。なぜ、間違えたのか、なぜ正解したのかを自分が納得するまで突き詰めましょう。
    詳しくはこちらや下のリンクをご覧ください。
    ■古文
    古文に関しては、単語も確かに大事ですが、助動詞・敬語をしっかり捉えないと文章は理解できません。時間があれば、一文一文解き終わった後に、助動詞敬語がしっかり追えているかを確認していきましょう。
    地道に模試の復習と論理的思考を行うことで早稲田大学に近づきます。
    頑張ってください!
    ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

【高校3年】有機化学の勉強法が分かりません。

2017.12.21

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    早稲田大学

    3年

    55

    未定

    有機化学の勉強法が分かりません。
    問題を解いて取り敢えずその問題の答えを覚えるというやり方で進めているのですが、前の内容と今の内容が繋がらず苦労しています。
    有機化学で何を押さえるべきか教えてください。

    ACADEMIA’S ANSWER

    わざわざ武蔵小杉までお越しいただきありがとうございました。
    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの小野でございます。
     大学受験で必要な有機化学の知識は、化合物としては炭化水素、脂肪族化合物、芳香族化合物の3つからたとえば光学異性体であるとか、酸化還元鹸化であるとか、配向性であるとか、はたまた元素分析やCODなど直接問題に関わってきそうな知識が派生して成り立っていると思います。
    漠然と問題に当たると各単元との繋がりがわからなくなるのはどの科目でもおそらく同じでしょうが、
    有機化学においてはことさら如実に土台の知識ができているか、相互関係が捉えられているかどうかが露わになると思います。
     実際の入試問題は、大問1つにおいてある単元のこの部分だけを聞いてくる、というのはまずありません。
    必ず関連したトピックを色んな単元から引っ張ってきます。
    ですから、まずは土台の知識を固めてから、各項目の関連性をしっかり捉えた上で問題を解くことをお勧めします。
     有機化学の問題は、特に私大の問題においては教科書にはまず載っていない、受験生は知らないような反応が出てくることもあります。
    しかし解けない問題を出すはずはなく、必ず類似した反応が習っている範囲にあったり、既習内容から推測できる反応だったりします。
    土台の知識なしにそういった問題に直面すると、1つ1つ覚えていかなければならないと思ってしまいますよね。
    問題をとりあえず解いて答えを覚えるのはあまりオススメしません、ぜひ基礎事項を確認してから臨んください!

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【高校2年】センターがダメだった時のために私立を考えています。

2017.12.20

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    横浜国立大学経営学部または私立

    2年

    62

    特にまだ決まっていません。

    第一志望のためにセンターを受験しますが、センターで点数が足りなかった時の為に私立の勉強もしておきたいです。
    私立もまた上位を狙いたいのですが、センターの勉強ばかりしていては二次試験に対応できないのではないかと不安になっています。

    ACADEMIA’S ANSWER

    わざわざ武蔵小杉までお越しいただきありがとうございました。
    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの小野でございます。
     センター試験の勉強と二次試験の勉強は、基礎的な事項は同じでも解き方や考え方など明らかに異なる部分がありますので、対策は別と思って頂いた方が良いでしょう。二次力は一朝一夕で身につくものではないので、高校3年までの時間のあるうちは、じっくり考えるような演習をしっかりと詰んでいくことをお勧めします。センターは例年のパターンというものがありますので、早すぎる対策も得策ではありません。
     受験したい私立が決まっているようですので、一度過去問を見て、どんな力が必要か考えて計画的に鍛えるのも1つの手です。
    例えば英語なら、文法問題は少々マニアックでも長文はセンターレベルであるとか、長文において求められるのは速読か精読か、とか、今からでも考えられることは多いです。
    私立の問題は科目によって難易度が特徴的なところもありますので、各科目において自分がどのレベルまで求められるのか、考えて見てください。
    また本日お渡しした資料を読んで、ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP