偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【英語】不定代名詞の使い方 EachとEveryの使い分けできる?

2017.01.02

EachとEveryの使い分けできていますか? AllとEveryの使い分けできていますか? これらの質問に自信をもって首を縦に振ることができなかったら、ぜひこの記事を最後まで読んでください。 不定代名詞の使い方は大学受験から英検、そしてTOEICの文法問題に必ず出題されます。 そんな重要分野ですが

  • …続きを読む
  • EachとEveryの使い分けできていますか?

    AllとEveryの使い分けできていますか?

    これらの質問に自信をもって首を縦に振ることができなかったら、ぜひこの記事を最後まで読んでください。

    不定代名詞の使い方は大学受験から英検、そしてTOEICの文法問題に必ず出題されます。

    そんな重要分野ですが、しっかりとマスターしている人は少ないです。

    今回で完全に不定代名詞の使い方をマスターしましょう。

    [toc]

    不定代名詞とは?

    不定代名詞とは、不特定の人やモノ、数などを表す代名詞のことです。
    例えて、いうならば秘密結社の工作員ですね。

    組織のボスの姿は明らかではありませんが、工作員つまり不定代名詞がボスの代わりに働くのです。
    不定代名詞は様々ありますが、今回は絶対に押さえておくべき不定代名詞4つを解説します。

    それでは早速見ていきましょう。

    数字じゃないOneの使い方

    Oneといえば数字の「1」ですよね。

    しかし不定代名詞としての働きは違います。

     

    不定代名詞のOneの1つ目の使い方は

    Oneは人の代わりになるということです。

    特に一般の人々を表します。

     

    One thinks you’re good enough to do this.
    (人々は君がこれをするのに十分上手であると思うだろう。)

    One=一般の人々ですね。

    注意するべきは特定の人ではないことです。

    もう1つ例文を見てみましょう。

     

    One wants a new car.
    (人々は車が欲しい。)

    One=一般の人々となっています。

    注意点は人々なので複数形と思いがちですが、Oneは単数扱いになるということです。

    そのため動詞には複数形のsがついています。

     

    2つ目のOneの使い方は,

    すでに会話や文で出た名詞の代わりに使われる

    例文を確認しながら見ていきましょう。

     

    Do you want a cake? 
    (ケーキはいかがですか?)

    Thank you, I’ll have a small one.
    (ありがとう、いただきます。)

    このoneとはcakeのことです。

    数あるケーキの中でも、どれでもいい不特定のものなのでoneが使われています。

     

    My phone was broken. I’ll have to buy new one.
    (携帯が壊れちゃったよ。新しいものを買わないといけないな。)

    oneとはphoneのことですね。

    特定の機種が決まっているわけではないので、一般的な携帯電話を表しています。

     

    もし特定のものを指すときはitが使われることに注意です。

    My phone was broken. I’ll have to fix it.
    (携帯が壊れちゃったよ。修理しないといけないな。)

    ここでitはmy phoneのことです。

    「私の携帯」は特定のものですよね。

    だからitが使われています。

    All、Each、Everyの使い分け

    不定代名詞で難しいのはAll、Each、Everyの使い分けです。

    この3つを使うときのコツは

    グループのメンバーで考えるということです。

     

    簡単に説明すると

    All「全て」は1つのグループにいるメンバー全員を表す。

    Each「それぞれ」は1つのグループにいるメンバーを個別に表す。

    Every「全ての」は1つのグループにいるメンバーを個別に表す。

    ここでのメンバーとは人だけではなく、動物やモノも含みます。

     

    さて気づいたことはEachとEveryが同じということですね。

    ここからはEachとEveryの違いを見ていきましょう。

    Each VS Every

    早速ですが例文を見ましょう。

    Each one goes to school.
    (それぞれの人々が学校に行きます。)

    Everyone goes to school.
    (皆が学校に行きます。)

    例文を見てみるとEachは「それぞれ」と訳され、1つのグループの個別のメンバーが強調されています

    一方Everyは「皆、全員」と訳され、グループにいる全てのメンバーが強調されていますよね

    まず1つ目の違いは強調する対象です。

    2つ目の違いはEveryには相性抜群の恋人がいることです。

    しかもEveryの恋人はEachのことを心底嫌っていて、絶対に一緒になりたがろうとしません。

    そんなEveryの主な恋人は

    Almost ほとんど

    Practically ほぼ

    Nearly ほとんど

    です。

    Almost every book is new.
    (ほぼ全ての本が新しい。)

    AlmostはEveryが大好きなので一緒にいますね。

    しかしEachのことは大嫌いなので、絶対に一緒にはなりません。

    そして3つ目の違いは

    Eachは2つの人やモノを指示するときに使うことができますが、Everyは使用できません。

    Everyは基本的に小さなグループには使用されません。

     

    Each of my parents has a car.
    (両親はそれぞれ車を持っている。)

    Eachが表しているのは両親2人だけですよね。

    2人なのでEveryではなくEachが使われています。

    『AllVSEvery

    最後にAllとEveryの違いを見ていきましょう。

    All students have to study.
    (全ての生徒は勉強しなければいけない)

    Every student has to study hard.
    (各生徒は勉強しなければいけない。)

    Allはグループ全体を強調し、Everyはグループ全体のそれぞれのメンバーを強調しています。

    さらに注目はAllの後ろには複数名詞students、Everyの後ろには単数名詞studentが来ている点です。

    つまりAllは複数形名詞・数えることができない名詞と恋人関係ですが、Everyは単数形名詞と恋人関係だということです。

    今回紹介したポイントを抑えるだけで不定代名詞はぐっと簡単になります。

    ポイント

    不定代名詞は特定の人やモノを指示しない

    Every、All、Eachは恋人関係にある名詞と副詞を覚える

    ということです。

【物理】運動方程式の例(運動方程式その3)

2016.12.21

運動方程式の例 運動方程式の立て方を具体例を用いて説明します。 まず、物体を手で引っ張った場合を考えます。 質量mの物体を大きさFの力で引っ張ったとします。 この場合は右向きを正にとると、F=maとなり、この物体は加速度a=F/mという一定の加速度で右向きに加速していくことがわかります。 &nbsp

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]よーし、理解したから次は実際の問題をやってみるね![/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]簡単な問題は大丈夫だけど、斜面の問題とかわからなくなっちゃう。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]しっかりとx軸、y軸に力をわけて考えると、そんなに難しくないよ。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]ありがとう、やってみる![/speech_bubble]

    運動方程式の例

    運動方程式の立て方を具体例を用いて説明します。

    まず、物体を手で引っ張った場合を考えます。

    質量の物体を大きさFの力で引っ張ったとします。

    この場合は右向きを正にとると、Fmaとなり、この物体は加速度a=F/mという一定の加速度で右向きに加速していくことがわかります。

     

    次に、斜面を運動する物体を考えます。

    まず、加速度aの向きから、図のようにX軸、Y軸を設定します。

    ちからをすべて図示すると、運動方程式が2つ書けます。

    x軸方向:ma=mgsinθ

    y軸方向:m×0=Nmgcosθ

    y軸については静止しているため加速度がゼロになっています。つまり力の釣り合いとは運動方程式において物体が静止しているときとも考えることができます。

    ここから、a=gsinθ、N=mgcosθが求まります。

     

    最後に複数の物体についての運動方程式です。

    複数の物体を考えるときはそれぞれについて運動方程式を立てると考えやすいです。今回は左右の物体それぞれについて考えてみましょう。

    左側の物体:MaF・・・①

    右側の物体:ma・・・②

    となります。ここで①+②を考えてみると

    (M+m)aF・・・③

    となります。

    ここで、③の赤い字のところを考えると、2つの物体を一体化して考えていることと同じであるということがわかります。今回出てきたは内力と呼ばれ、作用・反作用の法則に物体を一体化して考えると消えます。

     

【物理】運動方程式の立て方(運動方程式その2)

2016.12.21

運動方程式の立て方 運動方程式はma=Fで表されます。 まず、このmはどの物体についてなのか、注目する物体を決めます。この質量がmになります。 次に、加速する方向を見極めます。このとき、加速度aと同じ方向にx軸、垂直な方向にy軸をとるとわかりやすいです。 最後に、この物体について働く力をすべて図示し

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]運動方程式は何だかはわかったけど実際どうやって使うの?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]とりあえず力を全部図示してみればいいのかな?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]ん−。x軸、y軸はどうやってとったらいいのかとか難しいね。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]そもそもつりあっているところも運動方程式を立てられるの?[/speech_bubble]

    運動方程式の立て方

    運動方程式はma=Fで表されます。

    まず、このはどの物体についてなのか、注目する物体を決めます。この質量がになります。

    次に、加速する方向を見極めます。このとき、加速度aと同じ方向にx軸、垂直な方向にy軸をとるとわかりやすいです。

    最後に、この物体について働く力をすべて図示します。こうして、x軸、y軸に力を分解し、それぞれについて運動方程式を立てることができます。

     

    つりあっている物体についても運動方程式は立てることができます。このときは、a=0になるので、左辺は0になるだけです。

【高校2年生】システム英単語と単語王ってどっちがいいのですか?

2016.12.19

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    早稲田大学法学部

    高校2年生

    進研模試

    英語:55

    数学:54

    国語:60

    弁護士

    高2にもなったのでそろそろ勉強をしようと思っているのですが、単語帳について質問があります。

    色々とネットで調べてみるとシステム英単語と単語王が僕の志望校に合格した人がよく使っているのがわかりました。

    ですが、どっちの参考書が良いのですか?

    僕は英語はそんなに得意ではないので、なるべく早く結果を出したいです!お願いします。

    ACADEMIA’s Answer

    ご連絡ありがとうございます!単語王とシステム英単語というのは受験生なら悩みがちですね・・・笑

    私のおすすめは断然単語王なのですが、その理由をお伝えする前に2つの参考書の長所と短所を考えてみましょう。

    単語王VS-システム英単語

    まずはシステム英単語

    システム英単語の長所

    システム英単語の長所はなんといっても単語の覚えやすさにあります。

    下の画像にも出ているようにミニマルフレーズといって「exchange yen for dollars」「satisfy the needs of students」など

    覚えるべき単語に対して3~5の単語のセットで覚えるようになっています。ですから、普通に単語を1つだけの単語で覚えるよりも単語の記憶への定着度はよさそうですね。

    php

    システム英単語』では、単語記憶のパワフルな武器として、だらだらした例文を廃し、

    超コンパクトなフレーズを採用した。

    「minimal (最小限)の長さ=最小の労力で最大の学習効率を上げる」という思いを込め、minimal phraseと名付けた。(本文引用)

    そんなシステム英単語にも欠点が。。。

    結論から言うとミニマルフレーズというシステムそのものが単語を使うという目的から考えると効率的ではないのです。

    1つさっき使ったミニマルフレーズを例にとってみますね。

    ▶exchange yen for dollars →円をドルに両替する

    「両替する」という単語を思い出そうとするときにexchangeだけを取り出せたら良いですよね。

    また「exchange」を見て「両替する」がすぐに出てくれば問題ないですね。

    ▶(            )  yen for dollar

    このように穴埋めになっていた時にすぐに出ればよいのですが・・・

    *今回のexchangeというのは比較的簡単な単語だったのですぐにでますが、これがもっと難しい単語であったらどうですか??

    「英語を道具として使う」という立場から考えると1語1義で覚えるのが効率的なのです。
    以下に通常の単語帳とシスタンの際の覚え方の違いを図式化しておきましたので見てください。

    シスタm3

    単語王の長所って何?

    まるで辞書か!というくらいの類義語・対義語の網羅性ですね。
    英語は1文が終わると次の文章で同じ内容を違う単語を使ってパラフレーズしていきます。
    このパラフレーズをするときに使うのが類義語・対義語なんですね。

    もちろん、厳密にすべての単語に対して対義語・類義語を覚えなくても英文自体は読めます。
    また場合によってはパラフレーズを意識していなくても合格することはできます。
    ですが、私は本質的に英語をできるようになってもらいたいので、敢えて単語王を使って対義語や類義語を厳密に覚えてもらっているのです。また単語王にはメモリーボードと呼ばれるカードが付属していて暗記をしやすくしています。

    cba11b06

    また単語王はフラッシュカードが有名ですね。

    そんな単語王に短所なんてあるの?

    もちろんあります。網羅性が高すぎてしっかり最後まで終わらせることができないということです。

    網羅性が高いことが良い面でもあり、悪い面でもあるのです。

    使い方はこちらでご紹介しています。

    スクリーンショット 2014-06-29 0.37.36

    結論として

    時間に余裕があって最後まで終わらせることができるのであれば単語王をおすすめします。
    時間がなくて(受験まで3ヶ月未満)で単語を効率的に覚えたくて、かつ早慶をあまり意識していないのであればシステム英単語をおすすめします。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【物理】運動方程式とは?(運動方程式その1)

2016.12.15

運動方程式は、力学において最も重要な関係式の1つです。なんとなく学んでいるとつまずきやすいポイントですので、しっかり理解しておきましょう。 運動方程式とは 例として、平面上で台車(=摩擦力を考えない物体)に力Fが加わって走っている場合を考えます。 この場合、運動方程式は、下のような式で表されます。

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]運動方程式について習ったけど、よく分からないなぁ。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]力が加わると物体が加速する、っていう意味らしいよ。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]動いている物体には力がはたらいているってこと?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]動いている物体じゃなくて、加速している物体みたいだけど、ちょっと難しいよね。[/speech_bubble]

    運動方程式は、力学において最も重要な関係式の1つです。なんとなく学んでいるとつまずきやすいポイントですので、しっかり理解しておきましょう。

    運動方程式とは

    例として、平面上で台車(=摩擦力を考えない物体)に力Fが加わって走っている場合を考えます。

    この場合、運動方程式は、下のような式で表されます。

    F=ma

    ここで、mは物体の質量、aは物体の加速度です。力と加速度の向きは一致します。

    運動方程式はF=maで表され、質量mの物体に力Fがはたらくとき、その物体は加速度aで運動する、という意味の方程式です。

    他の例として、重力を考えてみます。重力加速度をgとしたとき、質量mの物体に働く重力はmgです。力のつり合いを考える上で、平面の上で止まっている物体にはたらく重力と物体に対する抗力を考えたと思いますが、その際物体にはたらく重力はmgとなります。もし物体が何にも接していないと、抗力が働かないため、物体は加速度gで鉛直下方向に落下します。

    また、加速度をもたない(a=0)の物体の場合、物体にはたらく力の合力は0となります。加速度をもたない物体は、静止または等速直線運動をしています。よって、力がつり合っている場合は、運動方程式において=0の場合と考えることができます。

    注意しておきたいこととして、「物体が動いているときは物体に力がはたらいている」ではありません。上の図では、平面上を等速で台車が走っている状態を表していますが、この台車は等速なので加速度は0であり、力は働いていません(現実には空気抵抗があるので力は働いていますが)。

     

【物理】剛体のつり合いと重心(力のモーメントその2)

2016.12.15

剛体が静止しているとき、運動も回転もしていません。よって、剛体にはたらく力のつり合いだけではなく、力のモーメントもつり合っている必要があります。 モーメントとは、剛体を回転させる力です。力のモーメントがつり合っているとき、時計回りのモーメントと反時計回りのモーメントの大きさが等しくなっています。 2

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]物体にはたらく力がつり合っていれば、物体は動かないんだったよね。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]大きさのある物体(剛体)について考える時は、力のモーメントもつり合ってないといけないよ。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]そうか、力のモーメントがつり合っていないと剛体は動いちゃうんだよね。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]力のモーメントのつり合いについて考えるときは、重心についても考えないといけないね。[/speech_bubble]

    剛体が静止しているとき、運動も回転もしていません。よって、剛体にはたらく力のつり合いだけではなく、力のモーメントもつり合っている必要があります。

    モーメントとは、剛体を回転させる力です。力のモーメントがつり合っているとき、時計回りのモーメントと反時計回りのモーメントの大きさが等しくなっています。

    2つのおもりがつり合っている場合

    左右におもりがついた棒が支柱に支えられて静止している状態を考えます。左側のおもりの質量をM、右側のおもりの質量をmとします。棒の質量は考えません。また、支柱から棒の左端までの長さをa、右端までの長さをxとします。このとき、xを求めてみます。

    支柱を支点としたとき、右のおもりにはたらく重力によって、棒は時計回りに回転しようとします。また、左のおもりにはたらく重力によって、棒は反時計回りに回転しようとします。この2種類のモーメントがつり合っているので、

    mgx=Mga

    が成り立ちます。よって、 x=\frac{Ma}{m} となります。

    この例では支柱がある位置を支点としました。しかし、モーメントがつり合っている場合はどの地点を支点としてもいいのです。モーメントがつり合っているということは剛体が回転していないので、どこを支点をしてもモーメントはつり合っているのです。

    左のおもりを支点として考えます。このとき、右のおもりにはたらく重力により棒は時計回りに回転しようとします。
    また、支柱にはたらく抗力Nにより棒は反時計回りに回転しようとします。左のおもりにはたらく重力については、支点からの距離が0なので無視できます。よって、

    mg(a+x)=Na

    が成り立ちます。ここで、力のつり合いによりN=(m+M)gであるので、

    mga+mgx=mga+Mga

    が成り立ち、先程と同様に x=\frac{Ma}{m} が求められました。

    結果は同じでしたが、この例では支柱を支点とした場合の方が計算が楽になりました。どの点を支点をした場合でも問題を解くことはできますが、多くの力がはたらいている点、および求めるのに手間がかかる力がはたらいている点を支点として考えた方が計算が楽な場合が多いです。

    重心について考える

    先程の問題では、棒の質量を無視することができました。しかし、棒の質量が無視できない場合もあります。このような場合、剛体のどの部分に重力がはたらいているか分からなければモーメントを求めることができません。このようなとき、剛体の一点に力がはたらいているものと考え、その点を重心と呼びます

    物体を構成する質点の質量をm_{1},m_{2}・・・とし、座標を(x_{1},y_{1}),(x_{2},y_{2})・・・とします。このとき、重心の質量をx_{G}とすると

    のようになります。y座標に関しても同様に求められます。

    球や直方体の箱のように、対称な物体の場合、重心はその剛体の中心になります。では、不規則な物体についてはどのように求めればいいでしょうか。例として、以下のような物体の重心を求めてみます。

    重心の求め方は、基本的には

    ①物体を分かりやすい形に分割する

    ②分割した図形の重心と質量を求める

    ③各重心、各質量を上記の式に代入する

    といった手順で求められます。この手順に従って求めてみましょう。

    まず、物体を分かりやすい形に分割します。この場合、3×3の正方形と1×1の正方形に分割できます。

    次に、それぞれの図形の重心と質量を求めます。3×3の正方形と1×1の正方形の重心は、それぞれ(1.5,1.5),(3.5,0.5)となります。1×1の正方形の質量をmとすると、3×3の正方形の質量は9mとなります。

    したがって、求める重心の座標は

    x_{G}=(1.5×9m+3.5×m)/(9m+m)=1.7

    y_{G}=(1.5×9m+0.5×m)/(9m+m)=1.4

    より、(1.7,1.4)となります。

    また、物体を4×3、質量12mの長方形と、1×2、質量-2mの長方形に分割する、という考え方もできます。この場合、それぞれの重心は(2,1.5),(3.5,2)となるので、

    x_{G}=(2×12m+3.5×(-2m))/(12m-2m)=1.7

    y_{G}=(3.5×12m+3×(-2m))/(12m-2m)=1.4

    より、同様に(1.7,1.4)となります。

【物理】力のモーメントとは?(力のモーメントその1)

2016.12.14

苦手とする人が多い分野です。しっかり理解して他との差をつけましょう。 力のモーメントとは? 力のモーメントは物を回転させる力のことをさします。 物体を回転させるといってもイメージがなかなかつきづらいかもしれません。 そういったときはまずは実際に自分で動作を行ってみましょう。 鉛筆または、シャープペン

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]次は物体の回転まで考えないといけないの?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]それが力のモーメントか![/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]考えないと行けない力が多くなってわからなくなりそうだ…。[/speech_bubble]

    苦手とする人が多い分野です。しっかり理解して他との差をつけましょう。

    力のモーメントとは?

    力のモーメントは物を回転させる力のことをさします。
    物体を回転させるといってもイメージがなかなかつきづらいかもしれません。
    そういったときはまずは実際に自分で動作を行ってみましょう。

    鉛筆または、シャープペンをもっていますか?真中部分をもって回してみましょう。

     それでもイメージがつきづらい場合は自転車の車輪が軸を中心として回転していくのをイメージしてみると良いでしょう。

    物理ができなくなる時には現象のイメージができてないのに、ムリに公式を覚えているからです。

    公式の意味とイメージが一致するまで何度も考えてみて下さい。
    また、このモーメントを考えるときの物体は大きさがあります。このような物体を剛体といいます。(逆に大きさを考えないときは質点といいます。)

    この力のモーメントは、

    (力の大きさ)×(力に垂直なうでの長さ)

    =(うでに垂直な力の大きさ)×(うでの長さ)で表されます。

    そのため、成分でわけて考える必要があります。

【物理】垂直抗力、摩擦力(力の種類その3)

2016.12.14

垂直抗力は床と接している場合、必ず働く力です。摩擦力も、現実世界ではすべての物体に働くので、考慮しなければならない力です。 垂直抗力   垂直抗力は物体が置かれている面から受ける力のことで、向きは床に対して垂直に働きます。例えば、重さmの物体を置いて、上からFのちからで押すと、力のつりあい

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]まだまだ力の種類はあるのか…。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]垂直抗力とか、摩擦力とかね。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]覚えきれる気がしないよー。[/speech_bubble]

    垂直抗力は床と接している場合、必ず働く力です。摩擦力も、現実世界ではすべての物体に働くので、考慮しなければならない力です。

    垂直抗力

     

    垂直抗力は物体が置かれている面から受ける力のことで、向きは床に対して垂直に働きます。例えば、重さの物体を置いて、上からFのちからで押すと、力のつりあいを考えて垂直抗力NFmgとなります。

    もし、地面が斜めの場合でも垂直抗力は地面に垂直に働くので力の分解を水平方向、鉛直方向などで考える必要がでてくるので注意しましょう。

     

    摩擦力

    摩擦力とは、物体の動きを妨げようとする力です。また、物体が静止しているときに働く摩擦力(静止摩擦力)、と運動している物体に働く摩擦力(動摩擦力)には違いがあるので注意しましょう。しかし、どちらも力の大きさは垂直抗力に比例します。これは、身のまわりのもので考えるとわかりやすいです。重い物を押したときはなかなか物体は動かないですが、軽いものであればより簡単に動かすことができます。

    まず、静止している物体にも摩擦力は働きます。そのとき、物体が動きだすまでどんどん加える力を大きくしていくとします。このとき摩擦力は少しずつ大きくなっていきます。そして、これ以上の力を加えたら、動き出す境界の力の大きさをμNと表します。このときのμは静止摩擦係数と呼ばれます。

    運動している物体には常に同じ大きさの摩擦力がかかります。この時の力の大きさはμ’Nと表され、μ’のことを動摩擦係数といいます。一般にはこの動摩擦力は静止摩擦力より小さくなります。

     

     

    ここで物理特有の言い回しなのですが、問題文中に”なめらかな面”という単語が出てきたら摩擦力は考慮しなくて良いという意味です。また”粗い面”という単語がでたら摩擦力を考慮しなければなりません。これらの言い回しは覚えておきましょう。(他にも静かに放す→初速度が0などがあります。)

     

【物理】弾性力(力の種類その1)

2016.12.14

  弾性力   弾性力とはバネが元の長さに戻ろうとすることによって物体に生じる力です。この元のバネの長さを自然長といいます。 力の大きさを式で表すと、F = kxで表されます。このことをフックの法則といい、kはバネ定数、xはバネが自然長からどれだけ伸びた、もしくは縮んだかを表しま

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]力にはいろんな種類があるんだね。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]とくに弾性力は覚えておかないとね。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]少し独特だからね。[/speech_bubble]

     

    弾性力

     

    弾性力とはバネが元の長さに戻ろうとすることによって物体に生じる力です。この元のバネの長さを自然長といいます。

    力の大きさを式で表すと、F = kxで表されます。このことをフックの法則といい、kはバネ定数、xはバネが自然長からどれだけ伸びた、もしくは縮んだかを表します。

    つまり、力の大きさはバネがどれだけ自然長から変化したかに比例します。伸びれば伸びるほど、元に戻ろうとする力は大きくなります。

    ここで注意しておきたいのはバネが縮んだか、もしくは伸びたかによって力の向きは変わります。

    運動方程式は

    ma=-kx \Longrightarrow  a=-\frac{k}{m}x

    となります。バネの力をFとしての方向は自然長を基準に伸びを正、縮みを負として復元力になっているかをちゃんと確認しましょう

    > 0(伸びる) < 0(縮む)
    < 0(戻ろうとする) > 0(押し戻す)

     

     

【物理】浮力、圧力(力の種類その2)

2016.12.14

圧力 圧力とは1㎡あたりの面(これを単位面積と言います)を垂直に押す力のことをいいます。 圧力をPとすると、P=F/Sであらわされます。身近な例では、空気による圧力のことを大気圧、水による圧力のことを水圧といいます。 例)深さhにおける水圧を考えます。 その上にある水の重さをm、密度をρ、底面積をS

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]浮力とか圧力って式も難しいし、全然わからない。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]力についてわかってきたはずだったのにな…。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]なんで面積で割ったり、体積をかけたりしないといけないの?[/speech_bubble]

    圧力

    圧力とは1㎡あたりの面(これを単位面積と言います)を垂直に押す力のことをいいます。

    圧力をPとすると、PF/Sであらわされます。身近な例では、空気による圧力のことを大気圧、水による圧力のことを水圧といいます。

    例)深さhにおける水圧を考えます。

    その上にある水の重さをm、密度をρ、底面積をSとすると、(質量)=(密度)×(体積)より

    m=ρShで表されます。

    また、(重力の大きさ)=mgρShgとなり、

    圧力は、力を面積Sでわるので、PρVgとなります。

    これに大気圧もかかっているので大きさをPoとすると、

    水圧はPPoρVgとなります。

    浮力

    浮力とは、重力とは逆向きに働く力で、物体が中にいる液体(気体)からうける力のことです。

    液体(気体)の中にある物体が受ける浮力の大きさは物体が押しのけている液体(気体)の重さに等しくなります。このことをアルキメデスの原理といいます。

    これを式で表すと、F=ρVgで表されます(ρ:液体の密度、V:体積)

    ρVはその物体が液体の中で占領している体積に液体の密度をかけ、おしのけた液体の質量を表し、ρVgは重さを表していることがわかります。

    2つの違いに注意し、きちんと理解していきましょう。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.