偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】全レベル問題集 英語長文|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.02.14

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方 レベル別の長文読解問題集です。全6冊あり、①基礎レベル、②センター試験レベル、③私大標準レベル、④私大上位レベル、⑤私大最難関レベル、⑥国公立

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者 英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方

    レベル別の長文読解問題集です。全6冊あり、①基礎レベル、②センター試験レベル、③私大標準レベル、④私大上位レベル、⑤私大最難関レベル、⑥国公立大レベルとなっています。

    1冊あたりの問題数は7題~12題です。文中の重要構文・語彙の解説に加え、パラグラフごとの展開や背景となるテーマについての解説などもあり、復習や精読練習がしやすくなっています。
    また、付属のCDによるシャドーイングやディクテーションのページ等もあり、リスニングの練習もできるようになっています。

    使い方

    おすすめ使用期間 1冊あたり2~3週間

    まず、各問題に示されている「解答時間」に合わせて問題を解いてみます。
    この解答時間は長めにとってあるため、焦って読み飛ばさず、ゆっくりでもいいので文意をとらえて読むようにします。
    問題を解き終わったら答え合わせをします。答え合わせの際は、単語を知らないことによる間違いなのか、文意をとらえられていなかったのか・・・といった風に、自分が何故間違えたのかを意識できるといいでしょう。

    次に段落ごとの内容確認のページです。
    文中の重要語句がまとめられているので、知らない語句があった場合はチェックをしておきます。
    この問題集はシリーズ内でレベルが低いものでも語彙レベルが少し高めになっているので、よく確認しておきましょう。
    また、特に文章中で分かりづらい構文を中心として、文構造の解説が載っています。
    文意をとらえる上で重要なポイントも解説されているので、しっかり確認しておきます。

    最後に、パラグラフ展開の解説ページで全体の内容のつながりを確認しておきましょう。
    また、内容自体の理解が難しい場合は、テーマ解説のページも参照して読むといいでしょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    各解答解説の最後に語句の復習ページ、巻末にリスニング教材用ページがあります。英文内容と結びつけることで語句も覚えやすくなっていると思うので、復習の後に活用しましょう。

    また、リスニング教材としては平文・全訳が載っているページと、文章の一部に穴が開いているディクテーションのページがあります。
    平文・全訳のページはシャドーイング等で活用することができます。
    ディクテーションについては聞き取れるようになるまで繰り返して練習しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]同じレベル別の英文解釈演習の参考書である、「英語長文ハイパートレーニング」とはどのような違いがありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]「英語長文ハイパートレーニング」は一文一文の構文解説や文章の順序通り読むための練習等が詳しくなっています。これに対し、「全レベル問題集」では語彙の解説、段落ごとや文章全体の意味をとるための解説が詳しくなっています。どちらも英文解釈の演習用として使えますが、解説等自分に合った方を選ぶのがいいかと思います。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]簡単な方のレベルから始めていますが、語彙や文法のレベルが高く感じます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この参考書の場合、簡単な方のレベルでも、語彙のレベルは低くはありません。また英文法についても高校基礎レベルは求められます。ですので、単語帳や英文法等、ある程度学習してから取り組んだ方がいいでしょう。[/speech_bubble]

【物理】跳ね返り係数とは?(跳ね返り係数その1)

2017.02.14

跳ね返り係数とは 跳ね返り係数とは、物体が衝突して跳ね返ったあとに速度が元の何倍になって逆向きに運動するようになるかを表す値です。 このように定義されます。 2つの物体の場合においてvb=0とすると上の式がでてきます。 跳ね返り係数eは0≦e≦1の値を取り、 e=1のときは(完全)弾性衝突 0<e<

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]跳ね返り係数の公式覚えづらいし、よくわからない。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]しっかり理解できればすぐ覚えられるよ![/speech_bubble]

    跳ね返り係数とは

    跳ね返り係数とは、物体が衝突して跳ね返ったあとに速度が元の何倍になって逆向きに運動するようになるかを表す値です。

    このように定義されます。

    2つの物体の場合においてv=0とすると上の式がでてきます。

    跳ね返り係数eは0≦e≦1の値を取り、

    e=1のときは(完全)弾性衝突

    0<e<1のときは非弾性衝突

    e=0のときは完全弾性衝突 と分類されます。

    また、弾性衝突のときは跳ね返たあとも速度は同じということを意味するので、力学的エネルギーは保存されます。
    これ以外の場合では衝突する際にエネルギーを失うので力学的エネルギー保存則は成り立ちません。

    完全弾性衝突の場合は跳ね返らずに止まってしまいます。

【使い方】やっておきたい英語長文|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.02.12

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 単語・文法・英文解釈等、一通り終わって実践的な長文演習をしたい方 スタンダードな長文問題集です。 全4種類あり、センター試験~私大レベルの300、国公立・MARCHレベルの500、MARCH

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    単語・文法・英文解釈等、一通り終わって実践的な長文演習をしたい方

    スタンダードな長文問題集です。
    全4種類あり、センター試験~私大レベルの300、国公立・MARCHレベルの500、MARCH~早慶レベルの700、早慶~難関国公立レベルの1000、といったレベルになっています。

    問題数はレベルが上がるにつれて少なくなっています(1問1問の文章が長くなるため)。
    本文の解説は他の英文解釈問題集に比べて薄い代わりに、設問解説がしっかりしていたり、「300」以外では解説内に本文要約が含まれています。
    そのため、良くも悪くも英文解釈の演習がある程度終わった人向けとなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    各問題数×1~1.5日程度

    まず、解答時間内で問題を解いてみます。
    解答時間は長めにとってあるので、速読が求められる大学の場合は5分程度短くしても良いでしょう。ですが、短くする場合もしっかり文意をとらえて問題を解くようにします。

    問題を解く際に、どの部分を根拠としたかを明確にして解答できるようにしましょう。そうすることで、答え合わせの際に「何故間違えたのか?」が明確に分かるようになります。

    また、「300」以降では解説中に日本語での本文要約が含まれているので、100~150字程度で本文の要約をしてみましょう。

    問題が解き終わったら、解答・解説を参考に答え合わせをします。
    設問解説は充実しているため、何故間違えたのかを明確にして答え合わせをすることができます。
    「300」以降では本文要約について、要約例と比べて要約ができているかどうかを確認しましょう。
    答え合わせが終わったら、日本語訳と照らし合わせながら構文の確認をしましょう。
    SVOCや構文記号を書くなど、工夫をして確認をし、きちんと構文が把握できているかを確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の際、段落ごとに内容を要約してみましょう。
    各段落ごとの大意をつかめるようになれば、難関大学での英文読解でも非常に役立つ力がつきます。
    段落ごとの要約をした後、日本語訳と比べて段落ごとの内容をきちんと把握できているかどうかを確認しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]他の問題集と比べ、解説が少なく感じます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英文解釈の参考書のように、本文についての解説が詳しくないため、解説が少なく感じる人もいるかと思います。もし本文解説が必要な段階でしたら、先に英文解釈の参考書でしっかりと構文をとらえられるようになってからがいいでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]要約問題が出ない大学を受験するのですが、本文要約をする必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本文要約は要約そのものだけではなく、文章の大意をとらえるという意味で重要となっています。正誤問題や和訳問題を解く上でも、大意をとらえる練習という意味では役に立つ場合が多いため、要約にも取り組んだ方がいいでしょう。[/speech_bubble]

【物理】力学的エネルギー保存則(仕事・エネルギーその3)

2017.02.11

力学的エネルギー保存則とは (運動エネルギー)+(重力による位置エネルギー)+(弾性エネルギー)=(一定) という式で表される法則で、力学的エネルギーの総和は保存されるということを表しています。 例えば、高さhから物体が自由落下したとします。 このとき、落下前の位置エネルギーはmgh、地面に到達した

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]力学的エネルギー保存則ってとても便利な法則だね。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]最初のエネルギーからその後の物体の速さとか求められるようになるしね![/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]そうそう!けど、成り立たない場合もあるらしいから注意しなきゃ。[/speech_bubble]

    力学的エネルギー保存則とは

    (運動エネルギー)+(重力による位置エネルギー)+(弾性エネルギー)=(一定)

    という式で表される法則で、力学的エネルギーの総和は保存されるということを表しています。

    例えば、高さhから物体が自由落下したとします。

    このとき、落下前の位置エネルギーはmgh、地面に到達したときの運動エネルギーは\frac{1}{2}mv^{2} となり、位置エネルギーが運動エネルギーへと変化します。

    力学的エネルギー保存則より、mgh=\frac{1}{2}mv^{2} となり、ここから速さvを求めることが可能になります。

    しかし、摩擦力や、手で力を加えるなどの外力が働いたときにはこの法則は成り立たないので注意しましょう。

    摩擦力などの抵抗力が働くと、エネルギーは熱となって外へでていってしまいます。

    これは非常に多くの問題で使用する法則なのでしっかりと覚えましょう。

【英語】仮定法過去完了はタラレバ物語だった!

2017.02.09

■仮定法過去完了とは? 後になって、○○だっただろうな…。▲▲だったかもしれないのに…。そんなことって、私たちの生活でも、よく起こりますよね。 今回は、仮定法の中でも、過去の事(実実)の反対を「もし~だったら、」と仮定して、「~だったらなあ」/「~できたのになあ」などという「仮定法過去完了」の文を紹

  • …続きを読む
  • ■仮定法過去完了とは?

    後になって、○○だっただろうな…。▲▲だったかもしれないのに…。そんなことって、私たちの生活でも、よく起こりますよね。

    今回は、仮定法の中でも、過去の事(実実)の反対を「もし~だったら、」と仮定して、「~だったらなあ」/「~できたのになあ」などという「仮定法過去完了」の文を紹介します。

    [toc]

    ・1 If =仮定「もし」

    仮定法は、現在、過去に実現しなかったことを、if 節で「仮定して」、ある時点でありえない現実を強調するような表現方法といえます。

    「~たらなあ」「~れば、…のに」というのは、事実や現実ではない(実現はしない事)を、「無理だけど、実際に起こっていたら/万一そうなっていたら」と仮定しており、イメージや想像のようなもの、非現実的な話です。実際には、起こりません。

    ・2   2つの「If~,=もし」

    Ifは使い分けられます。

    実現する可能性のあることは、同じIfでも「仮定」というよりは「条件」です。

    たとえば「天気予報は見ていないから、降水確率とか全然わからないけれど、雨が降ったら私は行かないよ。」と、雨が行動の条件とか基準のような感じですね。

    「条件のもし」と「仮定のもし」です。
    仮定法を学んですぐの時は、If=仮定法という考え方をしてしまいがちです。ですが、実際には仮定法だけではなくただの起こりうる条件として使われる場合もあるということになります。

    ・3 仮定法過去完了

    仮定法の中でも、過去の事(実実)の反対を仮定して「もし~だったら、~だったろうになあ/~できたのになあ」というのは「仮定法過去完了」の文です。

    If +主語(S)+had+動詞の過去分詞形(V)~, 主語(S)+would/could/should/might+have+動詞の過去分詞形(V)~.

    「もし(S)が(V)だったら、(S)は(V)だっただろう/できたのに/すべきだっだなあ/かもしれなかったのになあ。」

    ■would+have+動詞の過去分詞形(V)

    =推測・推量

    =「(V)だっただろうなあ」

    =事実:(V)しなかった。


    ■could+have+動詞の過去分詞形(V)

    =可能性、能力

    =「(V)できたのになあ」

    =事実:(V)しなかった。

    ■should+have+動詞の過去分詞形(V)

    =義務、当然

    =「(V)すべきだっだなあ」

    =事実:(V)しなかった。

    ■might+have+動詞の過去分詞形(V)

    =推量

    =「かもしれなかったなあ」

    =事実:(V)しなかった。

    ・4 仮定法過去完了の例文

    たとえば、あなたは本を買いたかったのですが、お金が足りなかったとします。

    過去のある時点(この場合は、本を買おうとした時)に、「実際に起こらなかった事」(この場合は本購入)は、仮定法過去完了を使って表現します。

    If I had been rich, I could have bought the book.
    (もし、お金を持っていたらあの本が買えたのになあ。もっと金を持っていたらなあ)

    If I were rich, I could buy the book.(仮定法過去)
    (もし、お金を持っていたらあの本が買えるのになあ。)

    I wish+主語(S)+had+動詞の過去分詞形(V) ~. や、If only +主語(S)+had+動詞の過去分詞形(V) ~.も、仮定法過去完了の表現です。

    また、なぜ仮定法では「過去」について述べているのに過去形ではなく「過去完了形」を使用するのかについては、「時制をずらして遠まわりにいう事で、実際の事実とは違いますよ、仮定ですよ」、という事が分かりやすくなるからで、聞いたり読んだりしている人も、事実と区別しやすいから、という理由となっています。

    ・5 混合仮定法

    仮定法過去と仮定法過去完了の混合について説明します。

    If I had had much money, I could buy the book.(混合仮定法)

    =I didn’t have much money and couldn’t buy the book.(直説法)
    もし、お金を沢山持っていたら、私はあの本が買えた(買うことができた)のになあ)。
    =お金を沢山持っていなかったから、私は本が買えなかった。

    このように、If節を仮定法過去完了、他方、主節を仮定法過去にして、「もし、(あの時に)~だったら、(今は)~だろうな/できたのにな/かもしれないな」と、過去も現在も事実の反対になるようにいう場合があります。

    このような文章を混合仮定法と呼びます。

    まとめ 「もし~(あの時に)~たら/れば」=If~

    仮定法過去完了も、混合仮定法も、If節は、過去完了形の文=S+had+動詞の過去分詞形(V)=「もし~(あの時)だったら、」という意味ですね。
    英語でもネイティブはよく使う奥深い表現で、様々な英語の良さが味わえると思います。

    日本語の意味を考え、臨場感たっぷりにイメージしながら、パズルのようにひとつひとつ組み合わせてみてください。きっと、分かりますよ!

明治大学情報コミュニケーション学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2017.02.08

明治大学情報コミュニケーション学部 入試難易度:  2.5 情報コミュニケーション学部は比較的新しく設置された学部で、メディアや、現在の社会、そして人と人の間で行われるコミュニケーションについて学んでいきます。入試問題は英語が300点満点中100点となっているので、英語が苦手な人で国語、社会、数学は

  • …続きを読む
  • 明治大学情報コミュニケーション学部

    入試難易度:  2.5

    情報コミュニケーション学部は比較的新しく設置された学部で、メディアや、現在の社会、そして人と人の間で行われるコミュニケーションについて学んでいきます。入試問題は英語が300点満点中100点となっているので、英語が苦手な人で国語、社会、数学はできるんだけど・・・という人にとっては有利な配点割合となっています。

    [toc]

    全体概観:配点100点 alarm-clock時間60分

    長文読解問題について

    長文問題は例年2題出題されます。長文の内容は経済、最新の科学技術、環境など多岐に渡ります。早い段階から、多く数読むことによって様々なテーマに触れることができるので、早めに基礎を作って勉強を始めるのが合否の要となります。

    速読ができるようにするためには?

    英語を英語として理解できるようにするための構文把握力をつけることです。勉強を始めたときは英語を見た時に呪文のように感じて何をどのように読んでいったら良いのかわからないかもしれません。ですが、英語長文を読みながら、SVOCといった構文を把握しながら英語を読んでいくことで英語を英語のカタマリとして読むことができて意味を理解することができるようになるのです。
    まずは基本レベルとして『句とは?』『節とは何か?』そして『そのカタマリがどのような品詞になるのか?』といったことを長文を読んだ瞬間に瞬時に把握できるようにしていきましょう。昨今の入試は本入試と同じように長い文章をいかに速く処理して、内容を掴んでいくのか?というのが重要な部分になってきます。

    速解ができるようになるためには?

    英語を英語として捉えることができたのであれば、速く解くことができるようになるのが大事です。入試では時間内に得点を取らないと点数にはなりません。速く読むことよりも、いかにして速く解くことができるのか?という点に重点をおいたほうがよいでしょう。
    問題を速く解くためには、問題を読む際のメモのとり方、まとめ方が大いに得点に関わってきます。合格する人はこの部分が大きく異なっていますので、自身で勉強をする時には意識していきましょう。ただ読み流すだけでは、問題を速くことはできません。速く解くためには速く解くための方法があります。
    当塾では英語を偏差値30から合格水準まで短期間で指導していきます。
    *現在英語の勉強でお困りの方はこちらからカウンセリングを承っています。

    空欄補充問題

    大問1の半分以上が空欄に入る単語を選択、または補充する問題です。
    選択問題と、頭文字だけが与えられ、そこから自分であてはまる単語を答えるという2種類の問題が出題されます。
    その単語の前後の内容を理解しておかないと答えられないような問題が多くなっています。そのため、空欄周辺、筆者が伝えたい論旨の流れを掴みミクロマクロ両方の視点をもって解くことが肝心です。

    また、後半に文脈から難しい言い回しの意味を答えたり、文章のタイトルとして当てはまるものを選択する問題があります。

    会話文

    会話文の読む上で大事なのは、シチュエーションがどういう状況なのか?、相手との関係性はどのようになっているのか?という点です。ただ漫然と文章を読んでいた人はこの二点を注意するだけでも得点率は上がっていきます。
    また、会話問題で大事なのは「What do you do?」などのようなよく出る頻出会話表現を覚えているかどうか?という点です。覚えていないと正解を選ぶことができないことも多いので、この点は注意しましょう。
    ここでは難しい単語がでてくる、文脈がわかりづらいなどといったことはないので、しっかりと得点できるようにしてください。

    明治大学情報コミュニケーション学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学情報コミュニケーション学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾では明治大学情報コミュニケーション学部のレベルに到達するために、一人一人丁寧にこのレベルに到達することができるまで指導していきます。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    ユメタン0

    高校英文読解をひとつひとつわかりやすく

    大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】

    ユメタン1

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

    英文読解入門基本はここだ!

    小森英文法の実況中継

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    Rise 構文解釈1

    『論理』で読み解く英文読解塾

    英語長文がロジカルに読める本
    *余裕があれば。

    ドラゴン・イングリッシュ

    単語王

    解体英熟語

    速読英単語 必修編

    イチから鍛える英語長文 300~700

    明治大学情報コミュニケーション学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、明治大学専門として情報コミュニケーション学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学情報コミュニケーション学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学情報コミュニケーション学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    toiawase_pc01

    [su_box title="明治大学情報コミュニケーション学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  ▶数学対策[/su_box]

【使い方】英語長文ハイパートレーニングのレベル|早慶専門塾が監修

2017.02.07

ページ目次ハイパートレーニングの特色ハイパートレーニングのレベルハイパートレーニングの使い方ハイパートレーニングの前にやっておく教材ハイパートレーニングの後にやっておく教材ハイパートレーニングによくある質問集 ハイパートレーニングの特色 対象者   英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方 レ

  • …続きを読む
  • ハイパートレーニングの特色

    対象者   英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方

    レベル別の長文読解用問題集です。
    問題のレベルですが、レベル1「超基礎編」は高校基礎レベル、レベル2「センターレベル編」はセンター試験より少し高いレベル、レベル3「難関編」はMARCH~関関同立くらいのレベル(問題によっては早慶レベル)となっています。

    レベル1~3で、それぞれ12題構成となっています。
    長文の中の一文一文の構文解説など、精読のための解説が非常に充実しているため、自学で精読の練習をするのに最適な参考書です。
    また、付属のCDによりリスニングやシャドーイングのような学習法に使うこともできます。

    [toc]

    ハイパートレーニングのレベル

    61FWGoy8pSL SL1000 71NDxTgrTRL SL1500 61UANva YNL SL1000
    出題校 高校入試〜
    共通テスト
    共通テスト〜
    GMARCH
    GMARCH〜
    早慶上智
    初期段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割
    到達段階 共通テスト6割 日東駒専 GMARCH
    英検レベル 英検3~準2級 英検2級 英検2~準1級
    理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年夏まで

    2は少し難しいので、難しいと感じたら前のレベルに戻るか、解説を熟読してマスターするようにしましょう。

    ハイパートレーニングの使い方

    おすすめ使用期間 1冊あたり2~3週間程度

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題を解く"]各問題に示されている「目標解答時間」に合わせて問題を解いてみます。
    ですが、最初のうちは解答時間を少しオーバーしてもいいので、最後まで解ききるようにします。
    この場合は解答にかかった時間をメモしておきます。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="答え合わせ"]問題を解き終わったら答え合わせをしますが、このとき「自分がなぜ間違えたのか」を意識できるとよいです。

    単語・熟語の知識が不足していたからなのか、構文の取り方を間違えたからなのか・・・といったように、どの部分で間違えたかにより対処の方法が異なるので、まずはどの部分で間違えたかを確認しておきましょう。

    [/ti]
    [ti label="STEP3" title="英文のとらえ方の理解"]「徹底精読」のページで英文のとらえ方について確認しましょう。すべての文章について精読記号(SVOC)がついているため、構文をしっかり把握することができます。読解上のポイントについては逐次まとめられているので、知らない点があったらチェックをしておきましょう。
    もちろん、語句について知らない部分がある場合も確認しておきます。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="速読トレーニング"]このページは返り読みをせずに英文を読むための練習用です。
    まずは英文の真下にある日本語を参考に、構文を把握しつつ読む練習をします。この際、本書でも薦められている通り音読をすると効果的です。音読の場合は自然と文章を左から右へと読むようになるので、返り読みをしない練習として有効です。日本語がある状態に慣れたら、赤シート等で日本語を隠して読みましょう。十分に理解できたら、最後に巻末の白文を音読して意味を理解する練習をしましょう。[/ti][/ptimeline]

    ハイパートレーニングの成績を上げるための使い方

    Trainer

    「速読トレーニング」や白文での音読をする段階の英文については、付属のCDでシャドーイングをしてみましょう。
    実際に英文が読まれるテンポを把握することで、リスニングをする際の英文のテンポのつかみ方を学ぶことができます。

    最終的に、実際の英文が読まれるテンポに合わせての精読ができるようになれば、その文章はばっちりマスターできているかと思います。

    ハイパートレーニングの前にやっておく教材

    ハイパートレーニングを行う前には、基本単語、英文解釈の教材が必要です。

    基本単語については、ハイパートレーニング1を行うのであれば、
    『システム英単語BASIC』、『LEAP BASIC』といった基本単語帳を終えてから実施するのが良いでしょう。

    また、英文解釈については大岩のいちばん初めの英文法からの肘井の読解のための英文法をやっておくことで基本をマスターすることができるでしょう。

    ハイパートレーニングの後にやっておく教材

    ハイパートレーニングの後には下記のような長文教材がおすすめです。

    一般的なのは、ポラリスやThe Rulesです。この辺りの教材をやっておいて間違いはないでしょう。

    早慶を目指すのであれば、解釈が足らないので、その場合は英文熟考がおすすめです。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    ハイパートレーニングによくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]精読の演習用としては、問題数が少ないように感じます。[/speech_bubble]

    この参考書をフル活用して精読を行う場合、1つの文章の精読のためにかなり時間がかかります。そのため、問題数が少なくとも十分な効果が得られるようになっています。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]自習室等で勉強しているため、音読ができません。[/speech_bubble]

    自宅以外ではなかなか音読をしながら勉強できる環境は少ないです。ですが、小声や口パクなどでも効果があるので、自宅以外でも周りに影響が出ない範囲で学習をすることは可能です。もしくは、自宅以外では他の参考書を使い、自宅で集中して音読をする、といった方法もあります。場所に応じて、時間を有効活用できるような学習を心がけましょう。

    [ad doc=""]

【英語】前置詞を理解するカギはイメージにあった!宇宙一わかりやすい前置詞解説

2017.02.05

in、at、withなどの前置詞の使い方が分からない! と困っていませんか? 前置詞はよく文法問題にも頻出しますし、英作文でも欠かせません。 でもしっかりと理解していなければ 「あれ、これはinかな?それともonかな?」 となってしまいます。 難しく、複雑な前置詞ですがイメージと共に覚えればとっても

  • …続きを読む
  • in、at、withなどの前置詞の使い方が分からない!

    と困っていませんか?

    前置詞はよく文法問題にも頻出しますし、英作文でも欠かせません。

    でもしっかりと理解していなければ

    「あれ、これはinかな?それともonかな?」 となってしまいます。

    難しく、複雑な前置詞ですがイメージと共に覚えればとっても簡単です。

    今回は前置詞の使い方を分かりやすく、徹底解説いたします。

    今回は、5分でわかるシリーズ特別編です。
    特別編のため、5分で読み切ることができない長さとなっております。ご了承ください。

    [toc]

    前置詞とは?

    前置詞はin、from、to、withなどのことで、基本的には短い単語です。

    小さな単語ですが、前置詞は英語学習者にとっては大きな悩みの種となります。

    前置詞は主に名詞や代名詞、そしてing形の動名詞の前にやってきます。

    例文を見てみましょう。

    前置詞+名詞

    Listen to the story. 話を聞いて

    前置詞のtoは太字の名詞の前にやってきていますね。

    Listen to this interesting story. この面白い話を聞いてよ

     

    これも前置詞+名詞の形です。

    しかしここでは名詞の前に形容詞がついています。

     

    Listen to what I have to say. 僕が言わないといけないことを聞いてよ。

    これも前置詞+名詞の1種です。

    太字の部分は関係代名詞whatを使った名詞の用法ですね。

    前置詞+代名詞

    Look at me. 僕を見て

    Look at yourself. 君自身を見なよ

    Look at this. これを見てよ

    上の例文は全て前置詞atと代名詞の形になっていますね。

    前置詞+動名詞

    動名詞とは動詞が~ingの形になったもののことです。

    He is good at playing soccer. 彼はサッカーが上手です。

    I’m looking forward to seeing you. あなたに会えるのを楽しみにしています。

     

    ここまで見てきて分かるように前置詞には目的語(名詞)が必要です。

    そして前置詞は時間や場所、方向や理由などの情報を付け加える働きがあります。

    一般的に前置詞は文章の終盤で使われます。

    もちろんこれは一般的な話であり、文の先頭に前置詞を持ってくることも可能です。

    例えば

    In the morning, I eat bananas. 私は朝にバナナを食べます。

     

    ただ基本的には文章の後ろ、動詞の後ろにやってくるのが前置詞です。

    I’m happy for you. 君のことで嬉しいよ

    I worry about him. 彼のことが心配だな

     

    文章の中に2つの目的語が登場することがありますよね。

    例えば

    I give explanation about propositions. 前置詞についての説明をします。

    この文での目的語はexplanation「説明」です。

    何についての説明か?

    propositions「前置詞」についての説明です。

    この文でexplanationは直接目的語、propositionsは間接目的語と呼ばれます。
    ここまで見てきたのが前置詞の基本です。
    ここからは各前置詞の働きについて詳しく見ていきましょう。

    ・IN

    Inは頻出の前置詞なので、絶対に使い方をマスターする必要があります。
    Inは限られた空間や境界線のある大きな場所の中に入っている名詞を表現します。
    INの基本イメージは下の画像の通りです。

    このピンクの円の中に、INに含まれる名詞が入ってきます。
    ここからはINの用法を詳しく見ていきましょう。

    1.場所を表す

    INは特定の町や、国、駅などの場所を表すときに使用されます。

    例えば

    I sit in the room. 私はその部屋の中で座っている

    は「部屋」という「限られた空間」の中で座っているということが理解できると思います。

    もう少し例文を見ていきましょう。

    この画像は次のように表すことができます。

    She is reading the book in the room. 彼女は部屋で本を読んでいる。

    画像の女性は「部屋」という限られた空間の中にいますよね。だからINが使用されます。

    この画像はどうでしょうか?

    車の中に男性がいますよね。

    だから

    There is a man in the car. 車の中に男性がいる

    「車の中」という限られた空間の中に男性がいるからINです。

    実は限られた空間とは目に見えない空間も含まれます。

    これまでは「部屋の中」や「車の中」などの分かりやすい空間を見てきましたが、町や都市、国も1つの空間としてみることができるのです。

    この画像はおそらく渋谷でしょう。

    「渋谷」という限られた空間に人々がいるので

    There are many people in Shibuya. 渋谷にはたくさんの人々がいる。

    もちろんこれは国にも当てはめることができます。

    例えば

    We arrived in France. 私たちはフランスに到着した。

    「フランス」という限られた空間に到着したのでINが使用されているのですね。

    One of my friend is living in Moscow. 僕はモスクワに住んでいる友達がいる。

    ロシアの「モスクワ」という限られた空間に住んでいるのでINです。

    最後にこの画像を見てみましょう。

    今回は自転車を持っている女性に注目します。 女性は列に並んでいますね。

    これを英語で言うことはできますか?

    The woman stands in the line. 女性は列に並んでいる。

    これもまた「列」という限られた空間の中に女性がいるのでINです。

    大分イメージを掴むことができたのではないでしょうか?

    INを使用することで、ある空間の中にいるということを表現することができるのですね。

    2.時間を表す

    INは時間や期間を表現することができます

    INが表現することができる時間は年、月、日、週、季節、そして1日の内の大まかな時間です。これも先に紹介した画像のイメージの通り、ある時間の中に人やモノがいるという感覚です。

    例文を見ていきましょう。

    He reads newspaper in the morning.  彼は朝に新聞を読む

    これは「朝」という大まかな時間ですよね。朝の7時、朝の8時という特定の時間ではなく、大まかな朝です。
    だからINが使用されているのです。

    I have not spoken with him in days. 私は数日間彼とは話をしていない。

    in daysで「数日間」という意味です。 これはこのまま熟語として覚えておきましょう。
    解説すると、「数日間」という「漠然とした期間」の中で彼と喋っていないということです。
    つまり3月2日から6日まで、もしくは10日までかもしれません。

    細かい日程(=特定の日程)が重要なのではなく、「数日間」ということが大切なのでINが使用されています。

    In the summer, we have a rainy season for three weeks. 夏には、約3週間の梅雨の時期があります。

    これは季節を表すINですね。 同様に冬や秋、春も使えますね。

    I want to study abroad in the future. 将来、留学したい。

    in the futureで「将来」という意味なので、このまま熟語として覚えましょう。1年後でも、2年後などの特定の未来ではなく、大まかな未来なのでINが使用されています。

    3.意見や興味など

    INは意見や興味、信じることなどを示唆するときにも使用されます。

    最も有名なのが

    I’m interested in sports. スポーツに興味があるんだ。

    おそらくほとんどの方が知っているbe interested in のinも前置詞です。

    他には

    I believe in God. 僕は神様を信じるよ。

    これは信じることを示唆していますね。だからINが使用されているのです。

    ON

    ONもINと同様によく使われる前置詞。 ONの基本イメージは下の画像の通りです。

    つまりある表面の上に何かがのっているというのが基本のイメージです。
    それでは詳しいONの用法を見ていきましょう。

    1.場所を表す

    ONの最も有名な用法は場所を表すということです。先ほど紹介したONのイメージをそのまま覚えておけば、この用法はマスターできるはずです。例文を見ながら、理解を深めていきましょう。

    この画像にはテーブルの上にパソコンがありますよね。

    これを英語で表現すると

    There is a laptop on the table. テーブルの上にパソコンがあります。

    テーブルの表面にパソコンが接しているのでONが使用されます。

    トーストの上に目玉焼きがのっていますね。この画像からは様々な英文を考えることができますが、次のようなものはどうでしょうか。

    I put fried eggs on toasts. トーストの上に目玉焼きをのせた。

    トーストの表面に「目玉焼き」を置いたので、ONが使用することができます。

    壁に複数の時計がかかっている画像です。これもONを使用することで表現することができます。

    There are some clocks on the wall. 壁にいくつかの時計がかかっている。

    ONを使用する際に注意したいのは、机や台の上にモノがのっている時以外にも使用できるということです。
    つまり以下のような画像のイメージでONを理解してください。

    表面が接していれば、天井にも壁にもONを使用することができるのです。

    例えば、

    There is a dragon fly on the ceiling. 天井にトンボがいるよ。

    トンボが天井と接しているのでONが使用されていますね。

    上記のイメージの感覚を掴むことさえできれば、この用法はマスターしても同然ですね。

    2.特定の時間や期間

    ONもまた時間や期間を表現することができます。

    INとONの違いは、ONは特定の時間や期間を表すということです。

    例文を見ながら理解を深めていきましょう。

    My friends will come to my house on Wednesday. 水曜日に友達が僕の家に来る。

    水曜日という特定の日にちですね。

    だからONで表現されています。

    I was born on the 16th day of June in 1992. 僕は1992年の6月16日に生まれました。

    この例文はINとONの違いが明確に表現されていますね。1992年という大きな数字に対してINが使用され、6月16日という特定の日なのでONが使われています。

     

    3.電話やパソコンなどの機械

    電話やパソコンなどの機械を使用している状態はONで表現することができます。

    例えば

    She is on the phone. 彼女は電話中です。

    on the phoneは「電話中」という意味のイディオムです。

    このONは前置詞ですね。

    また

    I have been on the computer since this morning. 僕は朝からコンピューターを使っています。

    これもコンピューターという機械を使用しているのでONが使用されています。

    The movie will be on TV soon. その映画はすぐにTVで放送されるよ。

    同様にTVという機械なのでONです。

     

    4.体のパーツを表現

    ONは体のパーツを表現するときにも使用されます。

    この画像は動物が鼻にキスをしているように見えますよね。

    だから

    He kisses me on my nose. 彼は私の鼻にキスをした。

    と英語で書くことができます。

    鼻という体のパーツを表現しているのでONが使用されます。

    この画像もまたONを使って次のように表現できます。

    She wears a ring on her finger. 彼女は指輪をつけている。

    「指」は体の一部なのでONですね。

    AT

    ここから見ていくのがATです。

    ATはONよりもさらに小さな範囲となります。

    ATのイメージは以下の画像の通りです。

    ATのイメージは画像のスターです。 それではATの詳しい用法を確認していきましょう。

    1.特定の時間を表す

    ATもまた特定の時間を表します。 ATが表す時間はONよりも小さな特定の時間です。

    I will meet you at 6:45. 6時45分に君と会います。

    6時45分ととっても細かい時間ですよね。 だからATが使用されます。

     

    The train will stop here at 7:13. 電車は7時13分に止まります。

    これもまた大まかな時間ではなく詳しい時間ですね。

     

    2.場所を示す

    ATは場所を示すときに使用されます。

    INが人やモノが限られた空間の中にいるのを表現するのに対し、ATは場所そのものを表現します。

     

    There is a party at that club. あのクラブでパーティーがあるよ。

    これはクラブという限られた空間の中にいませんね。

    イメージとしてはクラブを指さしながら「あそこでパーティーがあるよ」と言っている感じです。

     

    We saw a baseball game at the stadium. 私たちはスタジアムで野球の試合を見ました。

    これも今スタジアムにいるのではありませんね。

    さらに「あのスタジアムで」という、場所そのものを表現しているニュアンスがあるのでATが使用されています。

     

    3.活動を表現する

    ATは特定に活動を表現するときにも使用されます。

    例えば

    He laughed at me. 彼は僕のことを笑った。

    She is good at cooking. 彼女は料理が得意だ。

    などがそうです。

     

    この活動を表現するATの用法は熟語として覚えるべきです。

    1つずつ覚えていきましょう。

     

    IN VS ON VS AT

    ここまで見てきて分かるようにINとON、そしてATの使い方は非常にややこしいです。違いを見分けるコツとしては、INが最も広い空間、ONが普通の広さの空間、そしてATが小さな空間を表すということです。 ぜひ下の画像を参考にしてください。

    TO

    TOのイメージは以下の画像の通りです。

    つまりある地点から、別の地点への移動を表すときにTOは使用されます。

    この性質上、前置詞TOはよく移動を表す動詞と共に使われます

    例文を見ながら確認していきましょう。

     

    I’ll send a letter to you. あなたに手紙を送りますね。

    目的語のa letterを「私」から「あなた」へと送りますよね。

    目的語が移動しているのでTOが使用されています。

    He wants to travel to USA. 彼はアメリカ合衆国を旅行したい。

    travelは「旅行する、旅する」という意味の動詞です。

    移動を表す動詞なのでTOが使用されています。

    ここまで見てきて分かるようにTOの後ろは目的地となっています。

    手紙が着くのは「あなた」という目的地。

    旅行をするのは「アメリカ合衆国」という目的地。

     

    目的地が時間になることもあります。

    It’s 30 minutes to 6. あと30分で6時になります。

    これも先ほど紹介した画像のように、目的地への移動の感覚です。

     

    FOR

    TOとFORの使い分けに混乱する方は非常に多いです。

    使い分けの違いはForの後には動名詞か名詞がくる、TOの後には名詞か動詞の原形が来るということです。

    I went to market __  apples.

    それではこの例文の空欄に何が入るかわかりますか? applesは名詞なのでFORですね。

    FORの用法は意外と多いです。

    ただそれぞれは難しくないので、しっかりとマスターしましょう。

     

    1.メリット・デメリットを表す

    Drinking water is really good for you. 水を飲むことはとてもいいことだよ。

    2.期間を表す

    I lived in London for a few years. ロンドンに数年間住んでいました。

    3.スケジュール・計画を表す

    I have made an appointment for 4th July. 7月4日に予約をしました。

    4.動機・理由を表す         

    I went to market for apples. リンゴを買うためにお店に行きました。

    5.手助けを表す

    Can I carry that for you? それを運びましょうか?

    6.機能を表す

    Pen is made for writing. ペンは書くために作られた。

    どれも難しくはないですよね。 FORをマスターするためには、たくさん英文に触れることが1番です。

    OF

    OFは比較的簡単な前置詞です。

    OFを理解するカギとなる画像は以下のものです。

    A of Bで「BのA」、つまりAはBの一部なのです。

    例えば

    He is a citizen of USA. 彼はアメリカ合衆国の市民です。

    「彼」は「アメリカ合衆国」という大きなグループの「市民」というニュアンスが含まれています。

    OVER

    OVERのイメージ画像はこちらです。

    画像の通り、何かを超えていくイメージです。

    例えば

    The plane fly over Tokyo. 飛行機は東京を超えて飛び立ちます。

    主語の飛行機が「東京」を超えるのでOVERですね。

    またOVERは何かを重ねていることを表すときにも使われます。

    She wore a coat over her cloth. 彼女はコートを服の上から着た。

    コートが服の上に重なるからOVERが使われているのですね。

     

    WITH

    おそらく皆さんが一番簡単に理解できるのがWITHだと思います。

    早速WITHの使用方法を確認していきましょう。

     

    1.一緒になっている、もしくは関わっている

    まずは誰もが中学校で習うWITHの使用方法です。

    それはあるモノとそれとは別のモノが一緒になっている、関りを持っていることを示すときにWITHが使用されます。

     

    I ordered a hamburger with drink. ドリンク付きのハンバーガーを注文しました。

    これはハンバーガーセットのことですね。

    ハンバーガーとドリンクが一緒になっているのでWITH。

     

    She has been working with her sister at the cloth shop.彼女は妹と一緒に服屋で働いている。

    「彼女」が「妹」と一緒になって働いているのでWITHです。

     

    2.所有を表す

    WITHを使用して人が何かを所有していることを表すことができます。

    例えば

    I met a woman with blue eyes. 僕は青色の瞳を持った女性と出会った。

    この女性の所有物とは「青色の瞳」です。

    その他にもaccent「訛り」やmoney「お金」などもWITHを使って表すことができます。

     

    3.手段・方法

    これもお馴染みの用途ではないでしょうか?

    例文を見たらすぐにわかると思うので早速例文を見てみましょう。

     

    I wrote a letter with the fountain pen. 万年筆を使って手紙を書いた。

    withの後ろにある「万年筆」が手段となっています。

     

    4.同意を表す

    前置詞のWITHは同意を表現することもあります。

    She agrees with him. 彼女は彼に同意した。

    このWITHは前置詞です。

    おそらく皆さんagree withという熟語で覚えていると思います。

    今回紹介した前置詞は全て頻出なので、しっかりと使い分けができるようになってください。

    当塾では圧倒的な成績を出すための

【使い方】文系数学/理系数学の良問プラチカ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.02.04

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 入試数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65前後の方) 「1対1」や「青チャート」のような解法暗記型の問題集が解けている状態の人向けの問題集です。 難関大学で解いておきたいレベルの問題

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者 入試数学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65前後の方)

    「1対1」や「青チャート」のような解法暗記型の問題集が解けている状態の人向けの問題集です。
    難関大学で解いておきたいレベルの問題集となっており、過去問に取り組む前の仕上げの問題集としても使えるレベルです。この問題集を仕上げられれば過去問に取り組むのに十分な力がついていると思います。

    ですが、もし入試までに時間がなく、他の科目が十分でない場合は他の科目に時間を使う方が有効な場合もあります。
    受験は全科目の総合力が必要となるので、受験までの期間と自分の不足している部分とを見極める必要があります。
    文系Ⅰ・A・Ⅱ・Bが142題、理系Ⅰ・A・Ⅱ・Bが153題、理系Ⅲが76題と、多すぎず少なすぎない問題数となっています。
    解答解説は解法のポイントが簡潔にまとまっており、自分の理解度を確かめるのにも役立ちます。

    使い方

    おすすめ使用期間   2ヵ月~3ヶ月

    この問題集を使用している時期ですと、入試本番を意識した問題演習が必要となってくるはずですので、1問1問で解答時間の上限を決めて取り組みましょう。
    1問あたり20~25分程度、長くても30分程度がいいかと思います。ある程度考えて解けない場合は解答を見て理解するのも大事です。
    ですが、その場合もインプット型問題集のように「分からなければすぐに解答を見る」のではなく、10~15分程度考えてみましょう。
    今まで身につけた解法の組み合わせで解けるような問題が多いので、ある程度考えて試行錯誤するような時間をとることが大事です。
    また、特に文系数学Ⅰ・A・Ⅱ・B版と理系数学Ⅲ版はレベルが高い問題が多いため、全ての問題を完璧にしなければいけない訳ではありません。
    特にレベルの高い応用問題にはマークがついているので、まずはマークがついていない問題についてしっかり身につけることが大事です。
    もちろん、入試までに期間の余裕があれば応用問題も含めて繰り返すことができればなおよいです。

    1ランク成績を上げるための使い方

    2周目以降を解くのであれば、初見でできた問題は飛ばす等、自分で復習すべきと思った問題を中心に解くようにしましょう。
    1周目で解けなかった場合でも、解答を理解でき、2周目で解答を再現できたのであれば、それ以降は解答の流れを確認するだけでも大丈夫かと思います。
    入試直前期となるので、自分の解くべき問題を絞って効率的な学習を心がけましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]文系、理系共に「数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」版がありますが、違いはありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]理系版は入試標準レベルの問題が多く、文系版は難関大学の入試で出るようなレベルの問題が載っています。ですが、基本的には自分が文系か理系かによってどちらを使用するかを決めるのがいいでしょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]解答・解説が簡潔なため、よく理解できません。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集は基本的に解法暗記型の参考書の後に取り組むものですので、解説が理解できない場合はそのような参考書での解法が身についていないかもしれません。理解できていない場合は、解法暗記型の問題集でどのようなパターンにあたるか、ということを確認するようにしましょう。[/speech_bubble]

【使い方】物理のエッセンス|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.02.03

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者  教科書の内容が理解でき、問題が解けるようになりたい方 表紙に「1 2 & 8 9 10」と書いてありますが、これはこの参考書の性質を表していて、「教科書を3~7として、教科書には書

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者  教科書の内容が理解でき、問題が解けるようになりたい方

    表紙に「1 2 & 8 9 10」と書いてありますが、これはこの参考書の性質を表していて、「教科書を3~7として、教科書には書いていないけど大切な部分」という意味です。
    教科書に書いていない部分で重要である、1,2にあたる感覚的な理解、および8,9,10にあたる問題を解くために必要なことに絞り、しっかりと解説してくれています。

    各単元、身近な具体例について物理を用いて考え、公式を導入し、その公式により問題を解く、といった流れになっています。2冊構成になっていますが、それぞれが非常に薄く読みやすくなっており、何周か繰り返すことでの定着がしやすくなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間
    1ヶ月半~2ヶ月

    まず具体例を示した部分を読みます。これから用いる公式について、どのように考えた上でその公式が使えるのか、ということが示された部分ですのでしっかり読んでおきます。知らなかった部分、あやふやな部分があればチェックをしておきましょう。

    問題の解き方の解説部分についてですが、まず基本的な用語が分からなければ教科書、もしくは教科書に該当するレベルの参考書で調べましょう。教科書レベルの解説(3~7にあたる)は飛ばされているので、その間の部分は教科書等で補完する必要があります。
    教科書をただ読むだけでは頭に入っていなかったことでも、「エッセンス」と併用することで定着しやすくなります。また、教科書を自分で参照できるようになれば、より上のレベルの参考書を使う際にも自分で分からない部分を調べられるようになります。ですので、教科書を併用する、ということを怠らないようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この参考書には演習用の問題も入っていますが、それだけでは量が少ないため定着しづらく、また問題の解説は省略されている部分も多いです。
    1周以上終わったら、教科書傍用の問題集でもよいので、問題集により演習量をこなすようにしましょう。
    教科書を併用することにより、分からない部分を調べる練習をしておけば、他の問題集で分からないことがあっても教科書や「エッセンス」を参照することができると思います。
    問題演習により、より効果的な定着を目指しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]初学者にはこの参考書は向いていますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]教科書レベルの知識を自分で調べられるなら大丈夫かもしれません。ですが、そうでなければ「宇宙一わかりやすい高校物理」のように、より基礎的な参考書から始めた方がいいです。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]1周しましたが、分からない部分が多いです。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この参考書の内容は、2周目以降に分かってくることが多いため、分かるまで何周か読んだ方がいいです。教科書レベルの内容が分からないのであればより基礎的な参考書を使用した方がいいですが、そうでなければ「エッセンス」を何周かすることで理解が深まるかと思います。[/speech_bubble]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.