偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】英文読解問題精選|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.04.02

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は英文解釈をより体系的に理解したい人向けです。 本書は、内容としては英文の読解に必要なポイントを77に分類し、その各々に一文ずつ例

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本は英文解釈をより体系的に理解したい人向けです。

    本書は、内容としては英文の読解に必要なポイントを77に分類し、その各々に一文ずつ例文を載せているという特徴があります。英文解釈や和訳をより改善させたいという人におすすめです。
    また、本書は英文の解釈を体系的かつ詳しくしていることが特徴です。早慶などの難関大学の以上の問題での高得点を狙いたい!という人にもおすすめです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、問題が多い(例文77問+問題演習6問)ですが、解説は要点がまとめられています。
    基礎的な点をChapter1でまとめているので本書はChapterの順番どおりに解くことをおすすめします。

    ですが、、

    各章の例題は相応のレベルなので、基礎的な文法を理解していることが必要です

    本書では、ひとまずとき終わったら解説を熟読しどこがポイントなのかを理解しましょう。その後は、ポイントを意識しつつ例文を音読しましょう。
    そうすることで、本書の理解度は飛躍的に高まります。

    本書はある程度(偏差値60以上)の文法力が必要です。
    しかし、Chapter1は英文解釈の根本を成す重要度がありますので一読の甲斐はあります。

    それ以降の例題及び解説は難しいですが、まずじっくりと考えて問題に挑戦しどこをどうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
    まず、上でも言いましたが英文を音読することは必須です。
    ですが、本書は英文の解釈をごまかすことなく解くことを重視しています。そのため、解説の日本文の理解を重視してください。

    そこに本書のエッセンスが詰まっています。
    本書は、英文を「パターン」で解く最近の潮流に反するものです

    そのため、解説を丁寧に読み理解することが必須です。

    本書は、ある程度の文法力を基盤にしているものです。
    ですので、基礎的なChapter1で難しさ・読みづらさを感じたならば本書はおすすめできません。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難解な英文解釈への取り組み方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際にあなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]この問題集をいきなり解いてもいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本書は、Chapter1は基礎的な範囲、Chapter2は少し難解、Chapter3は難解と段階的に難易度が上昇しますのでまだ自分の英語力・文法力がそこまでのレベルでないと感じているならば、Chapter1を試しに解いてみてください。その時点で難しさがあったならば、文法力・語彙力の工場が必要ですので一度本書から離れる必要があります。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。
    まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】英文解釈教室|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.04.02

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は英語の構造を高度に理解したい人向けです。 本書は、内容としては基礎的な部分から(例:Chapter1主語と動詞)取り扱っています

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本は英語の構造を高度に理解したい人向けです。

    本書は、内容としては基礎的な部分から(例:Chapter1主語と動詞)取り扱っていますが、解説に用いる英文が難解であるという特徴があります。
    そして、英文を正しく理解するための努力が要求されるため、英語を得意科目にしたい・英文を論理的に解きたいと考える人におすすめです。

    また、本書は古い本ですが英語の解釈を全体的に詳しくしていることが特徴です。
    英語を根本的な部分から理解したい!という方
    におすすめです。
    *扱っている英文のレベルが古く難解なので、偏差値60程度の基礎力は必要です。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、問題が多く解説も重厚です。そのため、苦手な分野を重点的に抜き出してやることをおすすめします。(もちろん、全部解くことを止めているわけではありません。)本書は、一文に加えられている解説が豊富かつ丁寧なのでじっくりと時間をかけて解くことをおすすめします。特に、受験生でも苦手にしている人が多いChapter5(倒置形)やChapter9(関係詞)は、基礎的なところも難解なところも詳細な説明が付与されているので解くことをおすすめします。

    各章の例題は、難しいためひとまず自分で和訳を行ったら解説を熟読しどこがポイントなのかを理解するようにしましょう
    本書では、ひとまずとき終わったら例文を音読し、解説を理解できるように’’時間をかけても’’余すところなく理解することが必要です。

    自分が文法の基本がしっかりとできているならばそれに越したことはありませんが、基礎的なところから取り組みたい人も努力・忍耐力をもって本書に取り組みましょう。
    問題は難しいですが、まずじっくりと考えて問題に挑戦しどこをどうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
    まず、上でも言いましたが英文を音読することは必須です。
    その上で、本書の解説は値千金の価値がありますので解説の日本文を数回音読して、自らの中に染み込ませるようにしましょう。

    本書は、英文を「感覚的」に読むことや問題を「形式的」に解く最近の潮流に反するものです
    そのため、一文一文を丁寧かつ論理的に解いていく努力が必須です。

    本書のレベルは基礎的でありながら、完全に理解するためには難易度は相当に高いです。
    ですが、基本的な文法力さえあれば十分に戦うことができるので、努力してがんばってください。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難解な英文解釈への取り組み方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際にあなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]この問題集をいきなり解いてもいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本書は、散々書いているとおり基礎的なレベルから網羅的・全体的に取り扱っていることが特徴です。ですが、例題の英文の構造及び語彙は相当に高いといえます。そのため、いきなり解くことは止めはしませんが、まず語彙力は必要と言えるでしょう。ですが、とりあえず本書を辞書を片手に努力して解くならば、効果的といえます。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。
    まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

早稲田大学政治経済学部【数学】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2017.04.01

注意! 早稲田大学政治経済学部の入試は2020年度より数学は共通テストを利用することになりました。 そのため、本ブログ記事は以後は参考になりませんので、ご注意ください。 ページ目次早稲田大学政治経済学部全体概観:配点70 点出題概要対策1:証明問題の対策はどうすればよいのか?対策2:応用問題はどう対

  • …続きを読む
  • 注意!
    早稲田大学政治経済学部の入試は2020年度より数学は共通テストを利用することになりました。
    そのため、本ブログ記事は以後は参考になりませんので、ご注意ください。

    早稲田大学政治経済学部

    早稲田大学政治経済部の数学は全分野からまんべんなく出題されています。出題形式も空所補充、記述式など様々です。
    難易度は標準的ですが、証明問題や図示せよとった問題も出題され、正確かつ手際よく問題を解いていくことが必要です。
    また本学部は社会科目との選択なため、理系の受験者も多く、数学選択者の数学力は他の文系数学の受験より高く、高得点勝負になります。

    [toc]

    全体概観:配点70 点

    教科書レベルの基礎知識は必ず身につけておきましょう。
    これをベースに理解力・応用力が試されます。
    その上でそれらを総合的に考える力が求められます。そのため、系統的な基本的な知識の習得が必要です。
    早稲田大学全般で言えるこ とですが、解答時間があまりないので、ある程度のところで見切りをつけて違う問題を解いていき時間を無駄に使うことのないようにしましょう。

    出題概要

    数学I、II、A、Bにすべての範囲からまんべんなく出題されます。数列、ベクトル、整数問題、確率が頻出問題にとなっています。

    対策1:証明問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは教科書に載っているような公式の証明などをやってみましょう。証明問題の答案作成は時間をかけなければ身につきません。
    また証明の際には筋の通った答案が書けなければなりません。そのため証明問題を解いたら先生などに見てもらって添削してもらいましょう。
    論理の穴をなくすには同値性、必要十分性に気を配ると論理的欠陥は少なくなっていくと思います。
    また自分で自明だと思っていることは必ずしも普遍的心真理とは限らないので、記述は丁寧めに書いていきましょう。

    対策2:応用問題はどう対策すればいいのか?

    まず応用問題を解くにしても基本が大切です。そのため教科書の節末、章末問題は理解した上で解く必要があります。標準的な問題をたくさん解いて解法に慣れましょう。いわゆる応用問題もほとんどの場合、基本的な知識の組み合わせでしかありません。また応用問題と言っても必ずしも合否に関わるとは限りません。
    1問だけ難問で他の問題が超基本だったら、その1題で差が付きますが、それだと試験として機能しないので、多くは基本、標準、応用とバランスよく配置されます。本番では基本、標準は正確に処理しておきましょう。
    そのうえで応用問題にも喰らいついて得点を伸ばしていけると良いですね。
    理系の生徒をはじめ、数学が得意な生徒は全ての問題に正解できるようにしたいところでしょう。

    対策3:時間内に解ききるにはどう対策すればいいのか?

    60分という時間に割りに問題が多いので、①解答のまとめ方や、②計算力の向上が求められます。
    ①については、実際に過去問を解いたりしてこうやればいいんだというのを身体でつかみましょう。
    ②については普段から計算の訓練をして、計算過程を疎かにせず、正確な計算を心がけましょう。

    また試験が始まったら、全体を俯瞰し、解ける問題から確実にとっていきましょう。1つ完答すると安心しますし、自分のペースがつかめると思うのでまずは1完を目指しましょう。本番はいつも通りの力を発揮できるように焦らず、問題文をよく読んで落ち着いて挑みましょう。

    実際の問題を見てみましょう!

    ▶2014年大問3(1)、(2)

    (1)は教科書の例題として載っているレベルの問題です。そのためここは絶対に落とせません。

    (2)(i)も基本的な問題ですが、ここでは計算が楽になる方法を紹介します

    (解)与えられている放物線 C_{1}, C_{2} を以下のように変形します。

     a_{1} x^{2}+ b_{1}x-y=0, a_{2} x^{2}+ b_{2}x-y=0

    そして、以下のような式を立てます。(この考え方を束と言います。普段は円で使うことが多いですがこの場合も適用できます。)

     a_{1} x^{2}+ b_{1}x-y- k\big( a_{2} x^{2}+ b_{2}x-y\big) =0~~~~(1)

    束の考え方よりこの図形は C_{1}, C_{2} のグラフの交点を通る。

    今回、直線が通るということより k= \frac{a _{1} }{ a_{2} } である。

    (今回考えるのは直線なので、xの二次の係数が0になるようにkを選びます。)

    この結果を(1)に代入すると、

     a_{1} x^{2}+ b_{1}x-y- \frac{a _{1} }{ a_{2} }\big( a_{2} x^{2}+ b_{2}x-y\big) =0

     a_{1} x^{2}+ b_{1}x-y- \frac{a _{1} }{ a_{2} } a_{2}x^{2}- \frac{a _{1} }{ a_{2} }b_{2}x+\frac{a _{1} }{ a_{2} }y=0

    b_{1}x-y- \frac{a _{1} }{ a_{2} }b_{2}x+\frac{a _{1} }{ a_{2} }y=0

     \frac{a _{2} - a_{1} }{ a_{2} } y= \big( b_{1}- \frac{a _{1}b_{2} }{ a_{2}} \big) x

     \frac{a _{2} - a_{1} }{ a_{2} } y= \frac{a _{2} b_{1} -a _{1} b_{2}}{ a_{2} }x

    y= \frac{a _{2} b_{1} -a _{1} b_{2}}{ {a _{2} - a_{1} } }x

    m= \frac{a _{2} b_{1} -a _{1} b_{2}}{ {a _{2} - a_{1} } }

    今回の問題は(2)は答えのみなのですが、記述の練習も兼ねて答案作成してみましょう。書いてみたら、ぜひ先生に添削してもらいましょう。


    ▶2016年 大問4

    (2)(ⅱ)が最大の山場で、1つ飛ばしのa_k=a_{k+2}に気付けるかどうかが肝心です。計算はそこまで重くないので、丁寧に考えていきましょう。

    (1)長方形の内角は90°で、対角線ACは中心Oを通るので、長方形ABCDの面積をTとして、T=2(\frac{1}{2}・AB・BC)=2(\frac{1}{2}2cosx・2sinx)=2sin2x…(ア)

    0<x<\frac{\pi}{2}⇄0<2x<πより2x=\frac{\pi}{2}⇄x=\frac{\pi}{4}で最大値2をとる。…(イ)(ウ)

    (2)(ⅰ) |OA_k|=|OA_{k+1}|=1より△OA_k A_{k+1}は二等辺三角形である。よって∠OA_{k+1}A_k=\theta_kであるからa_k=1({\pi}-2\theta_k)=π-2\theta_k…(答)

    \theta_k+\theta_{k+1}=\alphaで、a_kと同様に、

    a_{k+1}=1(\pi-2\theta_{k+1})=\pi-2(\alpha-\theta_k)…(答)

    a_k+a_{k+1}=2(\pi-\alpha)…(答)

    (ⅱ)(ⅰ)より、a_k+a_{k+1}=a_{k+1}+a_{k+2}<a href="=2(π-α)">/latex</a>⇄[latex]a_k=a_{k+2}…①である。

    ・n=2m+1のとき(m≧1)

    ①よりa_1=a_3=\ldots=a_{2m+1}

    a_2=a_4=\ldots=a_2m=a_{2m+2}

    A_{n+1}=A_1から、a_1=a_{2m+2}であるからすべての円弧が等しい。

    ∴nが奇数のとき、n角形A_1 A_2\ldots A_nが正n角形になることが示された。(q.e.d)

    (ⅲ)・n=2m(m≧2)のとき、①より

    a_1=a_3=\ldots=a_{2m+1}

    a_2=a_4=\ldots=a_{2m}

    であるから\theta_1=\theta_3=\ldots=\theta_{2m-1}\theta_1=\theta_3=\ldots=\theta_{n-1}が成り立つことが示された。(q.e.d)

    右図の斜線部の面積をS_1とすると、

    S_1=\frac{1}{2}\cdot1^2\cdot\sin(\pi-2\theta)+\frac{1}{2}\cdot1^2\cdot\sin\{\pi-2(\alpha-\theta)\}とかけ、S_n(\theta)S_1\frac{n}{2}倍であるから、S_n(\theta)=\frac{n}{2}\langle\frac{1}{2}\sin2\theta+\frac{1}{2}\sin\{2(\alpha-\theta)\}\rangle=\frac{n}{4}\langle\sin2\theta+\sin\{2(\alpha-\theta)\}\rangle…(答)

    (ⅳ)正n角形の内角の和は(n-2)πであるから、nα=(n-2)π⇄\alpha=\frac{n-2}{n}\pi…②

    S_n(\theta)=\frac{n}{4}\langle\sin2\theta+\sin\{2(\alpha-\theta)\}\rangle=\frac{n}{4}\cdot2\sin\{\frac{2\theta+(2\alpha-2\theta)}{2}\}\cdot\cos\{\frac{2\theta-(2\alpha-2\theta)}{2}\}=\frac{n}{2}\cdot\sin\alpha\cdot\cos(2\theta-\alpha)

    ②より、αはnの関数でθは含まないので、cos(2θ-α)のとりうる最大値を考えれば十分。

    0<2θ<πより-α<2θ<π-α

    よって、cos(2θ-α)は2θ-α=0⇄\theta=\frac{n-2}{2n}\piのとき、最大となり、その最大値は\frac{n}{2}\cdot\sin(\frac{n-2}{n}\pi)

    [解説]

    A

    (1)は問題ないでしょう。

    (2)のn角形は少し珍しかったかもしれません。多くの人は、正n角形が円に内接する問題に出会ったことがあると思いますが、本問は正多角形とは限りません。もしかしたら、正n角形として議論してしまった人もいるかもしれないので、まず定義を確認します。

    定義:全ての辺の長さが等しい(イ)かつ全ての内角の大きさが等しい(ロ)とき、その多角形を正多角形という。

    本問は、(ロ)のみ与えられていたので、正n角形とは限らないということですね。

    では(ロ)のみならどのような反例が存在するのか考えてみると右図のような1つ飛ばしで合同な図形が挙げられます。このとき、\theta_1+\theta_2=\alphaとなり、条件を満たします。

    では逆に(イ)のみならどうなるでしょうか?

    右図のようにハチャメチャなものもありえてしまいますね?

    以上の考察から(イ)(ロ)が正n角形の必要十分条件であることがわかります。

    B

    (ⅱ)で導いたa_k=a_{k+2}を幾何的に考えてみます。

    まず、\angle OA_1A_2=\angle OA_2A_1=\theta_1となるように円周上に点A_1A_2を決めます。[ステップ1]

    次に、\angle A_1A_2A_3=\alpha_2となるように円周上に点A_3を定めます。[ステップ2]

    \theta_1+\theta_2=\alphaで、次は\theta_2+\theta_3=\alphaになるようにA_4を定めたいのですが、そうするには、0<α<πより、\theta_3=\theta_1しかありえません。[ステップ3]

    ∴帰納的に\theta_k=\theta_{k+2}となることが分かります。こうやって、順々に考えていくと、①の結果にも納得がいきますし、この発想をしっかりと厳密に記述すれば答案としても成り立ちます。

    C

    さて、Bから相似な三角形が1つ飛ばしに並んでいくことが分かりました。

    (Ⅰ)nが奇数のとき、A_2 A_3 \ldots A_nと定めていくと、△OA_1A_2\triangle{OA_nA_1}\equiv\triangle{OA_1A_2}となります。

    このとき、\theta_1+\theta_2=\alpha

    \theta_1+\theta_1=\frac{\alpha}{2}ですから、

    \theta_1=\theta_2=\frac{\alpha}{2}で、\triangle{OA_1A_2}\equiv\triangle{OA_2A_3}\ldots\equiv\triangle{OA_nA_1}となり、正n角形となるしかないことが分かります。

    (Ⅱ)nが奇数のとき\triangle{OA_nA_1}\equiv\triangle{OA_2A_3}となるので正n角形に限らないことも分かりますね。

    D

    S_n(\theta)=\frac{n}{4}\langle\sin2\theta+\sin\{2(\alpha-\theta)\}\rangle=\frac{n}{4}\cdot2\sin\{\frac{2\theta+(2\alpha-2\theta)}{2}\}\cdot\cos\{\frac{2\theta-(2\alpha-2\theta)}{2}\}と変形しましたが、和積公式を用いました。

    和積について少し述べておきます。

    加法定理より、

    \sin{(x+y)}=\sin{x}\cos{y}+\cos{x}\sin{y}・・・(ハ)

    \sin{(x-y)}=\sin{x}\cos{y}-\cos{x}\sin{y}・・・(二)

    (ハ)+(二)より、{\sin{(x+y)}+\sin{(x-y)}}=2\sin{x}\cos{y}・・・(*)です。

    これは、x,yを別々に含んだ関数の和と積に、積を和にすることができるので、大変重宝します。本問では、\sin{2\theta}\sin{2(\alpha-\theta)}と変数\thetaを別々に含んでいるため、最大値の\thetaの挙動がわかりません。そういうときは、2つの\thetaの三角関数を1つの関数で表せば、終えることがわかりますね。

    今回は、\begin{cases}x+y=2\theta \\ x-y=2(\alpha - \theta )\end{cases}

    を連立して解くことで、

    x=\frac{2\theta+2(\alpha-\theta)}{2},y=\frac{2\theta+2(\alpha-\theta)}{2}

    が求まります。

    和積の公式は他にもありますが、加法定理からいずれも導くことができます。一度は自分の手で導いてみましょう。

    E

    さて、結局答えが2\theta=\alpha

    (正n角形)となりましたが、これは前もって予想することができます。(1)のとき、n=4を借りてかんがえてみます。

    A_{k},A_{k+1},A_{k+2}において、A_{k},A_{k+2}を固定してA_{k+1}の位置を考えればよいので、 |\overline{A_{k},A_{k+2}} |が円の半径になるn=4で簡単に考える。)

    いま、A_{1},A_{3}を図のように固定して、 |\overline{A_{1},A_{3}} |を底辺、A_{2}からA_{1}A_{3}に降ろした垂線の長さを(h)とすると、 |\overline{A_{1}A_{3}} |が定数なので、hが最大になるのは \widehat{A_{1}A_{3}} の中心になるときです。

    これを答案にしても最後の(ⅵ)は埋まります。このような予想ができるので(2)は(ⅱ)(ⅲ)が解けなくても、(ⅳ)が穴埋めなので、(ⅳ)は得点できます。こうやって答えを予想できることも多々あるので、普段から多角的に考えるようにしましょう。

    [総括]

    2016年度のセットの中で一番難しい問題を扱ったが、難易度は標準+αくらいだろう。(1)、(2)(ⅰ)くらいは最低限確保したい。論証も特にやっかいなところはないので、心配しなくともよい。
    予備校の評価が”難しい”とかかれているが、はったりである。
    30分程度で完答できればOK!

     

    自分だけで学習するのは大変ですので、指導者に相談することをお勧めします。
    もちろん当塾でも添削の指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。
    カウンセリングはこちらからどうぞ!

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 ▶政治経済対策 ▶数学対策 [/su_box]

    toiawase_pc01

【高校3年生】世界史と英語の勉強法というかもうなにもわかりません、助けてください!

2017.03.30

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    早稲田大学法学部

    高校2年生

    進研模試

    英語:45

    世界史:48

    国語:45

    弁護士

    模試の時はほとんど勘でまた、記号で点数をかせいだり、定期試験では丸暗記して赤点取らないようにその場しのぎでここまできました。
    英語は基礎の基礎からやり直さなきゃいけないです。
    世界史も全然わかりません。そもそも世界史の勉強方法もわかりません。
    高3のこの時期になっても何を勉強すればいいかわかりません。
    また、自分の強みが何なのかもわかりません。
    今は英語は個別指導で教えてもらっています。

    ACADEMIA’s Answer

    英語、世界史の勉強法

    詳しい勉強法については、英語 、世界史のページを参照していただければと思います。
    質問者様の場合は、早くにも何をやるかを明確にする必要があります。
    そうしなけば、いつまでも前に進むこともできず、このままだらだらと一年を過ごしてしまうのではないでしょうか。

    前に進んでいくために

    何をやるかを明確にするためにはまず、長期的な目標設定が必要です。
    つまり、どの大学に合格するか、どの参考書を一年間でやるかを考えなくてはいけません。
    その後、さらに見える化していきます。

    目標の見える化〜短期的な目標設定

    長期的な目標設定を行うだけでは、やる気が持続しません。
    じゃあ何をすればいいのか。
    月ごと、週ごと、日ごとに分割をすることにより、自分がやるべきことが
    見えてきます。
    例えば、一ヶ月で英単語を2周すると目標は、1週間で半周、1日でなら10ページずつと
    分割していくことで、これなら自分でもできる!って思え、やる気が出てくるのです。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【使い方】山川喜輝の生物が面白いほどわかる本|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.03.25

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 生物について基礎から学びたい方 生物基礎についてある程度わかっていて、生物について基礎から学びたい人向けの参考書です。基本的な部分からイラストを使って分かりやすく解説しているため、苦手意識の

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    生物について基礎から学びたい方

    生物基礎についてある程度わかっていて、生物について基礎から学びたい人向けの参考書です。基本的な部分からイラストを使って分かりやすく解説しているため、苦手意識のある人でも分かりやすくなっています。

    全20章の分野で、重要なポイントについてしっかりと解説してあります。ところどころにある練習問題についても、解説が非常に詳しく、解くのに必要な知識も周りに書いてあるため、理解しやすくなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~2ヶ月

    基本的には、最初のページから順番に読めば全て理解できるような構成となっているため、特にこだわりがなければ最初から読みすすめましょう。ですが、初学者や苦手意識が特に強い人であれば重要な部分だけを先に読んでも大丈夫です。具体的には、各項目で★印がついているのですが、★★★や★★の部分を先に読んで、後から★、および「発展」マークのついた内容を読むといいでしょう。特に重要な語句は赤シートで隠れるようになっているため、知識の確認に使用しましょう。

    もし授業でこの参考書通りに進んでいなければ、授業で習った所だけを読み進める、といった使用方法もできます。もちろん他の分野で出てくる単語が分からない場合もあるかと思いますが、そのような単語については初出のページが書いてあるため、そこに飛んで確認することができます。本書にも書いてありますが使い方は自由なので、自分にあった使用方法で使いましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    一通り終わり、問題集を解く段階になったらこの参考書は辞書的に使うことができます。生物は知識問題が物理や化学に比べて多いため、教科書レベルの参考書に戻って確認することが多いと思います。分からなくなったら何回もこの参考書に戻って、知識を定着させましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]初学者でもこの参考書で勉強することはできますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]生物基礎がある程度できていることは前提ですが、初学者でも問題なく使用することができます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]他の分野で出てきた用語が覚えられていないので、詰まってしまいます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]生物は理科の中でも特に覚えることが多い科目なので、一回読んだだけでは頭に残っていないことが多いです。できる限り何度も繰り返すようにしましょう。[/speech_bubble]

【使い方】精読の極意|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.03.21

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は英語長文を筆者の意図に沿って訳したい読みたい人向けです。 受験者が苦手な範囲に関して、間違えずに正確に解きたいと考える人向けです

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本は英語長文を筆者の意図に沿って訳したい読みたい人向けです。
    受験者が苦手な範囲に関して、間違えずに正確に解きたいと考える人向けです。

    本書は、文法的な視点から英語長文を読解するのではなく、筆者の意図を通じてより深く読解することができます。
    そのため、より自然に和訳や読解ができるのでただ英単語を日本語に構文通りに置き換えるような和訳から脱却することができます。

    また、本書は古い本ですが体系的でわかりやすい解説が特徴です。
    文法に基づいた機械的な訳出に違和感を覚えていた
    人にもおすすめです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、例題が20題しかありません。その為、各々の問題をじっくりと解説しているため、
    単純に問題の解説や訳出や精読のコツだけを扱うのではなく、現代文のように登場人物や筆者の考えを基に文章への解説を付け加えているので、英文の精読への抵抗感を感じることも少ないです。
    各章の問題は、大学の過去問を扱っています。20年以上前の過去問ですが、英文の難易度としては非常に高度ですので相応の実力が求められます。
    過去問を紋切り型で解くのではなく、本書の求める「筆者の意図が何か?」を重視して徳用にしましょう。

    まず自分が文法の基本がしっかりとできているならば本書に取り組みましょう。
    問題は難しいですが、まずじっくりと考えて問題に挑戦しどこをどうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
    まず、「基礎的な文構造を理解していること」を踏まえた上でのこの問題集だということを忘れないでください。
    本書は、構文の理解を超えて筆者の意図や問題の趣旨を読み取ることが目的です。そのため、型にはめた問題の解き方ではなく「能動的」な読解力がつけられます。

    本書のレベルは、最難関大学を狙う受験生向けですので難易度は相当に高いです。
    ですが、基本的な文法力さえあれば十分に戦うことができるので、努力してがんばってください。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難解な英文解釈への取り組み方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際にあなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]この問題集を解くのは、どのくらいのレベルからがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本書は、最難関大学や医学部の生徒がより高得点を目指すための問題集です。そして、本書の読解にはある程度の文法力が必要で、基本的な文法の解説書をマスターできている上で志望校の過去問で英語80点以上を狙っているほどのレベルが必要です。その上で、読解問題を型にはめて解くことでは理解できない、納得できないという人が実践的な英語の読み方を体得することができます。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。
    まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【英語】Thatの使い方の違い。ややこしいThatを大解剖

2017.03.20

英語には絶対に欠かせない文法や用法がたくさんありますが、特に重要なのがThatです。 誰もが知っている指示代名詞の使い方から、関係代名詞まで全ての使い方が重要なのがThat。 今回はThatの絶対に知っておきたい使い方を解説いたします。 複雑でたくさんの用法があるThatを今回でマスターしましょう。

  • …続きを読む
  • 英語には絶対に欠かせない文法や用法がたくさんありますが、特に重要なのがThatです。

    誰もが知っている指示代名詞の使い方から、関係代名詞まで全ての使い方が重要なのがThat。

    今回はThatの絶対に知っておきたい使い方を解説いたします。

    複雑でたくさんの用法があるThatを今回でマスターしましょう。

    [toc]

    指示代名詞のThat

    まずは一番簡単な指示代名詞Thatの使い方を学びましょう。

    指示代名詞は人や物を「あれ」や「これ」などの言葉で指示することです。

    そしてThatは「あれ」にあたります。

     

    Can I have some of that juice? あのジュースを頂いてもいいですか?

    この例文のようにThatは単数形名詞や人だけではなく不可算名詞にも使用できるのです。

     

    That is my brother. あれは私の兄弟です。

    このThatのイメージとしては、遠くにいる兄弟を見ながら、「あれは私の兄弟です」と言っているような感じです。

     

    またThatはアイデアや考えを指示することもできます。

    A: I always have a meal alone. いつも一人でご飯を食べるんだ

    B: Are you happy with that? それで幸せなの?

     

    このBのセリフは次のように書くことができます。

    Are you happy with the idea of always having a meal alone?

    with以下を繰り返すのは長たらしくなるのでThatでまとめられています。

     

    電話越しの相手を確かめる時にはThatが使われます

    Hello, is that Jun? もしもし、ジュンさんですか?

    This is Ken here. ケンです。

     

    Thatはここまで見てきて分かるように距離を置こうとする性格があります。

    物理的にも、心理的にも近いものにはThisが使用され、逆に遠いものにはThatが使用されます。

     

    指示代名詞のThatの種類は多いですが、最後にもう1つだけ。

    指示代名詞Thatは時にTheの代わりに使用されます。

     

    You know that old restaurant on the corner? あの角にあるレストラン知っているでしょ?

    指示代名詞Thatはたくさん種類がありますが、多くの方は感覚で理解できていると思います。

    英語にたくさん触れることが指示代名詞Thatを理解するのにベストな練習法です。

     

    同格のThat

    同格のThatはある名詞を詳しく述べる働きがあり、ライティングはもちろんスピーキングでもよく使われる重要な用法です。

    同格のThatは数学の=みたいなものです。

    どういうことかというと

    ある名詞 that 新たな英文のように、名詞と後ろに続く英文を=でつなげる働きがあります。

     

    I have no idea that you like sushi. 君が寿司を好きだなんて想像さえしなかったよ

    この例文ではidea = you like sushiですね。

    基本的にthatの後ろに来る文は、名詞を詳しく説明したものになります。

     

    全ての名詞に同格のThatを使用できるというわけではありません。

    よく出題される名詞は以下の通りです。

    doubt 疑い

    conclusion 結論

    rumor うわさ

    fact 事実

    proof  証拠

    report 報告

    knowledge 知識

    news ニュース

     

    名詞節のThat

    名詞節のThatも超重要な用法です。

    名詞節とは、その名の通り名詞となった文章です。例文を見てみましょう。

     

    I said that you can’t touch this. これに触ってはいけないって言ったよね。

    この文章で名詞節はthat以下のyou can’t touch this.。

    S+V+Oの完璧な文章ですが、全体で見るとsaidの目的語、つまり名詞としての役割を果たしています。

    名詞節のThatは文の主語になることもできます。

    That she forgot me was quite shock. 彼女が僕のことを忘れていたのはショックだったな。

    この文での主語はThat she forgot meです。

     

    しかし主語があまりにも長くなると読者やリスナーが混乱してしまいます。

    この問題はItを使用することで解決できます。

     

    It surprised me that she got sick. 彼女が風邪をひいたのには驚いたよ。

    この文章でItは影武者のようなものです。

    つまり本当の主語ではありません。

    本物の主語は     that she got sickです。

    この文章の方が、That she got sick surprised me.よりも自然です。

     

    影武者Itは主語だけではなく、目的語でも使えます。

    She made it clear that she didn’t like him at all. 彼女は彼のことが好きじゃないとはっきりとさせた。

    影武者Itは目的語の位置にいます。

    しかし本当の目的語はthat以下です。

    この文もまた、She made that she didn’t like him at all clear.よりもナチュラルで分かりやすいですよね。

     

    関係代名詞のThat

    関係代名詞のThatは人にも、モノにも使えるので非常に便利です。

    名詞節と違うのは関係代名詞のThatは主語にはなれないということです。

    あくまでも補足情報を加える働きをするのが関係代名詞のThatです。

     

    This is the house that he built. これは彼が建てた家です。

    This is the houseというシンプルな文章にhe builtという補足情報を加えています。

    Thatは2つの文章をくっつける接着剤のような働きをしています。

     

    He will do everything that will make her happy. 彼は彼女を幸せにするために何でもする

    この文章ではthat以下が修飾しているのはeverything。

    つまりthat以下はeverything の情報でもあるのです。

     

    副詞のThat

    最後に紹介するのは副詞のThatです。

    あまり副詞のThatは馴染みがないかもしれませんが、難しいことは何もありません。

    会話ではよく使われるので、今回でマスターしましょう。

     

    副詞のThatの意味は「そんなに、それほど」です。

    例文を見ながら確認しましょう。

     

    I have never seen a dog that big before. 今までこんなに大きな犬を見たことがない。

    副詞のthatはbigを修飾していて「こんなに大きな」という意味になっていますね。

     

    もう1つ例文を見てみましょう。

    It isn’t that cold today. 今日はそんなに寒くない。

    thatがcoldを修飾しています。

    簡単ですよね。

     

    副詞のThatは便利なのに、とても簡単に使えます。

    ぜひ今回で使い方をマスターしてくださいね。

     

     

    今回はThatの大切な5つの用法を解説しました。

    どの用法も日常会話はもちろん、入試や英検などのテストでも頻出です。

    ぜひ今記事を参考にしてThatの使い方をマスターしてください。

【英語】情報構造とは?旧情報と新情報の違いまで詳しく解説

2017.03.19

英語は日本語と違う性格の持ち主です。 英語の性格を理解することはあらゆる面で役に立ちます。 今回は英語の持つ性格の1つ情報構造というものを紹介します。 情報構造を理解することで英語そのものの理解が深まります。 情報構造とは? 英語だけに関わらず、どの言語を話すときにも私たちは伝えたいことを文章に込め

  • …続きを読む
  • 英語は日本語と違う性格の持ち主です。

    英語の性格を理解することはあらゆる面で役に立ちます。

    今回は英語の持つ性格の1つ情報構造というものを紹介します。

    情報構造を理解することで英語そのものの理解が深まります。

    [toc]

    情報構造とは?

    英語だけに関わらず、どの言語を話すときにも私たちは伝えたいことを文章に込めます。

    まずは皆さんに1つ質問させてください。

    皆さんは昨日何しましたか?

    ちゃんと答えてくれましたか?

    人によって回答は様々ですが、例えば「学校に行った」や「友達と遊んだ」、もしくは「恋人とデートした」などの回答が多いと思います。

    この回答が伝えたいことです。

    正確に書くと

    「あなたは昨日何しましたか?」という質問に対して、

    「私は学校に行きました」と回答したとします。

    この「学校に行きました」の部分が伝えたいことなのです。

     

    このようにほぼ全ての文章にはスピーカーの伝えたいこと・情報が込められています。

    それは英語も同じです。

    しかし英語の場合は少し構造が違います。

     

    英語の情報構造では伝えたいことを後ろに持ってくるのです。

    多くの方は倒置法を思い浮かべて、伝えたいことは前に持ってくるべきだと考えます。

    しかし英語では違います。

     

    英語の情報構造はサスペンスの帝王だと思ってください。

    どういうことかというと、サスペンスドラマや映画で一番伝えたいことは殺人犯人や殺人の動機ですよね。

    犯人や動機はドラマや映画の最後に明かされます。

    その結果、私たちの心には大きな印象が残るのです。

     

    英語の情報構造も同じです。

    英語の場合は、スピーカーの伝えたいことが犯人や動機です。

    文の始めには驚きを起こさない一般的なことを述べて、最後に犯人、つまり言いたいことを述べるのです。

    少し理解できましたか?

    ここからは英語の情報構造について詳しく見ていきます。

    旧情報と新情報とは?

    英語の情報構造では旧情報と新情報を理解することが大事です。

    旧情報とは英語でOld Information、もしくはKnown Informationと言われます。

    旧情報はKnown Informationで理解した方が分かりやすいかもしれません。

     

    Known Informationを日本語に訳すと「知られている情報」です。

    つまりスピーカーだけではなく、話し相手や読んでいる方も知っている共通の情報や一般的な情報のことです。

    誰もが知っている情報なので驚きも何もありませんね。

    一方新情報はNew InformationやUnknown Informationと呼ばれます。

    Unknown Informationとは「知られていない情報」。

    つまりスピーカーや筆者が最も伝えたい情報のことです。

    新情報は驚きがあるのでサスペンスでいうと犯人や犯行動機に当たりますね。

    ここまで見てきて分かったことは3つ。

    ・英語の情報構造では旧情報→新情報の順になる。

    ・旧情報は誰もが知っている情報

    ・新情報はスピーカーやライターが伝えたい情報のこと

    なぜ情報構造を知っておくことが大切なのでしょうか?

    情報構造を知っていると、リーディングやリスニングで役立つことは、

    もちろん、スピーキングやライティングで自分が英語を使用するときにも役立つからです。

    例文と共に英語の情報構造を見ていきましょう。

    What do you need? 何が必要なの?

    I need something to drink, because I’m thirsty. 
    のどが渇いているから何か飲み物が欲しいです。

    この文章で旧情報はI needです。

    新情報はsomething~thirstyまで。

    新情報の部分である「何か飲むものが欲しい、のどが渇いている」を質問者は知らないですよね。

     

    A:When did you read that book? その本はいつ読んだの?

    B:I read it last year. 去年読みました。

    旧情報はI read it「読みました」ですよね。

    AさんはBさんがすでにその本を読んだことを知っているのですから。

    Aさんが知らないのは「Bさんがいつその本を読んだのか」ということです。

    そのため新情報はAさんが知りたかったLast yearですね。

    このように質問形式だと簡単にわかりますよね。

    A: He loves Mary. 彼はメリーを愛している。

    B: No, he loves Jun. 違うよ、彼はジュンを愛しているんだよ。

    この文章で旧情報はHe loves。

    新情報はJunです。

    Aさんの意見に訂正を加えています。

    Harry Potter is tale of normal boy who learns he is a wizard. As he learns this shocking fact, Harry Potter decides to attend Hogwarts School for wizards. In wizarding world, Harry has been really famous, because Harry is the only one who survived from He Who Must Not Be Named.

    「ハリー・ポッター」は自身が魔法使いであることを知った少年の物語。彼はこの衝撃的な事実を知ったので、魔法使いの学校ホグワーツに通うことに決めました。魔法使いの世界では。ハリー・ポッターはとても有名です、何故なら彼は名前を呼んではいけないあの人から唯一生き残った少年だからです。

    この例文で新情報は太字の部分です。

    このように対話文でなくとも旧情報と新情報は組合わされます。

    英語の文章ではすでに述べた新情報が次の文章では旧情報になることが多いです。

    例えばhe is a wizardという新情報が次の文章ではAs he learns this shocking fact,と旧情報となっています。

    このように前後の文脈がつながっているので、ある1文の意味が分からなくても、その前後の文、特に旧情報と新情報の関係を掴むと文章の流れをつかむことができるのです。

    情報構造を理解することで、英語の全体的なスキルが上がります。

    普段から英文を読むときに筆者の主張を見つけようとすることが一番の練習です。

    ぜひ、今回のポイントを押さえて、英文を読んでみてください。

【英語】未来形の違いとは?Be Going ToとWillは違うものだった!

2017.03.18

中学校で習うwillとbe going toはおなじみの未来形表現ですよね。 あなたはこの2つの未来形を使い分けていることが出来ていますか? 実は同じ未来形でもwillとbe going toは微妙にニュアンスが違います。 今回は学校では教えてくれない未来形の違いを詳しく解説いたします。 Be Go

  • …続きを読む
  • 中学校で習うwillとbe going toはおなじみの未来形表現ですよね。

    あなたはこの2つの未来形を使い分けていることが出来ていますか?

    実は同じ未来形でもwillとbe going toは微妙にニュアンスが違います。

    今回は学校では教えてくれない未来形の違いを詳しく解説いたします。

    [toc]

    Be Going Toを使うのはどんな時?

    Be Going Toはおなじみの未来表現ですよね。

    すでに理解している方も多いと思いますが、少しだけ復習しておきましょう。

     

    BeとはBe動詞のことでisやare。

    Toの後ろには絶対に動詞の原形が来ます。

    例文を見てみましょう。

     

    I’m going to go to the market. マーケットに行くよ。

    He is going to take care of my baby. 彼が私の赤ちゃんの世話を見てくれるわ。

    She is going to work tomorrow. 彼女は明日働きます。

     

    特に難しいことはありませんよね。

    復習はここまでにして、早速本題に入っていきます。

    Be Going Toが使用されるのは主に3つの時です。

     

    Be Going Toの3つの使用法を確認する前に、1つ覚えておくと便利なことを伝えます。

    それはBe Going Toは計画的な性格を持っているということです。

    このことを頭に入れて3つの用法を見ていきましょう。

     

    1.あらかじめ決めていた未来について話すとき

    Be Going Toはすでに決まっていた未来について話すときに使用されます。

    例えば

    A: There’s no juice. ジュースがないよ。

    B: I know. I’m going to go and get some juice when I finish my homework. わかっているさ。宿題が終わったらジュースを買いに行くよ。

     

    この例文ではBe Going Toがあらかじめ決まっている未来についてのことを表しているのが分かりますか?

    Aさんはジュースがないと言っています。

    それに対してBさんは、「分かっている」だから「あとでジュースを買いに行く」と言っているのです。

     

    つまりBさんはこの会話が行われる前に、すでにジュースを買いに行くことを決めていました。

    先ほど述べたように、Be Going Toは計画的な性格ですよね。

     

    2.ある程度の確信をもって、ある出来事が起きると言うときに使用

    ある証拠や経験に基づいて、あるイベントが起きるというときにBe Going Toは使用されます。

    例文を見てみましょう。

     

    I felt a drop. I think it’s going to rain soon. 雨が落ちた感じしたよ。もうすぐ雨が降ると思うな。

    この例文では「雨粒が落ちてきたのを感じた」という経験に基づいていますよね。

    その経験に基づいて「雨が降ると思う」と言っているので、Be Going Toが使用されています。

     

    3.すぐに起きそうなことについて話すとき

    Be Going Toはすぐに起きそうなことについて話すときに使用されます。

    例えば

    Watch out! You are going to step in dog poop! 気を付けて! 犬のフン踏んじゃうよ!

    この例文のように、今まさに起こりそうなことについて話すときに使用されます。

    よく何かマイナスなことが起こる時に使用されます。

    Willを使うのはどんな時?

    Be Going Toの使用を見てきましたが、ではWillはどんな時に使われるのでしょうか?

    Willはその場しのぎの無計画な性格の持ち主です。

    このことを念頭に入れて、Willの3つの使用法を見ていきましょう。

    1.今決めた未来のことについて話すとき

    Be Going Toと違いWillは今決めた未来のことについて話すとき使用されます。

    言い換えれば、急な決断をした時に使用されます。

     

    Do you want this? 君もこれが欲しいの?

    I’ll buy one for you too? 君にも1つ買ってあげるよ

    スピーカーは誰かとショッピングをしているのでしょう。

    想像ですが、相手が何かを欲しそうな目で見ていたときにスピーカーはこの例文を言ったのでしょう。

    これはその場で急に決まった決断ですよね。

    だからWillが使われています。

     

    次の例文では電話が鳴ったと仮定しましょう。

    するとスピーカーはこういうでしょう。

     

    I’ll get it. 僕が出るよ。

    これも典型的な急な決断ですよね。

     

    2.思っていることや信じている未来について話すとき

    特に根拠や証拠もない未来のイベントについて話すときにWillは使用されます。

     

    I think they will win the league this season. 今シーズン彼らは勝つと思うよ

    思っていることについて話していますね。

    言い換えれば予測をするときにWillが使用されます。

     

    I think it will rain today. 今日雨が降ると思うよ

    別に雨粒も感じていませんし、はっきりとした根拠もない予想です。

    だからWillが使用されているのです。

     

    3.約束や申し出などをする時

    相手に約束や申し出などをするときは原則としてWillが使用されます。

    例文で確認しましょう。

     

    I’ll promise I will tell you the truth next time. 次の機会に本当のことを言うって約束するよ

    これは「約束する」という意味のpromiseが使用されているのでわかりやすいですね。

     

    I’ll give you a discount. 値引きしてあげるよ

    これは「値引きをしてあげる」という申し出ですね。

    このWillの用法はたくさん英文に触れると理解が深まります。

     

    未来形の意味を持つ現在形と現在進行形

    現在進行形が未来形の意味を持つことが多々あります。

    例えば

    I’m going to go to the market.

    I’m going to the market.

    この2つの例文で上はBe Going Toが使用された未来形、そして下はBe +動詞のingである現在進行形ですね。

    この2つの例文のニュアンスはほとんど相違ありません。

    つまりあらかじめ決まっていた予定などの場合(=Be Going Toが使用される場合)には、現在進行形を使用して未来表現をすることができるのです。

     

    現在形も同様に未来の意味を持つ場合があります。

    1つ目は電車の時刻表や学校の時間割など決まっていることについて話すときは、現在形を使用して未来のことを話すことができるのです。

     

    My class starts at 9AM tomorrow. 明日の朝9時から授業が始まる。

     

     

    2つ目の場合は未来を意味する単語が使用されたときです。

    よく使用されるのがafter、before、until、as soon as、whenです。

     

    I’ll text you when I get home. 家に着いたらメールするよ

    He is going to watch TV after he finishes dinner. 夕食後、彼はテレビを見る。

     

    未来形の違いは微妙なものですが、使い分けることができると一気に上級者のような英語になります。

    使い分けることができると上級者のような英語になります。

    難関大学の2次試験や英検などのライティングでは未来形を使い分けていることが出来るのかどうかも見られる可能性があります。

    今回でぜひ未来形は完全にマスターしましょう。

【英語】動名詞と現在分詞の違いは?混乱しやすい2つの文法を徹底解説

2017.03.17

動名詞と現在分詞の使い方で混乱していませんか? どちらも動詞のing形が使われていて非常にややこしいです。 今回はややこしくて重要な2つの文法とその違いを解説します。 今記事を読むことで間違いやすい動名詞と現在分詞の違いを完璧に理解できるようになります。 [TOC] 動名詞とは? 動名詞とは名詞の一

  • …続きを読む
  • 動名詞と現在分詞の使い方で混乱していませんか?

    どちらも動詞のing形が使われていて非常にややこしいです。

    今回はややこしくて重要な2つの文法とその違いを解説します。

    今記事を読むことで間違いやすい動名詞と現在分詞の違いを完璧に理解できるようになります。

    [TOC]

    動名詞とは?

    動名詞とは名詞の一種みたいなものです。

    つまりing形になっている動詞が名詞のような働きをしていたら、それは動名詞ですね。

     

    例えば動名詞は文の主語になることができます。

    Playing baseball is my favorite sport. 野球をすることは私が好きなスポーツだ。

     

    もしくは文の目的語になることも。

    I love playing baseball. 野球をするのが大好きだ。

     

    はたまた前置詞の目的になることだってできるのです。

    Before playing baseball, I like to eat curry rice. 野球をする前に、カレーライスを食べるのが好きだ。

     

    この3つの例文で動名詞playingは様々な働きをすることが分かりますよね。

    動名詞を使用することによって次のような複雑な文章も作ることが可能になります。

     

    Playing baseball with my friends on a weekday while everyone else is working is just cool. 他の皆が働いている平日に友人と野球をするのは、ただ最高だね。

    この文のシンプルな主語はplayingです。

    しかし複雑な主語はPlaying baseball with my friends on a weekday while everyone elseになります。

     

    動名詞は、ある意味動詞と名詞のいいとこだけを取った欲張りな人にはピッタリの文法です。

     

    現在分詞とは?

    動名詞を学んだので次は現在分詞にトピックを移しましょう。

    現在分詞と過去分詞はよく形容詞的な用法として紹介されますが、形容詞と言うよりも動詞としての働きが強いと理解しておくといいでしょう。

    不完全な文章でのing形は現在分詞です。

     

    She was dancing when I called her. 僕が彼女を呼んだ時、彼女はダンスをしていた。

    この文章でdancingは現在分詞です。

    おそらく「なんで?」と思った方が多いでしょう。

    確かにdancingは形容詞の働きをしていて完璧に見えますよね。

    形容詞の働きをしているのでgladやsadなどと置き換えることも可能です。

     

    しかしこれは本当に完璧な文章でしょうか?

    gladやsadなどの形容詞と置き換えると副詞をつけることができます。

    例えば

    She was very sad when I called her.

     

    では同じ要領でdancing に副詞のveryはつけることができますか?

    できませんよね。

     

    Forgivingはどうでしょうか?

    very dancingとは言えませんがvery forgivingと言うことはできます。

    これは現在分詞が完璧な形容詞になったケースです。

     

    Her father is very forgiving. 彼女の父親はとても寛大だ。

    この例文でのforgivingは現在分詞と言うよりも形容詞です。

     

    しかし次の例文ではforgivingは現在分詞です。

    Her father is forgiving every mistakes she has made. 彼女の父親は彼女が犯してきた間違いを全て許している。

    これが現在分詞と言える理由は、副詞のveryやquiteなどをつけることができないからです。

    動名詞と現在分詞の違いは?

    ここまで見てきて分かるように動名詞と現在分詞の違いを見分けるのは非常に難しいです。

    見分け方としてはまず文の先頭に注目してみましょう。

     

    Forgiving her, her father didn’t get angry at her at all.

    この文章ではForgiving herは主語であるher fatherの行為を説明しています。

    したがってこれは現在分詞です。

     

    しかし小さな変化を加えるだけでForgivingが動名詞になります。

    After forgiving her, her father made her smile.

    このforgivingは前置詞afterの目的語です。

    したがってこれは動名詞なのです。

     

    次の例文は現在分詞か動名詞なのか見分けることができますか?

    I took a skiing vacation.

    skiingが名詞のvacationを修飾していますね。

    very skiing vacationと言えそうにないので、これは形容詞ではなさそうです。

    これは現在分詞だと言いたいところですが、副詞を付けると大きく意味が変わってしまいます。

    したがってこのskiingは動名詞なのです。

     

    これは前置詞の目的語として次のように書き直すことができます。

    I took a vacation for skiing.

     

    I saw a skiing girl.

    これは「スキーをしている女の子」なので現在分詞です。

     

    最後に

    falling rainを見てみましょう。

    これはvery falling rainと言えないので形容詞ではないですよね。

     

    では副詞を付けて見ましょう。

    gently falling rain そっと落ちる雨

    意味が通じるので、これは現在分詞です。

    無理にrain for fallingと動名詞にしても意味は分かりませんよね。

     

    これまで見てきて分かるように、動名詞と現在分詞の違いを見分けるには副詞がカギとなります。

    副詞をつけて意味が通じるのならば現在分詞、そうでないのならば動名詞です。

     

    一卵性双生児のような現在分詞と動名詞を見分けるにはひたすら問題を解くしかありません。

    今回紹介したポイントを押さえて、ぜひ双子の違いを見分けることができるようになってください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.